説明

画像処理装置及び画像処理方法

【課題】 読取装置で読み取った読取原稿を電子メール等で送信する場合、受信側が見易く、扱いやすい構成として送信することの出来る画像処理装置及び画像処理方法を提供する。
【解決手段】 読み取った画像の送信処理を行う場合において、ある任意の領域からスキャン原稿が複数ブロックから構成される原稿であること検出する手段と、複数ブロックから構成される原稿であることを検知した場合ページ単位に分割する手段と、分割した画像データを回転処理する手段と、ページ単位に分割したデータを送信する手段と、ページ単位で分割するか否かを選択可能とする手段とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像読み取り装置を備えた画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理方法に関し、特にネットワークに接続され、画像読み取り装置から読み込んだ画像データをファイルの形式へと変換し、電子メール等に添付ファイルとして送信を行う場合に好適な画像処理装置及び画像処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、1ページ内に複数ページがレイアウトされた原稿や、書籍などのように複数の用紙が綴じられた印刷媒体等を読み込む際には、自動読み取り可能や、ブック読み取りが可能な画像読み取り装置(イメージスキャナ)が使用されている。
【0003】
読み取った原稿を、電子メールで添付ファイルとして、またファイル転送等で送信可能とする画像処理装置もあり、宛先を指定して送信及び転送動作を開始させる指令を入力することで原稿の読み取りが開始され、読み取りデータがファイルに変換され、ファイルとして送信が行われる(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開平9−205513号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような従来の画像読み取り装置では、1ページ内に複数ページがレイアウトされた原稿や複数の用紙が綴じられた印刷媒体等を読み取って、ファイルへと変換され送信するときに、読み取られた画像が複数ページから構成されていても、それらを何ら考慮することなく、送信や転送が行われていた。
【0005】
すなわち例えば、1ページ分の用紙内に2ページ分がレイアウトされた原稿を読み取って得られた2ページ分の原稿画像に対して、ページ単位に分割することを行ったり、さらに、それらの各ページが縦長の場合に、分割だけでなく、ページ毎にページ回転を行ったりなどといった処理を実施せず、そのままの原稿画像は送信され、受信側では非常に見づらいといった問題や、上述の読み取られたそのままの原稿画像をファイルとして送信され、受信側でページ単位に分割することを行ったり、回転させたりしなければならないといった問題もあった。
【0006】
本発明は、上述の問題点に着目してなされたものであって、読取装置で読み取った読取原稿を電子メール等で送信する場合、受信側が見易く、扱いやすい構成として送信することの出来る画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記目的を達成するために以下に示す構成を備える。請求項1の発明によれば、1画面に含まれる複数の単位ブロック原稿を読み取り、1画面におけてある任意の領域内におけるブロックの配置パターンを検知する手段と、前記検知結果とあらかじめ認知された配置パターンである登録配置パターンとをマッチングし配置パターンを解析する手段と、前記解析結果から1画面内における単位ブロック数を分析し、前記結果に従って単位ブロックへと分割し画像データを出力する画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段から出力された画像データをもとに、対応する各単位ブロック原稿の向きをそれぞれ回転させた画像データを形成する回転手段とを有すること特徴とする画像処置装置が提供される。
【0008】
前記回転手段より形成された各画像データを、単位ブロック毎に分割された画像データを1つのファイル形式へと変換する手段と、変換されたファイルを電子メールの添付ファイルやファイル転送してネットワークを介して送信可能な手段を有することを特徴とする画像処理装置。
【0009】
請求項4において、1画面に含まれる複数の単位ブロック原稿画面内の任意単位ブロック部である任意のページのみを必要とする場合において、任意に原稿内に含まれる単位ブロック数や抽出するブロック箇所を設定可能とする手段と、その設定情報より画像読み取り手段より出力される画像データを単位ブロックに分割し抽出する手段と、抽出画像データをもとに単位ブロック原稿の向きを回転させる画像データを形成する回転手段とを有すること特徴とする画像処置装置が提供される。
【0010】
前記回転手段より形成された各画像データを、単位ブロック毎に分割された画像データをファイル形式へと変換する手段と、変換されたファイルを電子メールの添付ファイルやファイル転送してネットワークを介して送信可能な手段を有することを特徴とする画像処理装置が提供される。
【発明の効果】
【0011】
本発明の係る画像処理装置および画像処理方法によれば、1画面に含まれる複数の単位ブロック原稿を単位ブロック毎に分割した画像データで、各単位ブロック画像データの原稿向きに対応しそれぞれ回転させた画像データを作成し、その画像データをファイルに変換し、電子メールの添付ファイルとしてまたはFTPでファイル転送として送信することで、受信した側に見易く、受信したデータにおいてページ単位で扱うことが可能な画像データを提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
【実施例】
【0013】
本発明について説明する前に、本実施例を適用する可能な、スキャナ機能及びプリンタ機能を備えたネットワークプリンタ(マルチファンクション複合機)について説明する。
【0014】
また、本発明はスキャナ機能のみを有し、画像を読み取りネットワークを介してデータ通信を行える装置であれば、特にプリンタ機能を有していなくでも問題ないことはいうまでもない。
【0015】
図1は、マルチファンクション複合機の全体構成図である。
【0016】
コントローラユニット2000は、画像入力デバイスであるスキャナ部2070や画像出力デバイスであるプリンタ部2095と接続し、一方ではLAN2011や公衆回線(WAN)2051と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行うためのコントローラである。CPU2001は、システム(複合機)全体を制御するコントローラである。RAM2002は、CPU2001が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一次記憶するための画像メモリでもある。ROM2003は、ブートROMとして構成せれており、システムのブートプログラムを格納している。HDD(ハードディスクドライブ)2004は。システムソフトウェア、画像データを格納する。
【0017】
操作部インターフェース2006は、操作部(UI)2012に表示する画像データを操作部2012に対して出力する。また操作部インターフェース2006は、操作部2012からユーザが入力した情報を、CPU2001に伝える役割をする。ネットワーク接続部2010は、LAN2011に接続し、情報の入出力を行う。モデム2050は、公衆回線2051に接続し、情報の入出力を行う。
【0018】
以上のデバイスがシステムバス2007上に配置される。イメージバスI/F2005は、前記システムバス2007と画像データを高速で転送する画像バス2008とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス2008は、PCI(Peripheral Compornent Interconnect)バスまたはIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394等の汎用的なバスで構成される。画像バス2008上には以下のデバイスが配置される。
【0019】
ラスタイメージプロセッサ(RIP)2060は、PDL(Page Discription Language)コードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部2020は、画像入出力デバイスであるスキャナ部2070やプリンタ部2095とコントローラユニット2000とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部2090は、プリント出力画像データに対し補正、解像度変換等を行う。画像回転部2030は、画像データの回転を行う。画像回転部2030は、画像データの回転を行う。画像圧縮処理部2040は、多値画像データはJPEG(Joint Photographic Express Group)、2値画像データはJBIG(Joint Bi―level Image Experts Group)、MMR(Modified Modified Read)、MH(Modified Huffman)の圧縮伸張処理を行う。
【0020】
マルチファンクション複合機における画像入出力デバイスの外観を図2に示す。画像入力デバイスであるスキャナ部2070は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサ(図示省略)を走査することで、ラスタイメージデータ2071(図1)として電気信号に変換する。ユーザが原稿用紙を原稿フィーダ2072のトレイ2073にセットし、操作部2012から読み取り起動指示を行うことにより、コントローラユニット2000のCPU2001がスキャナ部2070に指示を与え(図1の2071)、原稿フィーダ2072により原稿画像の読み取り動作を行う。
【0021】
画像出力デバイスであるプリンタ部2095は、ラスタイメージデータ2096(図1)を用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微小ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、コントローラユニット2000のCPU2001からの指示2096(図1)によって開始する。プリンタ部2095は、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を装備し、それに対応した用紙カセット2101,2102を装備している。また、プリンタ部2095は、排紙トレイ2111を装備している。排紙トレイ2111は印字し終わった用紙を受けるものである。
【0022】
マルチファンクション複合機の操作部2012の構成を図3に示す。LCD表示部2013は、LCD上にタッチパネルシートが張られており、システムの操作画面を表示すると共に、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラユニット2000のCPU2001に伝える。スタートキー2014は、原稿画像読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー2014の中央部には、緑と赤の2色LED2018が配設されており、その色によってスタートキー2014が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー2015は、稼動中の動作を止める働きをする。IDキー2016は、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットーキー2017は、操作部2012からの設定を初期化するときに用いる。操作部2012には、数字キー2019も配列されており、この数字キー2019を用いて数値入力が可能となる。
【0023】
スキャナ画像処理装置部2080の構成を図4に示す。画像バスI/Fコントローラ2018は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働きと、スキャナ画像処理部2080内の各デバイスの制御及びタイミング信号を発生させる。フィルタ処理部2082は、空間フィルタでコンボリューション演算を行う。編集部2083は、例えば入力画像データからマーカーペンで囲まれた閉領域を認識して、その閉領域内の画像データに対して、影つけ、網掛け、ネガポジ反転等の画像加工処理を行う。変倍処理部2084は、読み取り画像の解像度を変える場合にラスタイメージの主走査方向について補間演算を行い、拡大、縮小、を行う。副走査方向の変倍については、画像読み取りラインセンサ(図示省略)を走査する速度を変えることで行う。テーブル変換部2085は、読み取った輝度データである画像データを濃度データに変換するためにテーブル変換を行う。2値化部2086は、多値のグレースケール画像データを、誤差拡散処理やスクリーン処理によって2値化する。処理が終了した画像データは、再び画像バスコントローラ2081を介して、画像バス2008に転送される。
【0024】
プリンタ画像処理部2090の構成を図5に示す。画像バスI/Fコントローラ2091は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働きと、スキャナ画像処理部2090内の各デバイスの制御及びタイミング信号を発生させる。解像度変換部2092は、LAN2011或いは公衆回線2051から来た画像データを、プリンタ部2095の解像度に変換するための解像度変換を行う。スムージング処理部2093は、解像度変換後の画像データのジャギー(斜め線等の白黒境界部に現われる画像のがさつき)を滑らかにする処理を行う。
【0025】
画像圧縮処理部2040の構成を図6に示す。画像バスI/Fコントローラ2041は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働き、入力バッファ2042/出力バッファ2045とのデータのやり取りを行うためのタイミング制御、及び画像圧縮部2043に対するモード設定などの制御を行う。画荘圧縮処理部2040の処理手順をいかに示す。画像バス2008を介して、コントローラユニット2000のCPU2001から画像I/Fコントローラ2041に画像圧縮制御に必要な設定を行う。この設定により、画像バスI/Fコントローラ2041は、画像圧縮部2043に対して画像圧縮に必要な設定(例えばMMR圧縮/JBIG伸張など)を行う。必要な設定を行った後に、再度、CPU2001から画像バスI/Fコントローラ2041に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、画像バスI/Fコントローラ2041は、RAM2002もしくは画像バス2008もしくは画像バス2008上の各デバイスから画像データの転送を開始する。受け取った画像データは入力バッファ2042に一時格納され、画像圧縮部2043の画像データ要求に応じて一定のスピードで画像が転送される。この際、入力バッファ2042は、画像バスI/Fコントローラ2041と画像圧縮部2043の両者の間で、画像データを転送できるかを判断し、画像バス2008からの画像データの読込み及び画像圧縮2043への画像書き込みが不可能である場合は、データ転送を行わないような制御を行う。(以後このような制御をハンドシェークと呼称する)画像圧縮部2043は、受け取った画像データを一旦RAM2044に格納する。これは、画像圧縮を行う際には、行う画像圧縮処理の種類によって数ライン分の圧縮を行うためであり、最初の1ライン分の圧縮を行うためには、数ライン分の画像データを用意してからでないと画像圧縮が行えないためである。画像圧縮を施された画像データは直に出力バッファ2045に送られる。出力バッファ20405では、画像バスI/Fコントローラ2041及び画像圧縮部2043とのハンドシェークを行い、画像データを画像バスI/Fコントローラ2041に転送する。画像バスI/Fコントローラ2041では転送された圧縮(もしくは伸張)された画像データをRAM2002もしくは画像バス2008上の各デバイスにデータを転送する。こうした一連の処理は、コントローラユニット2000のCPU2001からの処理要求がなくなるまで(必要なページ数の処理が終わったとき)、もしくはこの画像圧縮部2043から停止要求が出るまで(圧縮及び伸張のエラー発生時など)繰り返される。
【0026】
画像回転部2030の構成を図7に示す。画像バスI/Fコントローラ2031は、画像バス2008と接続し、そのバスシーケンスを制御する働き、画像回転部2032にモードなどを設定する制御、および画像回転部2032に画像データを転送するためのタイミング制御を行う。画像回転部2030の処理手順を以下に示す。画像バス2009を介して、コントローラユニット2000のCPU2001から画像バスI/Fコントローラ2031に画像回転制御のための設定を行う。この設定により、画像バスI/Fコントローラ2031は、画像回転部2032に対して画像回転に必要な設定(例えば画像サイズや回転方向・角度など)を行う。必要な設定を行った後に、再度、CPU2001から画像バスI/Fコントローラ2031に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、画像バスI/Fコントローラ2031は、RAM2002もしくは画像バス2008上の各デバイスから画像データの転送を開始する。
【0027】
デバイスI/F部2020の構成を図8に示す。画像バスI/Fコントローラ2021は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働きと、デバイスI/F部2020内の各デバイスの制御およびタイミング信号を発生させる。また、画像バスI/Fコントローラ2021は、外部のスキャナ部2070およびプリンタ部2095への制御信号を発生させる。スキャンバッファ2022は、スキャナ部2070から送られてくる画像データを一時保存し、画像バス2008に同期させて画像データを出力する。シリアルパラレル・パラレルシリアル変換部2023は、スキャンバッファ2022に保存された画像データを順番に並べて、あるいは分解して、画像バス2008に転送できる画像データのデータ幅に変換する。パラレルシリアル・シリアルパラレル変換部2024は、画像バス2008から転送された画像データを分解して、あるいは順番に並べ替えて、プリントバッファ2025に保存できる画像データのデータ幅に変換する。プリントバッファ2025は、画像バス2008から送られてくる画像データを一時保存し、プリンタ部2095に同期させて画像データを出力する。画像スキャン時の処理手順を以下に示す。スキャナ部2070から送られてくる画像データをスキャナ部2070から送られてくるタイミング信号に同期させて、スキャンバッファ2022に保存する。そして、画像バス2008がPCIバスの場合には、スキャンバッファ2022内に画像データが32ビット以上は行ったときに、画像データを先入れ先出しで32ビット分、スキャンバッファ2022からシリアルパラレル・パラレルシリアル変換部2023に送り、32ビットの画像データに変換し、画像バスI/Fコントローラ部2021を通して画像バス2008に転送する。また画像バス2008がIEEE1394の場合には、画像バス2008から送られてくるシリアル画像データを画像バスI/Fコントローラ2021で受け取り、パラレルシリアル・シリアルパラレル変換部2024の送り、プリンタ部2095の入力データビット数の画像データに変換し、プリントバッファ2025内に保存する。そして、プリンタ部2095から送られてくるタイミング信号に同期させて、プリントバッファ2025内の画像データを先入れ先出しで、プリント部2095に送る。
【0028】
前述したような、マルチファンクション複合機の構成を背景として、本発明の実施例の動作に関する説明を行う。
【0029】
図9は本発明の第1実施例を示すフローチャートである。まず、スキャナ部2070で読み取った原稿を電子メールの添付ファイルとして送信やFTPでファイル転送する設定を操作部2021で設定されているものとする。送信の操作が行われたら、スキャナ部2070で原稿の読み込みを開始する(S900)、次に読み込み原稿の任意の領域内において画像の配置を確認する(S901)、前記配置の検出結果から配置の状況をあらかじめ登録されていた配置パターンとの整合を解析する(S902)、なお、前述の原稿において任意の領域または登録された配置パターンについては、図10に示すような1画面内に複数ブロック(ページ)が配置されたものがいずれのものであるかを確認できるような領域(点線でかこまれた領域)であること。想定される画像の配置パターン(本発明では、2,4,6,8,9,16の6パターンを想定)が登録されるものである。ステップS902で解析結果をもとに1画面に複数単位ブロックの原稿であり、単位ブロック数を判定することが可能となる(S903)、次に単位ブロック毎(1ページ毎)に分割するか否か(S904)により処理が異なる。なお単位ブロック分割を行うか否かはあらかじめ操作部2012から設定されていても良いし、読み込み画像が複数単位ブロックの配置された原稿であることを検知した時点で確認をするとしてもどちらでも良い。ステップS903において読み込み原稿が複数単位ブロックで構成される原稿でない場合や、ステップS904においてしない場合は、読み込み画像をそのままファイル変換する(S907)、ステップS904において複数単位ブロックで構成される原稿であるが単位ブロック毎に分割する場合、ステップS902での解析結果より単位ブロック毎に分割を行い(S905)、分割された画像データに対してデータの回転処理を行う(S906)。このとき、分割された画像データにはおおむね回転処理を必要とする場合が多いため、回転処理を行うこととするが、必要としない場合は当然あるものでこの場合はステップステップS906の処理は省略されるものとし、回転処理が必要か否かの判断は読み込み原稿の画像データをOCR処理等し、その原稿の文字の向きより判定してもよい。回転処理された分割データを1つのファイル形式へと変換(S908)し、データを送信部に渡し(S909)、電子メールであれば添付ファイルとしてFTPならばファイル転送として送信される(S910)。
【0030】
次に、図11に示した本発明の第2の実施例を示したフローチャートである。第1の実施例と同様にまず、スキャナ部2070で読み取った原稿を電子メールの添付ファイルとして送信やFTPでファイル転送する設定を操作部2021で設定されているものとする。ここで1画面に複数単位ブロックがレイアウトされた原稿について、任意のブロック(ページ)のみを送信することを可能とするため、同時に設定可能な構成とする。操作部2012から設定する手順の一例を図12に示す。操作部2012のLCD表示部2013から設定することができ、LCD表示部2013は最初の表示は1200に図示するとおりであり、表示部2013内の送信/ファックスキーを押すことにより、送信設定画面1211の表示に切り替る、送信設定画面1211内の読み込み設定キーを押すことで、読み込み設定を行えることになり、その中の本発明に関係する単位ブロックを選択する設定を選択すると、設定画面1202に切り替り、任意の設定を行う。その際ここでブロック指定を選択することで表示画面が1203へと切り替り任意の設定を行うこととなる。本実施例で示すのは、1画面内に4つの単位ブロックで構成される例である。単位ブロック数を任意に設定することで、ブロック指定も切り替るものである。各々の設定が終了(S1100)し、送信の操作が行われたら、スキャナ部2070で原稿の読み込みを開始する(S1101)、次に読み込み原稿の任意の単位ブロックのみを送信する設定か否か(S1102)によって処理は異なり、任意の単位ブロックのみ送信する設定の場合は、読み込み原稿を単位ブロックに分割し(S1104)、その後任意の単位ブロックを抽出し(S1106)、抽出された分割された画像データに対してデータの回転処理を行う(S1111)。このとき、分割された画像データにはおおむね回転処理を必要とする場合が多いため、回転処理を行うこととするが、必要としない場合は当然あるものでこの場合はステップS1108の処理は省略されるものとし、回転処理が必要か否かの判断は読み込み原稿の画像データをOCR処理等し、その原稿の文字の向きより判定してもよい。回転処理された分割データをファイル形式へと変換(S1112)し、データを送信部に渡し(S1113)、電子メールであれば添付ファイルとしてFTPならばファイル転送として送信される(S1114)、ステップS1102において単位ブロックのみを送信しない設定の場合はステップS1105へとなる、ここで単位ブロック毎に分割設定である場合は、単位ブロック毎に分割処理し(S1107)、データの回転処理(S1108)、1つのファイルへと変換し(S1109)、データを送信部に渡し(S1113)、電子メールであれば添付ファイルとしてFTPならばファイル転送として送信される(S1114)。ステップS1105において単位ブロックに分割しない場合、読み込み画像をそのままファイル変換する(S1110)、データを送信部に渡し(S1113)、電子メールであれば添付ファイルとしてFTPならばファイル転送として送信される(S1114)。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】複合機のハードウェアの全体構成を示すブロック図である。
【図2】複合機の外観を示す図である。
【図3】複合機の操作部の構成を示す図である。
【図4】複合機のスキャナ画像処理部の構成を示すブロック図である。
【図5】複合機のプリンタ画像処理部の構成を示すブロック図である。
【図6】複合機の画像圧縮処理部の構成を示すブロック図である。
【図7】複合機の画像回転部の構成を示すブロック図である。
【図8】複合機のデバイスI/F部の構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の一実施形態である読み込み原稿の分割処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】本発明の一実施形態である読み込み原稿の分割パターンを示す図である。
【図11】本発明のもう一つの実施形態である読み込み原稿の分割処理の流れを示すフローチャートである。
【図12】本発明の一実施形態である操作部の設定手順を示す図である。
【符号の説明】
【0032】
2000 マルファンクション複写機
2070 スキャナ部
2012 操作部
2080 スキャナ画像処理部
2030 画像回転部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1画面内が複数の単位ブロックから構成される原稿を読み取り、読み取り原稿の単位ブロック数を内のある領域におけるブロックパターンのマッチングを行って、読み取り原稿がいくつの単位ブロックから構成しているかを解析し、その結果から単位ブロック毎に原稿を分割した画像データを出力する画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段から出力された各画像データをもとに、対応する各単位ブロック原稿の向きをそれぞれ回転させた画像データを作成する回転手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記単位ブロック原稿は、1ページ分の原稿であることを特徴とする請求項1に記載した画像処理装置。
【請求項3】
前記回転手段により作成された各画像データを、単位ブロック毎に分割された複数の画像データを1つのファイル形式へと変換し、ネットワーク等を経由して電子メールで添付ファイルとして、またはFTP(File Transfer Protocol)等で転送する手段を有することを特徴とする請求項1に記載した画像処理装置。
【請求項4】
複数の単位ブロックから構成される原稿を1画面として読み取って画像データを出力する読み取り手段と、前記画像読み取り手段から出力された画像データを、任意に設定された単位ブロック数条件をもとに単位ブロック毎に原稿を分割した画像データを出力する画像読み取り手段と、任意に設定された抽出ブロック条件をもとに前記画像データから該当する単位ブロックを抽出する手段と、前記抽出画像データをもとに、単位ブロック原稿の向きをそれぞれ回転させた画像データを作成することを特徴とする画像処理装置。
【請求項5】
前記単位ブロック原稿は、1ページ分の原稿で、前記回転手段により作成された画像データを、つまり任意に抽出されたブロックの画像データのみをファイル形式へと変換し、ネットワーク等を経由して電子メールで添付ファイルとして、またはFTP等で転送する手段を有することを特徴とする請求項4に記載した画像処理装置。
【請求項6】
前記単位ブロック数の設定及び、前記ブロック抽出条件については装置内等に設ける操作部より、利用者が任意に設定可能な手段を備えることを特徴する請求項4に記載した画像処理装置。
【請求項7】
1画面内が複数の単位ブロックから構成される原稿を読み取り、読み取り原稿の単位ブロック数をある領域におけるブロックパターンのマッチングを行い、読み取り原稿のいくつの単位ブロックから構成を解析し、その結果から単位ブロック毎に原稿を分割した画像データを出力する画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段から出力された各画像データをもとに、対応する各単位ブロック原稿の向きをそれぞれ回転させた画像データを作成する回転手段とを有することを特徴とする画像処理方法。
【請求項8】
前記単位ブロック原稿は、1ページ分の原稿であることを特徴とする請求項7に記載した画像処理方法。
【請求項9】
前記回転手段により作成された各画像データを、単位ブロック毎に分割された複数の画像データを1つのファイル形式へと変換し、ネットワーク等を経由して電子メールで添付ファイルとして、またはFTPで転送する手段を有することを特徴とする請求項7に記載した画像処理方法。
【請求項10】
複数の単位ブロックからなる原稿を1画面として読み取って画像データを出力する読み取り手段と、前記画像読み取り手段から出力された画像データを、任意に設定された単位ブロック数条件をもとに単位ブロック毎に原稿を分割した画像データを出力する画像読み取り手段と、任意に設定された抽出ブロック条件をもとに前記画像データから該当する単位ブロックを抽出する手段と、前記抽出画像データをもとに、単位ブロック原稿の向きをそれぞれ回転させた画像データを作成することを特徴とする画像処理方法。
【請求項11】
前記単位ブロック原稿は、1ページ分の原稿であり、前記回転手段により作成された画像データを、つまり任意に抽出されたブロックの画像データのみをファイル形式へと変換し、ネットワーク等を経由して電子メールで添付ファイルとして、またはFTPで転送する手段を有することを特徴とする請求項10に記載した画像処理方法。
【請求項12】
前記単位ブロック数の設定及び、前記ブロック抽出条件については装置内等に設ける操作部より、利用者が任意に設定可能な手段を備えることを特徴する請求項10に記載した画像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−203632(P2006−203632A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−13946(P2005−13946)
【出願日】平成17年1月21日(2005.1.21)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】