説明

画像形成装置

【課題】CPPを低減できる信頼性の高い画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る画像形成装置は、画像形成部によってトナー像が形成された用紙の画像形成面に当接する定着面側部材と、定着面側部材に対して押圧され、用紙の裏面に当接する裏面側支持部材と、用紙に定着面側部材を介して熱を供給する加熱源と、エア供給源から供給された圧縮空気を、定着面側部材の表面に吐出することにより、定着面側部材から用紙を分離させるエア分離部と、エア供給源における蓄圧動作を制御する制御部と、を備える。また、制御部は、画像形成部において画像形成処理が行われない期間、エア供給源における蓄圧動作を不能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧縮空気を定着面側部材の表面に吐出することにより定着面側部材から用紙を分離させるエア分離方式の定着器を備える画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、電子写真方式の画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)は、帯電した感光体に対して、画像データに基づくレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像を形成し、この静電潜像に着色粒子であるトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。そして、このトナー像を直接又は間接的に用紙に転写させた後、定着器において加熱、加圧して定着させることにより用紙に画像を形成する。
【0003】
定着器は、用紙の画像形成面に当接する定着面側部材(定着ローラー又は定着ベルト)と、定着面側部材に対して所定の荷重で押圧され、用紙の裏面(画像形成面の反対面)に当接する裏面側支持部材(加圧ローラー又は加圧ベルト)を備えた構成を有する。定着面側部材に対して裏面側支持部材が押圧されることにより、用紙を狭持して搬送するニップ部が形成される。
【0004】
このような定着器においては、トナー像を用紙に定着させる際、溶融したトナーの粘着性により用紙が定着面側部材に巻き付いて、紙詰まり等の定着不良が生じてしまうことがある。特に近年では、高速化に対応すべく、定着ローラーを大径化することにより十分なニップ時間が確保されるようになっているが、この場合、ニップ部の出口の曲率が小さくなるため、用紙の分離が困難となる。
【0005】
そこで、定着面側部材に巻き付いた用紙を分離させるために、ニップ部を通過した用紙の先端に向けてエアを吹き付けるエア分離部を備えた定着器が提案されている。エア分離部としては、コンプレッサー(圧縮機)からなるエア供給源を備えたコンプレッサー式のものが知られている(例えば特許文献1)。コンプレッサー式のエア分離部は、ファン式のエア分離部に比較して大きな吐出圧で圧縮空気を吹き付けることができるため、腰の弱い用紙が用いられる場合や、トナー付着量が多い場合にも、確実に用紙を分離することができる。
【0006】
特許文献1には、コンプレッサーが動作することにより画像形成部に振動が伝搬し、画像品質が劣化するのを防止するために、画像形成中はコンプレッサーを動作させない(圧縮空気を生成させない)ようにした画像形成装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2010−169856号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、従来の画像形成装置においては、コンプレッサーの空気タンク内の圧力が一定に保持されるように、蓄圧動作が行われている。例えば、配管の継ぎ手部などからのエア漏れによって空気タンク内の圧力が低下すると、下限の設定値を超えるまで蓄圧動作が行われる。つまり、画像形成処理が行われていなくても、蓄圧動作は行われる。また、コンプレッサーは消耗部品を含むため、コンプレッサーにおいて所定時間の蓄圧動作が行われるごとに定期的な保守点検が必要となる。
そして、コンプレッサーの駆動時間に対して画像形成した枚数が少ない場合、1枚の画像を形成するのに要したコンプレッサーの消費電力及び保守頻度が増大するため、CPP(用紙1枚当たりの画像形成コスト)が上昇してしまう。
【0009】
また、コンプレッサーにおける蓄圧動作の頻度が高くなると、空気圧縮に伴う温度上昇、モーター発熱、電磁弁の作動回数の増加により、コンプレッサー本体(圧縮空気生成部)に機械的問題が発生し、故障しやすくなる。コンプレッサーの故障は、画像形成装置の信頼性が低下するだけでなく、CPPが上昇する要因にもなる。
【0010】
なお、特許文献1に記載の画像形成装置では、トナー像の転写時にコンプレッサーを動作させない分、コンプレッサーの駆動時間は短くなるが、長時間画像形成が行われないときに無駄に蓄圧動作が行われることに変わりない。
【0011】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、CPPを低減できる信頼性の高い画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る画像形成装置は、画像形成部によってトナー像が形成された用紙の画像形成面に当接する定着面側部材と、
前記定着面側部材に対して押圧され、前記用紙の裏面に当接する裏面側支持部材と、
前記用紙に前記定着面側部材を介して熱を供給する加熱源と、
エア供給源から供給された圧縮空気を、前記定着面側部材の表面に吐出することにより、前記定着面側部材から前記用紙を分離させるエア分離部と、
前記エア供給源における蓄圧動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部が、前記画像形成部において画像形成処理が行われない期間、前記エア供給源における蓄圧動作を不能とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、エア供給源(コンプレッサー)における蓄圧動作、すなわちエア供給源の駆動時間が最小限に抑制されるので、エア供給源の消費電力及び保守頻度が低減されるとともに、故障の発生頻度も格段に低減される。したがって、CPPを低減できる信頼性の高い画像形成装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を概略的に示す図である。
【図2】実施の形態に係る画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。
【図3】実施の形態に係る定着部の構成を示す図である。
【図4】蓄圧制御処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図である。図2は、実施の形態に係る画像形成装置1の制御系の主要部を示すである。
図1、2に示す画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に転写(一次転写)し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙に転写(二次転写)することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置1には、CMYKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
【0016】
図1、2に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、搬送部50、定着部60、及び制御部100を備えている。
【0017】
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を備える。CPU101は、ROM102から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
【0018】
制御部100は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピュータ)との間で各種データの送受信を行う。制御部100は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙に画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
【0019】
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11及び原稿画像走査装置(スキャナー)12等を備える。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることができる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
【0020】
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部100から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部100に出力する。
【0021】
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部100の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
【0022】
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、及び中間転写ユニット42等を備える。
【0023】
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
【0024】
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415等を備える。
【0025】
感光体ドラム413は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。
【0026】
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。感光体ドラム413の電荷発生層で正電荷が発生し、電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光体ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成されることとなる。
【0027】
現像装置412は、各色成分の現像剤(例えば、小粒径のトナーと磁性体とからなる二成分現像剤)を収容しており、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレードを有する。一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーは、ドラムクリーニングブレードによって掻き取られ、除去される。
【0028】
中間転写ユニット42は、中間転写体となる中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、二次転写ローラー423、駆動ローラー424、従動ローラー425、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
【0029】
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、駆動ローラー424及び従動ローラー425に張架される。中間転写ベルト421は、駆動ローラー424の回転により矢印A方向に一定速度で走行する。一次転写ローラー422によって、中間転写ベルト421が感光体ドラム413に圧接されると、中間転写ベルト421に各色トナー像が順次重ねて一次転写される。そして、中間転写ベルト421に二次転写ローラー423が圧接されることにより形成されたニップ部(転写ニップ)を用紙Sが通過する際、中間転写ベルト421に一次転写されたトナー像が用紙Sに二次転写される。
ベルトクリーニング装置426は、中間転写ベルト421の表面に摺接されるベルトクリーニングブレードを有する。二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残存する転写残トナーは、ベルトクリーニングブレードによって掻き取られ、除去される。
【0030】
定着部60は、搬送されてきた用紙Sをニップ部(定着ニップ)Nで加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー像を定着させる。本実施の形態では、定着部60として、定着ユニット61とエア分離ユニット62を備えたエア分離方式の定着器が採用されている。定着ユニット61及びエア分離ユニット62は筐体ケースに収容され、画像形成装置1の他の構成要素と隔離される。定着ベルト611の温度を安定して保持するためである。定着部60の詳細な構成については後述する。
【0031】
搬送部50は、給紙部51、搬送機構52、及び排紙部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、用紙の坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙(規格用紙、特殊用紙)Sが予め設定された種類ごとに収容される。
【0032】
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、レジストローラー52a等の複数の搬送ローラーを備えた搬送機構52により画像形成部40に搬送される。このとき、レジストローラー52aが配設されたレジスト部により、給紙された用紙Sの傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整される。
そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面(画像形成面)に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー53aを備えた排紙部53により機外に排紙される。
【0033】
図3は、定着部60の一例を示す図である。
図3に示すように、定着部60は、用紙Sにトナー像を定着させる定着ユニット61と、定着面側部材から用紙Sを分離させるエア分離ユニット62を備える。
【0034】
定着ユニット61は、いわゆるベルト加熱方式を適用した定着ユニットであり、加熱ローラー612と定着ローラー613に無端状の定着ベルト611が所定のベルト張力(例えば200N)で張架されて構成される上側加圧部と、加圧ローラー615で構成される下側加圧部を有する。加圧ローラー615が定着ベルト611を介して定着ローラー613に所定の定着荷重(例えば2000N)で押圧されることにより、用紙Sを狭持して搬送するニップ部Nが形成される。
【0035】
本実施の形態では、定着ベルト611が、用紙Sの画像形成面と当接する定着面側部材となり、加圧ローラー615が、定着面側部材である定着ベルト611に対して押圧され、用紙Sの裏面(画像形成面の反対側の面)と当接する裏面側支持部材となる。
【0036】
定着ベルト611は、トナー像が形成された用紙Sに接触して、この用紙Sを定着温度(例えば160〜200℃)で加熱する。定着温度とは、用紙S上のトナーを溶融するのに必要な熱量を供給しうる温度であり、画像形成される用紙の紙種等によって異なる。
定着ベルト611は、例えば耐熱性のポリイミドからなるフィルム基材(例えば厚さ:70μm)の外周面に、シリコーンゴム等からなる弾性層(例えば厚さ:200μm、JIS−A硬度:15°)が積層形成され、さらに、弾性層の外周面に、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン)やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素系樹脂からなる表層が積層形成された構成を有する。
【0037】
加熱ローラー612は、用紙Sが定着ベルト611によって定着温度で加熱されるように、すなわち定着ベルト611の温度が定着温度となるように定着ベルト611を加熱する。加熱ローラー612は、例えばアルミニウム等からなる円筒状の芯金の外周面に、PTFE等からなる樹脂層が形成された構成を有する。
【0038】
加熱ローラー612には、ハロゲンヒーター等の加熱源614が内蔵される。加熱源614の出力制御は、制御部100によって行われる。加熱源614によって加熱ローラー612が加熱され、その結果、定着ベルト611が加熱される。なお、定着ベルト611が、電磁誘導加熱(IH:Induction Heating)により加熱されるようになっていてもよい。
【0039】
定着ローラー613は、例えば鉄等からなる円柱状の芯金(例えば外径:56mm)の外周面に、シリコーンゴム等からなる弾性層(例えば厚さ:17mm、JIS−A硬度:10°)と、PTFE等のフッ素系樹脂からなる表層(例えば厚さ:50μm)が順に積層形成された構成を有する。定着ローラー613の駆動制御(例えば、回転のオン/オフ、回転数等)は、制御部100によって行われる。
【0040】
加圧ローラー615は、例えば鉄等からなる円柱状の芯金(例えば外径:86mm)の外周面に、シリコーンゴム等からなる弾性層(例えば厚さ:2mm、JIS−A硬度:10°)と、PFAチューブからなる表層(例えば厚さ:30μm)が順に積層形成された構成を有する。加圧ローラー615は、圧接/離間部616により定着ベルト611を介して定着ローラー613に押圧される。加圧ローラー615の駆動制御(例えば、回転のオン/オフ、回転数等)、及び圧接/離間部616の駆動制御は、制御部100によって行われる。
【0041】
加圧ローラー615には、ハロゲンヒーター等の加熱源617が内蔵される。加圧ローラー615は、圧接時の定着ベルト611の温度低下を抑える(定着ベルト611からの放熱を抑制する)ために、加熱源617によって所定の温度(例えば80〜120℃)に保持される。また、加圧ローラー615の温度が高くなりすぎると画質が低下するので、ファン等による冷却機構を用意してもよい。加熱源617の出力制御は、制御部100によって行われる。
【0042】
また、ニップ部Nの用紙排出側には、分離爪618と排紙ガイド板619が配置される。
分離爪618は、裏面側支持部材である加圧ローラー615に当接した状態で、加圧ローラー615の軸方向に沿って複数個(例えば6個)配置される。分離爪618は、耐熱樹脂製の爪部材(例えば爪幅10mm)であり、表面にはPFA又はPTFE等のフッ素系樹脂からなる表層が形成される。分離爪618の加圧ローラー615への当接圧は、爪幅、爪材質、加圧ローラー615の表面材質との関係で決まるが、加圧ローラー615に傷がつかない程度に設定されていればよい。分離爪618は、加圧ローラー615に貼り付いた用紙Sを分離させ、排紙ガイド板619に案内する。
なお、加圧ローラー615の温度はトナーが溶けない程度(80〜120℃)に保持されているため、用紙Sの裏面側(加圧ローラー615と当接している側)に画像が形成されていても、分離爪618によって画像筋等が生じることはない。
【0043】
排紙ガイド板619は、用紙Sを定着部60から排紙するための搬送路であり、用紙Sが貼り付いて排紙不良が生じないように、用紙搬送方向に平行なリブ、又は小さなコロが多数配置される。
【0044】
エア分離ユニット62は、ファン式送風部621、及び圧縮空気吐出部80を備える。ファン式送風部621及び圧縮空気吐出部80は、それぞれ予め設定されたエアの吹き付けポイント(ニップ部Nの用紙排出側端部(ニップ端)から定着ローラー613の周方向に沿って所定の位置)に対して、エアを送風する。
【0045】
ファン式送風部621は、例えば、前向きの羽根が円周上に多数立設された円筒状の多翼ファン(いわゆるシロッコファン)で構成される。ファン式送風部621は、定着ローラー613の軸方向と平行に送風口が形成されたエア送風ダクト621aを有する。エア送風ダクト621aは、定着ローラー613の軸方向に複数個並設された構成としてもよい。
【0046】
ファン式送風部621は、エア送風ダクト621aから定着ベルト611の表面に対して、エアを軸方向一様に連続して送風する。ファンの回転のオン/オフを細かく制御すると、風量が安定せず、むしろ用紙Sの分離に悪影響を及ぼしかねない。そのため、ファン式送風部621は、一定の風速(例えば20m/s)で一連の画像形成処理が終了するまで連続して送風する。ファン式送風部621による送風タイミング(ファンの回転のオン/オフ)や風量(ファンの回転数)等は、制御部100によって制御される。
【0047】
圧縮空気吐出部80は、エア吐出ノズル81、電磁弁82、レギュレーター83、及びエア供給源85が、エア供給流路86により接続された構成を有する。
【0048】
エア吐出ノズル81は、定着ローラー613の軸方向と平行に形成された吐出口を有し、所定の分離ポイントに向けてエアが吹き付けられるように配置される。エア吐出ノズル81の吐出口には、微小な吐出穴が多数形成される。エア吐出ノズル81は、定着ローラー613の軸方向に複数個並設された構成としてもよい。また、エア吐出ノズル81は、例えばアクチュエーター(図示略)に接続され、エアの送風態様(送風方向、送風位置など)を変化できるようになっていてもよい。エア吐出ノズル81は、定着ベルト611の表面に対して、圧縮空気を軸方向一様に吐出する。
【0049】
電磁弁82は、エア吐出ノズル81の上流側に配置される。電磁弁82は、エア吐出ノズル81から圧縮空気を所定のタイミングで吐出させるために、エア供給流路86の開閉を行う開閉弁である。電磁弁82は、通常閉状態となっており、用紙Sの先端がニップ部Nから出てくるタイミングで開状態に切り替えられる。電磁弁82の開閉制御は、制御部100によって行われる。例えば、ニップ部Nの前段(例えば二次転写部位)に設けられた用紙検出部(図示略)により用紙Sの先端が検出された時点を基準にして、用紙Sの先端がニップ部Nから出てくるタイミング、すなわち電磁弁82を開状態にするタイミングが算出される。
【0050】
レギュレーター(圧力調整部)83は、電磁弁82とエア供給源85の間に配置される。レギュレーター83は、レギュレーター83の下流側における圧力を、使用に適した一定圧に調整する。電磁弁82とエア供給源85の間にレギュレーター83を配置することにより、エア吐出ノズル81から吐出される圧縮空気の吐出量、及び吐出圧を容易に制御することができる。
【0051】
また、レギュレーター83による調整圧力は、制御部100によって設定される。具体的には、制御部100は、画像形成に用いられる用紙の紙種(サイズ、坪量、紙厚等)に応じてレギュレーター83による調整圧力を設定する。定着工程において、定着ベルト611から用紙Sを分離させるのに必要な圧縮空気の吐出圧は、画像形成に用いられる用紙Sの紙種によって異なるためである。例えば、薄く腰の弱い用紙が用いられる場合は、強い吐出圧で圧縮空気を吐出させなければ定着ベルト611から用紙Sを分離させることができないが、ある程度の厚みを有する用紙が用いられる場合には、弱い吐出圧で圧縮空気を吐出させるだけで(紙種によっては圧縮空気を吐出させなくても)定着ベルト611から用紙Sを分離させることができる。
【0052】
一例を挙げると、φ0.6mmの吐出穴が5mmピッチで形成されたエア吐出ノズル81を用いた場合、レギュレーター83の調整圧力を表1のように設定することにより、定着ベルト611から用紙Sを確実に分離させることができた。
【0053】
【表1】

【0054】
エア供給源85は、例えば、蓄圧動作により、導入した空気を圧縮比2以上で圧縮可能なコンプレッサー(圧縮機)で構成される。具体的には、エア供給源85は、コンプレッサー本体851、空気タンク852、及び圧力センサー853等を備える。
エア供給源85を画像形成装置1に装着するに際して、防振ゴムを介して載置する等、防振対策を施しておくのが望ましい。エア供給源85における蓄圧動作による振動が画像形成部40に伝搬して、画像品質が劣化するのを防止するためである。
【0055】
画像形成装置1において、制御部100に画像形成指示信号が入力されると、制御部100は、エア供給源85への電源供給を開始して、エア供給源85における蓄圧動作を可能とする。ここで、画像形成指示信号とは、例えば利用者が操作部22で画像形成を指示(例えばコピーボタンの押下操作)したときに出力される信号、又は通信部71を介してネットワーク上のPCやプリントサーバーから印刷ジョブ等の画像形成を指示する信号が受信されたときに出力される信号である。
【0056】
コンプレッサー本体851は、例えば、圧縮室、圧縮室内で往復運動して空気を圧縮するピストン、ピストンを往復運動させるモーター(何れも図示略)等を有する圧縮空気生成部である。コンプレッサー本体851は、吸気口から導入した空気を高圧に圧縮し、生成された圧縮空気を空気タンク852に送出する。
【0057】
空気タンク852は、コンプレッサー本体851から送出された圧縮空気を貯留する圧力容器である。空気タンク852としては、短時間で蓄圧動作が完了する小型の圧力容器(例えば容積が2L以下の圧力容器)が好適である。
【0058】
圧力センサー853は、空気タンク852に貯留されている空気の圧力を検出するとともに、検出圧力に基づいてコンプレッサー本体851のオン/オフ制御を行う(いわゆる圧力スイッチ)。空気タンク852内の圧力が上限の設定圧力(例えば0.3MPa)になると、圧力センサー853内の接点が開いてコンプレッサー本体851の電気回路が遮断される。これに伴い、コンプレッサー本体851の動作は自動的に停止する。また、空気タンク852内の圧力が下限の設定圧力(例えば0.2MPa)になると、圧力センサー853内の接点が閉じて、コンプレッサー本体851の電気回路が閉状態となる。これに伴い、コンプレッサー本体851は再び動作し、圧縮空気を生成する。これにより、空気タンク852内の圧力は上下限の設定圧力の範囲で一定に保持される。
【0059】
なお、空気タンク852の下限の設定圧力は、画像形成装置1において必要とされる圧力(用紙Sの先端に所定の吐出圧で圧縮空気を吐出させるためのレギュレーター83の調整圧力)よりも高く設定される。すなわち、下限の設定圧力は、レギュレーター83による調整圧力と同様に、制御部100によって、画像形成に用いられる用紙の紙種(サイズ、坪量、紙厚等)に応じて設定される。空気タンク852の下限の設定圧力は、例えば、レギュレーター83による調整圧力よりも20%以上高く設定されていればよい。
これにより、コンプレッサー本体851の蓄圧動作を最小限に抑えることができるので、コンプレッサーの消費電力及び保守頻度が低減されるとともに、故障の発生頻度も格段に低減される。
【0060】
エア供給源85において、コンプレッサー本体851が蓄圧動作を行うと、圧縮空気が生成され、空気タンク852に貯留される。また、空気タンク852内の圧力が一定に保持されるように、圧力センサー853によりコンプレッサー本体811のオン/オフ制御が行われる。
空気タンク852の容積が2Lで、コンプレッサー本体851の吐出空気量が20L/minである場合、大気圧まで減圧した空気タンク852を0.3MPaまで蓄圧するのに必要な時間は10数秒となる。したがって、画像形成指示が行われた後に、エア供給源85の蓄圧動作を開始しても、1枚目の画像形成が可能となるまでの時間に与える影響は極めて少ない。
【0061】
空気タンク852に貯留された圧縮空気は、画像形成装置1本体側に常時供給され、レギュレーター83で一定圧に調整される。そして、この圧縮空気は、電磁弁82の開閉動作により、所定の吐出量、吐出圧でエア吐出ノズル81から吐出される。
具体的には、制御部100は、用紙Sの先端がニップ部Nから出てくるのに合わせて電磁弁82に開信号(電磁弁82を開状態とするための信号)を出力する。例えば、電磁弁82が閉状態から開状態に移行するのに20msを要する場合には、制御部100は、用紙Sの先端がニップ部Nから出る20ms前に電磁弁82に対して開信号を出力する。これにより、用紙Sの先端がニップ部Nから出てくるタイミングで、圧縮空気は最大吐出圧で吐出されることとなる。
【0062】
また、制御部100は、電磁弁82に開信号を出力した後、例えば60msで閉信号(電磁弁82を閉状態とするための信号)を出力し、電磁弁82を閉状態に移行させて次の用紙Sの分離に備えさせる。圧縮空気は、定着ベルト611から用紙Sの先端を分離させるために吐出されるので、吐出時間は一瞬でよい。
100ppm(Paper per Minute)で画像形成を行う場合、1枚当たりの所要時間は0.6sなので、0.6sごとに60ms、およそ10%のデューティで電磁弁82は駆動されることとなる。このような場合、エア供給源85として、寸法、消費電力とも従来の1/10程度の小型のものを適用することができる。
【0063】
定着部60において、定着ユニット61のニップ部Nを通過した用紙Sは、以下のようにして定着ベルト611から分離される。
すなわち、まず圧縮空気吐出部80から用紙Sの先端に向けて圧縮空気が吐出されることにより、定着ベルト611から用紙Sの先端部が分離される。用紙Sの先端では、用紙Sと定着ベルト611の隙間はおよそ0.1mmしかなく、分離させるには大きな風圧(レギュレーター83による調整圧力で0.1MPa以上(坪量80g/m2の用紙の場合))が必要となるため、まず圧縮空気を吐出させることにより用紙Sの先端を分離させる。
【0064】
そして、用紙Sと定着ベルト611の間にファン式送風部621からエアが送風されることにより、用紙Sの全体が定着ベルト611から分離される。用紙Sの先端が分離された後は、用紙Sと定着ベルト611の隙間は大きく開いているので、ファンの風圧でも分離が可能となる。むしろ、用紙Sの分離がある程度進んで先端が0.2mm以上開いてくると、風量の大きいエア流の方が、開いた領域全部に一様に剥離力を作用させることができるため、有利である。
【0065】
定着ベルト611から分離された用紙Sは、加圧ローラー615側にエアで抑えられつつ搬送される。そして、分離爪618により加圧ローラー615から分離され、排紙ガイド板619によって定着部60から排紙される。
【0066】
エア分離ユニット62によれば、定着ベルト611から用紙Sを効率よく分離させることができる。また、圧縮空気吐出部80から吐出させる圧縮空気の量を少なくできるので、エア供給源85を小型化することができる。
【0067】
ここで、従来のように、エア供給源85における蓄圧動作が常時可能となっていると、画像形成が長時間行われず、その間にエア漏れが生じて空気タンク852内の圧力が低下した場合にも蓄圧動作が行われる。エア供給源85の寿命は駆動時間(蓄圧動作の頻度)に支配されるため、蓄圧動作は極力行われない方が望ましい。
本実施の形態では、制御部100が、画像形成装置1における画像形成処理状態に基づいて、エア供給源85に電源を供給して蓄圧動作を可能とするか、電源の供給を遮断して蓄圧動作を不能とするかを制御するようになっている。
【0068】
図4は、蓄圧制御処理の一例を示すフローチャートである。図4に示す蓄圧制御処理は、例えば画像形成装置1において制御部100に画像形成指示信号が入力されることに伴い、CPU101がROM102に格納されている所定のプログラムを実行することにより実現される。
【0069】
ステップS101において、制御部100は、エア供給源85への電源供給を開始して蓄圧動作を可能とする。すなわち、画像形成装置1の電源が投入されても、直ちにエア供給源85への電源は供給されず、画像形成指示があって初めてエア供給源85に電源が供給される。
エア供給源85では、空気タンク852内の圧力が上限の設定圧力に達するまで蓄圧動作が行われる。空気タンク852の圧力が大気圧に戻っていなければ、空気タンク852への蓄圧は極めて短時間で完了する。
【0070】
ステップS102において、制御部100は、圧力センサー853から検出圧力を取得する。
【0071】
ステップS103において、制御部100は、ステップS102で取得した検出圧力が基準圧以上であるか否かを判定する。ここで、基準圧は、定着工程において、適切な吐出量、吐出圧で圧縮空気を吐出できるかの判断基準となる圧力値であり、レギュレーター84による調整圧力とほぼ同等の値に設定される。
そして、制御部100は、検出圧力が基準圧以上であると判定した場合には、エア供給源85から十分な圧縮空気が供給されていると判断できるので、ステップS104の処理に移行する。一方、制御部100は、ステップS103において検出圧力が基準圧未満であると判定した場合には、エア供給源85から十分な圧縮空気が供給されていないこととなるので、ステップS102の処理に移行し、圧力センサー853による検出圧力が基準圧以上となるまで、ステップS102、S103の処理を繰り返す。
なお、所定時間経過しても検出圧力が基準圧以上とならない場合は、コンプレッサー本体851の動作異常である可能性が高いので、その旨を表示部21に表示して、図4に示す蓄圧制御処理を終了するようにしてもよい。
【0072】
ステップS104において、制御部100は、画像形成処理(給紙部51からの用紙Sの供給)を開始させる。検出圧力が基準圧以上となってから画像形成処理が開始されるので、定着工程において圧縮空気の吐出圧不足により用紙Sの分離不良が生じるのを確実に防止できる。
【0073】
なお、ステップS103において、ステップS102で取得した検出圧力が基準圧を下回っていても、用紙Sがニップ部Nに到達するまでに基準圧まで回復可能な程度であれば、画像形成処理を開始させても構わない。すなわち、ニップ部Nに用紙が到達する前に、圧力センサー853による検出圧力が基準圧以上となっていればよい。
【0074】
ステップS105において、制御部100は、一連の画像形成処理が終了したか判定する。ここで、印刷ジョブが一つの場合は、その印刷ジョブで指定された最後の画像形成処理が終了することをもって、一連の画像形成処理の終了とみなす。印刷ジョブが複数の場合は、最終印刷ジョブで指定された最後の画像形成処理が終了することをもって、一連の画像形成処理の終了とみなす。また、実際に一連の画像形成処理が終了する前であっても、終了前の数枚分の定着工程において圧縮空気の吐出圧が保持される程度に空気タンク852に蓄圧されていると判断できる場合は、その時点を実質的な一連の画像形成処理の終了とみなしてもよい。
そして、制御部100は、一連の画像形成処理が終了したと判定した場合にはステップS106の処理に移行し、一連の画像形成処理が終了していないと判定した場合にはステップS104の処理に移行して画像形成処理を継続させる。
【0075】
ステップS106において、制御部100は、エア供給源85への電源供給を遮断して蓄圧動作を不能とする。エア供給源85における蓄圧動作が不能となるので、長時間画像形成処理が行われることなく画像形成装置1が放置されて、継ぎ手部分からエア漏れが生じて空気タンク852内の圧力が低下しても、蓄圧動作は行われない。
【0076】
このように、画像形成装置1は、画像形成部40によってトナー像が形成された用紙Sの画像形成面に当接する定着ベルト611(定着面側部材)と、定着ベルト611に対して押圧され、用紙Sの裏面に当接する加圧ローラー615(裏面側支持部材)と、用紙Sに定着ベルト611を介して熱を供給する加熱源614と、エア供給源85から供給された圧縮空気を、定着ベルト611の表面に吐出することにより、定着ベルト611から用紙Sを分離させるエア分離部62(圧縮空気吐出部80)と、エア供給源85における蓄圧動作を制御する制御部100と、を備えている。そして、制御部100は、画像形成部40において画像形成処理が行われない期間、エア供給源85における蓄圧動作を不能とする。
【0077】
具体的には、制御部100は、画像形成指示を受けたことに伴いエア供給源85における蓄圧動作を可能とし(図4のステップS101)、一連の画像形成処理が終了することに伴いエア供給源における蓄圧動作を不能とする(図4のステップS106)。
【0078】
画像形成装置1によれば、エア供給源85(コンプレッサー)における蓄圧動作、すなわちエア供給源85の駆動時間が最小限に抑制されるので、エア供給源85の消費電力及び保守頻度が低減されるとともに、故障の発生頻度も格段に低減される。したがって、CPPを低減できる信頼性の高い画像形成装置1が提供される。
【0079】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
【0080】
例えば、エア供給源85としては、本実施の形態で説明するものに限定されず、エア供給源として市販されている一般的なエア供給源を適用することができる。例えば、空気タンク852内の圧力が上限の設定圧力になると圧縮室を開放してコンプレッサー本体851で空運転が行われ、下限の設定圧力になると圧縮室を閉塞してコンプレッサー本体851で圧縮運転が行われる構成としてもよい。また、エア供給源85は、空気タンク852内の圧力が上限の設定圧力になると、自動的に逃がし弁が開く構成としてもよい。
さらには、画像形成時に必要となる圧縮空気の吐出圧が0.15MPa以下の場合には、エア供給源85として、電磁ポンプを適用することもできる。
【0081】
また、実施の形態では、定着ユニット61をベルト加熱方式の定着ユニットで構成した場合について説明したが、定着ユニット61の構成はこれに限定されない。例えば、定着ユニット61をローラー加熱方式の定着ユニットで構成してもよい。また、エア分離ユニット62において、ファン式送風部621を省略してもよい。
【0082】
また、画像形成装置1に対して画像形成指示が行われた後であっても、ジャム等の不具合が生じて、長時間画像形成処理が行われないと予測される場合は、エア供給源85における蓄圧動作を不能としてもよい。この場合、制御部100は、例えば給紙部51からの給紙信号に基づいて、画像形成が行われているか否かを判定できる。
【0083】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0084】
1 画像形成装置
10 画像読取部
20 操作表示部
30 画像処理部
40 画像形成部
50 搬送部
60 定着部
61 定着ユニット
611 定着ベルト
612 加熱ローラー
613 定着ローラー
614 加熱源
615 加圧ローラー
616 圧接/離間部
617 加熱源
618 分離爪
619 排紙ガイド板
62 エア分離ユニット
621 ファン式送風部
80 圧縮空気吐出部
81 エア吐出ノズル
82 電磁弁
83 レギュレーター
85 エア供給源
851 コンプレッサー本体
852 空気タンク
853 圧力センサー
86 エア供給流路
100 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成部によってトナー像が形成された用紙の画像形成面に当接する定着面側部材と、
前記定着面側部材に対して押圧され、前記用紙の裏面に当接する裏面側支持部材と、
前記用紙に前記定着面側部材を介して熱を供給する加熱源と、
エア供給源から供給された圧縮空気を、前記定着面側部材の表面に吐出することにより、前記定着面側部材から前記用紙を分離させるエア分離部と、
前記エア供給源における蓄圧動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部が、前記画像形成部において画像形成処理が行われない期間、前記エア供給源における蓄圧動作を不能とすることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記制御部は、画像形成指示を受けたことに伴い前記エア供給源における蓄圧動作を可能とし、一連の画像形成処理が終了することに伴い前記エア供給源における蓄圧動作を不能とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記エア供給源において蓄圧された圧縮空気の圧力を検出する圧力検出部を備え、
前記圧力検出部により検出された検出圧力が所定の圧力値を超えた後、前記画像形成部による画像形成処理が行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記制御部は、画像形成に用いられる用紙の紙種に応じて、前記エア供給源において蓄圧される圧縮空気の圧力を変更することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−88754(P2013−88754A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−231629(P2011−231629)
【出願日】平成23年10月21日(2011.10.21)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】