説明

環境分解性ポリマーブレンド及び環境分解性ポリマーブレンドを得る方法

本発明は、環境分解性材料調製用のポリマーブレンドに関する。前記ブレンドは、生分解性ポリマーであるポリヒドロキシブチラート(PHB)又はそのコポリマーと、ポリ(ブチレンアジパート/ブチレンテレフタラート)脂肪族−芳香族コポリエステルと、少なくとも1種類の添加剤とを含む。本発明は、さらに、相溶性ポリマーブレンドが得られるように、押出技術を適用して、ポリマーの分布、分散及び相互作用において適切な形態を得ることによって、製造されたポリマーブレンドの顆粒が幾つかの射出成形物の製造に利用できる、前記ブレンドを得る方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリヒドロキシブチラート又はそのコポリマーによって規定される生分解性ポリマーと、脂肪族コポリエステルと、さらに充填剤、核形成剤、熱安定剤、加工助剤などの少なくとも1種類の添加剤とに基づくポリマーブレンドに関し、環境分解性ポリマーブレンドの調製を目的にする。本明細書に記載の方法によれば、生分解性ポリマーと芳香族脂肪族コポリエステル及び添加剤との混合物から得られたブレンドは、この組成物を用いて改善された結果が得られ、環境問題を起こさずに、コンポストとして廃棄することができるので、食品包装材の製造に使用することができる。
【背景技術】
【0002】
従来技術から、分解性合成ポリマーと、その入手及び/又は諸性質を改善し、広範な用途を確保するために使用される添加剤との組合せを含む、ごみ袋及び/又は包装材の製造に使用される種々の生分解性ポリマー材料が知られている。
【0003】
ポリマーブレンドは、ポリマーについての技術文献において、2種類以上のポリマーの物理的又は機械的混合物を表すのに用いられる用語である。したがって、異なるポリマーの分子鎖間には、二次的な分子間相互作用しか存在せず、高度の化学反応が存在しない。多数のポリマーブレンドがエンジニアリングプラスチックとして使用され、自動車利用者(automobilistic)産業、電気機械産業及び無数の他の産業分野に主に応用されている。これらのポリマーブレンドを形成するポリマーの中では、従来ポリマーの使用が圧倒的である。
【0004】
最近、生分解性ポリマー、すなわち環境的に適切であるポリマーの使用に対する関心が高まりつつあることが注目されている。しかし、生分解性ポリマーに関する大部分の特許は、ポリマーの製造に関し、これらの新しいポリマー材料のポリマーブレンド及び生分解性におけるその適用に関するものは少数にすぎない。
【0005】
加工性及び/又は機械的性質の諸特性を変えようとして、添加(additivation)の他の可能性に関連した、又は関連しない、他の生分解性ポリマーとのポリマーブレンドの形成など、ポリヒドロキシブチラートPHBの幾つかの改変が提案されている。かかる開発は、工業生産なしに、研究室プロセスで実施されることが多く、及び/又は手操作による成形技術を用いる。
【0006】
したがって、PHBとポリマー、すなわち、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリエピクロロヒドリン(polyepichloroidrine)(PECH)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ(R,S)3−ヒドロキシブチラートコポリマー、ポリエチレングリコール(P(R,S−HB−b−EG))及びポリメタクリル酸メチル(PMMA)とによって形成される、混和性及び相溶性のポリマーブレンドに関する幾つかの引用がある。PHBとポリ(1,4ブチレンアジパート)(PBA)、エチルプロピレンゴム(EPR);エチレン酢酸ビニル(EVA)、(無水コハク酸(EPR−g−SA)又はマレイン酸ジブチル(EPR−DBM)がグラフトした)変性EPR、−OH基含有変性EVA(EVAL)、ポリメタクリル酸(methacryilate)シクロヘキシル(PCHMA)、ポリ乳酸(PLA)及びポリカプロラクトン(PCL)との混合物に基づく非混和性及び相溶性のポリマーブレンドの引用もある。
【0007】
一方、以下の態様において、本発明に新規特質を付与する、PHBと脂肪族−芳香族コポリエステルEcoflexによって規定される組合せによって形成されるポリマーブレンドについての引用はなかった。
− PHBとコポリエステルEcoflex脂肪族−芳香族の組合せに基づく相溶性ポリマーブレンドを得る技術。
− 構成ポリマーの含有量を大きく変え、これらの成分固有の特性、すなわちポリマーの分散及び分布から特化されたポリマー材料を製造することによって、適切で安定な形態の形成が可能になり、満足な性能を有するポリマーブレンドが得られる可能性。
− これらのポリマーブレンドを、天然繊維、天然充填剤、リグノセルロース残基などの他の添加剤を用いて改変する可能性。
− 商業化の可能性を有する2つの方法、すなわち、ポリマーブレンドを得る押出法と製品を得る射出成形の利用。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
発明の要旨
本発明の一般的目的は、ポリヒドロキシブチラート又はそのコポリマーによって規定される生分解性ポリマー、ポリ脂肪族芳香族コポリエステル、及び少なくとも1種類の添加剤を用いて、環境分解性材料の製造を可能にすることによって、例えば、射出食品包装材、化粧品用射出包装材、管、技術的部品及び幾つかの射出成形物の製造などの異なる用途に用いられるポリマーブレンドを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の態様によれば、ポリヒドロキシブチラート又はそのコポリマーによって規定される生分解性ポリマーと、脂肪族−芳香族コポリエステルとを含み、天然繊維などの天然源の可塑剤、天然充填剤、熱安定剤、核形成剤、相溶化剤、表面処理剤及び加工助剤からなる少なくとも1種類の添加剤を含んでいてもよい、ポリマーブレンドが提供される。
【0010】
本発明の第2の態様によれば、a)目的配合物を構成する材料を前もって混合すること、b)前記材料を乾燥させ、前もって混合された材料を押し出して、顆粒を形成すること、並びにc)押し出され、顆粒化された材料を射出成形して、射出された包装材及び他の射出成形物を製造することを含む、上記ブレンドを調製する方法が提供される。
【0011】
発明の詳細な説明
生分解性ポリマークラスでは、主にその通常の生分解性、並びに物理、化学及び生物学的諸性質の多様性のために、エステル官能基を含む構造が重要である。エネルギー及び炭素源として種々の微生物によって製造されるポリアルカノアート(カルボン酸由来のポリエステル)は、生物発酵によって、又は化学的に合成することができる。
【0012】
ポリヒドロキシブチラート(PHB)は、ポリアルカノアートクラスの主メンバーである。PHBが非常に重要であることは、3つの因子、すなわち、100%生分解性、耐水性及び熱可塑性ポリマーであることの再結合(reunion)によって正当化され、それによって従来の熱可塑性ポリマーと同じ用途に用いられる。(a)3−ヒドロキシ酪酸及び(b)ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)−PHBの構造式。
【0013】
【化1】

【0014】
PHBは、最適条件下では乾燥重量の80%超がPHBである細菌アルカリゲネス・ユートロファス(Alcaligenis euterophus)などの微生物におけるエネルギー源及び炭素貯蔵源として、Lemognieによって1925年に発見された。今日では、細菌発酵は、ポリヒドロキシブチラートの主要な生成源であり、細菌は酪酸又はフルクトースと一緒に反応器に供給され、放置増殖され、しばらくして、細菌細胞は適切な溶媒を用いてPHBから抽出される。
【0015】
ブラジルでは、PHBは、ポリヒドロキシアルカノアート(PHA)を再生可能資源から生産する唯一のラテンアメリカ会社であるPHB Industrial S/Aによって工業規模で生産される。ポリヒドロキシブチラートの製造法は、基本的に2段階からなる。
・発酵段階:微生物は、培地中の利用可能な糖を代謝し、PHBを細胞内に予備の資源として蓄積する。
・抽出段階:微生物細胞内に蓄積されたポリマーを抽出し、固体乾燥生成物が得られるまで精製する。
【0016】
PHB Industrial S.Aによって開発されたプロジェクトによって、発酵培地の基本成分として糖及び/又はモラス(molass)を使用することができ、微生物によって合成されるポリマーの抽出系としてフーゼル油(有機溶媒:アルコール製造の副生物)を使用することができ、過剰のサトウキビバガスを使用して、これらのプロセスのためのエネルギーを生成(蒸気発生)することもできる。
【0017】
このプロジェクトによって、糖及びアルコール製造で発生する副生物を最大限に利用して、完全な垂直統合が可能になり、いわゆるクリーンで生態学的に適切な技術を利用したプロセスがもたらされた。
【0018】
PHBの製造方法と類似した製造方法によって、PHBVとして知られる、3−ヒドロキシブチラートと3−ヒドロキシバレラートのランダムセグメントとの半結晶性細菌性コポリマーを製造することができる。両方の方法の主な違いは、発酵培地中のプロピオン酸(proprionic acid)の添加に基づく。細菌供給物(bacteria feeding)におけるプロピオン酸量によって、コポリマー中のヒドロキシバレラート(PHV)濃度を制御して、(数週間から数年であり得る)分解時間及びある種の物性(例えば、モル質量、結晶化度、表面積)を変えることができる。コポリマーの組成は、(120から180℃の範囲であり得る)融点、並びに(HV濃度の増加につれ向上する)延性及び柔軟性にも影響を及ぼす。式2は、PHBVの基本構造である。
【0019】
【化2】

【0020】
一部の研究によれば、PHBは、試料の射出直後に、ある程度の延性及び最大伸び15%、引張弾性率1.4GPa並びにノッチ付きアイゾット衝撃強さ50J/mの挙動を示す。かかる諸性質は、時間の経過とともに変化し、約1か月で安定する。保存15日後に伸びは15%から5%に減少し、材料の脆弱化(fragilization)を示している。同じ保存期間後、引張弾性率は1.4GPaから3GPaに増加し、ノッチ付きアイゾット衝撃強さは50J/mから25J/mに減少する。表1は、平衡(isostatic)ポリプロピレン(市販ポリプロピレン)と比較した、PHBの幾つかの性質である。
【0021】
【表1】

【0022】
PHB又はそのポリ(3−ヒドロキシ酪酸−co−ヒドロキシ吉草酸)(PHBV)コポリマーでできた物品の使用者に大いに関連するのは、幾つかの環境条件下でのこれらの物品の分解速度である。PHB又はPHBVコポリマーを合成ポリマーの生分解性代替候補として容認されるようにする前提は、自然な生物学的無機化によって、好気性及び嫌気性環境においてそれぞれCO/HO/バイオマス及びCO/HO/CH/バイオマスを生成する完全な生分解性である。この生分解は、通常、細菌、真菌及び藻類による表面の攻撃によって起こる。生分解性ポリマー、したがって、PHB及びPHBVの実際の分解時間は、周囲環境及び物品の厚さに依存する。
【0023】
PHB又はPHBVは、これらの生分解性ポリマーを可塑化するために特に開発された天然源の可塑剤を含んでも、含まなくてもよい。
【0024】
可塑化剤は、約2%から約30%、好ましくは約2%から約15%、より好ましくは約5%から約10%の質量比率のブレンド組成物として存在する、ダイズ、トウモロコシ、ヒマシ油、ヤシ、ココナツ、ピーナッツ、アマニ、ヒマワリ、ババスヤシ、パーム核、アブラナ、オリーブ、カルナウバロウ、アブラギリ、ホホバ、ブドウ種、アンジローバ、アーモンド、甘扁桃、ワタ、クルミ、コムギ胚芽、コメ、マカダミア、ゴマ、ヘーゼルナッツ、カカオ(バター)、カシューナッツ、クプアス、ケシ及びその可能な水素化誘導体由来の、「自然のままの姿の(in natura)」(天然に存在するままの)植物油又はそのエステル若しくはエポキシ誘導体であり得る。
【0025】
前記可塑剤は、さらに、リノレアート45−63%、リノレナート2−4%、パルミタート1−4%、パルミトオレアート1−3%、オレアート12−29%、ステアラート5−12%、ミリスタート2−6%、パルミスタート20−35%、ガドレアート1−2%及びベヘナート0.5−1.6%の範囲の脂肪性組成を呈する。
【0026】
脂肪族−芳香族ポリ(ブチレンアジパート/ブチレンテレフタラート)コポリエステル
脂肪族−芳香族ポリ(ブチレンアジパート/ブチレンテレフタラート)コポリエステルは、BASF AGによって「Ecoflex(登録商標)」の商標で製造されている完全生分解性ポリマーである。これは、ごみ袋又は包装材に有用なポリマーである。脂肪族−芳香族コポリエステルは、土壌中で分解し、又は数週間でコンポスト化し、何ら残渣を残さない。BASFは、この熱可塑性ポリマーを1998年に商品化し、8年後に、この熱可塑性ポリマーは世界中で市販される生分解性合成材料になった。PHBなど、再生可能資源に基づく他の分解性材料と混合すると、脂肪族−芳香族コポリエステルは、特に冷凍される食品の包装用の、食品包装材の製造に極めて良好なものである。式3は、このコポリエステルの化学構造であり、Mは、鎖伸長剤として働くモジュール成分を示す。脂肪族−芳香族ポリ(ブチレンアジパート/ブチレンテレフタラート)コポリエステル−ECOFLEXの巨大分子を形成するポリマーの化学構造。
【0027】
【化3】

【0028】
脂肪族−芳香族コポリエステルは、ハンバーガーボックス、スナックトレー、コーヒー使い捨てカップ、肉又は果実用包装材及びファーストフード包装材中の鮮度、食味及び香りを保持するので、食品包装材に適した品質を有する。脂肪族−芳香族コポリエステルは、これらの製品の性能を向上させ、食品の法律要件を満たす。
【0029】
このポリマーは、耐水性、引き裂き抵抗、柔軟性を有し、その上に印刷することができ、熱溶着することができる。他の生分解性ポリマーと組み合わせたポリマーブレンドは、コンポスト化の利点を有し、問題がない。
【0030】
PHB/脂肪族−芳香族コポリエステルブレンドに組み込むことができるモディファイヤー及び他の添加剤。
− 天然繊維:開発された本明細書の方法に使用することができる天然繊維は、約5%から約70%、より好ましくは約10%から約60%の比率のサイザル、サトウキビバガス、ココナツ、ピアサバ、ダイズ、ジュート、カラムシ及びクラワ(アナナス ルシダス)である。
− 天然充填剤:開発された方法に使用することができるリグノセルロース充填剤は、約5%から約70%、より好ましくは約10%から約60%の比率の木粉(又は木材粉塵)、デンプン及びもみ殻である。
− 加工助剤/分散剤:モディファイヤーの総量に対して約0.01%から約2%、好ましくは約0.05%から約1%の質量比率で存在する、熱可塑性組成物用加工助剤/分散剤の場合による利用。加工助剤は、Struktol Company of Americaによって市販されている製品「Struktol」によって規定することができる。
− 核形成剤(nucleant):窒化ホウ素、又はMilliken製HPN(登録商標)。
− 約0.01%から約2%、好ましくは約0.05%から約1%の質量比率で存在する、無水マレイン酸で官能性を持たせた、又はグラフトされた、ポリオレフィン;ナトリウムで中和された、エチレンアクリル酸又はエチレンメタクリル酸に基づくイオノマーから選択される相溶化剤。
− 約0.01%から約2%の質量比率で存在する、シラン、チタナート、ジルコナート、エポキシ樹脂、ステアリン酸及びステアリン酸カルシウムから選択される表面処理剤。
【0031】
場合により使用される他の添加剤:熱安定剤(一次酸化防止剤及び二次酸化防止剤)、顔料、オリゴマーHALS型(立体障害アミン)紫外線安定剤。
【0032】
ポリマーブレンドの製造法
開発されたポリマーブレンド方法及び配合
PHB/脂肪族−芳香族コポリエステルポリマーブレンドの調製用に開発された一般化された方法は、特定の生分解性混合物に望まれる具体的目的に応じて、必須であり得る、又は必須でない、5段階に基づく。
【0033】
PHB/脂肪族−芳香族コポリエステルポリマーブレンドを調製する段階は、
a.配合を規定すること
b.生分解性ポリマー及び他の任意選択の成分を乾燥させること
c.成分を前もって混合すること
d.押し出し及び顆粒化
e.幾つかの製品を製造するための射出成形
である。
【0034】
各段階の説明
a.配合を規定すること
表2は、PHB/脂肪族−芳香族コポリエステルポリマーブレンドの主要な配合である。
【0035】
モディファイヤー及び他の任意選択の添加剤を含めた、PHB/脂肪族−芳香族コポリエステルポリマーブレンドの配合
【0036】
【表2】

* サイザル、サトウキビバガス、ココナツ、ピアサバ、ダイズ、ジュート、カラムシ又はクラワ(アナナス ルシダス)
** 天然繊維1として選択される繊維を除いて、使用した天然繊維のいずれか
*** 木粉、デンプン又はもみ殻(又はわら)。
【0037】
b.生分解性ポリマー及び他の任意選択の成分を乾燥させること
生分解性ポリマーPHB、脂肪族−芳香族コポリエステル及び他の可能なモディファイヤーは、ポリマーブレンドを製造する加工操作の前に、十分に乾燥させるべきである。残留含水量を熱重量測定又は他の等価な分析技術によって定量すべきである。
【0038】
c.成分を前もって混合すること
生分解性ポリマーと繊維以外の他の任意選択の添加剤とを、低回転の混合機中で室温で前もって物理的に混合し、均質化することができる。
【0039】
d.押し出し及び顆粒化
押出工程によって、PHB/脂肪族−芳香族コポリエステルポリマーブレンドの構造が形成される。すなわち、生分解性ポリマーの分布、分散及び相互作用を含めて、ポリマー系の形態の獲得は、プロセスのこの段階で規定される。押出段階においては、開発された材料の顆粒化も起こる。
【0040】
押出段階においては、高精度の重力式(gravimetric)供給装置/計量(dosage)システムを含む、Werner&Pfleiderer製などの噛み合いスクリューを備えたモジュラー同方向回転二軸押出機を使用する必要がある。
【0041】
ポリマーブレンド中の生分解性ポリマーの分布、分散及び相互作用の主な戦略的側面は、PHBと脂肪族−芳香族コポリエステルの両方のレオロジー挙動を考慮した、モジュラースクリューのプロファイルの開発、場合による天然モディファイヤーの供給場所、温度プロファイル、押出機流量である。
【0042】
モジュラースクリューのプロファイル、すなわち、エレメント(輸送及び混合エレメント)のタイプ、数、分布配列及び適切な位置決めによって、構成ポリマーの分解を引き起こし得る過酷な加工(processing severity)を起こさない、ポリマーブレンドの混合効率、したがって品質が決まる。
【0043】
モジュラースクリュープロファイルは、圧力場を制御する輸送エレメント、並びに融解及び混合(生分解性ポリマーの分散及び分布)を制御する混練エレメントの前もって確立された処方によって用いられた。これらのエレメント群は、PHBと脂肪族−芳香族コポリエステルの適切な形態学的構造制御、最適分散、及び良好な分布を実現する極めて重要な因子である。
【0044】
場合による天然モディファイヤーは、押出機の供給ホッパーに直接導入することができ、及び/又はPHB及び脂肪族−芳香族コポリエステルポリマーが既に溶融状態にある中間位置(第5バレル)に直接導入することができる。
【0045】
異なる加熱帯、特に供給領域及び押出機出口の頭部領域の温度プロファイル、並びにスクリュー回転速度によって制御される流量も、極めて重要な変数である。
【0046】
表3は、PHB/脂肪族−芳香族コポリエステルポリマーブレンドの組成物の押出加工条件である。
【0047】
PHB/脂肪族−芳香族コポリエステルポリマーブレンドの顆粒を得るための顆粒化は、通常の造粒機、ただし、射出成形において高い生産性が得られるような寸法を顆粒が呈するようにブレードの速度及び数を適切に制御することができる造粒機で実施される。
【0048】
【表3】

【0049】
e.幾つかの製品を製造するための射出成形
射出成形では、この加工方法の重要な変数を厳密に制御するために、コンピュータシステムによって操作される射出機を利用する必要がある。
【0050】
表4は、PHB/脂肪族−芳香族コポリエステルポリマーブレンドの組成物の射出加工条件である。
【0051】
射出成形は、重要な変数、すなわち、溶融温度、計量中のスクリュー速度、及び逆圧を制御することによって、開発された方法に申し分なく組み込まれる。前記変数(表4の条件)を厳密に制御しないと、射出口(gun)内の高せん断によってガスが発生し、計量の均一化を妨げ、型空間の充填操作を危うくする。
【0052】
ホットチャンバを備えた型を用いるときには、ポリマーブレンドを理想的な温度に維持するために、また、サブマリンチャネル(submarine channel)を用いるときには、型空間への通路が狭いことに起因する高せん断の関係で、主に寸法の側面に関連して、型の突出(project)にも特別な注意を払うべきである。
【0053】
【表4】

【0054】
ポリ(ヒドロキシブチラート)(PHB)/脂肪族−芳香族コポリエステルポリマーブレンドの幾つかの組成物に対して得られる諸性質の例
ポリ(ヒドロキシブチラート)(HB)/ポリ(ブチレンアジパート/ブチレンテレフタラート)脂肪族−芳香族コポリエステルECOPLEXからなるポリマーブレンドの例を以下に示す。表5−9は、これらのポリマーブレンドのキャラクタリゼーション結果である。
【実施例】
【0055】
例1:可塑化ポリ(ヒドロキシブチラート)(PHB)60%/ポリ(ブチレンアジパート/ブチレンテレフタラート)脂肪族−芳香族コポリエステルECOFLEX 40%のポリマーブレンド(表5)。
【0056】
例2:可塑化ポリ(ヒドロキシブチラート)(PHB)70%/ポリ(ブチレンアジパート/ブチレンテレフタラート)脂肪族−芳香族コポリエステルECOFLEX 30%のポリマーブレンド(表6)。
【0057】
例3:可塑化ポリ(ヒドロキシブチラート)(PHB)80%/ポリ(ブチレンアジパート/ブチレンテレフタラート脂肪族−芳香族コポリエステル)ECOFLEX 20%のポリマーブレンド(表7)。
【0058】
例4:木材粉塵又は木粉20%で改変された、ポリ(ヒドロキシブチラート)(PHB)60%/ポリ(ブチレンアジパート/ブチレンテレフタラート)脂肪族−芳香族コポリエステルECOFLEX 20%のポリマーブレンド(表8)。
【0059】
例5:サイザル繊維20%で強化された、可塑化ポリ(ヒドロキシブチラート)(PHB)70%/ポリ(ブチレンアジパート/ブチレンテレフタラート)脂肪族−芳香族コポリエステルECOFLEX 10%のポリマーブレンド(表9)。
【0060】
【表5】

【0061】
【表6】

【0062】
【表7】

【0063】
【表8】

【0064】
【表9】

【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1a】ゼロ時に土壌と接触した、PHB 75%、脂肪族芳香族コポリエステル25%及び木材粉塵30%とのポリマーブレンドの土壌中の生分解エッセイ(ASTM D6003及びASTM G160)の写真である。
【図1b】土壌と接触して30日後のブレンドの分解を示す、ブレンドの写真である。
【図1c】60日後のブレンドの分解を示す、ブレンドの写真である。
【図1d】90日後のブレンドの分解を示す、ブレンドの写真である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリヒドロキシブチラート(PHB)又はそのコポリマーによって規定される生分解性ポリマーと、ポリ(ブチレンアジパート/ブチレンテレフタラート)脂肪族−芳香族コポリエステルとを含み、天然繊維などの天然源の可塑剤、天然充填剤、熱安定剤、核形成剤、相溶化剤、表面処理剤及び加工助剤によって規定される添加剤の少なくとも1種類を含んでいてもよいことを特徴とする、環境分解性ポリマーブレンド。
【請求項2】
可塑化剤が、約2%から約30%、好ましくは約2%から約15%、より好ましくは約5%から約10%の質量比率のブレンド組成物として存在する、ダイズ、トウモロコシ、ヒマシ油、ヤシ、ココナツ、ピーナッツ、アマニ、ヒマワリ、ババスヤシ、パーム核、アブラナ、オリーブ、カルナウバロウ、アブラギリ、ホホバ、ブドウ種、アンジローバ、アーモンド、甘扁桃、ワタ、クルミ、コムギ胚芽、コメ、マカダミア、ゴマ、ヘーゼルナッツ、カカオ(バター)、カシューナッツ、クプアス、ケシ及びその可能な水素化誘導体由来の、「自然のままの姿の(in natura)」(天然に存在するままの)植物油又はそのエステル若しくはエポキシ誘導体であることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーブレンド。
【請求項3】
可塑剤が、リノレアート45−63%、リノレナート(linoleinate)2−4%、パルミタート1−4%、パルミトオレアート1−3%、オレアート12−29%、ステアラート5−12%、ミリスタート2−6%、パルミスタート(palmistate)20−35%、ガドレアート1−2%及びベヘナート0.5−1.6%の範囲の脂肪性組成物を含むことを特徴とする、請求項2に記載のポリマーブレンド。
【請求項4】
利用される天然繊維が、約5%から約70%、より好ましくは約103%から約60%の範囲の質量比率のサイザル、サトウキビバガス、ココナツ、ピアサバ(piasaba)、ダイズ、ジュート、カラムシ及びクラワ(アナナス・ルシダス(Ananas lucidus))から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーブレンド。
【請求項5】
リグノセルロース又は天然充填剤添加剤が、約5%から約70%、より好ましくは約10%から約60%の比率の木粉又は木材粉塵、デンプン及びもみ殻から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーブレンド。
【請求項6】
相溶化添加剤が、約0.01%から約2%、好ましくは約0.05%から約1%の質量比率で存在する、無水マレイン酸で官能性を持たせた又はグラフトされた、ポリオレフィン;ナトリウムで中和された、エチレンアクリル酸又はエチレンメタクリル酸に基づくイオノマーから選択されることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーブレンド。
【請求項7】
表面処理剤が、約0.01%から約2%の質量比率で存在するシラン、チタナート、ジルコナート、エポキシ樹脂、ステアリン酸及びステアリン酸カルシウムから選択されることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーブレンド。
【請求項8】
加工助剤が、約0.01%から約2%、好ましくは約0.05%から約1%の質量比率で存在する(Struktol Company of Americaによって市販されている)製品「Struktol」であることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーブレンド。
【請求項9】
安定化剤が、約0.01%から約2%、好ましくは約0.05%から約1%、より好ましくは約0.1%から約0.5%の質量比率で存在する、一次酸化防止剤又はオリゴマーHALS型(立体障害アミン)紫外線安定剤から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーブレンド。
【請求項10】
a)目的配合物を構成する材料を前もって混合すること、b)前記材料を乾燥させ、前もって混合された材料を押し出して、その顆粒を形成すること、並びにc)押し出され、顆粒化された材料を射出成形して、射出された包装材及び他の射出成形物を製造することを含むことを特徴とする、ポリヒドロキシブチラート又はそのコポリマーと、ポリ(ブチレンアジパート/ブチレンテレフタラート)脂肪族−芳香族コポリエステルとによって形成され、さらに天然繊維などの天然源の可塑剤、天然充填剤、熱安定剤、核形成剤、相溶化剤、表面処理剤及び加工助剤によって規定される添加剤の少なくとも1種類によって形成されていてもよい、環境分解性ポリマーブレンドを得る方法。
【請求項11】
食品用射出包装材、化粧品用射出包装材、管、技術的部品(technical piece)、及び幾つかの射出成形物の製造に使用されることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の、ポリヒドロキシブチラート、ポリ(ブチレンアジパート/ブチレンテレフタラート)脂肪族−芳香族コポリエステルを含む、ポリマーブレンドの使用。

【図1a】
image rotate

【図1b】
image rotate

【図1c】
image rotate

【図1d】
image rotate


【公表番号】特表2009−527592(P2009−527592A)
【公表日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−555570(P2008−555570)
【出願日】平成19年2月23日(2007.2.23)
【国際出願番号】PCT/BR2007/000043
【国際公開番号】WO2007/095707
【国際公開日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【出願人】(506179239)
【Fターム(参考)】