説明

燃料電池

【課題】燃料タンクの内部圧力が変動した場合に、燃料流量センサー等を使用しなくても温度の変動を抑制できる燃料電池を提供できる。
【解決手段】本発明の一態様に係る燃料電池は、燃料を収容する燃料タンク、燃料を供給するポンプおよび燃料の供給により発電する発電セルを備え、ポンプのDuty比をフィードバック制御する燃料電池であって、発電セルの温度を計測する温度計測部と、温度に対応する閾値が記憶されている記憶部と、温度計測部で計測される温度と、記憶部に記憶されている閾値とを比較し、該比較の結果に応じて、ポンプのDuty比を制御する制御部と、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、燃料の供給にポンプを使用した燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機や携帯情報端末などの電子機器の小型化は目覚しいものがあり、これら電子機器の小型化とともに、電源として燃料電池を使用することが試みられている。燃料電池は、燃料と空気を供給するのみで、発電することができ、燃料のみを補充あるいは交換すれば連続して発電できるという利点を有するため、小型化が実現できれば、小型の電子機器の電源として極めて有効である。
【0003】
そこで、最近、燃料電池として、直接メタノール型燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)が注目されている。かかる燃料電池は、液体燃料の供給方式によって分類され、気体供給型や液体供給型等のアクティブ方式のものと、燃料収容部内の液体燃料を電池内部で気化させて燃料極に供給する内部気化型等のパッシブ方式のものがあり、これらのうち、パッシブ方式のものは燃料電池の小型化に対して特に有利である。
【0004】
従来、このようなパッシブ方式の燃料電池として、特許文献1に開示されるように、例えば燃料極、電解質膜および空気極を有する膜電極接合体(燃料電池セル)を、燃料収容部上に配置した構造のものが考えられている。
【0005】
また、燃料電池の燃料電池セルと燃料収容部とを流路を介して接続する構成のものもある。これらは、燃料収容部から供給された液体燃料を燃料電池セルに流路を介して供給することによって、流路の形状や径等に基づいて液体燃料の供給量を調整可能としたものである。
【0006】
従来のパッシブ方式の燃料電池として、例えば燃料極、電解質膜および空気極を有する膜電極接合体(発電セル)と発電セルとを流路を介して接続する構成が検討されている。このような燃料電池には、発電セルにおける発電反応を効率化して電力の出力を向上させるために、複数の孔を有し、燃料極に対向して配置された燃料分配機構を備えたものがある。従来の燃料電池では、燃料分配機構を介して燃料タンクから燃料極へ燃料を供給することで燃料極の複数個所に対して燃料を供給できるため、燃料電池セルに対する燃料の供給状態を均一化できる(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−235243号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記従来の燃料電池は、燃料を補充する際に燃料タンクの内部圧力が変動することを考慮していない。燃料タンクの内部圧力が変動すると、燃料極へ安定して燃料を供給できないため多量の燃料を燃料極へ供給する可能がある。この場合、燃料極での発電反応が進み温度が上昇しすぎてしまうという問題が発生する。
この発明は、かかる従来の問題を解消するためになされたもので、燃料タンクの内部圧力が変動した場合に、燃料流量センサー等を使用しなくても温度の変動を抑制できる燃料電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様に係る燃料電池は、燃料を収容する燃料タンク、燃料を供給するポンプおよび燃料の供給により発電する発電セルを備え、ポンプのDuty比をフィードバック制御する燃料電池であって、発電セルの温度を計測する温度計測部と、温度に対応する閾値が記憶されている記憶部と、温度計測部で計測される温度と、記憶部に記憶されている閾値とを比較し、該比較の結果に応じて、ポンプのDuty比を制御する制御部と、を具備する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、燃料タンクの内部圧力が変動した場合に、燃料流量センサー等を使用しなくても温度の変動を抑制できる燃料電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第1の実施形態に係る燃料電池の構成を示す図である。
【図2】第1の実施形態に係る燃料電池の動作を示すフローチャートである。
【図3】第1の実施形態に係る燃料電池の制御内容の一覧表である。
【図4】第1の実施形態に係る燃料電池の実験結果を示す図である。
【図5】比較例1に係る燃料電池の実験結果を示す図である。
【図6】比較例1に係る燃料電池の実験結果を示す図である。
【図7】比較例2に係る燃料電池の実験結果を示す図である。
【図8】比較例2に係る燃料電池の実験結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る燃料電池1の構成を示した図である。第1の実施形態に係る燃料電池1は、制御部11、燃料タンク12、出力端子13、LIB(Lithium-ion Battery)14、燃料電池本体15,16を具備する。燃料電池本体15は、バルブ101A、ポンプ102A、発電セル103A、DC/DCコンバータ104Aを具備する。燃料電池本体16は、バルブ101B、ポンプ102B、発電セル103B、DC/DCコンバータ104Bを具備する。なお、燃料電池本体16は、燃料電池本体15と同一の構成および動作であるため、以下では燃料電池本体15についてのみ説明し、重複した説明を省略する。
【0013】
この第1の実施形態では、燃料電池1として、DMFCを例に説明する。また、発電セル103Bの構成は、発電セル103Aの構成と同一であるため以下での説明を省略する。
【0014】
燃料タンク12は、発電に使用する液体燃料を収容する。液体燃料としては、各種濃度のメタノール水溶液や純メタノール等のメタノール燃料が挙げられる。液体燃料は必ずしもメタノール燃料に限られるものではない。液体燃料は、例えばエタノール水溶液や純エタノール等のエタノール燃料、プロパノール水溶液や純プロパノール等のプロパノール燃料、グリコール水溶液や純グリコール等のグリコール燃料、ジメチルエーテル、ギ酸、その他の液体燃料であってもよい。
【0015】
制御部11は、この第1の実施形態に係る燃料電池1全体を制御する。制御部11は、燃料タンク12から発電セル103Aへ燃料を供給するバルブ101Aおよびポンプ102Aの動作を制御する。なお、制御部11は、所定の時間(例えば、1秒)毎に燃料電池本体15,16の制御を切り替える。
【0016】
ここで、制御部11によるポンプ102Aの制御部ついて説明する。制御部11は、発電セル103Aの温度と目標値(ターゲット温度)との偏差に応じてポンプ102をフィードバック制御する。このフィードバック制御は、各種制御方法が適用可能である。以下の説明においては、フィードバック制御の一例として、PID制御を採用した例で説明する。
【0017】
下記(1)式にPID制御に使用される一般式を示す。
i=Kp(ei+θ/2TiΣ(ei+ei-1)+Td/θ(ei−ei-1))…(1)
iは、サンプリング時点i回目の制御出力、Kpは比例定数、1/Tiは積分時間、Tdは微分時間、eは目標値との偏差である。なお、ポンプ101Aの制御は、Duty比により制御(所定の周期fの間に何%ONにするかという制御)されるため、yiがとりうる範囲は0〜100%となる。
【0018】
(1)式より、e=0のときは出力y=0となることがわかる。また、eの値が、負の場合(ターゲット温度よりも発電セル103Aの温度が高い場合)出力yは0となり、eの値が、正の場合(ターゲット温度よりも発電セル103Aの温度が低い場合)出力yは、eの値に応じた値となる((1)式により算出された値)。なお、スイッチング周期fおよび制御出力値は、ポンプ102Aの性能により決定される。このため、PID制御に必要な各パラメータは、実験等の結果により最適化される。
【0019】
記憶部11aには、2つの閾値T1,T2が記憶されている。制御部11は、発電セル103Aの温度とこの2つの閾値T1,T2とを比較し、比較結果に応じてポンプ102AのON時間(Duty)やバルブ101Aの動作を制御する。閾値T1,T2は、それぞれ注意用、警告用の閾値であり、T1<T2を満たす関係にある。具体的な制御方法については、図2を参照して後述する。
【0020】
バルブ101Aは、燃料タンク12から発電セル103Aへの燃料の供給経路を開閉する。ポンプ102Aは、燃料タンク12に貯蔵されている燃料を発電セル103Aへ供給する。発電セル103Aへ燃料が供給されると、燃料と空気中の酸素により発電反応を生じる。
【0021】
発電セル103Aは、アノード(燃料極)、カソード(空気極/酸化剤極)および電解質膜から構成される膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を具備する。アノード(燃料極)は、アノード触媒層とアノードガス拡散層とを有する。カソード(空気極/酸化剤極)は、カソード触媒層とカソードガス拡散層とを有する。電解質膜は、アノード触媒層とカソード触媒層とで扶持され、プロトン(水素イオン)伝導性を有する。
【0022】
アノードガス拡散層は、アノード触媒層に燃料を均一に供給する役目と共に、集電体としての機能も有している。カソードガス拡散層は、カソード触媒層に酸化剤を均一に供給する役目と共の、集電体としての機能も有している。アノードガス拡散層およびカソードガス拡散層は多孔質基材で構成されている。
【0023】
発電セル103Aのアノード(燃料極)側には、燃料タンク12から燃料が供給される。発電セル103A内において、燃料はアノードガス拡散層で拡散されアノード触媒層に供給される。燃料としてメタノール燃料を用いた場合、アノード触媒層で下記(2)式に示すメタノールの内部改質反応が生じる。
【0024】
なお、メタノール燃料として純メタノールを使用した場合には、カソード触媒層で生成した水や電解質膜中の水をメタノールと反応させて下記(2)式の内部改質反応を生起させる。あるいは、水を必要としない他の反応機構により内部改質反応を生じさせる。
【0025】
CHOH+HO → CO十6H+6e …(2)
この反応で生成した電子(e)は集電体を経由して外部に導かれ、いわゆる出力として負荷側に供給された後、カソード(空気極)に導かれる。また、(2)式の内部改質反応で生成したプロトン(H)は電解質膜を経てカソードに導かれる。カソードには酸化剤として空気が供給される。カソードに到達した電子(e)とプロトン(H)は、カソード触媒層で空気中の酸素と下記(3)式にしたがって反応し、この反応に伴って水が生成される。
6e+6H+(3/2)O → 3HO …(3)
【0026】
発電セル103Aで発電された電力は、DC/DCコンバータ104Aで昇圧される。DC/DCコンバータ104Aで昇圧された電力は、抵抗R1を介して燃料電池本体15から出力される。燃料電池本体15から出力された電力は、燃料電池本体16から出力された電力と加算される。加算された電力は、出力端子13に接続された外部機器やLIB14などの負荷へ供給される。なお、発電セル103Aのカソードには、サーミスタが接続されており、このサーミスタにより発電セル103Aのカソード温度が計測される。
【0027】
LIB14は、燃料電池1を起動する際に必要な電力を供給するリチウムイオン電池(二次電池)である。LIB14に蓄積された電力は、ポンプ102A,Bなどの動力源として使用される。なお、このLIB14には、DC/DCコンバータ104Aを介して発電セル103Aから供給される電力を充電するための充電制御部(図示せず)と、LIB14から出力端子13を介して外部機器へ電力を出力する際に出力電圧を昇圧するDC/DCコンバータ(図示せず)とを有する。
【0028】
図2は、第1の実施形態に係る燃料電池1の動作をしめすフローチャートである。ここでは、図2を参照して、燃料電池1の動作について説明する。
制御部11は、発電セル103Aの温度を取得する(ステップS101)。制御部11は、取得した発電セル103Aの温度が記憶部11aに記憶されている閾値T1以上であるか判定する(ステップS102)。
【0029】
発電セル103Aの温度が閾値T1以上でない場合(ステップS102のNo)、制御部11は、ポンプ102AのDuty比が10%以下であるか判定する(ステップS103)。ポンプ102AのDuty比が10%未満の場合(ステップS103のNo)、制御部11は、ステップS101の動作に戻る。
【0030】
ポンプ102AのDuty比が10%以下の場合(ステップS103のYes)、制御部11は、Duty比を上げる方向に限り、ポンプ102Aの制御をPID制御からPI制御に切り替える(ステップS104)。つまり、制御部11は、ポンプ102AのDuty比を上げる方向(温度を上げる方向)に対しては、上記(1)式の第3項(微分)を考慮しないで、ポンプ102AのDuty比を制御する。
【0031】
次に、制御部11は、ポンプ102AのDuty比が5%以下であるか判定する(ステップS105)。ポンプ102AのDuty比が5%以下でない場合(ステップS105のNo)、制御部11は、ステップS101の動作に戻る。ポンプ102AのDuty比が5%以下の場合(ステップS105のYes)、制御部11は、所定の時間(例えば、1秒)毎に燃料電池本体15,16の制御を切り替える動作を停止する(ステップS106)。
【0032】
次に、制御部11は、ポンプ102AのDuty比が2.5%以下であるか判定する(ステップS107)。ポンプ102AのDuty比が2.5%以下でない場合(ステップS107のNo)、制御部11は、ステップS101の動作に戻る。ポンプ102AのDuty比が2.5%以下の場合(ステップS107のYes)、制御部11は、バルブ101Aの動作を遅延させる(ステップS108)。具体的には、制御部11は、バルブ101AをOpenするタイミングを、ポンプ102AのONのタイミングに対して少し(例えば、制御周期が1秒の制御部であれば500ms)遅らせる。
【0033】
発電セル103Aの温度が閾値T1以上の場合(ステップS102のYes)、制御部11は、発電セル103Aの温度が閾値T2以上であるか判定する(ステップS109)。発電セル103Aの温度が閾値T2以上の場合(ステップS109のYes)、制御部11は、ポンプ102AのDuty比を1.25%に変更する(ステップS110)。次に、制御部11は、バルブ101Aおよびポンプ102Aの動作を遅延させる(ステップS108)。
【0034】
発電セル103Aの温度が閾値T2以上でない場合(ステップS109のNo)、制御部11は、バルブ101Aおよびポンプ102Aの動作を停止させて燃料の供給を積分時間(Ti)だけ停止する(Duty比をゼロとする)と共に、ポンプ102AのDuty比を現状から20%低下させる(ステップS111)。
【0035】
図3は、第1の実施形態に係る燃料電池の制御内容の一覧表である。この第1の実施形態1では、発電セル103Aへ供給される燃料の流量が大きく変動するのを防止するため、図3に示す項目1から項目3の制御をポンプ102AのDuty比に応じて段階的に変化させている。
【0036】
項目1の「ポンプ・バルブ遅延」は、図2のステップS108に対応する。項目2の「ブロック制御」は、図2のステップS106に対応する。項目3の「+D制御」は、図2のステップS104に対応する。また、図3の「○」は動作を実施する区間を表わしている。つまり、Duty比が「〜2.5%」の区間では、項目1、項目2の制御が実施される。Duty比が「〜5%」の区間では、項目2の制御が実施される。Duty比が「10%以上」の区間では、項目3の制御が実施される。
【0037】
「バルブ開時間」の項目は、Duty比と、バルブ101Aの開時間(Open時間)との関係を表している。例えば、Duty比が「〜2.5%」の区間では、ベース時間が0.5s(上段)で、+D制御は、行われないのでベース時間に加算される時間は+0(下段左)、‐D制御は、行われるのでベース時間に加算される時間は−0.5(下段右)である。つまり、Duty比が「〜2.5%」の区間のバルブ開時間は、0〜0.5sである。同様にして、Duty比が「〜5%」の区間のバルブ開時間は0〜1s、Duty比が「〜10%」の区間のバルブ開時間は、0〜2s、Duty比が「10%以上」の区間のバルブ開時間は、0〜4sとなる。
【0038】
(実験結果)
図4は、第1の実施形態に係る燃料電池の実験結果を示す図である。図4に示す実験では、経過時間が約77分となる時点で燃料タンク12へ燃料を追注入している。この追注入により、燃料タンク12の内部圧力を変動させた。図4には、燃料電池本体15での実験結果のみを示している。なお、流量制限を加えるために燃料タンク17に抵抗となる絞り(オリフィス)は設けていない。
【0039】
図4の左縦軸は、ポンプ102AのDuty比を、右縦軸は発電セル103Aのカソード温度を、横軸は経過時間をそれぞれ示している。図6中の鎖線は、発電セル103Aのカソードのターゲット温度、実線は、発電セル103Aのカソードの実温度(測定温度)、太い実線は、ポンプ102AのDuty比をそれぞれ示している。図4に示す実験結果からは、燃料電池1の立ち上げ時(発電セル103Aへの燃料供給時)の温度の変動および燃料タンク12への燃料の追注入による発電セル102Aのカソード温度の変動を効果的に抑制できていることがわかる。
【0040】
(比較例1)
図5、図6は、比較例1に係る燃料電池の実験結果を示す図である。この比較例1では、燃料タンクから発電セルへの燃料の供給路内にオリフィスを設けた燃料電池を使用した。また、制御部によるポンプの制御もPID制御のみである。なお、図5、図6には、燃料タンクに設けたオリフィスの内径が800μm、50μmのものをそれぞれ示した。
【0041】
図5、図6の左縦軸は、ポンプのDuty比を、右縦軸は温度を、横軸は経過時間をそれぞれ示している。図5、図6中の鎖線は、発電セルのカソードのターゲット温度、実線は、発電セルのカソードの実温度(測定温度)、太い実線は、ポンプのDuty比をそれぞれ示している。
【0042】
図5、図6に示す実験結果からは、燃料タンクにオリフィスを設けていても、立ち上げ時において、発電セルのカソードのターゲット温度と実温度(測定温度)の間に大きな温度差が生じていることがわかる。オリフィスの内径が50μm(図5)の場合、燃料タンクから燃料の供給が絞られるため、オリフィスの内径が800μm(図6)の場合に比べて、上記ターゲット温度と実温度との温度差は小さくなっているが、図4に示した場合に比べると大きなものとなっている。
【0043】
(比較例2)
図7、図8は、比較例2に係る燃料電池の実験結果を示す図である。この比較例2では、外部温度が45℃(45℃雰囲気中)の環境下で実験を行った。この比較例2では、第1の実施形態のように、図3の項目1から項目3の制御を、ポンプ102AのDuty比に応じて段階的に行う実施形態ではなく、ポンプ102AのDuty比5%を境にして、図3の項目2の制御を切り替えるようにして実験を行った。なお、比較例1のようなオリフィスは設けていない。
【0044】
図7、図8の左縦軸は、ポンプ102AのDuty比を、右縦軸は温度を、横軸は経過時間をそれぞれ示している。図7、図8中の鎖線は、発電セル103Aのカソードのターゲット温度、実線は、発電セル103Aのカソードの実温度(測定温度)、太い実線は、ポンプ102AのDuty比をそれぞれ示している。また、図7、図8には、燃料電池本体15での実験結果のみを示している。
【0045】
図7、図8に示すように、45℃雰囲気中においても、立ち上がり時における発電セル103Aのカソードのターゲット温度(鎖線)と発電セル103Aのカソードの実温度(実線)との差(過昇温)は、図5、図6の従来例に比べて小さいものとなっている。過昇温は、図7に示す場合で、2、2℃、図8に示す場合で1、8℃程度に抑制されている。
【0046】
図7、図8に示す実験結果では、立ち上げ時の過昇温は効果的に打ち消されており、その後、ターゲット温度(鎖線)と実温度(実線)との差は小さいものとなっている。しかしながら、240分過ぎにターゲット温度(鎖線)と実温度(実線)との差に変動がみられる。これは、図4に実験結果を示した第1の実施形態に係る燃料電池1と異なり、図3で示した項目1から項目3の制御を、ポンプ102AのDuty比に応じて段階的に変化させていないためであると考えられる。
【0047】
以上のように、第1の実施形態に係る燃料電池1は、図3に示した項目1から項目3の制御を、ポンプ102AのDuty比に応じて段階的に変化させている。このため、燃料タンク12の内部圧力が変動しても安定して燃料を供給でき、燃料電池1の立ち上げ時や、燃料タンク12へ燃料を追注入により燃料タンク12の内部圧力が変動しても発電セル103A,103Bの温度の変動を抑制できる。
【0048】
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、第1の実施形態では、2つの燃料電池本体15,16を備えた実施形態について説明したが、燃料電池本体を1つとしても、複数個としてもよい。
【符号の説明】
【0049】
1…燃料電池、11…制御部、12…燃料タンク、13…出力端子、14…LIB、15,16…燃料電池本体、101…バルブ、102…ポンプ、103…発電セル、104…DC/DCコンバータ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料を収容する燃料タンク、前記燃料を供給するポンプおよび前記燃料の供給により発電する発電セルを備え、前記ポンプのDuty比をフィードバック制御する燃料電池であって、
前記発電セルの温度を計測する温度計測部と、
前記温度に対応する閾値が記憶されている記憶部と、
前記温度計測部で計測される温度と、前記記憶部に記憶されている閾値とを比較し、該比較の結果に応じて、前記ポンプのDuty比を制御する制御部と、
を具備することを特徴とする燃料電池。
【請求項2】
前記フィードバック制御は、PID制御であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
【請求項3】
前記記憶部には、第1の閾値値と、前記第1の閾値よりも大きな値の第2の閾値が記憶され、
前記制御部は、前記温度計測部で計測される温度が、前記第2の閾値以上の場合、前記ポンプのDuty比を20%減とし、前記温度計測部で計測される温度が、前記第1の閾値以上で前記第2の閾値より低い場合、前記ポンプのDuty比を1.25%とすることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池。
【請求項4】
前記制御部は、前記温度計測部で計測される温度が、前記第1の閾値よりも低く、かつ前記ポンプのDutyが10%以下である場合、前記PID制御をPI制御に切り替えることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池。
【請求項5】
前記制御部は、前記温度計測部で計測される温度が、前記第1の閾値よりも低く、かつ前記ポンプのDutyが2.5%以下である場合、前記ポンプの動作を遅延させることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−96461(P2011−96461A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−248102(P2009−248102)
【出願日】平成21年10月28日(2009.10.28)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】