説明

画像形成装置、端末装置、画像形成システム、および制御プログラム

【課題】直感的かつ容易な操作でネットワークで接続された装置間で処理を実行させることが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置(MFP)は、タッチパネル上でのつまむ操作を検出すると(S13)、その操作で指定されたアイコンで表わされるプログラムを特定してつまむ情報として保存し(S15)、サーバに通知する(S17)。携帯端末において離す操作が検出され(S33)、そのときに実行されていたプログラムが特定されてサーバに通知されると(S35、S37)、サーバにおいてこれらプログラムに基づいてMFPで実行させる動作が特定され(S23)、その動作を実行させるためのコマンドが送信される(S25)。MFPはこのコマンドを実行することで(S18)、関連した情報を携帯端末に対して送信し(S19)、携帯端末においてその情報の処理が行なわれる(S37)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は画像形成装置、端末装置、画像形成システム、および制御プログラムに関し、特に、タッチパネル上でのユーザの「つまむ」操作および「離す」操作により処理が実行される画像形成装置、端末装置、画像形成システム、および制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
コピー機やプリンタやその複合機であるMFP(Multi Function Peripheral)などの画像形成装置の中には、画像データをファイルとして記憶し、ネットワークを介して接続された、携帯情報端末などの他の装置と当該ファイルをやりとりするものがある。
【0003】
一方で、タッチパネルを有する携帯情報端末などの装置が増え、タッチパネルを使用したユーザインタフェースが普及している。その一例として、たとえば、特開2002−123369号公報(以下、特許文献1)は、通常の押下操作とは異なる操作が行われた場合に、画面の表示内容をスクロールさせる技術を提案している。また、特開2000−163444号公報(以下、特許文献2)は、ユーザが指定した情報や入力した情報に日付情報を付して、自動的にファイルフォルダに格納する機能を有する電子ブックであって、指による入力操作における指の移動履歴を用いて範囲の指定を行なう技術を開示している。また、特開2000−163193号公報(以下、特許文献3)は、ページ番号が付与された情報をページ単位に画像情報として表示部に出力可能な電子ブックであって、検出された指の接触圧力、接触面積、および指の移動方向に基づき、ページめくり入力やしおり挿入を行なう技術を開示している。さらに、特開平8−76926号公報(以下、特許文献4)は、指の接触移動の移動量と方向とに基づいてページめくりを行なったり、タッチする指の本数に応じてめくるページ数を変えたりする技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−123369号公報
【特許文献2】特開2000−163444号公報
【特許文献3】特開2000−163193号公報
【特許文献4】特開平8−76926号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このようにたとえばオフィス環境などにおいて複数の装置を利用し得る状態にあるときに、処理を実行させようとする装置と、その処理の実行を指示しようとする装置とが異なる場合がある。また、処理を実行させようとする装置と、その処理に用いる情報を保持している装置とが異なる場合がある。
【0006】
そういった場合に、たとえ特許文献1〜4のような技術を採用した場合であっても、双方の装置にそれぞれ異なる操作を行ない、また、それぞれの装置に対する操作を繰り返し行なう必要があり、操作が煩雑である、という問題があった。
【0007】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、直感的かつ容易な操作でネットワークで接続された装置間で処理を実行させることが可能な画像形成装置、制御装置、画像形成システム、および制御プログラムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、画像形成装置は、タッチパネルと、タッチパネルに接続された制御手段と、他の装置と通信するための通信手段とを備える。制御手段は、タッチパネルにプログラムを表わすアイコンを表示させるための表示処理手段と、タッチパネル上での操作を検出するための検出手段と、検出手段によって、タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して2点のタッチ位置がその間隔が短くなる方向に移動し、その後、移動後の2点のタッチを解除する第1の操作が検出されると、移動前と移動後との少なくとも一方の2点のタッチ位置で定義される範囲に表示されたアイコンで表わされるプログラムを第1の操作対象のプログラムとして特定するための第1の特定手段と、第1の操作対象のプログラムを特定する情報を記憶するための記憶手段と、第1の操作対象のプログラムに関連したコマンドに従って記憶手段から第1の操作対象のプログラムを特定する情報を読み出して第1の操作対象のプログラムに関連した動作を実行し、その動作に応じた情報をコマンドで指定された他の装置に対して送信するための処理手段とを含む。
【0009】
好ましくは、制御手段は、他の装置から当該他の装置に含まれるタッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、移動後の2点のタッチを解除する第2の操作が検出された旨の通知と共に、第2の操作が検出された際に実行されていたプログラムを第2の操作対象のプログラムとして当該第2の操作対象のプログラムを特定する情報を受信するための第2の受信手段と、第1の操作対象のプログラムと第2の操作対象のプログラムとから、当該画像形成装置で実行させる動作を決定するための決定手段とをさらに含む。
【0010】
より好ましくは、決定手段は、プログラムの組み合わせに関連付けて当該画像形成装置で実行させる動作を予め記憶しておき、第1の操作対象のプログラムと第2の操作対象のプログラムとに関連付けられた動作を読み出すことで、当該画像形成装置で実行させる動作を決定する。
【0011】
好ましくは、制御手段は、ユーザ情報を用いてユーザ認証を行なうための認証手段をさらに含み、第1の操作対象のプログラムを特定する情報はユーザ情報を含み、第2の操作対象のプログラムを特定する情報は他の装置で第2の操作対象のプログラムが実行されていたときのログインユーザを特定する情報を含み、決定手段は、第1の操作対象のプログラムを特定する情報に含まれるユーザ情報が第2の操作対象のプログラムが実行されていたときのログインユーザを示すときに実行させる動作を決定する。
【0012】
好ましくは、制御手段は、第1の操作が検出されると、その旨を通信手段を用いて予め規定されているサーバに通知すると共に、第1の操作対象のプログラムを特定する情報をサーバに送信するための第1の通知手段と、通信手段を用いてサーバより送信されたコマンドを受信するための第1の受信手段とを含む。
【0013】
好ましくは、制御手段は、検出手段によって、タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、移動後の2点のタッチを解除する第2の操作が検出されると、第2の操作が検出されたときに実行されているプログラムを第2の操作対象のプログラムとして特定するための第2の特定手段と、第2の操作が検出されると、その旨を通信手段を用いてサーバに通知すると共に、第2の操作対象のプログラムを特定する情報をサーバに送信するための第2の通知手段とをさらに含む。
【0014】
好ましくは、制御手段は、ユーザ情報を用いてユーザ認証を行なうための認証手段をさらに含み、第1の操作対象のプログラムを特定する情報はユーザ情報を含み、記憶手段はユーザ情報を含んだ第1の操作対象のプログラムを特定する情報を上書きして記憶する。
【0015】
好ましくは、処理手段はコマンドに従って、第1の操作対象のプログラムに関連した動作を実行してその動作に応じた情報を他の装置に対して送信すると共に、他の装置に対してその動作に応じた情報を処理させるためのコマンドを送信する。
【0016】
本発明の他の局面に従うと、画像形成装置は、タッチパネルと、タッチパネルに接続された制御手段と、他の装置と通信するための通信手段とを備える。制御手段は、プログラムを実行するための処理手段と、タッチパネル上での操作を検出するための検出手段と、検出手段によって、タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、移動後の2点のタッチを解除する操作が検出されると、操作が検出されたときに処理手段によって実行されているプログラムを操作対象のプログラムとして特定するための特定手段と、上記操作が検出されると、その旨を通信手段を用いて予め規定されているサーバに通知すると共に、操作対象のプログラムを特定する情報をサーバに送信するための通知手段と、サーバからのコマンドに従って動作を実行した端末装置から、その動作に関連した情報を通信手段を用いて受信するための受信手段とを含み、処理手段は、操作対象のプログラムに関連したプログラムを実行することで端末装置から受信した情報を処理する。
【0017】
本発明のさらに他の局面に従うと、端末装置は、タッチパネルと、タッチパネルに接続された制御手段と、他の装置と通信するための通信手段とを備える。制御手段は、タッチパネルにプログラムを表わすアイコンを表示させるための表示処理手段と、タッチパネル上での操作を検出するための検出手段と、検出手段によって、タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して2点のタッチ位置がその間隔が短くなる方向に移動し、その後、移動後の2点のタッチを解除する第1の操作が検出されると、移動前と移動後との少なくとも一方の2点のタッチ位置で定義される範囲に表示されたアイコンで表わされるプログラムを第1の操作対象のプログラムとして特定するための第1の特定手段と、第1の操作対象のプログラムを特定する情報を記憶するための記憶手段と、第1の操作対象のプログラムに関連したコマンドに従って記憶手段から第1の操作対象のプログラムを特定する情報を読み出して第1の操作対象のプログラムに関連した動作を実行し、その動作に応じた情報をコマンドで指定された画像形成装置に対して送信するための処理手段とを含む。
【0018】
好ましくは、制御手段は、画像形成装置から当該画像形成装置に含まれるタッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、移動後の2点のタッチを解除する第2の操作が検出された旨の通知と共に、第2の操作が検出された際に実行されていたプログラムを第2の操作対象のプログラムとして当該第2の操作対象のプログラムを特定する情報を受信するための第2の受信手段と、第1の操作対象のプログラムと第2の操作対象のプログラムとから、当該端末装置で実行させる動作を決定するための決定手段とをさらに含む。
【0019】
本発明のさらに他の局面に従うと、端末装置は、タッチパネルと、タッチパネルに接続された制御手段と、他の装置と通信するための通信手段とを備える。制御手段は、プログラムを実行するための処理手段と、タッチパネル上での操作を検出するための検出手段と、検出手段によって、タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、移動後の2点のタッチを解除する操作が検出されると、操作が検出されたときに処理手段によって実行されているプログラムを操作対象のプログラムとして特定するための特定手段と、上記操作が検出されると、その旨を通信手段を用いて予め規定されているサーバに通知すると共に、操作対象のプログラムを特定する情報をサーバに送信するための通知手段と、サーバからのコマンドに従って動作を実行した画像形成装置から、その動作に関連した情報を通信手段を用いて受信するための受信手段とを含み、処理手段は、操作対象のプログラムに関連したプログラムを実行することで画像形成装置から受信した情報を処理する。
【0020】
本発明のさらに他の局面に従うと、画像形成システムは画像形成装置と端末装置とサーバとを備えた画像形成システムである。画像形成装置および端末装置は、各々、タッチパネルおよびタッチパネルに接続された制御手段を含む。画像形成装置と端末装置とのうちの一方の装置を第1の装置、他方の装置を第2の装置とする。第1の装置の制御手段は、タッチパネル上での操作を検出するための第1の検出手段と、第1の検出手段によって、タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して2点のタッチ位置がその間隔が短くなる方向に移動し、その後、移動後の2点のタッチを解除する第1の操作が検出されると、移動前と移動後との少なくとも一方の2点のタッチ位置で定義される範囲に表示されたアイコンで表わされるプログラムを第1の操作対象のプログラムとして特定するための第1の特定手段と、第1の操作対象のプログラムを特定する情報を記憶するための記憶手段と、第1の操作が検出されると、その旨をサーバに通知すると共に、第1の操作対象のプログラムを特定する情報をサーバに送信するための第1の通知手段と、第1の検出手段によって、タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、移動後の2点のタッチを解除する第2の操作が検出されると、第2の操作が検出されたときに実行されているプログラムを第2の操作対象のプログラムとして特定するための第2の特定手段と、第2の操作が検出されると、その旨をサーバに通知すると共に、第2の操作対象のプログラムを特定する情報をサーバに送信するための第2の通知手段と、サーバより送信されたコマンドを受信するための第1の受信手段と、コマンドに従って記憶手段から第1の操作対象のプログラムを特定する情報を読み出して第1の操作対象のプログラムに関連した動作を実行し、動作に応じた情報をコマンドで指定された第2の装置に対して送信するための第1の処理手段と、サーバからのコマンドに従って動作を実行した第2の装置から、その動作に関連した情報を受信するための第2の受信手段と、第2の操作対象のプログラムに関連したプログラムを実行するための第2の処理手段とを含む。第2の装置の制御手段は、タッチパネル上での操作を検出するための第3の検出手段と、第3の検出手段によって、タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して2点のタッチ位置がその間隔が短くなる方向に移動し、その後、移動後の2点のタッチを解除する第3の操作が検出されると、移動前と移動後との少なくとも一方の2点のタッチ位置で定義される範囲に表示されたアイコンで表わされるプログラムを第3の操作対象のプログラムとして特定するための第3の特定手段と、第3の操作対象のプログラムを特定する情報を記憶するための記憶手段と、第3の操作が検出されると、その旨をサーバに通知すると共に、第3の操作対象のプログラムを特定する情報をサーバに送信するための第3の通知手段と、第3の検出手段によって、タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、移動後の2点のタッチを解除する第4の操作が検出されると、第4の操作が検出されたときに実行されているプログラムを第4の操作対象のプログラムとして特定するための第4の特定手段と、第4の操作が検出されると、その旨をサーバに通知すると共に、第4の操作対象のプログラムを特定する情報をサーバに送信するための第4の通知手段と、サーバより送信されたコマンドを受信するための第3の受信手段と、コマンドに従って記憶手段から第3の操作対象のプログラムを特定する情報を読み出して第3の操作対象のプログラムに関連した動作を実行し、その動作に応じた情報をコマンドで指定された第2の装置に対して送信するための第3の処理手段と、サーバからのコマンドに従って動作を実行した第2の装置から、その動作に関連した情報を受信するための第4の受信手段と、第4の操作対象のプログラムに関連したプログラムを実行するための第4の処理手段とを含む。サーバは、第1の装置から第1の操作が検出された旨の通知を受信すると、第1の操作対象のプログラムを特定する情報を記憶するための第1の記憶手段と、第2の装置から第3の操作が検出された旨の通知を受信すると、第3の操作対象のプログラムを特定する情報を記憶するための第2の記憶手段と、第1の装置から第2の操作が検出された旨の通知と共に第2の操作対象のプログラムを特定する情報を受信すると、第3の操作対象のプログラムを特定する情報を読み出して、第2の操作対象のプログラムと第3のプログラムとから第2の装置で実行させる動作を決定するための第1の決定手段と、第2の装置から第4の操作が検出された旨の通知と共に第4の操作対象のプログラムを特定する情報を受信すると、第1の操作対象のプログラムを特定する情報を読み出して、第1の操作対象のプログラムと第4の操作対象のプログラムとから第1の装置で実行させる動作を決定するための第2の決定手段とを含む。
【0021】
本発明のさらに他の局面に従うと、制御プログラムはタッチパネルを有する画像形成装置に処理を実行させるための制御プログラムであって、タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して2点のタッチ位置がその間隔が短くなる方向に移動し、その後、移動後の2点のタッチを解除する操作を検出するステップと、上記操作が検出されると、移動前と移動後との少なくとも一方の2点のタッチ位置で定義される範囲に表示されたアイコンで表わされるプログラムを操作対象のプログラムとして特定するステップと、操作対象のプログラムを特定する情報を記憶手段に記憶するステップと、上記操作が検出されると、その旨を予め規定されているサーバに通知すると共に、操作対象のプログラムを特定する情報をサーバに送信するステップと、サーバより送信されたコマンドを受信すると、コマンドに従って記憶手段から操作対象のプログラムを特定する情報を読み出して操作対象のプログラムに関連した動作を実行し、動作に応じた情報をコマンドで指定された他の装置に対して送信するステップとを実行させる。
【0022】
本発明のさらに他の局面に従うと、制御プログラムはタッチパネルを有する端末装置に処理を実行させるための制御プログラムであって、タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、移動後の2点のタッチを解除する操作を検出するステップと、上記操作が検出されると、操作が検出されたときに実行されているプログラムを操作対象のプログラムとして特定するステップと、上記操作が検出されると、その旨を予め規定されているサーバに通知すると共に、操作対象のプログラムを特定する情報をサーバに送信するステップと、サーバからのコマンドに従って動作を実行した他の装置から、その動作に関連した情報を受信すると、操作対象のプログラムに関連したプログラムを実行することで他の装置から受信した情報を処理するステップとを実行させる。
【0023】
本発明のさらに他の局面に従うと、制御プログラムはサーバに処理を実行させるための制御プログラムであって、サーバは、プログラムの組み合わせに関連付けて第1の装置で実行させる動作を予め記憶しておき、第1の装置から、当該第1の装置に含まれるタッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して2点のタッチ位置がその間隔が短くなる方向に移動し、その後、移動後の2点のタッチを解除する第1の操作が検出された旨の通知と共に、第1の操作の移動前と移動後との少なくとも一方の2点のタッチ位置で定義される範囲に表示されたアイコンで表わされるプログラムが第1の操作対象のプログラムとして特定されて当該第1の操作対象のプログラムを特定する情報を受信すると、当該情報を記憶手段に記憶するステップと、第2の装置から、当該第2の装置に含まれるタッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、移動後の2点のタッチを解除する第2の操作が検出された旨の通知と共に、第2の操作が検出された際に実行されていたプログラムを第2の操作対象のプログラムとして当該第2の操作対象のプログラムを特定する情報を受信すると、第1の操作対象のプログラムと第2の操作対象のプログラムとから、第1の装置で実行させる動作を特定するステップと、特定された動作を第1の操作に実行させるためのコマンドを第1の装置に対して送信するステップとを実行させる。
【発明の効果】
【0024】
この発明によると、ネットワークで接続された装置間で、直感的かつ容易な操作で処理を実行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本実施の形態にかかる画像形成システムの構成の具体例を示す図である。
【図2】本実施の形態にかかる画像形成システムに含まれるMFP(Multi Function Peripheral)のハードウェア構成の具体例を示す図である。
【図3】本実施の形態にかかる画像形成システムに含まれる携帯端末のハードウェア構成の具体例を示す図である。
【図4】本実施の形態にかかる画像形成システムに含まれるサーバのハードウェア構成の具体例を示す図である。
【図5】本実施の形態にかかる画像形成システムにおける動作の、第1の具体例を説明するための図である。
【図6】「つまむ」操作を説明するための図である。
【図7】「離す」操作を説明するための図である。
【図8】画像形成システムでの動作の流れを表わしたシーケンス図である。
【図9】MFPの機能構成の具体例を示すブロック図である。
【図10】つまむ操作によって指定されるアイコンを特定する方法の具体例を説明するための図である。
【図11】つまむ操作によって指定されるアイコンを特定する方法の具体例を説明するための図である。
【図12】つまむ操作によって指定されるアイコンを特定する方法の具体例を説明するための図である。
【図13】つまむ操作によって指定されるアイコンを特定する方法の具体例を説明するための図である。
【図14】つまむ操作によって指定されるアイコンを特定する方法の具体例を説明するための図である。
【図15】携帯端末の機能構成の具体例を示すブロック図である。
【図16】サーバの機能構成の具体例を示すブロック図である。
【図17】MFPでのつまむ操作に応じた動作の具体例を示すフローチャートである。
【図18】サーバでの動作の具体例を示すフローチャートである。
【図19】本実施の形態にかかる画像形成システムにおける動作の、第2の具体例を示す図である。
【図20】本実施の形態にかかる画像形成システムにおける動作の、第3の具体例を示す図である。
【図21】本実施の形態にかかる画像形成システムにおける動作の、第4の具体例を示す図である。
【図22】本実施の形態にかかる画像形成システムにおける動作の、第5の具体例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。
【0027】
<システム構成>
図1は、本実施の形態にかかる画像形成システムの構成の具体例を示す図である。
【0028】
図1を参照して、本実施の形態にかかる画像形成システムは、画像形成装置の一例としてのMFP100と、端末装置として携帯端末300と、サーバ500とを含み、これらがLAN(Local Area Network)などのネットワークで接続されている。
【0029】
ネットワークは有線であっても無線であってもよい。一例として、図1に示されるように、MFP100とサーバ500とが有線LANに接続され、該有線LANにさらに無線LANアクセスポイント700が含まれ、携帯端末300が無線LANアクセスポイント700と無線LANで接続されている例が挙げられる。
【0030】
画像形成装置は操作入力を受付けるための構成としてタッチパネルを有するものであればMFPに限定されず、どのような画像形成装置であってもよい。他の例として、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などであってもよい。
【0031】
携帯端末300は操作入力を受付けるための構成としてタッチパネルを有するものであればどのような装置であってもよい。たとえば、タッチパネルを備えた携帯電話機、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)であってもよいし、MFPなどの画像形成装置であってもよい。
【0032】
<MFPの構成>
図2は、MFP100のハードウェア構成の具体例を示す図である。
【0033】
図2を参照して、MFP100は、全体を制御するための演算装置であるCPU(Central Processing Unit)10と、CPU10で実行されるプログラムなどを記憶するためのROM(Read Only Memory)11と、CPU10でプログラムを実行する際の作業領域として機能するためのRAM(Random Access Memory)12と、図示しない原稿台に載置された原稿を光学的に読取って画像データを得るためのスキャナ13と、画像データを印刷用紙上に固定するためのプリンタ14と、情報を表示したり当該MFP100に対する操作入力を受付けたりするためのタッチパネルを含んだ操作パネル15と、画像データをファイルとして保存するためのメモリ16と、上記ネットワークを介した通信を制御するためのネットワークコントローラ17とを含む。
【0034】
操作パネル15は、図示しないタッチパネルと操作キー群とを含む。タッチパネルは、液晶表示装置などの表示装置と光学式タッチパネルや静電容量タッチパネルなどの位置指示装置とが重なって構成され、操作画面を表示して、その操作画面上の指示位置を特定する。CPU10は予め記憶されている画面表示をさせるためのデータに基づいてタッチパネルに操作画面を表示させる。
【0035】
特定されたタッチパネル上での指示位置(タッチされた位置)や、押下されたキーを示す操作信号はCPU10に入力される。CPU10は押下されたキー、または表示している操作画面と指示位置とから操作内容を特定し、それに基づいて処理を実行する。
<携帯端末の構成>
図3は、携帯端末300のハードウェア構成の具体例を示す図である。
【0036】
図3を参照して、携帯端末300は、全体を制御するための演算装置であるCPU30と、CPU30で実行されるプログラムなどを記憶するためのROM31と、CPU30でプログラムを実行する際の作業領域として機能するためのRAM32と、画像データをファイルとして記憶したり他の情報を記憶したりするためメモリ33と、情報を表示したり当該携帯端末300に対する操作入力を受付けたりするためのタッチパネルを含んだ操作パネル34と、図示しない基地局と通信することによる電話回線を介した通信を制御するための通信コントローラ35と、上記ネットワークを介した通信を制御するためネットワークコントローラ36とを含む。
【0037】
操作パネル34は、MFP100の操作パネル15と同様の構成であってよい。すなわち、一例として、液晶表示装置などの表示装置と光学式タッチパネルや静電容量タッチパネルなどの位置指示装置とが重なって構成されたタッチパネルを含む。
【0038】
CPU30は予め記憶されている画面表示をさせるためのデータに基づいてタッチパネルに操作画面を表示させる。タッチパネルでは操作画面上の指示位置が特定され、その位置を示す操作信号がCPU30に入力される。CPU30は表示している操作画面と指示位置とから操作内容を特定し、それに基づいて処理を実行する。
【0039】
<サーバの構成>
図4は、サーバ500のハードウェア構成の具体例を示す図である。
【0040】
図4を参照して、サーバ500は上述のように一般的なコンピュータ等によって構成されるものであり、一例として、全体を制御するための演算装置であるCPU50と、CPU50で実行されるプログラムなどを記憶するためのROM51と、CPU50でプログラムを実行する際の作業領域として機能するためのRAM52と、ファイルなどを記憶するためのHD(Hard Disk)53と、上記ネットワークを介した通信を制御するためのネットワークコントローラ54とを含む。
【0041】
<動作概要>
画像形成システムでは、MFP100でのつまむ操作がなされたときのアプリケーションと他の装置である携帯端末300での離す操作がなされたときのアプリケーションとに応じて特定される処理がMFP100で実行され、MFP100から携帯端末300に情報が転送される。図5は、本実施の形態にかかる画像形成システムにおける動作の、第1の具体例を説明するための図である。
【0042】
図5を参照して、第1の例において、ユーザはMFP100にログインし、MFP100に搭載されているアプリケーションを選択するための画面であるアプリケーションメニュー画面を開く。図5の(A)では、操作パネル15にアプリケーションメニュー画面が表示された例が示されている。そして、そこに表示されているアプリケーションを表わすアイコン上で図5の(A)に表わされたような「つまむ」操作を行なう。
【0043】
その後、当該ユーザが自身の携帯端末300で転送させる情報に応じたアプリケーションを実行させる。図5の(B−1)では、当該携帯端末300内に記憶されているファイルの選択可能に提示するためのアプリケーションが実行され、操作パネル34にファイル一覧画面が表示された例が示されている。図5の(B−2)では、メール送信アプリケーションが実行され、操作パネル34にメール送信用画面が表示された例が示されている。図5の(B−3)では、操作を待機する待受け用のアプリケーションが実行され、操作パネル34に待受け画面が表示された例が示されている。
【0044】
そして、操作パネル34に対して図5の(B−1)〜(B−3)に表わされたような「離す」操作を行なうことで、つまむ操作で指定されたアイコンに対応したアプリケーションと離す操作がなされたときに実行されていたアプリケーションとで特定される処理がMFP100で実行されて、所定の情報がMFP100から携帯端末300に転送される。
【0045】
具体例として、操作パネル15のアプリケーションメニュー画面に表示されたファクシミリおよびスキャンを実行させるためのアプリケーションに対応したアイコン上で「つまむ」操作がなされ、その後、図5の(B−1)の、操作パネル34に表示されたファイル一覧画面の上で「離す」操作がなされることで、MFP100でスキャン動作が実行され、得られた画像データがMFP100から携帯端末300に対して送信され、「離す」操作がなされたフォルダに格納される。この例を、以降の説明では第1の例とも指す。
【0046】
同様にして、図5の(B−2)の、操作パネル34に表示されたメール送信画面の上で「離す」操作がなされることで、MFP100でスキャン動作が実行され、得られた画像データがMFP100から携帯端末300に対して送信され、「離す」操作がなされた作成中のメールに添付データとして添付される。この例を、以降の説明では第2の例とも指す。
【0047】
同様にして、図5の(B−3)の、操作パネル34に表示された待受け画面の上で「離す」操作がなされることで、TWAINなどの、MFP100でスキャンして得られた画像データを携帯端末300において入力可能とするユーザインタフェースを実現するためのアプリケーションが、MFP100から携帯端末300に対して送信され、携帯端末300にスキャナアプリケーションとしてインストールされる。この例を、以降の説明では第3の例とも指す。
【0048】
図6は、「つまむ」操作を説明するための図である。図6を参照して、「つまむ」操作とは、たとえば2本の指などを用いて操作パネル15上の2点P1、P2を指定し、続いて、その位置から直線状または略直線状に指を近づけ、近づいた位置である2点P’1、P’2で2本の指を操作パネル15から離す操作を指す。
【0049】
CPU10は、操作パネル15上の2点P1、P2が同時に指示され、さらに、それぞれの位置から連続して直線状または略直線状に位置が変化し、元の2点間の間隔よりも短い間隔である2点P’1、P’2で両指定がほぼ同時に解除されたことが検出されると、「つまむ」操作がなされたと検出する。
【0050】
図7は、「離す」操作を説明するための図である。図7を参照して、「離す」操作とは、たとえば2本の指などを用いて操作パネル34上の2点Q1、Q2を指定し、続いて、その位置から直線状または略直線状に指を遠ざけ、ある程度離れた位置である2点Q’1、Q’2で2本の指を操作パネル34から離す操作を指す。
【0051】
CPU30は、操作パネル34上の2点Q1、Q2が同時に指示され、さらに、それぞれの位置から連続して直線状または略直線状に位置が変化し、元の2点間の間隔よりも長い間隔である2点Q’1、Q’2で両指定がほぼ同時に解除されたことが検出されると、「離す」操作がなされたと検出する。
【0052】
図8は、画像形成システムでの動作の流れを表わしたシーケンス図である。
図8を参照して、ステップS11でMFP100においてログイン処理がなされ、ユーザ認証が行なわれる。そして、ステップS13でつまむ操作が検出されると、ステップS15でつまむ操作によって特定される情報が保存される。つまむ操作によって特定される情報としては少なくともつまむ操作がなされたアイコンが表わすアプリケーションを特定する情報が該当する。その他の情報として、つまむ操作が検出された日時を特定する情報、つまむ操作が検出されたときのログインユーザを特定する情報、などが該当する。これらのつまむ操作に関連する情報を、以降の説明において「つまみ情報」とも称する。
【0053】
MFP100は予め通知先としてサーバ500を記憶しており、ステップS17で、操作パネル15上でつまむ操作がなされたことをサーバ500に対して通知する。このとき、ステップS15で保存されたつまみ情報をサーバ500に対して送信する。
【0054】
ステップS31で携帯端末300においてログイン処理がなされ、ユーザ認証が行なわれる。ステップS33で離す操作が検出されると、ステップS35で、離す操作が行なわれたときに実行中のアプリケーションが特定される。その他、離す操作が検出された日時や、離す操作が検出されたときのログインユーザなどが特定されてもよい。これらの離す操作に関連する情報を、以降の説明において「離し情報」とも称する。
【0055】
携帯端末300は予め通知先としてサーバ500を記憶しており、ステップS37で、ステップS33で離す操作がなされたことをサーバ500に対して通知する。このとき、ステップS35で特定された離し情報もサーバ500に対して通知する。
【0056】
サーバ500は、予め、つまむ操作がなされたアイコンが表わすアプリケーションと、離す操作がなされたときに携帯端末300で実行されていたアプリケーションとの組み合わせに関連付けて、MFP100に実行させる動作を記憶している。そこで、ステップS23でサーバ500は、ステップS17での通知の内容およびステップS37での通知の内容に基づいて、MFP100に実行させる動作を特定する。そして、ステップS25でサーバ500は、その動作をMFP100に実行させるためのコマンドをMFP100に対して送信する。
【0057】
上記コマンドとしては、たとえば上記第1の例の場合、MFP100にスキャン動作を実行させ、得られた画像データを、「離す」操作がなされたフォルダに格納させるためのコマンドと共に携帯端末300に対して送信させるためのコマンドが該当する。
【0058】
たとえば上記第2の例の場合、MFP100にスキャン動作を実行させ、得られた画像データを、作成中のメールに添付データとして添付させるためのコマンドと共に携帯端末300に対して送信させるためのコマンドが該当する。
【0059】
たとえば上記第3の例の場合、MFP100に、当該MFP100のスキャン画像を入力可能とするユーザインタフェースを実現するためのアプリケーションとして予めMFP100に記憶されているアプリケーションを、インストールさせるためのコマンドと共に携帯端末300に対して送信させるためのコマンドが該当する。
【0060】
当該コマンドを受信したMFP100では、ステップS18でそのコマンドに従った動作を実行する。その動作によって、ステップS19で、関連した情報と、その情報を携帯端末300で処理させるためのコマンドがMFP100から携帯端末300に対して送信され、ステップS37で当該コマンドに従って携帯端末300においてその情報の処理が行なわれる。
【0061】
<機能構成>
本実施の形態にかかる画像形成システムにおいて図8に示されたような動作を実行するための、各装置の機能構成を説明する。
【0062】
図9は、MFP100の機能構成の具体例を示すブロック図である。図9に示される各機能は、CPU10がROM11に記憶されるプログラムを読み出してRAM12上で実行することで、主にCPU10に形成される機能である。しかしながら、少なくとも一部の機能が図2に示されたハードウェア構成によって形成されてもよい。
【0063】
図9を参照して、上記動作を実現するための機能としてMFP100は、操作パネル15での指示を示す操作信号の入力を受付けるための入力部101と、操作信号に基づいて上述のつまむ操作を検出するための検出部102と、操作信号で表わされた指定された位置に基づいてつまむ操作で指定されたアイコンが表わすアプリケーションを特定する情報や、つまむ操作が検出された日時を特定する情報、つまむ操作が検出されたときのログインユーザを特定する情報、などのつまみ情報をメモリ16の所定領域に格納する処理を実行するための保存部103と、通知先としてサーバ500を記憶しており、つまみ情報をネットワークコントローラ17を介してサーバ500に対して送信し、つまむ操作がなされたことを通知する処理を実行するための通知部104と、サーバ500からの上記コマンドに従ってメモリ16の所定領域に格納されるつまみ情報のうちの特定されたつまみ情報を出力して指定された処理を実行するための出力部105と、ネットワークコントローラ17を介してサーバ500からの上記コマンドの入力を受付けるためのコマンド入力部106とを含む。
【0064】
保存部103は、つまむ操作の最初に指定された2点(図6の2点P1、P2)と最後に指定された2点(図6の2点P’1、P’2)との少なくとも一方に基づいて定義される範囲に表示されるアイコンを、つまむ操作で指定されたアイコンとして特定する。
【0065】
保存部103での、つまむ操作によって指定されるアイコンを特定する方法は特定の方法に限定されない。図10〜図14は、保存部103での、つまむ操作によって指定されるアイコンを特定する方法の具体例を説明するための図である。
【0066】
一例として保存部103は、図10に示されるように、最初に指定された2点P1、P2を対角とする矩形をつまむ操作で定義される範囲と特定し、その中に少なくとも一部が含まれるアイコンを指定されるアイコンとして特定してもよい。または、図11に示されるように、最初に指定された2点P1、P2を対角とする矩形をつまむ操作で定義される範囲と特定し、その矩形内に完全に含まれるアイコンを指定されるアイコンとして特定してもよい。このように特定されることで、ユーザは意図するアイコンを挟むように2本の指を操作パネル15にタッチさせ、その状態からつまむ操作のための動作を行なうことで、当該意図するアイコンを直感的に指定することができる。また、アイコン画像が小さい場合であっても、正確に指定することが可能となる。
【0067】
他の例として保存部103は、図12に示されるように、最後に指定された2点P’1、P’2を対角とする矩形をつまむ操作で定義される範囲と特定し、その中に少なくとも一部が含まれるアイコンを指定されるアイコンとして特定してもよい。または、図13に示されるように、最後に指定された2点P’1、P’2を対角とする矩形をつまむ操作で定義される範囲と特定し、その矩形内に完全に含まれるアイコンを指定されるアイコンとして特定してもよい。このように特定されることで、ユーザは意図するアイコンが最後に2本の指の間に挟まれるように、それよりも広く離して2本の指を操作パネル15にタッチさせた後に近づけることで、当該意図するアイコンを直感的に指定することができる。また、アイコン画像が小さい場合であっても、正確に指定することが可能となる。
【0068】
他の例として保存部103は、図14に示されるように、最初に指定された2点P1、P2から最後に指定された2点P’1、P’2までを結ぶ2本の線をつまむ操作で定義される範囲と特定し、いずれかの線が重なるアイコンを指定されるアイコンとして特定してもよい。このように特定されることで、ユーザは意図するアイコンをつまむように2本の指を移動させることで、当該意図するアイコンを直感的に指定することができる。また、アイコン画像が小さい場合であっても、正確に指定することが可能となる。
【0069】
保存部103は、つまむ操作に関連するつまみ情報をメモリ16の所定領域に一時的に記憶する。この「一時的」な期間はたとえば24時間などと予め設定されており、その期間を経過しても後述するコマンドの入力がサーバ500からなかった場合には、メモリ16の所定領域から削除するようにしてもよい。さらに、上記一時的な期間内にコマンドの入力がなかった場合には、CPU10は、メモリ16の所定領域からの削除に替えて、または削除に加えて、コマンドが入力されなかった旨を表わす警告を操作パネル15に表示させてもよいし、その旨を表わすメッセージをつまみ情報に関連付けられたユーザに対応して記憶されている携帯端末300に対して送信してもよい。
【0070】
つまみ情報を削除する他の例として、上記一時的な期間内にコマンドの入力がなかった場合に替えて、またはコマンドの入力がなかった場合に加えて、指定されたアイコンが表示されていたフォルダに対する再度のつまむ操作を検出することで、保存部103は、当該つまみ情報をメモリ16の所定領域から削除するようにしてもよい。
【0071】
なお、図9には示されていないものの、MFP100は、予めユーザ情報を記憶しておき、入力部101で操作パネル15でのログイン操作に基づく操作信号の入力を受付けて、該操作信号とユーザ情報とに基づいてユーザ認証を行なうための機能をさらに備える。そして、保存部103は、つまみ情報としてログインユーザを特定する情報をメモリ16の所定領域に記憶させる。
【0072】
サーバ500からのコマンドには、後述するように、当該携帯端末300のユーザ名やログイン情報や携帯端末300固有の識別情報などのユーザを特定する情報が含まれていてもよい。その場合、出力部105は、ログイン情報または上記ユーザを特定する情報を予め記憶しておき、コマンドに含まれる情報によって特定されるユーザがつまみ情報から特定されるユーザと一致するか否かを認証した上で、一致した場合に当該つまみ情報を用いてコマンドに従った処理を実行する。
【0073】
図15は、携帯端末300の機能構成の具体例を示すブロック図である。図15に示される各機能は、CPU30がROM31に記憶されるプログラムを読み出してRAM32上で実行することで、主にCPU30に形成される機能である。しかしながら、少なくとも一部の機能が図3に示されたハードウェア構成によって形成されてもよい。
【0074】
図15を参照して、上記動作を実現するための機能として携帯端末300は、操作パネル34での指示を示す操作信号の入力を受付けるための入力部301と、操作信号に基づいて上述の離す操作を検出するための検出部302と、通常の操作パネル34での指示を示す操作信号に基づくアプリケーション処理を実行するための処理部303と、離す操作がなされたときに処理部303で実行しているアプリケーションを特定するための特定部304と、通知先としてサーバ500を記憶しており、つまむアプリケーションを特定する情報および離す操作が検出された日時や、離す操作が検出されたときのログインユーザなどがを特定する情報などの離し情報をネットワークコントローラ36を介してサーバ500に対して送信し、離す操作がなされたことを通知する処理を実行するための通知部305とを含む。
【0075】
図16は、サーバ500の機能構成の具体例を示すブロック図である。図16に示される各機能は、CPU50がROM51に記憶されるプログラムを読み出してRAM52上で実行することで、主にCPU50に形成される機能である。しかしながら、少なくとも一部の機能が図4に示されたハードウェア構成によって形成されてもよい。
【0076】
図16を参照して、上記動作を実現するための機能としてサーバ500は、ネットワークコントローラ54を介してMFP100からつまむ操作がなされた通知、およびつまみ情報の入力を受付けるためのつまみ通知入力部501と、当該つまみ情報をメモリ55の所定領域に格納する処理を実行するための保存部502と、ネットワークコントローラ54を介して携帯端末300から「離す」操作がなされた通知、および離し情報の入力を受付けるための離す通知入力部503と、アプリケーションの組み合わせに関連付けてMFP100に実行させる処理を予め記憶しており、離し情報に含まれる離す操作がなされたときに実行されていたアプリケーションとつまみ情報に含まれる操作対象のアイコンの示すアプリケーションとの関係に基づいてMFP100に実行させる処理を判断するための判断部504と、その処理をMFP100に実行させるための、上述のようなコマンドを生成するための生成部505と、当該コマンドをネットワークコントローラ54を介してMFP100に対して送信するための出力部506とを含む。
【0077】
なお、コマンドの具体例としては上に挙げたものが該当し、このようなコマンドは、MFP100に実行される処理に応じて判断部504に予め記憶されていてもよい。その場合、生成部505はサーバ500の機能に含まれていなくてもよい。
【0078】
<MFPでの動作フロー>
図17は、MFP100でのつまむ操作に応じた動作の具体例を示すフローチャートである。図17のフローチャートに示される動作は、CPU10がROM11に記憶されるプログラムを読み出してRAM12上で実行し、図9の各機能を発揮させることによって実現される。
【0079】
図17を参照して、ステップS101でCPU10はログイン操作を受付けることでログイン処理を実行する。その後、操作パネル15に表示されたアプリケーションメニュー画面でのつまむ操作があったことが検出されると(ステップS103でYES)、ステップS105でCPU10はその操作で指定されたアイコンに対応したアプリケーションを特定し、その他の情報と共につまみ情報としてメモリ16の所定領域に格納する。そして、ステップS107でCPU10は、つまみ情報を送信すると共につまむ操作がなされたことを、予め通知先として記憶しているサーバ500に対して通知する。
【0080】
なお、ログアウト操作が検出されるまでの間で再度つまむ操作が検出されると(ステップS109でNO、かつステップS103でYES)、以上の動作が繰り返されることになる。本実施の形態では、MFP100でつまむ操作がなされ、その後、携帯端末300で離す操作がなされる、という一連の操作の連続によって、MFP100で特定の動作が実行されてMFP100から携帯端末300に情報が転送されることが想定されている。そのため、ここで複数回上記動作が繰り返されることで、格納されるつまみ情報は最新のつまむ操作によるものとなるように、上書きされる。
【0081】
そして、ログアウト操作が検出されると(ステップS109でYES)、ステップS111でCPU10はログアウト処理を実行し、一連の動作を終了する。
【0082】
なお、図示しないものの、携帯端末300でも概ね同様の動作が実行されて、離す操作がなされると、その旨がサーバ500に通知されると共に、離し情報がサーバ500に対して送信される。
【0083】
<サーバでの動作フロー>
図18は、サーバ500での動作の具体例を示すフローチャートである。図18のフローチャートに示される動作は、CPU50がROM51に記憶されるプログラムを読み出してRAM52上で実行することによって実現される。
【0084】
図18を参照して、CPU50は携帯端末300から離す操作がなされた通知を受信すると(ステップS301でYES)、ステップS303で、予め携帯端末300に対応付けられている装置であるMFP100から送信されたつまみ情報を、関連するつまみ情報として抽出する。好ましくは、ステップS303でCPU50は離し情報を解析して、MFP100から送信された、当該離し情報に関連付けられたユーザと同じユーザに関連付けられたつまみ情報を抽出する。上述のように、MFP100では、1回のログインに対して最新のつまみ情報を上書きして特定し、MFP100に送信するものであるが、異なるログインユーザのそれぞれについて上の動作が実行されて異なるつまみ情報が特定された場合には、ユーザごとに異なる、複数のつまみ情報がサーバ500に送信されて記憶されていることがあるからである。
【0085】
ステップS303でCPU50は、離し情報に関連付けられたアプリケーションとつまみ情報に関連付けられたアプリケーションとの組み合わせから、MFP100に実行させる動作を特定する。そして、ステップS305で、当該動作をMFP100に実行させるためのコマンドをMFP100に対して送信する。好ましくは、CPU50は、上記コマンドの送信が完了すると、記憶しているつまみ情報を削除する。これにより、未処理の最新のつまみ情報がサーバ500に記憶されていることになり、CPU50は、記憶されているつまみ情報について動作を行なえばよいからである。
【0086】
以上の動作は、記憶しているつまみ情報ごとに行なわれる。従って、MFP100に対してコマンドを出力していないつまみ情報が記憶されていると(ステップS307でYES)、対応するユーザの携帯端末300からの離す操作がなされたことの通知を待機し、以上の動作を繰り返す。そして、記憶されているすべてのつまみ情報について以上の動作がなされると(ステップS307でNO)、一連の動作を終了する。
【0087】
<実施の形態の効果>
サーバ500において図18の動作がなされることによって、MFP100にはコマンドが送信される。
【0088】
当該コマンドを受信したMFP100では、CPU10がそのコマンドに応じた動作を実行する。
【0089】
たとえば、上の例で挙げられたように、スキャン動作を実行させ、得られた画像データを、「離す」操作がなされたフォルダに格納させるためのコマンドと共に携帯端末300に対して送信させるためのコマンドがサーバ500から送信された場合、MFP100は当該コマンドに従ってスキャン動作を実行するためのアプリケーションを起動し、スキャン動作を実行する。そして、指示されたコマンドと共に、得られた画像データを携帯端末300に対して送信する。さらに、この画像データとコマンドとを受信した携帯端末300では、当該コマンドに従って「離す」操作がなされることで特定されたフォルダに画像データを格納する動作が実行される。
【0090】
またたとえば、スキャン動作を実行させ、得られた画像データを、作成中のメールに添付データとして添付させるためのコマンドと共に携帯端末300に対して送信させるためのコマンドがサーバ500から送信された場合、MFP100は当該コマンドに従ってスキャン動作を実行するためのアプリケーションを起動し、スキャン動作を実行する。そして、指示されたコマンドと共に、得られた画像データを携帯端末300に対して送信する。さらに、この画像データとコマンドとを受信した携帯端末300では、当該コマンドに従って操作中の送信用のメールに添付データとして画像データを添付する動作が実行される。
【0091】
またたとえば、当該MFP100のスキャン画像を入力可能とするユーザインタフェースを実現するためのアプリケーションとして予めMFP100に記憶されているアプリケーションを、インストールさせるためのコマンドと共に携帯端末300に対して送信させるためのコマンドがサーバ500から送信された場合、MFP100は当該コマンドに従って該当するアプリケーションを読み出して、指示されたコマンドと共に携帯端末300に対して送信する。さらに、このアプリケーションとコマンドとを受信した携帯端末300では、当該コマンドに従って受信したアプリケーションをスキャナアプリケーションとしてインストール動作が実行される。
【0092】
本実施の形態にかかる画像形成システムでこのような動作が実行されることによって、ユーザは、予め自身の携帯端末300と対応付けられているMFP100から携帯端末300に情報を転送する際に、MFP100においてその情報に必要なアプリケーションを表わしたコマンドに対してつまむ操作を行ない、引き続いて当該情報を処理するために必要なアプリケーションを起動させた状態でその画面において離す操作を行なうのみで、当該情報がMFP100から転送され、連続してそのアプリケーションにて当該情報が処理される。
【0093】
これにより、ユーザは、転送元のMFP100において必要なコマンドをつまみ、転送先の携帯端末300において実行しているアプリケーション上で離すという、直感的かつ容易な操作によって必要な情報をMFP100から携帯端末300に転送させてそのアプリケーション上で実行させることが可能になる。つまり、指示する装置とアプリケーションを実行させる装置との関係や、アプリケーションに用いる情報を保持している装置とアプリケーションを実行させる装置との関係が異なる装置であることを意識することなく、所望するアプリケーションを所望する装置に直感的かつ容易な操作によって実行させることが可能になる。
【0094】
<他の例>
動作の具体例について、他の例を説明する。
【0095】
(第2の具体例)
図19は、本実施の形態にかかる画像形成システムにおける動作の、第2の具体例を示す図である。
【0096】
上述の第1の例では、まずMFP100に対してつまむ操作を行ない、その後、携帯端末300に対して離す操作を行なうことで、それぞれのアプリケーションに応じた動作がMFP100で実行されてMFP100から携帯端末300に情報が転送されるものとしていた。しかしながら、MFP100と携帯端末300とが逆であってもよい。
【0097】
具体的には図19を参照して、第2の例においては、ユーザは、アドレス帳のアプリケーションを実行している携帯端末300の画面上で、処理対象とするアドレスの情報に対してつまむ操作を行なう(図19の(A))。
【0098】
その後、当該ユーザがログインし、当該アドレスの情報を用いた処理を実行させるためのアプリケーションを起動させているMFP100の画面上で、離す操作を行なう。図19の(B−1)では、MFP100においてメール送信用のアプリケーションが実行され、操作パネル15にメール作成画面が表示された例が示されている。図19の(B−2)では、MFP100においてWEB閲覧用のアプリケーションが実行され、操作パネル15にブラウザ画面が表示された例が示されている。
【0099】
そして、操作パネル15に対して図19の(B−1),(B−2)に表わされたような「離す」操作を行なうことで、これらの通知を受けたサーバ500において、つまむ操作がなされたアプリケーション(アドレス帳アプリケーション)と離す操作がなされたときに実行されていたアプリケーションとに基づいて携帯端末300に実行させる処理が特定される。サーバ500からのコマンドに従ってその処理が携帯端末300で実行されることで、所定の情報が携帯端末300からMFP100に転送される。
【0100】
具体的に、図19の(B−1)の例の場合、サーバ500は、つまむ操作で特定されたアドレスの情報を、当該情報から得られるメールアドレスをアドレス入力欄に入力させるためのコマンドと共にMFP100に送信させるためのコマンドを、携帯端末300に対して送信する。当該コマンドに従った携帯端末300では、指定されたコマンドと共につまむ操作で特定されたアドレスの情報をMFP100に対して送信する。そして、その情報およびコマンドを受信したMFP100では、実行中のメール作成アプリケーションの作成画面のアドレス入力欄に受信したアドレスの情報から得られるアドレスを入力するための動作が実行される。
【0101】
図19の(B−2)の例の場合、サーバ500は、つまむ操作で特定されたアドレスの情報を、当該情報から得られるWEBのアドレス(URL(Uniform Resource Locators))をURL表示欄に入力させるコマンドと共にMFP100に送信させるためのコマンドを、携帯端末300に対して送信する。当該コマンドに従った携帯端末300では、指定されたコマンドと共につまむ操作で特定されたアドレスの情報をMFP100に対して送信する。そして、その情報およびコマンドを受信したMFP100では、実行中のWEB閲覧用のアプリケーションのブラウザ画面のURL入力欄に受信したアドレスの情報から得られるURLを入力するための動作が実行される。
【0102】
(第3の具体例)
図20は、本実施の形態にかかる画像形成システムにおける動作の、第3の具体例を示す図である。
【0103】
上述の第1の例、第2の例では、つまむ操作が行なわれた装置において特定された動作が実行されることで、つまむ操作が行なわれた装置から離す操作が行なわれた装置に対して情報が転送されるものとしていた。しかしながら、動作が逆の装置で行なわれてもよい。すなわち、離す操作が行なわれた装置において特定された動作が実行されることで、離す操作が行なわれた装置からつまむ操作が行なわれた装置に対して情報が転送されてもよい。この場合、図8を用いて説明された当該画像形成システムでの動作の流れのうち、ステップS23〜S25、およびステップS19の動作が異なる。すなわち、サーバ500では離す操作が行なわれた装置側で実行させる動作をアプリケーションの組み合わせから特定し、その動作を実行させるためのコマンドを当該離す操作が行なわれた装置に対して送信する。そして、当該コマンドを受信したその装置では、そのコマンドに従って動作が実行され、特定された情報がつまむ操作が行なわれた装置に対して送信される。
【0104】
詳しくは図20を参照して、第3の例においては、ユーザは、たとえば、メール送信用のアプリケーションやWEB閲覧用のアプリケーションなどのアドレス情報を処理するアプリケーションを実行しているMFP100の画面上で、情報を処理する欄としてのアドレス入力欄に対してつまむ操作を行なう(図20の(A))。その後、アドレス帳のアプリケーションを実行している携帯端末300の画面上で、処理対象とするアドレスの情報に対して離す操作を行なう(図20の(B))。
【0105】
これらの操作がなされたことの通知を受けたサーバ500において、つまむ操作がなされたMFP100で実行されていたアプリケーション(メール送信用のアプリケーションやWEB閲覧用のアプリケーション)と離す操作がなされたときに携帯端末300で実行されていたアプリケーション(アドレス帳アプリケーション)とに基づいて、携帯端末300に実行させる処理が特定される。
【0106】
具体的に、この例の場合、サーバ500は、離す操作で特定されたアドレスの情報を、当該情報から得られるメールアドレスまたはURLを入力欄に入力させるためのコマンドと共にMFP100に送信する動作を携帯端末300に実行させると特定し、その動作のためのコマンドを携帯端末300に対して送信する。当該コマンドに従った携帯端末300では、指定されたコマンドと共に離す操作で特定されたアドレスの情報をMFP100に対して送信する。そして、その情報およびコマンドを受信したMFP100では、実行中のアプリケーションの画面の入力欄に受信したアドレスの情報から得られるアドレスを入力するための動作が実行される。
【0107】
(第4の具体例)
以上の例では、いずれかの装置の有する情報を他の装置のアプリケーションで利用するために当該情報を上記他の装置に対して転送するものとしている。しかしながら、一方の装置のアプリケーションで用いられている情報を他の装置に転送し、当該他の装置で対応するアプリケーションを起動してその情報を処理するようにしてもよい。
【0108】
図21は、本実施の形態にかかる画像形成システムにおける動作の、第4の具体例を示す図である。
【0109】
詳しくは図21を参照して、第4の例においては、MFP100においてたとえば警告画面などのある情報に基づく画面が再生されているときに、当該画面上でユーザはつまむ操作を行なう(図21の(A))。その後、待受け画面を表示するためのアプリケーションを実行している携帯端末300の画面(待受け画面)上で離す操作を行なう(図21の(B))。
【0110】
これらの操作がなされたことの通知を受けたサーバ500において、つまむ操作がなされたMFP100で実行されていたアプリケーション(画面を再生するためのアプリケーション)と離す操作がなされたときに携帯端末300で実行されていたアプリケーション(待受け画面を表示するためのアプリケーション)とに基づいて、携帯端末300に実行させる処理が特定される。
【0111】
具体的に、この例の場合、サーバ500は、つまむ操作がなされたときに実行されていたアプリケーションによって表示されていた情報(静止画または動画の情報)を、当該情報に基づく画像を再生させるためのコマンドと共に携帯端末300に送信する動作をMFP100に実行させると特定し、その動作のためのコマンドをMFP100に対して送信する。当該コマンドに従ったMFP100では、指定されたコマンドと共に表示している画像の情報を携帯端末300に対して送信する。そして、その情報およびコマンドを受信した携帯端末300では、実行中のアプリケーションが画像を再生するためのアプリケーションに切り替わって、受信した情報に基づく画像(この例では警告画面)を再生するための動作が実行される。
【0112】
(第5の具体例)
なお、以上の例では、一方の装置から他方の装置に対して情報が転送されると共にその情報の処理のためのコマンドが送信されるものとしている。しかしながら、必ずしも情報の転送がなくてもよく、一方の装置から他方の装置に対して、つまむ操作に応じたアプリケーションに対応したアプリケーションを当該他の装置に起動させ、特定の情報をそのアプリケーションで処理させるためのコマンドのみが当該他の装置に対して送信されてもよい。
【0113】
図22は、本実施の形態にかかる画像形成システムにおける動作の、第5の具体例を示す図である。
【0114】
詳しくは図22を参照して、第5の例においては、携帯端末300において待受け画面を表示するためのアプリケーションが実行されているときに、ユーザは、当該画面(待受け画面)に表示されているアプリケーション(ヘルプ画面を再生させるためのアプリケーション)に対応したアイコンに対してつまむ操作を行なう(図22の(A))。その後、アプリケーション(メンテナンスを促す画面を表示させるためのアプリケーション)を実行しているMFP100の画面上で離す操作を行なう(図22の(B))。
【0115】
これらの操作がなされたことの通知を受けたサーバ500において、携帯端末300でのつまむ操作の対象とされたアイコンに対応したアプリケーション(ヘルプ画面を再生させるためのアプリケーション)と離す操作がなされたときにMFP100で実行されていたアプリケーションとに基づいて、携帯端末300に実行させる処理が特定される。
【0116】
具体的に、この例の場合、サーバ500は、つまむ操作の対象とされたアイコンで表わされたヘルプ画面を再生させるためのコマンドをMFP100に送信する動作を携帯端末300に実行させると特定し、その動作のためのコマンドを携帯端末300に対して送信する。当該コマンドに従った携帯端末300では、指定されたコマンドをMFP100に対して送信する。そして、そのコマンドを受信したMFP100では、実行中のメンテナンスを促す画面を表示させるためのアプリケーションに関連したヘルプ画面を再生するための動作が実行される。
【0117】
本実施の形態にかかる画像形成システムが第2の例〜第5の例に表わされた動作を実行する場合であっても、ユーザは、つまむ操作と離す操作という、直感的かつ容易な操作によって、指示する装置とアプリケーションを実行させる装置との関係や、アプリケーションに用いる情報を保持している装置とアプリケーションを実行させる装置との関係が異なる装置間であることを意識することなく、所望するアプリケーションを所望する装置に実行させることが可能になる。
【0118】
<変形例>
なお、以上の例では、画像形成システムにサーバ500が含まれ、サーバ500がMFP100および携帯端末300からの通知を受け取って実行させる動作を判断するものとしている。しかしながら、サーバ500が含まれず、図15に示されたその機能がMFP100および/または携帯端末300のCPUによって実現されてもよい。つまり、MFP100および/または携帯端末300自身が上述のサーバ500の機能を含んで、上述のサーバ500として動作するものであってもよい。
【0119】
さらに、上述のMFP100での上述の動作、携帯端末300での上述の動作、およびサーバ500での上述の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
【0120】
なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
【0121】
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
【0122】
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
【0123】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0124】
10,30,50 CPU、11,31,51 ROM、12,32,52 RAM、13 スキャナ、14 プリンタ、15,34 操作パネル、16,33,55 メモリ、17,36,54 ネットワークコントローラ、35 通信コントローラ、100 MFP、101,301 入力部、102,302 検出部、103,502 保存部、104,305 通知部、105,506 出力部、106 コマンド入力部、300 携帯端末、303 処理部、304 特定部、500 サーバ、501,503 通知入力部、504 判断部、505 生成部、700 アクセスポイント。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
タッチパネルと、
前記タッチパネルに接続された制御手段と、
他の装置と通信するための通信手段とを備え、
前記制御手段は、
前記タッチパネルにプログラムを表わすアイコンを表示させるための表示処理手段と、
前記タッチパネル上での操作を検出するための検出手段と、
前記検出手段によって、前記タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して前記2点のタッチ位置がその間隔が短くなる方向に移動し、その後、前記移動後の前記2点のタッチを解除する第1の操作が検出されると、前記移動前と前記移動後との少なくとも一方の前記2点のタッチ位置で定義される範囲に表示されたアイコンで表わされるプログラムを第1の操作対象のプログラムとして特定するための第1の特定手段と、
前記第1の操作対象のプログラムを特定する情報を記憶するための記憶手段と、
前記第1の操作対象のプログラムに関連したコマンドに従って前記記憶手段から前記第1の操作対象のプログラムを特定する情報を読み出して前記第1の操作対象のプログラムに関連した動作を実行し、前記動作に応じた情報を前記コマンドで指定された他の装置に対して送信するための処理手段とを含む、画像形成装置。
【請求項2】
前記制御手段は、
前記他の装置から当該他の装置に含まれるタッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して前記2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、前記移動後の前記2点のタッチを解除する第2の操作が検出された旨の通知と共に、前記第2の操作が検出された際に実行されていたプログラムを第2の操作対象のプログラムとして当該第2の操作対象のプログラムを特定する情報を受信するための第2の受信手段と、
前記第1の操作対象のプログラムと前記第2の操作対象のプログラムとから、当該画像形成装置で実行させる動作を決定するための決定手段とをさらに含む、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記決定手段は、プログラムの組み合わせに関連付けて当該画像形成装置で実行させる動作を予め記憶しておき、前記第1の操作対象のプログラムと前記第2の操作対象のプログラムとに関連付けられた動作を読み出すことで、当該画像形成装置で実行させる動作を決定する、請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記制御手段は、ユーザ情報を用いてユーザ認証を行なうための認証手段をさらに含み、
前記第1の操作対象のプログラムを特定する情報は前記ユーザ情報を含み、
前記第2の操作対象のプログラムを特定する情報は前記他の装置で前記第2の操作対象のプログラムが実行されていたときのログインユーザを特定する情報を含み、
前記決定手段は、前記第1の操作対象のプログラムを特定する情報に含まれるユーザ情報が前記第2の操作対象のプログラムが実行されていたときのログインユーザを示すときに前記動作を決定する、請求項2または3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記制御手段は、
前記第1の操作が検出されると、その旨を前記通信手段を用いて予め規定されているサーバに通知すると共に、前記第1の操作対象のプログラムを特定する情報を前記サーバに送信するための第1の通知手段と、
前記通信手段を用いて前記サーバより送信された前記コマンドを受信するための第1の受信手段とを含む、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記制御手段は、
前記検出手段によって、前記タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して前記2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、前記移動後の前記2点のタッチを解除する第2の操作が検出されると、前記第2の操作が検出されたときに実行されている前記プログラムを第2の操作対象のプログラムとして特定するための第2の特定手段と、
前記第2の操作が検出されると、その旨を前記通信手段を用いて前記サーバに通知すると共に、前記第2の操作対象のプログラムを特定する情報を前記サーバに送信するための第2の通知手段とをさらに含む、請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記制御手段は、ユーザ情報を用いてユーザ認証を行なうための認証手段をさらに含み、
前記第1の操作対象のプログラムを特定する情報は前記ユーザ情報を含み、
前記記憶手段は、前記ユーザ情報を含んだ前記第1の操作対象のプログラムを特定する情報を上書きして記憶する、請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記処理手段は前記コマンドに従って、前記第1の操作対象のプログラムに関連した動作を実行して前記動作に応じた情報を前記他の装置に対して送信すると共に、前記他の装置に対して前記動作に応じた情報を処理させるためのコマンドを送信する、請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項9】
タッチパネルと、
前記タッチパネルに接続された制御手段と、
他の装置と通信するための通信手段とを備え、
前記制御手段は、
プログラムを実行するための処理手段と、
前記タッチパネル上での操作を検出するための検出手段と、
前記検出手段によって、前記タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して前記2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、前記移動後の前記2点のタッチを解除する操作が検出されると、前記操作が検出されたときに前記処理手段によって実行されている前記プログラムを操作対象のプログラムとして特定するための特定手段と、
前記操作が検出されると、その旨を前記通信手段を用いて予め規定されているサーバに通知すると共に、前記操作対象のプログラムを特定する情報を前記サーバに送信するための通知手段と、
前記サーバからのコマンドに従って動作を実行した端末装置から、前記動作に関連した情報を前記通信手段を用いて受信するための受信手段とを含み、
前記処理手段は、前記操作対象のプログラムに関連したプログラムを実行することで前記端末装置から受信した情報を処理する、画像形成装置。
【請求項10】
タッチパネルと、
前記タッチパネルに接続された制御手段と、
他の装置と通信するための通信手段とを備え、
前記制御手段は、
前記タッチパネルにプログラムを表わすアイコンを表示させるための表示処理手段と、
前記タッチパネル上での操作を検出するための検出手段と、
前記検出手段によって、前記タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して前記2点のタッチ位置がその間隔が短くなる方向に移動し、その後、前記移動後の前記2点のタッチを解除する第1の操作が検出されると、前記移動前と前記移動後との少なくとも一方の前記2点のタッチ位置で定義される範囲に表示されたアイコンで表わされるプログラムを第1の操作対象のプログラムとして特定するための第1の特定手段と、
前記第1の操作対象のプログラムを特定する情報を記憶するための記憶手段と、
前記第1の操作対象のプログラムに関連したコマンドに従って前記記憶手段から前記第1の操作対象のプログラムを特定する情報を読み出して前記第1の操作対象のプログラムに関連した動作を実行し、前記動作に応じた情報を前記コマンドで指定された画像形成装置に対して送信するための処理手段とを含む、端末装置。
【請求項11】
前記制御手段は、
前記画像形成装置から当該画像形成装置に含まれるタッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して前記2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、前記移動後の前記2点のタッチを解除する第2の操作が検出された旨の通知と共に、前記第2の操作が検出された際に実行されていたプログラムを第2の操作対象のプログラムとして当該第2の操作対象のプログラムを特定する情報を受信するための第2の受信手段と、
前記第1の操作対象のプログラムと前記第2の操作対象のプログラムとから、当該端末装置で実行させる動作を決定するための決定手段とをさらに含む、請求項10に記載の端末装置。
【請求項12】
タッチパネルと、
前記タッチパネルに接続された制御手段と、
他の装置と通信するための通信手段とを備え、
前記制御手段は、
プログラムを実行するための処理手段と、
前記タッチパネル上での操作を検出するための検出手段と、
前記検出手段によって、前記タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して前記2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、前記移動後の前記2点のタッチを解除する操作が検出されると、前記操作が検出されたときに前記処理手段によって実行されている前記プログラムを操作対象のプログラムとして特定するための特定手段と、
前記操作が検出されると、その旨を前記通信手段を用いて予め規定されているサーバに通知すると共に、前記操作対象のプログラムを特定する情報を前記サーバに送信するための通知手段と、
前記サーバからのコマンドに従って動作を実行した画像形成装置から、前記動作に関連した情報を前記通信手段を用いて受信するための受信手段とを含み、
前記処理手段は、前記操作対象のプログラムに関連したプログラムを実行することで前記画像形成装置から受信した情報を処理する、端末装置。
【請求項13】
画像形成装置と端末装置とサーバとを備えた画像形成システムであって、
前記画像形成装置および前記端末装置は、各々、タッチパネルおよび前記タッチパネルに接続された制御手段を含み、
前記画像形成装置と前記端末装置とのうちの一方の装置を第1の装置、他方の装置を第2の装置とすると、
前記第1の装置の前記制御手段は、
前記タッチパネル上での操作を検出するための第1の検出手段と、
前記第1の検出手段によって、前記タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して前記2点のタッチ位置がその間隔が短くなる方向に移動し、その後、前記移動後の前記2点のタッチを解除する第1の操作が検出されると、前記移動前と前記移動後との少なくとも一方の前記2点のタッチ位置で定義される範囲に表示されたアイコンで表わされるプログラムを第1の操作対象のプログラムとして特定するための第1の特定手段と、
前記第1の操作対象のプログラムを特定する情報を記憶するための記憶手段と、
前記第1の操作が検出されると、その旨を前記サーバに通知すると共に、前記第1の操作対象のプログラムを特定する情報を前記サーバに送信するための第1の通知手段と、
前記第1の検出手段によって、前記タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して前記2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、前記移動後の前記2点のタッチを解除する第2の操作が検出されると、前記第2の操作が検出されたときに実行されているプログラムを第2の操作対象のプログラムとして特定するための第2の特定手段と、
前記第2の操作が検出されると、その旨を前記サーバに通知すると共に、前記第2の操作対象のプログラムを特定する情報を前記サーバに送信するための第2の通知手段と、
前記サーバより送信されたコマンドを受信するための第1の受信手段と、
前記コマンドに従って前記記憶手段から前記第1の操作対象のプログラムを特定する情報を読み出して前記第1の操作対象のプログラムに関連した動作を実行し、前記動作に応じた情報を前記コマンドで指定された前記第2の装置に対して送信するための第1の処理手段と、
前記サーバからのコマンドに従って動作を実行した前記第2の装置から、前記動作に関連した情報を受信するための第2の受信手段と、
前記第2の操作対象のプログラムに関連したプログラムを実行するための第2の処理手段とを含み、
前記第2の装置の前記制御手段は、
前記タッチパネル上での操作を検出するための第3の検出手段と、
前記第3の検出手段によって、前記タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して前記2点のタッチ位置がその間隔が短くなる方向に移動し、その後、前記移動後の前記2点のタッチを解除する第3の操作が検出されると、前記移動前と前記移動後との少なくとも一方の前記2点のタッチ位置で定義される範囲に表示されたアイコンで表わされるプログラムを第3の操作対象のプログラムとして特定するための第3の特定手段と、
前記第3の操作対象のプログラムを特定する情報を記憶するための記憶手段と、
前記第3の操作が検出されると、その旨を前記サーバに通知すると共に、前記第3の操作対象のプログラムを特定する情報を前記サーバに送信するための第3の通知手段と、
前記第3の検出手段によって、前記タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して前記2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、前記移動後の前記2点のタッチを解除する第4の操作が検出されると、前記第4の操作が検出されたときに実行されているプログラムを第4の操作対象のプログラムとして特定するための第4の特定手段と、
前記第4の操作が検出されると、その旨を前記サーバに通知すると共に、前記第4の操作対象のプログラムを特定する情報を前記サーバに送信するための第4の通知手段と、
前記サーバより送信されたコマンドを受信するための第3の受信手段と、
前記コマンドに従って前記記憶手段から前記第3の操作対象のプログラムを特定する情報を読み出して前記第3の操作対象のプログラムに関連した動作を実行し、前記動作に応じた情報を前記コマンドで指定された前記第2の装置に対して送信するための第3の処理手段と、
前記サーバからのコマンドに従って動作を実行した前記第2の装置から、前記動作に関連した情報を受信するための第4の受信手段と、
前記第4の操作対象のプログラムに関連したプログラムを実行するための第4の処理手段とを含み、
前記サーバは、
前記第1の装置から前記第1の操作が検出された旨の通知を受信すると、前記第1の操作対象のプログラムを特定する情報を記憶するための第1の記憶手段と、
前記第2の装置から前記第3の操作が検出された旨の通知を受信すると、前記第3の操作対象のプログラムを特定する情報を記憶するための第2の記憶手段と、
前記第1の装置から前記第2の操作が検出された旨の通知と共に前記第2の操作対象のプログラムを特定する情報を受信すると、前記第3の操作対象のプログラムを特定する情報を読み出して、前記第2の操作対象のプログラムと前記第3のプログラムとから前記第2の装置で実行させる動作を決定するための第1の決定手段と、
前記第2の装置から前記第4の操作が検出された旨の通知と共に前記第4の操作対象のプログラムを特定する情報を受信すると、前記第1の操作対象のプログラムを特定する情報を読み出して、前記第1の操作対象のプログラムと前記第4の操作対象のプログラムとから前記第1の装置で実行させる動作を決定するための第2の決定手段とを含む、画像形成システム。
【請求項14】
タッチパネルを有する画像形成装置に処理を実行させるための制御プログラムであって、
前記タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して前記2点のタッチ位置がその間隔が短くなる方向に移動し、その後、前記移動後の前記2点のタッチを解除する操作を検出するステップと、
前記操作が検出されると、前記移動前と前記移動後との少なくとも一方の前記2点のタッチ位置で定義される範囲に表示されたアイコンで表わされるプログラムを操作対象のプログラムとして特定するステップと、
前記操作対象のプログラムを特定する情報を記憶手段に記憶するステップと、
前記操作が検出されると、その旨を予め規定されているサーバに通知すると共に、前記操作対象のプログラムを特定する情報を前記サーバに送信するステップと、
前記サーバより送信されたコマンドを受信すると、前記コマンドに従って前記記憶手段から前記操作対象のプログラムを特定する情報を読み出して前記操作対象のプログラムに関連した動作を実行し、前記動作に応じた情報を前記コマンドで指定された前記他の装置に対して送信するステップとを実行させる、制御プログラム。
【請求項15】
タッチパネルを有する端末装置に処理を実行させるための制御プログラムであって、
前記タッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して前記2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、前記移動後の前記2点のタッチを解除する操作を検出するステップと、
前記操作が検出されると、前記操作が検出されたときに実行されているプログラムを操作対象のプログラムとして特定するステップと、
前記操作が検出されると、その旨を予め規定されているサーバに通知すると共に、前記操作対象のプログラムを特定する情報を前記サーバに送信するステップと、
前記サーバからのコマンドに従って動作を実行した前記他の装置から、前記動作に関連した情報を受信すると、前記操作対象のプログラムに関連したプログラムを実行することで前記他の装置から受信した情報を処理するステップとを実行させる、制御プログラム。
【請求項16】
サーバに処理を実行させるための制御プログラムであって、
前記サーバは、プログラムの組み合わせに関連付けて第1の装置で実行させる動作を予め記憶しておき、
前記第1の装置から、当該第1の装置に含まれるタッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して前記2点のタッチ位置がその間隔が短くなる方向に移動し、その後、前記移動後の前記2点のタッチを解除する第1の操作が検出された旨の通知と共に、前記第1の操作の前記移動前と前記移動後との少なくとも一方の前記2点のタッチ位置で定義される範囲に表示されたアイコンで表わされるプログラムが第1の操作対象のプログラムとして特定されて当該第1の操作対象のプログラムを特定する情報を受信すると、当該情報を記憶手段に記憶するステップと、
第2の装置から、当該第2の装置に含まれるタッチパネル上で2点がタッチされた後に連続して前記2点のタッチ位置がその間隔が長くなる方向に移動し、その後、前記移動後の前記2点のタッチを解除する第2の操作が検出された旨の通知と共に、前記第2の操作が検出された際に実行されていたプログラムを第2の操作対象のプログラムとして当該第2の操作対象のプログラムを特定する情報を受信すると、前記第1の操作対象のプログラムと前記第2の操作対象のプログラムとから、前記第1の装置で実行させる動作を特定するステップと、
前記動作を前記第1の操作に実行させるためのコマンドを前記第1の装置に対して送信するステップとを実行させる、制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2012−168597(P2012−168597A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−26754(P2011−26754)
【出願日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】