説明

画像処理装置及び画像処理方法

【課題】代表画像を所定のサイズ以下に圧縮し、かつ視認性の高い代表画像を得ることができるようにする。
【解決手段】データ測定部110は、代表画像符号化部108において圧縮された代表画像のデータ量を測定し、所定のサイズ以上である場合は、エリア検出部106は、代表画像の中の外周側の画像エリアを抽出し、描画部107は、前記抽出した画像エリアをDCTブロック単位に分割し、その各DCTブロックのデータをDCTブロックの平均データ値に変換するようにして、視認性の高い代表画像を得ることができるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体に関し、特に、記録媒体に動画像を記録するとともに、その動画像の代表画像を所定サイズの静止画像として、同一記録媒体に記録するために用いて好適な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、DVDなどの光ディスクやメモリカード、HDDなどのランダムアクセスメディアに画像データを記録するビデオカメラが普及してきている。例えば、DVDに対して画像データを記録する規格として、DVD_VIDEOフォーマットやDVD_VRフォーマットがある。また、メモリカードに画像データを記録する規格として、DCFフォーマットや、SD_VIDEOフォーマットなどがある。また、HDDについては各社各様の方式でそれぞれのメディアへ記録している。
【0003】
この種のビデオカメラにおいては、記録された動画像データを再生する際に、そのランダムアクセスの優位性を活かし、動画像データの代表画像(先頭シーンを縮小した画像)を同一画面上に並べたマルチインデックス画面を表示する。そして、これらの表示された代表画像のうち、所望のシーンの代表画像をユーザが選択することによって、動画像データを再生することができる。
【0004】
このマルチインデックス画面の表示を行う場合、動画像データの一部をメディアから読み出して再生し、再生した1つのフレームを縮小処理することによって代表画像を得ることができる。この処理を同一画面に表示するシーンの数分だけ繰り返し行ない、マルチインデックス画面を作成する。
【0005】
また、この縮小画像をJPEGデータとしてメディアに予め記録しておくDCF規格などもある。DCF規格では、動画像ファイルIMG_0001.AVIの代表画像として、拡張子がTHMとなっているIMG_0001.THMというファイルを同一フォルダに記録する。これにより、動画像ファイルと代表画像ファイルとを関連付けている。このDCF規格においては、THMファイルを表示する枚数分再生することによりマルチインデックス画面を生成している。
【0006】
しかしながら、前述のマルチインデックス画面を表示する機能を実現するためには、動画像データの一部を読み出して再生する処理や、複数のファイルを再生する必要があり、画面切り替えに時間が多く掛かってしまうという問題点があった。
【0007】
一方、この問題点を解消したものとして、近年、次世代の動画像記録フォーマットであるAVCHD規格が策定された。このAVCHD規格では、ディスクに記録された各動画像データの代表画像をそれぞれJPEG方式で圧縮している。このとき、圧縮された代表画像データのデータ量が所定のデータ量(1つの代表画像が16KB)になるように圧縮する。そして、各動画データの代表画像データを同一ファイルに格納して記録しておくというオプショナル機能を設けている。そのため、代表画像が格納されたファイルを読み出すことにより、マルチインデックス画面をすばやく表示させることができる。このように、所定のデータ量に抑えるような圧縮技術が多く知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
特許文献1では、JPEG方式の画像データが所定のサイズ以上になった場合に、符号化テーブルを切り替えて再エンコードを繰り返す。
【0009】
【特許文献1】特開平8−18967号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、前記特許文献1に示す方法のように、符号化テーブルを変更することによって代表画像を所定のサイズ以下にしようとすると、保持しなければならない符号化テーブルが増加してしまう。このため、ROMの容量が増加してしまい、コストが多く掛かってしまうという問題点があった。さらに、再エンコードを繰り返すことにより圧縮率が高まると再生画像の劣化が著しく大きくなり、マルチインデックス画面で視認性の高い代表画像が得られないという問題点があった。
【0011】
本発明は前述の問題点に鑑み、代表画像を所定のサイズ以下に圧縮し、かつ視認性の高い代表画像を得ることができるようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の画像処理装置は、動画像データの代表画像をJPEG方式で圧縮する代表画像圧縮手段と、前記代表画像圧縮手段によって圧縮された代表画像のデータ量を測定するデータ量測定手段と、前記データ量測定手段による測定の結果、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記代表画像の中の一部のエリアを抽出するエリア抽出手段と、前記エリア抽出手段によって抽出された一部のエリアのデータを複数のDCTブロックに分割し、前記複数のDCTブロックの画素を所定値に変換する描画手段とを有し、前記代表画像圧縮手段は、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記描画手段によって前記一部のエリアの画素が変換された代表画像を圧縮することを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置の他の特徴とするところは、フレーム間差分を用いた圧縮方式で動画像データを圧縮する動画像圧縮手段と、前記動画像圧縮手段によって圧縮された動画像データの中の先頭のフレーム内符号化フレームのデータ量を測定するデータ量測定手段と、前記データ量測定手段によって測定されたデータ量に応じて、前記フレーム内符号化フレームの中の一部のエリアを抽出するエリア抽出手段と、前記フレーム内符号化フレームを基に代表画像を生成するとともに、前記エリア抽出手段によって抽出された一部のエリアのデータを複数のDCTブロックに分割し、前記複数のDCTブロックの画素を所定値に変換する描画手段と、前記描画手段によって前記一部のエリアの画素が変換された代表画像をJPEG方式で圧縮する代表画像圧縮手段とを有し、前記データ量測定手段は、前記代表画像圧縮手段によって圧縮された代表画像のデータ量を測定し、前記データ量測定手段による測定の結果、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記エリア抽出手段は、前記代表画像圧縮手段によって圧縮された代表画像の一部のエリアを抽出することを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置のその他の特徴とするところは、動画像データの中の一画面を前記動画像データの代表画像データとして選択する手段と、前記代表画像データの一部のエリアを抽出する手段と、前記代表画像データの一部のエリア以外のエリアをそれぞれ複数画素からなる複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの画素を所定値に変換する手段と、前記変換する手段により一部のエリア以外のエリアの画素が変換された代表画像データを複数の前記ブロックに分割し、前記ブロック単位に符号化する符号化手段とを有することを特徴とする。
【0013】
本発明の画像処理方法は、動画像データの代表画像をJPEG方式で圧縮する代表画像圧縮工程と、前記代表画像圧縮工程において圧縮した代表画像のデータ量を測定するデータ量測定工程と、前記データ量測定工程における測定の結果、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記代表画像の中の一部のエリアを抽出するエリア抽出工程と、前記エリア抽出工程において抽出した一部のエリアのデータを複数のDCTブロックに分割し、前記複数のDCTブロックの画素を所定値に変換する描画工程とを有し、前記代表画像圧縮工程においては、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記描画工程において前記一部のエリアの画素を変換した代表画像を圧縮することを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法の他の特徴とするところは、フレーム間差分を用いた圧縮方式で動画像データを圧縮する動画像圧縮工程と、前記動画像圧縮工程において圧縮した動画像データの中の代表画像である先頭のフレーム内符号化フレームのデータ量を測定するデータ量測定工程と、前記データ量測定工程において測定したデータ量に応じて、前記フレーム内符号化フレームの中の一部のエリアを抽出するエリア抽出工程と、前記フレーム内符号化フレームを基に代表画像を生成するとともに、前記エリア抽出工程において抽出した一部のエリアのデータを複数のDCTブロックに分割し、前記複数のDCTブロックの画素を所定値に変換する描画工程と、前記描画工程において前記一部のエリアの画素を変換した代表画像をJPEG方式で圧縮する代表画像圧縮工程とを有し、前記データ量測定工程においては、前記代表画像圧縮工程において圧縮した代表画像のデータ量を測定し、前記データ量測定工程における測定の結果、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記エリア抽出工程においては、前記代表画像圧縮工程において圧縮した代表画像の中の一部のエリアを抽出することを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法のその他の特徴とするところは、動画像データの中の一画面を前記動画像データの代表画像データとして選択する工程と、前記代表画像データの一部のエリアを抽出する工程と、前記代表画像データの一部のエリア以外のエリアをそれぞれ複数画素からなる複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの画素を所定値に変換する工程と、前記変換する工程において一部のエリア以外のエリアの画素を変換した代表画像データを複数の前記ブロックに分割し、前記ブロック単位に符号化する符号化工程とを有することを特徴とする。
【0014】
本発明のプログラムは、動画像データの代表画像をJPEG方式で圧縮する代表画像圧縮工程と、前記代表画像圧縮工程において圧縮した代表画像のデータ量を測定するデータ量測定工程と、前記データ量測定工程における測定の結果、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記代表画像の中の一部のエリアを抽出するエリア抽出工程と、前記エリア抽出工程において抽出した一部のエリアのデータを複数のDCTブロックに分割し、前記複数のDCTブロックの画素を所定値に変換する描画工程とをコンピュータに実行させ、前記代表画像圧縮工程においては、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記描画工程において前記一部のエリアの画素を変換した代表画像を圧縮するようにコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明のプログラムの他の特徴とするところは、フレーム間差分を用いた圧縮方式で動画像データを圧縮する動画像圧縮工程と、前記動画像圧縮工程において圧縮した動画像データの中の代表画像である先頭のフレーム内符号化フレームのデータ量を測定するデータ量測定工程と、前記データ量測定工程において測定したデータ量に応じて、前記フレーム内符号化フレームの中の一部のエリアを抽出するエリア抽出工程と、前記フレーム内符号化フレームを基に代表画像を生成するとともに、前記エリア抽出工程において抽出した一部のエリアのデータを複数のDCTブロックに分割し、前記複数のDCTブロックの画素を所定値に変換する描画工程と、前記描画工程において前記一部のエリアの画素を変換した代表画像をJPEG方式で圧縮する代表画像圧縮工程とをコンピュータに実行させ、前記データ量測定工程においては、前記代表画像圧縮工程において圧縮した代表画像のデータ量を測定し、前記データ量測定工程における測定の結果、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記エリア抽出工程においては、前記代表画像圧縮工程において圧縮した代表画像の中の一部のエリアを抽出するようにコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明のプログラムのその他の特徴とするところは、動画像データの中の一画面を前記動画像データの代表画像データとして選択する工程と、前記代表画像データの一部のエリアを抽出する工程と、前記代表画像データの一部のエリア以外のエリアをそれぞれ複数画素からなる複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの画素を所定値に変換する工程と、前記変換する工程において一部のエリア以外のエリアの画素を変換した代表画像データを複数の前記ブロックに分割し、前記ブロック単位に符号化する符号化工程とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0015】
本発明の記憶媒体は、前記の何れかに記載のプログラムを記憶したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、代表画像を圧縮して代表画像のデータ量を測定し、測定したデータ量が所定の量を超える場合に、代表画像の中の一部のエリアを抽出する。そして、前記抽出した一部のエリアのデータを複数のDCTブロックに分割し、前記複数のDCTブロックの画素を所定値に変換するようにした。これにより、所定のサイズ以下に圧縮し、かつ視認性の高い代表画像を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像処理装置の機能構成例を示すブロック図である。
101は、映像信号入力端子から入力される映像信号から画像データを抽出する機能を有するVideo Basebandである。102は、Video Baseband101から送られる画像データ、または後述する描画部107によって作成された代表画像を一時的に保持するビデオフレームバッファである。
【0018】
103は、ビデオフレームバッファ102に保持されている画像データをMPEG方式またはH.264方式などのフレーム間差分を用いた圧縮方式で符号化処理する動画像符号化部である。104は、動画像符号化部103で符号化された動画像符号化データを一時的に保持するストリームバッファである。105は、入力されるデータに対して、ECC処理を施して記録媒体114に記録するDISC I/Fである。
【0019】
106は、ビデオフレームバッファ102に保持されている画像データから画像認識に影響の少ないエリアを、代表画像圧縮符号化方式(JPEG方式)のDCT(離散コサイン変換)単位で検出するエリア検出部である。107は、ビデオフレームバッファ102に保持されている画像データのうちの一画面を抽出し、抽出した一画面のデータをリサイズして代表画像を作成する描画部である。また、描画部107は、エリア検出部106で検出されたエリアのデータを各マクロブロックのデータ平均値に変換する機能も有している。
【0020】
108は、ビデオフレームバッファ102に保持されている画像データ(代表画像)をJPEG方式などの代表画像圧縮方式で符号化する代表画像符号化部である。109は、代表画像符号化部108から出力された代表画像符号化データを一時的に保持するデータバッファである。110は、データバッファ109に保持されている代表画像符号化データのデータ量を測定するデータ量測定部である。
【0021】
111は、画像処理装置100の全体動作を制御するCPUであり、112は、CPU111から送られる制御信号を各ブロックに通知するデータバスである。113は、ストリームバッファ104に保持されている動画像符号化データから所定のフレームのデータ量を測定する動画像フレームデータ量測定部である。114は、DVD/メモリカード/HDDなどのランダムアクセスが可能な記録媒体である。
【0022】
本実施形態の画像処理装置100は、Video Baseband101〜動画像フレームデータ量測定部113から構成されており、記録媒体114は、画像処理装置100から脱着可能なものである。
【0023】
通常の記録動作では、Video Baseband101を介してビデオフレームバッファ102に保持された動画像データを動画像符号化部103で符号化し、ストリームバッファ104、及びDISC I/F105を介して記録媒体114に記録する。そして、それと並列に符号化した先頭の画像を代表画像符号化部108において符号化し、データバッファ109、及びDISC I/F105を介して記録媒体114に記録する。
【0024】
図2は、本実施形態に係る画像処理装置100によって、代表画像の符号化データを所定のサイズ以下にする場合のイメージを示す図である。本実施形態では、入力される動画データの各フレームのサイズは、代表画像のサイズよりも大きい。また、本実施形態では、入力される動画像データのうち、記録開始後の先頭の一画面を代表画像データとして選択する。
【0025】
図2(a)は、ビデオフレームバッファ102に保持されている画像データから代表画像のサイズである水平416画素×垂直240画素へ縮小処理して得られた代表画像Aを示している。代表画像符号化部108にて、この縮小処理された代表画像Aに対してJPEG方式の符号化を行ない、データ量測定部110によって、データサイズの測定を行うと、所定のサイズ(16KByte)以上である。
【0026】
図2(b)は、所定サイズ以上になっているため縮小処理された代表画像Aから画像認識に必要な一部のエリア(認識エリア)をエリア検出部106が検出したイメージを示す図である。図2(b)に示すように、例えば、縮小処理された代表画像Aと中心が同じになるように幅8×W、高さ8×Hのエリアをエリア検出部106が抽出する。すなわち、このエリア以外であって、後述する描画の対象となる画像エリアをエリア検出部106が抽出することとなる。
【0027】
図2(c)は、描画部107により、前記検出したエリア以外の部分をJPEG方式のDCTブロック(8×8)の平均データ値に変換することによって得られる代表画像Bのイメージを示す図である。代表画像符号化部108において、この代表画像Bに対してJPEG方式の符号化を行うと、所定のサイズ(16KByte)以下となる。そして、DISC I/F105を介して記録媒体114へ記録する。
【0028】
なお、図2(c)に示す代表画像BをJPEG方式で符号化し、データサイズの測定を行った結果、所定のサイズ(16KByte)以上であった場合には、エリア検出部106において抽出するエリアが小さくなるように設定する。そして、図2(c)に示す処理と同様の処理を再度行う。
【0029】
図3は、本実施形態に係る画像処理装置100において、代表画像の符号化データを所定のサイズ以下にする処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS301において、描画部107は、ビデオフレームバッファ102に保持されている画像データから、代表画像である416×240の縮小画像を作成する。
【0030】
次に、ステップS302において、代表画像符号化部108は代表画像圧縮手段として機能し、代表画像に対してJPEG方式の符号化を行ない、代表画像符号化データを作成する。そして、ステップS303において、データ量測定部110は、ステップS302で作成された代表画像符号化データが所定のサイズ(16KByte)以下であるか否かを判断する。
【0031】
この判断の結果、所定のサイズを超えている場合は、ステップS304に進む。そして、ステップS304において、エリア検出部106はエリア抽出手段として機能し、ビデオフレームバッファ102に保持されている符号化前の代表画像に対して画像認識に必要なエリアを抽出する。すなわち、エリア検出部106は、描画の対象となる画像エリアを抽出する。次に、ステップS305において、描画部107は、ステップS304で抽出された画像認識に必要なエリアの外側の部分をJPEG方式のDCTブロック(8×8画素)単位に分割する。そして、各DCTブロックのデータを、そのDCTブロックの平均値に変換する。その後、ステップS302へ戻る。
【0032】
一方、ステップS303の判断の結果、代表画像符号化データが所定のサイズ(16KByte)以下である場合は、ステップS306に進む。そして、ステップS306において、CPU111の制御により、代表画像符号化データをDISC I/F105を介して記録媒体114に記録し、処理を終了する。
【0033】
図4は、本実施形態に係る画像処理装置において、代表画像をマクロブロック単位の平均値で描画するイメージを示す図である。
図4(a)は、ビデオフレームバッファ102に保持されている描画前の代表画像の一部を示しており、座標(x,y)=(0,0)を含むJPEG方式のDCTブロック(8×8画素)を表している。各座標での値は、座標(x,y)の値をaxyとしており、例えば、(x,y)=(2,5)の値はa25である。
【0034】
図4(b)は、図4(a)で示したブロックに対して、ステップS305で行うDCTブロック単位の平均値aで描画した場合のブロックを示す。平均値aは、以下の数1に示す式を用いて算出する。
【0035】
【数1】

【0036】
図5は、本実施形態に係る画像処理装置において、代表画像から画像を認識するエリアを検出するイメージを示す図である。本実施形態におけるエリア検出の範囲は、データ量測定部110の測定結果である符号化データ量をN(KByte)とし、所定のデータ量をM(KByte)とした場合に、エリア幅w及びエリア高さhを以下の数2に示す式を用いて算出する。
【0037】
【数2】

【0038】
そして、画像の中心を元の代表画像と同じになるようにエリアを算出する。なお、図5には、M=16と設定した場合における例について示している。
【0039】
図5(a)は、ビデオフレームバッファ102に保持されている代表画像の一例を示しており、図5(a)に示す代表画像の画像サイズは416×240である。図5(b)は、データ量測定部110での測定結果である符号化データ量Nが、16KByte<N≦18KByteであった場合のエリア検出結果を示している。検出結果として画像サイズは384×208となっている。
【0040】
図5(c)は、データ量測定部110での測定結果である符号化データ量Nが、18KByte<N≦26KByteであった場合のエリア検出結果を示している。検出結果として画像サイズは336×160となっている。
【0041】
この様に、本実施形態では、代表画像データを圧縮する際、所定サイズを超えないよう、画面の一部のエリアを認識エリアとして抽出し、通常のJPEG方式で符号化している。一方、認識エリア以外のエリアについては、各DCTブロックのデータをブロック単位の平均値に変換してJPEG符号化を行っている。そのため、認識エリア外のデータについては、DCT処理の結果、DC成分のみとなるため、符号量を大幅に削減することができる。
【0042】
また、認識エリア外のデータを全てトリミングしてしまう場合に比べ、DCTブロックのDC成分を符号化しているため、モザイク状にはなるものの、元の画像を認識することができる。
【0043】
以上のように本実施形態では、代表画像を圧縮して代表画像のデータ量を測定し、測定したデータ量が所定の量を超える場合に、代表画像の中の所定のエリアを認識エリアとして抽出する。そして、認識エリア以外のエリアのデータをJPEG方式のDCTブロック単位の平均値に変換するようにした。これにより、データ量が所定量を超えることが無いように代表画像データを符号化した場合でも、視認性の高い代表画像を得ることができる。また、符号化データ量に応じて認識エリアを抽出しているので、代表画像の再符号化回数を削減することができる。
【0044】
次に、動画像データの先頭のIフレームから代表画像を生成する例について説明する。
図6は、本実施形態に係る画像処理装置において、動画像データの符号化データ量の測定結果によって、代表画像の符号化データを所定のサイズ以下にする処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0045】
本実施形態では、動画データを記録する際、その先頭画面をフレーム内符号化方式で符号化する。フレーム内符号化はJPEG方式とほぼ同じ処理であり、同一フレームの画像データをDCTブロックに分割してDCT処理を施し、量子化、及び可変長符号化処理を行う。以下、フレーム内符号化されたフレーム内符号化フレームをIフレームという。
【0046】
まず、ステップS601において、動画像符号化部103は動画像圧縮手段として機能し、ビデオフレームバッファ102に保持されている動画像データを符号化し、ストリームバッファ104へ出力する。次に、ステップS602において、動画像フレームデータ量測定部113はデータ量測定手段として機能し、代表画像となる画像フレーム(動画像の先頭のIフレーム)のデータ量を測定する。
【0047】
次に、ステップS603において、ステップS602で検出された画像フレームのデータ量に応じて、エリア検出部106はエリア抽出手段として機能し、画像認識に必要なエリアの抽出を行う。すなわち、エリア検出部106は、描画の対象となる画像エリアを抽出する。その後、ステップS604において、描画部107は、動画像の先頭のIフレームを基に代表画像を作成し、抽出された認識エリアの外側のデータをDCTブロック単位の平均値に変換する。
【0048】
次に、ステップS605において、代表画像符号化部108は代表画像圧縮手段として機能し、ステップS604で作成した代表画像をJPEG方式で符号化する。次に、ステップS606において、データ量測定部110はデータ量測定手段として機能し、ステップS605で符号化された代表画像符号化データが所定のサイズ(16KByte)以下であるか否かを判断する。
【0049】
この判断の結果、所定のサイズ以下である場合は、ステップS608に進む。そして、ステップS608において、CPU111の制御により、記録媒体114にDISC I/F105を介して記録する。一方、ステップS606の判断の結果、所定のサイズを超えている場合は、ステップS608に進む。そして、ステップS608において、エリア検出部106は、データ量測定部110で測定された値に応じて画像認識エリアを再度検出し、その後、ステップS604へ戻る。
【0050】
以上のように、本実施形態においては、代表画像をJPEG符号化する前に、動画像データの符号化データ量の値を測定し、その値をエリア検出に反映させるようにしたので、代表画像の再符号化回数を削減することができる。
【0051】
なお、前述の各実施形態では、代表画像データをJPEG方式で符号化する場合について説明した。しかし、JPEG以外にも、複数画素のブロック単位に符号化する符号化方式を用いることが可能である。また、JPEG方式ではブロック単位にDCT処理を行っていたが、DCT以外の直交変換処理を用いる符号化方式であってもよい。
【0052】
また、前述の実施形態では、認識エリア外のエリアのデータを、DCTブロック単位に、その平均値に変換していた。しかし、ブロック内の全ての画素の平均値ではなく、一部の画素の平均値を求め、DCTブロック単位に変換することも可能である。
【0053】
また、平均値ではなく、DCTブロックごとに所定値に変換するようにしてもよい。例えば、DCTブロック64画素のうち、決められた位置の画素をDCTブロックの代表画素とし、DCTブロックのデータをこの代表画素の値に変換してもよい。
【0054】
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における画像処理装置を構成する各手段、並びに画像処理方法の各工程は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明に含まれる。
【0055】
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0056】
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図3、6に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムまたは装置に直接、または遠隔から供給する場合も含む。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
【0057】
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
【0058】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
【0059】
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどがある。さらに、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)などもある。
【0060】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する方法がある。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
【0061】
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
【0062】
また、その他の方法として、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0063】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0064】
さらに、その他の方法として、まず記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明の実施形態に係る画像処理装置の機能構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る画像処理装置において、代表画像の符号化データを所定サイズ以下にするイメージを示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る画像処理装置において、代表画像の符号化データを所定サイズ以下にする場合の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態に係る画像処理装置において、代表画像をマクロブロック単位に平均値で描画する場合のイメージを示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係る画像処理装置において、代表画像から画像認識エリアを検出するイメージを示す図である。
【図6】本発明の実施形態に係る画像処理装置において、動画像の符号化データ量の測定結果によって、代表画像の符号化データを所定のサイズ以下にする処理手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0066】
100 画像処理装置
101 Video Baseband
102 ビデオフレームバッファ
103 動画像符号化部
104 ストリームバッファ
105 DISC I/F
106 エリア検出部
107 描画部
108 代表画像符号化部
109 データバッファ
110 データ量測定部
111 CPU
112 データバス
113 動画像フレーム符号化量測定部
114 記録媒体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画像データの代表画像をJPEG方式で圧縮する代表画像圧縮手段と、
前記代表画像圧縮手段によって圧縮された代表画像のデータ量を測定するデータ量測定手段と、
前記データ量測定手段による測定の結果、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記代表画像の中の一部のエリアを抽出するエリア抽出手段と、
前記エリア抽出手段によって抽出された一部のエリアのデータを複数のDCTブロックに分割し、前記複数のDCTブロックの画素を所定値に変換する描画手段とを有し、
前記代表画像圧縮手段は、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記描画手段によって前記一部のエリアの画素が変換された代表画像を圧縮することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
フレーム間差分を用いた圧縮方式で動画像データを圧縮する動画像圧縮手段と、
前記動画像圧縮手段によって圧縮された動画像データの中の先頭のフレーム内符号化フレームのデータ量を測定するデータ量測定手段と、
前記データ量測定手段によって測定されたデータ量に応じて、前記フレーム内符号化フレームの中の一部のエリアを抽出するエリア抽出手段と、
前記フレーム内符号化フレームを基に代表画像を生成するとともに、前記エリア抽出手段によって抽出された一部のエリアのデータを複数のDCTブロックに分割し、前記複数のDCTブロックの画素を所定値に変換する描画手段と、
前記描画手段によって前記一部のエリアの画素が変換された代表画像をJPEG方式で圧縮する代表画像圧縮手段とを有し、
前記データ量測定手段は、前記代表画像圧縮手段によって圧縮された代表画像のデータ量を測定し、
前記データ量測定手段による測定の結果、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記エリア抽出手段は、前記代表画像圧縮手段によって圧縮された代表画像の一部のエリアを抽出することを特徴とする画像処理装置。
【請求項3】
前記エリア抽出手段は、前記DCTブロックの単位で前記一部のエリアを抽出することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記描画手段は、前記一部のエリアのデータを前記DCTブロックの平均データ値に変換することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
【請求項5】
動画像データの中の一画面を前記動画像データの代表画像データとして選択する手段と、
前記代表画像データの一部のエリアを抽出する手段と、
前記代表画像データの一部のエリア以外のエリアをそれぞれ複数画素からなる複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの画素を所定値に変換する手段と、
前記変換する手段により一部のエリア以外のエリアの画素が変換された代表画像データを複数の前記ブロックに分割し、前記ブロック単位に符号化する符号化手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項6】
前記抽出する手段は、前記符号化手段により符号化された代表画像データのデータ量に基づいて前記一部のエリアの大きさを決めることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記抽出する手段は、前記符号化された代表画像データのデータ量が所定の量を超えないように前記一部のエリアの大きさを決めることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記符号化手段は、前記ブロック単位に直交変換を行う手段を有することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
【請求項9】
前記変換する手段は、前記ブロックの複数画素の平均値を求め、前記複数のブロックについて、一つのブロックの全ての画素を当該ブロックの前記平均値に変換することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
【請求項10】
前記抽出する手段は、前記ブロックのサイズを単位として前記一部のエリアを抽出することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
【請求項11】
動画像データの代表画像をJPEG方式で圧縮する代表画像圧縮工程と、
前記代表画像圧縮工程において圧縮した代表画像のデータ量を測定するデータ量測定工程と、
前記データ量測定工程における測定の結果、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記代表画像の中の一部のエリアを抽出するエリア抽出工程と、
前記エリア抽出工程において抽出した一部のエリアのデータを複数のDCTブロックに分割し、前記複数のDCTブロックの画素を所定値に変換する描画工程とを有し、
前記代表画像圧縮工程においては、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記描画工程において前記一部のエリアの画素を変換した代表画像を圧縮することを特徴とする画像処理方法。
【請求項12】
フレーム間差分を用いた圧縮方式で動画像データを圧縮する動画像圧縮工程と、
前記動画像圧縮工程において圧縮した動画像データの中の代表画像である先頭のフレーム内符号化フレームのデータ量を測定するデータ量測定工程と、
前記データ量測定工程において測定したデータ量に応じて、前記フレーム内符号化フレームの中の一部のエリアを抽出するエリア抽出工程と、
前記フレーム内符号化フレームを基に代表画像を生成するとともに、前記エリア抽出工程において抽出した一部のエリアのデータを複数のDCTブロックに分割し、前記複数のDCTブロックの画素を所定値に変換する描画工程と、
前記描画工程において前記一部のエリアの画素を変換した代表画像をJPEG方式で圧縮する代表画像圧縮工程とを有し、
前記データ量測定工程においては、前記代表画像圧縮工程において圧縮した代表画像のデータ量を測定し、
前記データ量測定工程における測定の結果、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記エリア抽出工程においては、前記代表画像圧縮工程において圧縮した代表画像の中の一部のエリアを抽出することを特徴とする画像処理方法。
【請求項13】
前記エリア抽出工程においては、前記DCTブロックの単位で前記一部のエリアを抽出することを特徴とする請求項11または12に記載の画像処理方法。
【請求項14】
前記描画工程においては、前記DCTブロックの平均データ値で前記一部のエリアのデータを前記DCTブロックの平均データ値に変換することを特徴とする請求項11または12に記載の画像処理方法。
【請求項15】
動画像データの中の一画面を前記動画像データの代表画像データとして選択する工程と、
前記代表画像データの一部のエリアを抽出する工程と、
前記代表画像データの一部のエリア以外のエリアをそれぞれ複数画素からなる複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの画素を所定値に変換する工程と、
前記変換する工程において一部のエリア以外のエリアの画素を変換した代表画像データを複数の前記ブロックに分割し、前記ブロック単位に符号化する符号化工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
【請求項16】
前記抽出する工程においては、前記符号化工程において符号化した代表画像データのデータ量に基づいて前記一部のエリアの大きさを決めることを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
【請求項17】
前記抽出する工程においては、前記符号化した代表画像データのデータ量が所定の量を超えないように前記一部のエリアの大きさを決めることを特徴とする請求項16に記載の画像処理方法。
【請求項18】
前記符号化工程においては、前記ブロック単位に直交変換を行う工程を有することを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
【請求項19】
前記変換する工程においては、前記ブロックの複数画素の平均値を求め、前記複数のブロックについて、一つのブロックの全ての画素を当該ブロックの前記平均値に変換することを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
【請求項20】
前記抽出する工程においては、前記ブロックのサイズを単位として前記一部のエリアを抽出することを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
【請求項21】
動画像データの代表画像をJPEG方式で圧縮する代表画像圧縮工程と、
前記代表画像圧縮工程において圧縮した代表画像のデータ量を測定するデータ量測定工程と、
前記データ量測定工程における測定の結果、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記代表画像の中の一部のエリアを抽出するエリア抽出工程と、
前記エリア抽出工程において抽出した一部のエリアのデータを複数のDCTブロックに分割し、前記複数のDCTブロックの画素を所定値に変換する描画工程とをコンピュータに実行させ、
前記代表画像圧縮工程においては、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記描画工程において前記一部のエリアの画素を変換した代表画像を圧縮するようにコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項22】
フレーム間差分を用いた圧縮方式で動画像データを圧縮する動画像圧縮工程と、
前記動画像圧縮工程において圧縮した動画像データの中の代表画像である先頭のフレーム内符号化フレームのデータ量を測定するデータ量測定工程と、
前記データ量測定工程において測定したデータ量に応じて、前記フレーム内符号化フレームの中の一部のエリアを抽出するエリア抽出工程と、
前記フレーム内符号化フレームを基に代表画像を生成するとともに、前記エリア抽出工程において抽出した一部のエリアのデータを複数のDCTブロックに分割し、前記複数のDCTブロックの画素を所定値に変換する描画工程と、
前記描画工程において前記一部のエリアの画素を変換した代表画像をJPEG方式で圧縮する代表画像圧縮工程とをコンピュータに実行させ、
前記データ量測定工程においては、前記代表画像圧縮工程において圧縮した代表画像のデータ量を測定し、
前記データ量測定工程における測定の結果、前記代表画像のデータ量が所定の量を超える場合に、前記エリア抽出工程においては、前記代表画像圧縮工程において圧縮した代表画像の中の一部のエリアを抽出するようにコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項23】
動画像データの中の一画面を前記動画像データの代表画像データとして選択する工程と、
前記代表画像データの一部のエリアを抽出する工程と、
前記代表画像データの一部のエリア以外のエリアをそれぞれ複数画素からなる複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの画素を所定値に変換する工程と、
前記変換する工程において一部のエリア以外のエリアの画素を変換した代表画像データを複数の前記ブロックに分割し、前記ブロック単位に符号化する符号化工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項24】
請求項21〜23の何れか1項に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−289089(P2008−289089A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−134496(P2007−134496)
【出願日】平成19年5月21日(2007.5.21)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】