説明

現金自動取引装置およびそのプログラム

【課題】代理人が委託されて取引を行う場合に、取引口座の名義人が委託した取引内容のみを行う現金自動取引装置を実現する。
【解決手段】金融機関に設置されたホストコンピュータと接続し、取引カードによって現金を取引する現金自動取引装置において、取引口座の名義人が取引の代理人を定め、その代理人の代理人番号を予め前記金融機関に登録しておき、代理人が名義人の取引カードを用いて代理人番号によって取引を行う際に、現金自動取引装置が名義人が予めホストコンピュータに登録した委託した取引内容を確認した後に、前記代理人による出金取引を行う。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、取引口座の名義人がその代理人に委託して現金の取引を行う現金自動取引装置およびそのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金融機関の取引口座の名義人が、病気や高齢等の止むを得ない理由により、家人や友人、介護人等の他人(以下、代理人という。)に、その口座のキャシュカード等の取引カードを預けて現金の引出し等の取引を委託する場合は、名義人が代理人に取引口座の暗証番号を明示し、代理人はその暗証番号を用いて委託された現金の引出し等の取引を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述した代理人による現金の取引においては、特に現金の引出しを委託した場合に、代理人が引出した金額が委託した金額と同額であるという確認を即座に行うことができず、代理人が不正に現金を引出す恐れがあり、不測の損害を被ることが懸念される。
【0004】また、委託を受けた代理人も、取引明細票の提示だけでは代理人が行った取引の正当性を証明するには不足であり、予期せぬ疑義を招く恐れがある。本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、代理人が委託されて取引を行う場合に、取引口座の名義人が委託した取引内容のみを行う現金自動取引装置を実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解決するために、金融機関に設置された上位装置と接続し、取引カードによって現金を取引する現金自動取引装置において、取引口座の名義人が取引の代理人を定め、該代理人の代理人識別子を予め前記金融機関に登録しておき、前記代理人が前記名義人の取引カードを用いて前記代理人識別子によって取引を行う際に、現金自動取引装置が前記名義人が前記代理人に委託した取引内容を確認した後に、前記代理人による取引を行うことを特徴とする。
【0006】また、金融機関に設置された上位装置と接続し、取引カードによって現金を取引する現金自動取引装置の制御部を、代理人が取引口座の名義人の取引カードによって取引を行う際の代理人識別子の入力を受付ける代理人識別子受付手段と、前記代理人が入力した代理人識別子と前記名義人が予め金融機関に登録した代理人識別子との照合を前記上位装置に問合せる代理人問合手段と、前記名義人が前記代理人に委託した取引内容を問合せる取引内容確認手段として機能させることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明による現金自動取引装置の実施の形態について説明する。
第1実施の形態例図1は本発明の第1実施の形態の出金取引を示すフローチャート、図2はそのシステムを示すブロック図、図3はその現金自動取引装置を示すブロック図である。
【0008】図2において、1は金融機関のセンタに設置されている上位装置としてのホストコンピュータであり、顧客の暗証番号や口座番号、預金残高等を管理する顧客ファイル等を格納するデータベース2を有している。3は現金自動取引装置であり、銀行の支店等の店舗に設置され、通信制御装置4を経由して電話回線等の通信回線を介してホストコンピュータ1と接続されており、顧客との間で現金の自動取引等の取引処理を行う。
【0009】図3において、11は現金自動取引装置3の制御部であり、通信部12によってLAN等を介して通信制御装置4と接続しており、現金自動取引装置3内の各部を制御して取引制御を行うと共にデータ通信等も制御する。13は現金自動取引装置3の記憶部であり、制御部11が実行するプログラムや制御部11による処理結果等が格納される。
【0010】14は顧客操作部であり、CRTまたはLCD等の表示画面とタッチパネルの組合せ等で構成されており、顧客の希望等を問合せる画面や顧客の処置を促す画面等を表示する一方、タッチパネルにより顧客からの入力を受付ける。15はカード挿入部であり、カード挿入口から挿入された取引媒体である顧客の取引カードの磁気ストライプに記録されているカード情報を読み書きすると共に取引明細票等に印字するプリンタも有している。
【0011】16は通帳記帳部であり、通帳挿入口から挿入された取引媒体である顧客の通帳の磁気ストライプに記録されている内容を読み書きすると共に取引内容を顧客の通帳に記帳する。なお、取引媒体は取引カードや通帳の例に限らず、ICカードやスマートカード等の情報記録媒体であってもよい。この場合は情報記録媒体の記録部にカード情報を記録するようにする。
【0012】17は紙幣入出金部であり、紙幣入出金口によって顧客の紙幣を受入れ、これを鑑別、計数して集積し、顧客に払出す紙幣を紙幣入出金口から排出する。18は硬貨入出金部であり、硬貨入出金口によって顧客の硬貨を受入れ、これを鑑別、計数して集積し、顧客に払出す硬貨を硬貨入出金口から排出する。上述した構成において、代理人が名義人の取引カードを用いて行う取引(以下、代理人取引という。)の作用について説明する。
【0013】顧客である取引口座の名義人は、金融機関との間で取引に関する契約を行い、その取引契約成立時に金融機関から取引媒体としての取引カードと通帳を受取っている。代理人に取引カードを預けて現金自動取引装置3による取引を委託する名義人は、その代理人を定めて予め金融機関との間で代理人による取引に関する契約を行い、代理人が名義人の口座を使用するための代理人の氏名(団体名を含む。)や代理人識別子としての代理人番号等を代理人情報として該当する顧客ファイルに添付して登録する。
【0014】なお、代理人番号等の登録は取引契約成立時に行ってもよく、その後に行うようにしてもよい。名義人は代理人取引、例えば出金取引を委託する場合は、事前に金融機関のセンタ等に設置されているコールセンタへ電話し、その音声誘導に従って委託した取引内容、つまり取引名称(本実施の形態では出金取引)、支店番号、口座番号、科目、出金金額等を音声入力によって、および取引カードの暗証番号を電話のボタンによって入力する。
【0015】コールセンタでは、これらの入力内容を音声認識等によってデータに変換し、これを取引内容予約情報としてホストコンピュータ1へ転送し、ホストコンピュータ1はデータベース2の顧客ファイルを参照し、この情報に該当する口座番号があり、かつ代理人情報が登録されている場合は、その取引内容予約情報をデータベース2に格納して登録する。
【0016】この時、音声認識時のエラー等による口座番号の不一致等によって、該当する顧客ファイルが検索できない場合等の前記以外の場合は、コールセンタの係員端末等にその内容を表示し、係員等は名義人にその旨を電話または文書等で通知する。なお、取引名称や口座番号等の入力は、電話のボタンによる選択等の入力方法を用いるようにしてもよい。
【0017】また、コールセンタの設置場所は金融機関のセンタに限らず、別の場所に設けるようにしてもよい。以下に、図1に示すフローチャートを用い、Sで示すステップに従って代理人取引による出金取引の場合を例に説明する。
S1、現金自動取引装置3の顧客操作部14の画面には取引名称を表示した取引選択画面が表示されている。本実施の形態例の場合、代理人は顧客操作部14のタッチパネルによって出金処理である「お引き出し」を選択する。
【0018】S2、この信号を受取った制御部11は、取引カードや通帳の挿入を促す画面を顧客操作部14に表示し、代理人はこれに従って名義人に委託された取引カードや通帳をカード挿入部15や通帳記帳部16に挿入する。この時、制御部11はカード挿入部15によって、取引カードの磁気ストライプに記録されたカード情報を読取る。
【0019】S3、制御部11は、顧客操作部14の画面に図4に示す暗証番号入力画面を表示して暗証番号の入力を促す。暗証番号入力画面には、暗証番号の入力を促す旨と、「名義人本人」と「代理人」を選択するためのボタン、暗証番号を入力するためのテンキー、入力内容を訂正するための「訂正」ボタン、暗証番号表示欄および入力終了を指示するための「確認」ボタンが表示されている。
【0020】代理人は「代理人」ボタンを選択した後に、登録されている代理人識別子である代理人番号をテンキーによって入力し「確認」ボタンを押下する。
S4、暗証番号の入力が終わると、制御部11は選択ボタンの内容を確認し、「名義人本人」ボタンが選択されている場合は、出金金額の問合画面の表示等を行う通常取引処理へ移行する。
【0021】「代理人」ボタンが選択されている場合は、ステップS5へ移行する。
S5、制御部11は入力された代理人番号の照合と、名義人が予め登録している委託した取引内容をホストコンピュータ1に問合せる代理人取引処理を行う。すなわち、入力された代理人番号に代理人取引である旨および取引カードのカード情報等を添付して代理人取引電文を作成し、通信部12によって通信制御装置4を経由し通信回線を介してホストコンピュータ1へ送信する。
【0022】代理人取引電文を受信したホストコンピュータ1は、代理人取引電文に含まれるカード情報を基にデータベース2の顧客ファイルを検索して該当する顧客ファイルの代理人情報の代理人番号と代理人取引電文の代理人番号を照合し、代理人番号が一致し口座残高が不足していない場合は、取引を認証して取引許可の旨に登録されている取引内容予約情報から取引名称、口座番号、出金金額等の取引に必要な情報を添付して取引電文を作成する。
【0023】代理人番号が一致しない場合や取引内容予約情報が登録されていない場合、口座残高が不足している場合等には、それぞれの旨を添付した取引不許可の取引電文を作成する。ホストコンピュータ1は作成した取引電文を現金自動取引装置3へ通信回線を介して送信する。
【0024】現金自動取引装置3の制御部11は、通信部12によって通信制御装置4を経由して取引電文を受信する。
S6、制御部11は受信した取引電文を基に取引可否を判断し、取引許可の場合はステップS9へ、取引不許可の場合はステップS7へ移行する。
S7、制御部11は取引不許可の旨とその内容およびこれらの確認を促す旨を表示した取引不許可確認画面を表示する。
【0025】代理人はその内容を確認して取引不許可確認画面に表示されている「確認」ボタンを押下する。
S8、「確認」ボタンが押下された信号を受取った制御部11は、取引カードや通帳の受取りを促す画面を表示すると共に、これらをカード挿入部15や通帳記帳部16によって排出し、代理人がこれらを受取り、制御部11がこれを確認して取引不許可処理が終了する。
【0026】その後、制御部11はステップS1へ戻り、顧客操作部14の画面に取引選択画面を表示して待機する。
S9、制御部11は、取引許可の旨と取引電文に含まれる取引内容予約情報の必要な内容およびその内容の確認を促す旨を表示した取引内容確認画面を表示する。
【0027】代理人はその内容を確認して取引内容確認画面に表示されている「確認」ボタンを押下する。
S10、「確認」ボタンが押下された信号を受取った制御部11は、出金取引処理を行う。すなわち、制御部11は取引内容が確認された旨の電文を通信部12によってホストコンピュータ1へ送信し、これを受信したホストコンピュータ1は取引が成立したものとして代理人が行った取引内容を記録するためその内容をデータベース2に格納する一方、該当する取引内容予約情報を削除すると共に該当する顧客ファイルの口座残高の更新を行い、処理が終了するとその旨を電文として現金自動取引装置3の制御部11へ送信する。
【0028】処理が終了した旨の電文を受信した制御部11は、取引内容に代理人取引である旨を加えて印字データを作成し、これをカード挿入部15へ送り取引明細表に印字データを印字する。また通帳が挿入されていれば、その内容を通帳記帳部16により通帳に記帳する一方、取引電文に含まれている出金金額を紙幣入出金部17および硬貨入出金部18からそれぞれ計数して繰出す。
【0029】S11、現金および取引カードや通帳、取引明細票の受取りを促す画面を表示すると共に現金を紙幣入出金口と硬貨入出金口によって排出し、取引カードや通帳、取引明細票をカード挿入口や通帳挿入口から排出する。代理人がこれらを受取り出金取引が終了する。これと並行して現金自動取引装置3の制御部11は、代理人が行った取引内容を記録するために記憶部13に印字データを格納する一方、顧客が現金等を受取ったことを確認してステップS1へ戻り、顧客操作部14の画面に取引選択画面を表示して待機する。
【0030】なお、印字データの記憶部13への格納は、これに代えて図示しない取引内容記録用の紙ジャーナル上に印刷するようにしてもよい。また、代理人による振込取引等の他の取引の場合も同様ににして取引が行われる。以上説明したように、本実施の形態では取引口座の名義人が予め取引内容を予約し、その後に代理人による代理人番号を用いた代理人取引を行うようにすることによって、名義人が委託した取引内容以外の取引は、代理人によっては行うことができないため、代理人が不正に現金を引出す行為を未然に防止して不測の損害に対する懸念を払拭することができると共に、委託を受けた代理人も無用の疑義を招く恐れをなくすことができる。
【0031】また、代理人取引の内容がその旨と共に現金自動取引装置およびホストコンピュータ等に保存されるため、後に代理人取引に関するトラブルが発生した場合にその調査等のために費やす時間を短縮することができる。上記に加えて、名義人が予め取引内容を予約しておくため、代理人が委託された金額等を入力ミス等により間違えて取引するのを防止することができる。
【0032】第2実施の形態例図5は本発明の第2実施の形態の出金取引を示すフローチャートである。なお、図2に示すシステム構成および図3に示す現金自動取引装置は、上記第1実施の形態例と同様であるのでその説明を省略する。上記の構成によって代理人が行う代理人取引の作用について説明する。
【0033】名義人が行う金融機関との取引契約および代理人の登録は、第1実施の形態例と同様であるのでその説明を省略する。なお、名義人は代理人の登録時に名義人の所有する携帯電話の電話番号およびメールアドレス等を代理人情報と共に登録している。以下に、図5に示すフローチャートを用い、Sで示すステップに従って名義人が委託した出金取引を代理人が行う場合を例に説明する。
【0034】S21、現金自動取引装置3の顧客操作部14の画面には取引名称を表示した取引選択画面が表示されている。本実施の形態例の場合、代理人は顧客操作部14のタッチパネルによって出金処理である「お引き出し」を選択する。
S22、この信号を受取った制御部11は、取引カードや通帳の挿入を促す画面を表示し、代理人はこれに従って名義人に委託された取引カードや通帳をカード挿入部15や通帳記帳部16に挿入する。
【0035】この時、制御部11はカード挿入部15によって、取引カードの磁気ストライプに記録されたカード情報を読取る。
S23、暗証番号の入力が終わると、制御部11は、顧客操作部14の画面に暗証番号入力画面を表示して暗証番号の入力を促す。代理人は登録されている代理人識別子である代理人番号をテンキーによって入力し「確認」ボタンを押下する。
【0036】S24、制御部11は、顧客操作部14の画面に出金金額入力画面を表示して出金金額の入力を促す。代理人は委託されている出金金額をテンキーによって入力し「確認」ボタンを押下する。
S25、出金金額の入力が終わると、制御部11は代理人が入力した代理人番号の照合を問合せるために入力された暗証番号に出金金額および取引カードのカード情報等を添付して取引要求電文を作成し、通信部12によってホストコンピュータ1へ送信する。
【0037】S26、ホストコンピュータ1は取引要求電文を受信する。
S27、ホストコンピュータ1は、取引要求電文に含まれるカード情報を基にデータベース2の顧客ファイルを検索して該当する顧客ファイルの代理人情報の代理人番号と取引要求電文の暗証番号を照合し、これらが一致した場合は取引要求電文や代理人番号等の情報を一時保存し、登録されている名義人の携帯電話のメールアドレスを添付して名義人確認電文を作成する。
【0038】取引要求電文の暗証番号が名義人の暗証番号と一致する等のその他の場合は、通常取引処理へ移行する。
S28、ホストコンピュータ1は名義人確認電文を現金自動取引装置3へ送信する。
S29、現金自動取引装置3の制御部11は名義人確認電文を受信する。
【0039】S30、制御部11は顧客操作部14の画面に代理人の待機を促す文言を表示する一方、名義人に委託した取引内容を問合せるために受信した名義人確認電文を基に名義人の口座の暗証番号の入力を誘導する文言と取引名称、代理人取引の旨、口座番号、その科目および出金金額等からなる確認電文を作成し、添付されている名義人の携帯電話のメールアドレスへ確認電文を送信する。
【0040】その後は、接続子Aを介して接続する図6に示すステップS41へ移行する。
S41、名義人の携帯電話は確認電文を受信する。
S42、メールの着信を感知した名義人は、携帯電話の画面に確認電文による取引内容を表示させ、表示される取引名称、代理人取引の旨、口座番号、その科目および出金金額等を確認し、表示されている誘導文言に従って委託した取引内容と一致した場合は携帯電話の番号ボタン等によって名義人の口座の暗証番号を入力し、委託した取引内容と異なる場合はその識別番号等を入力する。
【0041】S43,暗証番号等の入力が終了すると、携帯電話の画面には入力結果を確認する取引内容確認画面が表示され、名義人はこれを確認し誘導等に従って確認した旨を入力する。
S44、携帯電話から名義人の確認結果電文が送信される。その後は、接続子Bを介して接続する図5に示すステップS31へ移行する。
【0042】S31、名義人の確認結果電文を受信した現金自動取引装置3の制御部11は、確認結果電文に取引を拒否する識別番号等が含まれている場合は、顧客操作部14にその旨を表示し、取引カードや通帳の受取りを促す画面を表示すると共にこれらをカード挿入部15や通帳記帳部16によって排出し、代理人がこれらを受取ったことを確認してステップS1へ戻り、顧客操作部14の画面に取引選択画面を表示して待機する。
【0043】確認結果電文に暗証番号が含まれている場合は、取引内容が承認されたと見なしてステップS33へ移行する。
S33、制御部11は代理人取引処理を行う。すなわち、確認結果電文に含まれる名義人の暗証番号等を代理人取引電文として作成し、通信部12によってホストコンピュータ1へ送信する。
【0044】代理人取引電文を受信したホストコンピュータ1は、代理人取引電文に含まれる名義人の暗証番号を一時保存していた情報の名義人の暗証番号と照合し、暗証番号が一致し口座残高が不足していない場合は取引許可の旨の電文を作成し、取引が成立したものと見なして一時保存していた情報を削除すると共に該当する顧客ファイルの口座残高の更新を行う。
【0045】暗証番号が一致しない場合や口座残高が不足している場合等には、それぞれの旨を添付した取引不許可の旨を記載した取引電文を作成する。ホストコンピュータ1は作成した電文を現金自動取引装置3へ通信回線を介して送信する。現金自動取引装置3の制御部11は、通信部12によって通信制御装置4を経由して取引電文を受信する。
【0046】S34、制御部11は受信した取引電文を基に取引可否を判断し、取引許可の場合はステップS35へ、取引不許可の場合は接続子Cを介して接続する図1に示すステップS7へ移行する。
S35、制御部11は、取引内容が名義人によって承認され取引が成立した旨および出金金額等の取引内容等を顧客操作部14の画面に表示して代理人にその内容を告知すると共に、取引内容に代理人取引である旨を加えて印字データを作成し、これをカード挿入部15へ送り取引明細表に印字データを印字する。また通帳が挿入されていれば、その内容を通帳記帳部16により通帳に記帳する一方、取引電文に含まれている出金金額を紙幣入出金部17および硬貨入出金部18からそれぞれ計数して繰出し、接続子Dを介して接続する図1に示すステップS11へ移行する。
【0047】その後の作動は、第1実施の形態例と同様であるのでその説明を省略する。これによって、第1実施の形態例と同様の効果が得られる。すなわち、代理人が代理人取引を行う場合に、その内容が名義人によって携帯電話により承認されるようにすることによって、名義人が委託した取引内容以外の取引は、代理人によっては行うことができないため、代理人が不正に現金を引出す行為を未然に防止して不測の損害に対する懸念を払拭することができると共に、委託を受けた代理人も無用の疑義を招く恐れをなくすことができる。
【0048】また、代理人取引の内容がその旨と共に現金自動取引装置およびホストコンピュータ等に保存されるため、後に代理人取引に関するトラブルが発生した場合にその調査等のために費やす時間を短縮することができる。上記に加えて、名義人が携帯電話によって代理人取引の内容をリアルタイムで確認でき、出金金額も確認して承認を与えるため、代理人取引の不正の防止効果が更に向上すると共に代理人が委託された金額等を入力ミス等により間違えて取引するのを防止することができる。
【0049】なお、上記は携帯電話によって名義人が代理人取引の承認を与えるとして説明したが、携帯型情報機器や卓上型情報機器等の情報の表示と入力が行える機器であれば、どのような機器であってもよい。また、名義人への確認電文の送受信はホストコンピュータが直接行うようにしてもよく、無線に限らずインターネット等の公衆回線網を利用するようにしてもよい。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、名義人がその代理人の代理人識別子を予め前記金融機関に登録し、現金自動取引装置が名義人が委託した取引内容を確認し、その後に前記代理人による取引を行うようにすることによって、名義人が委託した取引内容以外の取引は、代理人によっては行うことができないため、代理人が不正に現金を引出す行為を未然に防止して不測の損害に対する懸念を払拭することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施の形態の出金取引を示すフローチャート
【図2】第1実施の形態のシステムを示すブロック図
【図3】第1実施の形態の現金自動取引装置を示すブロック図
【図4】第1実施の形態の暗証番号入力画面表示例
【図5】第2実施の形態の出金取引を示すフローチャート
【図6】第2実施の形態の名義人承認処理を示すフローチャート
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ
2 データベース
3 現金自動取引装置
4 通信制御装置
11 制御部
12 通信部
13 記憶部
14 顧客操作部
15 カード挿入部
16 通帳記帳部
17 紙幣入出金部
18 硬貨入出金部

【特許請求の範囲】
【請求項1】 金融機関に設置された上位装置と接続し、取引カードによって現金を取引する現金自動取引装置において、取引口座の名義人が取引の代理人を定め、該代理人の代理人識別子を予め前記金融機関に登録しておき、前記代理人が前記名義人の取引カードを用いて前記代理人識別子によって取引を行う際に、現金自動取引装置が、前記名義人が前記代理人に委託した取引内容を確認した後に、前記代理人による取引を行うことを特徴とする現金自動取引装置。
【請求項2】 請求項1おいて、前記現金自動取引装置が、前記名義人が予め金融機関に登録した前記委託した取引内容を、前記上位装置に問合せることによって取引内容の確認をすることを特徴とする現金自動取引装置。
【請求項3】 請求項2おいて、前記委託した取引内容の金融機関への登録が、音声入力によって行われることを特徴とする現金自動取引装置。
【請求項4】 請求項1おいて、前記現金自動取引装置が、前記委託した取引内容を、前記名義人に問合せることによって取引内容の確認をすることを特徴とする現金自動取引装置。
【請求項5】 請求項1から請求項4において、前記代理人が行った取引内容を前記上位装置に記録することを特徴とする現金自動取引装置。
【請求項6】 金融機関に設置された上位装置と接続し、取引カードによって現金を取引する現金自動取引装置の制御部を、代理人が取引口座の名義人の取引カードによって取引を行う際の代理人識別子の入力を受付ける代理人識別子受付手段と、前記代理人が入力した代理人識別子と前記名義人が予め金融機関に登録した代理人識別子との照合を前記上位装置に問合せる代理人問合手段と、前記名義人が前記代理人に委託した取引内容を問合せる取引内容確認手段として機能させることを特徴とする現金自動取引装置のプログラム。
【請求項7】 請求項6において、前記取引内容確認手段が、前記名義人が予め金融機関に登録した前記委託した取引内容を、前記上位装置に問合せることであることを特徴とする現金自動取引装置のプログラム。
【請求項8】 請求項6において、前記取引内容確認手段が、前記委託した取引内容を、前記名義人に問合せることであることを特徴とする現金自動取引装置のプログラム。
【請求項9】 請求項6から請求項8において、前記代理人が行った取引内容を前記上位装置に記録する代理人取引記録手段として機能させることを特徴とする現金自動取引装置のプログラム。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate