説明

画像形成装置、文書処理方法、及びプログラム

【課題】複数枚の文書の一部の修正を簡便化すること。
【解決手段】画像データを取得する画像取得手段と、第一の給紙部より文書の原稿用紙を順番に給紙させ所定の排紙部に排紙させる搬送制御手段と、前記搬送制御手段によって、指定されたページに係る前記原稿用紙が給紙されたときに、第二の給紙部より用紙を給紙させ前記用紙に前記画像データを印刷させて前記所定の排紙部に排紙させる印刷制御手段とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、文書処理方法、及びプログラムに関し、特に複数枚の文書に関する処理を実行する画像形成装置、文書処理方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
コピー機能又は印刷機能等によって画像形成装置に複数ページの印刷物を出力させた後に、一部のページに誤植が発見され、差し替えが必要とされることがある。又は、印刷物の出力後に新たなページを後から追加したい場合や、一部のページを除去したい場合もある。
【0003】
このような場合、従来であれば、手作業によって差し替え、追加、又は除去等を行う必要があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、印刷部数が多い場合や、多数のページを差し替え等する必要がある場合は、作業が非常に煩雑である。したがって、作業負担の軽減を優先させて、改めて全ページの印刷が実行される場合あった。しかし、修正を要しないページの再印刷は、用紙の浪費であり、コスト的観点及び省資源の観点から好ましくない。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、複数枚の文書の一部の修正を簡便化することのできる画像形成装置、文書処理方法、及びプログラムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、画像データを取得する画像取得手段と、第一の給紙部より文書の原稿用紙を順番に給紙させ所定の排紙部に排紙させる搬送制御手段と、前記搬送制御手段によって、指定されたページに係る前記原稿用紙が給紙されたときに、第二の給紙部より用紙を給紙させ前記用紙に前記画像データを印刷させて前記所定の排紙部に排紙させる印刷制御手段とを有する。
【0007】
このような画像形成装置では、複数枚の文書の一部の修正を簡便化することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、複数枚の文書の一部の修正を簡便化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態の画像形成装置の機能概要を説明するための図である。
【図3】本発明の実施の形態における画像形成装置の機能構成例を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態の画像形成装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図1において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、SDカードスロット17、原稿給紙部121、修正用紙給紙部122、原稿排紙部123、及び除去用紙排紙部124等のハードウェアを有する。
【0011】
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、及びHDD114等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記録されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記録される。
【0012】
スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取部)である。プリンタは13、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷部)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うめのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段を備えたハードウェアである。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記録されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM113に記録されたプログラムだけでなく、SDカード80に記録されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
【0013】
原稿給紙部121、修正用紙給紙部122、原稿排紙部123、及び除去用紙排紙部124については、図2を参照しつつ説明する。
【0014】
図2は、本発明の実施の形態の画像形成装置の機能概要を説明するための図である。本実施の形態において、画像形成装置10は、複数枚数からなる紙文書(印刷物又は手書きの文書等)について、一部のページの追加、除去、又は差し替え等の修正を行う。同図では、差し替えの様子が示されている。
【0015】
原稿給紙部121は、修正対象とされる紙文書(以下、「原稿」という。)が配置されるハードウェア(例えば、トレイ)である。同図の例では、3ページ目に誤植を含む5ページの原稿が原稿給紙部121に配置されている。
【0016】
修正用紙給紙部122は、追加又は差し替えの場合に、修正画像データ50が印刷される用紙(例えば、白紙等。以下「修正用紙」という。)が配置されるハードウェア(例えば、トレイ)である。修正画像データ50は、追加されるページ又は差し替えられるページに対して印刷されるべき画像データである。修正画像データ50は、追加又は差し替え時にスキャナ12によって読み取られてもよいし、HDD144又は画像形成装置10とネットワークを介して接続される外部記憶装置に予め記録されていてもよい。
【0017】
原稿排紙部123は、原稿給紙部121より給紙される用紙(原稿用紙)が排紙されるハードウェア(例えば、トレイ)である。但し、差し替え又は除去の場合、差し替え対象又は除去対象とされるページを含む原稿用紙は除去用紙排紙部124に排紙される。また、差し替えの場合、差し替え対象とされるページについては、修正用紙給紙部122より給紙され、修正画像データ50が印刷された用紙(以下、「修正画像ページ」という。)が原稿排紙部123に排紙される。
【0018】
同図では、原稿の3ページ目に係る原稿用紙は除去用紙排紙部124に排紙されている。また、修正画像ページは、原稿の3ページ目として原稿排紙部123に排紙されている。
【0019】
斯かる機能を実現するため、画像形成装置10は、図3に示される機能構成を有する。図3は、本発明の実施の形態における画像形成装置の機能構成例を示す図である。同図において、画像形成装置10は、設定情報取得部131、修正画像取得部132、原稿搬送制御部133、及び印刷制御部134等を有する。
【0020】
設定情報取得部131は、設定情報を取得し、RAM112に記録する。設定情報は、操作パネル15を介して取得されてもよいし、HDD114より取得さされてもよい。前者は、原稿の修正時に設定情報をユーザに設定させる形態である。後者は、設定情報が予め設定されている形態である。設定情報は、例えば、修正種別、修正対象ページ、枚数、

ページ情報、及び修正画像取得先等の項目を有する。修正種別は、追加、除去、又は差し替えの別である。修正対象ページは、修正対象とされるページのページ番号である。複数のページを修正する場合、複数のページ番号が指定される。枚数は、原稿用紙の枚数であり、原稿が複数部数の場合に、各部を区別するために使用される。したがって、原稿が1部である場合は指定されなくてもよい。ページ情報は、原稿が両面印刷又は集約印刷されているかを示す情報である。すなわち、各原稿用紙とページ番号との対応を判定するために用いられる情報である。例えば、両面印刷(集約なし)の場合、1枚の原稿用紙には2ページ含まれているものとして扱われる。また、集約印刷(両面なし)の場合、1枚の原稿には、集約数分のページが含まれているものとして扱われる。更に、両面及び集約が組み合わされている場合、1枚の原稿には2×集約数分のページが含まれているものとして扱われる。なお、原稿が集約印刷されている場合、ページ情報として集約数も指定される。但し、原稿が片面印刷であり集約されていない場合(すなわち、原稿用紙の枚数とページ数とが一致する場合)、ページ情報は指定されなくてもよい。
【0021】
修正画像取得先は、修正画像データ50の取得先を示す情報である。上述したように、修正画像データ50の取得先としては、スキャナ12、HDD114、又は外部記憶装置等が挙げられる。当該取得先がスキャナ12の場合、当該取得先を示す情報はスキャナ12を示す識別子となる。当該取得先がHDD114又は外部記憶装置等の場合、当該取得先を示す情報は、修正画像データ50を格納したファイルの位置情報(ファイル名又はURL(Uniform Resource Locator)等)となる。
【0022】
修正画像取得部132は、設定情報において指定された取得先より修正画像データ50を取得する。原稿搬送制御部133は、原稿給紙部121に配置された原稿用紙を1枚ずつ順番に給紙させ、原稿排紙部123に排紙させる。但し、修正種別が、除去又は差し替えの場合、原稿搬送制御部133は、設定情報において指定された修正対象ページに係る原稿用紙については、除去用紙排紙部124に排紙する。印刷制御部134は、原稿搬送制御部133による給紙対象の原稿用紙が修正対象ページを含む場合に、修正用紙給紙部122より修正用紙を給紙させる。印刷制御部134は、プリンタ13を制御して、修正画像取得部132によって取得された修正画像データ50を修正用紙に印刷させる。印刷制御部134は、修正画像データ50が印刷された修正用紙を原稿排紙部123に排紙させる。
【0023】
以下、画像形成装置10の処理手順について説明する。図4は、本発明の実施の形態の画像形成装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。操作者によって、処理の開始指示の入力(例えば、スタートキーの押下)が行われると、図4の処理が開始される。
【0024】
ステップS101において、設定情報取得部131は、設定情報を取得し、RAM112に記録する。続いて、修正画像取得部132は、設定情報を参照して、修正種別は追加又は差し替えであるかを判定する(S102)。修正種別が追加又は差し替えである場合(S102でYes)、修正画像取得部132は、設定情報において指定された取得先より修正画像データ50を取得する(S103)。取得先がスキャナ12である場合、修正画像取得部132は、所定の位置(ADF(Auto Document Feeder)又は原稿台コンタクトガラス等)にセットされている修正原稿からの修正画像データ50の読みとりをスキャナ12に実行させる。複数ページがセットされている場合、複数の修正画像データ50が取得される。また、取得先がHDD114又は外部記憶装置である場合、修正画像取得部132は、取得先によって示されるファイルより修正画像データ50を取得する。複数の取得先(ファイル名等)が指定されている場合、複数の修正画像データ50が取得される。修正画像取得部132は、取得された修正画像データ50をRAM112に記録する。なお、原稿が両面又は集約印刷されている場合、修正対象ページと同一の原稿用紙に含まれている他のページに係る画像データも修正画像取得部132によって取得される。修正種別が除去の場合は、ステップS103は実行されない。
【0025】
続いて、原稿搬送制御部133は、原稿給紙部121からの給紙対象の原稿用紙(以下、「カレント原稿用紙」という。)が、設定情報に指定された修正対象ページを含むか否かを判定する。具体的には、原稿搬送制御部133は、ステップS104が実行させるたびにカレント原稿用紙の番号を保持するカウンタの値(初期値は0)をインクリメントし、当該カウンタと修正対象ページとを比較する。原稿が片面印刷であり、集約されていない場合、当該カウンタと修正対象ページとが一致すれば、カレント原稿用紙は修正対象ページを含むと判定される。原稿が両面又は集約印刷されている場合、両面又は集約数を考慮してカレント原稿用紙が修正対象ページを含むか否かが判定される。なお、カウンタの値が設定情報に指定された枚数を超えた場合、カウンタには1が代入される。
【0026】
カレント原稿用紙が修正対象ページを含まない場合(S104でNo)、原稿搬送制御部133は、原稿給紙部121から1枚の原稿用紙を給紙させ(S105)、当該原稿用紙をそのまま(印刷処理を行わずに)原稿排紙部123に排紙させる(S105)。
【0027】
カレント原稿用紙が修正対象ページを含む場合(S104でYes)、原稿搬送制御部133は、設定情報を参照して修正種別は除去又は差し替えであるかを判定する(S111)。修正種別が除去又は差し替えである場合(S111でYes)、原稿搬送制御部133は、原稿給紙部121から1枚の原稿用紙を給紙させ(S112)、当該原稿用紙をそのまま除去排紙部に排紙させる(S113)。
【0028】
一方、修正種別が除去又は差し替えではない場合、すなわち、追加である場合(S111でNo)、原稿搬送制御部133は、原稿給紙部121から1枚の原稿用紙を給紙させ(S114)、当該原稿用紙をそのまま(印刷処理を行わずに)原稿排紙部123に排紙させる(S115)。
【0029】
続いて、印刷制御部134は、設定情報を参照して修正種別は追加又は差し替えであるかを判定する(S121)。修正種別が追加又は差し替えである場合(S121でYes)、印刷制御部134は、修正用紙給紙部122より1枚の修正用紙を給紙させる(S122)。続いて、印刷制御部134は、RAM112に記録されている修正画像データ50の印刷をプリンタ13に実行させる(S123)。修正画像データ50が複数有る場合、例えば、取得された順に印刷対象が選択される。また、設定情報のページ情報において両面又は集約が指定されている場合、修正対象ページと同一の原稿用紙に含まれる他のページに係る画像データをも用いて両面又は集約印刷が修正用紙に対して実行される。続いて、印刷制御部134は、修正画像データ50が印刷された修正用紙を原稿排紙部123に排紙させる(S124)。
【0030】
ステップS104以降の処理が、原稿給紙部121に配置された全てのページについて終了すると(S125でYes)、図4の処理は終了する。
【0031】
なお、上記の処理手順では、修正種別が追加の場合、修正対象ページの後に修正画像データが印刷された修正用紙が追加される。修正対象ページの当該修正用紙を追加させる場合は、ステップS114及びS115をステップS124の後に実行すればよい。
【0032】
また、画像形成装置10とネットワークを介して接続されるPC(Personal Computer)等において、設定情報の設定を可能としてもよい。この場合、当該PCに保存されている修正画像データ50が画像形成装置10に転送されるようにしてもよい。
【0033】
更に、原稿給紙部121に配置された原稿が複数部数を含む場合、当該複数部数の配列状態(スタック状態又はソート状態)を設定情報において指定可能としてもよい。ステップS104以降は、当該配列状態に応じて追加、除去、又は差し替えを行うようにすればよい。
【0034】
上述したように、本実施の形態の画像形成装置10は、設定情報に従って、自動的に原稿の一部のページの修正(追加、除去、又は差し替え等を)を実行する。したがって、当該修正作業を著しく簡便化することができる。その結果、全ページが印刷され直す機会を減少させることができ、コスト削減や省資源化等を図ることができる。
【0035】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0036】
10 画像形成装置
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
15 操作パネル
16 ネットワークインタフェース
17 SDカードスロット
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
121 原稿給紙部
122 修正用紙給紙部
123 原稿排紙部
124 除去用紙排紙部
131 設定情報取得部
132 修正画像取得部
133 原稿搬送制御部
134 印刷制御部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0037】
【特許文献1】特願2007−302355号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データを取得する画像取得手段と、
第一の給紙部より文書の原稿用紙を順番に給紙させ所定の排紙部に排紙させる搬送制御手段と、
前記搬送制御手段によって、指定されたページに係る前記原稿用紙が給紙されたときに、第二の給紙部より用紙を給紙させ前記用紙に前記画像データを印刷させて前記所定の排紙部に排紙させる印刷制御手段とを有する画像形成装置。
【請求項2】
前記搬送制御手段は、指定されたページに係る前記原稿用紙以外の前記原稿用紙を前記所定の排紙部に排紙させる請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記画像取得手段は、画像読取部によって読み取られた画像データを取得する請求項1又は2記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記画像取得手段は、記憶装置より画像データを取得する請求項1又は2記載の画像形成装置。
【請求項5】
給紙部より文書の原稿用紙を順番に給紙させ、指定されたページに係る前記原稿用紙以外のページを所定の排紙部に排紙させる原稿搬送制御手段を有する画像形成装置。
【請求項6】
画像形成装置が、
画像データを取得する画像取得手順と、
第一の給紙部より文書の原稿用紙を順番に給紙させ所定の排紙部に排紙させる搬送制御手順と、
前記搬送制御手順において、指定されたページに係る前記原稿用紙が給紙されたときに、第二の給紙部より用紙を給紙させ前記用紙に前記画像データを印刷させて前記所定の排紙部に排紙させる印刷制御手順とを実行する文書処理方法。
【請求項7】
前記搬送制御手順は、指定されたページに係る前記原稿用紙以外の前記原稿用紙を前記所定の排紙部に排紙させる請求項6記載の文書処理方法。
【請求項8】
前記画像取得手順は、画像読取部によって読み取られた画像データを取得する請求項6又は7記載の文書処理方法。
【請求項9】
前記画像取得手順は、記憶装置より画像データを取得する請求項6又は7記載の文書処理方法。
【請求項10】
画像形成装置が、
給紙部より文書の原稿用紙を順番に給紙させ、指定されたページに係る前記原稿用紙以外のページを所定の排紙部に排紙させる原稿搬送制御手順を実行する文書処理方法。
【請求項11】
画像形成装置に、
画像データを取得する画像取得手順と、
第一の給紙部より文書の原稿用紙を順番に給紙させ所定の排紙部に排紙させる搬送制御手順と、
前記搬送制御手順において、指定されたページに係る前記原稿用紙が給紙されたときに、第二の給紙部より用紙を給紙させ前記用紙に前記画像データを印刷させて前記所定の排紙部に排紙させる印刷制御手順とを実行させるためのプログラム。
【請求項12】
前記搬送制御手順は、指定されたページに係る前記原稿用紙以外の前記原稿用紙を前記所定の排紙部に排紙させる請求項11記載のプログラム。
【請求項13】
前記画像取得手順は、画像読取部によって読み取られた画像データを取得する請求項11又は12記載のプログラム。
【請求項14】
前記画像取得手順は、記憶装置より画像データを取得する請求項11又は12記載のプログラム。
【請求項15】
画像形成装置に、
給紙部より文書の原稿用紙を順番に給紙させ、指定されたページに係る前記原稿用紙以外のページを所定の排紙部に排紙させる原稿搬送制御手順を実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−167985(P2011−167985A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−35174(P2010−35174)
【出願日】平成22年2月19日(2010.2.19)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】