説明

画像形成装置

【課題】 トナーを用いる画像形成装置から回収される廃トナーを用いた画像形成装置の提供。
【解決手段】 トナー画像が形成される感光体、または前記感光体に形成された前記トナー画像が転写される転写体の少なくともいずれかに残留されたトナーを廃トナーとして回収させるクリーニング手段と、前記クリーニング手段で回収された前記廃トナーを用いる廃トナー画像形成手段とを備え、シート状の記録材にトナー像を形成可能に構成された画像形成装置であって、前記廃トナー画像形成手段は、非感光性の回転体と、前記クリーニング手段で回収された前記廃トナーを収容し、前記回転体に前記廃トナーを一様に担持させる現像手段と、前記回転体に一様に担持された前記廃トナーを前記転写体または前記記録材に転写させる転写手段を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、廃トナーを再利用する、複写機、プリンタ等の画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から画像形成装置で生じた廃トナーが再利用されている発明が知られている。
たとえば、カラー画像形成プロセスにより発生した廃トナーを、カラー画像形成プロセスに関与しない独立した再生トナー画像形成プロセスに再利用することで、コスト削減、環境保護、メンテナンス向上を満足する画像形成装置の発明が開示されている(たとえば特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1に開示された廃トナーの利用範囲をさらに広げられれば、ユーザ側の利便性をさらに図れる可能性があり、この点でさらなる改良の必要性があった。
本発明は、この状況に鑑みてなされたものであり、さらなる廃トナーの利便性が図れる画像形成装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために、本発明にかかる画像形成装置は、下記の技術的手段を講じた。
請求項1にかかる発明は、トナー画像が形成される感光体、または前記感光体に形成された前記トナー画像が転写される転写体の少なくともいずれかに残留されたトナーを廃トナーとして回収させるクリーニング手段と、前記クリーニング手段で回収された前記廃トナーを用いる廃トナー画像形成手段とを備え、シート状の記録材にトナー像を形成可能に構成された画像形成装置であって、前記廃トナー画像形成手段は、非感光性の回転体と、前記クリーニング手段で回収された前記廃トナーを収容し、前記回転体に前記廃トナーを一様に担持させる現像手段と、前記回転体に一様に担持された前記廃トナーを前記転写体または前記記録材に転写させる転写手段と、を有することを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記回転体は、ローラ状またはドラム状であることを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記回転体を除電する除電手段を有することを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記回転体をクリーニングする回転体クリーニング手段と、前記回転体を帯電する帯電手段とを有することを特徴とする。
請求項5にかかる発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置において、前記回転体は、金属体または絶縁体であることを特徴とする。
請求項6にかかる発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置において、前記現像手段は前記回転体と対向して配置された現像ローラを備え、前記現像ローラにバイアスを印加するバイアス手段と、前記バイアス手段によるバイアスを段階的に変化させて前記回転体に担持する前記廃トナーの画像濃度を調整する調整手段とを有することを特徴とする。
請求項7にかかる発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置において、前記廃トナー画像形成手段は、前記廃トナーを前記クリーニング手段から前記現像手段へ移送する廃トナー移送手段を有することを特徴とする。
請求項8にかかる発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置において、前記感光体を備えた画像形成手段と一列に、前記画像形成手段の下流の前記転写ベルト上に前記廃トナー画像形成手段が配置されることを特徴とする。
請求項9にかかる発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置において、前記転写体上に前記感光体を備えた画像形成を行う画像形成手段が設けられた第1の経路と、前記第1の経路の下方に配置された第2の経路とを備え、前記第1の経路と前記第2の経路とは、前記第1の経路と前記第2の経路を挟んで対向する一対の転写ローラが設けられた位置で前記第2の経路が前記第1の経路と接触または近接しており、前記第2の経路上に設けられた定着手段と、前記一対の転写ローラが設けられた前記位置との間に前記廃トナー画像形成手段が設けられることを特徴とする。
請求項10にかかる発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置において、前記転写体上に前記感光体を備えた画像形成を行う画像形成手段が設けられた第1の経路と、前記第1の経路の下方に配置された第2の経路とを備え、前記第1の経路と前記第2の経路とは、前記第1の経路と前記第2の経路を挟んで対向する一対の転写ローラが設けられた位置で前記第2の経路が前記第1の経路と接触または近接しており、前記第2の経路上に設けられたレジストローラと、前記一対の転写ローラが設けられた前記位置との間に前記廃トナー画像形成手段が設けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、非感光性の回転体と、クリーニング手段で回収された廃トナーを収容し、前記回転体に前記廃トナーを一様に担持させる現像手段と、前記回転体に一様に担持された前記廃トナーを転写体または記録材に転写させる転写手段と、を有する簡便な構成の廃トナー画像形成手段を備えた画像形成装置により、シート状の記録材上に廃トナーを用いて、一様に画像形成を行うことができる。したがって、たとえば機密情報が記載された記録材に廃トナーを用いた印刷を行うことができ、それによって機密情報の漏洩を防止し、しかも記録材の再利用化も期待できる。このように本発明にかかる画像形成装置は、廃トナーの利用範囲が広がり、利便性の向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】実施の形態1の画像形成装置の概略構成の模式図である。
【図2】実施の形態2の画像形成装置の概略構成の模式図である。
【図3】実施の形態3の画像形成装置の概略構成の模式図である。
【図4】実施の形態4の画像形成装置の概略構成の模式図である。
【図5】実施の形態5の画像形成装置の概略構成の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明にかかる画像形成装置の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる画像形成装置は、図1に示すように、画像形成手段1と、廃トナー画像形成手段2とを備えて構成される。
画像形成手段1は、反時計回りに回転可能に設けられた感光体としての感光ドラム10と、その周囲に配置された構成体とを備えてなる。
この構成体は、感光ドラム10の最低部近傍を感光ドラム10上のトナー像を、後述する転写体3へ転写させる転写位置とし、その転写位置を基準にして、反時計回りに順に、除電ランプ11、感光体クリーニング部12、潤滑剤塗布部13、帯電ローラ14、光走査部(図示しない)からの走査光15、電位測定センサ16、現像部17を備えてなる。
【0008】
感光ドラム10は、その材質、形状、構造、大きさ等について特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができる。その材質としては、例えばアモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体などが挙げられる。また導電性支持体上に構成された感光層である電荷発生層、電荷輸送層からなる積層型有機感光体でもよい。
ここで導電性支持体は、体積抵抗1010Ωcm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金等の金属、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物を、蒸着又はスパッタリングにより、フィルム状又は円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の管材を切削、超仕上げ、研磨等で表面処理したものからなる。ドラム状の支持体としては、直径が20mm〜150mmが好ましい。
【0009】
除電ランプ11は、感光ドラム10の周辺上に停滞している廃トナーおよび紙粉などの除電を行う。
【0010】
感光体クリーニング部12は、感光ドラム10に当接したクリーニングブレード12aと、感光ドラム10に当接しつつ回転駆動するクリーニングブラシローラ12bと、クリーニングブラシローラ12bに当接したフリッカー12cと、感光ドラム10から除去されたトナー等を後述する廃トナー収容部43へ搬送するトナー搬送コイル12dを備える。画像形成手段1内の感光体クリーニング部12内で、除電された廃トナーおよび紙粉を回収する。感光体クリーニング部12は、感光ドラム10の周辺上に停滞している廃トナーおよび紙粉などを感光ドラム10から除去し、感光ドラム10の表面を平滑にする。
【0011】
潤滑剤供給部13は、ステアリン酸亜鉛等を固形化した固形潤滑剤13aと、固形潤滑剤13aと感光ドラム10とに接触して潤滑剤13aを感光ドラム10の表面に供給する潤滑剤供給部材としての潤滑剤供給ブラシローラ13bと、固形潤滑剤13aを潤滑剤供給ブラシローラ213b側へ押圧する加圧手段としてのバネ13dと、感光ドラム10の表面に当接して感光ドラム10に供給された潤滑剤13aを均すための均し部材としての均しブレード13cと、潤滑剤供給ブラシローラ13bを回転駆動させる図示しない回転駆動手段を有する。
【0012】
帯電部14は、帯電ローラ14aと、導電性支持体である図示しない芯金と、帯電部材としての図示しない樹脂層と、図示しないギャップ保持部材から構成される。ギャップ保持部材を感光ドラム10の画像領域外に付き当てることで、帯電ローラ14aの樹脂層と感光ドラム10との間にギャップを形成する。
帯電ローラ14aは、感光ドラム10の周面から所要の空隙が形成されるように回転可能に設けられ、図示しない帯電バイアス印加手段から直流電圧に交流電圧を重畳した帯電バイアスをかけて感光ドラム10の周面上を一様に帯電させる。
【0013】
帯電ローラ14aは、芯金の端部に取り付けられたギヤが感光ドラム10のフランジに形成されたギヤとかみ合っており、感光ドラム10の駆動モータにより感光ドラム10が回転すると帯電ローラ14aも感光ドラム10とほぼ等しい線速で連れ回り方向に回転する。樹脂層と感光ドラム10が接触することがないので、帯電ローラ14aとして硬い樹脂材料と有機感光体を使用した場合でも画像領域の感光層に傷が付いたりすることはない。また、ギャップが広がりすぎると異常放電が発生し均一に帯電できなくなるため、最大ギャップは100μm程度以下に抑える必要がある。このような感光ドラム10と帯電ローラ14a間にギャップを設けた帯電ローラ14aを使用する場合には、帯電バイアスとしてDC電圧にAC電圧を重畳する。
【0014】
走査光15は、図示しない光走査部によって生成され、走査光15により、一様に帯電された感光ドラム10に光を走査させて潜像を形成する。
【0015】
電位測定センサ16は、走査光15により潜像が形成された感光ドラム10の表面電位を求める。
【0016】
現像部17は、感光ドラム10に対向した現像ローラ17a、現像剤を搬送・撹拌するスクリュー17c、17d、トナー濃度センサ17e等から構成される。現像ローラ17aは外側の回転自在のスリーブ(図示せず)と内側に固定された磁石(図示せず)から構成される。トナー濃度センサ17eの出力に応じて、図示しないトナー補給装置より必要量のトナーが補給されるようになっている。また、現像部17は、二成分現像方式のものであり、現像部内にはトナーとキャリアからなる二成分現像剤が収容されている。
【0017】
次に実施の形態1の廃トナー画像形成手段2について、説明する。
廃トナー画像形成手段2は、金属製ドラム20aと、クリーニング部21と、現像部22とを備えてなる。
金属製ドラム20aは、非感光性のもので、回転可能に設けられる。その形状等は、前記した感光ドラム10と同様である。
【0018】
この金属製ドラム20aの最低部近傍を、転写体3へ転写させる転写位置とし、その転写位置を基準にして、反時計回りに、クリーニング部21と、現像部22とが配設されている。また金属性ドラム20aの最低部近傍には、転写体3を挟んで金属製ドラム20aと対向した位置に転写ローラ23が配設される。金属製ドラム20aはアースされる。
【0019】
クリーニング部21は、金属製ドラム20aに当接したクリーニングブレード21aと、金属製ドラム20aに当接しつつ回転駆動するクリーニングブラシローラ21bと、クリーニングブラシローラ21bに当接したフリッカー21cと、金属製ドラム20aから除去された廃トナー等を図示しない廃トナー廃棄部へ搬送するトナー搬送コイル21dを備える。
クリーニング部21は、金属製ドラム20aの周辺上に停滞している廃トナーおよび紙粉などを金属製ドラム20aから除去し、金属製ドラム20aの表面をクリーニングする。
【0020】
現像部22はクリーニング部21で回収された廃トナーを収容する収容口22bと、金属製ドラム20aに対向した現像ローラ22aと、現像剤を搬送・撹拌するスクリュー22c、22dと、トナー濃度センサ22eとを備えて構成される。現像ローラ22aは外側の回転自在のスリーブ22a1とその内側に固定された磁石22a2とから構成されている。
【0021】
現像ローラ22aは現像剤規制部材22fを備え、現像剤のスリーブ22a1への層の厚さを一様になるように平滑化している。
また現像ローラ22aは金属製ドラム20aへの現像剤量を制御するバイアス22gを有する。バイアス22gはバイアスを現像ローラ22aのスリーブ22a1に印加することにより、現像ローラ22aから金属製ドラム20aへの現像剤の塗布量を、段階的に調整することができる。
【0022】
この調整は、図示しない画像形成装置内の制御部が調整手段として調整を行う。すなわち、図示しない高電圧電源部の電圧を用いてバイアス電圧(またはバイアス電流)を制御部が制御することにより行われる。たとえば1kHz以上の高周波数で、ピーク間電圧約1kVの交流電圧としたバイアスをスリーブ22a1に印加する例のように、予め決められた制御方法に則ってスリーブ22a1上に電圧(または電流)を高電圧電源部から印加をするように、調整手段としての制御部が制御する。
【0023】
現像部22はトナー濃度センサ22eの出力に応じて、廃トナーを補給可能としている。また現像部22は、二成分現像方式のものであり、現像装置22内には廃トナーとキャリアからなる二成分現像剤が収容される。
【0024】
上記した構成の画像形成手段1と、廃トナー画像形成手段2は、図1に示すように、廃トナーラインRにより繋がっている。
画像形成手段1で生じた廃トナーは、画像形成手段1内のクリーニング部212によって集められ、廃トナーラインRを介して廃トナー画像形成手段に搬送される。図1において、画像形成手段1と廃トナー画像形成手段2は、転写体3上に配置される。
【0025】
転写体3は、体積抵抗率1010〜1015Ω・cm、表面抵抗率1010〜1015Ω/□の無端ベルト状のものであり、例えば、変性ポリイミド、熱硬化ポリイミド、ポリカーボネート、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ナイロンアロイ等のエンジニアリングプラスチックに導電材料を分散した厚さ0.1〜1.0mmの半導電性フィルム基体の外側に、トナーフィルミング防止層として厚さ5〜50μmのフッ素コーティングを行った2層構成のシームレスベルトが挙げられる。転写ベルトの基体としては、この他に、シリコンゴム或いはウレタンゴム等に導電材料を分散した厚さ0.5〜2.0mmの半導電性ゴムベルトを使用することもできる。
【0026】
図1に示す例では、画像形成手段1と廃トナー画像形成手段2が転写体3上に配置されている例を示した。その他に、廃トナー画像形成手段2が、転写体3ではなく、搬送路4上に配置されて構成される例を挙げることができる。この場合に画像形成手段1は、転写体3上に配置されていてもよいし、また、搬送路4とは異なる搬送路上に配置されていてもよい。
【0027】
次に実施の形態1の動作について説明する。
画像形成手段1により、画像形成プロセスが行われる。以下に画像形成プロセスについて説明する。
感光ドラム10の前記帯電部14は一様に感光ドラム10を帯電し、走査光15を一様に帯電した感光ドラム10上に走査させて、潜像を感光ドラム10上に形成する。潜像が形成された感光ドラム10に、現像装置が、トナーを有する現像剤の静電的な力により、感光ドラム10上の潜像を現像させる。感光ドラム10上で潜像がトナー画像となり、転写ローラ14は、感光ドラム10と対向する位置で、転写体3にトナー画像を転写させる。
【0028】
感光体クリーニング装置12は、転写後の感光ドラムに残留したトナーを収集し、感光体クリーニング装置12内のトナー搬送コイル12dは、画像形成手段1外に廃トナーとして排出させる。
感光ドラム10は感光体クリーニング装置12によって廃トナーが除去された後に、潤滑剤が塗布される。以上のようにして、画像形成手段1による一連の画像形成プロセスが終了する。上記した画像形成手段1による一連の画像形成プロセスが、繰り返し行われる。
【0029】
次に廃トナー画像形成手段2による廃トナー画像形成プロセスについて説明する。
画像形成手段1外に排出されたトナーは、廃トナーラインRを介して、廃トナー画像形成手段2の現像部22の収容口22bから収容させる。廃トナー画像形成手段2は、ユーザからの廃トナー画像形成手段2の稼動の要求を受けて、図示しない制御部では廃トナー画像形成手段2の稼動を開始する(廃トナー画像形成の開始工程)。
【0030】
稼動を開始した廃トナー画像形成手段2は、収容された廃トナーを現像部22の撹拌スクリュー22c、22dにより撹拌させ、金属製ドラム20aに接触または近接して設けられている現像ローラ22aまで、撹拌、搬送する。現像ローラ22aは撹拌されて搬送されてきた廃トナーとキャリアが混合された現像剤を現像ローラ22a内の固定された磁石22a2により発生した磁界を用い、現像ローラ22aの外側のスリーブ22a1を回転させて現像剤を搬送させながら現像剤規制部材22fにより現像剤を一様に規制する。
【0031】
また現像ローラ22aから、金属製ドラム20aに廃トナーが一様に担持される際に、バイアス手段22gにより、図示しない画像形成装置内の制御部により現像ローラ22aから金属製ドラム20aへの一様な廃トナーの担持量を、現像ローラのバイアス22gのバイアス電圧(または電流)を段階的に調整することによって、廃トナーの濃度を決めることができる(廃トナー像形成工程)。
【0032】
金属製ドラム20aに一様に担持された廃トナー画像は、金属製ドラム20aの図1に示す矢印方向に回転して転写ローラ23がある金属製ドラム20aの最低部に位置すると、転写体3に、前記した一様に担持された廃トナー画像が転写される(転写工程)。
この転写の際に金属製ドラム20aから転写体へ一様画像が転写されるように、転写体にバイアスを印加することができる。たとえば前記した図示しない制御部では、図示しない高電圧電源部に対して転写体にバイアス電圧(またはバイアス電流)を印加するように、制御を行う。
【0033】
その後、金属製ドラム20aはさらに回転してクリーニング部21により、廃トナーが金属製ドラム20aからクリーニングされて除去され、クリーニング部21内のトナー搬送コイル21dにより、廃トナー画像形成手段2外に排出されて廃棄される(廃トナー回収工程および廃トナー廃棄工程)。
【0034】
実施の形態1において、上記転写体3を搬送体4とする構成の場合には、搬送体4により搬送された記録材に直接、廃トナー画像が金属製ドラム20aから転写される。その際のバイアス印加は、金属製ドラム20aから記録材へと廃トナーが移行するように、搬送体4に対して印加されるが、その印加は、前記した転写体3へのバイアス印加と同様にして行われる。
【0035】
上記した、実施の形態1の画像形成装置は、非感光体の金属製ドラム20aを用いた廃トナー画像形成部を備えているので、金属製ドラム20aの帯電も、潜像を形成する光走査装置を必要としない。さらに転写体3に転写した後に金属製ドラム20aをアースしておくことによって金属製ドラム20aは帯電しないので、紙片などが静電力によって付着しないため、帯電ランプも省略でき、金属製ドラム20aのクリーニング後に、金属製ドラム20aに潤滑剤を塗布する必要もない。さらに金属製ドラム20aに傷がついても一様な廃トナー画像の担持が可能であるので、そのまま使用でき、メンテナンスも省略できる。
【0036】
このような実施の形態1にかかる画像形成装置は、簡便な構成の廃トナー画像形成手段2により、一様な画像を記録材に形成できるので、廃トナーの利用を広げられる。またこのような構成の画像形成装置は、感光ドラムのような傷の発生を考慮しないで使用でき、メンテナンスフリーにすることができる。
【0037】
次に、実施の形態2の画像形成装置について、図2を参照しながら、その構成について説明する。
(実施の形態2)
図2において図中、図1と同符号のものは、同一のものを示す。
実施の形態2の廃トナー画像形成部2’では、前記した実施の形態1に説明した廃トナー画像形成手段2において、金属製ドラム20aの最低部とクリーニング部21との間に除電ランプ24が設けられ、さらに、クリーニング部21と現像部22との間に、帯電部25が設けられ、そして金属製ドラム20aに代えて、それと同形状の抵抗体ドラム20bが用いられた構成となっている。
【0038】
実施の形態1と同様に抵抗体ドラム20bの最低部近傍には、転写体3を挟むように抵抗体ドラム20bと対向して転写ローラ23が配設されている。
実施の形態2で用いられる除電ランプ24および帯電装置25の構成は、上記した画像形成手段1で用いられる除電ランプ11および帯電装置14と同様のものである。
金属製ドラム20aに代えて用いられる絶縁体ドラム20bは、感光ドラム10と同程度の抵抗値を有するか、それよりも大きい抵抗値を有する材料によって形成される。
【0039】
実施の形態2では、廃トナーは廃トナーボトルから供給される。廃トナーは、廃トナー画像形成手段2’内の現像部22内のトナー濃度センサ22eによってトナー濃度が計測され、図示しない画像形成装置の制御部にトナー濃度情報として伝えられる。伝えられたトナー濃度情報に従い、画像形成装置内の図示しない制御部は、廃トナーボトルから必要に応じて廃トナー画像形成手段2’の現像部22に所定量の廃トナーを補給するように制御する。廃トナーの供給は、画像形成手段1における、図示しないトナーボトルからの現像装置17への供給と同様のモーノポンプなどの廃トナー移送手段を用い、前記同様な方法により行うことができる。なお実施の形態2では、感光体クリーニングなどのクリーニング手段から収集され、収集された廃トナーは、廃トナーボトルへ手動によって搬送される。
【0040】
実施の形態2に用いられる画像形成手段1およびこの手段による画像形成プロセスは実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
次に廃トナー画像形成手段2’の動作について、説明する。
実施の形態2では、実施の形態1で説明した廃トナー画像形成部2における廃トナー画像形成プロセスの廃トナー像形成工程の前に、絶縁体ドラム20bを帯電ローラ25によって帯電させる帯電工程を行う。この帯電工程は画像形成プロセスによる感光ドラム10の帯電工程と同様である。
また実施の形態1で説明した廃トナー画像形成プロセスの転写工程の後に、除電ランプ24により、絶縁体ドラム20b上に存在する廃トナー、紙片などの静電気を除く除電工程を行う。その他は実施の形態1での廃トナー画像形成プロセスと同様である。
【0041】
以上説明した実施の形態2において、上記転写体3を搬送体4とする構成の場合には、搬送体4により搬送された記録材に直接、廃トナー画像が絶縁体ドラム20bから転写される。その際のバイアス印加は、実施の形態1と同様である。
【0042】
上記した、実施の形態2の画像形成装置は、非感光体の絶縁体ドラム20bを用いた廃トナー画像形成部2’を備えているので、潜像を形成する光走査装置を省略でき、絶縁体ドラム20bのクリーニング後に、絶縁体ドラム20bに潤滑剤の塗布を省略できる。また絶縁体ドラム20bに傷がついた場合も実施の形態1と同様である。
【0043】
このような実施の形態2にかかる画像形成装置によって、簡便な構成の廃トナー画像形成手段2’により、一様な画像が記録材に形成できるので、廃トナーの利用を広げられる。またこのような構成の画像形成装置は、感光ドラムのような傷の発生を考慮しないで使用でき、メンテナンスフリーにすることができる。
【0044】
次に廃トナー画像形成手段2(または2’)を有する実施の形態の画像形成装置における、より具体的な配置例を実施の形態3により、図3を参照しながら説明する。
(実施の形態3)
まず、前記した実施の形態1で説明した廃トナー画像形成手段2を用いて説明する。
図3に示すように、実施の形態3に示す画像形成装置は、4個の画像形成手段1と、廃トナー画像形成手段2とが、転写体3上に配置される例を示す。
【0045】
図3に示すように、実施の形態3に示す画像形成装置は、2つの経路L1、L2を備える。
L1は第1の経路であり、転写体3が回転することによって形成される。L2は第2の経路であり、第1の経路の下方に位置する。第2の経路L2は後述する。
第1の経路L1を形成する転写体3は、懸架ローラ40、41に掛け渡されて配置される。第1の経路L1を形成する転写体3の最下流を、懸架ローラ41のある位置とする。第1の経路L1上には、4個の画像形成手段1が上流側に配置され、その下流側に廃トナー画像形成手段2が配置される。懸架ローラ41が位置する位置に、転写体3に接して、転写体クリーニング部42が設けられる。また転写体3の最低部に、転写ローラ102、103が転写体3を挟んでそれぞれ対向して配置される。
【0046】
第1の経路L1の4個配置された画像形成手段1は、使用するトナーが、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)と異なる以外は、実施の形態1で説明した画像形成手段1の構成と同様のものが用いられる。図3に示す順に画像形成手段1が上流側から配置される。このY、M、C、Kの画像形成手段1の順番は、例示であり、これに限定されない。
【0047】
また各画像形成手段1(1Y、1M、1C、1K)と、それぞれの転写ローラ13は、転写体3を挟んで対向して配置される。この対向位置で、感光ドラム10上の各色のトナー画像が、上流側から下流側へと転写体3に順に転写されて重畳された1つの画像となり、前記した記録材に転写させるために転写ローラ102、103で転写される位置まで搬送される。
【0048】
第2の経路L2は、一対のレジストローラ51、52間を通り、第1の経路L1中の転写ローラ102、103の間を通り、定着部51、52に至る。第2の経路L2は、前記した第1の経路L1と、転写ローラ102、103とが向かい合う位置で、当接あるいは近接し、この当接あるいは近接位置で、転写体3により搬送され重畳されたトナー画像が、第2の経路L2により搬送された記録材Pに転写される。
【0049】
実施の形態3の画像形成装置において、図3に示すR1aは、廃トナーの発生箇所から廃トナー画像形成手段までの廃トナーラインを示す。R1aに示すように、廃トナーは各画像形成手段1内の感光体クリーニング部12および転写体クリーニング部42から回収されて廃トナー収容部43に至り、廃トナー収容部43から、廃トナー移送手段としての図示しないモーノポンプまたはスクリューポンプなどにより、廃トナー画像形成手段2内の現像装置22の収容口22bまで、搬送される。このように廃トナーは、第1の経路L1の各画像形成手段1で発生するものと、前記した転写ローラ102、103による転写後の転写体3上に残留したトナーが、前記した転写体クリーニング部42によって回収されて発生するものとがある。
【0050】
第1の経路L1を形成する転写体3は、実施の形態1で説明した転写体3と同様のものが使用される。
転写体3を懸架するローラ41に配設された転写体クリーニング部42は、ベルトクリーニングブレードとベルトクリーニングブラシと、廃トナー廃棄部へ搬送するトナー搬送コイルとを有して構成される。トナー搬送コイルは、前記した金属製ドラム20aのクリーニング部21に用いられるものと同様な構造のものが用いられる。
【0051】
次に図3に示す実施の形態3の動作について、説明する。
実施の形態3の画像形成装置では、まず、画像形成装置の図示しないメインスイッチがONされる。ONされると、画像形成装置内の画像形成手段1および廃トナー画像形成手段2が、初期設定値に従って配置される。
初期設定値に設定されると、画像形成装置内の転写体3に画像形成手段1が接触して配置され、また廃トナー画像形成手段2が転写体3と離間して配置される。この初期設定値による配置によって、画像形成手段1が、画像形成プロセスの実行できる所定位置に配置される。
【0052】
この初期設定値による設定では、廃トナー画像形成手段2が転写体と離間される。この離間は、廃トナー画像形成手段2に設けられた公知の離間手段によって行われる。たとえば離間手段をカムと支持体を有して構成し、直線状の部材の支持体の中央部に第1の曲げ点を設ける。第1の曲げ点と端部との中央部分に支点を設ける。この支点を第2の曲げ点とし、前記第1の曲げ点と反対方向にほぼ同角度に曲げて構成する。このような支持体の支点から遠い方の先端部が、常にカムと接するように構成する。カムが配置される先端部に対して他端部近傍に廃トナー画像形成手段2の金属製ドラム20aの回転軸を配する。
【0053】
このような離間手段によるカムを回転させることにより、カムとの接触により支持体が支点により作用して前記した他端部が作用点となって、金属製ドラム20aの回転軸が、転写体3と離間する。なお金属製ドラム20aと対向して配置される転写ローラ23にもこの構成の離間手段を設け、金属製ドラム20aの回転軸の移動と同期させて、同時に転写体3から離間させることができる(初期設定値の実行工程)。
【0054】
この初期設定値の実行工程による初期設定の位置で、まず画像形成装置の制御部によって、画像形成装置内の廃トナー画像形成手段の、稼動の可否が、判断される。
この判断は、廃トナーが所定量以上に蓄積されているか否かを、たとえばトナー収容部43に設けた重量センサ等によって検知し、このセンサにより廃トナーが一定以上収容された信号を前記制御部が受けることによって行われる。制御部ではその検知結果(送信した信号の有無)を受けて、画像形成装置の表示部あるいは画像形成装置に通信可能に接続されたPC(パーソナルコンピュータ)を介して、ユーザに廃トナー画像形成手段2の稼動の可否を報知する。なお上記判断は一例であり、その他の公知の手法を用いて、稼動の可否の判断を行うこともできる。
【0055】
稼動可能の場合には、たとえばPC画面上に廃トナー画像形成を利用できる旨の表示がされる。これによってユーザによる廃トナー画像形成手段2を用いた廃トナー画像形成プロセスの要求が可能となる。画像形成装置側では、ユーザからの要求の有無(廃トナー画像の利用要求の有無)を判断し、制御部では、ユーザからの要求があると廃トナー画像形成プロセスを行うための所定の準備を行う。制御部では廃トナー画像の利用要求があった場合、現在の画像形成プロセスの実行の継続の有無を確認する。この確認後、制御部では、画像形成プロセスが実行されていると判断すると、ユーザに対して、直ちに廃トナー画像形成プロセスを行うか否かを、前記同様に画像形成装置本体の操作パネル上に設けられた表示部などに表示する。
【0056】
その後、ユーザからの要求(廃トナー画像形成プロセスの実行)の応答があると、制御部では、一連の画像形成プロセスが一段落したところ(一連の画像形成プロセスが終了した時点)で割り込みジョブを実行し、一連の画像形成プロセスを一旦中止にする。次いで制御部は、廃トナー画像形成手段2を稼動可能とするために、画像形成プロセスを行っている画像形成手段1を、転写ローラ3から分離する動作を実行させるとともに、廃トナー画像形成手段2を転写体3上の所定位置に配設させ、廃トナー画像形成プロセスの実行を可能にする。
【0057】
上記した実施の形態1の廃トナー画像形成手段2を有する画像形成装置では、廃トナー画像形成プロセスの実行に際し、図示しない制御部内などに記憶された廃トナー画像形成プロセスの実行のための初期条件を読み込む。この初期条件にしたがって廃トナー画像形成手段2の金属製ドラム20aを所定速度となるように制御し、また現像装置22を稼動させて廃トナーとキャリアとの撹拌を行い、また現像ローラ222と規制部材221との規制層の厚さを調整する。さらに制御部は、現像ローラ222に印加されるバイアスの電位(または電流値)を所定電位(または所定電流値)に制御するなどの前準備工程を実行する(前準備工程)。
【0058】
前準備工程により廃トナー画像形成手段による動作準備が整うと、図示しない画像形成装置内の制御部は、廃トナー画像形成で実行可能なジョブ内容を表示し、ユーザからの廃トナー画像形成プロセスの条件、例えば記録材の大きさ、枚数、片面か両面かなどの入力を待つ。この際に廃トナーによる画像濃度を調整するための入力を操作画面上で可能とすることができる。
【0059】
図示しない画像形成装置内の制御部ではユーザからの入力がされると、次いで所定の処方に従い記録材Pの配置場所を表示し、記録材Pがセットされると廃トナーによるジョブの実行を開始し、金属製ドラム20aを所定速度で回転させ、これによって現像ローラ222のスリーブが金属製ドラム20aの回転により連れ回されて回転を開始する。この連れ回しによって、規制部材221により規定量の間隙に一様に厚みを揃え、スリーブ22a1内の磁石の磁界に沿って金属製ドラム20aまで廃トナーが搬送され、廃トナーが穂立ち状態となって現像剤が金属製ドラム20aに搬送され、記録材Pへの廃トナー画像形成による廃トナー画像形成プロセスが実行される。
【0060】
廃トナーを有する現像剤は金属製ドラム20aに接触或いは近接することによって、その金属製ドラム20aに一様に廃トナーが転写される(廃トナー像形成工程)。この廃トナー像形成工程において、現像ローラ22aから金属製ドラム20aへの一様な廃トナーの担持量を、現像ローラのバイアス22gのバイアス電圧(または電流)を段階的に調整することによって、決めることができる。現像ローラへのバイアスは、バイアス22g(たとえばバイアスローラ)との接触により行うことができ、バイアス22gに印加されるバイアス電位またはバイアス電流は、画像形成装置内の図示しない制御部による制御によって行うことができる(廃トナー像形成工程時のバイアス制御)。
【0061】
また廃トナーの担持量を求めるために、記録材Pに転写される転写域外である金属製ローラ20aの外端部に、一様に担持させる外端領域を設け、この外端領域の廃トナーのトナー量を、懸架ローラ40に配置された光学センサにより、廃トナーの担持量を光学的に検知して求めることができる。この場合に、転写された廃トナーは、転写体クリーニング部42により回収されるが、廃トナー画像形成プロセスが実行されている際に転写体3に転写されて残留した廃トナー(廃トナーを回収したもの)は、好ましくは、廃棄される。
【0062】
実施の形態3における廃トナー画像形成プロセスにより金属製ドラム20aに一様に転写された廃トナーは、金属製ドラム20aの最底位置に対向して設けられた転写ローラ23によって押圧される。これにより金属製ドラム20aに連れ回る方向に回転する転写体3に、一様に転写された廃トナー像が転写される。この転写体3への転写の際に、金属製ドラム20aから転写体3への転写を誘起させるバイアスが、画像形成装置の制御部の指示により現像ローラ222に繋がれたバイアス電極を介して印加される(第1の転写工程)。
【0063】
一方、転写工程により廃トナー像を転写体3に転写させた金属製ドラム20aは、回転してクリーニング部21と接する設置位置まで来ると、転写体3に転写させた後に残留した廃トナー(第2の廃トナー)を、クリーニング部21のクリーニングブラシ21bおよび金属製ドラム20aにカウンタ方向に当接したクリーニングブレード21aにより、そぎ落とされ、回収される。またクリーニングブラシローラ21bに残留した一部の廃トナーはこれに当接したフリッカー21cによってクリーニングブラシローラ21bから分離されて回収される(廃トナー回収工程)。
【0064】
廃トナー回収工程により回収された廃トナー(第2の廃トナー)は、クリーニング部21内のトナー搬送コイル21dによって図示しない廃トナー廃棄部へ送られ、廃棄される(廃トナー廃棄工程)。
また転写ベルト3に転写された廃トナー像は、転写体3によって転写ローラ102、103まで搬送される。また転写ローラ102、103の搬送に同期してレジストローラ51、52で待機していた記録材Pは、転写ローラ102、103との当接位置で遭遇するように同期して搬送され、転写ローラ102、103と当接して、記録材P上に一様に転写される。この記録材Pへの転写の際に、転写体3に設けられた図示しないバイアス電極により、転写体3から記録材Pへの転写を誘起させるバイアスが印加される(第2の転写工程)。
【0065】
記録材Pへの転写工程によって、一様な廃トナー像が転写された記録材Pは、加熱ローラ61と加圧ローラ62からなる定着装置により、加熱、加圧されて定着される(廃トナー定着工程)。
【0066】
その後、画像形成装置外の図示しない一対のローラを介して図示しない排紙トレイに排出される。一方、廃トナーを転写ローラ102、103により転写した後の転写体3は、懸架ローラ41に達すると、その近傍に配設されている転写体クリーニング部42によりクリーニングされる(転写体クリーニング工程)。
転写体クリーニング工程により転写体3上に残留したトナーが回収されて、図示しない廃トナー廃棄部に廃トナー(廃トナーの第2の回収工程)として搬送される。
【0067】
上記した、廃トナー画像形成プロセスの一連の工程はこれで終了する。前記制御部では、さらに廃トナー画像形成プロセスの実行が必要である場合には廃トナー画像形成プロセスを続行し、終了する場合には、廃トナー画像形成手段2と、画像形成手段1を、初期設定に戻す処理を行う。なお廃トナーの第2の回収工程により回収された廃トナーも前記同様に廃棄される。
【0068】
以上、実施の形態3において、廃トナー画像形成手段2として実施の形態1の廃トナー画像形成手段を用いた廃トナー画像形成プロセスについて説明した。
上記した説明において、次に、記録材Pの両面に廃トナー画像形成プロセスを実行できる構成について、説明する。
【0069】
このような構成は、定着装置61、62の後段に記録材Pを反転させてレジストローラ51、52の前に戻す反転経路を、第2の経路内L2に設ける(図3のL2参照のこと)。この場合に、排紙する経路と反転経路とのいずれかの経路に分かれるように分岐爪を用い、制御部では、ユーザからの入力(一面印刷か、両面印刷かの入力)に従っていずれかの経路に分岐させるように制御することができる。
【0070】
また前記した転写体3を搬送体4とした場合の反転経路を、定着装置61、62の後段から、第1の経路L1の廃トナー画像形成手段よりも上流側につながる経路とすることもできる。この場合に、前記同様に分岐爪を用い、制御する点は前記同様にして、図示しない制御部による制御によって行うことができる。
【0071】
以上、実施の形態3において、実施の形態1の廃トナー画像形成手段2を備えた画像形成装置について説明した。
【0072】
上記説明において、記録材Pは、図示しない給紙口から一対のレジストローラ51、52を通過し、転写ローラ102、103を通ることによって、転写ローラ102、103と転写体3との当接位置で廃トナーによる一様画像が転写される経路を通るとして説明した。
上記説明において、転写体3を搬送体4とし、この搬送体4に記録材Pを搬送させ、廃トナー画像形成手段2の金属製ドラム20aに担持された一様画像を直接に記録材Pに転写することもできる。この画像形成装置では、廃トナーは、各画像形成手段1の感光体クリーニング部12で回収されるだけのものとなる。
【0073】
次に、上記した実施の形態3において、実施の形態1の廃トナー画像形成手段2を、実施の形態2の廃トナー画像形成手段2に代えた場合の動作例について、以下に説明する。
実施の形態3において、実施の形態2の廃トナー画像形成手段2に代えた場合は、実施の形態2の廃トナー画像形成プロセスと同様であるので、説明を省略する。
【0074】
また実施の形態2の廃トナー画像形成手段2に代えた場合、廃トナーラインR1aは、以下のようになる。
図3に示す廃トナーラインR1aは、各画像形成装置1の感光体クリーニング部12または転写体クリーニング部42による回収されることにより始まり、廃トナー収容部43に至る。これで、実施の形態2の廃トナー画像形成手段2と代えた場合の廃トナーラインR1aは終わる。その後、廃トナー収容部43に収容された廃トナーは、図示しない廃トナーボトルに、手動により搬送される。
実施の形態2の廃トナー画像形成手段2に代えた場合のその他の動作に関する変更点はなく、実施の形態1の廃トナー画像形成手段2を用いた場合と同様にして行われる。
【0075】
上記した実施の形態3において、画像形成手段1と、廃トナー画像形成手段2を転写体3上に一列に設けた構成によって、廃トナーを各画像形成手段1の感光体クリーニング部212と、転写体3の転写体クリーニング部42により収集する構成としたので、廃トナーをより有効に収集してその廃トナーを使用することが出来る。
【0076】
次に、実施の形態4について、図4を用いて説明する。
(実施の形態4)
前記した実施の形態3では、廃トナー画像形成手段2が、第1の経路L1を形成する転写体3上に設けられていた。
実施の形態4では、図4に示すように、廃トナー画像形成手段2が、第2の経路L2上に構成されている。図4に示す第2の経路L2は、レジストローラ51、52の間を通り、転写ローラ102、103の間を通って、定着部51、52を通る。配置例2でも、図3に示す配置例1に示すのと同様に、第1の経路L1は転写体3の回転により形成される。図4に示す第1の経路L1では、画像形成プロセスのみが実行される。また第2の経路L2では廃トナー画像形成プロセスが実行される。
【0077】
実施の形態4は、第2の経路L2上に廃トナー画像形成手段2が配置される一例である。
実施の形態4では、その例において、第2の経路L2中の、転写ローラ102、103が対向して配置される位置と、61、62を備える定着部までの間に、廃トナー画像形成手段2が配置される例である。
【0078】
実施の形態4において、廃トナーラインR1bは、各画像形成手段1内の感光体クリーニング部12および転写体3のベルトクリーニング部から開始され、廃トナー収容部43に至り、廃トナー収容部43から、図示しない前記した粉体搬送手段により、廃トナー画像形成手段2内の現像装置22の収容口22bに至る。実施の形態3の廃トナーラインR1aよりも廃トナーラインR1bの廃トナー収容部43から廃トナー画像形成手段2に至る経路が、よりコンパクトな配置となっているので、搬送による廃トナーの劣化が少ない。なお実施の形態4でも、廃トナー画像形成手段および、転写体3に設けられた転写ローラ102、103を離間させる離間手段は、実施の形態3で説明したものと同様のものが使用できる。
【0079】
次に実施の形態4の動作について説明する。
実施の形態4における動作は、前記した実施の形態3で説明した廃トナー画像形成プロセスの第1の転写工程と、第2の転写工程とを1つにした工程(実施の形態4の転写工程)となる。
以下に実施の形態4の転写工程について説明する。
図4に示す実施の形態4において、廃トナー画像形成手段2による廃トナー画像形成プロセスが開始されると、記録材Pは、図示しない給紙口から、一対のレジストローラ51、52を通って搬送され、第2の経路L2に当接した廃トナー画像形成手段2を通過することによって一様な廃トナー画像が、廃トナー画像形成手段2の金属ローラ20から転写される(実施の形態4の転写工程)。
【0080】
その他の動作は、上記した配置例1における廃トナー画像形成プロセスと同様であるので説明を省略する。
また実施の形態4において、実施の形態2の廃トナー画像形成手段2に代えた場合、前記した実施の形態3の廃トナー画像形成手段2に代えた場合と同様に、廃トナー画像形成プロセスの変更がなされる。
【0081】
また実施の形態4において、反転経路を設ける場合について、説明する。
記録材Pの面を反転させる反転経路を、第2の経路L2の61、62を備える定着部の後段に設け、第2の経路L2の上流側に配置されるレジストローラ51、52の前に戻る、戻り経路とする。その他は前記同様である。
【0082】
上記した実施の形態4において、画像形成手段1を備えた第1の経路と、廃トナー画像形成手段2とを備えた経路としたので、画像形成装置の水平方向への広がりを抑制した、コンパクトな画像形成装置を提供することができる。また画像形成プロセスを実行する場合には通常の画像形成装置における制御を行い、廃トナー画像形成プロセスを実行するには第2の経路内の制御を行えばよく、制御の分離が容易に行えるので制御に対しての負荷が少なくてすむ。また廃トナーとトナーとが混じることがない。
また廃トナー経路がより短くできたので、廃トナーの劣化を抑制することができる。
【0083】
次に、実施の形態5について、図5を用いて説明する。
(実施の形態5)
実施の形態5は、前記した実施の形態4と、第2の経路L2内に廃トナー画像形成手段2(または2’)を設ける点で共通した配置である。
実施の形態5は、その配置の他の一例であり、図5に示すように、廃トナー画像形成手段2を、第2の経路L2内のレジストローラ51、52の設けられる位置、またはレジストローラ51、52と、転写ローラ102、103とが配置される間の位置に設けた例である。
【0084】
実施の形態5において、廃トナーラインR1cは、各画像形成手段1内の感光体クリーニング部12および転写体3のベルトクリーニング部から始まり、廃トナー収容部43に至り、廃トナー収容部43から、前記同様に、図示しない粉体搬送手段により、廃トナー画像形成手段2内の現像装置22の収容口22bに至る。配置例3における廃トナーラインR1cは、実施の形態3よりも搬送距離が少ない、コンパクトなものとなっている。
なお配置例2において、廃トナー画像形成手段および、転写体3に設けられた転写ローラ102、103を離間させる離間手段は、実施の形態3と同様である。
その他は、実施の形態3〜4と同様であるので、説明を省略する。
また実施の形態5の動作例は、実施の形態4の動作例と同様である。
【0085】
以上、実施の形態にかかる画像形成装置について説明した。
上記した説明において、実施の形態1の廃トナー画像形成手段2に用いられる金属製ドラム20aあるいは実施の形態2の廃トナー画像形成手段2’に用いられる絶縁体ドラム20bを、ドラム状ではなく、感光ベルトと同様なベルト状のものとすることができる。
また実施の形態の画像形成装置で用いられる廃トナー画像形成手段2(または2’)において、現像ローラ22aへのバイアスを交流の場合について説明したが、交流と直流とを重畳させたバイアスを印加してもよい。
【0086】
また廃トナーを担持する金属製ドラム20aまたは絶縁体ドラム20bは、その表面に関しては特に限定されない。それらの表面は平坦面でもよいが、廃トナーの担持面である表面に凹凸を形成し、あるいは溝を設けることができる。このような凹凸の形成、溝などの形成により、たとえば秘密情報が存在するような記録材Pに対して、その記録材Pの秘密情報を、表面の凹凸等を設けた金属製ドラム20aなどを用いて記録材Pに廃トナー画像を形成する。これによって、たとえばその記録材Pからの凹凸に基づいて情報を読み取るのを、防止できる可能性がさらに広がる。
【0087】
上記した実施の形態で利用される廃トナーは、廃トナー画像形成手段2(または2’)によりキャリアと廃トナーからなる現像剤(廃トナー現像剤)として利用される。この場合に、キャリアの粒径を画像形成手段1で用いるキャリアの径よりも小径のものを用いることができる。これにより、廃トナーの劣化による帯電能力の劣化を防止でき、実施の形態の画像形成装置では、さらに、一様な画像を記録材Pに転写可能となる。
【0088】
このような廃トナーの利用により、記録材Pに表示された情報を廃トナーによるモノクロに近い灰色の画像で覆うことができるので、記録材Pは、シュレッダなどで裁断をせずに回収できる。大切な情報が存在していた記録材上に、廃トナーによって隠蔽可能であるので、他人の目に情報が漏れないように、リサイクルに回せるようになる。たとえば担持させる廃トナーの量を、通常の画像形成の際のトナー量に対して、2倍程度或いはそれ以上に廃トナーを用いることもできる。このため、実施の形態にかかる発明によって、さらなる廃トナーの利用性を高められる。
【0089】
また使用される廃トナーは自機に限られず、他の機に由来するものであってもよい。また廃トナーを廃トナーボトルなどの容器に収容してこの容器を現像装置内にセットしてこの容器から廃トナー画像形成部2へ廃トナーを搬送する方式とした場合、他の新品のトナーと間違えることのないように、ボトルの設置を阻止できる構成を採用でき(例えばボトルに口径の異なるネック部とし、またトナーボトルを視覚的に区別するなど)、これらも自在に設定可能である。
【符号の説明】
【0090】
1 画像形成手段
2、2’ 廃トナー画像形成手段
3 転写体
4 搬送体
10 感光ドラム
12 感光体クリーニング部
12a クリーニングブレード
12b クリーニングブラシローラ
12c フリッカー
13 潤滑剤塗布部
13a 固形潤滑剤
13b 潤滑剤供給ブラシローラ
13c 均しブレード
13d バネ
14 帯電ローラ
15 走査光
16 電位測定センサ
17 現像部
17a 現像ローラ
17c、12d スクリュー
17e トナー濃度センサ
18 転写ローラ
20a 金属製ドラム
20b 絶縁体ドラム
21 クリーニング部(廃トナー画像形成手段内のクリーニング部)
21a クリーニングブレード
21b クリーニングブラシローラ
21c フリッカー
21d トナー搬送コイル
22 現像部
22a 現像ローラ
22a1 スリーブ
22a2 磁石
22b 収容口
22c、22d 撹拌、搬送ローラ
22e トナー濃度センサ
22f 規制部材
22g 現像バイアス(廃トナー画像形成手段の現像バイアス)
23 転写ローラ(廃トナー画像形成手段の転写ローラ)
24 除電ランプ
30、31 中間転写ベルト張架ローラ
40、41 懸架ローラ
42 転写体クリーニング部
51、52 レジストローラ
61 定着部(定着部の加熱ローラ)
62 定着部(定着部の加圧ローラ)
102、103 転写ローラ
L1 第1の経路
L2 第2の経路
R、R1a、R1b、R1c 廃トナーライン
P 記録材
【先行技術文献】
【特許文献】
【0091】
【特許文献1】特開2006−106701号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トナー画像が形成される感光体、または前記感光体に形成された前記トナー画像が転写される転写体の少なくともいずれかに残留されたトナーを廃トナーとして回収させるクリーニング手段と、前記クリーニング手段で回収された前記廃トナーを用いる廃トナー画像形成手段とを備え、シート状の記録材にトナー像を形成可能に構成された画像形成装置であって、
前記廃トナー画像形成手段は、
非感光性の回転体と、
前記クリーニング手段で回収された前記廃トナーを収容し、前記回転体に前記廃トナーを一様に担持させる現像手段と、
前記回転体に一様に担持された前記廃トナーを前記転写体または前記記録材に転写させる転写手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記回転体は、ローラ状またはドラム状であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記回転体を除電する除電手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記回転体をクリーニングする回転体クリーニング手段と、前記回転体を帯電する帯電手段とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記回転体は、金属体または絶縁体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記現像手段は、前記回転体と対向して配置された現像ローラを備え、前記現像ローラにバイアスを印加するバイアス手段と、前記バイアス手段によるバイアスを段階的に変化させて前記回転体に担持する前記廃トナーの画像濃度を調整する調整手段とを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記廃トナー画像形成手段は、前記廃トナーを前記クリーニング手段から前記現像手段へ移送する廃トナー移送手段を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記転写体が転写ベルトであり、前記感光体を備えた画像形成手段と一列に、前記画像形成手段の下流の前記転写ベルト上に前記廃トナー画像形成手段が配置されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記転写体上に前記感光体を備えた画像形成を行う画像形成手段が設けられた第1の経路と、前記第1の経路の下方に配置された第2の経路とを備え、
前記第1の経路と前記第2の経路とは、前記第1の経路と前記第2の経路を挟んで対向する一対の転写ローラが設けられた位置で前記第2の経路が前記第1の経路と接触または近接しており、
前記第2の経路上に設けられた定着手段と、前記一対の転写ローラが設けられた前記位置との間に前記廃トナー画像形成手段が設けられることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記転写体上に前記感光体を備えた画像形成を行う画像形成手段が設けられた第1の経路と、前記第1の経路の下方に配置された第2の経路とを備え、
前記第1の経路と前記第2の経路とは、前記第1の経路と前記第2の経路を挟んで対向する一対の転写ローラが設けられた位置で前記第2の経路が前記第1の経路と接触または近接しており、
前記第2の経路上に設けられたレジストローラと、前記一対の転写ローラが設けられた前記位置との間に前記廃トナー画像形成手段が設けられることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−78687(P2012−78687A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−225480(P2010−225480)
【出願日】平成22年10月5日(2010.10.5)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】