説明

画像形成システム

【課題】 ユーザーに正しい印刷枚数を通知するとともに操作性の優れた画像形成システムを提供する。
【解決手段】 なんらかの要因で用紙サイズが変更され、サイズに合わせて画像を拡大・縮小せずに縮小画像を印刷する場合、それに伴って変化する残りの総印刷枚数を再計算して画像入力装置に通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はデジタルカメラに代表される画像入力装置とインクジェットプリンタに代表される画像出力装置とからなる画像形成システムに関し、特に操作性の優れた画像形成システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、デジタルカメラのような画像入力装置とインクジェットプリンタのような画像出力装置とを組合せ、画像入力装置で撮影された画像を画像出力装置で直接印字できる画像形成システムが提供されている。このような画像形成システムにおいては、画像入力装置と画像出力装置とが直接接続され、印字する際には印字情報を画像出力装置と交信し、画像入力装置で撮影された画像が画像出力装置で直接印字することができる。
【0003】
図1は上記画像入力装置と画像出力装置とからなる画像形成システムの概要を示す模式図である。画像入力装置101は画像出力装置102と相互に情報を交信する接続コード103を介して接続される。画像入力装置101は画像出力装置102と接続されている状態においては、画像入力装置101本体内あるいは後述するICカード内に記憶された画像を画像出力装置102に出力することが可能になる。
【0004】
図2に一般的な画像入力装置101の概略構成を表すブロック図を示す。
【0005】
電源投入後、撮影動作モードにスイッチが切り替えられると、撮像部201と画像処理部202を含むカメラモジュールを初期化すると共に動作可能な状態にし、撮影時に被写体を確認するための電子ビューファインダである表示部209の動作が開始される。この表示部209に被写体が表示されるまでの流れを説明する。撮像部201から取り込んだ被写体の光情報を、全画素読み出し方式のCCDによって電気信号に変換する。変換されたアナログ信号はノイズ除去処理、およびゲイン処理を経て、デジタル信号へA/D変換された後画像処理部202へ送信される。画像処理部202ではオートホワイトバランス、AE、ストロボ撮影時の干せなどの処理あるいはY・Cb・Cr信号フォーマットへの変換処理を行う。Y・Cb・Cr信号変換された信号はCPU203により表示用の処理速度を上げるために表示解像度を変更し、表示画像データを格納するためにRAM206に書き込まれ、DMA転送によって定常的に表示部209に出力されている。なお、ROM205はCPU203の制御プログラムを格納するリード・オンリー・メモリであり、電源210から出力された電源電圧は各部品に適切な電圧に調整されて供給される。
【0006】
表示部209は表示駆動回路を制御し、所望の画像をLCD表示装置に表示させるLCD制御回路、LCD制御回路で制御されるVRAM、LCD表示装置を駆動する表示駆動回路、電子ビューファインダとなるLCD表示装置からなっている。さらに、シャッタレリーズ信号を発生するシャッタスイッチ(SW)208、単3電池やNi-cd電池等の電源を使用する電源210、外部装置と通信する為のI/F207を有している。画像を撮影する場合は、ユーザが撮影動作モードで画像をモニタし任意の時点でシャッタスイッチ(SW)208を押す。CPU203はこのデータをJPEG規格に準拠した画像圧縮処理を行った後、任意の番号や日付データ等の数値データをファイル名として付加し、機器の任意のフォルダに書き込む。ここで撮影した画像を再生表示する場合は、JPEG規格に準拠したVGA画像分の圧縮データを元データ(Y・Cb・Cr信号)へ変換する処理を実行し、その解凍された元データを表示部209に表示する。
【0007】
図3に一般的な画像出力装置102のブロック図を示す。画像出力装置102は、接続相手から印刷の割り込みを受け付け、印刷用の画像データを受信する印刷コントローラ301と、印刷コントローラ301から供給されるデータに従って画像を印刷する印刷エンジン302とで構成される。印刷コントローラ301にはインターフェイス回路314と、印刷シーケンス用のプログラムを実行するCPU304と、SDRAM310などで構成される画像データ格納用のメモリと、CPU304とSDRAM310のコントロールやバスの管理を行う制御回路303を有する。制御回路303は、CPU304の制御回路シーケンスプログラムの実行に応答して所定の画像処理を行い印刷用の画像データに対応する印刷駆動信号を印刷エンジン302に供給する。
【0008】
制御回路303はバスを介してフラッシュROM311やROM312やEEPROM318及びインターフェイス回路314に接続される。ROM312はプログラムメモリ等で構成され、起動時にプログラムをロードする為のプログラムが格納される。さらに、圧縮/解凍回路308と色変換やハーフトーン処理などの画像処理を行う回路307を有する。SRAM306は色変換や、ハーフトーン処理時に必要なテーブルデータ等が格納されている。上記プログラムメモリには画像データを適宜処理する為のプログラムや、インターフェイス回路314が受け付けた割り込み命令に対する処理を行うインターフェイス制御プログラムや印刷エンジン302を制御する印刷エンジン制御プログラム等も格納する。また、CPU304とSDRAM310をコントロールするそれぞれのコントローラ305、309を有している。EEPROM318は、インク消費量のカウント数や、各用紙の印刷枚数、シリアル番号等の情報が格納されている。他にもオプション用の増設メモリに接続されるBuf313を有している。また、画像入力装置101と直接し印刷を行う場合、画像入力装置101に対して画像出力装置102の印刷情報を通知する際に必要な情報テーブルを印刷情報テーブル317として有している。
【0009】
インターフェイス回路314は例えばASICにより構成され、シリアル、IEEE1284等各種ポート315を備えている。また、バスを介してUSBポート316等に接続し接続対象機器と接続する。
【0010】
上記の例として、下記特許文献1をあげることが出来る。
【特許文献1】特開平2‐185463号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
近年、コンパクトフラッシュ(登録商標)やSDカードに代表される記録媒体の記録容量が大きくなり、一枚の記録媒体に記録できる画像の枚数も増える方向にある。それに合わせて、大量に記録された撮影画像を簡単に確認できるように、縮小したサイズの画像を印刷することで、用紙に大量の撮影画像を表示する方法が考えられている。これから説明するインデックス印刷もその一つである。
【0012】
インデックス印刷とは、一枚の印刷用紙に複数枚の撮影画像を表示する印刷方法のことで、画像入力装置側で2Up、4Up、16Upといった指定をすると、画像出力装置側では一枚の用紙にそれぞれ2画像、4画像、16画像を出力することが出来る。さらには、記録媒体に記録されている画像をすべて印刷するモードを設けている場合もあり、ユーザーはこの機能を使って記録媒体に記録されているすべての画像を確認することが可能になる。
【0013】
しかし、インデックス印刷を行う場合、印刷開始時に指定した紙サイズに合わせて画像の配置が決まり、それに合わせて必要な印刷枚数が決定される。その為、途中で紙のサイズが変更されることがあると、印刷されない無駄な部分が発生し、無駄に紙を消費することになってしまう。
【0014】
図4に模式的なシーケンスを示す。図4の例では、100枚の画像が記録されているメモリカードの、全画像をL版に印刷することを想定している。画像入力装置から、これらの設定をし、画像出力装置へ印刷要求を出すと、L版に入る縮小画像の枚数を画像出力装置側が計算し、全ての縮小画像を印刷するのに必要な総枚数を画像入力装置へ通知する。図4の例ではL版に9枚の縮小画像が配置でき、総印刷枚数は12枚となっている。ここで、5枚印刷終了後に紙なしエラーが発生したとする。画像出力装置はその旨を画像入力装置へ通知し、ユーザーが紙を補充するまで印刷は停止する。ここで、ユーザーがA4サイズの紙を補充して印刷続行を画像出力装置に通知すると、画像出力装置は、今までと違った紙サイズを補充されたことが分からないと、紙なしエラーが発生する前までと同様に9枚の縮小画像をA4サイズに印刷することになり、無駄な空白部分が生まれてしまう。
【0015】
そこで、紙サイズの変更が紙幅検知機構等で検知できる機能が備わっている画像出力装置も開発されている。その場合、無駄な空白部分を生まないように紙サイズに合わせて画像を拡大・縮小して印刷することが提案されているが、印刷内容の一覧を確認したい場合は画像が拡大されることで、無駄に用紙を消費してしまいユーザーの意図と異なる結果となってしまう。
【0016】
一方、ユーザーの意図に沿って縮小画像を拡大せず、かつ紙サイズに合わせて縮小画像の数を変更させて印刷する画像出力装置も開発されている。しかし、印刷開始時に印刷枚数のトータルが画像入力装置のUIに表示されるため、一枚に印刷できる縮小画像が増えた場合、もしくは減った場合には、UI上に表示された総印刷枚数と実際に印刷される総印刷枚数が異なる場合が発生する。
【0017】
本提案では、なんらかの要因で用紙サイズが変更され、サイズに合わせて画像を拡大・縮小せずにインデックス印刷を行う場合、それに伴って変化する残りの総印刷枚数を再計算して画像入力装置に通知することを特徴とし、ユーザーに正しい印刷枚数を通知するとともに操作性の優れた画像形成システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記目的を達成するために、請求項1において、画像入力装置と画像出力装置とからなる画像形成システムにおいて、前記画像出力装置に設けられ、用紙サイズを検出できる用紙サイズ検出手段と、前記用紙サイズ検出手段で検出した用紙サイズを記憶する印刷情報記憶手段と、前記用紙サイズ検出手段で検出された用紙サイズに合わせて、前記印刷情報記憶手段に記憶する情報を計算する印刷情報計算手段と、前記画像入力装置および画像出力装置にそれぞれ設けられ、前記印刷情報記憶手段に記憶した印刷情報を互いに他の装置に転送する転送手段と、前記画像入力装置と前記画像出力装置の少なくとも一方に設けられ、前記転送手段によって転送された印刷情報を所定の形態で出力する情報出力手段とを含むことを特徴とする。
【0019】
また、請求項2において、前記印刷情報記憶手段で記憶する印刷情報には少なくとも、一回の印刷で印刷する枚数の総数と、現在の印刷枚数、印刷完了までの残りの印刷枚数の情報を含むことを特徴とする。
【0020】
また、請求項3において、前記用紙サイズ検出手段で検出した用紙サイズを元に、前記印刷情報計算手段で印刷完了までの残りの印刷枚数を計算し、その情報を前記転送手段によって、互いに他の装置に転送することを特徴とする。
【0021】
また、請求項4において、前記画像入力装置は、前記画像出力装置の前記印刷情報計算手段で計算された前記印刷情報を表示する表示手段を備えており、前記転送手段によってお互いの装置間で印刷情報を転送することを特徴とする。
【0022】
また、請求項5において、画像入力装置と画像出力装置とからなる画像形成システムにおいて、前記画像出力装置に設けられ、用紙サイズを検出できる用紙サイズ検出手段と、前記用紙サイズ検出手段で検出した用紙サイズを記憶する印刷情報記憶手段と、前記画像入力装置および画像出力装置にそれぞれ設けられ、前記印刷情報記憶手段に記憶した印刷情報を互いに他の装置に転送する転送手段と、前記画像入力装置と前記画像出力装置の少なくとも一方に設けられ、各種モードによって前記印刷情報計算手段の計算手段を変えることのできるモード設定手段と、前記前記モード設定手段によって計算された印刷情報をお互いの装置間で転送する前記転送手段と、転送された印刷情報を所定の形態で出力する情報出力手段とを含むことを特徴とする。
【0023】
また、請求項6において、前記モード設定手段によって設定されるモードには、少なくともフルインデックスモード、ノーマルモード、フィットモードの3つを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
以上、本発明によれば、画像入力装置と画像出力装置とからなる画像形成システムにおいて印刷情報の設定を、使用者に望ましい形で提供することで該システムとしてのユーザインタフェイスを向上する効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
【実施例1】
【0026】
図5に本提案における模式的なシーケンスを示す。図5の例では、100枚の画像が記録されているメモリカードの、全画像をL版に印刷することを想定している。画像入力装置から、これらの設定をし、画像出力装置へ印刷要求を出すと、L版に入る縮小画像の枚数を画像出力装置側が計算し、全ての縮小画像を印刷するのに必要な総枚数を画像入力装置へ通知する。図4の例ではL版に9枚の縮小画像が配置でき、総印刷枚数は12枚となっている。ここで、5枚印刷終了後に紙なしエラーが発生したとする。画像出力装置はその旨を画像入力装置へ通知し、ユーザーが紙を補充するまで印刷は停止する。ここで、ユーザーがA4サイズの紙を補充して印刷続行を画像出力装置に通知すると、画像出力装置は、紙幅検知機構等で紙サイズを検知し補充された用紙サイズに印刷できる縮小画像を計算し、それによって変化する総印刷枚数を計算し、画像入力装置へ通知する。
【0027】
次に、図5の模式図に沿った本提案の画像出力装置側の処理フローを図6に示す。
【0028】
図6では、紙なしエラー発生時に紙サイズの異なる用紙を給紙された例について説明する。紙なしエラーが発生し、画像出力装置から画像入力装置へその旨を伝えるコマンド等が送信される(601)。そこでユーザーが紙を給紙して、画像入力装置、もしくは画像出力装置から続行ボタンを押下する(602)。続行ボタン押下のコマンドを画像出力装置のインターフェイス回路314を通して制御部303が受信したら、給紙された用紙の紙幅を検知する(603)。紙幅検知の結果、紙なしエラーが発生する前と異なるサイズの用紙が給紙された場合(604)、給紙された用紙上に表示できるインデックス画像の数を計算する(605)。この計算は、予め、紙サイズに対するインデックスの表示数をテーブル等で記憶しておいても良い。次に、まだ印刷していないインデックスの数と、給紙された用紙で表示可能なインデックスの数から、残りの用紙枚数を計算する(606)。計算方法は例えば下記に示すようなものでもかまわない。
【0029】
残りの用紙枚数N = まだ印刷していないインデックス数M ÷ 給紙された用紙で表示可能なインデックス数K
(余りが出た場合は残りの用紙枚数をN+1枚する)
次に、計算した残り枚数を画像入力装置に通知して印刷を続行する(607)。
【0030】
次に、図5の模式図に沿った本提案の画像入力装置における処理フローを図7に示す。
【0031】
図7では、図6同様に紙なしエラー発生時に紙サイズの異なる用紙を給紙された例について説明する。紙なしエラーが発生すると、画像入力装置は、画像出力装置から紙なしエラーを通知するコマンドを受信する(701)。そこでユーザーが紙を給紙して、画像入力装置、もしくは画像出力装置から続行ボタンを押下する(702)。次に、画像出力装置から、印刷続行コマンドと、残りの印刷枚数が通知され、画像入力装置はこれを受信する(703)。この時、残りの印刷枚数に変更があれば、画像入力装置の表示部209に変更された残りの印刷枚数を表示する(704)。
【実施例2】
【0032】
上記画像出力装置では、なんらかの要因によりインデックス印刷途中で用紙サイズの異なる用紙が給紙された場合、インデックスのサイズを用紙に合わせて変更せず変更された用紙サイズに無駄な部分が無いようにインデックスの表示個数を計算したが、それを任意に切り替える手段も必要であると考える。
【0033】
そこで、本発明の第2の実施例は、フルインデックスモード、ノーマルモード、フィットモードの3つのモードをもち、それぞれをユーザーが任意に設定できることを特徴とする実施例である。ここでいうフルインデックスモードとは、変更された用紙サイズに無駄な部分が無いようにインデックスの表示個数を計算し残りの印刷枚数を画像入力装置に通知するモードである。(第1の実施例)
ノーマルモードとは、用紙サイズが変更されても、変更前と同じ数のインデックスを給紙された用紙に印刷するモードである。一方、インデックスの表示数は変更せず、給紙された用紙サイズに合わせて拡大・縮小してインデックスを表示するモードをフィットモードとする。
【0034】
図8に、本提案実施例2においてそれぞれのモードを設定した場合の処理フローを示す。
【0035】
図8では、紙なしエラー発生時に紙サイズの異なる用紙を給紙された例について説明する。紙なしエラーが発生し、画像出力装置から画像入力装置へその旨を伝えるコマンド等が送信される(801)。そこでユーザーが紙を給紙して、画像入力装置、もしくは画像出力装置から続行ボタンを押下する(802)。続行ボタン押下のコマンドを画像出力装置のインターフェイス回路314を通して制御部303が受信したら、給紙された用紙の紙幅を検知する(803)。紙幅検知の結果、紙なしエラーが発生する前と異なるサイズの用紙が給紙された場合(804)、ユーザーが予め設定したモードを印刷情報テーブル317から取得し、どのモードが選択されているかを判断する(805)。もしここでフルインデックスモードが選択されていたら(806)、本提案の実施例1にあるように用紙サイズに合わせてインデックスの表示数を計算し(807)、残りの印刷枚数を計算した後(808)デジタルカメラに通知する(809)。
【0036】
ここで、フィットモードが選ばれていた場合は(810)、用紙サイズに合わせて、インデックス画像を拡大もしくは縮小し(811)印刷を行う。また、ノーマルモードを選択されていた場合は何もせずにそのまま印刷を行う。
【0037】
また、本説明では、画像出力装置でモード設定を行ったが、画像入力装置で各種モード設定を行い、画像出力装置へ設定情報を通知するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】画像入力装置と画像出力装置とからなる画像形成システムの概要図である。
【図2】一般的な画像入力装置の構成図である。
【図3】一般的な画像出力装置の構成図である。
【図4】従来における印刷途中で用紙サイズを変更した場合の模式フローである。
【図5】本提案による、用紙サイズに合わせたインデックスの配置と、印刷枚数の変更を考慮した場合の模式フローである。
【図6】本提案による、印刷開始からインデックス配置と残りの印刷枚数を計算してユーザーに通知するまでの処理フローである。
【図7】本提案による、画像入力装置側の表示部における処理フローである。
【図8】本提案による、第二の実施例である、インデックスの再配置をするかどうかを判断する部分を含めた処理フローである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像入力装置と画像出力装置とからなる画像形成システムにおいて、前記画像出力装置に設けられ、用紙サイズを検出できる用紙サイズ検出手段と、前記用紙サイズ検出手段で検出した用紙サイズを記憶する印刷情報記憶手段と、前記用紙サイズ検出手段で検出された用紙サイズに合わせて、前記印刷情報記憶手段に記憶する情報を計算する印刷情報計算手段と、前記画像入力装置および画像出力装置にそれぞれ設けられ、前記印刷情報記憶手段に記憶した印刷情報を互いに他の装置に転送する転送手段と、前記画像入力装置と前記画像出力装置の少なくとも一方に設けられ、前記転送手段によって転送された印刷情報を所定の形態で出力する情報出力手段とを含むことを特徴とする画像形成システム。
【請求項2】
前記印刷情報記憶手段で記憶する印刷情報には少なくとも、一回の印刷で印刷する枚数の総数と、現在の印刷枚数、印刷完了までの残りの印刷枚数の情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
【請求項3】
前記用紙サイズ検出手段で検出した用紙サイズを元に、前記印刷情報計算手段で印刷完了までの残りの印刷枚数を計算し、その情報を前記転送手段によって、互いに他の装置に転送することを特徴とする請求項1又は、請求項2に記載の画像形成システム。
【請求項4】
前記画像入力装置は、前記画像出力装置の前記印刷情報計算手段で計算された前記印刷情報を表示する表示手段を備えており、前記転送手段によってお互いの装置間で印刷情報を転送することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
【請求項5】
画像入力装置と画像出力装置とからなる画像形成システムにおいて、前記画像出力装置に設けられ、用紙サイズを検出できる用紙サイズ検出手段と、前記用紙サイズ検出手段で検出した用紙サイズを記憶する印刷情報記憶手段と、前記画像入力装置および画像出力装置にそれぞれ設けられ、前記印刷情報記憶手段に記憶した印刷情報を互いに他の装置に転送する転送手段と、前記画像入力装置と前記画像出力装置の少なくとも一方に設けられ、各種モードによって前記印刷情報計算手段の計算手段を変えることのできるモード設定手段と、前記モード設定手段によって計算された印刷情報をお互いの装置間で転送する前記転送手段と、転送された印刷情報を所定の形態で出力する情報出力手段とを含むことを特徴とする画像形成システム。
【請求項6】
前記モード設定手段によって設定されるモードには、少なくともフルインデックスモード、ノーマルモード、フィットモードの3つを含むことを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−107175(P2009−107175A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−280418(P2007−280418)
【出願日】平成19年10月29日(2007.10.29)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】