説明

生体認証用のカード切替技術

【課題】生体認証用の認証カードの切り替えに際し、手続処理の煩雑化を抑制しながら、他人による成り済ましを防止することができるカード切替技術が提供される。
【解決手段】カード切替装置10は、旧カードCoを利用者から受け取る旧カード受渡部122と、利用者の生体物理量として掌静脈パターンを検出する静脈センサ部140と、検出した掌静脈パターンと、旧カードCoに記録されているテンプレートと、の間における同一性の存在を確認した場合に、新カードCnを発行する制御を行う主制御部110とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体認証(バイオメトリクス)技術に関し、特に、利用者の生体的な特徴を示す生体特徴量(テンプレート)が記録された生体認証用の認証カードを、旧カードから新カードに切り替えるカード切替技術に関する。
【背景技術】
【0002】
生体認証技術としては、静脈パターン、指紋パターン、網膜パターン、虹彩パターン、声紋パターンなどの生体情報を利用したものが知られている。生体認証の方式としては、個人情報保護や管理コストなどの観点から、テンプレートが記録された認証カードを利用者に発行することによって、テンプレートの管理を利用者個人で行うものがある。利用者ではない他人による成り済ましを防止するため、例えば、金融機関では、生体認証用の認証カードを新規に発行する際に、金融機関の窓口担当者によって、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料を用いて利用者本人であるかの確認が行われる。下記特許文献1には、認証カードを用いた生体認証技術が開示されている
【0003】
【特許文献1】特開2002−24536号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
生体認証用の認証カードは、不正使用や誤作動の防止などの観点から、定期的に新しいカードに切り替える必要がありながら、従来の生体認証技術では、生体認証用の認証カードの切り替えについては十分な検討はなされていなかった。特に、生体認証用の認証カードの切り替えに際しては、手続処理の煩雑化を避けつつ、他人による成り済ましを防止することが課題となる。
【0005】
本発明は、上記した課題を踏まえ、生体認証用の認証カードの切り替えに際し、手続処理の煩雑化を抑制しながら、他人による成り済ましを防止することができるカード切替技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するため、本発明のカード切替装置は、利用者の生体的な特徴を示すテンプレートが記録された生体認証用の認証カードを、旧カードから新カードに切り替えるカード切替装置であって、旧カードを利用者から受け取る旧カード受取部と、利用者の生体物理量を検出する生体センサ部と、検出した生体物理量と、受け取った旧カードに記録されているテンプレートと、の間における同一性の存在を確認する同一性確認部と、同一性の存在が確認された場合に、新カードを発行するカード発行部とを備えることを特徴とする。このカード切替装置によれば、旧カードを用いた生体認証を経て新カードを発行するため、手続処理の煩雑化を抑制しながら、他人による成り済ましを防止することができる。なお、生体認証に用いられる生体情報の種類としては、静脈パターン、指紋パターン、網膜パターン、虹彩パターン、声紋パターンの他、掌形パターン、顔パターン、署名、耳形状、DNAなど種々の生体情報を採用することができる。また、認証カードは、IC(Integrated Circuit)メモリを内蔵したICカードであっても良い。
【0007】
上述したカード切替装置は、以下の形態を採ることもできる。例えば、カード発行部は、検出した生体物理量から新規のテンプレートを作成するテンプレート作成部と、新規のテンプレートを、発行される新カードに記録するテンプレート記録部とを含むこととしても良い。これによって、利用者の身体状態による生体情報の変化に対応して、認証カードのテンプレートを更新することができるため、認証カードを用いた生体認証における認証精度を向上させることができる。
【0008】
また、カード発行部は、受け取った旧カードに記録されているテンプレートを、発行される新カードに複写するテンプレート複写部を含むこととしても良い。これによって、認証カードの切り替えに際する手続処理を更に簡素化することができる。
【0009】
また、カード発行部は、受け取った旧カードに記録されているテンプレートと、受け取った旧カードに記録されているテンプレートと、発行される新カードに記録されているテンプレートと、の間における同一性の存在を確認するテンプレート確認部と、新旧カードのテンプレート間における同一性の存在が確認されない場合に、新カードの発行を禁止する発行禁止部とを含むこととしても良い。これによって、認証カードの切り替え前後における他人による成り済ましの防止を強化することができる。
【0010】
また、カード発行部は、受け取った旧カードに記録されているテンプレートを、読み取り不可能に破壊するテンプレート破壊部を含むこととしても良い。これによって、旧カードに記録されているテンプレートが不正に使用されることを防止することができる。旧カードに記録されているテンプレートの破壊は、旧カードを切断や焼却することによる物理的な破壊であっても良いし、テンプレートが記録された旧カードの記録領域にランダムなデータを上書きすることによる破壊であっても良いし、旧カードからテンプレートをソフトウェア的に削除することによる破壊であっても良い。
【0011】
また、カード発行部は、検出した生体物理量とは種類が異なる他の生体物理量を検出する追加センサ部と、検出した他の生体物理量に基づく生体情報から他のテンプレートを作成する追加作成部と、他のテンプレートを、発行される新カードに記録する追加記録部とを含むこととしても良い。これによって、生体認証の認証精度を向上させるために、既存の生体認証システムから、他の生体認証技術を組み合わせた後継の生体認証システムへと移行する場合に、後継の生体認証システムに対応した新カードを発行することができる。
【0012】
また、更に、テンプレートが記録されていない生カードを利用者から受け取る生カード受取部を備え、カード発行部は、受け取った生カードを、発行される新カードとして用意する新カード用意部を含むこととしても良い。これによって、新カードとなる生カードを利用者宛に郵送する手続を経ることによって本人確認が行われる場合であっても、カード切替装置において認証カードを切り替えることができる。
【0013】
また、更に、テンプレートが記録されていない生カードを予め格納する生カード格納部を備え、カード発行部は、格納されている生カードを、発行される新カードとして用意する新カード用意部を含むこととしても良い。これによって、認証カードの切り替えに際する手続処理を更に簡素化することができる。
【0014】
また、本発明の形態は、カード切替装置の形態に限るものではなく、例えば、認証カードを用いた現金取引に関する取引処理を行う現金自動取引装置や、認証カードを旧カードから新カードに切り替えるカード切替方法、認証カードを旧カードから新カードに切り替える機能をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体などに適用することも可能である。また、本発明は、前述の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以上説明した本発明の構成および作用を一層明らかにするために、以下本発明を適用したカード切替装置について説明する。
【0016】
A.第1の実施例:
A−1.カード切替装置の構成:
図1は、カード切替装置10の外観構成を示す説明図である。図2は、カード切替装置10の構成を機能的に示す説明図である。カード切替装置10は、生体認証用の認証カードを旧カードCoから新カードCnに切り替える装置である。本実施例では、カード切替装置10は、金融機関の窓口に設置され、利用者主体による認証カードの切り替え処理を取り扱う専用機器である。本実施例では、カード切替装置10によって切替えられる認証カードは、IC(Integrated Circuit)メモリ(図示しない)を内蔵したICカードであり、金融機関に設置された現金自動預払機(ATM)において生体認証技術による本人認証を行なうために用いられる。本実施例の認証カードには、金融機関の顧客である利用者の掌静脈パターンの特徴を示すテンプレートが記録されている。
【0017】
図1および図2のカード切替装置10は、カード切替装置10の各部を制御する主制御部110と、利用者との間で旧カードCoの受け渡しを行なう旧カード受渡部122と、主制御部110からの指示に基づいて、旧カード受渡部122に保持されている旧カードCoとの情報のやり取りを行なう旧カードインタフェース部(旧カードI/F部)120と、利用者との間で新カードCnの受け渡しを行なう新カード受渡部132と、主制御部110からの指示に基づいて、新カード受渡部132に保持されている新カードCnとの情報のやり取りを行なう新カードインタフェース部(新カードI/F部)130と、利用者の生体物理量として掌静脈パターンを検出する静脈センサ部140とを備える。本実施例では、カード切替装置10は、利用者との間で情報のやり取りを行うユーザインタフェースとして、画像を表示するとともに利用者からの操作を受け付けるタッチパネル192と、音声を出力するスピーカ194とを備える。
【0018】
カード切替装置10の主制御部110は、セントラルプロセッシングユニット(Central Processing Unit、以下、CPUという)、リードオンリメモリ(Read Only Memory、以下、ROMという)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、以下、RAMという)などのハードウェアを備えるコンピュータであり、オペレーティングシステム(Operating System、OS)の他、種々のアプリケーションソフトウェア(Application Software)がインストールされている。本実施例では、主制御部110によって実現される種々の機能は、ソフトウェアに基づくCPUの演算処理によって実現される。主制御部110の動作についての詳細は後述する。
【0019】
カード切替装置10の旧カードI/F部120および新カードI/F部130は、認証カードに内蔵されたICチップに情報の読み書きを行なうICカードリーダ・ライタをそれぞれ備える。本実施例では、旧カードI/F部120および新カードI/F部130は、認証カードと間でやり取りされる情報に暗号化を施すことによって、情報の漏洩や改ざんを防止する。カード切替装置10の静脈センサ部140は、利用者の掌静脈パターンを撮影する血管パターン赤外線CCDカメラを備える。
【0020】
B.カード切替装置10の動作:
図3は、カード切替装置10の主制御部110が実行するカード切替処理を示すフローチャートである。本実施例では、主制御部110は、タッチパネル192を介した利用者からの入力に基づいて、図3のカード切替処理を開始する。
【0021】
主制御部110は、図3のカード切替処理を開始すると、タッチパネル192およびスピーカ194を通じて、旧カード受渡部122に旧カードCoを挿入するように利用者に対して要求し、旧カード受渡部122に挿入された旧カードCoを利用者から受け取る(ステップS110)。
【0022】
その後、主制御部110は、タッチパネル192およびスピーカ194を通じて、静脈センサ部140に利用者の掌をかざすように利用者に対して要求し、利用者の生体物理量として、利用者の掌静脈パターンを静脈センサ部140で検出する(ステップS120)。
【0023】
その後、主制御部110は、静脈センサ部140で検出した掌静脈パターンと、旧カード受渡部122で受け取った旧カードCoに記録されているテンプレートと、の間における同一性の存在を確認する(ステップS130)。本実施例では、掌静脈パターンにおける血管分岐点の位置、血管分岐点の分岐角度、血管分岐点間の血管長などの特徴量で、検出された掌静脈パターンとテンプレートとが比較され、両者の類似度に応じて同一性の有無が判断される。
【0024】
本実施例では、主制御部110は、旧カードI/F部120を介して旧カードCoから読み出したテンプレートに、静脈センサ部140で検出した掌静脈パターンを照合することによって、同一性が存在するか否か、すなわち、利用者本人であるか否かを判断する。なお、他の実施形態として、主制御部110は、静脈センサ部140で検出した掌静脈パターンを旧カードCoに引き渡し、旧カードCoに組み込まれたアプリケーションプログラムによって判断された照合結果を、旧カードCoから受け取ることによって、同一性が存在するか否かを判断することとしても良い。
【0025】
静脈センサ部140で検出した掌静脈パターンと、旧カード受渡部122で受け取った旧カードCoに記録されているテンプレートと、の間における同一性が存在しない場合、すなわち、利用者本人でないと判断した場合には(ステップS130)、主制御部110は、旧カード受渡部122から旧カードCoを排出することによって、旧カードCoを利用者に返却した後(ステップS137)、図3のカード切替処理を終了する。
【0026】
一方、利用者本人であると判断した場合には(ステップS130)、主制御部110は、テンプレートが記録されていない生カードを新カードCnとして用意するために、タッチパネル192およびスピーカ194を通じて、テンプレートが記録されていない新カードCnを、新カード受渡部132に挿入するように利用者に対して要求し、新カード受渡部132に挿入された新カードCnを利用者から受け取る(ステップS140)。本実施例では、テンプレートが記録されていない新カードCnは、有効期限の迫った旧カードCoを有する利用者宛に金融機関から予め郵送された認証カードである。
【0027】
主制御部110は、新カードCnを受け取った後(ステップS140)、旧カードCoのテンプレートとの照合のために静脈センサ部140で検出した掌静脈パターンに基づいて新規のテンプレートを作成し(ステップS150)、作成した新規のテンプレートを新カードI/F部130によって新カードCnに記録する(ステップS155)。なお、他の実施形態として、主制御部110は、新規のテンプレートを作成するために、再度、静脈センサ部140で掌静脈パターンを検出しても良い。
【0028】
主制御部110は、新規のテンプレートを新カードCnに記録した後(ステップS155)、旧カードCoに記録されているテンプレートと新カードCnに記録されているテンプレートとの間における同一性の存在、すなわち、旧カードCoのテンプレートと新カードCnのテンプレートとが同一人物の生体物理量から作成されていることを確認する(ステップS160)。
【0029】
旧カードCoのテンプレートと新カードCnのテンプレートとの間における同一性が存在しない場合には(ステップS160)、主制御部110は、同一性が確認できないテンプレートが記録された新カードCnの発行を禁止し(ステップS165)、テンプレートを新規に作成する処理(ステップS150)から再度やり直す。
【0030】
一方、旧カードCoのテンプレートと新カードCnのテンプレートとの間における同一性が存在する場合には(ステップS160)、主制御部110は、旧カードCoにおけるテンプレートが記録された記録領域にランダムなデータを上書きすることによって、旧カードCoのテンプレートを不可逆的に破壊する(ステップS170)。
【0031】
その後、主制御部110は、テンプレートが破壊された旧カードCoを排出することによって、旧カードCoを利用者に返却するとともに、テンプレートが記録された新カードCnを新カード受渡部132から排出することによって、新カードCnを利用者に発行した後(ステップS180)、図3のカード切替処理を終了する。
【0032】
以上説明した第1の実施例におけるカード切替装置10によれば、旧カードCoを用いた生体認証を経て(ステップS130)、新カードCnが発行されるため(ステップS180)、手続処理の煩雑化を抑制しながら、他人による成り済ましを防止することができる。また、新規に作成したテンプレートが新カードCnに記録されることによって(ステップS150,S155)、利用者の身体状態による生体情報の変化に対応して、認証カードのテンプレートを更新することができるため、認証カードを用いた生体認証における認証精度を向上させることができる。また、旧カードCoのテンプレートと新カードCnのテンプレートとの間における同一性が存在しない場合に、新カードCnの発行が禁止されるため(ステップS165)、認証カードの切り替え前後における他人による成り済ましの防止を強化することができる。また、新カードCnを発行する場合に、旧カードCoのテンプレートが破壊されるため(ステップS170)、旧カードCoに記録されているテンプレートが不正に使用されることを防止することができる。
【0033】
B.第2の実施例:
第2の実施例におけるカード切替装置10の構成は、第1の実施例と同様である。図4は、第2の実施例におけるカード切替装置10の主制御部110が実行するカード切替処理を示すフローチャートである。第2の実施例のカード切替装置10の動作は、旧カードCoに記録されているテンプレートを新カードCnに複写する点(ステップS250)以外は、第1の実施例と同様である。カード切替装置10の主制御部110は、新カードCnを受け取った後(ステップS140)、旧カードI/F部120を通して旧カードCoから読み出したテンプレートを、新カードI/F部130を通して新カードCnに書き込む(ステップS250)。これによって、認証カードの切り替えに際する手続処理の煩雑化を抑制しながら、他人による成り済ましを防止することができる上、手続処理を更に簡素化することができる。
【0034】
C.第3の実施例:
図5は、第3の実施例におけるカード切替装置30の構成を機能的に示す説明図である。第3の実施例におけるカード切替装置30の構成は、第1の実施例の主制御部110に代えて主制御部310を備える点、利用者の生体物理量として指紋パターンを検出する指紋センサ部350を更に備える点以外は、第1の実施例におけるカード切替装置10と同様である。本実施例では、指紋センサ部350は、指に反射する光を撮影するCCDカメラを備える光学方式の指紋センサであるが、指紋の凹凸をコンデンサ容量の差で検出する静電容量方式の指紋センサや、超音波を用いた超音波方式の指紋センサなど種々の指紋センサを用いても良い。
【0035】
図6は、第3の実施例におけるカード切替装置30の主制御部310が実行するカード切替処理を示すフローチャートである。第3の実施例のカード切替装置30の動作は、追加のテンプレートを新カードCnに記録する点(ステップS350〜S355)以外は、第1の実施例と同様である。
【0036】
カード切替装置30の主制御部310は、旧カードCoのテンプレートと新カードCnのテンプレートとの間における同一性が存在する場合には(ステップS160)、タッチパネル192およびスピーカ194を通じて、指紋センサ部350に利用者の指をかざすように利用者に対して要求し、利用者の生体物理量として、利用者の指紋パターンを指紋センサ部350で検出する(ステップS350)。
【0037】
その後、主制御部310は、指紋センサ部350で検出した指紋パターンに基づいて追加のテンプレートを作成し(ステップS352)、作成した追加のテンプレートを新カードI/F部130によって新カードCnに記録する(ステップS355)。
【0038】
以上説明した第3の実施例におけるカード切替装置30によれば、認証カードの切り替えに際する手続処理の煩雑化を抑制しながら、他人による成り済ましを防止することができる上、生体認証の認証精度を向上させるために既存の生体認証システムから他の生体認証技術を組み合わせた後継の生体認証システムへと移行する場合に、後継の生体認証システムに対応した新カードCnを発行することができる。
【0039】
D.第4の実施例:
図7は、第4の実施例におけるカード切替装置40の構成を機能的に示す説明図である。第4の実施例におけるカード切替装置40の構成は、第1の実施例の主制御部110に代えて主制御部410を備える点、テンプレートが記録されていない生カードを予め格納する生カード格納部430を更に備える点以外は、第1の実施例におけるカード切替装置10と同様である。本実施例では、カード切替装置40の生カード格納部430は、カード切替装置40の管理者によって、カード切替装置40の外部から生カードの補充を受けると共に、主制御部410の指示に基づいて生カードに、口座番号や利用者名などの文字を打ち出すエンボス加工を施すことが可能である。
【0040】
図8は、第4の実施例におけるカード切替装置40の主制御部410が実行するカード切替処理を示すフローチャートである。第4の実施例のカード切替装置40の動作は、新カードCnとして発行される生カードを生カード格納部430から繰り出して用意する点(ステップS430)以外は、第1の実施例と同様である。カード切替装置40の主制御部410は、利用者本人であると判断した場合には(ステップS130)、テンプレートが記録されていない生カードを新カードCnとして用意するために、生カード格納部430に格納されている生カードを新カード受渡部132に搬送する(ステップS430)。本実施例では、生カード格納部430から新カード受渡部132に搬送される生カードは、生カード格納部430にて旧カードと同様のエンボス加工が施される。
【0041】
以上説明した第4の実施例におけるカード切替装置40によれば、認証カードの切り替えに際する手続処理の煩雑化を抑制しながら、他人による成り済ましを防止することができる上、手続処理を更に簡素化することができる。
【0042】
E.第5の実施例:
図9は、第5の実施例におけるカード切替装置50の構成を機能的に示す説明図である。第5の実施例におけるカード切替装置50の構成は、第1の実施例の主制御部110に代えて主制御部510を備える点、新カードCnを発行する際に旧カードCoを物理的に細断する旧カード細断部520を更に備える点以外は、第1の実施例におけるカード切替装置10と同様である。カード切替装置50の主制御部510は、旧カードCoのテンプレートと新カードCnのテンプレートとの間における同一性が存在する場合には(ステップS160)、旧カード受渡部122に保持されている旧カードCoを旧カード細断部520に搬送し、ICチップが物理的に破壊される程度の細かさで旧カードCoを旧カード細断部520によって切断する(ステップS170)。これによって、認証カードの切り替えに際する手続処理の煩雑化を抑制しながら、他人による成り済ましを防止することができる上、旧カードCoに記録されているテンプレートが不正に使用されることを確実に防止することができる。
【0043】
F.その他の実施形態:
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。例えば、カード切替装置を現金自動取引装置(ATM)に組み込むこととしても良い。
【0044】
図10は、現金自動取引装置60の外観構成を示す説明図である。現金自動取引装置60は、現金に関する一連の取引処理として、銀行口座に入金手続を行う入金処理,銀行口座からの出金手続を行う出金処理,口座残高を照会する残高照会処理,銀行口座への振り込み手続を行う振込処理などの種々の処理を行う。現金自動取引装置60は、現金自動取引装置60の各部を制御する主制御部610と、旧カードCoおよび新カードCnを含む認証カードについての受け渡しおよび情報のやり取りを行なうカード機構部620と、利用者の生体物理量として掌静脈パターンを検出する静脈センサ部640と、画像を表示するとともに利用者からの操作を受け付けるタッチパネル692と、音声を出力するスピーカ694と、預金通帳についての受け渡しおよび通帳記入を行なう通帳機構部670と、取引情報が記入された取引明細票を発行する明細票機構部672と、入出金される紙幣を取り扱う紙幣機構部682と、入出金される硬貨を取り扱う硬貨機構部684とを備える。本実施例の現金自動取引装置60の主制御部610は、図3のカード切替処理と同様にして、現金に関する一連の取引処理に用いるカード機構部620、静脈センサ部640、タッチパネル692、スピーカ694を利用した認証カードの切り替えを実現する。また、第2ないし5の少なくとも一つのカード切替装置を、現金自動取引装置60に組み込むこととしても良い。
【0045】
また、本実施例では、利用者の生体情報として、掌静脈パターンや指紋パターンを用いたが、網膜パターン、虹彩パターン、声紋パターンの他、掌形、顔パターン、署名、耳形状、DNAなど種々の生体情報を用いても良い。また、第3の実施例においては、追加のテンプレートを記録した生カードを新カードCnとして発行するのではなく、追加のテンプレートを記録した旧カードCoを新カードCnとして発行しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】カード切替装置10の外観構成を示す説明図である。
【図2】カード切替装置10の構成を機能的に示す説明図である。
【図3】カード切替装置10の主制御部110が実行するカード切替処理を示すフローチャートである。
【図4】第2の実施例におけるカード切替装置10の主制御部110が実行するカード切替処理を示すフローチャートである。
【図5】第3の実施例におけるカード切替装置30の構成を機能的に示す説明図である。
【図6】第3の実施例におけるカード切替装置30の主制御部310が実行するカード切替処理を示すフローチャートである。
【図7】第4の実施例におけるカード切替装置40の構成を機能的に示す説明図である。
【図8】第4の実施例におけるカード切替装置40の主制御部410が実行するカード切替処理を示すフローチャートである。
【図9】第5の実施例におけるカード切替装置50の構成を機能的に示す説明図である。
【図10】現金自動取引装置60の外観構成を示す説明図である。
【符号の説明】
【0047】
10,30,40,50,60…カード切替装置
110…主制御部
120…旧カードI/F部
122…旧カード受渡部
130…新カードI/F部
132…新カード受渡部
140…静脈センサ部
192…タッチパネル
194…スピーカ
310…主制御部
350…指紋センサ部
410…主制御部
430…生カード格納部
510…主制御部
520…旧カード細断部
610…主制御部
620…カード機構部
640…静脈センサ部
670…通帳機構部
672…明細票機構部
682…紙幣機構部
684…硬貨機構部
692…タッチパネル
694…スピーカ
Cn…新カード
Co…カード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者の生体的な特徴を示すテンプレートが記録された生体認証用の認証カードを、旧カードから新カードに切り替えるカード切替装置であって、
前記旧カードを前記利用者から受け取る旧カード受取部と、
前記利用者の生体物理量を検出する生体センサ部と、
前記検出した生体物理量と、前記受け取った旧カードに記録されているテンプレートと、の間における同一性の存在を確認する同一性確認部と、
前記同一性の存在が確認された場合に、前記新カードを発行するカード発行部と
を備えるカード切替装置。
【請求項2】
請求項1記載のカード切替装置であって、
前記カード発行部は、
前記検出した生体物理量から新規のテンプレートを作成するテンプレート作成部と、
前記新規のテンプレートを、前記発行される新カードに記録するテンプレート記録部と
を含むカード切替装置。
【請求項3】
前記カード発行部は、前記受け取った旧カードに記録されているテンプレートを、前記発行される新カードに複写するテンプレート複写部を含む請求項1記載のカード切替装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか記載のカード切替装置であって、
前記カード発行部は、
前記受け取った旧カードに記録されているテンプレートと、前記発行される新カードに記録されているテンプレートと、の間における同一性の存在を確認するテンプレート確認部と、
前記新旧カードのテンプレート間における同一性の存在が確認されない場合に、前記新カードの発行を禁止する発行禁止部と
を含むカード切替装置。
【請求項5】
前記カード発行部は、前記受け取った旧カードに記録されているテンプレートを、読み取り不可能に破壊するテンプレート破壊部を含む請求項1ないし4のいずれか記載のカード切替装置。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか記載のカード切替装置であって、
前記カード発行部は、
前記検出した生体物理量とは種類が異なる他の生体物理量を検出する追加センサ部と、
前記検出した他の生体物理量に基づく生体情報から他のテンプレートを作成する追加作成部と、
前記他のテンプレートを、前記発行される新カードに記録する追加記録部と
を含むカード切替装置。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれか記載のカード切替装置であって、
更に、テンプレートが記録されていない生カードを前記利用者から受け取る生カード受取部を備え、
前記カード発行部は、前記受け取った生カードを、前記発行される新カードとして用意する新カード用意部を含むカード切替装置。
【請求項8】
請求項1ないし6のいずれか記載のカード切替装置であって、
更に、テンプレートが記録されていない生カードを予め格納する生カード格納部を備え、
前記カード発行部は、前記格納した生カードを、前記発行される新カードとして用意する新カード用意部を含む請求項1ないし6のいずれか記載のカード切替装置。
【請求項9】
現金取引に関する取引処理を行う現金自動取引装置であって、
前記取引処理に際し、利用者の生体的な特徴を示すテンプレートが記録された認証カードを用いて該利用者の本人認証を行う取引認証部と、
前記認証カードを旧カードから新カードに切り替えるカード切替部と
を備え、
前記カード切替部は、
前記旧カードを前記利用者から受け取る旧カード受取部と、
前記利用者の生体物理量を検出する生体センサ部と、
前記検出した生体物理量と、前記受け取った旧カードに記録されているテンプレートと、の間における同一性の存在を確認する同一性確認部と、
前記同一性の存在が確認された場合に、前記新カードを発行するカード発行部と
を含む現金自動取引装置。
【請求項10】
利用者の生体的な特徴を示すテンプレートが記録された生体認証用の認証カードを取り扱う認証カードシステムにおいて、該認証カードを旧カードから新カードに切り替えるカード切替方法であって、
前記認証カードシステムの旧カード受取部が、前記旧カードを利用者から受け取る工程と、
前記認証カードシステムの生体センサ部が、前記利用者の生体物理量を検出する工程と、
前記認証カードシステムの同一性確認部が、前記検出した生体物理量と、前記受け取った旧カードに記録されているテンプレートと、の間における同一性の存在を確認する工程と、
前記認証カードシステムのカード発行部が、前記同一性の存在が確認された場合に、前記新カードを発行する工程と
を備えるカード切替方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−257101(P2007−257101A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−77983(P2006−77983)
【出願日】平成18年3月22日(2006.3.22)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)
【Fターム(参考)】