説明

環状ガスケット及びその製造方法

【課題】シール対象媒体に応じて求められる特性を備え、且つ接合部の接合が強固になされた環状ガスケットを提供する。
【解決手段】特性の異なる2種以上の弾性材20、30を径方向に重ねた状態で環状に成型してなり、シール対象媒体10をシールする環状ガスケット1Aであって、特性の異なる2種以上の未架橋の紐状弾性材材料を環状の金型内にそれぞれ径方向に並列に配置して加熱し架橋成型されたものであり、前記弾性材材料の両端部は、前記架橋成型によって前記シール対象媒体側に配置された前記弾性材材料同士が一体とされた状態で接合された接合部4を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2部材間の接合面などに介装され、シール対象媒体をシールするために用いられる環状ガスケット及びその製造方法であって、例えば自動車等に搭載されるエンジンのインテークマニホールド、シリンダヘッドカバーなどの取付部材とその相手部材との接合面間に介装される環状ガスケット及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
上述のような接合面には、接合面の形状に応じて形成された環状ガスケットが介装され、接合面間を締結することによって、環状ガスケットを挟圧してシール対象媒体のシールがなされる。このような環状ガスケットは、従来より単一素材のみから作製されたものが知られているが、この場合は単一素材のみの特性に依存するため、シール対象媒体に対する耐性などを備えた材料でない場合は、ガスケットの経時的な劣化等によりシール性が低下することが問題となる。またどのような接合面間に配置されても良好なシール性を維持できるオールマイティな素材を採用した場合はコスト高になる懸念がある。
【0003】
そこでガスケットの外周面をシール対象媒体に応じた素材でコーティングしたものとして下記特許文献1及び下記特許文献2が挙げられる。
下記特許文献1には、有機繊維或いは金属のいずれか一方からなる芯材を弾性体で被覆したシール材が記載されている。これによれば、炭酸ガスの透過性が低い中芯を弾性材で被覆することにより効果的に炭酸ガスの透過性を低下させることができるとされている。またここでは中芯となる線状部材の両端部を加熱して溶融し、両端部を突合せて接合し、環状体とすることが記載されている。
また下記特許文献2には、フッ化ビニリデン/ヘキサフロロプロピレン共重合体と、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体とのブロック共重合体からなる芯材を厚さ0.1〜50μmのフッ素樹脂からなる外層で被覆したフッ素樹脂被覆ゴムからなるシール材が記載されている。これによれば、芯材が耐熱性、耐油性などに優れたフッ素樹脂で被覆されているため、ゴム特有の弾性を良好に維持しつつ優れた非粘着性を有したシール材とすることができるとされている。またここでは、二層押出成形により内芯と外層とを同時に押出し、これを湾曲して両端部を融着させて環状体を形成することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−188710号公報
【特許文献2】特開2005−344038号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述のように芯材をコーティングしてなるガスケットの場合は、コーティングした層の追従性や破れなどが懸念される。
また上述のものは、例えばひとつのガスケットにおいて耐油性が求められる側と耐へたり性が求められる側とがある場合に適用できるものではない。すなわち自動車エンジンの吸気系に用いられる環状ガスケットにおいて、シール対象媒体にさらされるシール対象媒体側は耐燃料油性が求められ、シール対象媒体にさらされない反シール対象媒体側は耐へたり性が求められるといったように、ひとつの環状ガスケットにおいて求められるシール特性が異なる場合がある。
【0006】
そこでシール対象媒体に応じて特性の異なる材料を用いてガスケットを作製することが考えられる。
しかしながら、例えば未加硫のゴム材を用いて環状のガスケットを作製する場合は、未加硫のゴム材の両端部を突合せて接合し加硫することにより両者を接合一体とすることがなされるが、異なる特性を備えた未加硫のゴム材同士の接合は、接合部が脆弱になってしまうことが指摘されている。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、シール対象媒体に応じて求められる特性を備え、且つ接合部の接合が強固になされた環状ガスケットを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明に係る環状ガスケットは、特性の異なる2種以上の弾性材を径方向に重ねた状態で環状に成型してなり、シール対象媒体をシールする環状ガスケットであって、特性の異なる2種以上の未架橋の紐状弾性材材料を環状の金型内にそれぞれ径方向に並列に配置して加熱し架橋成型されたものであり、前記弾性材材料の両端部は、前記架橋成型によって前記シール対象媒体側に配置された前記弾性材材料同士が一体とされた状態で接合された接合部を備えていることを特徴とする。
【0009】
本発明においては、請求項2の発明のように、金型内に配置される2種以上の前記弾性材材料は、予め複合一体とされているものとしてもよい。
これによれば、予め複合一体とされた弾性材材料を金型内の所定の位置に配置するだけでよいので、製造が容易となる。
【0010】
また請求項3の発明のように、2種の前記弾性材からなり、前記シール対象媒体側に配置される前記弾性材で、他方(反シール対象媒体側)の前記弾性材が包囲されるよう一体とされているものとしてもよい。
これによれば、シール対象媒体側に配置される弾性材で他方の弾性材が包囲されるよう一体とされているので、シール対象媒体側において他方(反シール対象媒体側)に配置される弾性材が現れてしまうことがなく、確実にシール対象媒体側に配置される弾性材の特性を発揮させることができる。すなわち、このようにシール対象媒体側に配置される弾性材で他方に配置される弾性材が包囲されるよう形成されたものとすれば、成型時の圧縮により他方に配置されるはずの弾性材がシール対象媒体側に配置される弾性材側に現れることがない。よって例えばシール対象媒体側にガスシール性が求められる場合は、シール対象媒体側にガスシール性を備えた弾性材を配し、この弾性材で反シール対象媒体側に配置された弾性材が包囲されるようにすれば、確実にガスシール性を備えた弾性材がシール対象媒体側に満たされ、所望する環状ガスケットを作製することができるのである。そしてこのように環状ガスケットに求められる性能に応じた弾性材をシール対象媒体側或いは反シール対象媒体側に配置することにより、環状ガスケットの高性能化を図ることができる。
【0011】
更に請求項4の発明のように、シール対象媒体側の前記弾性材をフッ素ゴム(FKM)とし、前記他方(反シール対象媒体側)の前記弾性材をシリコーンゴム(VMQ)とすることができる。
これによれば、シール対象媒体側の弾性材としてフッ素ゴムが用いられるので、そのフッ素ゴムの特性を活かしてシール対象媒体側は耐燃料油性、ガスシール性、耐冷媒性、耐酸性、低温性、耐へたり性を備えた環状ガスケットを構成できる。そして他方の弾性材としては、シリコーンゴムが用いられるので、耐へたり性を備えた環状ガスケットを構成することができる。
更にフッ素ゴムは比較的高価な材料とされているところ、反シール対象媒体側には安価なシリコーンゴムが配置されているため、環状ガスケット全体がフッ素ゴムのみからなる場合と比べて耐へたり性を維持したまま、低コスト化を図ることができる。
【0012】
そして請求項5の発明のように、金型内に特性の異なる2種以上の未架橋の紐状弾性材材料をそれぞれ径方向に並列に配置し、前記弾性材材料の両端部において、前記シール対象媒体側の前記弾性材材料同士を対合させるようにし、この状態で加熱し架橋成型して一体に形成された環状ガスケットを製造することができる。
これによれば、簡易な製造方法によって上述の環状ガスケットを作製することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る環状ガスケットにおいて、弾性材の両端部が接合される接合部は、シール対象媒体側に配置された弾性材材料同士を接合させた状態で加熱圧縮成型されてなるので、ガスケットを環状とするために脆弱になりがちな接合部の接合状態を強固にすることができる。よって接合部の部分からシール性が衰え、漏れが生じてしまうといったことを防ぐことができる。
また特性の異なる2種以上の弾性材からなるので、シール対象媒体側及び反シール対象媒体側のそれぞれに適した材料を選択できる。
よって材料の組み合わせ方次第で、高性能な環状ガスケットを構成することができ、また安価な材料を組み合わせればガスケットの低コストを図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の環状ガスケットの一実施形態を示す概略的平面図である。
【図2】(a)は図1におけるX−X線矢視断面図、(b)は図1におけるY−Y線矢視断面図である。
【図3】同環状ガスケットが接合面間に介装された例を示す断面図である。
【図4】同環状ガスケットの変形例を示した概略的平面図である。
【図5】同環状ガスケットの別の変形例を示した概略的平面図である。
【図6】同環状ガスケットの第2の実施形態を示しており、(a)は図1におけるX−X線矢視断面図に相当する図、(b)は図1におけるY−Y線矢視断面図に相当する図である。
【図7】(a)(b)は図6に示す第2の実施形態における環状ガスケットの製造工程を示す断面図である。
【図8】同環状ガスケットの第2の実施形態の変形例を示しており、図8(a)は図1におけるX−X線矢視断面図に相当する図、図8(b)は図1におけるY−Y線矢視断面図に相当する図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1は本発明の環状ガスケットの一実施形態を示す概略的平面図、図2(a)は図1におけるX−X線矢視断面図、図2(b)は図1におけるY−Y線矢視断面図、図3は同環状ガスケットが接合面間に介装された例を示す断面図、図4は同環状ガスケットの変形例を示した概略的平面図、図5は同環状ガスケットの更に別の変形例を示した概略的平面図、図6は同環状ガスケットの第2の実施形態を示しており、図6(a)は図1におけるX−X線矢視断面図に相当する図、図6(b)は図1におけるY−Y線矢視断面図に相当する図、図7(a)(b)は図6に示す第2の実施形態における環状ガスケットの製造工程を示す断面図、図8は同環状ガスケットの第2の実施形態の変形例を示しており、図8(a)は図1におけるX−X線矢視断面図に相当する図、図8(b)は図1におけるY−Y線矢視断面図に相当する図である。
【0016】
(第1の実施形態)
まずは図1〜図3を参照しながら本発明の第1の実施形態に係る環状ガスケット1Aについて説明する。
環状ガスケット1Aは、特性の異なる2種の弾性材20、30を径方向に重ねた状態で環状に成型してなり、シール対象媒体10をシールするものである。
環状ガスケット1Aは、自動車エンジンにおけるシリンダヘッドカバーにおけるカバー部材5(取付部材)と相手部材6との接合面間を密封するために、カバー部材5に形成された溝部7に装着され、カバー部材5と相手部材6との間を締結することによって環状ガスケット1Aを挟圧して(図3白抜矢印d参照)、シール対象媒体10をシールしている。
ここではシール対象媒体10にさらされる側をシール対象媒体側2、シール対象媒体10にさらされない側を反シール対象媒体側3とし、シール対象媒体側2に配置される弾性材を20、反シール対象媒体側3に配置される弾性材を30と符号を付して説明する。
【0017】
図2(a)は図1におけるX−X線矢視断面図であり、ここに示すように環状ガスケット1Aのシール対象媒体側2に配置される弾性材20と、反シール対象媒体側3に配置される弾性材30とは特性の異なる弾性材が用いられる。なお、この特性の異なる2種の弾性材20、30の間に接着剤を入れて、強固に接着一体としてもよい。
例えばシール対象媒体側2の弾性材20をフッ素ゴム(FKM)とし、反シール対象媒体側3の弾性材30をシリコーンゴム(VMQ)とすれば、フッ素ゴムの特性を活かしてシール対象媒体側2は耐燃料油性、ガスシール性、耐冷媒性、耐酸性、低温性、耐へたり性を備えた環状ガスケット1を構成できる。また反シール対象媒体側3は、シリコーンゴムが用いられるので、耐へたり性を備えた環状ガスケット1Aを構成することができる。
【0018】
シール対象媒体側2及び反シール対象媒体側3に配置される弾性材20、30の組み合わせは上述の組み合わせに限定されるものではなく、シール対象媒体10に応じて、水素化アクリルニトリルブタジエンゴム(H-NBR)、アクリルゴム(ACM)、ニトリルゴム(NBR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、エチレンアクリルゴム(AEM)、フロロシリコーンゴム(FVMQ)などを用いてあらゆる組み合わせとすることができる。また特性の異なる2種の弾性材に限定されず2種以上の弾性材を組み合わせて環状としたものでもよい。
ここで弾性材20、30としては上述のゴム材に限らず、ガラス繊維やセラミックス繊維などの圧縮性繊維を混合した弾性コンパウンド材或いは合成樹脂材などとすることもできる。
【0019】
図2(b)は図1におけるY−Y線矢視断面図を示しており、ここに示すように環状ガスケット1の弾性材20、30の両端部が接合される接合部4は、シール対象媒体側2に配置された弾性材20同士が接合一体とされた状態となっている。
図1に示す環状ガスケット1Aは弾性材20同士が接合された状態とするため、接合部4となる両端部を反シール対象媒体側3に折り曲げ延出させ突出した状態としている。
このように接合部4は、同じ材料からなる弾性材20同士で接合されるので、加硫によって接合部分に境目ができることなく一体に接合することができる。
よってガスケットを環状とするために脆弱になりがちな接合部4の接合状態を強固にすることができる。またシール対象媒体側2に配置された弾性材20同士が接合された状態とすることで、接合部4にシール対象媒体側2に反シール対象媒体側3に配置された弾性材30が現れることがなく、シール性のよいものとすることができる。
【0020】
次に環状ガスケット1Aの製造要領について説明する。なお、ここでは弾性材20、30としてそれぞれフッ素ゴム(FKM)、シリコーンゴム(VMQ)が用いられた場合について説明する。
まず所定の環状形状に形成された金型(不図示)のキャビティ内の内周側(シール対象媒体側2)から未加硫のフッ素ゴム組成物を紐状に押し出し注入する。金型の形状を図示していないが、金型のキャビティは未加硫の紐状フッ素ゴム組成物の両端部が反シール対象媒体側3に延出されて接合されるよう反シール対象媒体側3に突出した部分が形成されており、この突出した部分のキャビティ内に、未加硫のフッ素ゴム組成物同士が接合されるよう注入される。そして次に外周側(反シール対象媒体側3)に未加硫のシリコーンゴム組成物を紐状に押し出し注入する。このシリコーンゴム組成物は、すでにキャビティ内に注入された紐状のフッ素ゴム組成物の外周側に沿うよう注入していけばよい。こうすれば環状の金型内にそれぞれ径方向に並列に未加硫のフッ素ゴム組成物及びシリコーンゴム組成物を配置させることができる。またこのとき紐状のフッ素ゴム組成物及びシリコーンゴム組成物の注入量はほぼ同量になるよう行えば、断面視した際に図2(a)に示すように略中央を境にシール対象媒体側2と反シール対象媒体側3とで構成材料が異なる環状ガスケット1Aを形成することができる。
そして、シール対象媒体側2に配置されたフッ素ゴム組成物同士を接合させた状態で所定時間加熱・加圧を行って加硫成型し脱型すれば図1に示す環状ガスケット1Aを得ることができる。
【0021】
なお、図1に示す環状ガスケット1Aは接合部4が反シール対象媒体側3に突出しているが、環状ガスケット1Aが介装される場所によってこの突出部分が不要であったり、邪魔になるような場合は2点鎖線Lに沿って切除すれば円形の環状ガスケットとすることができる。また弾性材材料(上述の例では、フッ素ゴム組成物及びシリコーンゴム組成物)の注入量も上述に限定されるものではなく、優位な材料(上述の例ではフッ素ゴム組成物)の注入量を多くしたり、少なくしたりして材料の配分を調整することにより、環状ガスケット1Aが介装される場所に応じたものとすることができる。更に金型のキャビティに弾性材材料を注入する順番も上述に限定されるものではなく、反シール対象媒体側3の弾性材材料を先に金型に注入するものとしてもよい。
【0022】
以上によれば、簡易な製造方法で接着剤を用いなくても接合部4を強固に接合一体とすることができ、また2種のゴム材間(フッ素ゴム組成物とシリコーンゴム組成物)も強固に接合一体とすることができる。もちろん2種のゴム材間に接着剤を介在させ、より一層強固に接合されるものとしてもよい。
また上述したように2種以上の弾性材の組み合わせは限定されるものではないから、金型内に配置される弾性材材料も上述の例に限定されるものではなく、合成樹脂材料同士からなるものとしてもよい。よって弾性材材料の組み合わせにより加硫或いは架橋では接着されにくい材料が用いられる場合は接着剤を介在させたものとしてもよい。
そして2種以上の弾性材材料が予め複合一体とされているものとしてもよい。
これによれば、予め複合一体とされた弾性材材料を金型内の所定の位置に配置するだけでよいので、より一層製造が容易となる。
【0023】
図4は上述の環状ガスケット1Aの変形例である環状ガスケット1Bを示す概略的平面図である。
ここに示す環状ガスケット1Bは接合部4を複数備えている点で異なり、図4には、接合部4を2ヶ所備えた例を示している。接合部4の接合方法や接合状態は上述の環状ガスケット1Aと同様である。
これによれば、接合部4を複数備えた場合でも接合部4が強固に接合されているので、接合部4の部分からシール性が衰え、漏れが生じてしまうといったことを防ぐことができる。
その他の構成、効果は環状ガスケット1Aと同様であるので、その説明は割愛する。
【0024】
図5は上述の環状ガスケット1Aの更に別の変形例である環状ガスケット1Cを示す概略的平面図である。
ここに示す環状ガスケット1Cは、接合部4が図1の示す環状ガスケット1Aのように突出していない点で異なる。
この場合の金型は突出した部分が形成されていないため、金型成型時において接合部4は、シール対象媒体側2の弾性材材料で反シール対象媒体側3の弾性材材料の端部を覆うように配置し、シール対象媒体側2に配置された弾性材材料同士を接合させた状態で加熱圧縮成型し、環状ガスケット1Cを形成する。
よってこの場合は、金型のキャビティ内の接合部4となる部分にシール対象媒体側2の弾性材材料が配置されるよう空間S(図5参照)を持たせた状態で、反シール対象媒体側3の弾性材材料を先に配置しておき、その後、シール対象媒体側2の弾性材材料を注入すれば、容易に図5に示す環状ガスケット1Cを形成することができる。
接合部4を必ずしも突出させなくても、接合部4においてこのようにシール対象媒体側2の弾性材20で反シール対象媒体側3の弾性材30の端部30aを覆えば、接合部4の接合強度は上述の環状ガスケット1Aと変わらない強度を実現できる。よって突出部分を備えた金型を新たに用意することなく、従前の金型を活用して強度に接合された接合部4を備えた環状ガスケット1Cを作製することができる。
その他の構成、効果は環状ガスケット1Aと同様であるので、その説明は割愛する。
【0025】
(第2の実施形態)
次に図6、図7を参照しながら本発明の第2の実施形態に係る環状ガスケット1Dについて説明する。第1の実施形態と共通する部分には共通の符号を付し、共通する部分の説明は割愛する。
環状ガスケット1Dは、2種の弾性材を用いてなり、シール対象媒体側2に配置される弾性材20で、反シール対象媒体側3に配置される弾性材30が包囲されるよう形成されてなるものである。
図6(a)は図1におけるX−X線矢視断面図に相当する図であり、ここに示すように環状ガスケット1Dのシール対象媒体側2に配置される弾性材20と、反シール対象媒体側3に配置される弾性材30とは特性の異なる弾性材が用いられ、断面方形の環状ガスケット1Dにおいて反シール対象媒体側3の隅部に弾性材30が配置され、弾性材30のシール対象媒体側2はシール対象媒体側2に配置される弾性材20で包囲されている。
よって、確実にシール対象媒体側2に配置される弾性材20の特性を発揮させることができる。
【0026】
例えばシール対象媒体側2に高いガスシール性が求められるような場合は、ガスシール性の高いフッ素ゴムをシール対象媒体側2の弾性材20として配置し、反シール対象媒体側3の弾性材30を弾性材20で包囲すれば、環状ガスケット1Dの大部分はフッ素ゴムからなるので、その特性を活かして高いガスシール性を備えた環状ガスケット1Dとすることができる。
またフッ素ゴムは比較的高価な材料とされているところ、これによれば、環状ガスケット全体がフッ素ゴムのみからなる場合と比べて反シール対象媒体側3には安価な弾性材を配置すれば、低コスト化を図ることができる。
【0027】
接合部4は図6(b)に示すように同じ材料からなる弾性材20同士で接合されるので、加硫によって接合部分に境目ができることなく一体に接合することができる。
よってガスケットを環状とするために脆弱になりがちな接合部4の接合状態を強固にすることができる点は第1の実施形態と同様である。
【0028】
図7(a)及び図7(b)は図6に示す第2の実施形態における環状ガスケット1Dの製造工程を示す断面図である。
図中100Aは下金型、100Bは上金型であり、Cは下金型100Aに形成されたキャビティ、200はシール対象媒体側2に配置される未架橋の弾性材材料、300は反シール対象媒体側3に配置される未架橋の弾性材材料であり、架橋された弾性材材料は弾性材20、30として説明する。
まず所定の環状形状に形成された下金型100AのキャビティC内の外周側(反シール対象媒体側3)に未架橋の弾性材材料300を紐状に押し出し注入する。このとき、注入する弾性材材料300の注入量は、後に注入される弾性材材料200によって包囲されるようにキャビティCの外周角部に沿って注入していく。
そして次に内周側(シール対象媒体側2)に未架橋の弾性材材料を紐状に押し出し注入する。図7(a)に示すように圧縮された後、3分の2程度(図7(b))が内周側、すなわちシール対象媒体側2の弾性材20となるように注入していく。ここでは下金型100A全体のキャビティCの形状を図示していないが、キャビティCは未架橋の弾性材材料の両端部が反シール対象媒体側3に延出されて接合されるよう反シール対象媒体側3に突出した部分が形成されており、この突出した部分のキャビティC内に、未架橋の弾性材材料200同士が接合されるよう注入される。
そして、シール対象媒体側2に配置された弾性材材料200同士を接合部4で接合させた状態で所定時間加熱・加圧を行って加硫成型し脱型すれば環状ガスケット1Dを得ることができる。
【0029】
なお、環状ガスケット1Dも接合部4が反シール対象媒体側3に突出しているが、この突出部分が不要であったり、邪魔になるような場合は切除すればよい。
また下金型100AのキャビティCに弾性材材料を注入する順番も上述に限定されるものではない。
【0030】
このようにシール対象媒体側2に配置される弾性材20で反シール対象媒体側3に配置される弾性材30が包囲されたものであっても容易に製造することができ、このように形成されたものとすれば、成型時の圧縮により反シール対象媒体側3に配置されるはずの弾性材30がシール対象媒体側2に配置される弾性材20側に現れることがない。
なお、第2の実施形態の環状ガスケット1Dにおいても、第1の実施形態で示した複数の接合部4を備えた例(図4)、接合部4が突出していない例(図5)を適用することができる。
【0031】
図8(a)及び図8(b)は上述の環状ガスケット1Dの変形例である環状ガスケット1Eを示す図であり、
ここに示す環状ガスケット1Eは、反シール対象媒体側3に配置される弾性材30が断面略コの字状にシール対象媒体側2に配置される弾性材20で包囲されている点で上述の環状ガスケット1Dと異なる。
このようにシール対象媒体側2に配置される弾性材20で、反シール対象媒体側3に配置される弾性材30をどのように包囲するかは図例に限定されるものではなく、環状ガスケット1Eが介装される場所に応じて適所に所望する特性を有した弾性材20、30が配置されるよう構成されていればよい。
その他の構成、効果は環状ガスケット1Aと同様であるので、その説明は割愛する。
【0032】
なお、環状ガスケット1A〜1Eは接合部を備えた環状体であれば、その全体形状は図例のように円形に限らず方形などその他の形状であってもよい。また環状ガスケット1A〜1Eの断面形状も図例のように方形に限らず円形などその他の形状が採用可能である。更に接合部4の接合方法もシール対象媒体側2に配置された弾性材同士が接合されるように構成できれば図例の接合方法に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0033】
1(1A〜1E) 環状ガスケット
10 シール対象媒体
2 シール対象媒体側
20 (シール対象媒体側)弾性材
3 反シール対象媒体側
30 (反シール対象媒体側)弾性材
4 接合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
特性の異なる2種以上の弾性材を径方向に重ねた状態で環状に成型してなり、シール対象媒体をシールする環状ガスケットであって、
特性の異なる2種以上の未架橋の紐状弾性材材料を環状の金型内にそれぞれ径方向に並列に配置して加熱し架橋成型されたものであり、
前記弾性材材料の両端部は、前記架橋成型によって前記シール対象媒体側に配置された前記弾性材材料同士が一体とされた状態で接合された接合部を備えていることを特徴とする環状ガスケット。
【請求項2】
請求項1に記載の環状ガスケットにおいて、
前記金型内に配置される2種以上の前記弾性材材料は、予め複合一体とされていることを特徴とする環状ガスケット。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の環状ガスケットにおいて、
2種の前記弾性材からなり、
前記シール対象媒体側に配置される前記弾性材で、他方の前記弾性材が包囲されるよう一体とされていることを特徴とする環状ガスケット。
【請求項4】
請求項3に記載の環状ガスケットにおいて、
前記シール対象媒体側の前記弾性材をフッ素ゴムとし、前記他方の前記弾性材をシリコーンゴムとしたことを特徴とする環状ガスケット。
【請求項5】
金型内に特性の異なる2種以上の未架橋の紐状弾性材材料をそれぞれ径方向に並列に配置し、前記弾性材材料の両端部において、前記シール対象媒体側の前記弾性材材料同士を対合させるようにし、この状態で加熱し架橋成型して一体に形成された環状ガスケットを得ることを特徴とする環状ガスケットの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−169102(P2010−169102A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−9452(P2009−9452)
【出願日】平成21年1月20日(2009.1.20)
【出願人】(000225359)内山工業株式会社 (204)
【Fターム(参考)】