説明

画像形成方法および画像形成装置

【課題】転写ローラーと像担持体とを転写材を介して当接させ、像担持体に担持された像を転写材に転写する画像形成方法および画像形成装置において、転写材を安定して把持することのできる技術を提供する。
【解決手段】転写材Sを搬送部材51で搬送し、周面に凹部41を有し該凹部41に転写材Sを把持する把持部44が配設された転写ローラー4の把持部44で、搬送された転写材Sを把持し、転写材Sを把持部44で把持した後、転写材Sが移動する方向から気流を発生させ、気流が発生した後に、転写ローラー4の回転で、像を担持する像担持体31と転写ローラー4とを転写材Sを介して当接させて、像担持体31に担持された像を転写材Sに転写し、像が転写された転写材Sを把持部44から解放する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、転写ローラーと像担持体とを転写材を介して当接させ、像担持体に担持された像を転写材に転写する画像形成方法および画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
像担持体上に形成した像を転写材上に転写する画像形成装置としては、例えば特許文献1に記載のものがある。特許文献1に記載の装置は、トナー粒子とキャリア液とを含む液体現像剤により静電潜像を顕像化する、いわゆる液体現像方式の画像形成装置である。この装置では、押圧ローラー(転写ローラーに相当)の周面の一部に設けたグリッパ(把持部)によって転写材を把持し、該転写材を押圧ローラーに巻き付けるようにしてドラム状の中間転写体(像担持体)とのニップに通過させることにより、転写材上に像を転写している。このような構成によれば、転写材を機械的に把持した状態でニップ通過させるので、ニップにおいて強い転写圧を加えても像担持体への転写材の貼り付きのおそれがない。
【0003】
一方、特許文献2に記載された液体現像方式の画像形成装置では、像を担持する中間転写ベルトと転写ベルトとにより形成される転写ニップにおいて転写材に像を転写する。このとき、転写ニップから送出される転写材に気流を吹き付けることによって、中間転写ベルトから転写材を剥離させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2000−508280号公報(例えば、図2A)
【特許文献2】特開2009−205131号公報(例えば、図4)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の把持部を有する転写ローラーを用いた装置に、特許文献2に記載された気流の吹き付けを組み合わせることが考えられる。しかしながら、把持部によって転写材を把持して転写ニップに案内する構成においては、把持部が転写材を把持する際に気流があると、転写材がこの気流に煽られて姿勢が不安定になり、適正な把持が行えなくなってしまう可能性がある。このような問題の生じる可能性およびその対策については、上記した特許文献1、2のいずれにも記載されていない。
【0006】
この発明にかかるいくつかの態様は、転写ローラーと像担持体とを転写材を介して当接させ、像担持体に担持された像を転写材に転写する画像形成方法および画像形成装置において、上記課題を解決して、転写材を安定して把持することのできる技術を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明にかかる画像形成方法の一の態様は、上記課題を解決するため、転写材を搬送部材で搬送し、周面に凹部を有し該凹部に前記転写材を把持する把持部が配設された転写ローラーの前記把持部で、搬送された前記転写材を把持し、前記転写材を前記把持部で把持した後、前記転写材が移動する方向から気流を発生させ、気流が発生した後に、前記転写ローラーの回転で、像を担持する像担持体と前記転写ローラーとを前記転写材を介して当接させて、前記像担持体に担持された前記像を前記転写材に転写し、前記像が転写された前記転写材を前記把持部から解放することを特徴としている。
【0008】
像を転写された転写材に対して、転写材が移動する方向から気流を吹き付けることによって、転写材を像担持体から確実に剥離し像担持体への貼り付きを防止することができる。ここで、周面に凹部を有する転写ローラーを用いる場合、凹部が像担持体と対向し転写ローラーと像担持体とが離間しているときに気流を吹き付けると、該気流が転写ローラーと像担持体との隙間を吹き抜けることになる。このような状態で把持部によって転写材を把持させようとすると、気流により転写材が煽られて姿勢が不安定となり、把持が適正に行えない場合がある。
【0009】
そこで、この発明では、把持部によって転写材を把持させた後に気流を発生し転写材に吹き付けるようにしているので、像担持体と転写ローラーとが離間した状態であっても転写材の把持を確実にしかも安定して行うことができる。また、像担持体と転写ローラーとが転写材を介して当接する前に気流の吹き付けを開始することで、像担持体と転写ローラーとの当接部位に進入する転写材を転写ローラー周面に沿わせてその姿勢を安定させることができる。
【0010】
また、把持部材から解放された後の転写材については、重力によって垂れ下がりその姿勢が乱れたり、像担持体からの剥離が良好に行えないなどの問題が生じうるが、気流を吹き付けた状態で転写材を把持部から解放するようにすれば、このような問題は生じない。
【0011】
また、この発明にかかる画像形成方法の他の態様は、上記課題を解決するため、転写材を搬送部材で搬送し、周面に凹部を有し該凹部に前記転写材を把持する把持部が配設された転写ローラーの前記把持部で、搬送された前記転写材を把持し、前記転写ローラーの回転で、像を担持する像担持体と前記転写ローラーとを前記転写材を介して当接させて、前記像担持体に担持された前記像を前記転写材に転写し、前記転写材に前記像が転写された後、前記転写材が移動する方向から気流を発生させ、前記気流が吹き付けられた前記転写材を前記把持部から解放することを特徴としている。
【0012】
このように構成された発明では、転写材が把持部で把持され、かつ像担持体と転写ローラーとが転写材を介して当接した状態で気流が発生される。このため、像担持体と転写ローラーとが離間した状態でも把持部による転写材の把持が気流によって乱されることはなく、転写材の把持を確実にしかも安定して行うことができる。また、像担持体と転写ローラーとの隙間を気流が吹き抜けることもないので、転写材の姿勢をより安定させることが可能である。また、気流を吹き付けた状態で転写材を把持部から解放するので、解放後の転写材の姿勢の乱れや像担持体への貼り付きも防止される。
【0013】
これらの発明においては、転写材を把持部から解放した後、気流を停止させ、気流が停止した後、転写ローラーの回転により、転写ローラーと像担持体とを離間させるようにしてもよい。このようにすると、転写ローラーの回転によって転写ローラーと像担持体とが離間するよりも前に気流が停止されるので、転写ローラーと像担持体とが離間してできる隙間に気流が吹き込むことがなくなる。この構成は、例えば一の転写材を解放した後、続けて次の転写材を把持する場合に特に好適である。
【0014】
例えば、転写ローラーの回転により転写ローラーと像担持体とを離間させた後、転写ローラーを回転させながら第2の転写材を把持部で把持する場合、上記構成が特に有効である。このような構成において、転写ローラーと像担持体とが離間する前に気流の発生を停止しておくことにより、第2の転写材についての搬送部材による搬送および把持部による把持動作が気流により乱されることが確実に防止される。
【0015】
また、この発明にかかる画像形成装置の一の態様は、上記課題を解決するため、像を担持する像担持体と、周面に凹部を有し、前記凹部に転写材を把持する把持部が配設されるとともに、回転することにより前記像担持体と当接もしくは離間し、前記像担持体と前記転写材を介して当接する時に前記像担持体に担持された前記像を前記転写材に転写させる転写ローラーと、前記把持部に前記転写材を搬送する搬送部材と、前記搬送部材で前記転写材が搬送される方向から気流を前記転写材に発生させる気流発生部と、前記転写ローラーと前記像担持体とが前記転写ローラーの回転により離間しているときに前記転写材を把持した後に、前記気流発生部で気流を発生させるように前記気流発生部を制御する制御部とを有することを特徴としている。
【0016】
このように構成された発明では、上記した画像形成方法の発明と同様に、把持部によって転写材が把持された後に気流発生部から気流が転写材に吹き付けられるため、転写ローラーと像担持体との隙間を吹き抜ける気流によって転写材の姿勢が乱れることがなく、把持部が安定して転写材を把持することができる。
【0017】
この画像形成装置において、制御部は、例えば気流発生部が気流を発生した後に、転写ローラーの回転により転写材を介して像担持体と転写ローラーとが当接するように、気流発生部からの気流の発生を制御するようにしてもよい。気流が発生される時点では像担持体と転写ローラーとが離間していても、把持部が転写材を把持する時には気流が発生していないので、把持部が安定して転写材を把持することが可能である。また、像担持体と転写ローラーとが転写材を介して当接する前に気流の吹き付けを開始することで、像担持体と転写ローラーとの当接部位に進入する転写材を転写ローラー周面に沿わせてその姿勢を安定させることができる。
【0018】
また、例えば、転写ローラーの回転により転写材を介して像担持体と転写ローラーとが当接した後、気流発生部からの気流が発生するように制御してもよい。このようにすれば、転写ローラーと像担持体とが当接して両者間に隙間がなくなってから気流が発生されるので、隙間を気流が吹き抜けることはなく、転写材の姿勢を安定させることが可能である。特に、複数の転写材を連続的に搬送する場合には、後続の転写材に気流が吹き付けられることがないので、その姿勢の乱れを防止することができる。
【0019】
これらの発明において、例えば、転写材は鉛直方向の下方に向いた面に像担持体に担持された像が転写されるとともに、気流発生部から発生された気流は、像が転写された面に吹き付けられるように構成されてもよい。こうすることで、像を転写された転写材が転写ローラーの周面に押し付けられることとなり、転写材の姿勢が転写ローラー周面に倣って安定するとともに、転写ローラーの回転による搬送力を転写材に与えることで、転写材を安定して搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明にかかる画像形成装置の一実施形態を示す図。
【図2】図1の装置の電気的構成を示すブロック図。
【図3】二次転写ローラーの全体構成を示す斜視図。
【図4】把持部の開閉機構を示す図。
【図5】二次転写ローラーの回転位相と把持部の開閉状態との関係を示す第1の図。
【図6】二次転写ローラーの回転位相と把持部の開閉状態との関係を示す第2の図。
【図7】二次転写ローラーおよび送風ユニットを上方から見た図。
【図8】転写材の把持に及ぼす気流の影響を模式的に示す図。
【図9】送風ユニットの動作の第1の態様を示すタイミングチャート。
【図10】送風ユニットの動作の第2の態様を示すタイミングチャート。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1は本発明にかかる画像形成装置の一実施形態を示す図である。また、図2は図1の装置の電気的構成を示すブロック図である。この画像形成装置1は、互いに異なる色の画像を形成する4個の画像形成ステーション2Y(イエロー用)、2M(マゼンタ用)、2C(シアン用)および2K(ブラック用)を備えている。画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の4色のトナーを重ね合わせてカラー画像を形成するカラーモードと、ブラック(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成するモノクロモードとを選択的に実行可能となっている。この画像形成装置では、ホストコンピュータなどの外部装置から画像形成指令がCPUやメモリーなどを有するコントローラー10に与えられると、このコントローラー10が装置各部を制御して所定の画像形成動作を実行し、複写紙、転写紙、用紙およびOHP用透明シートなどのシート状の転写材Sに画像形成指令に対応する画像を形成する。
【0022】
各画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kには、それぞれの色のトナー像がその表面に形成される、感光体ドラム21が設けられている。各感光体ドラム21は、その回転軸が主走査方向(図1の紙面に対して垂直な方向)に平行もしくは略平行となるように配置されており、図1中矢印D21の方向に所定速度で回転駆動される。
【0023】
各感光体ドラム21の周囲には、感光体ドラム21表面を所定の電位に帯電させるコロナ帯電器である帯電器22と、感光体ドラム21表面を画像信号に応じて露光することで静電潜像を形成する露光ユニット23と、該静電潜像をトナー像として顕像化する現像ユニット24と、第1スクイーズ部25と、第2スクイーズ部26と、該トナー像を中間転写ベルト31に一次転写する転写ユニットと、転写後の感光体ドラム21の表面をクリーニングするクリーニングブレードとが、それぞれこれらの順に感光体ドラム21の回転方向D21(図1では、時計回り)に沿って配設されている。
【0024】
帯電器22は感光体ドラム21の表面に接触しないものであり、この帯電器22には、従来周知慣用のコロナ帯電器を用いることができる。コロナ帯電器にスコロトロン帯電器を用いた場合には、スコロトロン帯電器のチャージワイヤには正のワイヤ電流が流されるとともに、グリッドには直流(DC)のグリッド帯電バイアスが印加される。帯電器22によるコロナ放電で感光体ドラム21が帯電されることで、感光体ドラム21の表面の電位が略均一の電位に設定される。
【0025】
露光ユニット23は、外部装置から与えられた画像信号に応じて光ビームにより感光体ドラム21表面を露光して画像信号に対応する静電潜像を形成する。この露光ユニット23としては、半導体レーザからの光ビームをポリゴンミラーにより走査させるもの、あるいは発光素子を主走査方向に配列したラインヘッド等により構成することができる。
【0026】
こうして形成された静電潜像に対して現像ユニット24に設けられた現像ローラー241からトナーが付与されて、静電潜像がトナーにより現像される。なお、この画像形成装置1の現像ユニット24では、キャリア液内にトナーを概略重量比20%程度に分散させた液体現像剤を用いてトナー現像が行われる。この実施形態で用いられる液体現像剤は、従来一般的に使用されている、Isopar(商標:エクソン)をキャリア液とした低濃度(1〜2wt%)かつ低粘度の常温で揮発性を有する揮発性液体現像剤ではなく、高濃度かつ高粘度の、常温で不揮発性を有する不揮発性液体現像剤である。すなわち、本実施形態における液体現像剤は、熱可塑性樹脂中へ顔料などの着色剤を分散させた平均粒径1μmの固形粒子を、有機溶媒、シリコーンオイル、鉱物油又は食用油等の液体溶媒中へ分散剤とともに添加し、トナー固形分濃度を約20%とした高粘度(HAAKE RheoStress RS600を用いて25℃の時のせん断速度1000(1/S)のときの粘弾性が30〜300mPa・s程度)の液体現像剤である。
【0027】
感光体ドラム21の回転方向D21において現像位置の下流側に、第1スクイーズ部25が配置されるとともに、さらに第1スクイーズ部25の下流側に第2スクイーズ部26が配置されている。これらのスクイーズ部25、26にはスクイーズローラーがそれぞれ設けられている。そして、各スクイーズローラーが感光体ドラム21の表面と当接してトナー像の余剰キャリア液やカブリトナーを除去する。なお、本実施形態では2つのスクイーズ部25、26により余剰キャリア液やカブリトナーを除去しているが、スクイーズ部の個数や配置などはこれに限定されるものではなく、例えば1個のスクイーズ部を配置してもよい。
【0028】
スクイーズ部25、26を通過してきたトナー像は転写ユニットにより中間転写ベルト31に一次転写される。この中間転写ベルト31は互いに離間して配設された一対のベルト搬送ローラー32、33に張架されており、ベルト駆動モーターM3によるローラー駆動により所定方向D31に周回回転させられる。より詳しくは、これらのベルト搬送ローラー32、33のうち図1中の右側ローラー32が駆動ローラーとなっており、当該駆動ローラー32に対してベルト駆動モーターM3が機械的に接続されている。また、本実施形態では、ベルト駆動モーターM3を駆動させるためにドライバー11が設けられており、コントローラー10から与えられる指令パルスに応じた駆動信号をベルト駆動モーターM3に出力して位置制御する。これにより、駆動ローラー(ベルト搬送ローラー)32は指令パルスに対応する周速度で図1中の矢印方向D32に回転し、中間転写ベルト31の表面は一定の速度で方向D31に周回移動する。
【0029】
転写ユニットは一次転写ローラー271を有しており、一次転写ローラー271が一次転写位置TR1で中間転写ベルト31を挟んで感光体ドラム21と対向して配設されて感光体ドラム21上のトナー像を中間転写ベルト31に転写する。そして、各色の転写ユニットでトナー像の転写が実行されることで、感光体ドラム21上の各色のトナー像が中間転写ベルト31上に順次重ね合わされ、フルカラーのトナー像が形成される。
【0030】
こうして中間転写ベルト31に転写されたトナー像は二次転写位置TR2に搬送される。この二次転写位置TR2では、二次転写ローラー4が駆動ローラー32に巻き掛けられた中間転写ベルト31を挟んで対向して配設されている。図2に示すように、二次転写ローラー4は二次転写ローラー駆動モーターM4によって回転駆動されて、図1の矢印方向D4に回転する。二次転写ローラー駆動モーターM4は、コントローラー10からの指令パルスに応じてドライバー12から出力される駆動信号により駆動制御されている。そして、二次転写位置TR2で、中間転写ベルト31上に形成された単色、あるいは複数色のトナー像がゲートローラー51(一対のローラー51a,51b)から搬送経路PTに沿って搬送される転写材Sに二次転写される。ゲートローラー51と二次転写位置TR2との間には、転写材Sを二次転写ローラー4や中間転写ベルト31に接触させることなく二次転写位置TR2に送り込むための転写材ガイド52が配設されている。
【0031】
この実施形態では、以下のようにして二次転写ローラー4の回転位相を検出可能となっている。すなわち、二次転写ローラー4の回転シャフト421には被検出部91が配設されている。被検出部91は、周面の一部にスリット状の切り欠き部911を有する円盤状に形成され、二次転写ローラー4の回転とともに回転する。一方、装置筐体側には例えばフォトインタラプターなどのフォトセンサーからなる検出部92が設けられている。二次転写ローラー4の回転に伴って被検出部91の切り欠き部911が検出部92による検出位置を通過する度に、検出部92は、二次転写ローラー4の回転に同期した同期信号を出力する。これにより二次転写ローラー4の回転位相が検出され、コントローラー10は、この同期信号に基づいて装置各部の動作タイミングを制御する。
【0032】
トナー像が二次転写された転写材Sは二次転写ローラー4から搬送経路PTに沿って搬送機構6に送り込まれる。この搬送機構6では、第1吸引部61、転写材搬送部62、第2吸引部63が搬送経路PTに沿って順次配列されており、これらが協力して転写材Sを定着ユニット7に搬送する。このとき転写材Sは、その主面のうち中間転写ベルト31からトナー像を転写された像転写面を鉛直下方に向けた姿勢で該像転写面と反対側の上面を吸着されながら搬送(背面搬送)される。図1において、第1吸引部61、転写材搬送部62、第2吸引部63に付した白抜き矢印は、これらの各部が作動して転写材Sを吸引する際に形成される気流の方向を示している。これは以下の各図においても同じである。
【0033】
また、トナー像が二次転写された転写材Sを第1吸引部61へ確実に送り込むとともに、画像の汚損を防止するために、本実施形態では、二次転写位置TR2と第1吸引部61の間で二次転写ローラー4と対向するように送風ユニット8が配置されている。この送風ユニット8では、気流を発生する送風ファン81の動作に伴い発生する筺体部82の開口部83からの気流を白抜き矢印に示すように吐出することで、二次転写ローラー4の把持部44による把持から解放された転写材Sと中間転写ベルト31との間に気流が吹き付けられて転写材Sが中間転写ベルト31から剥離される。
【0034】
また、転写材Sの像転写面に吹き付ける気流によって、剥離後の転写材Sが二次転写ローラー4の周面に押し付けられ、二次転写ローラー4の回転によって搬送される。こうして、転写材Sの先端部は第1吸引部61の方へ送り込まれる。また、転写材Sへの気流の吹き付けによって、転写材Sの後端部が二次転写位置TR2から排出された時に同後端部が中間転写ベルト31等に触れて画像が汚損されることを防ぐことができる。
【0035】
さらに、搬送経路PTの下流側、つまり搬送機構6に対して二次転写ローラー4の反対側(図1の左手側)には、定着ユニット7が配設されており、転写材Sに転写されたトナー像に熱や圧力などが加えられて、転写材Sへのトナー像の定着が行われる。
【0036】
トナー像が二次転写された中間転写ベルト31に対して、クリーニングブレード391を当接している。より具体的には、中間転写ベルト31の搬送方向D31における二次転写位置TR2の下流側で中間転写ベルト31を巻き掛けたローラー33に対して、中間転写ベルト31を介してクリーニングブレード391が当接している。クリーニングブレード391は二次転写後に中間転写ベルト31の表面に残留するトナーやキャリア液等の残留付着物を除去する。
【0037】
また、この装置1は、装置各部に供給するバイアス電圧を発生する電圧発生部や、上記した二次転写ローラー4およびベルト駆動ローラー32以外に、図2に示すように、ゲートローラー51を回転させるためのモーターM5、該モーターM5を駆動するドライバー13、その他の装置各部を駆動するための各種の駆動機構などを備えており、これらの動作はいずれもコントローラー10により制御されている。
【0038】
この実施形態では、液体現像剤を用いてトナー像を形成する湿式現像方式でトナー像を形成している。そこで、中間転写ベルト31への転写材Sの貼り付きを防止しながら転写材Sに十分な転写圧を加えることができるように、把持部を有する二次転写ローラー4が用いられている。以下、図1、図3および図4を参照しながら二次転写ローラー4の構造を詳しく説明する。
【0039】
図3は二次転写ローラーの全体構成を示す斜視図である。また、図4は把持部の開閉機構を示す図である。図1および図3に示すように、二次転写ローラー4は、円筒の外周面の一部を切り欠いてなる凹部41が設けられたローラー基材42を有している。ローラー基材42には、図1紙面に直交する方向に伸びる回転シャフト421が設けられている。回転シャフト421は、装置筐体(図示省略)に軸支された支持アーム40に対し軸心4211を中心として回転自在に設けられている。支持アーム40は、装置筐体に対して支軸401を中心として揺動自在となっており、図示を省略する付勢手段によって図1の反時計方向に付勢されている。このため、二次転写ローラー4は矢印α方向に付勢されて、ベルト駆動ローラー32に巻き掛けられた中間転写ベルト31に押し付けられている。これにより二次転写ローラー4は所定の荷重(たとえば60kgf)で中間転写ベルト31に押圧される。
【0040】
また、回転シャフト421の両端部には、側板422、422がそれぞれ取り付けられている。より詳しくは、これらの側板422、422はいずれも円盤形状の金属プレートに対して切欠部422aを設けた形状を有している。そして、図3に示すように切欠部422a、422aが互いに対向しながら弾性シートの幅よりも少し長い距離だけ離間して回転シャフト421に取り付けられている。こうして、全体的にはドラム形状を有するものの、その外周面の一部に回転軸4211と平行または略平行に延びる凹部41を有する、ローラー基材42が形成されている。
【0041】
二次転写ローラー4の両端部では、各側板422の外側面に支持部材46が取り付けられており、ローラー基材42と一体的に回転可能となっている。また、支持部材46には凹部41に対応して平面領域461が形成されている。そして、平面領域461に転写ローラー側当接部材47がそれぞれ取り付けられている。当接部材47では、基台部位471が支持部材46に取り付けられるとともに、基台部位471から当接部位472が平面領域461の法線方向に延設されており、当接部位472の先端部は凹部41の開口側端部近傍まで延びている。つまり、回転軸4211の方向から当接部材47を見ると、当接部材47が凹部41を塞ぐように、また当接部位472の外周端面と二次転写ローラー4の周面(弾性層43)とが部分的にオーバーラップするように、当接部材47が設けられている。
【0042】
また、中間転写ベルト31を巻き掛けた駆動ローラー32の両端部には、駆動ローラー32と同軸でかつ駆動ローラー32と独立して回転自在のベアリング322(図1参照)が設けられている。二次転写ローラー4の当接部材47が駆動ローラー32側に向いているときには、当接部材47の外周面とベアリング322の外周面とが互いに当接する。
【0043】
また、ローラー基材42の外周面、つまり金属プレート表面のうち凹部41の内部に相当する領域を除く表面領域にゴムや樹脂などの弾性材料により形成された弾性シートが巻き付けられており、この弾性シートにより弾性層43が形成されている。この実施形態では、弾性シート(弾性層43)の磨耗や傷などの経時劣化に対応するため、弾性シートは二次転写ローラー4に接着されておらず、交換が可能な構成を採用している。より具体的には、弾性シートの一方側端部431が図示を省略する押さえ板によって凹部41の側面に固着される一方、弾性シートの他方端部432にはプレート491が装着されており、該プレート491が凹部41の底部に固定されたシート張架部49に係合されることで、弾性シートが二次転写ローラー4の周面に弛みなく張架される。
【0044】
なお、この実施形態では、ローラー基材42の回転方向D4に沿った凹部41の開口部長さ(開口幅)W41は約105mmである。二次転写ローラー4の外周面のうち凹部41を除く領域に形成された弾性層43が中間転写ベルト31に対向する位置にあるとき、弾性層43が中間転写ベルト31に押し付けられて転写ニップNPが形成される。ローラー基材42の回転方向D4に沿った転写ニップNPの長さ(転写ニップ幅)Wnpは7mm程度であり、
(凹部41の開口幅W41)>(転写ニップNPでの転写ニップ幅Wnp)
の関係を有している。したがって、二次転写ローラー4の凹部41が中間転写ベルト31と対向した状態では、一時的に転写ニップが消失することになる。
【0045】
また、ローラー基材42の回転方向D4に沿った弾性層43の長さは約495mmに設定されており、これは、この装置1において使用可能な転写材Sのうち最も大きなサイズのものを巻き付けることができるようにしたものである。すなわち、弾性層43の長さは、使用可能な転写材Sのうちローラー基材42の回転方向D4に沿った長さが最大であるものの長さよりも長くなるように定められている。
【0046】
また、凹部41の内部には、転写材Sを把持するための把持部44が配設されている。この把持部44は、凹部41の内底部からローラー基材42の外周面に立設されたグリッパ支持部材441と、グリッパ支持部材441の先端部に対して接離自在に支持されたグリッパ部材442とのペアを複数有している。これらのペアは、二次転写ローラー4の軸方向に離散的に設けられている。次に説明する開閉機構45の作動により、グリッパ部材442の先端部が二次転写ローラー4の径方向に往復移動して、グリッパ支持部材441の先端部から離間して転写材Sの把持準備や把持解放を行う一方、グリッパ部材442の先端部がグリッパ支持部材441の先端部に移動することで転写材Sを把持する。
【0047】
図3および図4に示すように、グリッパ部材442は支軸451を中心に回動自在に構成されたクランクアーム452の支軸451に取り付けられている。クランクアーム452の先端にはカムフォロア453が設けられている。また、付勢部材の図示を省略しているが、グリッパ部材442はその先端部がグリッパ支持部材441に当接する方向(図4において、支軸451を中心とする反時計方向)に付勢されている。つまり、外力が作用しない状態では、把持部44は閉状態に維持されている。これらの支軸451、クランクアーム452およびカムフォロア453などが一体的に開閉機構45を構成している。
【0048】
一方、装置筐体(図示省略)の内側面には、二次転写ローラー4および駆動ローラー32の軸方向端部近傍位置にカム部材50が固定されている。カム部材50の外周面500は、二次転写ローラー4の回転中心4211を中心とする半径R50の円弧50aに概ね沿っているが、部分的にこれより外周方向に突出した突出部501、502を設けた形状を有している。このような外周形状を有するカム部材50の外周面と、開閉機構45に設けられたカムフォロア453の外周面とが、二次転写ローラー4の回転に伴って断続的に当接する。カムフォロア453がカム部材50の外周面形状に追随して動くことでクランクアーム452が回動し、グリッパ部材442の先端部がグリッパ支持部材441に対して開閉する。すなわち、この実施形態では、把持部44は二次転写ローラー4の回転位相に応じて自動的に開閉する。
【0049】
また、把持部44は、グリッパ部材442とグリッパ支持部材441とからなるペアの間に、二次転写ローラー4の軸方向にわたって適宜配された複数の転写材剥離部材449を有している。転写材剥離部材449は、二次転写ローラー4の径方向外側に向かって突出移動することで、グリッパ部材442とグリッパ支持部材441とで把持していた転写材Sを二次転写ローラー4から離れる方向に押し出すように作用する。
【0050】
図5および図6は二次転写ローラーの回転位相と把持部の開閉状態との関係を示す図である。図5および図6は、二次転写ローラー4の回転による把持部44の開閉状態の変化と、これに伴う転写材Sの把持・解放の様子とを模式的に示したものである。なお、図5および図6においては、把持機構を明示するために、当接部材47およびシート張架部49など、把持部の動作と関係のない部位の図示を省略している。図4に示すように、二次転写ローラー4の凹部41が二次転写位置TR2から大きく離れた位置にあるときには、カムフォロア453はカム部材50とは離間しており、把持部44は図示しない付勢部材の作用により閉状態に維持されている。
【0051】
二次転写ローラー4の方向D4への回転が進むと、図5(a)に示すように、凹部41が二次転写位置TR2に接近してゆき、カムフォロア453がカム部材50の外周面500に当接し始める。さらに回転が進むと、図5(b)に示すように、カム部材50の外周面500の第1の突出部501にカムフォロア453が乗り上げることでクランクアーム452が支軸451を中心に回動し、グリッパ部材442の先端部がグリッパ支持部材441から離間し始める。実際の画像形成動作では、二次転写ローラー4の回転に応じてゲートローラー51が駆動開始し、転写材Sが二次転写位置TR2に向けて搬送される。符号Shは、転写材搬送方向における転写材Sの先端部を示している。
【0052】
図5(a)に示す状態と図5(b)に示す状態との間のタイミング、つまり、凹部41が二次転写位置TR2に到達し二次転写ローラー4の弾性層43が中間転写ベルト31から離間して転写ニップNPが解消される少し前に、被検出部91の切り欠き部911が検出部92による検出位置を通過するように、被検出部91と検出部92との位置関係が設定されている。つまり、この実施形態では、二次転写ローラー4の回転により転写ニップNPが解消されるよりも少し前に、検出部92から同期信号が出力される。
【0053】
図5(c)に示すように、さらに回転が進み、凹部41が二次転写位置TR2に対向した状態ではニップは一時的に解消される。グリッパ部材442はさらに大きく開き、ゲートローラー51により搬送されてくる転写材Sの先端部Shを受け入れる。すなわち、開かれたグリッパ部材442とグリッパ支持部材441との間に転写材先端部Shが差し込まれる。このとき、転写材先端部Shをグリッパ部材442に突き当てるようにすることで、二次転写ローラー4の回転位相と転写材先端部Shとの位置関係を精度よく、かつ再現性よく定めることができる。また、転写材Sのスキューを補正することができる。
【0054】
この状態を過ぎるとカム部材50の外周面500は次第に後退するような形状となっており、このため、さらに二次転写ローラー4の回転が進むと、グリッパ部材442の開きは小さくなる。そして、最終的には図5(d)に示すように完全に閉じて、転写材Sの把持が完了する。こうして先端部Shを把持された転写材Sは二次転写位置TR2に送り込まれる。
【0055】
続いて、図6(a)に示すように、凹部41が二次転写位置TR2を過ぎ、二次転写ローラー4の弾性層43が転写材Sを介して中間転写ベルト31と当接するようになる。つまり、二次転写ローラー4の弾性層43と中間転写ベルト31との間のニップNPに転写材Sが挟み込まれた状態となる。少なくとも転写材先端部ShがニップNPを通過し終えるまでは、把持部44による転写材先端部Shの把持が継続される。このため、転写材Sが中間転写ベルト31に貼り付くのが防止される。
【0056】
さらに回転が進むと、図6(b)に示すように、カムフォロア453がカム部材50外周の第2の突出部502に差しかかる。カムフォロア453が突出部502に乗り上げることでグリッパ部材442は再びグリッパ支持部材441に対して開き始め、転写材Sの解放が始まる。このとき、転写材剥離部材449が作動することで、図6(c)に示すように転写材先端部Shが二次転写ローラー4から離れる方向に押し出されて把持部44から離れる。こうして転写材Sの把持が解除された後、図6(d)に示すように、カムフォロア453とカム部材50との当接が終了し、グリッパ部材442は閉じられる。なお、解放された転写材Sは、搬送機構6および送風ユニット8(図1参照)によって二次転写ローラー側へ付勢された状態で後方に送られるので、中間転写ベルト31側に倒れこむことはない。
【0057】
このように、この実施形態では、二次転写ローラー4の回転に伴って、二次転写ローラー4側のカムフォロア453と装置筐体側のカム部材50との当接状態が変化し、これによってグリッパ部材442が回動することで把持部44の開閉が行われて、転写材Sに対する把持・解放が実行される。
【0058】
次に、この実施形態における転写材Sの姿勢制御について説明する。先に説明したように、この実施形態では、転写ニップNPを通過した転写材Sに送風ユニット8から気流を吹き付けることによって転写材Sの姿勢を制御している。以下、送風ユニット8の動作についてさらに詳しく説明する。
【0059】
図7は二次転写ローラーおよび送風ユニットを上方から見た図である。送風ユニット8は、気流発生源となる例えば送風ファン81,81と、該送風ファン81に接続され他方端に開口部83を有する筐体部82,82とを有している。送風ファン81により発生された気流は、筐体部82の内部を通って開口部83から吹き出し、二次転写ローラー4の周面に吹き付ける。より厳密には、二次転写ローラー4の回転に伴って転写ニップNPから送出され、二次転写ローラー4の周面に沿って搬送されてくる転写材Sの像転写面に吹き付ける。この実施形態では、送風ファン81および筐体部82を二次転写ローラー4の回転軸4211方向に2組並べることで、該軸方向における気流の均一化を図っている。
【0060】
また、二次転写ローラー4の軸方向における送風ユニット8の開口部83の開口幅W2は、二次転写ローラー4の凹部41に該軸方向に複数配設されたグリッパ部材442のうち軸方向における最外側に位置する2つのグリッパ部材442a、442b間の幅W1よりも小さい。グリッパ部材442a、442bの外側端面間の幅W1は転写材Sの幅に対応して設定されており、より具体的には転写材Sの幅と同程度である。例えば、グリッパ部材442a、442b間の幅W1を320mm、送風ユニット8の開口部83の開口幅W2を300mm程度とすることができる。また、開口部83の開口高さ、図7紙面に直交する方向の開口部83の寸法については、例えば15mm程度とすることができる。
【0061】
したがって、開口部83から吹き出されて二次転写ローラー4の周面に衝突した気流は二次転写ローラー4の軸方向中央から外側に向かう方向に広がるようにスムーズに流れることとなる。このため、気流の乱れによって転写材Sがばたつくことが避けられる。ここで、送風ファン81としては、例えば日本電産サーボ社製スーパー静音ブロアを用いることができる。また、送風ファン81,81各々の風量としては例えば0.84m3/min(風速換算約6.3m/sec)とすることができる。
【0062】
前記したように、この実施形態では、二次転写ローラー4の回転によって凹部41が二次転写位置TR2に臨んでいる状態では、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とが離間して転写ニップは解消されている。そして、このように二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とが離間した状態で、把持部44による転写材Sの把持が行われる。このとき、送風ユニット8から気流が吹き出されていると、把持部44による転写材Sの把持が阻害されるおそれがある。
【0063】
図8は転写材の把持に及ぼす気流の影響を模式的に示す図である。図8に示すように、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とが離間しているとき、本来二次転写ローラー4の周面に吹き付けられるべき送風ユニット8からの気流Fが、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31との隙間を流路として吹き抜けることになる。したがって、気流Fが吹き抜ける状況下で把持部44によって把持させるべく転写材Sを方向Dsに搬送すると、転写材Sが気流Fを受けて煽られ、先端部Shがばたついたり搬送経路PTを外れてしまうことがある。その結果、把持部44による把持に失敗したり、撓みやスキューなどの不完全な状態で把持されてしまうという問題が生じうる。
【0064】
そこで、この実施形態では、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31との当接状態や、把持部44により転写材Sの把持動作の進行状況に合わせて送風ユニット8からの気流の吹き付けを制御することによって、このような把持不良の発生を未然に防止している。以下では、送風ユニット8の好ましい動作シーケンスとして考えられる2つの態様について順次説明する。
【0065】
図9はこの実施形態における送風ユニットの動作の第1の態様を示すタイミングチャートである。まず、装置が停止した状態では、二次転写ローラー4の凹部41が中間転写ベルト31に対向しており、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とは離間して転写ニップは解消されている。この状態から、二次転写ローラー4の回転駆動を開始する(時刻T1)。二次転写ローラー4の回転によって弾性層43が中間転写ベルト31に当接し転写ニップNPが形成され、さらなる回転により両者が再度離間するより少し前の時刻T2において、検出部92から同期信号が出力される。
【0066】
同期信号が検出されると、コントローラー10はゲートローラー51の駆動を開始し(時刻T3)、転写材Sを二次転写位置TR2に向けて搬送開始する。なお、同期信号が出力されてしばらく経つと、二次転写ローラー4が中間転写ベルト31から離間し転写ニップが解消されるが、ゲートローラー51の駆動開始時刻T3における二次転写ローラー4と中間転写ベルト31との状態は当接、離間のいずれであってもよい。
【0067】
二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とが離間してからしばらく経つと、開閉機構45およびカム部材50の作用によりグリッパ部材442がグリッパ支持材441に対し開閉することで、把持部44が転写材Sを把持する(時刻T4)。把持部44のグリッパ部材442は二次転写ローラー4の回転に伴って徐々に開閉するため、転写材Sの把持が完了する時刻を一義的に特定することは困難であるが、例えば、グリッパ部材442とグリッパ支持部材441との間隔が次第に小さくなり転写材Sの厚みに達した時を、「把持が完了した時刻」と定義することが可能である。
【0068】
そして、把持が完了する時刻T4よりも後の時刻T5において、送風ファン81の動作を開始し、送風ユニット8からの気流の吹き付けを開始する。把持完了時刻T4以降に吹き付けを開始することで、把持部44が転写材Sを把持するまでは気流の吹き付けが停止されている。これにより、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31との隙間を流れる気流による転写材Sの姿勢の乱れが回避されて、把持部44により転写材Sを確実に、しかも適正に把持することができる。
【0069】
送風ユニット8からの気流の吹き付け開始時刻T5については、具体的には次のようにして設定することができる。すなわち、二次転写ローラー4は既知の回転速度で回転駆動され、把持部44による転写材Sの把持は二次転写ローラー4の回転に同期して行われる。したがって、検出部92が同期信号を出力する時刻T2から、把持部44による転写材Sの把持が完了する時刻T4までの時間差Taも予めわかっている。そこで、検出部92からの同期信号を検出してから送風ユニット8の動作開始時刻T5までの時間差Tbを、上記した同期信号出力から把持完了までの時間差Taよりも大きくなるように設定しておけばよい。
【0070】
なお、把持完了時刻T4以降に二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とが転写材Sを介して当接し転写ニップNPが形成される。送風ユニット8の動作開始時刻T5と、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31との当接開始時刻とはどちらが先であってもよいが、この態様では、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とが当接し転写ニップNPを形成するよりも前に、送風ユニット8からの気流を発生させるようにしている。転写材Sが転写ニップNPに進入する前に気流の吹き付けを開始することで、吹き付けた気流により転写材Sを二次転写ローラー4の周面に沿わせた状態で転写ニップNPに進入させることができるので、転写ニップNPに進入する転写材Sの姿勢をより安定させることができる。
【0071】
一方、気流による中間転写ベルト31からの転写材Sの剥離、という作用の点からは、遅くとも転写材Sの先端部Shが転写ニップNPから送出されてくる時点で気流の吹き付けが開始されていることが望ましい。これらのことから、送風ユニット8の動作開始時刻T5と、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31との当接開始時刻とが大きく相違しないことが望ましい。
【0072】
また、把持部44により把持された転写材Sが転写ニップNPを抜けた後では、把持部44による把持が解除される(時刻T6)。送風ユニット8からの気流の吹き付け開始時刻T5は、この把持解除時刻T6よりも先であることが望ましい。把持が解除された時点で気流の吹き付けが行われていなければ、転写材Sが二次転写ローラー4の周面から離間して垂れ下がることがある。気流が吹き付けられた状態で把持が解除されるようにすることで、このような問題を回避することができる。
【0073】
こうして気流を吹き付けながら転写材Sを転写ニップNPに通送することで、転写材Sはその姿勢が適正に維持された状態で搬送経路PTに沿って搬送され、転写ニップNPで像転写が行われる。転写材Sの後端部が送り出されるとゲートローラー51の駆動を停止し(時刻T7)、さらに転写材Sの後端部が転写ニップNPを通過した後に送風ユニット8からの吹き付けを停止する(時刻T8)。この時刻T8においては、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31との当接状態が維持されていることが望ましい。すなわち、送風ユニット8からの吹き付けが停止されてから、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とが離間するようにする。
【0074】
1枚目の転写材に続けて第2の転写材に連続的に像転写を行うとき、先の転写材が転写ニップNPに送り込まれた後のゲートローラー位置またはその近傍には第2の転写材が待機しているので、気流の吹き付けを停止する前に二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とを離間させると、第2の転写材が上記と同様に気流の影響を受けてしまうことになる。そこで、送風ユニット8からの吹き付けを停止してから、より好ましくは、送風ユニット8の動作が停止され吐出される気流の流量がゼロまたはほぼゼロとなってから、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とが離間するのがよい。
【0075】
そして、送風ユニット8からの気流の流量がゼロまたはほぼゼロとなってから、時刻T9においてゲートローラー51の駆動を開始し、第2の転写材を把持部44に把持させる。そして、1枚目の転写材と同様に、把持が完了する時刻T10よりも後で該把持が解除される時刻T12よりも前に送風ユニット8からの気流の吹き付けを開始し(時刻T11)、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とが離間するよりも前に、気流の吹き付けを停止する(時刻T13)。3枚目以降の転写材についても同様である。
【0076】
このようにすることで、二次転写ローラー4の回転によって二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とが離間してから把持部44による転写材Sの把持が完了するまでの間については、送風ユニット8からの気流の吹き付けが停止される。これにより、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31との隙間を吹き抜ける気流によって把持部44による把持に失敗したり、不完全になることを防止することができる。
【0077】
そして、把持の完了後に送風ユニット8から気流を吹き付けることで、転写ニップNPを通過した転写材Sの中間転写ベルト31からの剥離が促進されるとともに、二次転写ローラー4の周面に押し付けることで転写材Sを確実に搬送機構6に向けて搬送することができる。これにより、転写材Sが中間転写ベルト31に貼り付いたり、転写された像が送風ユニット8やその他の周辺部材と接触して汚損することが防止される。特に、把持が解除される前に気流の吹き付けを開始することで、把持を解除された転写材が二次転写ローラー4の周面から離間するのを未然に防止することができる。
【0078】
また、1枚目の転写材を転写ニップNPに送り込んだ後、第2の転写材を転写ニップNPに送り込むに際しては、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とが離間するより前に送風ユニット8からの気流の吹き付けを停止する。こうして気流が停止された状態で第2の転写材を搬送し把持部44で把持させることにより、転写材を連続的に転写ニップNPへ搬送する場合でも、把持の失敗や不完全な把持を起こすことなく、次々に送られてくる転写材を把持部44が確実に、しかも安定して把持することができる。
【0079】
図10はこの実施形態における送風ユニットの動作の第2の態様を示すタイミングチャートである。上記した第1の態様の動作シーケンスでは、把持部44による転写材Sの把持が完了する時刻T4以降であって、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とが転写材Sを介して当接するよりも前に、送風ユニット8からの気流の吹き付けを開始している。つまり、気流の吹き付けが開始されてから、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とが転写材Sを介して当接し転写ニップNPが形成される。
【0080】
これに対して、第2の態様の動作シーケンスにおいては、図10に示すように、送風ユニット8からの気流の吹き付けを開始する時刻T25、T21の時点で既に二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とが転写材Sを介して当接している。つまり、時刻T4、T10において把持部44による転写材Sの把持が完了した後、離間していた二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とが転写材Sを介して当接し転写ニップNPが形成されてから、送風ユニット8が気流を発生する。言い換えれば、このような順序となるように、検出部92からの同期信号を検出(時刻T2)してから送風ユニット8の動作開始時刻T25までの時間差Tcが設定されている。そして、気流の吹き付け後に把持部44が転写材Sを解放する。こうすることで、二次転写ローラー4と中間転写ベルト31との隙間を気流が吹き抜ける現象自体を回避することができる。この点を除く動作は、先に説明した第1の態様と同じであり、その作用効果も同じである。
【0081】
以上説明したように、上記実施形態においては、二次転写ローラー4および中間転写ベルト31がそれぞれ本発明の「転写ローラー」および「像担持体」として機能している。また、コントローラー10が本発明の「制御部」として機能している。また、把持部44が本発明の「把持部」として機能する一方、送風ユニット8が本発明の「気流発生部」として機能している。また、上記実施形態では、ゲートローラー51が本発明の「搬送部材」として機能している。
【0082】
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、上記実施形態では、二次転写ローラー4の回転に同期して動作する把持部44により転写材Sの把持・解除を行うとともに、該回転に同期して出力される同期信号に基づいて送風ユニット8の動作を制御しているが、これに限定されない。例えば、転写材の把持・解除を検出するセンサーを設け、該センサーの出力に基づいて送風ユニット8の動作を制御するようにしてもよい。また、動力によって動作するモーターやソレノイド等で構成された把持部とし、それらの動作と連動させて送風ユニット8を動作させるようにしてもよい。
【0083】
また、例えば、転写材の種類や性質によって腰の強さが異なり、把持解除後の姿勢の変化の度合いも異なるから、送風ユニット8からの気流の流量を転写材の種類や性質によって変化させるようにしてもよい。
【0084】
また、例えば、上記実施形態では、送風ファン81と筐体部82とを組み合わせて送風ユニット8を構成しているが、気流の発生源としてはファン方式のものに限定されず、例えばコンプレッサー等を用いてもよい。また、気流発生源は必ずしも装置本体に組み込まれることを要するものではない。
【0085】
さらに、上記実施形態は、二次転写ローラー4の凹部41に把持部44を設け、把持部44によって転写材Sを把持した状態で転写ニップNPに案内する構成を有しているが、例えば特許文献1に記載されたように凹部を持たず転写ローラーの周面に把持部を有する画像形成装置であっても、像担持体と転写ローラーとを転写材を介して当接させることで像担持体に担持された像を転写材に転写するものであれば、本発明を適用することができる。特に液体キャリア中にトナーを分散させた現像剤を用いる、いわゆる液体現像方式の画像形成装置全般に対して、本発明を好適に適用することが可能である。
【符号の説明】
【0086】
2C,2K,2M,2Y…画像形成ステーション、 4…二次転写ローラー(転写ローラー)、 6…搬送機構、 8…送風ユニット(気流発生部)、 10…コントローラー(制御部)、 21…感光体ドラム、 24…現像ユニット、 31…中間転写ベルト(像担持体)、 44…把持部、 45…開閉機構、 51…ゲートローラー(搬送部材)、 F…気流、 NP…転写ニップ、 S…転写材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
転写材を搬送部材で搬送し、
周面に凹部を有し該凹部に前記転写材を把持する把持部が配設された転写ローラーの前記把持部で、搬送された前記転写材を把持し、
前記転写材を前記把持部で把持した後、前記転写材が移動する方向から気流を発生させ、
気流が発生した後に、前記転写ローラーの回転で、像を担持する像担持体と前記転写ローラーとを前記転写材を介して当接させて、前記像担持体に担持された前記像を前記転写材に転写し、
前記像が転写された前記転写材を前記把持部から解放する
ことを特徴とする画像形成方法。
【請求項2】
転写材を搬送部材で搬送し、
周面に凹部を有し該凹部に前記転写材を把持する把持部が配設された転写ローラーの前記把持部で、搬送された前記転写材を把持し、
前記転写ローラーの回転で、像を担持する像担持体と前記転写ローラーとを前記転写材を介して当接させて、前記像担持体に担持された前記像を前記転写材に転写し、
前記転写材に前記像が転写された後、前記転写材が移動する方向から気流を発生させ、
前記気流が吹き付けられた前記転写材を前記把持部から解放する
ことを特徴とする画像形成方法。
【請求項3】
前記転写材を前記把持部から解放した後、前記気流を停止させ、
前記気流が停止した後、前記転写ローラーの回転により、前記転写ローラーと前記像担持体とを離間させる請求項1または2に記載の画像形成方法。
【請求項4】
前記転写ローラーの回転により前記転写ローラーと像担持体とを離間させた後、前記転写ローラーを回転させながら第2の転写材を前記把持部で把持する請求項3に記載の画像形成方法。
【請求項5】
像を担持する像担持体と、
周面に凹部を有し、前記凹部に転写材を把持する把持部が配設されるとともに、回転することにより前記像担持体と当接もしくは離間し、前記像担持体と前記転写材を介して当接する時に前記像担持体に担持された前記像を前記転写材に転写させる転写ローラーと、
前記把持部に前記転写材を搬送する搬送部材と、
前記搬送部材で前記転写材が搬送される方向から気流を前記転写材に発生させる気流発生部と、
前記転写ローラーと前記像担持体とが前記転写ローラーの回転により離間しているときに前記転写材を把持した後に、前記気流発生部で気流を発生させるように前記気流発生部を制御する制御部と
を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記気流発生部が気流を発生した後に、前記転写ローラーの回転により前記転写材を介して前記像担持体と前記転写ローラーとが当接するように、前記気流発生部からの気流の発生を制御する請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記転写ローラーの回転により前記転写材を介して前記像担持体と前記転写ローラーとが当接した後、前記気流発生部からの気流が発生するように制御する請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記転写材は、鉛直方向の下方に向いた面に前記像担持体に担持された前記像が転写されるとともに、
前記気流発生部から発生された気流は、前記像が転写された面に吹き付けられる請求項5ないし7のいずれか1項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−175010(P2011−175010A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−37524(P2010−37524)
【出願日】平成22年2月23日(2010.2.23)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】