説明

画像形成装置

【目的】 記録媒体のサイズにかかわらず、簡易な構成で、転写時におけるいわゆる白点抜けトラブルを防止する。
【構成】 シュート部材70は、板状とされ、ニップ部N側の端辺は、波形のシュート端辺72で構成されている。シュート端辺72は、用紙Pの幅方向Wに波形の凸部分を構成する波凸部72A、及び、波形の凹部を構成する波凹部72Bを有している。波凸部72A及び波凹部72Bは、互いに対象形状とされ、前記の幅方向Wの全体にわたって一様に形成されている。シュート端辺72は、転写前ガイド60の第2ガイド部62Bよりも、二次中間転写ドラム40C側に突出されており、用紙Pは、シュート端辺72の波凸部72Aに接触されつつ、ニップ部Nへと送り込まれる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、像担持体に形成されたトナー像を、転写ローラを用いて記録媒体に転写する方式の画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プリンタや複写機等の画像形成装置には、像担持体にトナー像を形成し、このトナー像を転写ローラを用いて記録媒体に転写することにより、画像を形成するものがある。この方式の画像形成装置では、記録媒体がトナー像の転写される前に強く帯電すると、転写位置の直前でスポット放電が起こり、この影響を受けてトナーの極性が反転するため、この部分のトナーが記録媒体に転写されず、白点抜けが発生してしまう。
【0003】
この現象の原因としては、像担持体から記録媒体にトナー像の転写が行なわれる転写位置に記録媒体を進入させる際の、進入角度やシュート部材との摩擦が考えられる。すなわち、進入角度が転写ローラ側に寄っていることにより転写ローラの電圧の影響を受けて記録媒体が転写位置への突入前に帯電してしまったり、転写位置へ記録媒体を進入させるシュート部材に記録媒体が強く摺擦されて摩擦による帯電が生じたりすることが原因と考えられる。
【0004】
進入角度の問題については、シュート部材の形状や配置を工夫することで、転写位置への突入前に転写ローラの電圧を受けにくいようにすることができる。また、摩擦による帯電についても、記録媒体を帯電させにくい部材でシュート部材を構成することにより、ある程度は改善することができる。しかしながら、シュート部材と記録媒体とが擦接され続けると、シュート部材が摩耗して記録媒体との接触面積が拡大され、所定量以上の摩擦帯電が生じてしまうことがあった。
【0005】
上記のような摩擦帯電を防止するために、特許文献1に記載の技術では、転写前シュート部材の先端を薄くすることにより摩耗による接触面積の拡大を防止している。しかしながら、このシュート部材は、記録媒体の搬送方向に傾倒されながら記録媒体と接触するので、記録媒体が転写ローラ側に寄ってしまい、転写ローラの電圧の影響を受けやすくなってしまう。
【0006】
また、特許文献2に記載の技術では、転写前シュート部材に、転写時と逆のバイアスを印加してトナー極性の逆転を防止している。しかしながら、逆バイアスを印加するための電極などが必要となり、部品点数が増加してしまうという問題があった。
【0007】
また、特許文献3、4には、転写前シュート部材の先端の、記録媒体幅方向中央部の小サイズ用紙相当部分に段差を付けたり、切り欠いたりして、はがきなどの厚紙搬送時の搬送抵抗を低くする技術が記載されている。確かに、これらの技術では、大きいサイズの記録媒体については、段差をつけたり切り欠いた部分について記録媒体に摩擦帯電が生じるのを防止することはできる。しかしながら、小さいサイズの記録媒体については、摩擦帯電は低減できるが、記録媒体の進入角度が転写ローラ側に寄ってしまうので、課題は解消されない。
【特許文献1】特開平7−121036号公報
【特許文献2】特開平9−114268号公報
【特許文献3】特開平10−326032号公報
【特許文献4】特開2000−214695号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、記録媒体のサイズにかかわらず、簡易な構成で、転写時におけるいわゆる白点抜けを防止することの可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、表面にトナー像が形成される像担持体と、記録媒体を搬送しつつ前記像担持体に押圧して、前記トナー像を前記記録媒体に転写させる転写ローラと、前記トナー像が記録媒体に転写される転写位置よりも搬送方向上流側に配置され、記録媒体に接触してこの記録媒体を前記転写位置へ案内すると共に、記録媒体との接触圧が記録媒体の幅方向に渡って不均一とされたシュート部材と、を含んで構成されている。
【0010】
本発明の画像形成装置では、像担持体の表面にトナー像が形成され、転写ローラが記録媒体を搬送しつつこの像担持体に記録媒体を押圧して、トナー像を記録媒体に転写させる。トナー像が記録媒体に転写される転写位置の搬送方向上流側には、記録媒体に接触してこの記録媒体を前記転写位置へ案内するシュート部材が配置されている。記録媒体は、シュート部材と接触しながら転写位置へ案内されるので、摩擦による帯電が発生する。本発明のシュート部材は、記録媒体との接触圧が記録媒体の幅方向に渡って不均一とされている。すなわち、記録媒体の幅方向で接触圧が高い部分と低い部分(接触圧がゼロの部分(非接触)を含む)を有している。したがって、シュート部材との接触圧が低い部分では、記録媒体の帯電は弱くなる。また、接触圧は、一部分のみを低くするのではなく一様に不均一とされる。したがって、記録媒体の帯電を部分的に防止するのではなく、全体的に弱くして、トナー転写時における、いわゆる白点抜けを防止または低減することができる。
【0011】
なお、本発明の画像形成装置は、請求項2に記載のように、前記シュート部材が、前記記録媒体の幅方向で、記録媒体と接触されない非接触部、を有することを特徴とすることもできる。
【0012】
このように、記録媒体と接触されない非接触部を設けることにより、記録媒体の帯電を、より小さくすることができる。
【0013】
また、本発明の画像形成装置は、請求項3に記載のように、前記シュート部材が板状とされ、このシュート部材の一つの端辺を構成し記録媒体と接触されるシュート端辺が、前記記録媒体の幅方向に凸部及び凹部を含んだ凹凸形状とされていることを特徴とすることもできる。
【0014】
上記構成のように、シュート端辺を凹凸形状することにより、容易に記録媒体との接触圧を不均一にすることができる。
【0015】
また、本発明の画像形成装置は、請求項4に記載のように、前記凸部と凹部とが、互いに対称形状であることを特徴とすることもできる。
【0016】
このように凸部と凹部とを対称形状とすることにより、一枚の板から効率よくシュート部材を型取りすることができる。
【0017】
また、本発明の画像形成装置の前記シュート端辺の凹凸形状は、請求項5に記載のように波形とすることができる。
【0018】
上記構成によれば、記録媒体はシュート部材と連続する曲線で接触されるので、記録媒体が傷つくのを防止することができる。
【0019】
また、本発明の画像形成装置の前記シュート端辺の凹凸形状は、請求項6に記載のように山谷形とすることができる。
【0020】
ここでの山谷形は、先端が尖った凸部で構成される形状をいう。このように、先端の尖った凸部と記録媒体とは点接触されるので、強摩擦帯電部を小さくすることができる。
【0021】
また、本発明の画像形成装置の前記シュート端辺の凹凸形状は、請求項7に記載のように、台形とすることもできる。
【0022】
ここでの台形は、先端が平面の凸部で構成される形状をいう。上記構成によれば、記録媒体は凸部の先端と面接触されるので、単位長さあたりの接触圧を小さくすることができる。
【0023】
また、本発明の画像形成装置は、請求項8に記載のように、前記シュート部材が板状とされ、このシュート部材の記録媒体と対向する対向板面が、前記記録媒体の幅方向に凸部及び凹部を含んだ凹凸板形状とされていることを特徴とすることもできる。
【0024】
このように、記録媒体との対向板面を凹凸板形状とすることによっても、記録媒体とシュート部材との接触圧を不均一にすることができる。
【0025】
なお、本発明の画像形成装置の前記シュート部材は、請求項9に記載のように、前記対向板面と逆側の裏側面が、平坦形状とされていることを特徴とすることもできる。このように、裏側面を平坦形状とすることにより、シュート部材の裏面側への他の部材の配置を容易にすることができる。
【0026】
また、本発明の画像形成装置は、請求項10に記載のように、前記シュート部材が、トナーと同極性に帯電し易い材料で形成されていることを特徴とすることもできる。
【0027】
上記構成によれば、シュート部材がトナーと同極性に帯電するので、記録媒体の帯電による転写への悪影響を緩和することができる。
【0028】
また、本発明の画像形成装置は、請求項11に記載のように、前記シュート部材が、表面に導電性塗料の塗布された樹脂系材料で形成されていることを特徴とすることもできる。
【0029】
上記構成によれば、低コストで、記録媒体の摩擦帯電を抑制することができる。
【0030】
また、本発明の画像形成装置は、請求項12に記載のように、前記転写位置まで記録媒体を搬送する搬送ローラが、前記転写位置における前記像担持体と転写ローラとの接線よりも前記転写ローラ側に配置されていることを特徴とすることもできる。
【0031】
上記の位置に搬送ローラが配置されている場合には、記録媒体が転写ローラ側から転写位置へ進入されるので、記録媒体が帯電しやすい。したがって、摩擦帯電を緩和できる本発明を好適に利用することができる。
【0032】
また、本発明の画像形成装置は、請求項13に記載のように、前記像担持体が弾性部材で構成され、前記転写ローラの硬度が前記像担持体の硬度よりも高いことを特徴とすることもできる。
【0033】
上記構成のように、像担持体の硬度よりも転写ローラの硬度が高いと、像担持体の押圧時に、転写ローラが像担持体に食い込んで、記録媒体がシュート部材へ強く押しつけられ、摩擦帯電しやすい。したがって、摩擦帯電を緩和できる本発明を好適に利用することができる。
【発明の効果】
【0034】
本発明は上記構成としたので、記録媒体のサイズにかかわらず、簡易な構成で、転写時におけるいわゆる白抜けを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0035】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0036】
図1に示すように、画像形成装置としてのカラーレーザープリンタ(以下、プリンタと言う)10には、記録媒体としての普通紙や再生紙、又はOHPシート等(以下、用紙Pと言う)にフルカラー画像を形成するプリントヘッドデバイス12が備えられている。
【0037】
プリントヘッドデバイス12には、4本の感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cが備えられており、プリンタ10には、この4本の感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cに光ビームを走査して潜像を形成する光走査装置16が設けられている。
【0038】
また、プリントヘッドデバイス12には、4本の感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cに形成された潜像を各別に現像する4個の現像装置18Y、18M、18K、18Cが設けられており、プリンタ10には、この現像装置18Y、18M、18K、18Cに各別にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、ブラック(K)、シアン(C)のトナーを供給する4個のトナーボックス20Y、20M、20K、20Cが設けられている。
【0039】
また、プリンタ10には、用紙Pを収容する給紙カセット22、及び、用紙Pを供給するための手差し給紙トレイ24が設けられている。給紙カセット22に収容された用紙P、及び、手差し給紙トレイ24から供給される用紙Pは、複数の搬送ローラ対41により搬送されて、プリントヘッドデバイス12のトナー転写部(後述する「ニップ部N」)へ至る。
【0040】
さらに、プリンタ10には、プリントヘッドデバイス12によってトナー像が転写された用紙Pに対して定着処置を施す定着装置26、一面にトナー像が定着された用紙Pを表裏を反転させてプリントヘッドデバイス12の転写部へ再度搬送する両面印刷用搬送装置28、プリンタの動作を制御する制御回路や画像信号に対して画像処理を施す画像処理回路等からなるコントローラ30、高圧電源回路等からなる電気回路32、及び画像が形成され排出された用紙Pをストックする排出トレイ34が設けられている。
【0041】
図2に示すように、光走査装置16には、Y、M、K、Cの各色の画像データに基づいて点灯駆動され、Y、M、K、Cの各色に対応した4本のレーザービームを射出する半導体レーザ36、及び半導体レーザ36から射出された4本のレーザービームを感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cに偏向走査するポリゴンミラーやf−θレンズや反射ミラー等で構成される光学ユニット38が設けられている。
【0042】
また、プリントヘッドデバイス12は、4個の現像装置18Y、18M、18K、18Cを備える現像部18、4個の感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cを備える感光体ユニット14、及び感光体ユニット14に形成されたトナー像を用紙Pまで搬送する中間転写体ユニット40で構成されている。
【0043】
中間転写体ユニット40は、感光体ドラム14Y、14Mに接触してY、Mの2色のトナー像を重ねて転写される第1の一次中間転写ドラム40Aと、感光体ドラム14K、14Cに接触してK、Cの2色のトナー像を重ねて転写される第2の一次中間転写ドラム40Bと、第1の一次中間転写ドラム40Aと第2の一次中間転写ドラム40B、及び転写ローラ48に接触してY、M、K、Cの4色のトナー像を重ねて転写され、用紙Pに4色重ね合わされたトナー像を転写する二次中間転写ドラム(像担持体)40Cが設けられている。
【0044】
感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cには、それぞれ一次帯電用の帯電ロール42Y、42M、42K、42Cと、第1の一次中間転写ドラム40A、第2の一次中間転写ドラム40Bに転写されずに感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cに残留した未転写残留トナーを回収し、一時的に保持するクリーニングロール44Y、44M、44K、44Cが接触している。各帯電ロールは、各感光体ドラムの走査領域よりも各感光体ドラムの回転方向上流側に配設され、各クリーニングロールは、各帯電ロールよりも各感光体ドラムの回転方向上流側に配設されている。
【0045】
また、第1の一次中間転写ドラム40A、第2の一次中間転写ドラム40B、及び二次中間転写ドラム40Cには、用紙Pに転写されずに第1の一次中間転写ドラム40A、第2の一次中間転写ドラム40B、及び二次中間転写ドラム40Cに残留した未転写残留トナーを除去するクリーニングロール46A、46B、46Cが接触している。
【0046】
図3及び図4に示すように、転写ローラ48は、転写ローラユニット50に備えられ、用紙Pの幅方向Wに沿って配置されている。転写ローラ48は、用紙Pを二次中間転写ドラム40Cに押圧してトナー像を転写させる。また、転写ローラ48は、金属製のロール芯材48Aにエピクロルヒドリンゴム等からなる弾性層48Bを形成したロール構造からなり、ロール心材48Aの軸方向の一端部には駆動ギア52が取り付けられている。転写ローラ48は、この駆動ギア52に伝達される駆動力によって回転される。
【0047】
転写ローラ48は、転写時には転写用電源装置(図示省略)からロール芯材48Aにトナー像の帯電極性とは逆極性の転写電圧が定電圧制御されて印加される。これによって、図5に示すように、二次中間転写ドラム40Cと転写ローラ48とのニップ部Nに送り込まれた用紙Pには、二次中間転写ドラム40Cと転写ローラ48との間に形成される転写電界により、二次中間転写ドラム40Cに形成されたトナー像が静電的に転写される。
【0048】
図4にも示すように、ロール芯金48Aの両端部には、軸受54、ボールベアリング56、トラッキングロール57が回転可能に嵌合している。軸受54は、ボールベアリング56の内側に配設され、転写ローラユニット50のユニットハウジング58に取付けられている。転写ローラ48はユニットハウジング58のU字状の溝58E(図5参照)に収納されている。ボールベアリング56は、装置本体に設けられた図示しない付勢手段によって二次中間転写ドラム40Cに向って付勢されており、これによって転写ローラ48が二次中間転写ドラム40Cに押し付けられている。転写ローラ48と二次転写中間ドラム40Cの食込み量はトラッキングロール57によって規制される。
【0049】
ユニットハウジング58のニップ部Nよりも搬送方向上流側には、転写ローラ48に沿って転写前ガイド60が設けられている。転写前ガイド60は、図5に示すように、転写ローラ48から離れた位置で用紙Pを二次中間転写ドラム40Cの近傍まで案内する第1ガイド部60Aと、第1ガイド部60Aから大きく屈曲された用紙Pを二次中間転写ドラム40Cの周面に沿って案内する第2ガイド部60Bを備えている。第1ガイド部60Aの用紙Pと対向する側には、シュート部材70が設けられている。シュート部材70は、図6にも示すように、板状とされ、ニップ部N側の端辺は、波形のシュート端辺72で構成されている。シュート端辺72は、用紙Pの幅方向Wに波形の凸部分を構成する波凸部72A、及び、波形の凹部を構成する波凹部72Bを有している。波凸部72A及び波凹部72Bは、互いに対称形状とされ、前記の幅方向Wの全体にわたって一様に形成されている。波凸部72A及び波凹部72Bを対称形状とすることにより、1枚の板から効率よくシュート部材70を型取りすることができる。
【0050】
シュート端辺72は、図5に示すように、転写前ガイド60の第2ガイド部60Bよりも、二次中間転写ドラム40C側に突出されており、用紙Pは、シュート端辺72の波凸部72Aに接触されつつ、ニップ部Nへと送り込まれる。
【0051】
なお、シュート部材70は、トナーと同極性に帯電しやすい材料で形成することが好ましい。これは、トナーと同極性に帯電させることにより、用紙Pの帯電によるトナー転写への悪影響を緩和することができるからである。このようなシュート部材70は、表面に導電性塗料の塗布された樹脂系材料で構成することにより、低コストで製造することができる。
【0052】
ユニットハウジング58のニップ部Nよりも搬送方向下流側には、不図示の除電針65と除電布64が設けられている。除電針65には、転写ローラ48によって用紙Pの裏面に与えられた電荷と逆極性の除電電圧が除電用電源装置(図示省略)から印加され、これによって、ニップ部Nを通過した後の用紙Pの裏面に存在する電荷が低減するように除電される。この結果、用紙Pと二次中間転写ドラム40Cとの間における静電吸着力が低減されるため、転写後の用紙Pが二次中間転写ドラム40Cから剥離し易くなる。除電布64は、除電針65の除電能力を補助する目的で配置されている。
【0053】
なお、二次中間転写ドラム40Cの表面層は、シリコンゴムの上に樹脂層をコーティングして形成されており、表面層の硬度は45°、厚みは5mmとなっている。これに対して転写ローラ48の弾性層48Bは、硬度が80°、厚みは2.2mmとなっており、二次中間転写ドラム40Cよりも硬度が高くなっている。このため、転写ローラ48と二次中間転写ドラム40Cとのニップ部Nでは、転写ローラ48が二次中間転写ドラム40Cに食い込んでいる。この転写ローラ48の二次中間転写ドラム40Cへの食い込み量は0.5mmとなっている。
【0054】
また、ニップ部Nの直前で用紙Pを搬送する搬送ローラ対41は、二次中間転写ドラム40Cと転写ローラ48との間の接線よりも転写ローラ48側に配置されている。このため、用紙Pは、転写ローラ48側に湾曲し、シュート端辺72に強く押しつけられることになる。
【0055】
上記構成のプリンタ10において、用紙Pへのトナー像の転写は、以下のように行なわれる。
【0056】
画像情報に基づいて、光学走査装置16から光ビームが出射され、感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cに潜像が形成される。感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cは、回転を続け、形成された潜像が現像装置18Y、18M、18K、18Cで現像され、感光体ドラム14Y、14M、14K、14Cの表面にトナー像が形成される。トナー像は、第1の一次中間転写ドラム40A、及び第2の一次中間転写ドラム40Bへ転写され、ここからさらに二次中間転写ドラム40Cへ転写される。用紙Pは、所定のタイミングで給紙カセット22から取り出され、二次中間転写ドラム40Cと転写ローラ48との間のニップ部Nへ向かって搬送される。
【0057】
図5に示すように、用紙Pはニップ部Nに至る直前で大きく屈曲され、シュート部材70のシュート端辺72に押しつけられる。これにより、用紙Pには摩擦帯電が発生する。しかしながら、シュート端辺72は波形とされており、波凸部72Aには接触するが、波凹部72Bには接触されない。したがって、シュート端辺72が直線状である場合と比較して、用紙Pの帯電は抑制される。また、シュート端辺72は波形とされているので、用紙Pは、シュート端辺72と曲線で接触され、用紙Pが傷つくのを防止することができる。
【0058】
なお、ここでは、波凹部72Bに用紙Pが接触しない例について説明したが、波の振幅を小さくして、用紙Pが波凹部72Bに接触する構成としてもよい。この場合にも、用紙Pの幅方向Wで、波凹部72Bの部分では用紙Pの摩擦帯電は小さくなる。したがって、用紙Pの帯電は抑制される。
【0059】
ニップ部Nにおいて、用紙Pは転写ローラ48により搬送されつつ二次中間転写ドラム40C側へ押圧され、二次中間転写ドラム40Cからトナー像が転写される。トナー像が転写された用紙Pは、除電針65および除電布64で除電され、定着装置26でトナーの定着処置が施されて、排出トレイ34へ排出される。
【0060】
本実施形態によれば、用紙Pをニップ部Nへ進入させるシュート部材70のシュート端辺72の形状を波形としているので、用紙Pの帯電は抑制され、用紙Pの帯電に起因する、画像の白点抜けを防止、または低減することができる。また、シュート端辺72は、用紙Pの幅方向Wに渡って一様に接触履歴(接触/非接触)が不均一とされているので、用紙サイズにかかわらず、用紙Pの帯電を抑制することができる。そして、どのようなサイズの用紙Pに対しても、シュート端辺72の波凸部72Aが接触することで、ニップ部Nへの進入角度を規制できるので、ニップ部Nへの突入前に転写ローラ48により用紙が前帯電されることで発生するタイプの白点抜けも抑制することができる。
【0061】
なお、本実施形態では、シュート部材70のシュート端辺72を、波形形状としたが、シュート端辺はこの形状に限定されるものではない。例えば、図7(A)に示すように、先端の尖った凸部74Aを有する山谷形状とすることもできる。この構成によれば、先端の尖った凸部74Aと用紙Pとは点接触されるので、強摩擦帯電部を小さくすることができる。
【0062】
また、シュート部材70のシュート端辺72は、図7(B)に示すように、先端が平面の凸部74Bで構成される台形形状とすることもできる。この構成によれば、用紙Pは凸部74Bの先端と面接触されるので、単位長さあたりの接触圧を小さくすることができる。
【0063】
なお、図7(A)の山谷形状とする場合、及び、図7(B)の台形形状とする場合に、凸部と凹部とを対称形状とすることにより、1枚の板から効率よくシュート部材を型取りすることができる。
【0064】
また、シュート部材70は、図8(A)及び図9に示すように、シュート部材70の用紙Pと対向する対向板面76が、用紙Pの幅方向Wに凸部76A及び凹部76Bを含んだ波形板状とすることもできる。この場合には、シュート端辺72のみならず、対向板面76における用紙Pとの摩擦帯電も抑制することができる。
【0065】
さらに、シュート部材70は、図8(B)及び図10に示すように、図8(A)に示すシュート部材70の対向板面76と逆側の面76Rを平坦形状とすることもできる。このように、裏側面を平坦形状とすることにより、シュート部材70の裏面側への他の部材の配置を容易にすることができる。例えば、第1ガイド部60Aとシュート部材70を接着する場合に、面76Rが平坦形状のほうが両面テープを介した接着が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本実施形態のプリンタの概略を示す図である。
【図2】本実施形態のプリンタのプリントヘッドデバイスの概略を示す図である。
【図3】本実施形態のプリンタの転写ローラユニットの全体を示す斜視図である。
【図4】本実施形態のプリンタの転写ローラユニットの一部を示す斜視図である。
【図5】本実施形態のプリンタの転写ローラユニットを示す断面図である。
【図6】本実施形態のシュート部材を示す斜視図である。
【図7】本実施形態のシュート部材の変形例を示す斜視図である。
【図8】本実施形態のシュート部材の他の変形例を示す斜視図である。
【図9】図8(A)のシュート部材の取り付け状態を示す斜視図である。
【図10】図8(B)のシュート部材の取り付け状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0067】
10 プリンタ
12 プリントヘッドデバイス
40 中間転写体ユニット
40C 二次中間転写ドラム
41 搬送ローラ対
48 転写ローラ
50 転写ローラユニット
60 転写前ガイド
70 シュート部材
72 シュート端辺
72B 波凹部
72A 波凸部
76 対向板面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面にトナー像が形成される像担持体と、
記録媒体を搬送しつつ前記像担持体に押圧して、前記トナー像を前記記録媒体に転写させる転写ローラと、
前記トナー像が記録媒体に転写される転写位置よりも搬送方向上流側に配置され、記録媒体に接触してこの記録媒体を前記転写位置へ案内すると共に、記録媒体との接触圧が記録媒体の幅方向に渡って不均一とされたシュート部材と、
を備えた画像形成装置。
【請求項2】
前記シュート部材は、前記記録媒体の幅方向で、記録媒体と接触されない非接触部、を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記シュート部材は板状とされ、このシュート部材の一つの端辺を構成し記録媒体と接触されるシュート端辺が、前記記録媒体の幅方向に凸部及び凹部を含んだ凹凸形状とされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記凸部と凹部とは、互いに対称形状であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記シュート端辺の凹凸形状が、波形であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記シュート端辺の凹凸形状が、山谷形であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記シュート端辺の凹凸形状が、台形であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記シュート部材は板状とされ、このシュート部材の記録媒体と対向する対向板面が、前記記録媒体の幅方向に凸部及び凹部を含んだ凹凸板形状とされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記シュート部材は、前記対向板面と逆側の裏側面が、平坦形状とされていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記シュート部材が、トナーと同極性に帯電し易い材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項11】
前記シュート部材は、表面に導電性塗料の塗布された樹脂系材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項12】
前記転写位置まで記録媒体を搬送する搬送ローラが、前記転写位置における前記像担持体と転写ローラとの接線よりも前記転写ローラ側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項13】
前記像担持体は弾性部材で構成され、前記転写ローラの硬度が前記像担持体の硬度よりも高いことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−91156(P2006−91156A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−273953(P2004−273953)
【出願日】平成16年9月21日(2004.9.21)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】