説明

物品整列搬送装置

【課題】 各種形状、サイズの物品を進行方向と平行な一定のコンベヤ軸上に揃えて搬送し、次工程への移載を安定的に行なったり、移載時に特定の姿勢に整列可能にすること。
【解決手段】 2つのコンベヤ20、30をそれらの進行方向が互いに平行になるように並べた整列コンベヤ装置10を有してなる物品整列搬送装置100であって、整列コンベヤ装置10が、2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31の延長線がそれらの進行方向に直交する一の面内でV字をなすものにし、それらの両搬送面21、31がなす角の二等分線10Bを鉛直方向に対して傾けてなるとともに、2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31の延長線がそれらの搬送面21、31内では交差しないもの。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はキャップ等のための物品整列搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
各種形状、サイズの物品をガイド無しで、進行方向と平行な一定の軸線位置に集めて搬送する技術として、特許文献1、2に記載の如く、2つのコンベヤをその搬送面が向き合うようにV字に配置して、V字の窪み部に物品を集めて搬送することが行なわれている。
【0003】
即ち、特許文献1に記載の物品整列搬送装置は、2つのコンベヤがV字をなすように配置されたV字配置コンベヤにて容器を搬送し、V字配置コンベヤの出側の首吊りフックや投入シュートで首部を有する容器を整列排出するものである。
【0004】
また、特許文献2に記載の物品整列搬送装置は、傾斜コンベヤとサイドコンベヤの2つのコンベヤがV字をなすように配置されてなるものである。傾斜コンベヤは搬送方向に対して一側が高くかつ他側が低く傾斜されており、傾斜コンベヤの他側にはサイドコンベヤが配設され、サイドコンベヤは傾斜コンベヤに対して略直角になるように傾斜されている。更にガイドコンベヤによって、傾斜コンベヤとサイドコンベヤ上の物品を傾斜コンベヤ側へ倒していくものである。
【0005】
更に、ディップチューブ付きキャップ等の複雑な形状の物品に関して、物品を特定方向に整列しながら搬送する技術として、特許文献3に記載の如く、2本の対ローラーで物品を搬送する装置がある。
【0006】
即ち、2本の円錐台形状の外表面を有する対ローラーを配置し、かつ水平に対し所定の傾斜角度を維持したままで回転させ、キャップを対ローラーの隙間から落下させないようにそれらの対ローラーの外表面上に置いて搬送することでチューブ付きキャップの向きを揃えるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2011-16659
【特許文献2】特開2003-312834
【特許文献3】特開2007-145596
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1、2に記載の如くのV字配置コンベヤの次の工程は一般的には水平配置の搬送コンベヤであるため、物品はV字配置コンベヤの大きく傾いた搬送面から搬送コンベヤの水平な搬送面への移載となるため、移載時には物品が不安定となり易い。また、V字配置コンベヤ上や、V字配置コンベヤから次工程への移載時や移載後において、物品を特定の方向に整列するには複雑な構造の追加が必要となる。
【0009】
即ち、特許文献1に記載の物品整列搬送装置では、物品を整列させるために、首吊りフックや投入シュートといった複雑な構造が必要である上に、ディップチューブ付きキャップ等の複雑な形状の物品を安定的に搬送したり、次工程に安定的に整列しつつ移載することができない。
【0010】
また、特許文献2に記載の物品整列搬送装置では、V字をなすように配置された傾斜コンベヤとサイドコンベヤの2つのコンベヤ上の物品をガイドコンベヤにて一定方向に整列させることが可能であるが、V字をなす2つのコンベヤと同程度の長いガイドコンベヤが必要であり、長い設置エリアが必要になり、高価でもある。サイドコンベヤは、3次元的に傾けて設置する必要があり、その調整が困難である。また、ディップチューブ付きキャップ等の複雑な形状の物品はV字をなす2つのコンベヤ上で様々な方向に倒れてしまい、一定方向に整列させることができない。
【0011】
更に、特許文献3に記載の物品整列搬送装置では、ディップチューブ付きキャップ等の複雑な形状の物品を、2本の対ローラーで搬送、整列できるが、2本の対ローラーは進行方向に下り傾斜とする必要があり、設置面で制約がある。また、進行方向への搬送力が弱いため、処理能力が低くなる。
【0012】
本発明の課題は、各種形状、サイズの物品を進行方向と平行な一定のコンベヤ軸上に揃えて搬送し、次工程への移載を安定的に行なったり、移載時に特定の姿勢に整列可能にすることにある。
【0013】
更に、本発明の他の課題にあっては、ディップチューブ付きキャップ等の複雑な形状の物品に関して、設置条件に制約を受けることなく、物品を特定の姿勢に整列しながら搬送可能にするものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
請求項1に係る発明は、2つのコンベヤをそれらの進行方向が互いに平行になるように並べた整列コンベヤ装置を有してなる物品整列搬送装置であって、整列コンベヤ装置が、2つのコンベヤの搬送面の延長線がそれらの進行方向に直交する一の面内でV字をなすものにし、それらの両搬送面がなす角の二等分線を鉛直方向に対して傾けてなるとともに、2つのコンベヤの搬送面の延長線がそれらの搬送面内では交差しないようにしたものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、各種形状、サイズの物品を進行方向と平行な一定のコンベヤ軸上に揃えて搬送し、次工程への移載を安定的に行なったり、移載時に特定の姿勢に整列可能にする。
【0016】
また、本発明によれば、ディップチューブ付きキャップ等の複雑な形状の物品に関して、設置条件に制約を受けることなく、物品を特定の姿勢に整列しながら搬送可能にする。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】図1は物品整列搬送装置を示す平面図である。
【図2】図2は物品搬送時の図1のII−II線に沿う矢視図である。
【図3】図3は図1のIII−III線に沿う矢視図である。
【図4】図4はディップチューブ付きキャップの整列搬送状態を示す正面図である。
【図5】図5は2つのコンベヤの上下位置が異なる状態を示す正面図である。
【図6】図6は斜め方向規制部材を備えた物品整列搬送装置を示す平面図である。
【図7】図7は図6のVII−VII線に沿う矢視図である。
【図8】図8は斜め方向規制部材によるディップチューブ付きキャップの整列動作を示す平面図である。
【図9】図9は斜め方向規制部材によるディップチューブ付きキャップの整列動作を示す正面図である。
【図10】図10は円形キャップを示す模式図である。
【図11】図11は四角形キャップを示す模式図である。
【図12】図12はトリガーポンプを示す模式図である。
【図13】図13は他のトリガーポンプを示す模式図である。
【図14】図14はプッシュ式ポンプを示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
物品整列搬送装置100は、図1に示す如く、整列コンベヤ装置10と搬送コンベヤ装置50とを前後に直列接続して構成されている。整列コンベヤ装置10は、不図示の供給装置から供給される各種形状、サイズのキャップ等の物品1を進行方向(整列コンベヤ装置10による物品搬送方向)と平行な一定のコンベヤ軸10A上に揃えて次工程の搬送コンベヤ装置50へ安定的に移載し、その移載時に特定の姿勢(特定の方向)に整列可能にする。搬送コンベヤ装置50は、整列コンベヤ装置10に後続配置され、整列コンベヤ装置10から移載された物品1をロボット等に供給可能にする。ロボット等は、ピックアンドプレイス等の作業を行ない、搬送コンベヤ装置50が搬送してくる物品1をキャップ締め機等の物品処理装置に供給可能にする。
【0019】
整列コンベヤ装置10は、図1、図2に示す如く、2つのコンベヤ20、30をそれらの進行方向が互いに平行になるように並べて構成されている。コンベヤ20は、無端周回状の搬送ベルト(搬送面21)を有し、コンベヤベース20Aに設けたコンベヤサポート20Bに支持され、コンベヤ駆動部20Cにより駆動される。コンベヤ30は、無端周回状の搬送ベルト(搬送面31)を有し、コンベヤベース30Aに設けたコンベヤサポート30Bに支持され、コンベヤ駆動部30Cにより駆動される。
【0020】
整列コンベヤ装置10は、図2に示す如く、2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31をそれらの進行方向(整列コンベヤ装置10の進行方向と同じ)に直交する一の面内(整列コンベヤ装置10を入口又は出口から視た面の面内)でV字をなすものにし、その一の面内でV字の頂点P(搬送面21の延長線21Lと搬送面31の延長線31Lの交差点)を通り、それらの両搬送面21、31がなす角γの二等分線10Bを鉛直方向(重力の方向)に対して傾けている。これにより、2つのコンベヤ20、30の間で、一方の例えば搬送面21(又は31)は緩傾斜をなし、他方の例えば搬送面31(又は21)は急傾斜をなすものになる。
【0021】
このとき、整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31は、それらの面内では交差せず、それらの面外で交差し、上述のV字の頂点Pを形成する。換言すれば、2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31のV字の頂点Pは互いの搬送面21、31の上にはない。このことは、物品1が左右の搬送面21、31の最下位置の間隔から下方に吊下げられた状態で搬送され、結果として安定的に搬送されることを意味する。即ち、図2(B)に示す如く、物品1の重心から下方に作用する重力は、物品1がキャップの如き形状であれば、重心G1は物品1を側面から視たとき、物品1の天面寄りとなる。物品1が中実体であれば、重心G2は物品1を側面から視たとき、物品1の高さ方向の概ね中央になる。物品1とコンベヤ20、30の搬送面21、31が接する位置S1、S2の間に、物品1の重心G1、G2から下方に作用する重力W1、W2が位置付けられるため、物品1は左右の搬送面21、31から、それらの間隔の下方に吊下げられた状態となり、安定的に搬送される。この例では、S1は物品1の側面と接する1つの点である。S2は物品1がキャップの如き形状であれば、物品1の底面の外周と接する2つの点である。S2は物品1が中実体であれば、物品1の底面と接する線である。このように、物品1とコンベヤ面との接触部が点や線となり易いことから、接触部には集中的に大きな力が加わり、物品が滑ったり、転がったりすることを抑制することができる。尚、位置S1は図2(B)に示す如く、コンベヤ20の搬送面21の低いところの点や線になる場合が多いが、物品1の底面が該搬送面21に接する全域となる場合もある。位置S2は図2(B)に示す如く、コンベヤ30の搬送面31の高いところの点や線になる場合や、低いところの点や線になる場合が多いが、物品1の側面が該搬送面31と接する全域となる場合もある。これらの物品1がそれらの搬送面21、31と接する位置S1、S2の状態はキャップの形状や、搬送面21、31の配置状態によって変化する。
【0022】
整列コンベヤ装置10の前述のコンベヤ軸10Aは、上述の2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31が、2つのコンベヤ20、30の間の空間になす交線であり、V字の二等分線10Bを通るが、水平に対して上り勾配、下り勾配のいずれでも良く、水平でも良い。コンベヤ軸10Aの水平に対する角度は、上り勾配の場合には、整列コンベヤ装置10の進行方向において物品1が滑って後戻りすることがないように、40度より緩斜面以下とすることが好ましい。コンベヤ軸10Aの水平に対する角度は、下り勾配の場合には、整列コンベヤ装置10の進行方向において物品1が滑って前に進むことがないように、−40度より緩斜面とすることが好ましい。
【0023】
整列コンベヤ装置10は、図2に示す如く、2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31をそれらの進行方向に直交する一の面内で互いに離隔して備えている。そして、2つのコンベヤ20、30の間で、緩傾斜をなす搬送面21の最下位置と、急傾斜をなす搬送面31の最下位置の水平距離x(図4、図5)、最短距離w(図5)は、コンベヤ軸10Aの全域を通じて概ね一定をなすものとしている(図4、図5)。
【0024】
搬送コンベヤ装置50は、図1に示す如く、1つの水平搬送面51を形成する無端周回状の搬送ベルトを有し、コンベヤベース51Aに支持され、コンベヤ駆動部51Bにより駆動される。搬送コンベヤ装置50は、整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送終端部の下流側に後続配置され、整列コンベヤ装置10により整列される物品1を供給されて搬送する。
【0025】
以下、整列コンベヤ装置10の詳細構造について、物品整列搬送装置100による物品1の整列搬送動作とともに説明する。
【0026】
(A)物品1をキャップとする場合
物品整列搬送装置100による整列搬送対象物品1の例として、円形キャップ(図10)、楕円形キャップ(不図示)、四角形キャップ(図11)等の各種形状、サイズのキャップ2を挙げることができる。キャップ2の容器への組付方式は何でも良く、例えばねじ式又は打込み式がある。キャップ2の材質も何でも良く、例えば樹脂又はアルミがある。図10、図11において、物品1の幅は物品1の天面方向から視た該物品1の最小長さ(例えば、円形キャップの場合は外径であり、楕円形キャップの場合は短径側の外径となる。)とし、物品1の幅と側面高さの小さい方の値を物品1の最小サイズとする。
【0027】
物品整列搬送装置100は、キャップ2である物品1を以下の手順で整列搬送させる。
(1)物品1は、図1、図2に示す如く、整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31上をそれらが形成するV字溝に納まるように集められて搬送される。尚、2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31の最下位置の間隔の水平距離xは、物品1がそれらの間隔から脱落することのないように、物品1の最小サイズ(物品1の幅と側面高さの小さい方の値)未満とされる。
【0028】
このとき、2つのコンベヤ20、30をそれらの進行方向に直交する一の面内で視たとき、搬送面21がコンベヤ軸10Aにおいて水平に対してなす角αは、好ましくは20〜45度、より好ましくは25〜40度である。また、搬送面31が水平に対してなす角βは、好ましくは45〜80度、より好ましくは50〜70度である。そして、搬送面21と搬送面31とがなすV字溝の角γは、好ましくは40〜160度、より好ましくは70〜120度であり、一定の値より小さくする(V字溝を狭める)ことで、物品1を両搬送面21、31のV字の頂点Pに向けて集め易くすることができる。尚、搬送面21と搬送面31とがなすV字溝の角γを一定の値より大きくする(V字溝を広げる)ことで、それらの搬送面21、31の全域を用いて大断面の物品1を搬送できる。図2では、α=30度、β=60度、γ=90度としている。尚、α及びβが負の値をとるものは、本発明の範囲外である。
【0029】
(2)物品1は、上述(1)で整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31上を搬送される過程で、図2に示す如く、一方のコンベヤ20の緩傾斜の搬送面21に及ぼす力F1を、他方のコンベヤ30の急傾斜の搬送面31に及ぼす力F2より大きくする。このことは、整列コンベヤ装置10において、2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31がなす前述のV字の頂点Pを通り、それらの搬送面21、31がなすV字の角γの二等分線10Bを鉛直方向に対して傾けていること(前述の搬送面21が水平に対してなす角αと搬送面31が水平に対してなす角βは、α<βである)に基づく。搬送面21、31がなすV字の角γの二等分線10Bが水平に対してなす角δは90度未満(δ<90度)、好ましくは45〜85度、より好ましくは65〜80度である。これにより、物品1が次工程で搬送コンベヤ装置50に移載されるとき、物品1が搬送面21に接していた面を搬送コンベヤ装置50の搬送面51に安定的に移載されるものになる。図2では、δ=75度としている。
【0030】
(3)物品1は、整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送終端部から次工程の搬送コンベヤ装置50に移載される。このとき、物品1は、整列コンベヤ装置10の搬送面21、31と搬送コンベヤ装置50の搬送面51の搬送レベル差分落下して搬送面51に移載されるものの、整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31が形成するV字溝に前述(1)の如くに集められた状態で搬送面51に安定的に移載され、搬送面51上で搬送コンベヤ装置50の進行方向に平行をなす一定のコンベヤ軸50A上に揃えられて搬送されるものになる。しかも、物品1は上述(2)で搬送面21に接していた面を搬送面51に安定的に移載される。
【0031】
ここで、整列コンベヤ装置10にあっては、2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31がなす前述のV字の角γの二等分線10Bが鉛直方向に対して傾けられることが必須であり、二等分線10Bが水平に対しなす角δは前述の如く90度未満(δ<90度)である。仮に、この角δを90度とした場合には、2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31のV字配置が鉛直方向に対し線対称をなすものになるから、物品1が一方のコンベヤ20の搬送面21に及ぼす力F1と、他方のコンベヤ30の搬送面31に及ぼす力F2とが等しくなる。この場合、物品1は、整列コンベヤ装置10から搬送コンベヤ装置50への移載が不安定になり、一定のコンベヤ軸50A上に揃えることができず、その姿勢も天面が下になったり、底面が上になる等が混在したものになる。
【0032】
(B)物品1をディップチューブ付きキャップとした場合
物品整列搬送装置100において、整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31がそれらの進行方向に直交する一の面内で互いに離隔されてなる間隔に吊下げできる整列搬送対象物品1の例として、トリガーポンプ3、4(図12、図13)、プッシュ式ポンプ5(図14)を挙げることができる。物品1の材質は何でも良く、例えば合成樹脂である。
【0033】
トリガーポンプ3は、本体3A、容器への取付部3B、ディップチューブ3Cからなり、容器への取付部3Bの本体3A寄り端面を首部1A(吊下げ位置)、本体3Aを首下部1B、ディップチューブ3Cを首上部1Cとし、吊下げられた状態での首下部1Bの下面を安定な平面としている(図12)。トリガーポンプ3において、物品1の幅は、容器への取付部3Bの幅、即ち首部1A(吊下げ位置)の幅bとする。
【0034】
トリガーポンプ4は、本体4A、容器への取付部4B、ディップチューブ4Cからなり、容器への取付部4Bの本体4A寄り端面を首部1A(吊下げ位置)、本体4Aを首下部1B、ディップチューブ4Cを首上部1Cとし、吊下げられた状態での首下部1Bの下面を不安定な丸味を帯びた面としている(図13)。トリガーポンプ4において、物品1の幅は、容器への取付部4Bの幅、即ち首部1A(吊下げ位置)の幅bとする。
【0035】
プッシュ式ポンプ5は、本体5A、容器への取付部5B、ディップチューブ5Cからなり、容器への取付部5Bのディップチューブ5C寄り端面を首部1A(吊下げ位置)、ディップチューブ5Cを首下部1B、本体5Aを首上部1Cとし、吊下げられた状態での首下部1Bの下面を不安定なディップチューブ5Cとしている(図14)。プッシュ式ポンプ5において、物品1の幅は、容器への取付部5Bの幅、即ち首部1A(吊下げ位置)の幅bとする。
【0036】
物品整列搬送装置100は、トリガーポンプ3、4又はプッシュ式ポンプ5である物品1を以下の手順で整列搬送させる。
【0037】
(1)物品1は、図4に示す如く、物品1の首下部1Bを整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31の最下位置が互いになす間隔(水平距離x、最短距離w)内に安定的に納め、該物品1の首部1Aを該間隔においてコンベヤ20、30に引っ掛けて吊下げられて搬送される。尚、2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31の最下位置の間隔の水平距離xは、物品1の首下部1Bの幅aの1.05倍以上、好ましくは1.1倍以上とされる。水平距離xを幅aよりもやや大きくすることで、物品1を確実に吊下げできる。また、物品1がそれらの間隔から脱落することのないように、水平距離x、最短距離wは、物品1の首部1A(吊下げ位置)の幅b未満とされる。
【0038】
ここで、2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31の最下位置の高さが図4(A)にELで示す如くに概ね一致していたとしても、図4(B)に示す如く、一方のコンベヤ20の搬送面21よりも他方のコンベヤ30の搬送面31の方が前述の如くに急傾斜に設定されているため(α<B、δ<90度)、物品1がコンベヤ20の搬送面21に接する接触点P1は低位に、該物品1がコンベヤ30の搬送面31に接する接触点P2は高位になる。これら2つの接触点P1、P2の高さの差により、物品1の首上部1Cは鉛直方向に対してコンベヤ20の搬送面21寄りになるR方向(図4)に傾くものになる。このR方向は、次工程の搬送コンベヤ装置50における物品1の整列方向である。
【0039】
このとき、2つのコンベヤ20、30の間で、急傾斜をなす搬送面31の最下位置を、緩傾斜をなす搬送面21の最下位置よりも、高低差yだけ高い位置に配置したときには、図5に示す如く、物品1がコンベヤ20の搬送面21に接する接触点P1に対し、物品1がコンベヤ30の搬送面31に接する接触点P2が一層高位になる。これにより、物品1の首上部1CはR方向(図5)に一層大きく傾くものになる。
【0040】
上述の2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31の最下位置の高低差yの形成については、図5に示す如く、コンベヤ20の搬送面21の最下位置と、コンベヤ30の搬送面31の最下位置とを結ぶ直線が水平線に対してなす角λを15〜50度とすることが好ましく、20〜35度とすることがより好ましい。
【0041】
(2)物品1は、整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送終端部から次工程の搬送コンベヤ装置50に移載される。このとき、物品1は、整列コンベヤ装置10の搬送面21、31と搬送コンベヤ装置50の搬送面51の搬送レベル差分落下して搬送面51に移載されるものの、整列コンベヤ装置10のコンベヤ20、30の搬送面21、31の最下位置にて形成されている間隔内に集められた状態で搬送面51に安定的に移載され、搬送面51上で搬送コンベヤ装置50の進行方向に平行をなす一定のコンベヤ軸50A上に揃えて搬送される。しかも、物品1は整列コンベヤ装置10において首上部1Cが上述(1)のR方向に傾けられた状態で搬送コンベヤ装置50の搬送面51に移載されるため、搬送面51に移載されるとともにR方向に倒れ込み、特定の姿勢(特定の方向)、この場合はR方向に倒れた状態で整列されるものになる。物品1が図12、図13の如く、側面から見た際に大きな本体3Aや4Aを有する際、2つのコンベヤ20、30の搬送速度を異ならせ、搬送中の物品を回転させ、上方から視た際に、物品1の本体を進行方向に対し僅かに傾かせることで(不図示)、より安定的にR方向に倒れ込むことが可能になることもある。
【0042】
(3)整列コンベヤ装置10が、図6〜図9に示す如く、2つのコンベヤ20、30の搬送終端部近傍の上方に斜め方向規制部材40を配置している場合には、物品1が上述(2)の如くに整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送終端部から搬送コンベヤ装置50に移載されるときに、上述(2)の物品1のR方向への倒れ込みの安定確実を図るものになる。
【0043】
斜め方向規制部材40は、図6、図7に示す如く、前後の支柱41、41に支持される状態で、整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送終端部近傍〜搬送コンベヤ装置50の搬送面51の上方に、それらの進行方向に対して一定長に渡って斜交配置され、コンベヤ20、30が搬出してくる物品1の首上部1Cに当たり、首上部1CにR方向への力を与えることにより、物品1をより安定的にR方向へ転倒させる。ここで、斜め方向規制部材40が配置されるコンベヤ20、30の搬送終端部近傍とは、コンベヤ20、30の搬送終端部よりも外側の近傍、又はコンベヤ20、30の搬送終端部の内側の近傍をいう。コンベヤ20、30の搬送終端部よりも外側の近傍(図6の実線位置)とは、斜め方向規制部材40が物品1の首上部1Cに当たる位置が、上方から視た際に、コンベヤ20、30の搬送終端部近傍であり、搬送コンベヤ装置50の搬送面51の上方となる。コンベヤ20、30の搬送終端部の内側の近傍(図6の二点鎖線位置)とは、斜め方向規制部材40が物品1の首上部1Cに当たる位置が、上方から視た際に、コンベヤ20、30の搬送終端部近傍であり、コンベヤ20、30の搬送終端位置又は搬送終端位置よりも上流となる。
【0044】
即ち、斜め方向規制部材40は、整列コンベヤ装置10の進行方向において、コンベヤ20、30の搬送終端部近傍の上方から、搬送コンベヤ装置50の搬送面51の搬送始端部に続く一定範囲の、搬送コンベヤ装置50の上方に渡って延在される。そして、物品1が整列コンベヤ装置10、搬送コンベヤ装置50により搬送される過程で、斜め方向規制部材40の一定長に当たっている一定の期間、斜め方向規制部材40は物品1にR方向への力を付与し続ける。これにより、斜め方向規制部材40は物品1を搬送コンベヤ装置50の搬送面51上に安定的にR方向へ倒れ込みさせるものになる。
【0045】
尚、斜め方向規制部材40は、コンベヤ20、30の搬送終端近傍の上方に水平配置されることが好ましく、その一辺が整列コンベヤ装置10による物品1の搬送方向に対して一定長に渡って斜交配置される板又は棒等からなる。斜め方向規制部材40の板又は棒等の物品1に当たる部分は、物品1にキズ等の損傷を与えることなく、また物品1が引っ掛かって意図しない方向に転倒することがないように、丸味を帯びた形状とすることが好ましく、表面も滑らかであることが好ましい。
【0046】
従って、整列コンベヤ装置10の搬送終端部近傍に斜め方向規制部材40を装備してなる物品整列搬送装置100にあっては、物品1を以下の如くに整列コンベヤ装置10から搬送コンベヤ装置50に移載するものになる(図8、図9)。
【0047】
i.物品1は、前述(1)の如くに、整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31の間隔に吊下げられ、首上部1CがR方向に傾けられた状態で搬送されてくる(図8の状態A、図9(A))。
【0048】
ii.物品1は前述(2)の如くに、整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送終端部から搬送コンベヤ装置50に移載される。このとき、物品1は、首上部1Cが前述の斜め方向規制部材40に当たり、斜め方向規制部材40に当たっている一定期間、斜め方向規制部材40からR方向への力を付与され続ける結果、搬送コンベヤ装置50の搬送面51上でR方向へ強制的に倒される(図8の状態B、図9(B))。
【0049】
iii.物品1は、搬送コンベヤ装置50の搬送面51上に安定確実にR方向へ倒され、一層確実に特定の姿勢(特定の方向)への整列が完了する(図8の状態C、図9(C))。
【0050】
尚、斜め方向規制部材40が適用される物品1は、図8に示したトリガーポンプ3のディップチューブ3Cの如く、進行方向に向けて曲がっているものに限らず、ディップチューブ3Cが進行方向に対して逆方向等の異なる方向に曲がっているもの等、又は曲がっていないもの等でも良く、同様に整列できる。また、斜め方向規制部材40に当たる物品1の首上部1Cは、トリガーポンプ3、4のディップチューブ3C、4Cに限らず、プッシュ式ポンプ5の本体5Aでも良く、同様に整列できる。
【0051】
斜め方向規制部材40は、図6に示す如く、前後の支柱41、41に支持される状態で、整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送終端部近傍〜搬送コンベヤ装置50の搬送面51の上方に、それらの進行方向に対して一定長に渡って斜交配置され、コンベヤ20、30が搬出してくる物品1の首下部1Bに当たり、首下部1BにR方向への力を与えることにより、物品1をより安定的にR方向へ転倒させる。ここで、斜め方向規制部材40が配置されるコンベヤ20、30の搬送終端部近傍とは、コンベヤ20、30の搬送終端部よりも外側の近傍(図6の実線位置)、又はコンベヤ20、30の搬送終端部の内側の近傍(図6の二点鎖線位置)をいう。
【0052】
即ち、斜め方向規制部材40は、整列コンベヤ装置10の進行方向において、コンベヤ20、30の搬送終端部近傍の下方から、搬送コンベヤ装置50の搬送面51の搬送始端部に続く一定範囲の、搬送コンベヤ装置50の上方に渡って延在される。この際に、物品1は特にプッシュ式ポンプ5が好ましく、斜め方向規制部材40に当たる位置は、ディップチューブ5C、即ち首下部1Bとなる。
【0053】
以下、整列コンベヤ装置10に斜め方向規制部材40を具備してなる物品整列搬送装置100の具体的設定について説明する。
【0054】
斜め方向規制部材40が整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30から搬出されてくる物品1に当たる位置K(図6)、即ち斜め方向規制部材40が整列コンベヤ装置10のコンベヤ軸10Aと交差する位置は、整列コンベヤ装置10から搬送コンベヤ装置50に物品1が移載されるときに、物品1が安定的に起立しているような場合には、整列コンベヤ装置10の搬送終端部よりも下流(外側)(図6の実線位置)であれば良い。但し、整列コンベヤ装置10から搬送コンベヤ装置50に物品1が移載されるときに、物品1が安定的に起立できないような場合、例えば2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31の間隔に吊下げられている物品1(トリガーポンプ4)の首下部1Bの下面が丸味を帯びているとき、又は物品1(プッシュ式ポンプ5)の首下部1Bの下面をディップチューブ5Cとしているときには、物品1の首上部1Cを速やかに斜め方向規制部材40に当てることが好ましいので、上述の斜め方向規制部材40が物品1と当たる位置Kは、整列コンベヤ装置10の搬送終端部そのもの、又は整列コンベヤ装置10の搬送終端部よりも上流(内側)(図6の2点鎖線位置)とするのが良い。
【0055】
整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31の最下位置がなす間隔により物品1の首部1Aを引っ掛ける位置が、搬送コンベヤ装置50の搬送面51に対してなす高さH1(図7)は、物品1の首下部1Bの長さh1(図12〜図14)の1.05倍、より好ましくは1.1倍とすることで、物品1が整列コンベヤ装置10から搬送コンベヤ装置50に移載されるとき、搬送コンベヤ装置50の搬送面51から進行方向に対する逆向き力を受けることがなく、物品1を安定的に移載できる。また、高さH1は、物品1の首下部1Bの長さh1の1.5倍未満、より好ましくは1.2倍未満とすることで、物品1を整列コンベヤ装置10から搬送コンベヤ装置50の搬送面51に安定的に落下させて移載できる。また、整列コンベヤ装置10で上述の如くに吊下げられている物品1が前後(整列コンベヤ装置10の進行方向に沿う前後方向)に首振り運動するときには、物品1が搬送コンベヤ装置50の搬送面51に干渉して詰まることを回避するため、高さH1は、物品1の首下部1Bの長さh1の2.0倍未満、より好ましくは1.6倍未満と上述の例より大きくすることで、物品1を整列コンベヤ装置10から搬送コンベヤ装置50の搬送面51に安定的に落下させて移載できる。
【0056】
斜め方向規制部材40が搬送コンベヤ装置50の搬送面51に対してなす高さH2(図7)は、斜め方向規制部材40が、整列コンベヤ装置10の進行方向において、コンベヤ20、30の搬送終端部近傍の上方から、搬送コンベヤ装置50の搬送面51の搬送始端部に続く一定範囲に、搬送コンベヤ装置50の上方に渡って延在される際、物品1の全長h2(図12〜図14)の0.2〜0.9倍が好ましく、より好ましくは0.4〜0.7倍である。高さH2を好適値(h2の0.9又は0.7倍)以下とすることで、物品1の首上部1Cが斜め方向規制部材40に当たることなく通過することを回避する。高さH2を好適値(h2の0.2又は0.4倍)以上とすることで、斜め方向規制部材40が物品1に付与するR方向への転倒モーメントを大きくし、物品1のR方向への倒れ込みの安定確実を図ることができる。
【0057】
斜め方向規制部材40が搬送コンベヤ装置50の搬送面51に対してなす高さH2(図7)は、斜め方向規制部材40が、整列コンベヤ装置10の進行方向において、コンベヤ20、30の搬送終端部近傍の下方から、搬送コンベヤ装置50の搬送面51の搬送始端部に続く一定範囲に、搬送コンベヤ装置50の上方に渡って延在される際、物品1の全長h2(図12〜図14)の0.2〜0.9倍が好ましく、より好ましくは0.2〜0.6倍である。高さH2を好適値(h2の0.2倍)以上とすることで、物品1の首下部1Bが斜め方向規制部材40に当たることなく通過することを回避する。高さH2を好適値(h2の0.9又は0.6倍)以下とすることで、斜め方向規制部材40が物品1に付与するR方向への転倒モーメントを大きくし、物品1のR方向への倒れ込みの安定確実を図ることができる。
【0058】
斜め方向規制部材40が整列コンベヤ装置10による物品1の進行方向に対してなす角θは、10〜60度が好ましく、より好ましくは15〜35度である。角θを好適値より大きくすることで、斜め方向規制部材40が物品1に付与するR方向への力を大きくでき、斜め方向規制部材40の下方に設置される搬送コンベヤ装置50の全長も短縮できる。角θを好適値より小さくすることで、斜め方向規制部材40が物品1にR方向への過大な力を付与することが抑制され、物品1が倒れ込みでなく、図6、図8であれば物品のディップチューブ5Cの自軸まわりの反時計方向に物品1が自転してしまうことを回避できる。
【0059】
搬送コンベヤ装置50の搬送始端部は、整列コンベヤ装置10の搬送終端部に対し、それらの進行方向にわずかに間隔を介したり(図6)、オーバーラップして(不図示)、後続配置される。特に、整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31の間隔に吊下げられている物品1(トリガーポンプ4)の首下部1Bの下面が丸味を帯びていて、この物品1が搬送コンベヤ装置50の搬送面51に移載されたときに不安定になりそうな場合には、搬送コンベヤ装置50を整列コンベヤ装置10にオーバーラップさせると良い。
【0060】
尚、物品整列搬送装置100のその他の構成について説明すれば、以下の通りである。
整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31の材質は、特に限定されないが、物品1がそれらの搬送面21、31のV字の頂点Pに向けてそれらの傾斜面を滑落し易いように、極度にグリップ性の強い材質は避けることが好ましく、比較的滑りの良い材質を選定することが好ましい。
【0061】
搬送コンベヤ装置50の搬送面51の材質は、特に限定されないが、物品1を安定的に搬送するため、比較的グリップ性の良い材質を選定することが好ましい。
【0062】
整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31の幅(それらの進行方向に直交する方向に沿う長さ)は、物品1の幅の1.5〜5.0倍とすることが好ましい。搬送面21、31の幅を物品1の幅より大きくすることで、物品1がコンベヤ20、30に供給されるとき、物品1がコンベヤ20、30から飛び出すことを防止できる。また、搬送面21、31の幅をある程度小さくすることで、コンベヤ20、30の設置面積を無駄に広くとることが回避できる。
【0063】
整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31のV字の頂点P側の、コンベヤ20、30の搬送面21、31の端部は、コンベヤフレーム端と概同一であることが好ましい。コンベヤフレーム端からV字の頂点P側に搬送面21、31がはみ出すと、搬送面21、31のはみ出し部が下方にたわんで、特に物品1がトリガーポンプ3、4やプッシュ式ポンプ5であって引っ掛けて吊下げられて搬送される際には、物品1が傾く状態等となり不安定となる。コンベヤフレーム端より搬送面21、31がコンベヤの中心寄りである際には、特に物品1がトリガーポンプ3、4やプッシュ式ポンプ5であって引っ掛けて吊下げられて搬送される際には、物品がコンベヤフレームのみと接して搬送面21、31と接せることができず、搬送が不可能になることがある。
【0064】
整列コンベヤ装置10の搬送速度は、特に限定されず、物品1のサイズや要求される処理能力によって決定される。一例として、30〜80m/分程度に設定される。
【0065】
搬送コンベヤ装置50の搬送速度も、特に限定されず、物品1のサイズや要求される処理能力によって決定される。整列コンベヤ装置10の搬送終端部近傍に斜め方向規制部材40が設置された場合には、搬送コンベヤ装置50に移載された物品1が斜め方向規制部材40により安定的に転倒完了し得るように、搬送コンベヤ装置50の搬送速度を過大にしない。一例として、20〜50m/分程度に設定される。また、整列コンベヤ10の搬送速度に対して加速すれば、複数個の物品1の間隔を開くことが可能となり、減速すれば、複数個の物品1の間隔を狭めることも可能である。
【0066】
整列コンベヤ装置10に対する不図示の供給装置からの物品1の供給方向は、特に限定されないが、整列コンベヤ装置10の進行方向に対する同一方向でも、交差する方向でも、逆方向でも良い。特に、整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30の搬送面21、31がV字をなすように配置されているから、供給装置からの物品1の供給速度が速かったり、供給装置の供給位置とそれらの搬送面21、31との間に落差があっても、物品1が整列コンベヤ装置10から飛び出ることを防止できる。
【0067】
整列コンベヤ装置10の2つのコンベヤ20、30は、それらの搬送面21、31上で進行方向に関して一定ピッチを介する複数位置に桟を設け、それらの桟の間に物品1を保持して搬送することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0068】
本発明によれば、各種形状、サイズの物品を進行方向と平行な一定のコンベヤ軸上に揃えて搬送し、次工程への移載を安定的に行なったり、移載時に特定の姿勢に整列することができる。
【0069】
また、本発明によれば、ディップチューブ付きキャップ等の複雑な形状の物品に関して、設置条件に制約を受けることなく、物品を特定の姿勢に整列しながら搬送することができる。
【符号の説明】
【0070】
1 物品
10 整列コンベヤ装置
20、30 コンベヤ
21、31 搬送面
40 斜め方向規制部材
50 搬送コンベヤ装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つのコンベヤをそれらの進行方向が互いに平行になるように並べた整列コンベヤ装置を有してなる物品整列搬送装置であって、
整列コンベヤ装置が、2つのコンベヤの搬送面の延長線がそれらの進行方向に直交する一の面内でV字をなすものにし、それらの両搬送面がなす角の二等分線を鉛直方向に対して傾けてなるとともに、
2つのコンベヤの搬送面の延長線がそれらの搬送面内では交差しない物品整列搬送装置。
【請求項2】
前記整列コンベヤ装置が、2つのコンベヤの搬送面をそれらの進行方向に直交する一の面内で互いに離隔してなる請求項1に記載の物品整列搬送装置。
【請求項3】
前記整列コンベヤ装置が、2つのコンベヤの間で、急傾斜をなす搬送面の最下位置を、緩傾斜をなす搬送面の最下位置よりも高い位置に配置してなる請求項1又は2に記載の物品整列搬送装置。
【請求項4】
前記整列コンベヤ装置の2つのコンベヤの搬送終端部の下流側に、該整列コンベヤ装置により整列された物品を搬送する搬送コンベヤ装置を後続配置してなる請求項1〜3のいずれかに記載の物品整列搬送装置。
【請求項5】
前記整列コンベヤ装置が、2つのコンベヤの搬送終端部近傍の上方に、それらの進行方向に対して斜交する斜め方向規制部材を配置してなる請求項1〜4のいずれかに記載の物品整列搬送装置。
【請求項6】
前記斜め方向規制部材が、整列コンベヤ装置の2つのコンベヤの搬送終端部近傍〜搬送コンベヤ装置の搬送始端部に続く一定範囲の、搬送コンベヤ装置の上方に配置される請求項5に記載の物品整列搬送装置。
【請求項7】
前記整列コンベヤ装置が、2つのコンベヤの搬送終端部近傍の下方に、それらの進行方向に対して斜交する斜め方向規制部材を配置してなる請求項1〜4のいずれかに記載の物品整列搬送装置。
【請求項8】
前記斜め方向規制部材が、整列コンベヤ装置の2つのコンベヤの搬送終端部近傍〜搬送コンベヤ装置の搬送始端部に続く一定範囲に、搬送コンベヤ装置の上方に配置される請求項7に記載の物品整列搬送装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−86883(P2013−86883A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−226188(P2011−226188)
【出願日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】