説明

画像処理の方法およびシステム

デジタル画像内のある領域に対する少なくとも一つの好ましい出力形式を示すための画像処理の方法およびシステムが提供される。その方法によれば、当該デジタル画像内で選択領域が決定され、当該デジタル画像の前記選択領域を含む画像を表すための好ましい出力画像形式が決定され、該決定は当該デジタル画像の画像解像度と、前記決定された選択領域と、各出力形式に対応する出力解像度とに基づく。前記好ましい出力画像形式が示される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像処理の方法およびシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
デジタル画像はインフォイメージング(info imaging)のますます人気のある形態となりつつある。この人気の一つの理由は、そのようなデジタル画像はユーザーが操作し、編集し、変更し、改善することが容易なことにある。たとえば、ユーザーはしばしば、デジタル画像の見え方を向上させるために米国ニューヨーク州ロチェスターのイーストマン・コダック社によって販売されているコダック・ピクチャーCDというソフトウェアにて提供されているトリミングやズームのツールといったような手動のデジタル画像処理および編集ツールを利用する。こうした画像編集ツールによって、ユーザーは画像中の重要な要素を強調するために画像の内容範囲を限定することができる。これは業界では画像のトリミングとして知られている。トリミングされた画像に含まれるデータはオリジナル画像よりも少ない。しかし、いったん撮影されたデジタル画像に結び付けられている画像データの量は固定されていることは理解されるであろう。そのようなデジタル画像をトリミングすれば、このデータの一部が捨てられることになる。
【0003】
トリミングされた画像とトリミングされていない画像がたとえば同じ画質の写真プリントに表現されると、トリミングされていない画像はトリミングされた画像よりも大きくなる。多くの消費者はそのような画像の見え方を不満とし、同時に、トリミングされていない画像と揃った画像サイズで撮影されたかのように見えるよう、トリミングされた画像の選択された部分を再拡大することを選ぶ。この再拡大は、撮影者が望遠レンズを使って被写体に向けてカメラをズームさせた場合と同じ効果を模倣するものであるため、たいていのデジタル撮像アルゴリズムは自動的な「ズーム&トリミング」機能を備えており、ユーザーがデジタル画像中で選択領域を指定すると、その選択領域がトリミングされない画像の大きさと一致するよう自動的に調整してくれる。
【0004】
ここで、この処理における拡大の部分がデータ量の減った画像に対して行われると、ズーム&トリミングの結果として得られる画像は同じ処理をかけていない画像に比べて画像解像度が低下する。トリミングされるのがオリジナル画像のごく一部の場合は、この解像度の低下は必ずしも顕著ではない。しかし、トリミングが大胆になり、捨てられるデータが多くなると、処理画像の有効画像解像度は顕著に劣化しうる。この効果はズーム&トリミング処理した画像に関する消費者の満足度を下げることになりうる。
【0005】
しばしば、ズーム&トリミング機能は、カメラ、パソコン、キオスク、PDA(personal digital assistants)ネットワーク中心システムその他の装置といった画像処理システムを使って実行される。これらの装置は一般にデジタル画像を提示するためのディスプレイと、ズーム&トリミング処理した画像を作成する際に使うために画像中の選択領域をユーザーが指定できるユーザーインターフェースとを有している。選択領域内に含まれるデジタル画像データからズーム&トリミングアルゴリズムを使って処理されてズーム&トリミング処理された画像が生成され、ディスプレイ表示用のズーム&トリミング処理された画像を表すプレビュー画像が生成される。そのプレビュー画像によって表されているズーム&トリミング処理された画像が好ましく見えるかどうかを判断するのに、ユーザーはしばしばディスプレイに提示されているそのプレビュー画像の見え方を頼る。プレビュー画像が満足いくように見えれば、ユーザーはしばしばそのズーム&トリミング処理された画像を保存したり、あるいはプリンタなどの装置を使ってそのズーム&トリミング処理された画像をフィルム生地や紙に出力したりすることを選ぶ。
【0006】
しかし、従来の電子ディスプレイ、特にデジタルカメラに付属して通常用いられる種類の小型ディスプレイの限られたディスプレイ解像度はズーム&トリミング処理された画像の解像度の低下を隠蔽することがある。よって、ユーザーが何気なくオリジナル画像のごく一部をなす選択領域を指定しているが、実はズーム&トリミングアルゴリズムをそのように大胆に使っていくとしまいにはもともと撮影されたデジタル画像のデータのあまりに多くの部分が失われてしまい、ズーム&トリミング処理された画像に残っているデータ量では高解像度ディスプレイ上に表示したり、プリンタその他の比較的高いレベルの画像解像度をもつ画像出力装置で出力したりしたときに好ましい見え方をするのに必要な最低限のデータ量に満たないということもありうるのである。
【0007】
場合によっては、この問題は、低解像度画像データを補間して高解像度画像を生成することによって低解像度画像の有効解像度を上げようとする画像処理アルゴリズムを使うことで対処できる。そのようなアルゴリズムの一つの例が、1999年5月25日にアトキンス(Atkins)らによって出願された「データ解像度を改善する電算化された方法」(Computerized Method for Improving Data Resolution)と題する米国特許第6,058,248号に見出される。しかし、そのような補間技術は画像に予期せぬ乱れを導入することがあり、それ自身が画像の容認度を下げてしまうことがある。
【0008】
いくつかの画像処理アルゴリズム、プリンタ、キオスク端末、商業画像出力施設は、高解像度表示または出力のために提出されたデジタル画像を一つ一つ調べ、その画像が好ましい見え方のプリントができる十分な画像解像度があるかどうかを判断する。たとえば、カリフォルニア州エメリーヴィル(Emeryville)のオーフォト(OFOTO)社は、デジタルカメラおよびフィルムカメラユーザーのために最高品質の銀塩プリントを提供するオンライン写真サービスを行っている。オーフォト社のウェブサイトwww.ofoto.comは写真家たちにデジタル画像をオンラインで保存し、見せ合うための新たな、より簡単な方法を提供する。ひとたびオンラインにすれば、オーフォトの無料オンラインツールを使ってこれらの画像を編集し、トリミングし、あるいは額縁模様や特殊効果で向上させることが容易にできる。ユーザーが印刷用に提出したデジタル画像が選択された種類の印刷出力の最低解像度要件を満たさない場合にはオーフォトはプリント画像解像度警告を出す。そのような警告を出すという方法は、ユーザーに対して印刷用に提出された画像が十分な画像解像度でないことを知らせることにはなるものの、警告を受け取ったときに画像を調整するのはユーザーにとって必ずしも便利ではない。
【0009】
あるいはまた、いくつかの既知のズーム&トリミングによる画像編集アルゴリズムでは、ユーザーに印刷出力された画像をどのくらいの大きさにしたいかを指定させ、所定の選択領域テンプレートを表示し、ユーザーがそれを画像内で動かして選択領域を指定できるようにしているものがある。たとえば、1997年4月8日にペトルチック(Petruchik)らによって出願された「画像編集の事前処理」(Pre−Processing Image Editing)と題する共通に譲渡された米国特許第5,619,738号は、電子的に表示された画像のフレームを決め、編集するための可動マーカーを提示するための電子ディスプレイおよびドライバを含むフィルムカメラを記載している。そうしたマーカーの電子的な操作によって、画像のズームやトリミングのみならず、画像の構成や水平垂直の向きも変更することに対応している。そのカメラは、あらかじめ設定されたそれぞれ所定のサイズと縦横比をもつプリントフォーマットのセットからプリントフォーマットを選択するための入力を有する。いったん所定の縦横比をもつプリントフォーマットが選択されれば、トリミングの選択はその縦横比と印画紙の標準的な幅とで許されるものに限定される。さらに、プリントサイズおよび縦横比選択がなされたのちは、デジタル画像の表示の中に選択されたサイズと縦横比に合うマーカーが表示される。これらのマーカーは選択領域を指定するためにプレビュー画像中で操作することができる。
【0010】
1998年2月13日にクルティエ(Cloutier)らによって出願された「ハードコピー出力画質に関連したデジタル画像処理」(Digital Image Processing With Indication to User of Hardcopy Output Image Quality)と題する共通に譲渡された米国特許第6,018,397号は、選択されたプリントサイズおよび印刷拡大に基づいて許容できるハードコピープリント品質の境界レベルを確立し、決定されたプリント画質が不十分となる場合にはハードコピープリントの生成に先立ってそのことをユーザーに知らせる警告を出すデジタル画像プロセッサを記載している。このシステムは、ユーザーの選択したサイズでのハードコピーとして再現されるべき画像を表すデジタル画像データと、前記ハードコピー画像再現を用いて生成されるハードコピー画質の許容できるレベルおよび許容できないレベルを表すハードコピー画質情報と、出力されるべきハードコピー画像の所望の倍率およびユーザーが選択したサイズを表す情報とを含む入力を受け取り、その組み合わせで生成される画像が許容できる見え方になるかどうかを示す。前記’397特許は、ユーザーが許容できる結果にならないかもしれない組み合わせを選択した場合には、当該画像をハードコピー画像生成のために提出するのに先立って、ユーザーに警告を出す。有用であり、商業的には価値があるものの、この手法では、警告を出す前に、ユーザーが当該画像内で選択領域を指定し、所望の出力を示すことが要求される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
ここで、画像のズームおよびトリミング処理のために、ユーザーが選択領域指定をするのを助けるための、ユーザーが前もって当該画像についてどのようなハードコピー出力を、あるいはその他の出力形態の使用をしようとしているのかを決めることを必要としないような有望な手法が必要とされている。特に、必要とされているのは、ユーザーがズームおよびトリミング処理で使うための柔軟な選択領域指定をできるようにするとともに、リアルタイムのフィードバックを与え、そのような選択が、選択された領域に基づいてズームおよびトリミング処理された画像の使用に対してどのような影響を与えるかをユーザーが理解できるようにする画像処理アルゴリズムである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の一つの側面では、デジタル画像内のある領域に対する少なくとも一つの好ましい出力形式を示すための画像処理方法が提供される。その方法によれば、当該デジタル画像内で選択領域が決定され、当該デジタル画像の前記選択領域を含む画像を表すための好ましい出力画像形式が決定され、該決定は当該デジタル画像の画像解像度と、前記決定された選択領域と、各出力形式に対応する出力解像度とに基づく。前記好ましい出力画像形式が示される。
【0013】
本発明の別の側面では、デジタル画像の一部に対する好ましい出力形式を示すための画像処理方法が提供される。その方法によれば、ある画像解像度をもつデジタル画像が受信され、該デジタル画像内のある初期選択領域指定が受信される。前記初期選択領域内にある当該デジタル画像の諸部分を含む画像を表すための好ましい出力画像形式が決定され、該決定は画像解像度と、指定された前記選択領域と、少なくとも一つの画像出力形式の所定の解像度とに基づく。当該画像の前記初期選択領域に対する好ましい出力画像形式が示される。当該デジタル画像内のその後の選択領域指定が受信され、その後指定された各選択領域内からの当該デジタル画像の諸部分を含む画像を表すための好ましい出力画像形式が決定され、該決定は画像解像度と、前記その後指定された選択領域と、少なくとも一つの画像出力形式の所定の解像度とに基づく。その後指定された各選択領域に対する好ましい出力画像形式が示される。
【0014】
本発明のさらに別の側面では、第一のデジタル画像を使って第二のデジタル画像を形成するための方法が提供される。その方法によれば、第一のデジタル画像が提示され、該第一のデジタル画像のある部分の選択が受信される。複数の出力形式のうちのどれが該第一のデジタル画像の前記選択部分で用いるのに好ましいかについての決定がなされ、各決定された出力形式の標示が提示される。前記選択部分に基づいて第二の画像が形成される。ここで、該第二の画像は各決定された出力形式の標示が提示されたのちに初めて形成される。
【0015】
本発明の他の側面では、請求される諸方法を実行するためのコンピュータプログラムプロダクトが提供される。
【0016】
本発明のさらに別の側面では、画像処理システムが提供される。当該画像処理システムは、ある画像解像度をもつデジタル画像の源と、好ましい画像出力形式の人間に検知できる標示を与える標示システムと、ユーザーインターフェースシステムとを有する。コントローラが提供され、該コントローラは画像編集モードで動作できる。ここで、該コントローラは、当該デジタル画像をディスプレイ上に提示させ、当該デジタル画像内の選択領域をユーザーインターフェースシステムからの信号に基づいて決定し、当該デジタル画像の前記選択領域を含む画像を表すための好ましい出力画像形式を決定するよう適応されており、該決定は当該デジタル画像の画像解像度と、前記決定された選択領域と、各出力形式に対応する出力解像度とに基づく。前記コントローラは前記標示システムをして少なくとも一つの好ましい出力画像形式を示させる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1は画像処理システム10の一つの実施形態のブロック図を示している。図2は図1の画像処理システム10の上面、背面、右側面を示す透視図である。図1および図2に示されるように、画像処理システム10は、画像撮影システム22、レンズシステム23、撮像素子24、信号プロセッサ26、任意的なディスプレイドライバ28およびディスプレイ30を有するディスプレイシステム30を含んでいるボディ20からなる。動作では、場面からの光はレンズシステム23によって集束されて撮像素子24の上に像を形成する。レンズシステム23は一つまたは複数の要素を有していてもよい。レンズシステム23は固定焦点型でもよいし、手動または自動で焦点調節ができてもよい。レンズシステム23にはその他の既知の構成を使用することもできる。
【0018】
場面からの光はレンズシステム23によって撮像素子24上に集束され、場面の像を表す画像信号に変換される。撮像素子24は電荷結合素子(CCD)、相補型金属酸化膜センサー(CMOS)またその他通常の技量をもった当業者に既知のいかなる電子撮像素子であってもよい。画像信号Iはデジタルでもアナログでもよい。
【0019】
信号プロセッサ26は撮像素子24から画像信号Iを受信し、その画像信号をデジタルデータの形のデジタル画像に変換する。デジタル画像は一つまたは複数の静止画像、連写静止画像、および/またはビデオクリップのような動いているように見える画像のストリームなどでありうる。デジタル画像データが動いているように見える画像のストリームである場合には、該デジタル画像データをなす画像データの保存形式は、インターリーブすなわちインターレースされた画像の形でも、一連の静止画像でも、および/またはデジタルビデオの当業者に既知のその他の形式でもよい。
【0020】
信号プロセッサ26はデジタル画像を形成する際に前記画像信号にさまざまな画像処理アルゴリズムを適用することができる。これらは色や露出の調整、補間、圧縮を含みうるが、これらに限られるものではない。前記画像信号がアナログ信号の形の場合には、信号プロセッサ26はそのアナログ信号をデジタル形式に変換することもする。
【0021】
コントローラ32は、画像処理動作の間、画像処理システム10の動作を制御する。該画像処理システム10は画像撮影システム22、ディスプレイ30およびメモリ40のようなメモリを含むがこれらに限られるものではない。コントローラ32は、撮像素子24、信号プロセッサ26、ディスプレイ30、メモリ40がユーザー入力システム34から受信される信号、信号プロセッサ26からのデータ、任意的なセンサー36から受信されるデータに反応して画像を撮影し、保存し、表示するようにさせる。コントローラ32は、プログラム可能な汎用マイクロプロセッサのようなマイクロプロセッサ、専用マイクロプロセッサもしくはマイクロコントローラまたは画像処理システム10の動作を制御するのに用いうる他のいかなるシステムであってよい。
【0022】
コントローラ32はユーザー入力システム34と協力して画像処理システム10にユーザーと対話をさせる。ユーザー入力システム34はいかなる形の変換器であってもよいし、あるいはユーザーから入力を受信し、その入力を画像処理システム10を動作させる際にコントローラ32が使用できる形に変換する能力をもつ他のいかなる装置であってもよい。たとえば、ユーザー入力システム34は、タッチスクリーン入力、タッチパッド入力、4方向スイッチ、6方向スイッチ、8方向スイッチ、ペン入力システム、トラックボールシステム、ジョイスティックシステム、音声認識システム、動作認識システムまたは他のそのようなシステムであってよい。図1および図2に示した実施形態では、ユーザー入力システム34は画像を撮影する意思を示すトリガー信号をコントローラ32に送るシャッタートリガーボタン60を含んでいる。
【0023】
図1および図3に示した画像処理システム10の実施形態では、ユーザー入力システム34はまた広角(wide−angle)ズームアウトボタン62および望遠ズームボタン64をも含んでおり、これらがコントローラ32と協力してレンズシステム23のズーム設定を制御し、レンズシステム23をして、広角ズームアウトボタン62が押されたときにはズームアウトさせ、望遠ズームボタン64が押されたときにはズームインさせる。広角ズームアウトボタン62および望遠(telephoto)ズームボタン64はまた、信号プロセッサ26をして、画像信号を処理してそれによって形成されるデジタル画像が光学レンズシステムによって実際に与えられたのとは異なるズーム設定で撮影されたかのように見えるように処理させる信号を与えるためにも使われうる。そのような処理は、当該画像信号の部分集合を使って当該画像信号の部分集合を補間してデジタル画像を形成することによってなされる。ユーザー入力システム34はまた、図2に示したジョイスティック66、モード選択ボタン67および選択ボタン68をも含みうる。これらの機能はのちに詳しく説明する。
【0024】
センサー36は任意的で、光センサー、距離計その他、画像処理システム10をとりまく環境条件を検出してその情報を画像処理システム10の動作を支配するコントローラ32が使える形に変換するのに用いられうる当業界で既知のセンサーを含みうる。センサー36はまた、セキュリティーや撮影上の好みの設定の目的でユーザーの特徴を検出するよう適応されたバイオメトリックセンサーを含んでいてもよい。
【0025】
コントローラ32は、トリガー条件が検出されたときに画像信号および対応するデジタル画像を形成させる。典型的には、トリガー条件は、ユーザーがシャッタートリガーボタン60を押したときに発生するが、コントローラ32は特定の時刻に、あるいはシャッタートリガーボタン60が押されたあと特定の時間後にトリガー条件が存在すると判断してもよい。あるいはまた、コントローラ32は、任意的なセンサー36がある環境条件を検出したときにトリガー条件が存在すると判断することもできる。
【0026】
コントローラ32はまた、各画像に付随したメタデータMを生成するのにも使われうる。メタデータとは、デジタル画像またはデジタル画像の一部分に関係しているが、当該画像そのもののうちには必ずしも見えないデータである。ここで、コントローラ32は信号プロセッサ26、カメラユーザー入力システム34その他のセンサー36から信号を受信することができ、任意的にそのような信号に基づいてメタデータを生成する。メタデータは、保存画像が撮影された時刻、日付、場所、撮像素子24の種類、モード設定情報、露出時間情報、保存画像の撮影に使われたプロセスを特徴づける撮影レンズユニット設定情報、保存画像を形成するために画像処理システム10によって使われたプロセス、方法、アルゴリズムといった情報を含むが、これらに限られるものではない。メタデータはまたコントローラ32によって決定されるか画像処理システム10内の何らかのメモリに保存されているその他いかなる情報、たとえば画像処理システム10を識別する情報を含んでいてもよいし、および/またはメタデータが付随するデジタル画像に出力その他の処理をするための命令を含んでいてもよいが、それらに限られるものではない。メタデータはまた、デジタル画像が提示されるときに特定の文言が挿入されるような命令を含んでいてもよい。そのような文言は、当該デジタル画像が提示または出力されるときに表されるテキストメッセージであってよい。メタデータはまた音声信号を含んでいてもよい。メタデータはさらにデジタル画像データを含んでいてもよい。メタデータはまた画像処理システム10に入力された他のいかなる情報を含んでいてもよい。
【0027】
デジタル画像および任意的なメタデータは圧縮された形で保存されていてもよい。たとえば、デジタル画像が一連の静止画像からなる場合、静止画像はJPEG(Joint Photographic Experts Group)ISO10918−1(ITU−T.81)規格を使うなどして圧縮された形で保存することができる。このJPEG圧縮された画像データは、日本の電子情報技術産業協会(Japan Electronics and Information Technology Industries Association)JEITA CP−3451によって発表された交換可能画像ファイルフォーマット(Exchangeable Image File Format)バージョン2.2において定義されているいわゆる「Exif」画像フォーマットを使って保存される。同様に、MPEG−4(Motion Pictures Export Group)またはアップルQuicktime(登録商標)規格のようなその他の圧縮システムを使ってデジタル画像データをビデオ形式で保存することもできる。その他の画像圧縮および保存形式を使うこともできる。
【0028】
デジタル画像およびメタデータはメモリ40のようなメモリに保存することができる。メモリ40は、半導体、磁気、光学式その他のデータ記憶装置を含む従来型のメモリ装置を含みうる。メモリ40は画像処理システム10内に固定されていてもよいし、取外し可能であってもよい。図1の実施形態では、画像処理システム10は、取外し可能なメモリカードのようなリムーバブルメモリ48を保持し、リムーバブルメモリ48と通信するためのリムーバブルメモリインターフェース50をもつメモリカードスロット46を有するものとして示されている。デジタル画像およびメタデータはまた、画像処理システム10の外部にあるパソコン、コンピュータネットワークまたは他の画像処理システムといったリモートメモリシステム52に保存することもできる。
【0029】
図1および図2に示された実施形態では、画像処理システム10は、リモートメモリシステムと通信するための通信モジュール54を有している。通信モジュール54はたとえば、光学式、電波式あるいはその他、画像その他のデータを光学信号、電波信号その他の形態の信号によって離れた画像処理システムに伝えられる形に変換する変換器でありうる。通信モジュール54はまた、ホストコンピュータやネットワーク(図示せず)からデジタル画像その他の情報を受信するのに使うこともできる。コントローラ32はまた、リモートトリガーボタン(図示せず)のような離れた制御装置(図示せず)からの信号を含むがそれに限られない、通信モジュール54によって受信された信号から情報および命令を受け取り、画像処理システム10をそのような信号に従って動作させることができる。信号プロセッサ26は、任意的に、撮影された画像データに対応するように見え、ディスプレイ30上での提示のために適応されたプレビュー画像を形成するために画像信号またはデジタル画像を使うこともできる。これにより、画像撮影システム22によって撮影された、あるいは他の仕方でメモリ40、リムーバブルメモリ48のようなメモリに保存されている、あるいは通信モジュール54によって受信された画像などといった画像処理システム10内で利用可能なデジタル画像を、該画像処理システム10のユーザーが観察できるようになる。ディスプレイ30はたとえば、カラー液晶ディスプレイ(LCD: liquid crystal display)、有機発光ディスプレイ(OLED: organic light emitting display)――有機ELディスプレイ(OLED: organic electroluminescent display)としても知られる――その他の種類のビデオディスプレイであってよい。ディスプレイ30は図2に示したように外部にあってもよいし、ファインダーシステム38内などで使う内部組み込みのものであってもよい。あるいはまた、画像処理システム10は、外部に一つ、内部に一つなど複数のディスプレイを有していてもよい。
【0030】
信号プロセッサ26およびコントローラ32はまた、コントローラ32と画像処理システム10のユーザーとの間の対話的なやりとりを可能にしうる、テキスト、グラフィック、アイコンその他の情報をディスプレイ30上で提示するために協力して他の画像を生成することができる。ディスプレイ30が画像処理システム10のユーザーに情報を提供し、画像処理システム10のユーザーがユーザー入力システム34を使って対話的に画像処理システム10に情報を提供するのである。画像処理システム10はまたセグメントLCDまたはLED表示(図示せず)のようなその他の表示手段も有していていることができる。これも信号プロセッサ26もしくはコントローラ32またはその両方がユーザー10に情報を提供するのを可能にすることができる。この機能は、動作モードの確定、制御設定やユーザーの好みの設定の入力、画像処理システム10のユーザーへの警告や指示の提供といったさまざまな目的のために使われる。音声信号、振動、触覚フィードバックその他の形の信号を生成するための既知のシステムや装置といったその他のシステムも、画像処理システム10に組み込まれ、該画像処理システム10のユーザーに情報、フィードバック、警告を与えるのに使われることができる。
【0031】
典型的には、ディスプレイ30は撮像素子24より画像解像度が低い。したがって、信号プロセッサ26は、ディスプレイ30上での提示のために適応されたプレビュー画像を作成する際には画像信号またはデジタル画像の解像度を減らす。全体としての画像解像度を下げるためには、ダウンサンプリングその他従来の技術を使うことができる。たとえば、1990年3月15日にクチュタ(Kuchta)らによって出願された「完全な解像度および低下した解像度の画像の多フォーマット保存を提供する電子スチルカメラ」(Electronic Still Camera Providing Multi−Format Storage Of Full And Reduced Resolution Images)と題する共通に譲渡された米国特許第5,164,831号において記載されているような再サンプリング技術を使うことができる。プレビュー画像は任意的にメモリ40のようなメモリに保存されてもよい。保存画像は、ディスプレイ30を駆動するのに使用されうる任意的なディスプレイドライバ28に与えられるよう適応されることもできる。あるいはまた、プレビュー画像は、ディスプレイ30に該プレビュー画像を直接提示させるような形で信号プロセッサ26から送信できる信号に変換されることもできる。こうする場合には、ディスプレイドライバ28は省略できる。
【0032】
画像処理システム10は処理するためのデジタル画像をさまざまな仕方で受け取ることができる。たとえば、さまざまな仕方では上述したように撮像素子24を使ってデジタル画像を撮影することができる。画像撮影システム22からデジタル画像を取得するのに使用できる画像生成工程は撮影過程を含んでおり、任意的にまた、構図過程および検証過程を含んでいる。該任意的な構図過程の間、コントローラ32は信号プロセッサ26をして撮像素子24と協力してデジタル画像を撮影し、対応するプレビュー画像をディスプレイ30上に表示するようにさせる。図1および図2に示した実施形態では、コントローラ32はトリガーボタン60が半押しの位置まで動かされたときに画像構図段階にはいる。しかし、構図段階にいつはいるかを決めるのはこれ以外の方法を用いてもよい。たとえば、図2に示したたとえば「選択」ボタン68のようなユーザー入力システム34を画像処理システム10のユーザーが押すことができ、それをコントローラ32が構図段階にはいる命令として解釈することができる。構図段階で提示されるプレビュー画像は、ユーザーがデジタル画像の撮影のための場面の構図を決める助けとなりうる。
【0033】
撮影プロセスは、コントローラ32がトリガー条件が存在すると判断することに反応して実行される。図1および図2の実施形態では、トリガー信号はシャッタートリガーボタン60が完全押下状態にまで動かされたときに生成され、コントローラ32は該トリガー信号を検出したときにトリガー条件が存在すると判断する。撮影プロセスの間、コントローラ32は信号プロセッサ26をして撮像素子24からの画像信号を取得し、画像信号を処理してデジタル画像をなすデジタル画像データを形成するようにさせる撮影信号を送る。任意的に、前記画像信号に基づいて信号プロセッサ26がディスプレイ30上で提示するための当該デジタル画像に対応するプレビュー画像が形成される。ある代替的な実施形態では、信号プロセッサ26は各画像信号をデジタル画像に変換し、次いで該デジタル画像からプレビュー画像を導出する。
【0034】
検証段階では、前記対応するプレビュー画像がディスプレイ30に供給され、一定期間にわたって提示される。これによりユーザーはそのデジタル画像が好ましい見え方をしていることを検証することができる。
【0035】
画像処理システム10は、デジタル画像を画像撮影以外の方法で受け取ることもできる。たとえば、メモリインターフェース50に挿入されたリムーバブルメモリ上にデジタル画像が記録されていた場合にデジタル画像が画像処理システム10に伝送されることもできる。あるいはまた、デジタル画像は通信モジュール54によって受信されることもできる。たとえば、通信モジュール54が携帯電話網によって通信するよう適応されている場合には、通信モジュール54は携帯電話番号その他の識別番号と関連付けることができ、たとえばデジタルカメラ付き電話のユーザーのような前記携帯電話網の他のユーザーがその番号を使って画像処理システム10との通信リンクを確立して画像を送信し、それを通信モジュール54が受け取ることができる。このように、画像処理システム10が画像を受け取るのはさまざまな方法があり、よって画像処理システム10が画像撮影システムを有しているかどうかは本質的ではない。画像処理システム10に画像をインポートするための上述したような他の手段が利用できさえすればよいのである。
【0036】
図1および図2の画像処理システム10の画像処理機能について、これから図3、4、5、6、7、8を参照しつつ説明する。図3は第一の画像を処理して第二の画像を形成するための方法の実施形態のフローチャートを示している。図4は、被写体や要素がディスプレイ30上に表示されている画像処理ユーザーインターフェース画面の一つの可能な実施形態を示している。図5〜図7は、図4の実施形態で異なる選択領域の場合の画面の見え方を示している。
【0037】
以下の記述では、画像処理システム10を使って実行することができる画像処理方法について説明する。しかし、別の実施形態では、以下に記載される方法は記載される諸方法を実行するためのコンピュータプログラムプロダクトの形を取ることもできる。記載される諸方法を実行するためのコンピュータプログラムプロダクトはコンピュータ可読記憶媒体に保存されることができる。この媒体はたとえば、磁気ディスク(ハードディスクやフロッピー(登録商標)ディスクなど)や磁気テープのような磁気記憶媒体、光ディスク、光テープまたは機械可読バーコードのような光記憶媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)のような半導体電子記憶素子、あるいはコンピュータプログラムを保存するために用いられるその他のいかなる物理的素子もしくは媒体であってもよい。記載される諸方法を実行するためのコンピュータプログラムプロダクトは、インターネットまたはその他の通信媒体によって画像処理システム10に接続されているコンピュータ可読記憶媒体上に保存されていてもよい。当業者は、そのようなコンピュータプログラムプロダクトの等価物はハードウェアにおいても構築されうることはすぐ認識することであろう。
【0038】
以下の方法を述べるにあたって、前記コンピュータプログラムプロダクトの実施形態はよく知られたコンピュータシステムのいずれによっても利用されうることは明らかであろう。それには図1および図2の画像処理システム10の実施形態に組み込まれているコンピュータシステムが含まれるが、それに限られるものではない。前記コンピュータプログラムの実施形態を実行するためには他の多くの種類のコンピュータシステムを使うことができる。そのような他のコンピュータシステムの例としては、パソコン、PDA、ワークステーション、インターネットシステムなどが含まれる。このため、コンピュータシステムについてはここではこれ以上詳細に議論することはしない。
【0039】
さて、図3を見ると、画質を標示するための方法が示されている。この方法の最初のステップでは、デジタル画像が取得される(ステップ102)。デジタル画像は画像撮影システム22を使った画像撮影によって取得することもできるし、あるいはまたメモリ40、リムーバブルメモリ48のようなメモリから、あるいはリモート装置52のような離れた源から通信モジュール54を使って取得することもできる。
【0040】
取得されたデジタル画像の見え方に対応するプレビュー画像が次いでディスプレイ30上に表示される(ステップ104)。そのデジタル画像が動画であるか、そうでなくとも二つ以上の画像の組を含んでいる場合には、代表となる静止画像をプレビュー画像として提示することができる。たとえば、ビデオ画像データのストリームの最初の画像フレームを提示することができる。
【0041】
次いで画像処理モードが選択される(ステップ106)。図1および図2で示した実施形態では、これはモード選択ボタン67を使って実行される。これはさまざまな方法のうちのいずれを用いてもよい。たとえば、画像処理システム10は撮影、閲覧、編集、共有モードといった複数のモードで動作できうる。画像処理システム10は、モード選択ボタン67を繰り返し押すことによってアクティブモードの間を循環することができる。アクティブモードはディスプレイ30に示され、あるアクティブモードの選択は選択ボタン68を使ってなされる。代替的な実施形態では、モード選択ボタン67を押すことで、コントローラ32に対して画像処理システム10のユーザーが該画像処理システム10の動作モードを選択しようとしていることを示すようにしてもよい。コントローラ32はディスプレイ30上にモードの一覧が表示されるようにする。画像処理システム10のユーザーは、たとえばジョイスティック66を使って表示されたモードの間で指定を移動させることによってモードの間を移動することができ、選択ボタン68を使って所望のモードを選択することができる。他の選択方法を使うこともできる。
【0042】
図3の実施形態では、ズームおよびトリミング編集モードが選択された場合、信号プロセッサ26はディスプレイ30上にズームおよびトリミング編集画面が表示されるようにする。この画面の例が図4〜図7に示されている。ズームおよびトリミング編集画面120は、プレビュー画像領域122および標示領域124を含んでいる。プレビュー画像領域122は、編集中のデジタル画像に対応するプレビュー画像123を含んでいる。標示領域124は、この実施形態では、編集中の画像に対する潜在的な出力形式を示すアイコンやテキスト126を含んでいる。それぞれの出力形式には好ましさ標示128が付随している。図4に示した実施形態では、好ましさ表示は二つの状態がある。三角形の中に感嘆符がはいった形の警告と、チェック印からなる許容性確認である。この目的のためにその他さまざまなアイコンのいずれを使ってもよいことは理解されるであろう。
【0043】
次いでコントローラ32は、選択されたユーザー入力34の状態を監視し、画像処理システム10のユーザーが関心のある領域の選択を形成する際に使うために選択領域を指定するのを受信する(ステップ108)。図1および図2に示された実施形態では、画像処理システム10のユーザーは、ジョイスティック66を使ってカーソルその他の画面上のアイコンまたはマーカーを表示されている画像内の第一の点130に位置させて、選択ボタン68を使って点130をプレビュー画像123内での選択領域132における第一の点として選択する。次いで画像処理システム10のユーザーはジョイスティック66を使ってカーソルをプレビュー画像123内の第二の点134に移動させる。図4に示したこの実施形態では、プレビュー画像123内で点130と点134との間に所定の形状136が形成され、これがプレビュー画像123を、該所定の形状の外部の部分と該所定の形状の内側の部分とに視覚的に分離する。図4〜図7に示した実施形態では、選択領域132は所定の形状136の内部の領域として決められるが、これは必ずしもそうでなくともよい。他の実施形態では、ユーザーはユーザーコントロール34を使って、前記所定の形状の外部の領域が選択領域として使われるべきであることを指示することもできる。
【0044】
図4〜図7に示すように、画像編集画面120はまた、選択領域形状指定部140を有する。選択領域形状指定部140は、ユーザーが多くの利用可能な形状から一つの所定の形状を選択できるようにする。そのような所定の形状は典型的には一般的な4”×6”のプリントフォーマット、パノラマプリントフォーマットその他のフォーマットといった出力の特定の形状に関連している。そのような所定の形状は、長方形、三角形、五角形、六角形、円形、アーチ形、楕円形、卵形、その他の形状を含むがそれに限られるものではない。しかし、選択領域形状指定部140はまた、ユーザーが、たとえばジョイスティック66および選択ボタン68を使って、あるいは他のユーザーコントロール34を使って、自由な形状を定義したいと意思表示することを可能にする。これにより、ユーザーは選択領域132の境界を定義する最大限の自由が与えられる。選択領域が定義されると、画面120上に提示されているプレビュー画像123のうちで選択領域132の内部にあって好ましい見え方の画像を形成するべき領域に対応するデジタル画像の領域から選択された画像生成情報を含むズームおよびトリミング処理される画像に関して、標示領域において示されている利用可能な画像出力形式126のどれが使えるかについての判断がなされる。この判断はたとえば、デジタル画像の選択領域132内に含まれる画像情報の量および特定の出力形式で使うための画像を表現するのに必要な画像情報の量の解析に基づいてなされる。これは利用可能な画像解像度で測ることができ、解像度は単位面積当たりの個別画素の数で測ることができる。たとえば、当該デジタル画像の選択領域内の単位面積あたりの個別画素数は25画素毎センチメートルなどで、特定の出力画像形式で特定のプリンタまたはディスプレイが生成できる単位面積あたりの個別画素数は45画素毎センチメートルであるといった具合である。
【0045】
当該デジタル画像の選択領域内部に含まれる画像データとその画像の利用可能な画像容量での出力形式の要求とを比較する単純な閾値テストが適用できる。この閾値テストは標示領域124で示される出力形式のそれぞれに対して適用され、各出力形式について判定がなされる。この閾値テストは真理値表や同様の論理構造の形を取ることができる。好ましい出力画像サイズを決定するステップはまた、部分的に、デジタル入力ファイルに対して決定された圧縮設定に基づかせることもできる。ここで、圧縮設定が圧縮されたデジタル画像の見かけの解像度を減らす効果がある条件についての調整がされる。
【0046】
次いで、当該画像の現在定義されている選択領域内の画像データに基づいて形成される画像を表現するためにはどの出力形式が好ましいかの標示がなされる(ステップ112)。たとえば、点130と点134との間で長方形の選択領域132が定義されている図4で示されるように、2”×3”、2.25”×3.5”、3.5”×5”、4”×6”、5”×7”形式のプリントを含む出力形式では好ましい見え方の画像を形成するために十分な利用可能な画像解像度があると判定でき、これらの形式に付随する状態標示128は該形式が好ましいことを示している。しかしながら、図4に示されているように、8”×10”、11”×14”、16”×20”、20”×30”形式で表現される画像には十分な解像度がないことが判定され、そのためこれらの形式に付随する状態標示128は好ましくない状態に移行している。
【0047】
次いで、画像処理システム10はユーザーコントロール34から選択選定を受信する(ステップ114)。ズームおよびトリミングアルゴリズムを適用して指定された選択領域内でのデジタル画像の領域内の画像生成情報に基づいて画像を形成することを指示する選択選定がなされうる。その場合、ズームおよびトリミングアルゴリズムが選択領域に適用され、選択領域内にある画像生成情報を含み、オリジナルデジタル画像のサイズと揃った、あるいはその他好ましい画像サイズに一致する大きさのサイズの画像が形成される(ステップ116)。この選択選定は、たとえばジョイスティック66を動かしてカーソルが編集画面120上で適用ボタン150上にくるようにし、「選択」ボタンを押すことによって行うことができる。この実施形態では、適用ボタンが作動されると、当該デジタル画像そのものがズームおよびトリミングアルゴリズムによって修正される。選択領域の外側の領域からの画像情報は当該デジタル画像から取りのけられ、残りの領域が拡大される。取りのけられた画像情報は捨てて画像処理システム10のメモリスペースを節約することができる。あるいはまた、取りのけられた画像情報を保持して、該取りのけられた情報をズームおよびトリミング処理されたデジタル画像と関連付けられたメタデータとして保存することもできる。
【0048】
さらにあるいはまた、ズームおよびトリミングアルゴリズムは、ステップ102で取得されたデジタル画像とは別個の新たなデジタル画像を生成するのに使うこともできる。図4に示した実施形態では、これはジョイスティックを使ってカーソルを画面120に表示されている「別名で保存」ボタン152のところにもっていって選択ボタン66を押すことによってなされる。これにより、ステップ102で得られたデジタル画像の選択領域からの画像情報のみを使った新たな画像を、オリジナル画像を壊すことなく形成することができる。
【0049】
もう一つの可能性としては、コントローラ32はユーザーコントロール34から、該ユーザーがズームおよびトリミングアルゴリズムをこの画像に適用することを希望しないことを示す信号を受け取ることもできる。この指示はたとえば、ジョイスティックを動かしてカーソルが画面120上の「閉じる」ボタン154のところにくるようにし、選択ボタン68を押すことによってなされる。
【0050】
次に、コントローラ32はユーザー入力システム34から、ユーザーが新たな選択領域を選択したがっていることを示す選択選定を受信することもでき、その場合、処理はステップ108に戻る。コントローラ32が受け取るこの指示は、ユーザーが点130か点134を調整したか、別の選択領域形状を選択したか、自由形状の選択領域指定に移ることを選択したか、その他新たな選択領域を選択すべきであることを示す操作を行ったかしたことを示す信号である。
【0051】
図5は、そのような新たなユーザー領域の指定を示している。図5に示すように、点134が調整され、選択領域132がカバーするのがデジタル画像のより小さな部分になっている。次いで、この選択領域に対してどの出力フォーマット126が好ましいかを決定するプロセスが実行され(ステップ110)、どのフォーマットが好ましいかについて示される(ステップ112)。このことが行われている図5に見られるように、図4に示されていたサイズから図5に示されているサイズへの選択領域132の縮小によって起こる画像情報の損失は、図5の選択領域132内の画像解像度の損失を引き起こし、その結果、該選択領域132内の画像情報の使用はもはや5”×7”の出力フォーマットでの使用には好ましくなくなる。したがって、5”×7”の出力フォーマット126に付随する状態標示128は好ましい状態から好ましくない状態へと移行する。
【0052】
同様に、図6は、コントローラ32がユーザーコントロール34から、ユーザーが図5に示したサイズからさらに選択領域132のサイズを縮小するために点134を調整したがっていることを示す信号を受け取った場合に起こることを示している。このことが行われている図6に見られるように、図5に示されていたサイズから図6に示されているサイズへの選択領域132の縮小によって起こる画像情報の損失は、選択領域132内の画像情報に基づいて形成される画像の画像解像度の損失を引き起こし、その結果、該選択領域132内の画像情報を画像形成に使用することはもはや4”×6”の出力フォーマットでの使用には好ましくなくなる。したがって、4”×6”の出力フォーマット126に付随する状態標示128は好ましい状態から好ましくない状態へと移行する。
【0053】
図7は、コントローラ32がユーザーコントロール34から、ユーザーが図6に示したサイズからさらに選択領域132のサイズを縮小するために点134を調整したがっていることを示す信号を受け取った場合に起こることを示している。このことが行われている図7に見られるように、図6に示されていたサイズから図7に示されているサイズへの選択領域132の縮小によって起こる画像情報の損失は、選択領域132内の画像情報に基づいて形成される画像の画像解像度のさらなる損失を引き起こし、その結果、図7の該選択領域132内の画像情報を画像形成に使用することはもはや3.5”×5”の出力フォーマットでの使用には好ましくなくなる。したがって、3.5”×5”の出力フォーマット126に付随する状態標示128は好ましい状態から好ましくない状態へと移行する。
【0054】
したがって、画像処理システム10のユーザーは、選択領域132の大きさを変更すると、選択領域132内の画像情報が特定の出力画像サイズでの画像の表現に使えるかどうかがどのように影響されるかの標示をすぐ得ることができる。重要なことは、ユーザーは、指定された選択領域に対してズームおよびトリミングアルゴリズムを実行する段階に進むかどうかを選択する前に、この標示を得られるということである。
【実施例】
【0055】
所定の諸形状で画像を表現するのに使われるさまざまな出力装置の画像解像度性能によって、ある特定のズームおよびトリミング処理された画像が使われたときにそのズームおよびトリミング処理された画像が好ましい見え方をするかどうかも影響されうる。この方法の目的のためには、横断的に広範な可能な装置に適用できる汎用規格を使うことができる。しかし、本発明の代替的な実施形態においては、コントローラ32は、ユーザーインターフェース34または通信モジュール54から情報を受信するよう適応される。その情報から、コントローラ32は、画像が送られそうな画像出力装置の出力性能がどのようなものかを識別することができ、ステップ110での判定を実行する際により具体的な画像生成解像度情報を使うことができる。
【0056】
たとえば、多くの画像処理機器を、消費者やビジネス関係者は、家庭用コンピュータ、家庭用プリンタ、オーフォトのような好ましいオンライン写真表現サービスといった画像表現デバイスと、撮像装置およびシステムとの組として使用し、それらに対して画像処理機器10上のデジタル画像は共有できる。したがって、本発明のある実施形態では、コントローラ32はそのような使われそうな画像表現目的デバイスの一つ一つの画像表現能力を識別でき、判定ステップ110および標示ステップ112をデバイスごと、あるいは受信者ごとに判定ができるように調整することができる。そのような判定には、表1に示すように、状態標示領域124において諸出力フォーマットに対して複数の状態標示が表示され、それぞれが受信者を指示されているようにする。



表1〔チェック印を√で表している〕
自宅のプリンタ オーフォト おじいちゃんのプリンタ
√ 2”×3” √ 2”×3” √ 2”×3”
√ 2.25”×3.5” √ 2.25”×3.5” √ 2.25”×3.5”
√ 3.5”×5” √ 3.5”×5” √ 3.5”×5”
√ 4”×6” √ 4”×6” √ 4”×6”
! 5”×7” √ 5”×7” ! 5”×7”

このような表を使うことで、特定の出力手段がズームおよびトリミング処理された画像を好ましい見え方をするように表現するかどうかをすばやく確かめることが可能になることは理解されるであろう。ある別の実施形態では、図3の方法におけるある追加的なステップがさらに、そのズームおよびトリミング処理された画像が一つまたは複数の他の人または場所に送られるかどうかを質問し、前記ズームおよびトリミング処理された画像が送られる他の場所がどこであるかの指示を受け取り、そのような人または場所に対応する画像表現能力についての情報を取得するステップをさらに有することができる。該取得ステップは、判定ステップ110に先立ってこの情報を直接取得するために、当該情報がユーザーコントロール34によって入力されるという手動の形で実行することもできるし、そのような人に付随する装置と通信する通信モジュール54を用いて自動的に行うこともできる。
【0057】
図4〜図7および表1において、画質の標示は出力オプションを縦に並べた形で示されていた。画像編集システムの多くのユーザーは選択領域を小さくするほど好ましい画像の最大サイズが小さくなることは理解するであろう。したがって、本発明のある実施形態では、「最大許容出力サイズ」の指標を表示するだけでよい。これは、好ましい見え方をする画像を出力できる最大の画像サイズの標示であって、調整可能である。たとえば、図5の説明において、標示領域124は単に「最大許容出力サイズ:4”×6”」と述べるだけでよい。この例では、選択領域132が図5に示されたサイズから図6に示されたサイズに調整された場合には、標示領域124は「最大許容出力サイズ:3.5”×5”」あるいは「5”×7”プリントに好ましい選択」を述べることができる。これならディスプレイ30のより小さな部分に表示でき、よってこの標示のほかにそれについてより多くの、あるいは異なる、あるいはその両方の情報を表示させることができる。
【0058】
標示を提供するステップは、ディスプレイ30に情報を表示する以外の形をとることもできる。たとえば、標示はビデオ、テキスト、印刷、音声、触覚信号のうちの少なくとも一つであってもよい。これに関し、テキストによる警告は別個のLCDディスプレイによっても提供できるし、あるいは好ましい画質の音声による標示を生成する音声合成器によっても提供できる。警告は付随するプリンタその他の装置によって印刷されることもできる。さらに、既知のアクチュエータを使って、好ましくない出力形式が選択されたときには、触覚フィードバックまたは振動またはその他の触覚情報出力といった触覚信号を生成することもできる。
【0059】
以上に記載した諸実施形態では、選択領域の構成は、デジタル画像内で一組の点を配置し、それから何らかの形状の選択領域が決定されるように記載してきた。しかし、他のアプローチも可能である。たとえば、一つの有用な実施形態では、図1および図2の画像処理装置10が画像処理モードにあるとき、画像処理システム10のユーザーは、広角ズームアウトレンズ62および望遠ズームレンズボタン64の操作によって選択領域を指定できる。ズームおよびトリミング編集モードにあるときにコントローラ32がこれらのボタンの操作を検出すると、コントローラ32は当該デジタル画像内のある選択領域を定義できる。たとえば画像の中心に位置し、望遠ズームレンズボタン64が押されると小さくなり、広角ズームアウトレンズボタン62が押されると大きくなるような選択領域である。
【0060】
先述したように、選択領域指定は単一のデジタル画像、一連のデジタル画像またはビデオ画像のような動画情報からなるデジタル画像に適用することができる。デジタル画像が二つ以上の画像またはビデオ画像情報のストリームからなる場合には、選択領域は任意的にその画像の集合または画像のストリームのすべてに適用されるようにもできるし、選択されたものまたはその一部にのみ適用されるようにもできる。これに関し、画像処理システム10のユーザーは、ユーザー入力システム34を使って、前記二つ以上の画像または画像情報のストリームのどの部分が選択領域に基づいてズームおよびトリミング処理されるかを選択することができる。さらに、ユーザーは、別個の画像または画像情報のストリームの別個の部分についての異なるズームおよびトリミング処理に対応できるよう、異なる選択領域を指定することができる。
【0061】
図4〜図7において、出力形式は出力の特定のサイズを指定するものとして一般に図示し、記載してきた。しかし、本発明によれば、異なる出力形式は、生地印刷出力、トランスペアレンシー出力、高解像度ビデオモニタでの表示に使う出力、携帯電話画面で使う出力、その他さまざまな画像出力の形式といった諸形式をも含むことができ、これらに限られるものではない。このそれぞれが、同じサイズで印画紙に出力した画像とは異なる画像解像度標準をもっている可能性がある。当該画像が使われうるいかなる出力形式も、上述したのと同じようにして考えることができる。
【0062】
本発明は、ある好ましい実施形態を特に参照しつつ詳細に記載されてきたが、本発明の精神と範囲から外れることなく変形や修正を施すことができることは理解されることであろう。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の画像処理システムの一つの実施形態の概略図である。
【図2】図1の画像処理システムの上面、背面、右側面を示す透視図である。
【図3】第一の画像を処理して第二の画像を形成するための方法のある実施形態のフローチャートを示す図である。
【図4】被写体や要素がディスプレイ上に表示されている画像処理ユーザーインターフェース画面の一つの可能な実施形態を示す図である。
【図5】図4の実施形態で、ある選択領域の場合の画面の見え方を示す図である。
【図6】図4の実施形態で、ある選択領域の場合の画面の見え方を示す図である。
【図7】図4の実施形態で、ある選択領域の場合の画面の見え方を示す図である。
【符号の説明】
【0064】
10 画像処理システム
20 ボディ
22 画像撮影システム
23 レンズシステム
24 撮像素子
26 信号プロセッサ
28 ディスプレイドライバ
30 ディスプレイ
32 コントローラ
34 ユーザー入力システム
36 センサー
40 メモリ
46 メモリカードスロット
48 リムーバブルメモリ
50 メモリインターフェース
52 リモートメモリ
54 通信モジュール
60 シャッタートリガーボタン
62 広角ズームアウトレンズボタン
64 望遠ズームレンズボタン
66 ジョイスティック
67 モード選択ボタン
68 選択ボタン
102 画像取得ステップ
104 画像表示ステップ
106 画像処理モードを選択
108 選択領域のユーザー指定を受信
110 判定ステップ
112 標示ステップ
114 選択受信ステップ
116 画像形成ステップ
120 ズームおよびトリミング編集画面
122 プレビュー画像領域
123 プレビュー画像
124 標示領域
126 潜在的な出力形式
128 好ましさ標示
130 点
132 選択領域
134 点
136 所定の形状
140 選択領域形成指定部
150 適用ボタン
152 「別名で保存」ボタン
154 「閉じる」ボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
デジタル画像のある領域についての好ましい出力形式を標示する方法であって、
当該デジタル画像内で選択領域を決定し、
当該デジタル画像の前記選択領域を含む画像を表現するための好ましい出力画像形式を決定し、該決定は当該デジタル画像の画像解像度と、前記決定された選択領域と、各出力形式に対応する出力解像度とに基づくことを特徴とする方法。
【請求項2】
前記選択領域が調整しながら選択することが可能で、前記標示された好ましい出力画像形式が前記選択領域への調整に基づいて調整されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
【請求項3】
前記選択領域が調整しながら選択することが可能で、前記標示された好ましい出力画像形式が前記選択領域が選択時に調整されるのと実質同時に調整されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
【請求項4】
前記好ましい出力画像形式を決定するステップが画像表現デバイスの出力画像表現能力に基づくことを特徴とする、請求項1記載の方法。
【請求項5】
意図された出力画像表現デバイスを決定するステップをさらに有し、前記好ましい出力画像形式を決定するステップが前記意図された画像表現デバイスの出力画像表現能力に基づいて決定されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
【請求項6】
当該画像のための圧縮設定を決定するステップをさらに有し、前記好ましい出力画像形式を決定するステップが部分的には前記決定された圧縮設定に基づくことを特徴とする、請求項1記載の方法。
【請求項7】
前記標示がビデオ、テキスト、印刷、音声または触知信号のうちの少なくとも一つであることを特徴とする、請求項1記載の方法。
【請求項8】
前記標示が決定された選択領域に対応する好ましい出力サイズの最大値の標示であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
【請求項9】
前記標示が二つ以上の好ましい出力形式の表示を含み、前記好ましい出力画像形式を標示するステップが、該出力形式とともに用いられる画像が好ましい見え方をすることを許すのに十分な画像解像度が前記選択された領域内にあるような各出力形式を決定することを含むことを特徴とする、請求項1記載の方法。
【請求項10】
前記標示が交互の出力源の表示を含み、各交互の出力源について、各出力画像源についての画像処理能力に基づいて好ましい出力画像サイズの表示を提供することを特徴とする、請求項1記載の方法。
【請求項11】
前記決定が二つ以上の画像処理装置の所定の画像表現能力に基づくことを特徴とする、請求項1記載の方法。
【請求項12】
前記決定が所定の画像処理能力に基づくことを特徴とする、請求項1記載の方法。
【請求項13】
前記選択領域を使って形成されるべき画像を示す信号を受信し、前記選択領域からの画像情報のみを使って画像を形成し、前記画像形成ステップがオリジナル画像のサイズと実質同様のサイズを有する画像を形成することであることを特徴とする、請求項1記載の方法。
【請求項14】
当該デジタル画像のうち前記選択領域内の部分に基づいて第二の画像を形成する許可要請を提示するステップをさらに有することを特徴とする、請求項13記載の方法。
【請求項15】
デジタル画像の一部に対する好ましい出力形式を標示する方法であって、
ある画像解像度をもつデジタル画像を受信し、
当該デジタル画像内のある初期選択領域指定を受信し、
前記初期選択領域内にある当該デジタル画像の諸部分を含む画像を表現するための好ましい出力画像形式を決定し、該決定は画像解像度と、指定された前記選択領域と、少なくとも一つの画像出力形式の所定の解像度とに基づくものであり、
当該画像の前記初期選択領域に対する前記好ましい出力画像形式を標示し、
当該デジタル画像内のその後の選択領域指定を受信し、
その後指定された各選択領域内の当該デジタル画像の諸部分を含む画像を表現するための好ましい出力画像形式を決定し、該決定は画像解像度と、前記選択領域と、少なくとも一つの画像出力形式の所定の解像度とに基づくものであり、
その後指定された各選択領域に対する前記好ましい出力画像形式を標示する、ことを特徴とする方法。
【請求項16】
前記選択領域を使って形成されるべき画像を示す信号を受信し、当該デジタル画像のうち前記選択領域内の領域を使って画像を形成し、前記画像形成ステップが当該デジタル画像のサイズと実質同様のサイズを有する画像を形成することであることを特徴とする、請求項15記載の方法。
【請求項17】
当該デジタル画像のうち前記選択領域内の部分に基づいて第二の画像を形成する許可要請を提示し、当該デジタル画像のうち前記選択領域内の領域を使って形成されるべき画像を示す信号を受信し、当該デジタル画像のうち前記選択領域内の領域を使って画像を形成し、前記画像形成ステップが当該デジタル画像のサイズと実質同様のサイズを有する画像を形成することであることを特徴とする、請求項17記載の方法。
【請求項18】
第一のデジタル画像を使って第二のデジタル画像を形成するための方法であって、
第一のデジタル画像を提示し、
該第一のデジタル画像のある部分の選択を受信し、
複数の出力形式のうちのどれが該第一のデジタル画像の前記選択部分に基づいて形成される第二の画像で用いるのに好ましいかを決定し、
各決定された出力形式の標示を提示し、前記選択部分に基づいて第二の画像を形成し、その際、該第二の画像が各決定された出力形式の標示が提示されたのちに初めて形成される、ステップを有することを特徴とする方法。
【請求項19】
前記決定された出力形式の一つの指定を受信するステップをさらに有し、前記第二の画像を形成するステップがその指定に基づいて第二の画像を形成することであることを特徴とする、請求項18記載の方法。
【請求項20】
当該デジタル画像のうち前記選択領域内の部分に基づいて第二の画像を形成する許可要請を提示し、許可を受信するステップをさらに有することを特徴とする、請求項18記載の方法。
【請求項21】
請求項1記載の方法を実行するためのコンピュータプログラムプロダクト。
【請求項22】
請求項15記載の方法を実行するためのコンピュータプログラムプロダクト。
【請求項23】
請求項18記載の方法を実行するためのコンピュータプログラムプロダクト。
【請求項24】
画像処理システムであって、
ある画像解像度をもつデジタル画像の源と、
好ましい画像出力形式の人間に検知できる標示を有する標示システムと、
ユーザーインターフェースシステムと、
画像編集モードで動作できるコントローラであって、当該デジタル画像をディスプレイ上に提示させ、当該デジタル画像内の選択領域を前記ユーザーインターフェースシステムからの信号に基づいて決定し、当該デジタル画像の前記選択領域を含む画像を表現するための好ましい出力画像形式を当該デジタル画像の画像解像度と、前記決定された選択領域と、各出力形式に対応する出力解像度とに基づいて決定し、前記標示システムをして少なくとも一つの好ましい出力画像形式を標示させるよう適応されているコントローラ、
とを有することを特徴とする画像処理システム。
【請求項25】
前記標示システムがディスプレイ、オーディオシステム、アクチュエータ、触覚(haptic)フィードバックシステムまたは触知(tactile)フィードバックシステムのうちの少なくとも一つを有することを特徴とする、請求項24記載の画像処理システム。
【請求項26】
前記コントローラが、当該デジタル画像の前記選択領域からの画像情報を使ってデジタル画像を形成し、前記選択領域内の画像情報が定義されるもとになったデジタル画像のサイズと実質同様のサイズを持つ画像を生成するようさらに適応されていることを特徴とする、請求項24記載の画像処理システム。
【請求項27】
前記コントローラによって生成された画像が、前記標示が提示され、該画像を生成する許可が受信されたのちに初めて生成されることを特徴とする、請求項26記載の画像処理システム。
【請求項28】
他の装置とデジタル画像をやりとりするよう適応されている通信モジュールをさらに有することを特徴とする、請求項24記載の画像処理システム。
【請求項29】
前記コントローラが、前記選択領域が調整されたことを示すユーザー制御システムからの信号を検出するよう構成されており、前記標示をそれに従って調整することを特徴とする、請求項24記載の画像処理システム。
【請求項30】
前記コントローラが、提示された画像、前記選択領域および前記標示が同時に表示されるようにすることを特徴とする、請求項24記載の画像処理システム。
【請求項31】
前記コントローラが、前記選択領域を使って形成されるべき画像を示す信号を受信し、前記選択領域からの画像情報のみを使って画像を形成し、前記形成された画像が当該デジタル画像のサイズと実質同様なサイズを有することを特徴とする、請求項24記載の画像処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公表番号】特表2007−521747(P2007−521747A)
【公表日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−517170(P2006−517170)
【出願日】平成16年6月3日(2004.6.3)
【国際出願番号】PCT/US2004/017411
【国際公開番号】WO2005/002203
【国際公開日】平成17年1月6日(2005.1.6)
【出願人】(590000846)イーストマン コダック カンパニー (1,594)
【Fターム(参考)】