説明

照明装置

【課題】照明の瞬灯を抑制した照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置100は、電源端子1に接続される電力供給ライン3A、3B、3Cと、前記電力供給ラインに挿入される発光ダイオード4A、4Bと、前記発光ダイオードの下流側で電力供給ラインに接続され、前記発光ダイオードのオン/オフを切り替えるスイッチ7A、7Bと、前記スイッチに並列に接続されるキャパシタ8A、8Bと、前記電源端子と前記スイッチとの間で、前記発光ダイオードをバイパスするバイパスライン103A、103Bと、前記電源端子に入力される電力の供給先を前記電力供給ライン又は前記バイパスラインに選択的に切り替える切り替え部102とを含み、前記切り替え部は、前記発光ダイオードの消灯時に前記電源端子と前記バイパスラインを接続する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、表示対象に対応して予め定められた状態変化を検出する外部機器に電気的に接続されて外部機器の状態変化の検出に応じて電源から外部機器に電力を供給する複数の電力供給ラインと、電力の供給によって点灯するように電力供給ラインに組み込まれる発光素子と、を備える表示装置があった(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−103566号公報号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来の表示装置は、電源から電力供給ラインへの電力の供給を消灯期間にわたって遮断する電力供給遮断手段と、発光ダイオードのオン/オフを切り替えるトランジスタに並列に接続されるノイズ対策用のキャパシタとを備える。
【0005】
この電力供給遮断手段は、異常電圧、異常電流が生じる期間を消灯期間とすることで、発光ダイオードの瞬灯を抑制している。
【0006】
しかしながら、発光ダイオードにはキャパシタが並列に接続されているため、電力供給遮断手段による消灯期間が経過して発光ダイオードに電力が供給され始めると、キャパシタを充電するための電流が流れるため、トランジスタがオフであっても発光ダイオードの瞬灯が生じる虞があった。
【0007】
そこで、本発明は、照明の瞬灯を抑制した照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一局面の照明装置は、電源端子に接続される電力供給ラインと、前記電力供給ラインに挿入される発光ダイオードと、前記発光ダイオードの下流側で電力供給ラインに接続され、前記発光ダイオードのオン/オフを切り替えるスイッチと、前記スイッチに並列に接続されるキャパシタと、前記電源端子と前記スイッチとの間で、前記発光ダイオードをバイパスするバイパスラインと、前記電源端子に入力される電力の供給先を前記電力供給ライン又は前記バイパスラインに選択的に切り替える切り替え部とを含み、前記切り替え部は、前記発光ダイオードの消灯時に前記電源端子と前記バイパスラインを接続する。
【0009】
本発明の他の局面の照明装置は、電源端子に接続される電力供給ラインと、前記電力供給ラインに挿入される発光ダイオードと、前記発光ダイオードの下流側で電力供給ラインに接続され、前記発光ダイオードのオン/オフを切り替えるスイッチと、前記スイッチに並列に接続されるキャパシタと、前記電源端子と前記発光ダイオードとの間において前記電力供給ラインに挿入されるトランジスタとを含み、前記発光ダイオードの発光開始時に、前記トランジスタをパルス駆動する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、照明の瞬灯を抑制した照明装置を提供できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】比較例の照明装置の回路構成を示す図である。
【図2】実施の形態1の照明装置の回路構成を示す図である。
【図3】実施の形態1の照明装置100の動作を示す図である。
【図4】実施の形態1の照明装置の回路構成を示す図である。
【図5】実施の形態2の照明装置200の動作を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の照明装置を適用した実施の形態について説明する前に、図1を用いて、比較例の照明装置に生じうる問題点について説明する。
【0013】
図1は、比較例の照明装置の回路構成を示す図である。
【0014】
比較例の照明装置10は、主な構成要素として、電源端子1、ヒューズ1A、リレー2、電力供給ライン3A、3B、3C、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)4A、4B、ランプ5、点灯状態切替部6、スイッチ7A、7B、7C、7D、及びキャパシタ8A、8Bを含む。
【0015】
照明装置10は、例えば、車両の車室内に配設される。また、ここでは、スイッチ7A、7B、7Dがnpn型のトランジスタであり、スイッチ7CがN型のMOSFET(Metal Oxide Seiconductor Field Effect Transistor)である場合について説明する。
【0016】
電源端子1は、車両のバッテリに接続され、バッテリから直流電力が入力される端子である。電源端子1は、ヒューズ1Aを介してリレー2に接続されている。ヒューズ1Aは、電源端子1とリレー2との間における過電流を防止するために挿入されている。
【0017】
リレー2は、接点2Aとコイル2Bを有する。接点2Aは、ヒューズ1Aと電力供給ライン3A〜3Bとの間に挿入されている。コイル2Bは、接点2Aを駆動するために設けられており、スイッチ7Dのコレクタに接続されている。
【0018】
コイル2Bは、スイッチ7Dのベースに入力する電圧を切り替えることによって駆動され、接点2Aを導通状態又は非導通状態に切り替える。接点2Aが導通状態にあれば、リレー2はオンであり、接点2Aが非導通状態にあれば、リレー2はオフである。リレー2がオンになると、電源端子1と電力供給ライン3A〜3Bとの間は導通する。
【0019】
電力供給ライン3A、3B、3Cは、一端がリレー2の接点2Aに接続され、互いに並列に接続されている。電力供給ライン3AにはLED4Aが挿入され、電力供給ライン3BにはLED4Bが挿入される。また、電力供給ライン3Cには、ランプ5と点灯状態切替部6が挿入される。
【0020】
電力供給ライン3Aの他端は、スイッチ7Aのコレクタと、キャパシタ8Aの一端とに接続されている。電力供給ライン3Bの他端は、スイッチ7Bのコレクタと、キャパシタ8Bの一端とに接続されている。電力供給ライン3Cの他端は、スイッチ7Cのドレインに接続されている。
【0021】
LED4A、4Bは、それぞれ、電力供給ライン3A、3Bに挿入されている。LED4A、4Bは、例えば、車室内に照明として配設されるものであり、例えば、ルームランプ、フロアライト、メーター類の照明、コンソールの照明等に用いられる。なお、LED4A、4Bは、抵抗調整用の抵抗器とともに電力供給ライン3A、3Bに挿入されている。
【0022】
ランプ5は、電力供給ライン3Cに挿入されている。ランプ5は、例えば、車室内のルームランプやフロアライト等として用いられる。
【0023】
点灯状態切替部6は、ランプ5の下流側で電力供給ライン3Cに挿入されている。点灯状態切替部6は、4つの接点6A、6B、6C、6Dを有する。接点6Aは、ランプ5に接続されている。接点6Bは、浮遊電位に保持されており、接点6Aが接点6Bに接続されると、リレー2がオンになっても、ランプ5は消灯状態(常時消灯)に保持される。
【0024】
接点6Cは、スイッチ7Cのドレインに接続されており、接点6Aが接点6Cに接続されると、リレー2がオンのときにスイッチ7Cがオンになることによってランプ5は点灯される。例えば、車両のドアの開閉を検知するセンサにスイッチ7Cを連動させて、ドアが開けられたときにスイッチ7Cがオンになるようにしておけば、接点6Aと接点6Cが接続された状態では、ドアが開けられるとランプ5が点灯(ドア連動点灯)することになる。
【0025】
接点6Dは接地されている。リレー2がオンの状態で、接点6Aと接点6Dが接続されると、ランプ5は点灯(常時点灯)される。
【0026】
以上のように、点灯状態切替部6は、ランプ5の点灯状態を常時消灯、ドア連動点灯、又は常時点灯のいずれかに切替的に設定する。点灯状態切替部6は、車両の利用者が選択できるように、例えば、手動で切り替えられるように構成される。なお、常時消灯、ドア連動点灯、又は常時点灯は、点灯状態の一例であり、その他の点灯状態を含んでもよく、常時消灯、ドア連動点灯、又は常時点灯のうちのいずれか2つだけであってもよい。
【0027】
スイッチ7A、7Bは、それぞれ、電力供給ライン3A、3Bの下流側の端部に接続されている。スイッチ7A、7Bは、例えば、npn型のトランジスタで構成されており、コレクタが電力供給ライン3A、3Bに接続され、エミッタが接地されている。
【0028】
スイッチ7A、7Bは、ベースが照明用のECU(Electric Control Unit:電子制御装置)に接続されており、ベースにPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)電圧が入力されることにより、PWM電圧のデューティ比に応じてオン/オフが行われる。リレー2がオンの状態で、スイッチ7A、7Bがオンになると、LED4A、4Bは点灯する。
【0029】
スイッチ7Cは、電力供給ライン3Cの下流側の端部に接続されている。また、スイッチ7Cは、点灯状態切替部6の接点6Cに接続されている。スイッチ7Cは、例えば、NMOSトランジスタであり、ドレインが電力供給ライン3Cに接続され、ソースが接地されている。
【0030】
スイッチ7Cは、ゲートが照明用のECUに接続されており、ベースにPWM電圧が入力されることにより、PWM電圧のデューティ比に応じてオン/オフが行われる。リレー2がオンで、かつ、点灯状態切替部6の接点6Aと接点6Cとが接続されている状態において、スイッチ7Cがオンになると、ランプ5は点灯する。
【0031】
スイッチ7Dは、例えば、npn型のトランジスタで構成される。スイッチ7Dのコレクタは、リレー2のコイル2Bに接続され、エミッタは接地される。スイッチ7Dは、ベースが照明用のECUに接続されており、ベースにPWM電圧が入力されることにより、PWM電圧のデューティ比に応じてオン/オフが行われる。スイッチ7Dがオンになると、リレー2の接点2Aが接続状態になり、リレー2がオンになる。スイッチ7Dがオフになると、リレー2の接点2Aが非接続状態になり、リレー2がオフになる。
【0032】
キャパシタ8A、8Bは、それぞれ、スイッチ7A、7Bのコレクタ・エミッタ間に並列に接続されている。キャパシタ8A、8Bは、スイッチ7A、7Bのスイッチングノイズを除去するために接続されている。
【0033】
端子9Aは、LED4Aの出力端子と、スイッチ7Aのコレクタ及びキャパシタ8Aとの間に設けられている。端子9Bは、LED4Bの出力端子と、スイッチ7Bのコレクタ及びキャパシタ8Bとの間に設けられている。端子9Cは、点灯状態切替部6の接点6Cと、スイッチ7Cのドレインとの間に設けられている。端子9Dは、リレー2のコイル2Bと、スイッチ7Dのコレクタとの間に設けられている。
【0034】
端子9A〜9Dは、照明用のECUの端子である。すなわち、スイッチ7A、7B、7C、7D、及びキャパシタ8A、8Bは、照明用のECUの回路の一部である。ただし、スイッチ7A、7B、7C、7D、及びキャパシタ8A、8Bは、照明用のECUの外部に配設されてもよい。この場合は、スイッチ7A、7B、7Dのベースと、スイッチ7Cのゲートに照明用のECUの制御端子を接続すればよい。また、この場合、端子9A〜9Dは不要である。
【0035】
以上のような比較例の照明装置10において、LED4A、4B、及びランプ5を点灯する必要のない場合には、照明用のECUがスイッチ7Dをオフにしてリレー2をオフにすることにより、照明装置10を車両のバッテリから切り離す。
【0036】
LED4A、4B、及びランプ5を点灯する必要のない場合とは、例えば、車両を使用していない状態であり、例えば、車両が外部から施錠された状態である。
【0037】
LED4A、4B、及びランプ5を点灯する必要のない場合に照明装置10を車両のバッテリから切り離すことにより、例えば、LED4A、4B、又はランプ5が点灯されたまま施錠された場合でも、LED4A、4B、又はランプ5を消灯し、バッテリの放電の抑制や、バッテリの寿命低下を抑制している。
【0038】
ところで、リレー2Aがオフの状態からオンにされると、スイッチ7A、7Bがオフであっても、キャパシタ8A、8Bが充電されることにより、電力供給ライン3A、3Bには瞬間的に電流が流れる。
【0039】
このため、スイッチ7A、7Bがオフであっても、リレー2Aをオフからオンに切り替えると、LED4A、4Bが瞬灯する虞があった。スイッチ7A、7BがオフであるのにLED4A、4Bが瞬灯すると、車両の利用者が違和感や不快感を抱く虞があった。
【0040】
以上のように、比較例の照明装置10では、リレー2Aをオフからオンに切り替えると、LED4A、4Bが瞬灯することにより、車両の利用者が違和感や不快感を抱く虞があった。
【0041】
従って、以下で説明する実施の形態では、上述のような問題を解決した照明装置を提供する。
【0042】
以下、本発明の照明装置を適用した実施の形態について説明する。
【0043】
<実施の形態1>
図2は、実施の形態1の照明装置の回路構成を示す図である。
【0044】
実施の形態1の照明装置100は、主な構成要素として、電源端子1、ヒューズ1A、リレー102、電力供給ライン3A、3B、3C、LED4A、4B、ランプ5、点灯状態切替部6、スイッチ7A、7B、7C、7D、キャパシタ8A、8B、及びバイパスライン103A、103Bを含む。
【0045】
実施の形態1の照明装置100の構成要素のうち、比較例の照明装置10の構成要素と同一又は同等の構成要素には、同一符号を付し、その説明を省略する。
【0046】
リレー102は、端子102A、102B、102C、接点102D、及びコイル2Bを有する三端子リレーである。
【0047】
端子102Aは、ヒューズ1Aを介して電源端子1に接続されている。端子102Bは、電力供給ライン3A〜3Cに接続されている。端子102Cは、バイパスライン103A、103Bに接続されている。接点102Dは、端子102Aの接続先を端子102B又は102Cに選択的に切り替える。図2には、接点102Dが端子102Aと端子102Cとを接続している状態を示す。
【0048】
リレー102は、コイル2Bに電流が流れていない状態では、接点102Dが端子102Aと端子102Cとを接続する。一方、コイル2Bに電流が流れて電磁力が発生すると、接点102Dが切り替わり、端子102Aと端子102Bとを接続する。
【0049】
リレー102の端子102Aと端子102Bとが接続された状態では、スイッチ7A、7Bのオン/オフにより、LED4A、4Bの点灯/消灯が行われる。また、リレー102の端子102Aと端子102Bとが接続され、かつ、点灯状態切替部6の端子6Aと端子6Cとが接続された状態では、スイッチ7Cのオン/オフにより、ランプ5の点灯/消灯が行われる。
【0050】
バイパスライン3Aは、リレー102の端子102Cと電力供給ライン3Aの点Aとを接続する。バイパスライン3Aは、リレー102と点Aとの間でLED3Aをバイパスしている。すなわち、バイパスライン3Aは、電源端子1とスイッチ7Aとの間でLED3Aをバイパスしている。
【0051】
バイパスライン3Bは、リレー102の端子102Cと電力供給ライン3Bの点Bとを接続する。バイパスライン3Bは、リレー102と点Bとの間でLED3Bをバイパスしている。すなわち、バイパスライン3Bは、電源端子1とスイッチ7Bとの間でLED3Bをバイパスしている。バイパスライン3A、3Bは、接続点Cよりも上流側(電源端子1側)では、1本になっている。
【0052】
次に、図3を用いて、実施の形態1の照明装置100の動作について説明する。
【0053】
図3は、実施の形態1の照明装置100の動作を示す図である。図3には、LED4A、4B、及びランプ5への電力供給の要否(要/不要)、リレー102の端子102Aの接続先(端子102B又は102C)、キャパシタ8A、8Bの充電状態(充電/非充電)の時間的な推移を示す。
【0054】
図3に示すように、時刻t0では電力供給は不要であり、リレー102の端子102Aは、端子102Cに接続されている。すなわち、リレー102の接点102Dは、図2に示すように、端子102Aと端子102Cとを接続している。
【0055】
この状態では、電源端子1は、リレー102の端子102A、接点102D、端子102Cを介してバイパスライン103A、103Bに接続されている。すなわち、電源端子1は、リレー102及びバイパスライン103A、103Bを介して、キャパシタ8A、8Bに接続されている。
【0056】
このため、時刻t0では、電力供給は不要であるが、キャパシタ8A、8Bは、電源端子1に接続されており、充電が行われている。電力供給が不要の状態とは、例えば、車両が外部から施錠された場合である。このような場合には、車両が施錠されたことをドアロック用のECUが検知し、ドアロック用のECUから照明用のECUに車両が施錠されたことが伝達され、照明用のECUが電力供給は不要と判定する。
【0057】
次に、時刻t1で電力供給が要に切り替わる。電力供給が要に切り替わるのは、例えば、車両が解錠された場合である。例えば、スマートエントリーシステムを搭載した車両では、スマートキーを保持した利用者が車両に近づくことによってドアロック用のECUがドアロックを解錠し、ドアロックを解錠したこと照明用のECUに伝達し、照明用のECUが電力供給は要と判定した場合である。
【0058】
時刻t1で、リレー102の端子102Aの接続先は、端子102Cから端子102Bに切り替わる。これにより、電源端子1は、電力供給ライン3A〜3Cに接続される。なお、リレー102の切替は、照明用のECUによって行われる。
【0059】
このため、LED4A、4B、及びランプ5は、スイッチ7A〜7Cによってオン/オフの制御が可能な状態になる。
【0060】
ところで、実施の形態1の照明装置100では、電力供給が不要の状態でもキャパシタ8A、8Bは充電されている。
【0061】
従って、時刻t1で電力供給が不要から要に切り替わっても、比較例の照明装置10(図1参照)のようにキャパシタ8A、8Bが充電されることはなく、電力供給が不要から要に切り替わったときに電力供給ライン3A、3Bに電流が流れることはない。
【0062】
このため、実施の形態1の照明装置100では、リレー102の端子102Aの接続先を端子102Cから端子102Bに切り替えても、LED4A、4Bが瞬灯することを抑制できる。
【0063】
以上のように、実施の形態1によれば、リレー102で電力供給が不要な状態から必要な状態に切り替える際に、LED4A、4Bの瞬灯を抑制した照明装置100を提供することができる。
【0064】
LED4A、4Bの瞬灯を抑制することにより、車両の利用者に違和感や不快感を与えることを抑制することができる。
【0065】
なお、以上では、スイッチ7A、7B、7Dがnpn型のトランジスタであり、スイッチ7CがN型のMOSFETである場合について説明したが、スイッチ7A、7B、7Dはpnp型のトランジスタであってもよく、スイッチ7CはP型のMOSFETであってもよい。
【0066】
また、以上では、照明装置100が2つのLED4A、4Bを含む形態について説明したが、LEDの数は1つ以上であれば、幾つであってもよい。また、照明装置100はランプ5を含まなくてもよい。
【0067】
また、スイッチ7A〜7Dは、PWM駆動方式以外の駆動方式によって駆動されてもよい。
【0068】
なお、以上では、照明装置100を車両に適用した形態について説明したが、照明装置100は、車両以外にも適用可能である。特に、バッテリ電源で照明を駆動する環境に公的である。
【0069】
<実施の形態2>
図4は、実施の形態1の照明装置の回路構成を示す図である。
【0070】
実施の形態2の照明装置200は、主な構成要素として、電源端子1、電力供給ライン3A、3B、3C、LED4A、4B、ランプ5、点灯状態切替部6、スイッチ7A、7B、7C、7D、キャパシタ8A、8B、及びMOSFET201を含む。
【0071】
実施の形態1の照明装置200の構成要素のうち、比較例の照明装置10の構成要素と同一又は同等の構成要素には、同一符号を付し、その説明を省略する。
【0072】
MOSFET201は、例えば、P型のMOSFETである。MOSFET201のドレインは電源端子1に接続され、ソースは電力供給ライン3A〜3Cに接続されている。また、MOSFET201のゲートは、抵抗調整用の抵抗器を介してスイッチ7Dのコレクタに接続されている。
【0073】
MOSFET201は、照明用のECUの制御によってスイッチ7Dのオン/オフが切り替えられることにより、駆動される。
【0074】
スイッチ7Dがオフの状態では、スイッチ7Dを構成するトランジスタがオフであるため、P型のMOSFET201はオフである。
【0075】
一方、スイッチ7Dがオンになると、MOSFET201のゲートがスイッチ7Dを介して接地されるため、MOSFET201はオンになる。
【0076】
次に、図5を用いて、実施の形態2の照明装置200の動作について説明する。
【0077】
図5は、実施の形態2の照明装置200の動作を示す図である。図5には、LED4A、4B、及びランプ5への電力供給の要否(要/不要)、MOSFET201のオン(ON)/オフ(OFF)、キャパシタ8A、8Bの充電状態(充電/非充電)の時間的な推移を示す。
【0078】
時刻t0では、電力供給が不要の状態であり、MOSFET201はオフにされる。MOSFET201がオフだと、電源端子1と電力供給ライン3A〜3Cは接続されないため、キャパシタ8A、8Bは充電されていない(非充電)状態である。
【0079】
時刻t1で電力供給が要に切り替わると、MOSFET201は、時刻t2までパルス駆動される。図5には、時刻t1からt2の間に3回パルス駆動している。MOSFET201をパルス駆動するには、照明用のECUで、スイッチ7Dを構成するトランジスタのベースに電圧を印加することにより、スイッチ7Dをパルス駆動すればよい。
【0080】
このようにMOSFET201をパルス駆動する間に、キャパシタ8A、8Bは段階的に充電され、時刻t2で充電が完了している。
【0081】
また、MOSFET201をパルス駆動する際のパルス幅とパルスの数は、時刻t1からt2の間にMOSFET201をパルス駆動することによってキャパシタ8A、8Bを十分に充電できるとともに、LED4A、4Bが瞬灯しない程度のパルス幅に設定すればよい。このため、パルス幅とパルスの数は、図5に示す形態に限られるものではない。
【0082】
このようなパルス幅に設定することにより、スイッチ7A、7Bがオンであっても、時刻t1から時刻t2の間にMOSFET201をパルス駆動している間は、LED4A、4Bが点灯することはなく、キャパシタ8A、8Bを充電することができる。
【0083】
このため、実施の形態2の照明装置200によれば、電力供給が不要から要に切り替わった所定時間(時刻t1〜t2)の間にMOSFET201をパルス駆動することにより、キャパシタ8A、8Bを充電するとともに、LED4A、4Bの瞬灯を抑制することができる。
【0084】
キャパシタ8A、8Bの充電が完了した時刻t2以降は、スイッチ7A、7B、7Cを切り替えることにより、LED4A、4B、ランプ5を点灯させることができる。
【0085】
また、実施の形態2の照明装置200によれば、比較例の照明装置10におけるヒューズ1A及びリレー2を半導体リレー(MOSFET201)に置き換えた構成を有する。
【0086】
ここで、ヒューズ1Aとしては、例えばMOSFETで構成される半導体リレーを用いることができる。このような場合には、ヒューズ1Aとして用いていた半導体リレー(MOSFET)を図4に示すMOSFET201として利用することができるため、部品を追加することなく、照明装置200を実現することができる。
【0087】
LED4A、4Bの瞬灯を抑制することにより、車両の利用者に違和感や不快感を与えることを抑制することができる。
【0088】
なお、以上では、P型のMOSFET201を用いる形態について説明したが、MOSFET201は、電力供給が必要になったときに、電源端子1と電力供給ライン3A〜3Cを接続できる回路構成であれば、N型のMOSFETであってもよい。
【0089】
以上、本発明の例示的な実施の形態の照明装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
【符号の説明】
【0090】
100 照明装置
1 電源端子
102 リレー
3A、3B、3C 電力供給ライン
4A、4B LED
5 ランプ
6 点灯状態切替部
7A、7B、7C、7D スイッチ
8A、8B キャパシタ
9A、9B、9C、9D 端子
103A、103B バイパスライン
200 照明装置
201 MOSFET

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源端子に接続される電力供給ラインと、
前記電力供給ラインに挿入される発光ダイオードと、
前記発光ダイオードの下流側で電力供給ラインに接続され、前記発光ダイオードのオン/オフを切り替えるスイッチと、
前記スイッチに並列に接続されるキャパシタと、
前記電源端子と前記スイッチとの間で、前記発光ダイオードをバイパスするバイパスラインと、
前記電源端子に入力される電力の供給先を前記電力供給ライン又は前記バイパスラインに選択的に切り替える切り替え部と
を含み、前記切り替え部は、前記発光ダイオードの消灯時に前記電源端子と前記バイパスラインを接続する、照明装置。
【請求項2】
前記切り替え部は、前記電源端子に接続される第1端子と、前記電力供給ラインに接続される第2端子と、前記バイパスラインに接続される第3端子とを有する三端子リレーである、請求項1記載の照明装置。
【請求項3】
電源端子に接続される電力供給ラインと、
前記電力供給ラインに挿入される発光ダイオードと、
前記発光ダイオードの下流側で電力供給ラインに接続され、前記発光ダイオードのオン/オフを切り替えるスイッチと、
前記スイッチに並列に接続されるキャパシタと、
前記電源端子と前記発光ダイオードとの間において前記電力供給ラインに挿入されるトランジスタと
を含み、前記発光ダイオードの発光開始時に、前記トランジスタをパルス駆動する、照明装置。
【請求項4】
前記トランジスタは、MOSトランジスタである、請求項3記載の照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−89570(P2013−89570A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−232071(P2011−232071)
【出願日】平成23年10月21日(2011.10.21)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】