説明

無線通信装置

【課題】折りたたみ式無線通信装置において、筐体を開けた状態においても、閉じた状態においても、アンテナ特性を良くすることを目的とする。
【解決手段】
無線通信装置において、アンテナを備えた第一の筐体と、前記第一の筐体と接続される第二の筐体と、制御部と、を含み、前記第二の筐体は、前記第一の筐体と前記第二の筐体とが重ねられた状態において、前記アンテナと対向する位置に備えられた第一の導電体と、前記第一の導電体とは異なる位置に備えられた第二の導電体と、前記第一の導電体と前記第二の導電体との導通状態を切替える切替部と、を備え、前記制御部は、前記第一の筐体と前記第二の筐体とが重ねられた状態において、前記切替部を絶縁状態とさせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開示の技術は、筐体内にアンテナが搭載された無線通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機等の携帯端末装置には、操作性や携帯性の要請等から、筐体を分割してヒンジ部によって開閉可能にしたいわゆる折畳み構造が採用されている。このような携帯端末装置に搭載されるアンテナのアンテナ特性は、安定した通信特性を維持する等、通信品質を確保する上で重要なパラメータである。
【0003】
移動通信装置に搭載されるアンテナであって、双方の筐体に導体部を備え、双方の導体部が容量的、誘導的又は導電的に結合される通信端末が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−134975号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述の特許文献1に記載の通信端末は、使用時に引き出す形態のアンテナを前提としているが、近年では筐体の小型化の要望に応じ、内蔵型アンテナが主流となっている。
図1は、アンテナを内蔵した折りたたみ式携帯電話機に上述の特許文献1に記載の技術を採用した場合の動作原理を説明する図であり、図1(a)は、そのような折りたたみ式携帯電話機の筐体が開いた状態の側面図である。折りたたみ式携帯電話機の一例である携帯端末装置2では、固定部(キーボード側の筐体)4と、可動部(ディスプレイ側の筐体)6とをヒンジ部8によって連結して開閉可能になっている。
【0006】
図1(b)は、折りたたみ式携帯電話機をアンテナ回路に置き換えた図である。筐体を開いた状態のアンテナ動作においては、固定部4内の金属または金属を含む材料が、第1のアンテナエレメント40となる。また、可動部6内の金属または金属を含む材料が、第2のアンテナエレメント60となる。内蔵アンテナ16は共振器として動作し、第1のアンテナエレメント40と第2のアンテナエレメント60が、当該内蔵アンテナ16に共振する。携帯端末装置2の機能上、手や頭等、人体からの影響を回避し、アンテナ特性の劣化を少なくするために、内蔵アンテナ16は、手や頭から遠い位置にあるヒンジ部8の近傍に配置されている。共振条件として、一般的には通信する周波数帯域に合わせて、第1のアンテナエレメント40と第2のアンテナエレメント60の電気長をそれぞれλ/4とし、筐体を開いた状態で、装置全長として電気長が約λ/2のダイポールアンテナを構成する。図1(b)の矢印で示す様に、第1のアンテナエレメント40と第2のアンテナエレメント60に筐体電流I(高周波電流)が流れる。この筐体電流が大きいほど良いアンテナとなる。
【0007】
図1で説明した折りたたみ式携帯電話機は、アンテナエレメントを筐体に含まれる金属部材全体としているが、図2はアンテナエレメントを携帯電話機内の基板のグランド(接地)層としている例を表す。図2(a)は、筐体を開いた状態を表す。固定部4内の第1の回路基板42には第1のグランド層44が形成されている。但し、第1の回路基板42上のヒンジ部8に近い領域には、第1のグランド層44は形成されず、この領域に給電点18を介して内蔵アンテナ16が接続されている。この領域を図2(b)に示すようにアンテナ領域X1とする。可動部6内の第2の回路基板62にも第2のグランド層64が形成されている。第2のグランド層64は、内蔵アンテナ16に容量結合し、第1のグランド層44と、第2のグランド層64とでアンテナエレメントを構成している。
【0008】
しかしながら、図2(b)に示す様に、筐体を閉じた状態では、内蔵アンテナ16が配置されているアンテナ領域X1が、第2のグランド層64の一部と重なって配置されてしまう。すると、第2のグランド層64が内蔵アンテナ16への電波を遮蔽すると共に、内蔵アンテナ16とグランド層64が容量結合し、アンテナから放射されるべき電力が第2のグランド層64を介してグランド(接地)側に吸収されてしまう。このため、アンテナから放射されるべき電力が損失してしまい、アンテナ特性が劣化してしまう。よって、筐体を開けた状態においても、閉じた状態においても、アンテナ特性を良くすることが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
開示の無線通信装置の一観点によれば、アンテナを備えた第一の筐体と、前記第一の筐体と接続される第二の筐体と、制御部とを含み、前記第二の筐体は、前記第一の筐体と前記第二の筐体とが重ねられた状態において、前記アンテナと対向する位置に備えられた第一の導電体と、前記第一の導電体とは異なる位置に備えられた第二の導電体と、前記第一の導電体と前記第二の導電体との導通状態を切替える切替部とを備え、前記制御部は、前記第一の筐体と前記第二の筐体とが重ねられた状態において、前記切替部を絶縁状態とさせる無線通信装置が提供される。
【発明の効果】
【0010】
開示の無線通信装置によれば、筐体を開けた状態においても、閉じた状態においても、良好なアンテナ特性が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】一般的な折りたたみ式携帯電話機のアンテナの動作原理を説明する図である。
【図2】図2はアンテナエレメントを携帯電話機内の基板のグランド層としている例を説明する図である。
【図3】開示の技術を適用した折りたたみ式携帯電話機の内部構造のイメージ図である。
【図4】開示の技術を適用した折りたたみ式携帯電話機の内部構造のイメージ図である。
【図5】スイッチ回路の例を示す図である。
【図6】筐体の開閉状態とスイッチの動作との関係を示す図である。
【図7】筐体の開閉状態とアンテナ編成との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照して、本開示の技術にかかる好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0013】
図3は、開示の技術を適用した折りたたみ式携帯電話機の構造を示す。図3は筐体が開いた状態の内部構造のイメージ図を示す。携帯端末装置2では、固定部(キーボード側の筐体)4と、可動部(ディスプレイ側の筐体)6とをヒンジ部8によって連結して開閉可能になっている。固定部4に内蔵された第1の回路基板42と可動部6に内蔵された第2の回路基板62とはヒンジ部8内を通るフレキシブルケーブル10により接続される。フレキシブルケーブル10は、第1の回路基板42と第2の回路基板62との間の制御信号等のデータを伝送する。固定部4側の可動部6と対向する位置には、センサ14が設けられている。可動部6側の前記センサ14と対向する位置には、磁石22が設けられている。センサ14はMRセンサ等、磁気を感知するセンサであって、筐体の開閉状態を検知するためにするために用いられる。前記センサ14と磁石22は、一般的な折りたたみ式携帯電話機において、表示部の電源制御に多用されているものを兼用してもよい。ヒンジ部8から前記センサ14までの距離と、ヒンジ部8から前記磁石22までの距離は、ほぼ等しく、筐体の開閉によって、前記磁石22から前記センサまでの磁気が変化する位置に設置される。センサ14からの制御信号は、固定部4の第1の回路基板42内、フレキシブルケーブル10内、可動部6内の第2の回路基板62を介して、第2の回路基板62上のスイッチ12へ伝えられる。センサ14と磁石22の配置は、センサ14を可動部6内の第2の回路基板62に配置し、磁石22を固定部4側の可動部6と対向する位置に配置してもよい。
【0014】
固定部4内の第1の回路基板42には第1のグランド層44が形成されている。第1のグランド層44は、例えば、その厚みが1mm程度以下に設定されており、固定部4内部の操作キーやマイクなどの他の構成部品と構造的に干渉しないように配置されている。また本実施の形態では、第1の回路基板42上に配置しているが、第1の回路基板42内に配置された金属パターン、金属層でもよい。あるいは、固定部4内に含まれる筐体部材、部品を含めた金属全体としてもよい。
【0015】
第1の回路基板42上のヒンジ部8に近い領域には、第1のグランド層44は形成されず、この領域に給電点18を介して、第1の回路基板42の第1のグランド層44が形成された面とは反対の面に内蔵アンテナ16が接続されている。内蔵アンテナ16は、送受信等に用いられる希望周波数fの波長λの4分の1波長(λ/4)の電気長のメアンダ状または線状アンテナとされる。給電点18の先は、第1の回路基板42上に設けられた無線信号処理部に、整合回路(図示なし)を介して接続されている。この第1のグランド層44が無く、内蔵アンテナ16から整合回路までの領域をアンテナ領域46という。
【0016】
可動部6内の第2の回路基板62上のヒンジ部8より遠い領域には、第2のグランド層(導電体)64が形成されている。第2のグランド層64が形成されている領域の第2の回路基板62には、ディスプレイ表示の制御回路、スピーカー制御回路等が実装されている。第2の回路基板62上のヒンジ部8に近い領域には、導電体からなる導電層66が形成されている。導電層66が形成されている領域の第2の回路基板62上には、回路等は実装されてない。第2のグランド層64及び、導電層66は、その厚みが、例えば、1mm程度に設定され、厚みが、例えば6mm程度と薄い可動部6の内部において、スピーカーや表示素子などの他の構成部品と構造的に干渉しないように配置されている。あるいは、第2のグランド層64及び、導電層66は、第2の回路基板62上または内部に配置された金属パターンでもよい。
【0017】
図3(b)に示した様に、第1のグランド層44の電気長L1は、通信する周波数帯域に対してλ/4とされている。第2のグランド層64の電気長L2と、導体層66の電気長L3とを合わせた長さは、電気長L1と同じく周波数帯域に対してλ/4とされている。
【0018】
第2のグランド層64と導電層66との境界の第2の回路基板62上には、スイッチ12が設けられている。スイッチ12の一方の端子は、第2のグランド層64に接続され、他方の端子は、導電層66に接続されている。スイッチ12は、PINダイオードや単極/双投スイッチ(SPDT:Single-pole/double-throw switch 又はSingle pole/dual-throw switch )等で構成し、導電層66を第2のグランド層64に接続か非接続かに切り換えるようにする。
【0019】
図4は、開示の技術を適用した折りたたみ式携帯電話機の構造を示す。図4は筐体を閉じた状態の内部構造のイメージ図を示す。図4に示すように、筐体を閉じた状態では、導電層66は、内蔵アンテナ16と近接して平行な位置に配置される。導電層66の長さL3と、導電層66と第2のグランド層64との間隔L4とを合わせた長さは、アンテナ領域46と同じ長さとされる。
【0020】
図5は、スイッチ12をPINダイオードで構成した回路の一例を示す。スイッチ12は、PINダイオード30、チョークコイル32、DCカットコンデンサ34、及び、抵抗36より構成される。図5(a)は、PINダイオード30の向きを、アノード側を第2のグランド層64とし、カソード側を導電層66とした例を示す。PINダイオード30のアノードには、抵抗36が接続され、抵抗36の他方の端子38には、センサ14からの制御信号が入力される。PINダイオード30のカソードは、導電層66に接続される。センサ14からの制御信号が入力されない状態では、PINダイオード30は、高インピーダンス状態で、第2のグランド層64と導電層66と間には電流は流れない。センサ14から正電位でアクティブのON信号が抵抗36を介してアノ−ドに入力されると、PINダイオード30に順方向バイアスがかかり、PINダイオード30、及びチョークコイル32を介して、第2のグランド層64へ電流が流れ、導電層66と第2のグランド層64は導通状態となる。DCカットコンデンサ34は、PINダイオード30に流れる電流が、第2のグランド層64へ流れ込むのを防ぐ働きをする。
【0021】
図5(b)は、PINダイオード30の向きを、アノード側を導電層66とし、カソード側を第2のグランド層64とした例を示す。PINダイオード30のカソードには、抵抗36が接続され、抵抗36の他方の端子38には、センサ14からの制御信号が入力される。アノードは、導電層66に接続される。センサ14からの制御信号が入力されない状態では、PINダイオード30は、高インピーダンス状態で、第2のグランド層64と導電層66と間には電流は流れない。センサ14から負電位でアクティブのON信号が抵抗36を介してカソードに入力されると、PINダイオード30に順方向バイアスがかかり、第2のグランド層64からチョークコイル32、PINダイオード30へ電流が流れ、導電層66と第2のグランド層64は導通状態となる。スイッチ12は、図5の構成の他に、電子式スイッチでも、機械式スイッチでも、高周波に対応しているものであれば、何でもよい。
【0022】
次に、図6、図7を参照して、アンテナの動作切り換えについて説明する。図6は、筐体の開閉状態とスイッチの動作との関係を示す図である。図7は、筐体の開閉状態とアンテナ編成との関係を示す図である。
【0023】
図6(a)は、図3に示す様に、携帯端末装置2の固定部4と、可動部6とを開いた状態のスイッチ12とセンサ14の構成を示すブロック図である。この状態では、前記センサ14と、前記磁石22との距離が離れているため、前記センサ14は、前記磁石22からの磁気を感知できなくなり、前記スイッチ12をショートとするON信号を送出する。その結果、第2のグランド層64と、導電層66は、電気的に短絡した状態となる。この結果、図7(a)に示すように、第2のグランド層64と導電層66とが、内蔵アンテナ16に容量結合し、電気長がλ/4の共振器となって、電気長λ/2の共振状態を作り出す。
【0024】
図6(b)は、図4に示す様に、携帯端末装置2の固定部4と、可動部6とを閉じた状態のスイッチ12とセンサ14の構成を示すブロック図である。この状態では、前記センサ14と、磁石22との距離が近くなるため、前記センサ14は、磁石22からの磁気を感知しているので、前記スイッチ12をオープンとする信号を送出する。その結果、第2のグランド層64と、導電層66とは、絶縁された状態となる。つまり、図4に示すアンテナ領域46内にある導電層66は、フローティング状態となる。この結果、図7(b)に示すように、給電部18に接続されたλ/4長の内蔵アンテナ16のみがアンテナエレメントとなり、電気長λ/4のモノポールアンテナが構成される。
【0025】
例えば、前記スイッチ12が無いと、携帯端末装置2の固定部4と、可動部6とを閉じた状態でも、第2のグランド層64と、導電層66とが導通したままとなってしまう。この場合、第2のグランド層64と導電層66とが内蔵アンテナ16への電波を遮蔽するだけでなく、内蔵アンテナ16と導電層66とが容量結合し、アンテナから放射されるべき電力が、導電層66を介して第2のグランド層64のグランド(接地)側に吸収されてしまう。このため、アンテナから放射されるべき電力が損失してしまい、アンテナ特性が劣化してしまう。
【0026】
しかしながら、本実施形態においては、前記スイッチ12によって、導電層66はフローティング状態となる。このため、導電層66は、内蔵アンテナ16とは容量結合しないため、アンテナから放射されるべき電力が導体層66を介してグランド(接地)側に吸収されなくなるので、アンテナ特性への影響も少なくなる。また、導電層66は、金属ではあるが、筐体を閉じた状態での共振条件のλ/2に比べて極めて短いため、内蔵アンテナ16の放射を妨げることは無い。
【0027】
以上本発明の好ましい一実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上述の実施形態においては折りたたみ式の携帯電話機の例を説明したが、複数の筐体を備えた携帯電話機であればスライド式や回転式や分離式等のいずれの形態であっても上述の構成が適用可能である。
【0028】
また、無線通信装置としては、携帯電話機に限定されない。例えば、無線通信装置は、開閉機構を有するPDA、ノートパソコンあるいは小型ゲーム機であってもよい。
【符号の説明】
【0029】
2 携帯端末装置
4 固定部
6 可動部
8 ヒンジ部
10 フレキシブルケーブル
12 スイッチ
14 センサ
16 内蔵アンテナ
18 給電点
20 浮遊容量
22 磁石
30 PINダイオード
32 チョークコイル
34 DCカットコンデンサ
36 抵抗
38 他方の端子
40 第1のアンテナエレメント
42 第1の回路基板
44 第1のグランド層
46 アンテナ領域
60 第2のアンテナエレメント
62 第2の回路基板
64 第2のグランド層
66 導電層


【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンテナを備えた第一の筐体と、前記第一の筐体と接続される第二の筐体と、制御部と、を含む無線通信装置であって、
前記第二の筐体は、
前記第一の筐体と前記第二の筐体とが重ねられた状態において、前記アンテナと対向する位置に備えられた第一の導電体と、
前記第一の導電体とは異なる位置に備えられた第二の導電体と、
前記第一の導電体と前記第二の導電体との導通状態を切替える切替部と、
を備え、
前記制御部は、前記第一の筐体と前記第二の筐体とが重ねられた状態において、前記切替部を絶縁状態とさせることを特徴とする無線通信装置。
【請求項2】
前記第一の筐体に第三の導電体を備え、
前記第一の筐体と第二の筐体とを開いた状態において、
前記アンテナ、前記第一の導電体、前記第二の導電体及び前記第三の導電体が容量結合する
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−134770(P2012−134770A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−285129(P2010−285129)
【出願日】平成22年12月21日(2010.12.21)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】