説明

画像処理システム

【課題】ネットワーク上に繋がっている画像処理装置の連携により自動的に印刷機能の校正を行う。
【解決手段】複数の画像処理装置がネットワークにより接続された画像処理システムであって、第1の画像処理装置において当該第1の画像処理装置を特定する装置情報を含む付加情報を埋め込んだ印刷対象画像情報に基づいて印刷を行って印刷物を出力する画像印刷手段と、第2の画像処理装置において前記印刷物の画像を読み取って読取画像情報を生成する画像読取手段と、前記読取画像情報の特徴を示す読取画像特徴情報と既知の印刷画像特徴情報に基づいて前記第1の画像処理装置の印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報を生成する校正情報生成手段と、前記第1の画像処理装置において前記校正情報に基づいて印刷機能に対する校正を行う校正実行手段とを備え。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、MFP(Multi Function Peripheral, Multi Function Printer)等の画像処理装置における印刷機能の濃度等を校正(キャリブレーション)する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真エンジンは、機種・ロット・経時で印刷の濃度(CMYKカラーの場合は色み)の変動が大きい。そのため、転写前の潜像トナーをセンサで観測し、フィードバック制御する機構を内部に備えているものが多い。しかし、この機構では潜像の生成までしか制御することができないため、転写から定着過程での変動をフィードバックすることができない。
【0003】
そこで、専用のページ(キャリブレーションシート)を印刷し、印刷された用紙(印刷物)をユーザに画像読取(スキャン)してもらうことで、実際に印刷された状態の濃度を手動フィードバックして印刷の濃度を校正する方法がとられてきた(例えば、特許文献1を参照。)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように、従来は、画像処理装置の印刷機能の校正を、キャリブレーションシートの印刷やその印刷物の読取等によってユーザが明示的に行う必要があり、これはユーザにとって煩雑な作業であった。
【0005】
また、画像読取機能を備えていないプリンタ等の場合、キャリブレーションシートによる校正を行うにはスキャナの接続等の煩雑な作業が伴っていた。
【0006】
なお、主に濃度の校正について説明したが、印刷位置等の他の印刷機能の校正についても同様の問題があった。
【0007】
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、ネットワーク上に繋がっている画像処理装置の連携により自動的に印刷機能の校正を行うことにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、複数の画像処理装置がネットワークにより接続された画像処理システムであって、第1の画像処理装置において当該第1の画像処理装置を特定する装置情報を含む付加情報を埋め込んだ印刷対象画像情報に基づいて印刷を行って印刷物を出力する画像印刷手段と、第2の画像処理装置において前記印刷物の画像を読み取って読取画像情報を生成する画像読取手段と、前記読取画像情報の特徴を示す読取画像特徴情報と既知の印刷画像特徴情報に基づいて前記第1の画像処理装置の印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報を生成する校正情報生成手段と、前記第1の画像処理装置において前記校正情報に基づいて印刷機能に対する校正を行う校正実行手段とを備える画像処理システムを要旨としている。
【0009】
また、請求項2に記載されるように、請求項1に記載の画像処理システムであって、前記校正情報生成手段は、前記第2の画像処理装置に配置され、前記第2の画像処理装置は、前記読取画像情報から前記付加情報を取得する付加情報取得手段と、前記読取画像情報から前記読取画像特徴情報を生成する読取画像特徴情報生成手段と、前記装置情報に基づいて前記校正情報を前記第1の画像処理装置に送信する校正情報送信手段とを備えるようにすることができる。
【0010】
また、請求項3に記載されるように、請求項1に記載の画像処理システムであって、前記校正情報生成手段は、前記第1の画像処理装置に配置され、前記第2の画像処理装置は、前記読取画像情報から前記付加情報を取得する付加情報取得手段と、前記読取画像情報から前記読取画像特徴情報を生成する読取画像特徴情報生成手段と、前記装置情報に基づいて前記読取画像特徴情報を前記第1の画像処理装置に送信する送信手段とを備えるようにすることができる。
【0011】
また、請求項4に記載されるように、自装置を特定する装置情報を含む付加情報を埋め込んだ印刷対象画像情報に基づいて印刷を行って印刷物を出力する画像印刷手段と、他の画像処理装置から受信した印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報に基づいて印刷機能に対する校正を行う校正実行手段とを備える画像処理装置として構成することができる。
【0012】
また、請求項5に記載されるように、他の画像処理装置において印刷対象画像情報に基づいて印刷が行われた、印刷を行った画像処理装置を特定する装置情報を含む付加情報を埋め込んだ印刷物の画像を読み取って読取画像情報を生成する画像読取手段と、前記他の画像処理装置の印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報の生成に用いられる、前記読取画像情報の特徴を示す読取画像特徴情報を生成する読取画像特徴情報生成手段とを備える画像処理装置として構成することができる。
【0013】
また、請求項6に記載されるように、画像処理装置を構成するコンピュータを、自装置を特定する装置情報を含む付加情報を埋め込んだ印刷対象画像情報に基づいて印刷を行って印刷物を出力する画像印刷手段、他の画像処理装置から受信した印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報に基づいて印刷機能に対する校正を行う校正実行手段として機能させる画像処理制御プログラムとして構成することができる。
【0014】
また、請求項7に記載されるように、画像処理装置を構成するコンピュータを、他の画像処理装置において印刷対象画像情報に基づいて印刷が行われた、印刷を行った画像処理装置を特定する装置情報を含む付加情報を埋め込んだ印刷物の画像を読み取って読取画像情報を生成する画像読取手段、前記他の画像処理装置の印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報の生成に用いられる、前記読取画像情報の特徴を示す読取画像特徴情報を生成する読取画像特徴情報生成手段として機能させる画像処理制御プログラムとして構成することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の画像処理システムにあっては、ネットワーク上に繋がっている画像処理装置の連携により自動的に印刷機能の校正を行うことができ、印刷品質を維持しつつ、ユーザの負担を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
【図2】画像処理装置の一般的な構成例を示す図である。
【図3】2台の画像処理装置の連携にかかる機能部を示す図である。
【図4】付加情報の例を示す図である。
【図5】読取画像特徴情報の例を示す図である。
【図6】校正情報の例を示す図である。
【図7】実施形態の処理例を示すフローチャートである。
【図8】画像処理装置1Aにおける画像印刷処理の例を示すフローチャートである。
【図9】画像処理装置1Bにおける画像読取処理の例を示すフローチャートである。
【図10】画像処理装置1Aにおける校正処理の例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
【0018】
<構成>
図1は本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
【0019】
図1において、LAN(Local Area Network)等のネットワーク2には、MFP、プリンタ、FAX、スキャナ等の複数の画像処理装置1A、1B、・・が接続されている。ここでは、後述する動作説明と整合させるため、画像処理装置1Aはプリンタ、コピー、FAX(受信印刷)等の画像印刷機能を最低限有しており、画像処理装置1Bはスキャナ、コピー、FAX(送信)等の画像読取機能を最低限有しているものとしている。
【0020】
図2は画像処理装置1(1A、1B、・・)の一般的な構成例を示す図である。
【0021】
図2において、画像処理装置1は、バス11に接続されたCPU(Central Processing Unit)12とメモリ13と不揮発性記憶ユニット14と画像入力ユニット15と画像出力ユニット16とインタフェースユニット17とを備えている。
【0022】
CPU12は、コンピュータプログラムに従い、画像処理装置1の主たる制御を行う部分である。
【0023】
メモリ13は、CPU12の制御処理に必要なプログラムやデータを保持する部分である。
【0024】
不揮発性記憶ユニット14は、画像処理装置1の電源オフ時にもデータが消失しない、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等の記憶手段である。
【0025】
画像入力ユニット15は、画像読取機構(スキャナエンジン)により原稿等から画像を読み取って画像情報を取得し、もしくは、外部のPC(Personal Computer)やFAX等から印刷対象の画像情報を取得する部分である。
【0026】
画像出力ユニット16は、画像印刷機構(プリンタエンジン)により用紙に画像情報を印刷し、もしくは、画像情報を外部のPC等に出力する部分である。
【0027】
インタフェースユニット17は、ネットワーク2を通して外部の装置と情報通信を行う部分である。
【0028】
図3は2台の画像処理装置1A、1Bの連携にかかる機能部を示す図である。
【0029】
図3において、原稿31もしくは画像情報32を入力して印刷物37を出力する側の画像処理装置1Aには、画像入力部101と付加情報生成部102と付加情報画像生成部103と付加情報画像配置部104と画像出力部105と情報受信部111と校正実行部112とが設けられている。
【0030】
また、印刷物37を入力して校正情報42を画像処理装置1Aに送信する側の画像処理装置1Bには、画像入力部106と付加情報取得部107と読取画像特徴情報生成部108と校正情報生成部109と情報送信部110とが設けられている。
【0031】
画像処理装置1Aの画像入力部101は、コピー時に原稿31を読み込み、もしくは、PCからの印刷要求やFAX受信時に画像情報32を入力し、印刷対象画像情報33を出力する機能を有している。
【0032】
付加情報生成部102は、自装置の装置情報を含む付加情報34を生成して出力する機能を有している。図4は付加情報の例を示す図であり、印刷側装置の装置情報(装置ID)、印刷日時等の項目を含んでいる。
【0033】
図3に戻り、付加情報画像生成部103は、付加情報34からバーコード、地紋等の生成アルゴリズムに従って付加情報画像35を生成して出力する機能を有している。付加情報画像35は、付加情報をバーコード、地紋等の画像により表現したものである。
【0034】
付加情報画像配置部104は、付加情報画像35を印刷対象画像情報33に配置(マージ、合成)し、印刷画像情報36を出力する機能を有している。
【0035】
画像出力部105は、印刷画像情報36に基づいて印刷を行い、印刷物37を出力する機能を有している。印刷物37には付加情報が付加されている。
【0036】
画像処理装置1Bの画像入力部106は、コピー、FAX送信、スキャン時に印刷物37を読み込み、読取画像情報38を出力する機能を有している。
【0037】
付加情報取得部107は、読取画像情報38から付加情報画像を検知し、付加情報39を出力する機能を有している。
【0038】
読取画像特徴情報生成部108は、読取画像情報38に含まれる付加情報画像の種別等から画像の特徴抽出を行う算出方法を決定し、その算出方法に従って読取画像情報38の解析を行って読取画像特徴情報40を生成して出力する機能を有している。例えば、濃度については、バーコードか地紋か、更に、印字画素数(例えば、モノクロ印字の場合は黒画素の値)の差か線もしくはドットのサイズの差かを決定する。図5は読取画像特徴情報の例を示す図であり、濃度特徴情報(濃度差情報)、位置特徴情報(位置差情報)等の項目を含んでいる。ここでは、濃度特徴情報、位置特徴情報等として、バーコード、地紋等の既知の特徴との差である濃度差情報、位置差情報等を想定しているが、読取画像情報38のみから得られる濃度特徴情報、位置特徴情報等としてもよい。この場合、濃度特徴情報には、画像全体の平均濃度、画像の図柄部分の平均濃度、濃度のヒストグラム等を用いることができる。また、濃度特徴情報および位置特徴情報等に代えて、画像Rawデータを用いることができる。画像Rawデータからは濃度特徴情報、位置特徴情報等を生成することができる。
【0039】
図3に戻り、校正情報生成部109は、読取画像特徴情報40に基づいて校正情報41を生成して出力する機能を有している。図6は校正情報の例を示す図であり、校正の要否、校正内容、読取側装置の装置情報(装置ID)、読取日時、印刷日時等の項目を含んでいる。
【0040】
図3に戻り、情報送信部110は、校正情報生成部109からの校正情報41を校正情報42として印刷側の画像処理装置1Aに送信する機能を有している。
【0041】
一方、画像処理装置1Aの情報受信部111は、画像処理装置1Bから校正情報42を受信して、受信情報43(校正情報44)として出力する機能を有している。
【0042】
校正実行部112は、受信した校正情報44に基づいて、校正が要とされている場合に校正内容に従って画像処理装置1Aの印刷機能の濃度や印刷位置等の校正を実行する機能を有している。なお、校正実行部112は、校正情報44が与えられる毎に校正を実行する場合のほか、所定の条件を満たす場合にのみ校正を実行するものとすることができる。
【0043】
<動作>
図7は上記の実施形態の処理例を示すフローチャートである。
【0044】
図7において、ユーザは通常の業務の一環として、印刷機能の校正を意識することなく、画像処理装置1Aにおける画像印刷処理を行う(ステップS1)。この処理により、印刷物37(図3)が出力される。なお、印刷側となる画像処理装置1Aは、前述した機能を備えたものであれば、ネットワーク2上のいずれの画像処理装置であってもよい。
【0045】
その後、ユーザは通常の業務の一環として、画像処理装置1Bにおいて印刷物37に対して画像読取処理を行う(ステップS2)。この処理により、校正情報42が印刷側の画像処理装置1Aに送信される。なお、読取側となる画像処理装置1Bは、前述した機能を備えたものであれば、ネットワーク2上のいずれの画像処理装置であってもよい。
【0046】
読取側の画像処理装置1Bから校正情報42を受信すると、画像処理装置1Aでは校正処理を行う(ステップS3)。
【0047】
図8は画像処理装置1Aにおける画像印刷処理(図7のステップS1)の例を示すフローチャートである。
【0048】
図8において、画像印刷処理を開始すると(ステップS101)、画像処理装置1Aの画像入力部101は、原稿31に対するコピー操作やFAX送信操作であるか、画像情報32の受信による印刷であるかにより、画像読取が必要であるか否か判断する(ステップS102)。
【0049】
画像読取が必要であると判断した場合(ステップS102のYes)、画像入力部101は、画像読取により印刷対象画像情報33を取得する(ステップS103)。
【0050】
また、画像読取が必要でないと判断した場合(ステップS102のNo)、画像入力部101は、印刷対象画像情報33を直接に取得する(ステップS104)。
【0051】
次いで、付加情報生成部102は、付加情報34を生成する(ステップS105)。すなわち、印刷側装置の装置情報(装置ID)、印刷日時等を含む付加情報を生成する。
【0052】
次いで、付加情報画像生成部103は、付加情報34から付加情報画像35を生成する(ステップS106)。すなわち、バーコードや地紋の生成アルゴリズムに従って付加情報34を画像化して付加情報画像35を得る。
【0053】
次いで、付加情報画像配置部104は、画像入力部101で得た印刷対象画像情報33に付加情報画像35を配置(マージ、合成)する(ステップS107)。
【0054】
次いで、画像出力部105は、付加情報画像35を配置した印刷画像情報を印刷して印刷物37を出力し(ステップS108)、処理を終了する(ステップS109)。
【0055】
図9は画像処理装置1Bにおける画像読取処理(図7のステップS2)の例を示すフローチャートである。
【0056】
図9において、画像読取処理を開始すると(ステップS201)、画像処理装置1Bの画像入力部106は、印刷物37の画像読取を行い、読取画像情報38を得る(ステップS202)。
【0057】
次いで、付加情報取得部107は、読取画像情報38から付加情報39を検知して取得する(ステップS203)。付加情報画像はバーコードや地紋等の検知可能な形式となっているため、その埋め込み形式に従って検知を行う。なお、付加情報39に含まれる印刷日時が現在日時よりも所定期間内の最近である場合には、以下の処理を行わずに処理を終了するようにしてもよい。
【0058】
付加情報取得部107の処理と並行して、読取画像特徴情報生成部108は、読取画像情報38に含まれる付加情報画像の種別等から画像の特徴抽出を行う算出方法を決定し、その算出方法に従って読取画像情報38の解析を行って読取画像特徴情報40を生成する(ステップS204)。
【0059】
読取画像情報38の解析は、例えば、バーコードを対象として濃度の校正要否を判断する場合、次のように行われる。
(1)読取画像情報38からバーコード画像Iを抽出する。
(2)バーコード画像Iが示す付加情報39に基づいて、理想的なバーコード画像Iを生成する。バーコード画像は、その内容となる情報との関係が既知であるため、理想的なバーコード画像Iを読取側において生成することができる。
(3)2つのバーコード画像I、Iの印字画素数の差もしくは線幅の差を累計して、濃度差を得る。印字画素数の差を用いる場合、バーコード画像の相対座標をx、yとし、画素内容(印字される場合は「1」、印字されない場合は「0」)をI(x,y)とすると、
濃度差=Σ(I(x,y)−I(x,y))
となる。線幅の差を用いる場合、
濃度差=Σ(バーコード画像Iの線の太さ − バーコード画像Iの線の太さ)
となる。
【0060】
次いで、校正情報生成部109は、読取画像特徴情報40に基づいて校正情報41を生成する(ステップS205)。すなわち、既知の画像特徴との濃度差や位置差等が所定の閾値を超える場合には校正要とし、その濃度差や位置差等を打ち消すべき値を校正内容とする。これらに、読取側装置の装置情報と読取日時と印刷日時(付加情報39から抽出)等を追加して校正情報41とする。
【0061】
次いで、情報送信部110は、校正情報生成部109の生成した校正情報41を校正情報42として、印刷側の画像処理装置1Aに送信し(ステップS206)、処理を終了する(ステップS207)。
【0062】
図10は画像処理装置1Aにおける校正処理(図7のステップS3)の例を示すフローチャートである。
【0063】
図10において、校正処理を開始すると(ステップS301)、情報受信部111は、校正情報42を受信し、受信情報43すなわち校正情報44とする(ステップS302)。
【0064】
次いで、校正実行部112は、校正を実行するか否か判断する(ステップS303)。例えば、次のような基準により校正を実行するか否かの判断を行う。
(1)校正情報44の生成・取得の毎に判断を行う場合、校正の要否が否である場合は、当然ながら校正は実行しないと判断する。なお、読取側にて校正要否判断を行う場合、校正情報42を送信してくるのが1台の画像処理装置1Bである場合には、校正の要否が否である場合は、校正情報42の送信を行わないようにすることができる。この場合、校正情報42における校正の要否の項目は不要となる。
(2)校正情報44の生成・取得の毎に判断を行う場合、校正の要否が要である場合は、校正内容に従って直ちに校正の実行を行ってもよいし、印刷日時等を参照して判断を行ってもよい。印刷日時等の参照により、現在日時から所定期間以上前に印刷された印刷物37に基づく校正情報44であれば、現時点の校正に不適切な校正内容を含む可能性があるため、校正を実行しないと判断することができる。また、起動した直後には校正を実行しないとすることもできる。
(3)所定の期間もしくは所定の数の校正情報44を校正実行部112の管理下で蓄積しておき、それらを総合的に判断して校正を実行するか否か判断することができる。例えば、複数の校正情報44の校正の要否、校正要の場合の校正内容を、数や印刷日時に基づいてランキングし、最も信頼性の高い校正情報44を採用して校正を行うか否かを判断することができる。単純に多数決により校正内容を決定してもよい。
【0065】
次いで、校正実行部112は、校正内容に従って印刷機能の濃度や印刷位置等の校正を実行し(ステップS304)、処理を終了する(ステップS305)。
【0066】
<変形例>
上述した実施形態では、読取側の画像処理装置1Bにおいて校正情報の生成を行う場合について説明したが、読取側の画像処理装置1Bからは読取画像特徴情報等を印刷側の画像処理装置1Aに送信し、印刷側の画像処理装置1Aにおいて校正要否を判断して校正情報の生成を行うようにしてもよい。
【0067】
また、バーコードや地紋等の、予め線やドットのサイズが既知である付加情報に基づき、読取側の画像処理装置1Bにおいて校正要否を判断する場合について説明したが、実施形態はこれに限らない。例えば、印刷側の画像処理装置1Aにおいて印刷画像特徴情報を付加情報として印刷物に埋め込み、読取側で読取画像情報から生成した読取画像特徴情報を生成して両者を比較することで校正要否を判断することができる。この場合、読取側から印刷側に印刷画像特徴情報と読取画像特徴情報を送信して、印刷側で校正要否を判断することもできる。
【0068】
また、印刷物を特定する印刷物識別情報に対応付けて画像Rawデータ等の印刷画像特徴情報を印刷側の画像処理装置1Aに蓄積しておき、印刷物識別情報を付加情報に含め、この印刷物識別情報から印刷画像特徴情報を参照可能とすることで、付加情報のデータ量を低減させることができる。この場合、校正要否判断を行う画像処理装置1A、1Bから、印刷物識別情報をキーにして画像Rawデータ等の印刷画像特徴情報を取得することができる。この場合も、読取側から印刷側に読取画像特徴情報を送信して、印刷側で校正要否を判断することもできる。
【0069】
更に、上述した実施形態では、印刷物に付加情報を埋め込む場合について説明したが、実施形態はこれに限らない。例えば、用紙の個々が有する「紙紋」を印刷物を特定する情報として利用し、上記の「印刷物識別情報」の代わりに使用することができる。
【0070】
<総括>
以上説明したように、本実施形態によれば、ネットワーク上に繋がっている画像処理装置の連携により自動的に印刷機能の校正を行うことができ、印刷品質を維持しつつ、ユーザの負担を低減させることができるという利点がある。
【0071】
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
【符号の説明】
【0072】
1、1A、1B 画像処理装置
11 バス
12 CPU
13 メモリ
14 不揮発性記憶ユニット
15 画像入力ユニット
16 画像出力ユニット
17 インタフェースユニット
101 画像入力部
102 付加情報生成部
103 付加情報画像生成部
104 付加情報画像配置部
105 画像出力部
106 画像入力部
107 付加情報取得部
108 読取画像特徴情報生成部
109 校正情報生成部
110 情報送信部
111 情報受信部
112 校正実行部
2 ネットワーク
【先行技術文献】
【特許文献】
【0073】
【特許文献1】特開2007−295244号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画像処理装置がネットワークにより接続された画像処理システムであって、
第1の画像処理装置において当該第1の画像処理装置を特定する装置情報を含む付加情報を埋め込んだ印刷対象画像情報に基づいて印刷を行って印刷物を出力する画像印刷手段と、
第2の画像処理装置において前記印刷物の画像を読み取って読取画像情報を生成する画像読取手段と、
前記読取画像情報の特徴を示す読取画像特徴情報と既知の印刷画像特徴情報に基づいて前記第1の画像処理装置の印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報を生成する校正情報生成手段と、
前記第1の画像処理装置において前記校正情報に基づいて印刷機能に対する校正を行う校正実行手段と
を備えたことを特徴とする画像処理システム。
【請求項2】
請求項1に記載の画像処理システムであって、
前記校正情報生成手段は、前記第2の画像処理装置に配置され、
前記第2の画像処理装置は、
前記読取画像情報から前記付加情報を取得する付加情報取得手段と、
前記読取画像情報から前記読取画像特徴情報を生成する読取画像特徴情報生成手段と、
前記装置情報に基づいて前記校正情報を前記第1の画像処理装置に送信する校正情報送信手段と
を備えたことを特徴とする画像処理システム。
【請求項3】
請求項1に記載の画像処理システムであって、
前記校正情報生成手段は、前記第1の画像処理装置に配置され、
前記第2の画像処理装置は、
前記読取画像情報から前記付加情報を取得する付加情報取得手段と、
前記読取画像情報から前記読取画像特徴情報を生成する読取画像特徴情報生成手段と、
前記装置情報に基づいて前記読取画像特徴情報を前記第1の画像処理装置に送信する送信手段と
を備えたことを特徴とする画像処理システム。
【請求項4】
自装置を特定する装置情報を含む付加情報を埋め込んだ印刷対象画像情報に基づいて印刷を行って印刷物を出力する画像印刷手段と、
他の画像処理装置から受信した印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報に基づいて印刷機能に対する校正を行う校正実行手段と
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
【請求項5】
他の画像処理装置において印刷対象画像情報に基づいて印刷が行われた、印刷を行った画像処理装置を特定する装置情報を含む付加情報を埋め込んだ印刷物の画像を読み取って読取画像情報を生成する画像読取手段と、
前記他の画像処理装置の印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報の生成に用いられる、前記読取画像情報の特徴を示す読取画像特徴情報を生成する読取画像特徴情報生成手段と
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
【請求項6】
画像処理装置を構成するコンピュータを、
自装置を特定する装置情報を含む付加情報を埋め込んだ印刷対象画像情報に基づいて印刷を行って印刷物を出力する画像印刷手段、
他の画像処理装置から受信した印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報に基づいて印刷機能に対する校正を行う校正実行手段
として機能させる画像処理制御プログラム。
【請求項7】
画像処理装置を構成するコンピュータを、
他の画像処理装置において印刷対象画像情報に基づいて印刷が行われた、印刷を行った画像処理装置を特定する装置情報を含む付加情報を埋め込んだ印刷物の画像を読み取って読取画像情報を生成する画像読取手段、
前記他の画像処理装置の印刷機能に対する校正の要否および校正要の場合の校正内容を含む校正情報の生成に用いられる、前記読取画像情報の特徴を示す読取画像特徴情報を生成する読取画像特徴情報生成手段
として機能させる画像処理制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−65182(P2012−65182A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−208212(P2010−208212)
【出願日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】