説明

熱交換器

【課題】水管の性能が向上することにより、全体としての性能が向上する熱交換器を提供する。
【解決手段】第1流体および第2流体を熱交換させる熱交換器22であって、第1流路形成部23と、第2流路形成部24とを備える。第1流路形成部23は、第1流体を流す第1流路22aを形成する。第2流路形成部24は、第2流体を流す複数の第2流路22bを形成する。第1流路形成部23と、第2流路形成部24とは、一体成形される。第2流路22b同士の間から第1流路形成部23の外面に力を加える加工が行われることにより、第1流路形成部23の内面には、第1流路形成部23の第2流路形成部24との接触側ではない側に凹凸部が形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱交換器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ヒートポンプ式給湯用熱交換器において、水管の周囲に複数の冷媒管が形成された一体成形型の熱交換器が提案されている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−21476号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1における熱交換器では、部品点数を低減することが可能となり、熱交換効率の観点からすると、冷媒管の性能が向上している。しかし、熱交換器における水管の性能の向上も考慮することが好ましい。
【0004】
そこで、本発明の課題は、水管の性能が向上することにより、全体としての性能が向上する熱交換器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1発明に係る熱交換器は、第1流体および第2流体を熱交換させる熱交換器であって、第1流路形成部と、第2流路形成部とを備える。第1流路形成部は、第1流体を流す第1流路を形成する。第2流路形成部は、第2流体を流す複数の第2流路を形成する。第1流路形成部と、第2流路形成部とは、一体成形される。第2流路同士の間から第1流路形成部の外面に力を加える加工が行われることにより、第1流路形成部の内面には、第1流路形成部の第2流路形成部との接触側ではない側に凹凸部が形成される。
【0006】
ここで、例えば、第1流体は水で、第2流体はCO2冷媒である。
【0007】
第1発明に係る熱交換器では、第1流路形成部に凹凸部が形成されることにより、第1流路側の熱交換効率が向上するので、熱交換器全体としての性能が向上する。
【0008】
第2発明に係る熱交換器は、第1発明に係る熱交換器であって、凹凸部は、ディンプルまたは溝である。
【0009】
第2発明に係る熱交換器では、第1流路形成部にディンプルまたは溝が形成されることにより、第1流体と第1流路形成部との接触面積が増えるので、第1流路側の熱交換効率が向上する。
【0010】
第3発明に係る熱交換器は、第1流体および第2流体を熱交換させる熱交換器であって、管と、多穴管とを備える。管は、第1流体を流す第1流路を有する。多穴管は、管の周囲に沿って巻かれ、第2流体を流す複数の第2流路を有する。管の内面には、ディンプルまたは溝が形成される。
【0011】
第3発明に係る熱交換器では、多穴管を管の周囲に沿って巻くことにより、第1流体と第2流体との熱交換効率が向上する。また、管の内面にディンプルまたは溝が形成されることによっても熱交換効率が向上する。よって、熱交換器全体としての性能が向上する。
【0012】
第4発明に係る熱交換器は、第1流体および第2流体を熱交換させる熱交換器であって、コルゲート管と、多穴管とを備える。コルゲート管は、第1流体を流す。多穴管は、コルゲート管の周囲に沿って巻かれ、第2流体を流す複数の流路を有する。
【0013】
第4発明に係る熱交換器では、多穴管をコルゲート管の周囲に沿って巻くことにより、第1流体と第2流体との熱交換効率が向上する。よって、熱交換器全体としての性能が向上する。
【0014】
第5発明に係る熱交換器は、第3発明または第4発明に係る熱交換器であって、多穴管の外面には、ディンプルまたは溝が形成される。
【0015】
第5発明に係る熱交換器では、多穴管の外面にディンプルまたは溝が形成されることによって、第1流体と第2流体との熱交換効率が向上する。
【発明の効果】
【0016】
第1発明に係る熱交換器では、第1流路形成部に凹凸部が形成されることにより、第1流路側の熱交換効率が向上するので、熱交換器全体としての性能が向上する。
【0017】
第2発明に係る熱交換器では、第1流路形成部にディンプルまたは溝が形成されることにより、第1流体と第1流路形成部との接触面積が増えるので、第1流路側の熱交換効率が向上する。
【0018】
第3発明に係る熱交換器では、多穴管を管の周囲に沿って巻くことにより、第1流体と第2流体との熱交換効率が向上する。また、管の内面にディンプルまたは溝が形成されることによっても熱交換効率が向上する。よって、熱交換器全体としての性能が向上する。
【0019】
第4発明に係る熱交換器では、多穴管をコルゲート管の周囲に沿って巻くことにより、第1流体と第2流体との熱交換効率が向上する。よって、熱交換器全体としての性能が向上する。
【0020】
第5発明に係る熱交換器では、多穴管の外面にディンプルまたは溝が形成されることによって、第1流体と第2流体との熱交換効率が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
【0022】
なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0023】
<第1実施形態>
<ヒートポンプ式給湯器1の構成>
まず、本発明の一実施形態に係る水熱交換器22を含むヒートポンプ式給湯器1のシステムについて、説明する。
【0024】
図1に示すように、ヒートポンプ式給湯器1は、冷媒にCO2冷媒を用いる冷凍装置2と、貯湯装置3とにより構成される。冷凍装置2は、圧縮機21、水熱交換器22内の冷媒流路22b、減圧手段としての膨張弁19および空気熱交換器28が、冷媒配管25によって環状に接続される圧縮式の冷凍回路20を有する。
【0025】
さらに、冷凍回路20には、水熱交換器22から出る高温高圧の冷媒と、空気熱交換器28から出る低温低圧の冷媒との間で熱交換を行うため、液ガス熱交換器26が配置されている。具体的には、水熱交換器22と膨張弁19とを連結する冷媒通路と、空気熱交換器28と圧縮機21とを連結する冷媒通路との間で熱交換が行われる。
【0026】
貯湯装置3は、貯湯タンク31、水熱交換器22内の水流路22aおよび水循環ポンプ32が、水配管35によって環状に接続された水循環回路30を有する。貯湯装置3では、給水管37から貯湯タンク31に水道水が供給され、そして、出湯管38を介して、供給先に湯が供給される。
【0027】
水熱交換器22で加熱された水の温度が85℃となるように、水循環ポンプ32によって水の循環量が制御される。制御装置5は、85℃の水を得るために必要な冷媒温度を確保するために、圧縮機21の回転数や膨張弁19の開度を制御する。
【0028】
<冷凍装置2の構成>
図2に示すように、断熱壁2cの右側区画が機械室2aであり、断熱壁2cの左側区画がファン室2bである。機械室2aには、圧縮機21、膨張弁19が配置されている。
【0029】
ファン室2bには、図2正面視において、前方にファン27が配置されている。ファン27の後方には、ファン27を駆動するモータが、モータ支持台29に固定された状態で配置されている。ファン室2bの下方には、断熱壁2dを隔てて水熱交換器22が配置されている。水熱交換器22内にて、水流路22a(図1参照)を流れる水と、冷媒流路22b(図1参照)を流れる冷媒との間で熱交換が行われる。
【0030】
また、空気熱交換器28は、ファン室2bの左側面と背面に沿って配置されており、空気熱交換器28の右端は機械室2aの中央まで延出している。制御ボックス4は、機械室2aの上部とファン室2bの上部を跨ぐように配置されている。制御ボックス4には、マイコン6(図3参照)、インバータ7(図3参照)等を搭載した制御装置5が内蔵されている。
【0031】
<水熱交換器22の構成>
図4、図5に示すように、水熱交換器22は、水を流す水流路22aを形成する水流路形成部23と、冷媒を流す冷媒流路22bを形成する冷媒流路形成部24とを有する。水熱交換器22は、水流路22aを通る水と、冷媒流路22bを通る冷媒との間で熱交換を行わせるものである。
【0032】
水流路形成部23と冷媒流路形成部24とは、引き抜き加工や押し出し加工により、一体成形されて製造される。そして、冷媒流路22b同士の間から水流路形成部23の外面に力を加えることにより、図5に示すように、水流路形成部23の内面にディンプル80が施される。なお、図5は、水流路22aを形成する水流路形成部23が延びる方向と平行である第1方向と直交する断面である図4のV−V断面における断面図である。
【0033】
ここで、図5に示すように、冷媒流路形成部24には、8本の冷媒流路22bが形成されている。よって、図1の冷媒回路において、圧縮機21を出た冷媒は、8本の冷媒流路22bに分流される。そして、冷媒流路22bを通過し終えたとき、分流されていた冷媒は、合流して、合流した冷媒は、1本の配管である冷媒配管25を通って、膨張弁19へ向かう。
【0034】
また、ここで、図5において、冷媒流路形成部24同士が隣接していないのは、冷媒流路22bからの冷媒漏洩を検出するための冷媒漏洩検出センサ70(図3参照)を設けるために、隙間が必要であるからである。少なくとも1つの冷媒漏洩検出センサ70が、冷媒流路形成部24同士の間に設けられる。図3に示すように、冷媒漏洩検出センサ70からの検出信号は、制御装置5に入力され、その検出信号により、制御装置5は、圧縮機21、ファン27等の各種機器を制御する。
【0035】
<第1実施形態に係る水熱交換器22の特徴>
(1)
第1実施形態の水熱交換器22では、水流路形成部23の内面にディンプル80が施されている。
【0036】
これにより、水流路22aを流れる水は、ディンプル80の凹凸による表面積の分だけ水流路形成部23と接触する面積が増える。水が水流路形成部23と接触する面積が増えると、その水から冷媒流路22bへの伝熱効率が向上し、水と冷媒流路22bを流れる冷媒との熱交換効率が上昇するので、水が湯になる速度がより促進される。したがって、水熱交換器22の全体としての性能が向上する。
【0037】
(2)
第1実施形態に係る水熱交換器22では、冷媒の漏洩を検出するための冷媒漏洩検出センサ70が設けられている。
【0038】
例えば、水流路22aから水が漏洩すると、水圧により、冷媒流路22bを形成する冷媒流路形成部24に穴があいたり、冷媒流路形成部24に水が貫通したりすることが想定される。そのため、冷媒流路22bから水熱交換器22外へ冷媒が漏洩することも想定される。このとき、冷凍装置2の冷凍サイクルが停止したり、冷凍装置2内の水熱交換器22以外の機器が停止したりすることが想定される。
【0039】
そこで、冷媒漏洩検出センサ70を設けることによって、一早く冷媒の漏洩を検出できるので、ヒートポンプ式給湯器1の安全性が高まる。
【0040】
<第1実施形態に係る水熱交換器22の変形例>
(A)
上記実施形態では、水流路形成部23の内面には、ディンプル80が施されると説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、図6に示すように、水流路形成部23の内面に溝81を形成した構成をとってもよい。この場合、溝81付きの金型を用い、引き抜き加工や押し出し加工により、溝81が形成される。
【0041】
(B)
上記実施形態では、冷媒流路形成部24同士の間に冷媒漏洩検出センサ70を設けると説明したが、センサを設けない構成としてもよい。この場合であっても冷媒流路形成部24同士が隣接しておらず、冷媒流路形成部24同士の間に隙間ができているので、その隙間から冷媒が漏洩しているかどうかを知ることができる。
【0042】
(C)
上記実施形態において、圧縮機21を出た冷媒は、8本の冷媒流路22bに分流されると説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、圧縮機21を出た冷媒は、8本の冷媒流路22bをU字管等で繋いで1本とされた冷媒流路22bを流れて、冷媒配管25へと出てもよい。
【0043】
(D)
上記実施形態において、冷媒流路22bは8本であると説明したが、流路数は、8本以上であっても、以下であってもよい。
【0044】
<第2実施形態>
第2実施形態に係るヒートポンプ式給湯器1は、水熱交換器52の構成を除いては、第1実施形態に係る構成とほぼ同様であり、説明を省略する。
【0045】
以下、第1実施形態と相違する水熱交換器52の構成についてのみ、説明する。
【0046】
図8は、配管10が延びる方向と平行である第1方向と直交する断面である図7のIX−IX断面における断面図である。図7、図8に示すように、第2実施形態に係る水熱交換器52は、配管10と、扁平管11とを有する。配管10は、その内部が水を流す水流路52aとなるものである。図8に示すように、扁平管11は、配管10の周囲に沿って巻かれ、冷媒を流す複数の冷媒流路52b(本実施形態では、7本)を有する。扁平管11は、例えば、銅、アルミニウム、アルミニウム合金等から構成される。この水熱交換器52は、水流路52aを流れる水と冷媒流路52bを流れる冷媒との間で熱交換を行わせるものである。
【0047】
ここで、扁平管11の一端は、冷媒の入口側のヘッダと接続されており、扁平管11の他端は、冷媒の出口側のヘッダと接続されている。よって、図1において、圧縮機21を出た冷媒は、冷媒の入口側のヘッダを介して、7本の冷媒流路52bに分流され、冷媒の出口側のヘッダへと流れる。出口側のヘッダで、分流されていた冷媒は合流し、合流した冷媒は、冷媒配管25へ出る。
【0048】
配管10の内面には、図7、図8に示すように、予めディンプル80が施されている。
【0049】
この水熱交換器52には、冷媒漏洩検出センサ70(図3参照)が設けられる。図8に示すように、扁平管11を配管10に巻く際、肉厚の薄いところ(扁平管11同士の間の部分)を設け、その肉厚の薄い部分に冷媒漏洩検出センサ70を設ける。冷媒が流れる冷媒流路52bのより近くに冷媒漏洩検出センサ70を設けることによって、一早く冷媒が漏洩していることを検出できる構成となっている。
【0050】
<第2実施形態に係る水熱交換器52の特徴>
第1実施形態と同様に、配管10の内面にディンプル80が施され、水流路52aを流れる水と配管10との接触面積が増えることにより、水から配管10への伝熱効率が向上し、水流路52aを流れる水と、冷媒流路52bを流れる冷媒との熱交換効率が上昇する。よって、水熱交換器52の全体としての性能が向上する。
【0051】
<第2実施形態に係る水熱交換器52の変形例>
(A)
上記実施形態では、配管10の内面には、ディンプル80が施されると説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、配管10の内面に溝81を形成した構成としてもよい。この場合であっても、水から配管10への伝熱効率が向上し、水と冷媒との熱交換効率が上昇するので、水熱交換器22の性能が向上する。
【0052】
(B)
上記実施形態における配管10においては、外面に溝81を施した構成としてもよい。この場合、外面に溝81を施すことによって、扁平管11との接触面積が増えるので、水と冷媒との熱交換効率が上昇し、水熱交換器52全体の性能が向上する。
【0053】
(C)
第1実施形態に係る水熱交換器22の変形例(B)と同様、第2実施形態に係る水熱交換器52においても、冷媒漏洩検出センサ70を設けていない構成としてもよい。この場合でも、第1実施形態の変形例(B)に記載の効果と同様の効果を得られる。
【0054】
(D)
上記実施形態における、ディンプル80が施された配管10の代わりにコルゲート管12を用いた構成としてもよい。
【0055】
図9に示すように、コルゲート管12は、管の内外壁にコルゲート(一般的には、波形のスパイラル構造)を付与してある形状の管である。
【0056】
コルゲート管12は、内外壁に波付けが施されているため、凹凸が形成されている。この凹凸により、コルゲート管12内を流れる水は、コルゲート管12の内壁と接触する面積が増える。よって、コルゲート管12を用いた場合であっても、コルゲート管12内を流れる水の扁平管11への伝熱効率が上昇し、その水と、扁平管11に位置する複数の冷媒流路52bを流れる冷媒との熱交換効率が向上するので、水熱交換器52全体としての性能が向上する。
【0057】
(E)
上記実施形態において、扁平管11は、7本の冷媒流路22bを有すると説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、流路数は7本以上であっても、以下であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明では、水管の性能が向上することにより、熱交換器全体としての性能が向上するので、有用である。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】ヒートポンプ式給湯器の概略構成図。
【図2】冷凍装置の内部構造を示す断面図。
【図3】制御装置の制御ブロック図。
【図4】第1実施形態に係る水熱交換器の側面図。
【図5】図4に示す水熱交換器のV−V断面図。
【図6】図5に相当する、第1実施形態の変形例(A)に係る水熱交換器の断面図。
【図7】第2実施形態に係る水熱交換器の側面図。
【図8】図7に示す水熱交換器のIX−IX断面図。
【図9】第2実施形態の変形例(D)に係る水熱交換器におけるコルゲート管のみの側面図。
【符号の説明】
【0060】
10 管
11 扁平管(多穴管)
12 コルゲート管
22 水熱交換器(熱交換器)
22a 第1流路(水管)
22b 第2流路(冷媒管)
22c 流路
23 水流路形成部(第1流路形成部)
24 冷媒流路形成部(第2流路形成部)
52 水熱交換器(熱交換器)
52a 水流路(第1流路)
52b 冷媒流路(第2流路、流路)
80 ディンプル
81 溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1流体および第2流体を熱交換させる熱交換器(22)であって、
前記第1流体を流す第1流路(22a)を形成する第1流路形成部(23)と、
前記第2流体を流す複数の第2流路(22b)を形成する第2流路形成部(24)と、
を備え、
前記第1流路形成部(23)と、前記第2流路形成部(24)とは、一体成形され、
前記第2流路(22b)同士の間から前記第1流路形成部(23)の外面に力を加える加工が行われることにより、前記第1流路形成部(23)の内面には、前記第1流路形成部(23)の前記第2流路形成部(24)との接触側ではない側に凹凸部が形成される、
熱交換器(22)。
【請求項2】
前記凹凸部は、ディンプル(80)または溝(81)である、
請求項1に記載の熱交換器(22)。
【請求項3】
第1流体および第2流体を熱交換させる熱交換器(52)であって、
前記第1流体を流す第1流路(52a)を有する管(10)と、
前記管(10)の周囲に沿って巻かれ、前記第2流体を流す複数の第2流路(52b)を有する多穴管(11)と、
を備え、
前記管(10)の内面には、ディンプル(80)または溝(81)が形成される、
熱交換器(52)。
【請求項4】
第1流体および第2流体を熱交換させる熱交換器(22)であって、
前記第1流体を流すコルゲート管(12)と、
前記コルゲート管(12)の周囲に沿って巻かれ、前記第2流体を流す複数の流路(22c)を有する多穴管(11)と、
を備える熱交換器(22)。
【請求項5】
前記多穴管(11)の外面には、ディンプル(80)または溝(81)が形成される、
請求項3または4に記載の熱交換器(22)。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−60255(P2010−60255A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−229320(P2008−229320)
【出願日】平成20年9月8日(2008.9.8)
【出願人】(000002853)ダイキン工業株式会社 (7,604)
【Fターム(参考)】