説明

照射ユニット

【課題】
LED素子群からなるライン状光源を効率的且つ経済的に交換し得る照射ユニットを提供することにある。
【解決手段】
基板(1−1〜2−n)の一方の面にライン状に配置されたLED素子群(L―1〜L−n)と基板(1−1〜2−n)の他方の面に取り付けられた放熱フィン(2−1〜2−n)とLED素子群(L―1〜L−n)に電力を供給するケーブル(4−1〜4−n)とを含むLEDユニット(LU)、およびLEDユニット(LU)を収納・固定するための筐体(5)からなる照射ユニット(SU)において、LEDユニット(LU)は、そのライン方向に沿って独立した複数のサブユニット(SU1〜SUn)に分割され且つ各サブユニット(SU1〜SUn)は筐体(5)に着脱自在に固定され、そして、各サブユニット(SU1〜SUn)にはその出射光量の制御機能を付与する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照射ユニットに関する。さらに詳しくは、ライン状に配列されたLED素子群を収納・固定する筐体からなる照射ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
画像処理用照明装置や検査機器用照明装置の光源として、ライン状(線状)に配列したLED素子群を採用することは知られている(例えば、特許文献1参照。)。この装置では、例えば、光源となるLED素子群(VR1)〜(VR3)は、矩形状の基板(15R)の長手方向の沿ってライン状に配置されている。さらに、このLED素子群(VR1)〜(VR3)に接して支持板(16A)が配置され、併せて、この支持板(16A)の他方の面には集光手段としてのシリンドリカルレンズ(16)が担持されている。そして、この一体化された部材は、ケーシング(2)に収納・固定される。この固定に際しては、支持板(16A)の両端がケーシング(2)の左右板部(6)および(7)に螺子止めされる。
【0003】
ところで、LED素子固有の問題として、意外にも、ロットによる光量バラツキが頻発し、さらには経年変化による光量低下が生じ易くしかもこの光量低下は大幅なバラツキをもって生じることが判明してきた。そして、この光量バラツキや経年変化による光量低下が許容値を超えたときは、該当する素子を交換せざるを得なくなる。この場合、高効率の交換作業が要求されるのは言うに及ばない。
【0004】
この点に関して、上記したLED照明装置においては、LED素子群の交換作業の効率化については何等配慮されていない。つまり、ライン状のLED素子群(VR1)〜(VR3)を交換する場合には、一旦、ケーシング(2)の上蓋(5)を外し、さらに、左板部(6)および右板部(7)の螺子止め解除の3工程が最小限必要になる。しかも、これらの螺子止め部は、ドライバーが入りずらい位置にあるので、螺子止め解除作業は困難をきわめる。また、該LED素子群の交換にともなって以前と出射光量が変わってくる。したがって、再度当初の光量への再調整作業にも時間を要するという問題もある。
【0005】
これらの問題は、LED素子群のライン長が長くなるにしたがって、光量ばらつき率が増加するので、LED素子群の交換頻度も高くなる。さらに、経済的には、光量が低下して不良となった一部のLED素子を交換するのが理想である。しかし、上記のLED照明装置においては、LED素子群(VR1)〜(VR3)は一体で交換せざるを得ず、非常に不経済であるという別な問題点もある。
【0006】
【特許文献1】特開2003−202294号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
したがって、本発明の課題は、上記の問題点を解消し、LED素子群からなるライン状光源を効率的且つ経済的に交換し得る照射ユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、筐体内でライン状に配列されるLED素子群は、複数のサブユニットに分割され、その際、各サブユニットは独立して該筐体から着脱自在に固定され、しかも各サブユニットに出射光量の制御機能が付与される。
【発明の効果】
【0009】
本発明の光源装置にあっては、以下のような顕著な効果が奏される。
(1)不良が発見されたLED素子を含むサブユニットのみを交換すればよいので、極めて経済的である。
(2)サブユニット毎にLED素子群の出射光量を調整できるので、ライン状LEDユニット全体として均一な出射光量が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明について、添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明で採用するライン状LEDユニットの一例を示す斜視図である。
図2は、図1のLEDユニットを、部分的に上方開放部を有する筐体に組み込んで得られた照射ユニットの斜視図である。
図3は、図2の上蓋を取り除いた状態の平面図である。
図4は、図2の筐体の上方開放部に被せる補助上蓋の斜視図である。
図5は、図2の照射ユニットを電源供給ユニットに接続してなる照明装置の一例を示す斜視図である。
【0011】
図1において、ライン状LEDユニット(LU)は、サブユニット(SU1)〜(SUn)を順次接触させて連接することにより構成されている。ここで、(L−1)〜(L−n)は各サブユニット(SU1)〜(SUn)に配置されるLED素子群、(1−1)〜(1―n)は各LED素子群(L−1)〜(L−n)をライン状に取り付けるための基板、(2−1)〜(2―n)は各基板(1−1)〜(1−n)の反対側に固定された放熱フィン、(3−1)〜(3―n)は各放熱フィン(2−1)〜(2―n)に穿けられた螺子溝、そして、(4−1)〜(4―n)は各サブユニット(SU1)〜(SUn)に接続された電力供給用ケーブルである。これらのケーブル(4−1)〜(4−n)は、それぞれに、DC+12V線とGND線の2本の電源線を含むもので、放熱フィン(2−1)〜(2−n)の切れ込み部を経て取り出され、各先端部には電源供給ユニットと接続するための2極の接続プラグ(4−1a)〜(4−na)が装着されている。
【0012】
図2には、上記のライン状LEDユニット(LU)を筐体(5)に収納・固定して得られた照射ユニット(SU)の斜視図が示されている。ここでは、筐体(5)は、長方形状の底板(5a)と該底板の両短辺部から立ち上がる側板(5b)と該底板より幅の狭い上蓋(5c)との一体成形体として例示されている。上蓋(5c)の側縁に沿う(6−1)〜(6―n)の符号は、この上蓋(5c)と各放熱フィン(2−1)〜(2−n)とを固定している螺子である。螺子(6−1)、(6―2)および(6―n)はそれぞれに、各放熱フィン(2−1)〜(2−n)の螺子溝(3−1)、(3―2)および(3―n)に螺合し、LEDユニット(LU)全体を筐体(5)に固定している。なお、この例においては、筐体(5)の前部開放面(矢印A方向)は照射部を、そして、後部開放面(矢印B方向)と、上蓋(5c)と同一面に形成される上部開放部とが各サブユニットの交換スペースとなる。
【0013】
図2では、ライン状LEDユニット(LU)は放熱フィン(2−1)〜(2−n)を介して筐体(5)に固定されているが、これはあくまで一態様に過ぎない。放熱フィン(2−1)〜(2−n)と同じような固定機能を有する部材であれば、制約はない。これらの部材の例としては、放熱機能付き基板、さらには、放熱フィンないし放熱板を設けていないLED基板取り付け用ステ−が挙げられる。前者の放熱機能付き基板とは、LED基板のパターン以外の基材が放熱性に優れ且つ螺子溝を穿け得る程の厚みを有し、放熱フィンの機能も呈する特殊な一枚基板である。勿論、この基材に放熱フィンを付加したものも含まれる。また、後者のステーとは、LED基板を固定、保持または支持するような部材である。
【0014】
上記の態様における利点は、各サブユニットの交換作業が極めて効率化されることである。各サブユニットは、上蓋(5c)の上面から螺子止めにより筐体(5)内に固定されている。したがって、各サブユニットの交換時の螺子解除作業は、筐体上方の同一面の自由空間を活用しながら何等の制約もなく実施でき、しかも、各サブユニットの取り出しスペ−スも十分に確保されているからである。ちなみに、上蓋(5c)として底板(5a)と同じ寸法のものを用いた場合、各サブユニットの取り出しスペ−スが後部開放面(矢印B方向)のみとなり、窮屈な取り出し作業を強いられる。
【0015】
図3は、図2の上蓋(5c)を取り除いた際の平面図である。LED素子群(L―1)〜(L−n)の前方にはレンズ群が配置されている。この例では、レンズ群は、拡散レンズ(7)と集光レンズ(8)とからなり、LEDユニット(LU)とは独立して筐体(5)内に収納・固定される。拡散レンズ(7)は、LED素子群からの出射光を指向性なく全方位に亘って拡散させ、また、集光レンズ(8)は、拡散レンズ(7)で拡散された光を照射パターンに応じて集光する機能を有している。
【0016】
図2に示した照射ユニット(SU)が照明装置に組み込まれる際には、上蓋(5c)と同一面に形成された上方開放面は塞がれる。これは、露出している放熱フィン先端部を保護するために有用である。このためには、図4に示すような補助上蓋(9)の両端部で、螺子(10a)〜(10d)をそれぞれ、対応する側板(5b)に穿けた螺子溝(11a)〜(11d)に螺合させればよい。この補助上蓋(9)は一枚物である必要はない。一枚物では重過ぎたり、作業がしずらい場合には、長手方向に沿って数ブロックに分割して用いてもよい。例えば、サブユニットが9個の場合(SU1〜SU9)、補助上蓋(9)を3分割して、サブユニット3個毎に一枚の分割補助上蓋を被せるようにしてもよい。
【0017】
この補助上蓋(9)を付設した照射ユニットを別体の電源供給ユニットに接続して組み立てた照明装置の態様が図5に示されている。(12)は電源供給ユニットである。このユニット(12)の全面には、サブユニット(SU1)〜(SUn)に対応してLED素子の出射光量を調整するための可変抵抗器(13−1)〜(13−n)が設けられ、これらはそれぞれに、ケーブルコネクタ(14−1)〜(14−n)に対応している。そして、これらのケーブルコネクタ(14−1)〜(14−n)には、各サブユニット(SU1)〜(SUn)から延びるケーブル(4−1)〜(4―n)が接続されている。
【0018】
本発明で特徴的なことは、従来は一体物であった長尺のライン状LED素子群をそのライン方向に沿って分割した、いわゆるサブユニット方式を採用することにより、LED素子群をサブユニット毎で交換するようにした点にある。これにより、ライン状LED素子群全体でなく、不良となったLED素子を含むサブユニットのみを選択的に交換できるので、極めて経済的である。加えて、LED素子群の出射光量に関して、サブユニット毎に光量調整機能が付与されている。これにより、サブユニット毎で同一レベルへの光量調整ができるので、ライン状LED素子群全体として均一な出射光量が得られる。
【0019】
各サブユニットの交換手順は種々あるが、ここでは、サブユニット(SU1)を交換する場合を例にとって述べる。まず、図5の電源供給ユニット(12)のケーブルコネクタ(14−1)からサブユニット(SU1)の接続プラグ(4−1a)を引き抜いてケーブル(4−1)をはずす。ついで、図5の螺子(10a)〜(10d)を解除して補助上蓋(9)を取り除く。これにより、図2に示すように、後部開放面(矢印B方向)が拡大された取り出し空間となる。その後、サブユニット(SU1)を固定した3個の螺子(6−1)を解除し、フリーとなったサブユニット(SU1)を手前に引き出す。そして、代わりのサブユニット(SU1)を代わりに押し込み、3個の螺子(6−1)を放熱フィン(2−1)のそれぞれの螺子溝(3−1)に螺合させる。これにより、新たなサブユニット(SU1)は筐体(5)に固定される。最後に、これまでとは逆の手順で、新たなサブユニット(SU1)のケーブル(4−1)の接続プラグ(4−1a)をケーブルコネクタ(14−1)に挿入してケーブル(4−1)を接続した後、補助上蓋(9)を被せて螺子止めする。
【0020】
さらに、新たなサブユニット(SU1)の出射光量をサブユニット(SU2)〜(SUn)のそれに合わせる必要も生じる。この場合、対応する可変抵抗器(13−1)を介して、新たなサブユニット(SU1)の出射光量を調整すればよい。
【0021】
本発明において、LED素子としては、標準的な光量が得られるLEDや高輝度タイプ等の、市販されている各種仕様のものが採用される。通常は、これらLED素子を20個〜1000個準備し、これらを基板(1−1)〜(1−n)上にライン状に、0.1mm〜10mmの素子間隔で配置すればよい。このときのライン数は1〜3程度にすればよい。サブユニットへの分割数、すなわちサブユニットの数(n)は、照射部の長さ、交換頻度、全体コスト等を考慮して設定されるが、通常は3〜15程度である。また、各サブユニットの長さについてはコストを考えると等分割であることが好ましい。
【0022】
基板(1−1)〜(1−n)としては、紙、エポキシ、ガラスエポキシ、さらにはポリイミド等、各種素材のものが用いられるが、耐熱性、強度およびコストの面からガラスエポキシ製が好ましい。放熱フィン(2−1)〜(2−n)としては、アルミニウム、銅、鉄等の熱伝導性に優れた素材のものが用いられるが、加工性とコストの両面からアルミニウム製が最も好ましい。また、ケーブル(4−1)〜(4−n)については特に制約はないが、強度と耐熱性の点から、ふっ素樹脂で被覆されたものが好ましい。
【実施例】
【0023】
以下に、9個(n=9)のサブユニットからなる本発明の照射ユニットを採用した照明装置の具体例について述べる。
(1)サブユニット(SU1)の作成
発光面がφ5mmの砲弾型高輝度タイプの白色光LED素子(L1)を36個 用意し、幅20mm、長さ200mm、厚さ1.6mmのガラスエポキシ製の基板(1−1)に一列直線にてライン状に配置した。この際のLED素子間の取り付けピッチは5.5mmとした。つぎに、基板(1−1)の反対側に、幅20mm(フィンの部分含む全幅)、長さ200mm、高さ20mmのアルミニウム製の放熱フィン(2−1)を取り付け、さらに、該フィンの上部に6mmの間隔で3個の螺子溝(3−1)を穿けた。さらに、基板(1−1)の反対側に0.5SQ、外径1mm、長さ100mmのフッ素樹脂被覆ケーブル(4−1)(DC+12V線とGND線の2本)をハンダ付けし、放熱フィン(2−1)の切れ込み部よりハンダ付けされた2芯ケーブル(4−1)を取り出した。それから、ケーブル(4−1)の他端には、対応するケーブルコネクタ(14−1)に接続するための、2極の接続プラグ(4−1a)を装着した。
(2)サブユニット(SU2)〜(SU9)の作成
上記のサブユニット(SU1)の作成と同じ要領で、さらに8個のサブユニット(SU2)〜(SU9)を得た。
(3)レンズ群の配置
2mm厚のアルミニウムからなり、内寸で長さ1800mm、奥行200mm、高さ24mmの筐体(5)内に、その照射先端部(図2のA側)から15mmの内方位置に長さ1700mmの集光レンズ(8)を、さらに、集光レンズ(8)から5mmの間隔で集光レンズに平行に長さ1700mmの拡散レンズ(7)を配置した。この際のレンズは、サブユニット同様、筐体(5)の底板(5a)に設けられた螺子溝(図示せず)に6箇所の金属製の取付ステ−を介して、長さ23mmのM3螺子にて螺子固定した。
(4)サブユニット(SU1)〜(SU9)取り付け
拡散レンズ(7)から8mmの間隔をおいて、サブユニット(SU1)〜(SU9)を連接してLEDユニット(LU)を形成した。ついで、図2に示すように、長さ1800mm、幅132mm、厚さ1mmのアルミニウム製上蓋(5c)を被せた状態で、螺子(6−1)〜(6−9)を対応する放熱フィンの螺子溝(3−1)〜(3−9)に螺合させて、LEDユニット(LU)全体を筐体(5)に固定した。さらに、長さ1800mm、幅68mm、厚さ1mmのアルミニウム製の補助上蓋(9)を用いて筐体(5)の上方開放部を塞ぎ、螺子(10a)〜(10d)をそれぞれに対応する螺子溝(11a)〜(11d)に螺合させ、照射ユニット(SU)を完成した。
(5)電源供給ユニットの準備
幅100mm、奥行200mm、厚さ0.6mmのアルミニウム製の筐体内にLEDに電流を供給するための、出力電圧DC12V、80Wのサブユニットのスイッチング電源を内蔵させた。この際、筐体前面に、サブユニット毎にLEDの出射光量を調整するための可変抵抗器(13−1)〜(13−9)として500Ωの回転型カーボン抵抗器9個を電源供給ユニット(12)に設けた。また、筐体背面には、サブユニット(SU1)〜(SU9)の各ケーブル(4−1)〜(4−9)に対応させてケーブルコネクタ(14−1)〜(14−9))を設け、電源供給ユニット(12)を得た。
(6)照明装置の完成
各照射ユニット(SU1)〜(SU9)からのケーブル(4−1)〜(4−9)(いずれも長さ1000mm)の接続プラグ(4−1a)〜(4−9a)を、それぞれに対応する、電源供給ユニット(12)のケーブルコネクタ(14−1)〜(14−9)にて接続して、照明装置を得た。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明の照射ユニットは、画像処理用照明装置や光学機器用照明装置のみならず、商品展示用、屋内照明用あるいは医療用照明装置にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明で採用するライン状LEDユニットの一例を示す斜視図。
【図2】図1のLEDユニットを、部分的に上方開放部を有する筐体に組み込んで得られた照射ユニットの斜視図。
【図3】図2の上蓋を取り除いた状態の平面図。
【図4】図2の筐体の上方開放部に被せる補助上蓋の斜視図。
【図5】図2の照射ユニットを電源供給ユニットに接続してなる照明装置の一例を示す斜視図。
【符号の説明】
【0026】
SU 照射ユニット
SU1〜SUn サブユニット
L−1〜L−n LED素子群
LU LEDユニット
1−1〜2−n 基板
2−1〜2−n 放熱フィン
3−1〜3−n 螺子溝
4−1〜4−n ケーブル
4−1a〜4−na 接続プラグ
5 筐体
5c 上蓋
6−1〜6−n 螺子
7 拡散レンズ
8 集光レンズ
9 補助上蓋
10a〜10d 螺子溝
11a〜11d 螺子溝
12 電源供給ユニット
13−1〜13−n 光量調整用可変抵抗器
14−1〜14−n ケーブルコネクタ




【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の一方の面にライン状に配置されたLED素子群と該基板の他方の面に取り付けられた放熱フィンと該LED素子群に電力を供給するケーブルとを含むLEDユニット、および該LEDユニットを収納・固定するための筐体からなリ、その際、該LEDユニットは、そのライン方向に沿って独立した複数のサブユニットに分割され且つ各サブユニットは該筐体に着脱自在に固定され、そして、各サブユニットにはその出射光量の制御機能が付与されていることを特徴とする照射ユニット。
【請求項2】
該筐体内で、LEDユニットの前方レンズ群が配置された請求項1に記載の照射ユニット。
【請求項3】
該筐体が、長方形状の底板と該底板の両短辺部から立ち上がる側板と該底板より幅の狭い上蓋との一体成形体である請求項1または2に記載の照射ユニット。
【請求項4】
該LEDユニットがサブユニット毎に、該筐体の上蓋にネジ止めされている請求項1〜3のいずれかに記載の照射ユニット。
【請求項5】
該LEDユニットの各サブユニットのLED素子群に、可変抵抗器に接続するケーブルを介して電力が供給され、これにより、各照射ユニットにその出射光量の制御機能が付与された請求項1〜4のいずれかに記載の照射ユニット。
【請求項6】
該レンズ群が、拡散レンズと集光レンズとからなる請求項1〜5のいずれかに記載の照射ユニット。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の照射ユニットが、画像処理用照明装置または検査機器用照明装置に組み込まれていることを特徴とする照明装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−299682(P2007−299682A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−127863(P2006−127863)
【出願日】平成18年5月1日(2006.5.1)
【出願人】(000226932)日星電気株式会社 (98)
【Fターム(参考)】