説明

無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法

【課題】ヌルステアリング制御を適切に行う無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法を提供する。
【解決手段】eNB1−1は、UE2−1に対する下りのリソースブロックの割り当てがある場合には、櫛0に対応する周波数帯でSRSを送信するように、UE2−1に要求し、UE2−1に対する下りのリソースブロックの割り当てがない場合には、櫛1に対応する周波数帯でSRSを送信するように、UE2−1に要求する。UE2−1は、要求に応じた周波数帯のSRSを送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線基地局と無線端末との間の無線通信において、前記無線基地局がアンテナウェイトを適用したヌルステアリング制御を行っており、前記アンテナウェイトの算出に用いられる上りの参照信号の周波数帯のパターンに応じて、下りの無線リソースの割り当てを行う無線通信システム、無線基地局、及び、無線通信システムの通信制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
3GPP(Third Generation Partnership Project)において、現在、規格策定中のLTE(Long Term Evolution)に対応する無線通信システムでは、無線基地局(eNB)と無線端末(UE)との間の無線通信において、eNBがリソースブロックの割り当てを行っている。
【0003】
また、LTEに対応する無線通信システムでは、eNBとUEとの間の無線通信に、周波数分割複信(FDD:Firequency Division Duplex)と、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)との何れかが採用される。
【0004】
TDDを採用するLTE(TDD−LTE)の無線通信システムでは、eNBは、UEからの上りの無線信号であるサウンディング参照信号(SRS)の周波数帯と重複する周波数帯の下りのリソースブロックを、当該UEに割り当てる。この場合、eNBは、割り当てた下りのリソースブロックを用いた下りの無線信号の送信時に、送信先のUEの方向へビームを向ける制御(ビームフォーミング制御)を行う(例えば、非特許文献1参照)。
【0005】
また、eNBとUEとの間の通信品質を確保すべく、eNBが、他のeNBと無線通信を行うUE(他のUE)からのSRSを受信した場合、他のeNBが、当該SRSの周波数帯と重複する周波数帯の下りのリソースブロックを、当該他のUEに割り当てると判断し、下りの無線信号の送信時に、当該他のUEの方向へヌルを向ける制御(ヌルステアリング制御)を行う。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】3GPP TS 36.211 V8.7.0 ”Physical Channels and Moduration”, MAY 2009
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、他のUEは、他のeNBが上りのチャネル情報を取得するために、SRSを送信する場合がある。この場合には、他のeNBは、他のUEに対して、SRSの周波数帯と重複する周波数帯の下りのリソースブロックを割り当てない。このため、eNBにおけるヌルステアリング制御は、無駄な制御となる。また、eNBが、無駄なヌルステアリング制御が行われると、当該eNBと無線通信を行うUEに対するビームフォーミング制御のゲインが低下する。
【0008】
一方、他のUEが、下りのリソースブロックの割り当てがない周波数帯と重複する周波数帯のSRSを送信しないことによって、無駄なヌルステアリング制御や、ビームフォーミング制御のゲインの低下は防止される。しかし、他のUEが、SRSの送信を停止すると、他のeNBは、上りのチャネル情報を取得できない。
【0009】
上記問題点に鑑み、本発明は、ヌルステアリング制御を適切に行う無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。本発明の第1の特徴は、無線基地局(eNB1−1)と無線端末(UE2−1)との間の無線通信において、前記無線基地局がアンテナウェイトを適用したヌルステアリング制御を行っており、前記アンテナウェイトの算出に用いられる上りの参照信号(SRS)の周波数帯のパターンに応じて、下りの無線リソース(下りリソースブロック)の割り当てを行う無線通信システムであって、前記下りの無線リソースの割り当ての有無に応じて、前記上りの参照信号の周波数帯のパターンを切り替えることを要旨とする。
【0011】
このような無線通信システムは、下りの無線リソースの割り当てがある場合と、ない場合とで、上りの参照信号の周波数帯のパターンを切り替える。このため、無線基地局が、他の無線基地局と無線通信を行う無線端末からの上りの参照信号を受信した場合、当該参照信号が、他の無線基地局が下りの無線リソースを割り当てるために用いられるものであるか、他の無線基地局が上りのチャネル情報を取得するために用いられるものであるかを判別することができる。従って、無駄なヌルステアリング制御が防止され、更にはビームフォーミング制御を行う場合にはゲインを維持できる。
【0012】
本発明の特徴は、前記無線基地局は、前記上りの参照信号の周波数帯のパターンを切り替える指示を前記無線端末に送信することを要旨とする。
【0013】
本発明の特徴は、前記無線端末は、前記無線基地局からの前記上りの参照信号の周波数帯のパターンを切り替える指示を受信することを要旨とする。
【0014】
本発明の特徴は、前記下りの無線リソースの割り当てがある場合の前記上りの参照信号の周波数帯のパターンと、前記下りの無線リソースの割り当てがない場合の前記上りの参照信号の周波数帯のパターンとは、周波数が重複しないように構成されることを要旨とする。
【0015】
本発明の特徴は、前記無線基地局は、他の無線基地局と無線通信を行う他の無線端末からの前記上りの参照信号の周波数帯のパターンが、前記下りの無線リソースの割り当てがある場合の前記上りの参照信号の周波数帯のパターンである場合に、前記ヌルステアリング制御を行い、前記下りの無線リソースの割り当てがない場合の前記上りの参照信号の周波数帯のパターンである場合に、前記ヌルステアリング制御を停止することを要旨とする。
【0016】
本発明の特徴は、無線端末との間の無線通信において、アンテナウェイトを適用したヌルステアリング制御を行っており、前記アンテナウェイトの算出に用いられる上りの参照信号の周波数帯のパターンに応じて、下りの無線リソースの割り当てを行う無線基地局であって、前記下りの無線リソースの割り当ての有無に応じて、前記上りの参照信号の周波数帯のパターンを切り替えることを要旨とする。
【0017】
本発明の特徴は、無線基地局と無線端末との間の無線通信において、前記無線基地局がアンテナウェイトを適用したヌルステアリング制御を行っており、前記アンテナウェイトの算出に用いられる上りの参照信号の周波数帯のパターンに応じて、下りの無線リソースの割り当てを行う無線通信システムの通信制御方法であって、前記無線通信システムが、前記下りの無線リソースの割り当ての有無に応じて、前記上りの参照信号の周波数帯のパターンを切り替えるステップを含むことを要旨とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、ヌルステアリング制御を適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施形態に係る無線通信システムの全体概略構成図である。
【図2】本発明の実施形態に係る、リソースブロックのフォーマットを示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る、フレームのフォーマットを示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る、無線基地局と無線端末との間の無線通信において利用可能な無線リソースの周波数帯の構成を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係る、無線基地局の構成図である。
【図6】本発明の実施形態に係る、無線端末の構成図である。
【図7】本発明の実施形態に係る、transmission combの構成を示す図である。
【図8】本発明の実施形態に係る、SRSの周波数帯と、割り当て下りRBとの対応の一例を示す図である。
【図9】本発明の実施形態に係る、無線基地局の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。具体的には、無線通信システムの構成、無線通信システムの動作、作用・効果、その他の実施形態について説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
【0021】
(1)無線通信システムの構成
図1は、本発明の実施形態に係る無線通信システム10の全体概略構成図である。
【0022】
図1に示す無線通信システム10は、TDD−LTEの無線通信システムである。無線通信システム10は、隣接する無線基地局(eNB)1−1及び無線基地局(eNB)1−2と、無線端末(UE)2−1及び無線端末(UE)2−2とを含む。
【0023】
図1において、eNB1−1及びeNB1−2は、E−UTRAN(Evolved-UMTS Terrestrial Radio Access Network)を構成する。UE2−1は、eNB1−1が提供する通信可能エリアであるセル3−1に存在する。UE2−2は、eNB1−2が提供する通信可能エリアであるセル3−2に存在する。
【0024】
UE2−1は、eNB1−1によるリソースブロックの割り当て対象である。UE2−2は、eNB1−2によるリソースブロックの割り当て対象である。この場合、eNB1−1を基準とすると、UE2−1は、サービング無線端末であり、UE2−2は、非サービング無線端末である。また、eNB1−2を基準とすると、UE2−2は、サービング無線端末であり、UE2−1は、非サービング無線端末である。
【0025】
eNB1−1とUE2−1の間の無線通信には、時分割複信が採用されるとともに、下りの無線通信にはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)、上りの無線通信にはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用される。同様に、eNB1−2とUE2−2との間の無線通信には、時分割複信が採用されるとともに、下りの無線通信にはOFDMA、上りの無線通信にはSC−FDMAが採用される。ここで、下りとは、eNB1−1からUE2−1へ向かう方向と、eNB1−2からUE2−2へ向かう方向とを意味する。上りとは、UE2−1からeNB1−1へ向かう方向と、UE2−2からeNB1−2へ向かう方向とを意味する。
【0026】
eNB1−1は、セル3−1内のUE2−1に対して、無線リソースとしてのリソースブロック(RB:Resource Block)を割り当てる。同様に、eNB1−2は、セル3−2内のUE2−2に対して、リソースブロックを割り当てる。
【0027】
リソースブロックは、下りの無線通信に用いられる下りリソースブロック(下りRB)と、上りの無線通信に用いられる上りリソースブロック(上りRB)とがある。複数の下りリソースブロックは、周波数方向及び時間方向に配列される。同様に、複数の上りリソースブロックは、周波数方向及び時間方向に配列される。
【0028】
図2は、リソースブロックのフォーマットを示す図である。図2に示すように、リソースブロックは、時間方向では、1[ms]の時間長を有する1つのサブフレームによって構成される。サブフレームは、時間帯S1乃至時間帯S14からなる。これら時間帯S1乃至時間帯S14のうち、時間帯S1乃至時間帯S7は、前半のスロット(スロット1)を構成し、時間帯S8乃至時間帯S14は、後半のスロット(スロット2)を構成する。
【0029】
図2に示すように、リソースブロックは、周波数方向では、180[kHz]の周波数幅を有する。また、リソースブロックは、15[kHz]の周波数幅を有する12個のシンボルキャリアF1乃至F12からなる。
【0030】
また、時間方向においては、複数のサブフレームによって1つのフレームが構成される。図3は、フレームのフォーマットを示す図である。図3に示すフレームは、10個のサブフレーム311によって構成される。フレームには、10個のサブフレーム311が、下りリソースブロックのサブフレーム、下りリソースブロック及び上りリソースブロック双方のサブフレーム(スペシャルサブフレーム:SSF)、上りリソースブロックのサブフレーム、上りリソースブロックのサブフレーム、下りリソースブロックのサブフレーム、下りリソースブロックのサブフレーム、スペシャルサブフレーム、上りリソースブロックのサブフレーム、上りリソースブロックのサブフレーム、下りリソースブロックのサブフレームの順で含まれている。なお、スペシャルサブフレームは、サブフレーム内において、ガードタイムを挟んで前半のタイムスロットが下りの無線通信に利用され、後半のタイムスロットが上りの無線通信に利用される。
【0031】
また、周波数方向においては、eNBとUEとの間の無線通信において利用可能な無線リソースの全周波数帯、換言すれば、UEに対して割り当て可能な周波数帯(割り当て周波数帯)は、複数のリソースブロックの個数分の帯域を有する。
【0032】
図4は、eNBとUEとの間の無線通信において利用可能な無線リソースの周波数帯の構成を示す図である。eNB1−1とUE2−1との間の無線通信と、eNB1−2とUE2−2との間の無線通信において利用可能な全周波数帯は、100個のリソースブロック分の帯域であるが、ここでは、図4に示すように、eNB1−1とUE2−1との間の無線通信と、eNB1−2とUE2−2との間の無線通信において、96個のリソースブロック分の帯域が利用されるものとする。また、96個のリソースブロックからなる周波数帯は、24個のリソースブロック分の帯域を有する周波数帯1乃至周波数帯4に分割される。
【0033】
下りリソースブロックは、時間方向に、下りの制御情報伝送用の制御情報チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control CHannel)と、下り方向のユーザデータ伝送用の共有データチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared CHannel)とにより構成される。
【0034】
一方、上りリソースブロックは、上りの無線通信に使用可能な全周波数帯の両端では、上りの制御情報伝送用の制御情報チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control CHannel)が構成され、中央部では、上りのユーザデータ伝送用の共有データチャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared CHannel)が構成される。
【0035】
(1−1)無線基地局の構成
図5は、eNB1−1の構成図である。なお、eNB1−2も同様の構成である。図5に示すように、eNB1−1は、複数のアンテナにアンテナウェイトを適用するアダプティブアレイ方式の無線基地局であり、制御部102、記憶部103、I/F部104、無線通信部105、AAS(Adaptive Array System)処理部106、変調・復調部107、アンテナ108A、アンテナ108B、アンテナ108C、アンテナ108Dを含む。
【0036】
制御部102は、例えばCPUによって構成され、eNB1−1が具備する各種機能を制御する。具体的には、制御部102は、サービング無線端末であるUE2−1がサウンディング参照信号(SRS)を送信する際に使用する周波数帯(SRS送信周波数帯)を設定する。また、制御部102は、UE2−1に対して、無線リソースである上りのリソースブロックと下りのリソースブロックとを割り当てる。
【0037】
記憶部103は、例えばメモリによって構成され、eNB1−1における制御などに用いられる各種情報を記憶する。
【0038】
I/F部104は、X2インタフェースを介して、他のeNBとの間で通信可能である。また、I/F部104は、S1インターフェースを介して、図示しないEPC(Evolved Packet Core)、具体的には、MME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving Gateway)と通信可能である。
【0039】
無線通信部105は、アンテナ108A乃至アンテナ108Dを介して、サービング無線端末であるUE2−1から送信される上り無線信号を受信する。また、無線通信部105は、アンテナ108A乃至アンテナ108Dを介して、非サービング無線端末であるUE2−2から送信される上り無線信号を受信する場合がある。無線通信部105は、受信した上り無線信号をベースバンド信号に変換(ダウンコンバート)し、AAS処理部106へ出力する。
【0040】
AAS処理部106は、ベースバンド信号に基づいて、各アンテナ108A乃至アンテナ108Dについて、UE2−1からの上り無線信号の受信時において信号対干渉雑音比(SINR)が最大となるアンテナウェイト(受信ウェイト)を設定する。更に、AAS処理部106は、ベースバンド信号を変調・復調部107へ出力する。
【0041】
変調・復調部107は、入力されたベースバンド信号の復調及び復号処理を行う。これにより、UE2−1が送信した上り無線信号に含まれるデータが得られる。データは制御部102へ出力される。
【0042】
また、変調・復調部107は、制御部102からのデータの符号化及び変調を行い、ベースバンド信号を得る。更に、変調・復調部107は、ベースバンド信号をAAS処理部106へ出力する。
【0043】
AAS処理部106は、各アンテナ108A乃至アンテナ108Dについて、サービング無線端末であるUE2−1に対する下り無線信号の送信時のアンテナウェイト(送信ウェイト)を設定する。更に、AAS処理部106は、ベースバンド信号を無線通信部105へ出力する。
【0044】
無線通信部105は、ベースバンド信号を下り無線信号に変換(アップコンバート)する。更に、無線通信部105は、アンテナ108A乃至アンテナ108Dを介して、下り無線信号を送信する。
【0045】
(1−2)無線端末の構成
図6は、UE2−1の構成図である。なお、UE2−2も同様の構成である。図6に示すように、UE2−1は、制御部202、記憶部203、無線通信部205、変調・復調部207、アンテナ208を含む。
【0046】
制御部202は、例えばCPUによって構成され、UE2−1が具備する各種機能を制御する。記憶部203は、例えばメモリによって構成され、UE2−1における制御などに用いられる各種情報を記憶する。
【0047】
無線通信部205は、アンテナ208を介して、eNB1−1から送信される下り無線信号を受信する。更に、無線通信部205は、受信した下り無線信号をベースバンド信号に変換(ダウンコンバート)し、変調・復調部207へ出力する。
【0048】
変調・復調部207は、入力されたベースバンド信号の復調及び復号処理を行う。これにより、eNB1−1が送信した下り無線信号に含まれるデータが得られる。データは制御部202へ出力される。
【0049】
また、変調・復調部207は、制御部202からのデータの符号化及び変調を行い、ベースバンド信号を得る。更に、変調・復調部207は、ベースバンド信号を無線通信部205へ出力する。
【0050】
無線通信部205は、ベースバンド信号を上り無線信号に変換(アップコンバート)する。更に、無線通信部205は、アンテナ208を介して、上り無線信号を送信する。
【0051】
(1−3)SRSの送受信とヌルステアリング制御に関わる処理
eNB1−1の制御部102は、サービング無線端末であるUE2−1が所定のスペシャルサブフレームのタイミングでサウンディング参照信号(SRS)を送信する際に使用する周波数帯(SRS送信周波数帯)を設定する。ここで、SRSは、eNB1−1におけるアンテナウェイトの算出と、上りチャネル情報の取得において参照すべき信号であり、無線周波数帯の上り無線信号である。
【0052】
具体的には、制御部102は、周波数方向のtransmission combのうち、櫛0に対応する櫛の周波数帯と、櫛1に対応する周波数帯の何れかをSRS送信周波数帯に設定する。
【0053】
図7は、transmission combの構成を示す図である。図7に示すように、transmission combは、櫛0に対応する櫛の周波数帯400と、櫛1に対応する周波数帯401とが交互に配置された構成である。
【0054】
制御部102は、UE2−1に対して、下りのリソースブロックを割り当てる必要がある場合、櫛0に対応する周波数帯400を、SRS送信周波数帯に設定する。ここで、下りのリソースブロックを割り当てる必要がある場合とは、例えば、UE2−1に対して送信すべきデータが存在する場合、UE2−1から下りのリソースブロックを割り当てる要求があった場合等である。
【0055】
一方、制御部102は、UE2−1に対して、下りのリソースブロックを割り当てる必要がない場合、櫛1に対応する周波数帯401を、SRS送信周波数帯に設定する。
【0056】
従って、UE2−1に下りのリソースブロックが割り当てられる場合と、割り当てられない場合とにおいて、UE2−1が送信するSRSの送信周波数帯は異なり、且つ、互いに重複しないことになる。
【0057】
制御部102は、RRC Connection Reconfiguration メッセージに、設定したSRS送信周波数帯の情報を設定する。SRS送信周波数帯の情報とは、櫛1に対応する周波数帯又は櫛0に対応する周波数帯を一意に識別可能な情報である。
【0058】
更に、制御部102は、SRS送信周波数帯情報が設定された、UE2−1に対するのRRC Connection Reconfiguration メッセージを、変調・復調部107へ出力する。
【0059】
変調・復調部107は、RRC Connection Reconfiguration メッセージの符号化及び変調を行い、ベースバンド信号を得る。無線通信部105は、ベースバンド信号を下り無線信号に変換し、アンテナ108A乃至アンテナ108Dを介して、UE2−1へ下り無線信号を送信する。
【0060】
上述したeNB1−1によるSRS送信周波数帯の設定は、eNB1−2においても実行される。
【0061】
UE2−1の無線通信部205は、アンテナ208を介して、eNB1−1から送信される下り無線信号を受信する。更に、無線通信部205は、受信した下り無線信号をベースバンド信号に変換(ダウンコンバート)する。変調・復調部207は、ベースバンド信号の復調及び復号処理を行い、RRC Connection Reconfiguration メッセージを得る。
【0062】
UE2−1内の制御部202は、RRC Connection Reconfiguration メッセージに設定されたSRS送信周波数帯情報に基づいて、SRS送信周波数帯を認識する。更に、制御部202は、スペシャルサブフレームのタイミングで、認識したSRS送信周波数帯、具体的には、櫛0に対応する周波数帯のSRS、又は、櫛1に対応する周波数帯のSRSを送信する。櫛0に対応する周波数帯のSRSは、eNB1−1において、UE2−1に対して下りリソースブロックを割り当てる際に用いられる。櫛1に対応する周波数帯のSRSは、eNB1−1において、上りチャネル情報を取得する際に用いられる。
【0063】
上述したUE2−1によるSRSの送信は、UE2−2においても実行される。
【0064】
eNB1−1内の無線通信部105は、アンテナ108A乃至アンテナ108Dを介して、サービング無線端末であるUE2−1から送信されるSRSと、非サービング無線端末であるUE2−2から送信されるSRSとを、同一のスペシャルサブフレームのタイミングにおいて受信する。無線通信部105は、受信した各SRSをベースバンド信号に変換し、AAS処理部106へ出力する。また、無線通信部105は、UE2−2から送信されるSRSの周波数帯が櫛0に対応する周波数帯400であるか、櫛1に対応する周波数帯401であるかを判別し、判別の結果の情報をAAS処理部106へ出力する。
【0065】
AAS処理部106は、各アンテナ108A乃至アンテナ108Dについて、UE2−1に対する下り無線信号の送信時のアンテナウェイト(送信ウェイト)を設定する。具体的には、UE2−2から送信されるSRSの周波数帯が櫛0に対応する周波数帯400である場合、AAS処理部106は、放射パターンの希望波方向が、UE2−1の方向に向き、UE2−2の方向にはヌルステアリング制御したアンテナウェイトを送信ウェイトとして設定する。一方、UE2−2から送信されるSRSの周波数帯が櫛1に対応する周波数帯401である場合、AAS処理部106は、放射パターンの希望波方向が、UE2−1の方向に向き、UE2−2の方向にはヌルステアリング制御しないアンテナウェイトを送信ウェイトとして設定する。
【0066】
その後、制御部102は、UE2−1に対して下りのリソースブロックを割り当てる必要がある場合、SRSの周波数帯に含まれる下りリソースブロックをUE2−1に割り当てる。この際、制御部102は、UE2−1に対して、割り当てた下りリソースブロックの周波数の情報等を含んだ割り当てメッセージを送信する。
【0067】
図8は、SRSの周波数帯と、割り当て下りRBとの対応の一例を示す図である。
【0068】
eNB1−1は、スペシャルサブフレーム301のタイミングで、UE2−1から周波数帯1における櫛0に対応する周波数帯のSRSを受信するとともに、UE2−2から周波数帯1における櫛1に対応する周波数帯のSRSを受信する。この場合、制御部102は、下りサブフレーム302のタイミングでUE2−1に対して、下りリソースブロックを割り当てる。この際、UE2−2から櫛1に対応する周波数帯のSRSを受信している、換言すれば、下りサブフレーム302のタイミングで、UE2−2には下りリソースブロックの割り当てがない。このため、AAS処理部106は、放射パターンの希望波方向が、UE2−1の方向に向き、UE2−2の方向にはヌルステアリング制御しないアンテナウェイトを送信ウェイトとして設定する。
【0069】
また、eNB1−1は、スペシャルサブフレーム303のタイミングで、UE2−1から周波数帯2における櫛0に対応する周波数帯のSRSを受信するとともに、UE2−2から周波数帯2における櫛0に対応する周波数帯のSRSを受信する。この場合、制御部102は、下りサブフレーム304のタイミングでUE2−1に対して、下りリソースブロックを割り当てる。この際、UE2−2から櫛0に対応する周波数帯のSRSを受信している、換言すれば、下りサブフレーム304のタイミングで、UE2−2には下りリソースブロックの割り当てがある。このため、AAS処理部106は、放射パターンの希望波方向が、UE2−1の方向に向き、UE2−2の方向にはヌルステアリング制御したアンテナウェイトを送信ウェイトとして設定する。
【0070】
(2)無線通信システムの動作
図9は、無線通信システム10の動作を示すシーケンス図である。
【0071】
ステップS101において、eNB1−1は、UE2−1に対してリソースブロックを割り当てる必要があるか否かを判定する。UE2−1に対してリソースブロックを割り当てる必要がある場合、ステップS102において、eNB1−1は、櫛0に対応する周波数帯を示すSRS送信周波数帯情報を設定する。一方、UE2−1に対してリソースブロックを割り当てる必要がない場合、ステップS103において、eNB1−1は、櫛1に対応する周波数帯を示すSRS送信周波数帯情報を設定する。
【0072】
ステップS102又はステップS103の後、ステップS104において、eNB1−1は、SRS送信周波数帯情報を含んだRRC Connnection Reconfigurationメッセージを、UE2−1へ送信する。UE2−1は、RRC Connnection Reconfigurationメッセージを受信する。
【0073】
ステップS105において、UE2−1は、SRS送信周波数帯情報に基づいてSRSの送信周波数帯を設定する。ステップS106において、UE2−1は、SRSを送信する。eNB1−1は、SRSを受信する。
【0074】
ステップS107において、eNB1−1は、UE2−1に対して下りリソースブロックを割り当てるとともに、アダプティブアレイ制御を行う。この際、eNB1−1は、UE2−1からのSRSを受信したタイミングで、UE2−2からの櫛0に対応する周波数帯のSRSを受信した場合には、放射パターンの希望波方向が、UE2−1の方向に向き、UE2−2の方向にはヌルステアリング制御したアンテナウェイトを送信ウェイトとして設定する。また、eNB1−1は、UE2−1からのSRSを受信したタイミングで、UE2−2からの櫛1に対応する周波数帯のSRSを受信した場合には、放射パターンの希望波方向が、UE2−1の方向に向き、UE2−2の方向にはヌルステアリング制御しないアンテナウェイトを送信ウェイトとして設定する。
【0075】
(3)作用・効果
以上説明したように、本実施形態によれば、無線通信システム10において、eNB1−1は、UE2−1に対する下りのリソースブロックの割り当てがある場合には、櫛0に対応する周波数帯でSRSを送信するように、UE2−1に要求し、UE2−1に対する下りのリソースブロックの割り当てがない場合には、櫛1に対応する周波数帯でSRSを送信するように、UE2−1に要求する。UE2−1は、要求に応じた周波数帯のSRSを送信する。同様に、eNB1−2は、UE2−2に対する下りのリソースブロックの割り当てがある場合には、櫛0に対応する周波数帯でSRSを送信するように、UE2−2に要求し、UE2−2に対する下りのリソースブロックの割り当てがない場合には、櫛1に対応する周波数帯でSRSを送信するように、UE2−2に要求する。UE2−2は、要求に応じた周波数帯のSRSを送信する。
【0076】
このため、eNB1−1が、eNB1−2と無線通信を行うUE2−2からのSRSを受信した場合、当該SRSが、eNB1−2が下りリソースブロックを割り当てるために用いられるものであるか、eNB1−2が上りチャネル情報を取得するために用いられるものであるかを判別することができる。従って、無駄なヌルステアリング制御が防止され、更にはビームフォーミング制御を行う場合にはゲインを維持できる。
【0077】
(4)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
【0078】
上述した実施形態では、eNB1−1の配下には、1つのUE2−1が存在する場合について説明したが、2つ以上のUEが存在する場合にも、同様に本発明を適用することができる。
【0079】
上述した実施形態では、TDD−LTEの無線通信システムについて説明したが、無線端末に割り当てられる上り無線信号の周波数帯と、下り無線信号の周波数帯とが異なる、上下非対称通信が採用される無線通信システムであれば、同様に本発明を適用できる。
【0080】
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
【符号の説明】
【0081】
1−1、2−2…eNB、2−1、2−2…UE、3−1…セル、10…無線通信システム、102…制御部、103…記憶部、104…I/F部、105…無線通信部、106…AAS処理部、107…変調・復調部、108A、108B、108C、108D…アンテナ、202…制御部、203…記憶部、205…無線通信部、207…変調・復調部、208…アンテナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線基地局と無線端末との間の無線通信において、前記無線基地局がアンテナウェイトを適用したヌルステアリング制御を行っており、前記アンテナウェイトの算出に用いられる上りの参照信号の周波数帯のパターンに応じて、下りの無線リソースの割り当てを行う無線通信システムであって、
前記下りの無線リソースの割り当ての有無に応じて、前記上りの参照信号の周波数帯のパターンを切り替える無線通信システム。
【請求項2】
前記無線基地局は、前記上りの参照信号の周波数帯のパターンを切り替える指示を前記無線端末に送信する請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項3】
前記無線端末は、前記無線基地局からの前記上りの参照信号の周波数帯のパターンを切り替える指示を受信する請求項2に記載の無線通信システム。
【請求項4】
前記下りの無線リソースの割り当てがある場合の前記上りの参照信号の周波数帯のパターンと、前記下りの無線リソースの割り当てがない場合の前記上りの参照信号の周波数帯のパターンとは、周波数が重複しないように構成される請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項5】
前記無線基地局は、他の無線基地局と無線通信を行う他の無線端末からの前記上りの参照信号の周波数帯のパターンが、前記下りの無線リソースの割り当てがある場合の前記上りの参照信号の周波数帯のパターンである場合に、前記ヌルステアリング制御を行い、前記下りの無線リソースの割り当てがない場合の前記上りの参照信号の周波数帯のパターンである場合に、前記ヌルステアリング制御を停止する請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項6】
無線端末との間の無線通信において、アンテナウェイトを適用したヌルステアリング制御を行っており、前記アンテナウェイトの算出に用いられる上りの参照信号の周波数帯のパターンに応じて、下りの無線リソースの割り当てを行う無線基地局であって、
前記下りの無線リソースの割り当ての有無に応じて、前記上りの参照信号の周波数帯のパターンを切り替える無線基地局。
【請求項7】
無線基地局と無線端末との間の無線通信において、前記無線基地局がアンテナウェイトを適用したヌルステアリング制御を行っており、前記アンテナウェイトの算出に用いられる上りの参照信号の周波数帯のパターンに応じて、下りの無線リソースの割り当てを行う無線通信システムの通信制御方法であって、
前記無線通信システムが、前記下りの無線リソースの割り当ての有無に応じて、前記上りの参照信号の周波数帯のパターンを切り替えるステップを含む通信制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−175586(P2012−175586A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−37708(P2011−37708)
【出願日】平成23年2月23日(2011.2.23)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】