説明

燃焼プレート

【課題】セラミック製のプレート本体3aに、予混合ガスを噴出する多数の炎孔3bを形成した全一次燃焼式バーナ用の燃焼プレートであって、プレート本体に炎孔が存在しない無炎孔部31が格子状に設けられ、無炎孔部で囲われるプレート本体の各領域を複数の炎孔が密集して形成される集合炎孔部32とするものにおいて、集合炎孔部の周辺部の炎孔での火炎リフトを効果的に防止できるようにする。
【解決手段】無炎孔部31の各集合炎孔部32に隣接する各側部に、無炎孔部31の長手方向に所定の間隔を存して外側炎孔3b´を形成する。この所定の間隔は、集合炎孔部32に形成する炎孔3b間の無炎孔部31の長手方向に平行な方向の間隔よりも広く設定される。また、無炎孔部31の幅方向一側の外側炎孔3b´と他側の外側炎孔3b´とを無炎孔部31の長手方向に位置をずらして配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として給湯用や暖房用の熱源機に設けられる全一次燃焼式バーナで用いる燃焼プレートであって、セラミック製のプレート本体に、予混合ガスを噴出する多数の炎孔を形成したものに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の燃焼プレートとして、プレート本体に炎孔が存在しない無炎孔部が格子状に設けられ、無炎孔部で囲われるプレート本体の各領域を複数の炎孔が密集して形成される集合炎孔部とするものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このものでは、無炎孔部に隣接する集合炎孔部の周辺部の炎孔から噴出する予混合ガスの一部が無炎孔部上に渦を巻くようにして還流する。そして、無炎孔部の両側に位置する集合炎孔部の周辺部の炎孔から還流する予混合ガスが干渉し合い、無炎孔部上にリフトし難い安定した火炎が形成されて、保炎効果が得られる。
【0003】
ここで、従来は、無炎孔部を挟んで隣接する一方の集合炎孔部の周辺部の複数の炎孔と他方の集合炎孔部の周辺部の複数の炎孔とが1つずつ対となって無炎孔部の幅方向に対峙する。そして、対となる炎孔から無炎孔部上に還流する予混合ガス同士が干渉し合うことになる。
【0004】
然し、これでは、集合炎孔部の周辺部の炎孔の一部で火炎のリフトを生ずると、そこが起点となって、周辺部の他の炎孔の火炎もつられてリフトしやすくなることが判明した。特に、予混合ガスの空気過剰率(一次空気量/化学量論的空気量)を高くする場合には、周辺部の炎孔での火炎リフトを生じやすくなり、これに起因して集合炎孔部全体での火炎リフトを生ずることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−351522号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、以上の点に鑑み、予混合ガスの空気過剰率を高くしても、集合炎孔部の周辺部の炎孔での火炎リフトを効果的に防止できるようにした燃焼プレートを提供することをその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、セラミック製のプレート本体に、予混合ガスを噴出する多数の炎孔を形成した全一次燃焼式バーナ用の燃焼プレートであって、プレート本体に炎孔が存在しない無炎孔部が格子状に設けられ、無炎孔部で囲われるプレート本体の各領域を複数の炎孔が密集して形成される集合炎孔部とするものにおいて、無炎孔部の各集合炎孔部に隣接する各側部に、無炎孔部の長手方向に所定の間隔を存して炎孔が形成され、この所定の間隔は、集合炎孔部に形成する炎孔間の無炎孔部の長手方向に平行な方向の間隔よりも広く設定されることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、集合炎孔部の周辺部の外側の所々に無炎孔部の側部の炎孔(外側炎孔)が配置されることになる。そして、外側炎孔から無炎孔部上に還流する予混合ガスに対し、無炎孔部を挟んで反対側に位置する集合炎孔部の周辺部の炎孔から無炎孔部上に還流する予混合ガスが干渉するだけでなく、外側炎孔と同じ側に位置する集合炎孔部の周辺部の炎孔から無炎孔部上に還流する予混合ガスが干渉し、外側炎孔の保炎効果が高くなる。そのため、集合炎孔部の周辺部の炎孔の一部での火炎リフトを生じても、外側炎孔での保炎により、外側炎孔に近い周辺部の炎孔での火炎リフトが防止される。その結果、予混合ガスの空気過剰率を高くしても、周辺部の炎孔全体での火炎リフト、ひいては、これに起因して集合炎孔部全体で火炎リフトを生ずることを効果的に防止できる。
【0009】
尚、集合炎孔部に形成する炎孔の無炎孔部の長手方向に平行な方向の中心間距離をP、無炎孔部の各側部に形成する外側炎孔の無炎孔部の長手方向の中心間距離をP´として、P´≧2Pに設定することが望ましい。これによれば、外側炎孔と同じ側に位置する集合炎孔部の周辺部の少なくとも1つの炎孔が外側炎孔間に位置することになり、当該炎孔からの還流予混合ガスが外側炎孔からの還流予混合ガスに確実に干渉して、外側炎孔の保炎効果が高められる。
【0010】
ところで、無炎孔部の幅方向一側の外側炎孔と他側の外側炎孔とが無炎孔部の長手方向同一位置に配置されていると、無炎孔部の幅がその両側の外側炎孔間の部分でかなり狭くなってしまい、この部分では予混合ガスがうまく還流しなくなって、外側炎孔の保炎効果が低下する。
【0011】
そのため、本発明においては、無炎孔部の幅方向一側の外側炎孔と他側の外側炎孔とを無炎孔部の長手方向に位置をずらして配置することが望ましい。これによれば、各外側炎孔に対し無炎孔部を挟んで反対側の集合炎孔部の周辺部の炎孔が対峙して、無炎孔部の幅が外側炎孔間で過小に狭められることを防止でき、更には、無炎孔部の両側の外側炎孔から無炎孔部上に還流する予混合ガス同士も干渉し合うことになって、外側炎孔の保炎効果が一層向上する。
【0012】
この場合、無炎孔部の幅方向各側の隣り合う2つの外側炎孔の中心を結ぶ線を底辺とする二等辺三角形の頂点に無炎孔部の幅方向反対側の外側炎孔の中心を位置させれば、無炎孔部の幅方向両側の外側炎孔間の距離が全て等しくなる。そのため、全ての外側炎孔で高い保炎効果が得られ、火炎リフトを一層効果的に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】全一次燃焼式バーナの切断状態の斜視図。
【図2】本発明の実施形態の燃焼プレートの平面図。
【図3】実施形態の燃焼プレートの一部の拡大平面図。
【図4】実施形態の燃焼プレートの無炎孔部上への予混合ガスの還流方向を示す説明図。
【図5】発明品と比較品とを用いて行った燃焼試験結果を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1を参照して、1は全一次燃焼式バーナを示している。このバーナ1は、上向きに開口する箱形に形成されたバーナ本体2と、バーナ本体2の上部に装着した燃焼プレート3とを備えている。以下、バーナ1の幅方向を横方向、バーナ1の奥行き方向を前後方向として説明する。
【0015】
バーナ本体2の上面外周部には、給湯用や暖房用の熱交換器を内蔵する燃焼筐(図示せず)の下端を結合するフランジ部2aが設けられている。また、バーナ本体2内には、燃焼プレート3の下面に面する分布室4と、分布室4に対しバーナ本体2に一体の床壁2bで仕切られた下側の混合室5とが設けられている。また、混合室5の下側には給気室6が設けられている。そして、給気室6の底面61に開設した給気口62に燃焼ファン7を接続し、給気室6に燃焼ファン7から一次空気を供給するようにしている。
【0016】
分布室4の底面たる床壁2bの後部には、混合室5に連通する横長の開口部41が形成されている。また、分布室4は、仕切り板42により上下2つの空間に仕切られている。そして、混合室5から開口部41を介して分布室4の下部空間に流入した予混合ガスが仕切り板42に形成した多数の分布孔42aと分布室4の上部空間とを介して燃焼プレート3に導かれるようにしている。
【0017】
混合室5の前面51は、バーナ本体2に一体の縦壁2cで閉塞されている。この前面51には、縦壁2cを貫通する孔から成るノズル孔52が横方向の間隔を存して複数並設されている。また、縦壁2cの外面には、複数のノズル孔52に連通するノズル通路52aを縦壁2cとの間に画成する仕切り板81を介してガスマニホールド8が取付けられている。仕切り板81には、ガスマニホールド8内のガス通路82とノズル通路52aとを連通する開口(図示せず)が形成され、ガスマニホールド8には、この開口を開閉する電磁弁83が取付けられている。そして、電磁弁83を開弁させたときに、ノズル通路52aに燃料ガスが供給され、各ノズル孔52から燃料ガスが噴射されるようにしている。
【0018】
混合室5の底面53には、混合室5の前面51に通気間隙54を存して対向し、各ノズル孔52から噴出する燃料ガスが衝突する壁板55が立設されている。壁板55は、上方に向かって前方に傾斜している。また、混合室5の底面53の通気間隙54に臨む部分には、給気室6からの一次空気を混合室5に導入する横長の空気導入口56が開設されている。そして、各ノズル孔52から噴出する燃料ガスが壁板55に衝突して拡散し、通気間隙54に流れる一次空気に拡散した燃料ガスが混入して、燃料ガスと一次空気との混合が促進され、均質な予混合ガスが生成されるようにしている。
【0019】
また、通気間隙54には、各ノズル孔52の下側に位置させて、前後方向に長手の樋状の邪魔板57が設けられている。これによれば、燃料ガスの噴出量を少量にする弱燃焼時にも、燃料ガスを一次空気の影響を受けることなく確実に壁板55に衝突させることができる。
【0020】
燃焼プレート3は、図2に示す如く、セラミック製のプレート本体3aに多数の炎孔3bを形成して成るものであり、予混合ガスがこれら炎孔3bから噴出して全一次燃焼する。以下、燃焼プレート3について詳述する。尚、図1では、図面の簡略化のため炎孔3bを省略している。
【0021】
本実施形態では、プレート本体3aに、炎孔3bが存在しない無炎孔部31を菱形の格子状に設け、無炎孔部31で囲われるプレート本体3aの各領域を複数の炎孔3bが密集して形成される集合炎孔部32としている。図3を参照して、具体的に例示すると、集合炎孔部32の周辺部の炎孔3bに外接する菱形の一辺の長さLを9mm、これら菱形の間の無炎孔部31の幅Wを4mmとし、集合炎孔部32に、直径1.2mmの炎孔3bを無炎孔部31の長手方向に平行な方向(上記菱形の各辺に平行な方向)の炎孔3b間の間隔(中心間距離)Pが1.95mmになるように計25個形成している。
【0022】
また、無炎孔部31の各集合炎孔部32に隣接する各側部に、無炎孔部31の長手方向に所定の間隔を存して炎孔(外側炎孔)3b´を形成している。この所定の間隔、即ち、外側炎孔3b´の無炎孔部31の長手方向の中心間距離P´は、集合炎孔部32に形成する炎孔3bの無炎孔部31の長手方向に平行な方向の中心間距離Pよりも広く設定される。ここで、P´は2P以上に設定することが望ましく、本実施形態では、P´=3Pとしている。尚、外側炎孔3b´は集合炎孔部32に形成する炎孔3bと同径である。
【0023】
更に、無炎孔部31の幅方向一側の外側炎孔3b´と他側の外側炎孔3b´とが無炎孔部31の長手方向に位置をずらして配置されている。本実施形態では、無炎孔部31の幅方向各側の隣り合う2つの外側炎孔3b´,3b´の中心を結ぶ線を底辺とする二等辺三角形Tの頂点に無炎孔部31の幅方向反対側の外側炎孔3b´の中心が位置するように、無炎孔部31の幅方向一側の外側炎孔3b´と他側の外側炎孔3b´との位置を無炎孔部31の長手方向にずらしている。これにより、無炎孔部31の幅方向両側の外側炎孔3b´,3b´間の距離が全て等しくなる。
【0024】
本実施形態によれば、集合炎孔部32の周辺部の外側の所々に外側炎孔3b´が配置されることになる。そして、図4に矢印で示すように、外側炎孔3b´から無炎孔部31上に還流する予混合ガスに対し、無炎孔部31を挟んで反対側に位置する集合炎孔部32の周辺部の炎孔3bから無炎孔部31上に還流する予混合ガスが干渉するだけでなく、外側炎孔3b´と同じ側に位置する集合炎孔部32の周辺部の炎孔3bから無炎孔部31上に還流する予混合ガスが干渉する。即ち、P´≧2Pに設定すれば、無炎孔部31の各側部の外側炎孔3b´,3b´間にこれと同じ側に位置する集合炎孔部32の周辺部の炎孔3bの少なくとも1個(本実施形態の如くP´=3Pとした場合は2個)が位置することになり、当該炎孔3bからの還流予混合ガスが外側炎孔3b´からの還流予混合ガスに干渉する。そのため、外側炎孔3b´の周囲のほぼ180°に亘る広範囲で還流予混合ガスが干渉し合い、外側炎孔3b´の保炎効果が高くなる。従って、集合炎孔部32の周辺部の炎孔3bの一部での火炎リフトを生じても、外側炎孔3b´での保炎により、外側炎孔3b´に近い周辺部の炎孔3bでの火炎リフトが防止される。その結果、予混合ガスの空気過剰率を高くしても、周辺部の炎孔3b全体での火炎リフト、ひいては、これに起因して集合炎孔部32全体で火炎リフトを生ずることを効果的に防止できる。
【0025】
ところで、無炎孔部31の幅方向一側の外側炎孔3b´と他側の外側炎孔3b´とが無炎孔部31の長手方向同一位置に配置されていると、無炎孔部31の幅がその両側の外側炎孔3b´,3b´間の部分でかなり狭くなってしまい、この部分では予混合ガスがうまく還流しなくなって、外側炎孔3b´の保炎効果が低下する。
【0026】
これに対し、本実施形態では、無炎孔部31の幅方向一側の外側炎孔3b´と他側の外側炎孔3b´とが無炎孔部31の長手方向に位置をずらして配置されるため、各外側炎孔3b´に対し無炎孔部31を挟んで反対側の集合炎孔部32の周辺部の炎孔3bが対峙して、無炎孔部31の幅が外側炎孔3b´,3b´間で過小に狭められることを防止できる。更には、無炎孔部31の両側の外側炎孔3b´,3b´から無炎孔部31上に還流する予混合ガス同士も干渉し合うことになって、外側炎孔3b´の保炎効果が一層向上する。特に、本実施形態では、無炎孔部31の幅方向両側の外側炎孔3b´,3b´間の距離が全て等しくなるため、全ての外側炎孔3b´で高い保炎効果が得られ、火炎リフトを一層効果的に防止できる。
【0027】
以上の効果を確かめるために、図3のL,W,P,P´の各寸法を上記例示寸法とした上記実施形態の燃焼プレート(発明品)と、L,W,Pの各寸法を上記例示寸法とするが外側炎孔3b´は省略した燃焼プレート(比較品)とを用い、バーナ上方に熱交換器を配置した状態で燃焼試験を行った。燃焼試験では、一次空気量を一定とし、インプット(燃料ガスの発熱量換算での供給量)を変化させて、熱交換器を通過した燃焼排ガス中のCO濃度を測定した。尚、一次空気量は、インプットが10kWのときに空気過剰率が1.3になるように設定した。
【0028】
発明品では、インプットの変化に伴いCO濃度が図5にa線で示すように変化し、比較品では、図5にb線で示すように変化した。ここで、インプットの増加で予混合ガスの空気過剰率を低くすると、燃料ガスと一次空気とを完全に混合することが困難であるため、燃焼プレートからの噴中ガス中の空気過剰率が部分的に1未満になって不完全燃焼し、CO濃度が増加する。また、インプットの減少で予混合ガスの空気過剰率を高くすると、火炎リフトを生じやすくなり、火炎が燃焼反応完了前に熱交換器に接触して、CO濃度が増加する。図5から明らかなように、インプットを増加(空気過剰率を減少)させた場合は、発明品と比較品とでCO濃度に然程の差はないが、インプットを減少(空気過剰率を増加)させた場合は、CO濃度が比較品に比し発明品の方が大幅に減少する。このことから、外側炎孔3b´を設けることにより、予混合ガスの空気過剰率が高くても、火炎リフトを効果的に防止できることが分かる。
【0029】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記実施形態では、集合炎孔部32の形状を菱形にしているが、この形状は菱形以外の四角形や三角形であってもよい。また、外側炎孔3b´の孔径は、集合炎孔部32の炎孔3bと異なる径であってもよい。
【符号の説明】
【0030】
3…燃焼プレート、3a…プレート本体、3b…炎孔、3b´…外側炎孔、31…無炎孔部、32…集合炎孔部、P…集合炎孔部に形成する炎孔の無炎孔部の長手方向に平行な方向の中心間距離、P´…外側炎孔の無炎孔部の長手方向の中心間距離、T…二等辺三角形。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セラミック製のプレート本体に、予混合ガスを噴出する多数の炎孔を形成した全一次燃焼式バーナ用の燃焼プレートであって、
プレート本体に炎孔が存在しない無炎孔部が格子状に設けられ、無炎孔部で囲われるプレート本体の各領域を複数の炎孔が密集して形成される集合炎孔部とするものにおいて、
無炎孔部の各集合炎孔部に隣接する各側部に、無炎孔部の長手方向に所定の間隔を存して炎孔が形成され、この所定の間隔は、集合炎孔部に形成する炎孔間の無炎孔部の長手方向に平行な方向の間隔よりも広く設定されることを特徴とする燃焼プレート。
【請求項2】
前記集合炎孔部に形成する炎孔の前記無炎孔部の長手方向に平行な方向の中心間距離をP、無炎孔部の前記各側部に形成する炎孔の無炎孔部の長手方向の中心間距離をP´として、P´≧2Pに設定されることを特徴とする請求項1記載の燃焼プレート。
【請求項3】
前記無炎孔部の各側部に形成される炎孔を外側炎孔として、無炎孔部の幅方向一側の外側炎孔と他側の外側炎孔とが無炎孔部の長手方向に位置をずらして配置されることを特徴とする請求項1又は2記載の燃焼プレート。
【請求項4】
前記無炎孔部の幅方向各側の隣り合う2つの外側炎孔の中心を結ぶ線を底辺とする二等辺三角形の頂点に無炎孔部の幅方向反対側の外側炎孔の中心が位置することを特徴とする請求項3記載の燃焼プレート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate