説明

画像処理装置およびプログラム

【課題】原稿の下地色および裏写り色などの色成分をより正確に除去する。
【解決手段】本発明に係る画像処理装置は、画像データの入力装置に固有の色空間と独立の第1の色空間における画像データの画素値を平滑化する平滑化処理を行う平滑化手段と、前記平滑化処理された画素値が示す色のうち、前記第1の色空間の予め定められた範囲の領域を示す特定色領域に含まれる第1の色を、画像データの出力装置に固有の第2の色空間における予め定められた特定色に変換し、前記特定色領域以外における前記第1の色以外の第2の色を、前記第2の色空間における色に変換する色空間変換手段とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、引用文献1は、入力画像の第1色空間における色分布を計測、記録し、記録した色分布より第2色空間への変換係数を算出し、入力画像を第2色空間に変換し、第2色空間における色分布を計測、記録し、記録した第2色空間における色分布から特定色領域の検出をし、入力画素が特定色領域に属していた場合は色置換を行うことで、下地色を除去する画像処理装置を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平09−051443号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、原稿の下地色および裏写り色などの色成分をより正確に除去する画像処理装置およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に係る本発明は、画像データの入力装置に固有の色空間と独立の第1の色空間における画像データの画素値を平滑化する平滑化処理を行う平滑化手段と、前記平滑化処理された画素値が示す色のうち、前記第1の色空間の予め定められた範囲の領域を示す特定色領域に含まれる第1の色を、画像データの出力装置に固有の第2の色空間における予め定められた特定色に変換し、前記特定色領域以外における前記第1の色以外の第2の色を、前記第2の色空間における色に変換する色空間変換手段とを有する画像処理装置である。
【0006】
請求項2に係る本発明は、前記特定色領域は、前記第1の色空間における色の明るさを示す明度、色合いを示す色相、および、鮮やかさを示す彩度の閾値に基づいて定められる請求項1に記載の画像処理装置である。
【0007】
請求項3に係る本発明は、前記特定色領域は、白色、および、前記第1の色空間において白色から予め定められた距離内の色の領域を示し、前記第1の色空間における色の明度が前記明度の閾値以上であり、前記第1の色空間における色の色相および彩度が前記色相および彩度の閾値以下である領域を示す請求項2に記載の画像処理装置である。
【0008】
請求項4に係る本発明は、前記特定色は、白色を示す請求項3に記載の画像処理装置である。
【0009】
請求項5に係る本発明は、前記第1の色空間は、L***色空間を示し、前記平滑化手段は、前記画素値が示す前記L***色空間の色成分の少なくとも1つ以上に対して平滑化処理を行う請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置である。
【0010】
請求項6に係る本発明は、前記第2の色空間に変換された色の画素値の変化を強調して鮮明な画像にする鮮鋭化処理を行う鮮鋭化手段をさらに含む請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置である。
【0011】
請求項7に係る本発明は、画像データの入力装置に固有の色空間と独立の第1の色空間における画像データの画素値を平滑化する平滑化処理を行う平滑化ステップと、前記平滑化処理された画素値が示す色のうち、前記第1の色空間の予め定められた範囲の領域を示す特定色領域に含まれる第1の色を、画像データの出力装置に固有の第2の色空間における予め定められた特定色に変換し、前記特定色領域以外における前記第1の色以外の第2の色を、前記第2の色空間における色に変換する色空間変換ステップとをコンピュータに実行させるプログラムである。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係る本発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、原稿の下地色および裏写り色などの色成分をより正確に除去する画像処理装置を提供することができる。
【0013】
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る発明の効果に加えて、本構成を有していない場合と比較して、原稿の下地色および裏写り色に応じて、これらの色成分をより正確に除去する画像処理装置を提供することができる。
【0014】
請求項3に係る本発明によれば、請求項2に係る発明の効果に加えて、本構成を有していない場合と比較して、原稿の下地色および裏写り色が白色および白色に近い色である場合に、これらの色成分をより正確に除去する画像処理装置を提供することができる。
【0015】
請求項4に係る本発明によれば、請求項3に係る発明の効果に加えて、本構成を有していない場合と比較して、原稿の下地色および裏写り色が白色および白色に近い色である場合に、これらの色成分を白色の色成分に変換して、より正確に除去する画像処理装置を提供することができる。
【0016】
請求項5に係る本発明によれば、請求項1〜4のいずれかに係る発明の効果に加えて、本構成を有していない場合と比較して、画像を入力する装置に依存することなく、原稿の下地色および裏写り色などの色成分をより正確に除去する画像処理装置を提供することができる。
【0017】
請求項6に係る本発明によれば、請求項1〜5のいずれかに係る発明の効果に加えて、本構成を有していない場合と比較して、原稿の下地色および裏写り色などの色成分をより正確に除去した画像を、より鮮明な画像にする画像処理装置を提供することができる。
【0018】
請求項7に係る本発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、原稿の下地色および裏写り色などの色成分をより正確に除去するプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】(A)は、画像読取装置などによる読取原稿を例示する図であり、(B)は、(A)に示した読取原稿が印刷装置などにより印刷されたコピー原稿を例示する図である。
【図2】原稿の下地および裏写り以外の薄水色で構成される部分、および、下地部分の、L***色空間のa*成分およびb*成分における色分布を例示する図である。
【図3】本実施形態における画像処理装置のハードウェア構成を例示する図である。
【図4】図3に示した画像処理装置上で実行される第1の画像処理プログラムの構成を例示する図である。
【図5】(A)は、図4に示した第1のフィルタ係数記憶部が記憶する平滑化フィルタの係数から構成される平滑化フィルタを例示する図であり、(B)は、図4に示した第1のフィルタ処理部が、(A)に示した平滑化フィルタを用いて、平滑化フィルタ処理を行う画像データの各画素値を例示する図である。
【図6】(A)は、平滑化フィルタ処理前の画像データの薄水色部分および下地部分の、L***色空間のa*成分およびb*成分における色分布を例示する図であり、(B)は、平滑化フィルタ処理後の画像データの薄水色部分および下地部分の、L***色空間のa*成分およびb*成分における色分布を例示する図である。
【図7】(A)は、図4に示した変換係数記憶部が記憶する3次元LUTを例示する図であり、(B)は、LUTのL*成分のある値におけるa*成分およびb*成分の2次元座標上に示された特定色の領域を例示する図である。
【図8】図4に示した第2の色空間変換部が、YMCK色空間における下地色および裏写り色が除去された画像データに変換する色空間変換処理を例示するフローチャートである。
【図9】図3に示した画像処理装置上で実行される第2の画像処理プログラムの構成を例示する図である。
【図10】図9に示した第2のフィルタ係数記憶部が記憶する鮮鋭化フィルタの係数から構成される鮮鋭化フィルタを例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
[本実施形態がなされるに至った経緯]
以下、本実施形態の説明に先立ち、その理解を助けるために、本実施形態がなされるに至った経緯を説明する。
図1(A)は、画像読取装置などに読み取られた読取原稿を例示する図であり、(B)は、(A)に示した原稿が印刷装置などにより印刷されたコピー原稿を例示する図である。
図1(A)に示すように、読取原稿の右下には、裏写り(例えば、白色に極めて近い色)の長方形(図1(A)では、右下がりの斜線で表示する)が含まれている。
また、図1(A)に示すように、読取原稿には、「ABC」の文字の背景に、下地および裏写り以外の淡い色(例えば、薄い水色)の星型図形(図1(A)では、右上がりの斜線で表示する)が含まれている。
【0021】
図1(A)に示すような読取原稿を出力する場合に、例えば、画像処理装置において、裏写りした色、原稿そのものの色(下地色)およびこれらの濃淡などが再現されてしまうことにより、印刷装置などにより出力される画像の品質が劣化したり、余分な色材(トナー)が使用されたりする不具合が生じることがある。
このような不具合を回避するため、これまでも、画像処理装置において、読取原稿から下地色などの成分を除去する画像処理が行われてきた。
しかしながら、図1(B)に示すように、上述のような画像処理が行われ、出力されたコピー原稿では、図1(A)に示した裏写り部分が除去されるだけでなく、裏写りの色に近い色で表現されている星型図形の部分も除去され、下地および裏写り以外の部分が再現されないことがある。
【0022】
図2は、原稿の下地部分および裏写り部分以外の薄い水色で構成される部分(薄水色部分)、および、下地部分の、L***色空間のa*成分およびb*成分における色分布を例示する図である。
なお、図2において、横軸は画素値、縦軸は画素出現頻度を示し、薄水色部分の色分布は実線で示され、下地部分の色分布は点線で示される。
図2に示すように、薄水色部分および下地部分の色成分は、互いに近い範囲に分布し、重なり合っている部分が多い。
そのため、上述のような画像処理により、下地色が除去されると、下地部分の色分布に近い薄水色部分も除去されてしまう場合がある。
【0023】
[画像処理装置1]
図3は、画像処理装置1のハードウェア構成を例示する図である。
図3に示すように、画像処理装置1は、CPU102およびメモリ104を含む制御装置100、原稿を読み取って画像データを生成する画像読取装置106、キーボード、タッチパネルおよび表示装置などを含む入出力装置108、電子文書を印刷出力する印刷装置110、他の装置とデータ通信を行う通信装置112、および、CD装置およびHDD装置など、記億媒体116に対するデータの記録および再生を行う記録装置114などから構成される。
以下、各図において、実質的に同じ構成部分・処理には、同じ符号が付される。
【0024】
[画像処理プログラム20]
図4は、画像処理装置1(図3)上で実行される画像処理プログラム20の構成を例示する図である。
図4に示すように、画像処理プログラム20は、画像受入部200、第1の色空間変換部202、第1のフィルタ係数記憶部204、第1のフィルタ処理部206、変換係数記憶部208、第2の色空間変換部210および画像出力部212から構成される。
画像処理プログラム20は、例えば、記憶媒体116(図3)を介して画像処理装置1のメモリ104にロードされ、画像処理装置1で動作するOS(図示せず)上で、画像処理装置1のハードウェア資源を具体的に利用して実行される。
画像処理プログラム20は、画像読取装置106や記憶媒体116(図3)などを介して受け入れた原稿の画像データから、下地色および裏写り色などの特定の色成分を除去して、印刷装置110などに対して出力する。
【0025】
画像受入部200は、例えば、画像読取装置106(図3)により読み取られた原稿の画像データ、および、記憶媒体116に記憶された画像データを受け入れて、第1の色空間変換部202に対して出力する。
第1の色空間変換部202は、画像受入部200から入力され、画像読取装置106などの入力デバイス固有の色空間(例えば、RGB色空間)の画像データを、例えば、下記の数1に示した既存の変換式を用いて、デバイス固有の色空間とは独立した色空間(例えば、L***色空間またはL***色空間)の画像データに変換する。
【0026】
【数1】

【0027】
数1において、aij(iは1〜3の整数,jは1〜9の整数)は、予め定められた変換パラメータを示し、Ci(iは1〜3の整数)は変換する画素値を示す。
また、第1の色空間変換部202は、変換した画像データ(本実施形態においては、L***色空間の画像データが具体例とされる)を、第1のフィルタ処理部206に対して出力する。
【0028】
図5(A)は、第1のフィルタ係数記憶部204が記憶する平滑化フィルタの係数から構成される平滑化フィルタを例示する図である。
図5(A)に示すように、平滑化フィルタは、予め定められた大きさの配列(例えば、3(行)×3(列)=9)の各要素に、合計値が1になるように予め定められた平滑化フィルタの係数(例えば、1/9)が設定されて構成される。
第1のフィルタ係数記憶部204(図4)は、平滑化フィルタの係数を、後述する第1のフィルタ処理部206が参照可能に記憶する。
【0029】
第1のフィルタ処理部206は、第1のフィルタ係数記憶部204が記憶する平滑化フィルタの係数から構成される平滑化フィルタ(図5(A))を用いて、第1の色空間変換部202から入力された画像データに対して平滑化フィルタ処理を行う。
平滑化フィルタ処理は、例えば、画像データの画素ごとの濃度値の細かい変動を平滑化して滑らかな画像にし、また、色分布がある局所に偏る性質を有する。
【0030】
具体的には、例えば、第1のフィルタ処理部206は、処理対象の画素(注目画素)の画像データにおける位置と、平滑化フィルタ(図5(A))の中心とを対応させ、L*,a*,b*の色成分ごとに、平滑化フィルタの各要素と、その位置に対応する画素値とを掛け合わせ、それらの和を、注目画素の平滑化フィルタ処理後の画素値とする。
つまり、例えば、画像データにおける上からi番目、左からj番目の位置の画素値(i,j)に、その位置に対応する9要素から構成される平滑化フィルタの各要素を掛け合わせる関数をf(i,j)とし、注目画素の画素値を(x,y)とすると、平滑化フィルタ処理後の注目画素の画素値g(x,y)は、以下の式(1)により求められる。
【0031】
g(x, y)=f(x−1, y−1) + f(x−1, y)
+ f(x−1, y+1) + f(x, y−1)
+ f(x, y) + f(x, y+1)+ f(x+1, y−1)
+ f(x+1, y) + f(x+1, y+1) ・・・(1)
【0032】
図5(B)は、第1のフィルタ処理部206(図4)が、図5(A)に示した平滑化フィルタを用いて、平滑化フィルタ処理を行う画像データの各画素値を例示する図である。
例えば、第1のフィルタ処理部206は、図5(B)に示す画像データの画素値(1,1)=4が注目画素の画素値である場合、図5(A)に示した平滑化フィルタ、および、図5(B)に示した斜線部分の画素値を用いて、平滑化フィルタ後の画素値を、以下の式(2)により求める。
【0033】
g(1,1)=2×(1/9)+3×(1/9)+1×(1/9)
+1×(1/9)+4×(1/9)+6×(1/9)
+6×(1/9)+5×(1/9)+9×(1/9)
≒4.11 ・・・(2)
【0034】
また、第1のフィルタ処理部206は、平滑化フィルタ処理後の画像データを、第2の色空間変換部210に対して出力する。
なお、平滑化フィルタ処理は、必ずしもL*,a*,b*の色成分すべてに対して行う必要はなく、L*,a*,b*の色成分のうちの少なくとも1つに対して行ってもよいが、本実施形態においては、a*,b*の色成分に対して平滑化フィルタ処理を行う場合が具体例とされる。
【0035】
図6(A)は、図2に示した平滑化フィルタ処理前の画像データの薄水色部分および下地部分の、L***色空間のa*成分およびb*成分における色分布を例示する図であり、(B)は、平滑化フィルタ処理後の画像データの薄水色部分および下地部分の、L***色空間のa*成分およびb*成分における色分布を例示する図である。
第1のフィルタ処理部206による平滑化フィルタ処理により、図6(B)に示すように、薄水色部分および下地部分の色分布が異なる画素値に偏り、図6(A)に示した色分布と比較して、薄水色部分および下地部分の色分布の重なりが小さくなっている。
【0036】
図7(A)は、変換係数記憶部208が記憶する3次元LUT(Look Up Table)(以下、単に「LUT」と記述する)を例示する図である。
図7(A)に示すように、LUTは、3次元L***色空間を、複数の格子状の領域に分割し、L***色空間における分割された各格子点の値を、印刷装置などの出力デバイス固有の色空間(例えば、YMCK色空間)における値に変換するために用いられるマッピングテーブル(例えば、変換関数)である。
変換係数記憶部208は、LUT、および、後述する特定色の領域を定めるL***色成分それぞれの閾値を、第2の色空間変換部210が参照可能に記憶する。
なお、LUTにおいて分割された格子状の領域数は、図7(A)に示した領域数に限定されるものではなく、任意の数に設定され得る。
【0037】
図7(B)は、LUTのL*成分のある値(例えば、L*=95)におけるa*成分およびb*成分の2次元座標上に示された特定色の領域を例示する図である。
図7(B)に示すように、LUTにおける斜線で示された特定色の領域は、L*,a*,b*の各成分の閾値によって定められ、閾値は、例えば、原稿の下地の色に応じて予め設定される。
例えば、原稿の下地が白色または白色に近い場合、白色およびそれに近い色を示す閾値(例えば、L*成分の値が95以上、a*成分の絶対値が10以下、b*成分の絶対値が10以下)が設定される。
また、LUTにおいて、特定色の領域として定められた部分は、特定色の領域に属するL***色空間の画素値が、YMCK色空間における特定の色(例えば、白色)を示す画素値に変換されるよう予め定められる。
なお、特定色の領域は、例えば、画像処理プログラム20(図4)にさらに追加された特定色領域設定部(図示せず)が、原稿画像の色成分の分布などに応じて原稿の下地色を特定し、特定した下地色に応じてa*,b*の各成分の閾値を定めることにより動的に設定されてもよい。
【0038】
第2の色空間変換部210は、第1のフィルタ処理部206から入力された画像データを予め定められた順(例えば、ラスタスキャン順)に走査し、変換係数記憶部208が記憶するLUT(図7(A))および閾値を用いて、出力デバイス固有の色空間(本実施形態においては、YMCK色空間が具体例とされる)における下地色および裏写り色が除去された画像データに変換する(図8を参照して後述)。
また、第2の色空間変換部210は、YMCK色空間に変換された画像データを、画像出力部212に対して出力する。
画像出力部212は、第2の色空間変換部210から入力された画像データを、印刷装置112(図3)などに対して出力する。
【0039】
[第2の色空間変換部210の処理]
図8は、第2の色空間変換部210(図4)が、YMCK色空間における下地色および裏写り色が除去された画像データに変換する色空間変換処理を例示するフローチャートである。
以下、第2の色空間変換部210による色空間変換処理を、さらに説明する。
ステップ300(S300)において、第2の色空間変換部210は、変換係数記憶部208が記憶するLUT(図7(A))およびL***色成分それぞれの閾値を取得する。
【0040】
ステップ302(S302)において、第2の色空間変換部210は、第1のフィルタ処理部206から入力された画像データを走査して、処理対象の画素値を取得する。
ステップ304(S304)において、第2の色空間変換部210は、S302において取得した画素値が、S300において取得したLUTにおける特定色の領域に属するか否かを判定する。
具体的には、第2の色空間変換部は、S302において取得した画素値のL*色成分の値が、S300において取得したL*色成分の閾値(例えば、95)以上であるか否か、および、a*およびb*の色成分の絶対値が、S300において取得したa*およびb*色成分の閾値(例えば、ともに10)以下であるか否かを判定する。
第2の色空間変換部210は、画素値が特定色の領域に属すると判定した場合、S306の処理に進み、それ以外の場合、S308の処理に進む。
【0041】
ステップ306(S306)において、第2の色空間変換部210は、S302において取得した画素値を、S300において取得したLUTを用いたマッピングにより、YMCK色空間における特定の色(例えば、白色)を示す画素値に変換する。
つまり、第2の色空間変換部210は、特定色の領域に属する下地色および裏写りの色を、YMCK色空間における特定の色を示す画素値に変換することにより、画像データから、下地色および裏写りの色を除去する。
ステップ308(S308)において、第2の色空間変換部210は、S302において取得した画素値を、S300において取得したLUTを用いたマッピングにより、YMCK色空間の画素値に変換する。
【0042】
ステップ310(S310)において、第2の色空間変換部210は、色空間変換処理がまだ行われていない画素が存在するか否かを判定する。
第2の色空間変換部210は、まだ処理が行われていない画素が存在すると判定した場合、S302の処理に進み、それ以外の場合、処理を終了する。
【0043】
[画像処理装置1の動作例]
以下、画像処理装置1(図3)の動作例を説明する。
本動作例においては、画像処理装置1が、原稿の裏写りの色を白色に変換して、裏写り色のみを除去する場合を具体例として説明する。
画像処理装置1は、画像読取装置106などを介して、RGB色空間の画像データ(例えば、図1(A)に示した裏写り部分、および、下地および裏写り以外の薄い水色部分を含む読取原稿の画像データ)を受け入れる(画像受入部200(図4))。
画像処理装置1は、受け入れたRGB色空間の画像データを、L***色空間の画像データに変換する(第1の色空間変換部202(図4))。
【0044】
画像処理装置1は、平滑化フィルタ(例えば、図5(A))を用いて、L***色空間に変換された画像データに対して、平滑化フィルタ処理を行う(第1のフィルタ処理部206(図4),図6)。
画像処理装置1は、LUT(図7(A))を用いて、L***色成分の閾値で定められる特定色領域(図7(B))に属する画素値を、白色を示すYMCK色空間における画素値に変換し、それ以外の画素値を、YMCK色空間の画素値に変換する(第2の色空間変換部210(図4),図8))。
画像処理装置1は、YMCK色空間に変換された画像データを印刷装置112(図3)などに出力する(画像出力部212(図4))。
【0045】
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態を説明する。
本発明の第2の実施形態においては、第1の実施形態において平滑化フィルタ処理が行われることにより図形の輪郭などがぼやけた画像を、鮮明な画像にする場合が具体例とされる。
【0046】
[第2の画像処理プログラム40]
図9は、画像処理装置1(図3)上で、第1の画像処理プログラム20(図4)の代わりに実施される第2の画像処理プログラム40の構成を例示する図である。
図9に示すように、第2の画像処理プログラム40は、第1の画像処理プログラム20の構成に、第2のフィルタ係数記憶部400および第2のフィルタ処理部402が追加された構成をとる。
【0047】
図10は、第2のフィルタ係数記憶部400が記憶する鮮鋭化フィルタの係数から構成される鮮鋭化フィルタを例示する図である。
図10に示すように、鮮鋭化フィルタは、予め定められた大きさの配列(例えば、3(行)×3(列)=9)の各要素に、合計値が1になるように予め定められた鮮鋭化フィルタの係数(例えば、0,−1,−5)が設定されて構成される。
第2のフィルタ係数記憶部400(図4)は、鮮鋭化フィルタの係数を、第2のフィルタ処理部402が参照可能に記憶する。
【0048】
第2のフィルタ処理部402は、第2のフィルタ係数記憶部400が記憶する鮮鋭化フィルタの係数から構成される鮮鋭化フィルタ(図10)を用いて、第2の色空間変換部210から入力されたYMCK色空間における画像データに対して鮮鋭化フィルタ処理を行う。
鮮鋭化フィルタ処理は、例えば、本来、画素の濃度値が急激に変化している部分(例えば、画像データに含まれる図形の輪郭部分など)の濃度値の変化が、平滑化フィルタ処理などにより緩やかになることで、その部分がぼやけた場合に、濃度値の変化を強調して、ぼやけた部分を鮮明にする。
【0049】
具体的には、例えば、第2のフィルタ処理部402は、第1のフィルタ処理部206(図4)と同様に、注目画素の画像データにおける位置と、鮮鋭化フィルタ(図10)の中心とを対応させ、Y,M,C,Kの色成分ごとに、鮮鋭化フィルタの各要素と、その位置に対応する画素値とを掛け合わせ、それらの和を、注目画素の鮮鋭化フィルタ処理後の画素値とする。
また、第2のフィルタ処理部402は、鮮鋭化フィルタ処理後の画像データを、画像出力部212に対して出力する。
なお、鮮鋭化フィルタ処理は、必ずしもY,M,C,Kの色成分すべてに対して行う必要はなく、Y,M,C,Kの色成分のうちの少なくとも1つに対して行ってもよい。
【符号の説明】
【0050】
1・・・画像処理装置,
100・・・制御装置,
102・・・CPU,
104・・・メモリ,
106・・・画像読取装置,
108・・・入出力装置,
110・・・印刷装置,
112・・・通信装置,
114・・・記録装置,
116・・・記録媒体,
20,40・・・画像処理プログラム,
200・・・画像受入部,
202,210・・・色空間変換部,
204,400・・・フィルタ係数記憶部,
206,402・・・フィルタ処理部,
208・・・変換係数記憶部,
212・・・画像出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データの入力装置に固有の色空間と独立の第1の色空間における画像データの画素値を平滑化する平滑化処理を行う平滑化手段と、
前記平滑化処理された画素値が示す色のうち、前記第1の色空間の予め定められた範囲の領域を示す特定色領域に含まれる第1の色を、画像データの出力装置に固有の第2の色空間における予め定められた特定色に変換し、前記特定色領域以外における前記第1の色以外の第2の色を、前記第2の色空間における色に変換する色空間変換手段と
を有する画像処理装置。
【請求項2】
前記特定色領域は、前記第1の色空間における色の明るさを示す明度、色合いを示す色相、および、鮮やかさを示す彩度の閾値に基づいて定められる
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記特定色領域は、
白色、および、前記第1の色空間において白色から予め定められた距離内の色の領域を示し、
前記第1の色空間における色の明度が前記明度の閾値以上であり、前記第1の色空間における色の色相および彩度が前記色相および彩度の閾値以下である領域を示す
請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記特定色は、白色を示す
請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記第1の色空間は、L***色空間を示し、
前記平滑化手段は、前記画素値が示す前記L***色空間の色成分の少なくとも1つ以上に対して平滑化処理を行う
請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記第2の色空間に変換された色の画素値の変化を強調して鮮明な画像にする鮮鋭化処理を行う鮮鋭化手段を
さらに含む請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
【請求項7】
画像データの入力装置に固有の色空間と独立の第1の色空間における画像データの画素値を平滑化する平滑化処理を行う平滑化ステップと、
前記平滑化処理された画素値が示す色のうち、前記第1の色空間の予め定められた範囲の領域を示す特定色領域に含まれる第1の色を、画像データの出力装置に固有の第2の色空間における予め定められた特定色に変換し、前記特定色領域以外における前記第1の色以外の第2の色を、前記第2の色空間における色に変換する色空間変換ステップと
をコンピュータに実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−205190(P2012−205190A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−69574(P2011−69574)
【出願日】平成23年3月28日(2011.3.28)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】