説明

画像符号化装置、及び画像復号装置

【課題】複数枚の静止画像をロスレスに、かつデータ量を小さく圧縮する画像圧縮方法を実現する。
【解決手段】符号化装置は、複数の画像間で可逆Wavelet変換によるスライス間処理を行い(スライス間処理は任意)、原画像からパターン情報を分離し、原画像の符号化時にパターン情報を利用して複数の予測方法から一つの予測方法を選択することによって画素の予測精度を上げ、ロスレスに、かつデータ量を小さく画像を圧縮する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像を符号化するための画像符号化装置、及び符号化画像を復号するための画像復号装置に関する。
【背景技術】
【0002】
医療用の画像診断装置としてCTやMRIが利用されている。CTではX線を用いて、MRIでは核磁気共鳴を用いて、人体の断層撮影が可能となっている。撮影された画像はDICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)と呼ばれる規格方式に従ってデジタルデータ化して記録される。医療用画像に関しては、オリジナルデータを保存しておく必要があるため、圧縮方式としては可逆なロスレス圧縮方式、例えばJPEG−LS規格(ISO-14495-1/ITU-T T.87)等が用いられている。
【0003】
一般に医療用画像診断装置では、複数枚の断層画像がマルチスライスで撮影される。このように撮影されたスライス画像間には相関性があるため、例えば特許文献1には、スライス画像間の処理によって圧縮率を向上させる方法が開示されている。また、特許文献2には、撮影された画像の特徴によって画素を分離し符号化する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−295170号公報
【特許文献2】特開2006−295561号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示の方法は、撮影された画像情報の特徴を十分利用できておらず、圧縮率向上に限界があった。また、特許文献2に開示の方法は、画像を分離してそれぞれ符号化するものであり、画像の特徴に応じた圧縮率向上については述べられていない。
【0006】
一般に、画像には領域毎に特徴があり、領域毎に適切な符号化方式を当てはめることにより従来技術よりも圧縮効率を高めることができる。
【0007】
また、マルチスライス撮影された画像については、さらにこれに加えてスライス画像間の相関性を利用した処理を行うことによってさらに圧縮効率を高めることができる。
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、圧縮効率が高く、可逆なロスレス画像符号化・復号化を可能にする技術を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明では、原画像からそのパターン画像情報が抽出され、それに基づいて予め用意された複数種類の予測方式から1つが選択される。そして、その選択された予測方式に従って符号化対象画素の予測値が生成され、当該予測値と符号化対象画素との予測誤差が符号化され、この符号化画像データとパターン画像情報の符号化データとが統合されて伝送される。復号側では、この符号化処理と逆の処理が行われる。
【0010】
即ち、本発明による画像符号化装置は、原画像において所定の特徴を有する領域を判定し、原画像からパターン画像情報を分離する領域判定部と、パターン画像情報に基づいて予め用意された複数種類の予測方式から1つを適切な予測方式として選択し、当該選択された予測方式に従って符号化対象画素の予測データを生成する画素予測部と、予測データと符号化対象画素の予測誤差(残差)を符号化(エントロピー符号化)し、符号化画像データを生成する画素符号化部と、パターン画像情報を符号化し、符号化パターン情報を生成するパターン符号化部と、符号化画像データと符号化パターン情報を統合する符号統合部と、を備えている。より具体的には、画素予測部は、パターン画像情報を用いて符号化対象画像と予測に用いる画素が同一領域に存在するか否か判断し、当該判断結果に従って1つの予測方式を選択する。ここで、複数種類の予測方式は、例えば、符号化対象画素の隣接画素から予測を行う隣接画素予測方式と、符号化対象画素の近傍の画素を用いて、画像のエッジをまたがず、変化の少ない方向に予測を行う近傍画素予測方式と、符号化対象画素の周囲の複数画素から構成されるテンプレートを用いて予測を行うイントラテンプレート予測方式と、を含んでいる。予測方式としてはこの3つに限られるものではない。
【0011】
なお、画素予測部は、パターン画像情報を用いずに予測データを算出することも可能である。この場合、画素予測部は、予め用意された複数種類の予測方式のそれぞれに従って複数の予測データを計算し、これらをメジアン処理によって予測データを求める。
【0012】
また、領域判定部は、原画像の輝度解析を実行して各輝度値の頻度を示すヒストグラムを生成し、当該ヒストグラムの分布により領域(例えば、前景領域、背景領域、周辺領域)を判定する。
【0013】
本画像符号化装置は、さらに、原画像として入力された複数のスライス画像において可逆的な周波数変換処理を実行するスライス間処理部を備える。この場合、領域判定部は、スライス間処理が実行された原画像を解析し、パターン画像を分離する。
【0014】
一方、本発明による画像復号装置は、供給された符号化データから分離された符号化パターン情報を復号して、パターン画像情報を生成するパターン復号部と、パターン画像情報に基づいて予め用意された複数種類の予測方式から1つを適切な予測方式として選択し、当該選択された予測方式に従って復号対象画素の予測データを生成する画素予測部と、符号化データから分離された符号化画像データを復号して、予測誤差データを生成し、当該予測誤差データと予測データとから画素データを復号する画素復号部と、復号された画素データから復号画像を生成する復号画像生成部と、を備えている。より具体的には、画素予測部は、パターン画像情報を用いて復号対象画像と予測に用いる画素が同一領域に存在するか否か判断し、当該判断結果に従って1つの予測方式を選択する。また、複数種類の予測方式は、例えば、復号対象画素の隣接画素から予測を行う隣接画素予測方式と、復号対象画素の近傍の画素を用いて、画像のエッジをまたがず、変化の少ない方向に予測を行う近傍画素予測方式と、復号対象画素の周囲の複数画素から構成されるテンプレートを用いて予測を行うイントラテンプレート予測方式と、を含む。基本的に、符号化の際に用いられた予測方式が選択される。
【0015】
本画像復号装置は、さらに、復号画像生成部によって生成された複数の復号画像を、複数のスライス画像として格納する画像バッファと、符号化の際に用いられた可逆的な周波数変換処理の逆処理を、複数のスライス画像に対して実行するスライス間処理部と、を備えている。そして、画像復号装置からは、スライス間処理された画像が出力される。
【0016】
さらなる本発明の特徴は、以下本発明を実施するための最良の形態および添付図面によって明らかになるものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、複数枚の静止画像をロスレスに、かつデータ量を小さく圧縮することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施形態による画像符号化装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態による画像復号装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態による画像符号化方法の概念を説明するための図である。
【図4】本発明の実施形態による予測方式の例を示す図である。
【図5】本発明の実施形態による予測方式決定処理を説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態による画像符号化処理の全体概要を説明するためのフローチャートである。
【図7】本発明の実施形態による画像復号化処理の全体概要を説明するためのフローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施形態に画像符号化方法の概念を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。ただし、本実施形態は本発明を実現するための一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではないことに注意すべきである。また、各図において共通の構成については同一の参照番号が付されている。
【0020】
(1)第1の実施形態
<画像符号化装置の構成>
図1は、本発明の実施形態による画像符号化装置の概略構成を示すブロック図である。画像符号化装置100は、複数の画像を入力し保持する画像バッファ101と、複数のスライス画像の間で圧縮効率を高めるための可逆的処理を行い、画像バッファ101に戻すスライス間処理部102と、各画像の領域判定を行い、原画像とパターン画像を分離する領域判定部103と、パターン画像を保持するパターン情報保持部104と、符号化する画像の画素位置を走査し、パターン情報と既に復号された周辺画素の値を用いて、複数の予測方式から1つの予測方式を選択し、画素の予測値を計算する画素予測部105と、計算された予測値から残差を計算し、画素の符号化を行う画素符号化部106と、パターン画像の符号化を行うパターン符号化部107と、符号化ストリームを統合する符号統合部108と、を備えている。
【0021】
以下では医療画像等のモノクロ画像における可逆ロスレス符号化を一例に説明するが、カラー画像を扱う場合には各カラープレーン(例えばR、G,B)に対して同様の処理を行えばよい。また、本発明は、量子化や周波数変換のステップを加えることにより不可逆なロッシー符号化にも応用可能である。
【0022】
画像バッファ101は、入力された複数の画像を保持する。複数の画像をスライス間処理部102に渡し、スライス間処理をした後、再度処理済の画像を格納する。その後、各画像を符号化のために領域判定部103に渡す。以下の例では圧縮効率を向上させるためにスライス間処理を行っているが、簡略化する場合には省略してもよい。スライス間の処理が必要ない場合には複数の画像を保持しなくてもよいため、画像バッファ101は画像1枚分の容量だけ有していればよい。
【0023】
スライス間処理部は、複数のスライス画像の間で画素の値を参照し、圧縮率を向上させるための可逆な処理を行う。例えばHaar Waveletを用いた可逆Wavelet変換を行う。以下、スライス画像間で可逆Wavelet変換を行う例を示す。連続する4枚のスライス画像の座標位置(x,y)の画素値をS1(x,y), S2(x,y), S3(x,y), S4(x,y)とした時、これら4つの値を連続する1次元データとみなしてWavelet変換を行う。得られた4つの係数を低周波側からc1, c2, c3, c4とした時、直流成分であるc1以外の係数に非負とするためのオフセットofsを加えることにより、F1(x,y) = c1, F2(x,y) = c2 + ofs, F3(x,y) = c3 + ofs, F4(x,y) = c4 + ofsとして座標位置(x,y)の画素値が得られ、F1, F2, F3, F4の4枚の周波数変換後の画像が得られる。処理する画素位置(x,y)は事前にスライス間で対応位置を探索する処理を行ってもよい。処理するスライス画像数は任意である。直流成分に何らかのオフセットを足してもよい。可逆Wavelet変換にはHaar Waveletの他に、JPEG2000で用いられるD5/3Wavelet等がある。スライス間処理を行うことによって画像群全体の圧縮効率を向上させることができるが、上述したように処理の簡略化のためにこの処理を行わなくてもよい。
【0024】
領域判定部103は、各画像の領域判定を行い原画像とパターン画像を分離する。パターン画像は、原画像に含まれる一定の特徴を持つ画像領域をパターンとして示す画像である。2値画像でもよいし、原画像より階調数の少ない画像でもよい。画像領域とは一定の特徴を共有する画素の集合であるが、原画像は、例えば前景領域、背景領域等に分けられる。医療画像においては、前景領域は撮影された人体の組織部分に当たり、背景領域はその他のCT等における中空部分、非撮影部分に当たる。領域判定部103は、原画像とパターン画像の2枚を出力してもよいし、原画像をさらに分離し、前景画像、背景画像とパターン画像の3枚に分離してもよい(後者については第2の実施形態参照)。なお、パターン画像に対しては同じ領域が連続するように画素の穴埋め処理等を行ってもよい。パターン画像の分離方法、パターン画像の例については後述する。
【0025】
パターン情報保持部104は、パターン画像を保持し、各画素の領域情報を画素予測部105に提供する。
【0026】
画素予測部105は、符号化する画像の画素位置を走査し、画素の予測処理を行う。また、パターン情報保持部104から、現在符号化しようとしている画素位置、及び予測に用いる画素位置がどの画像領域に含まれるのか、同じ画像領域に含まれるか否か等の情報を得て、これを用いて複数の予測方式から1つの予測方式を選択する。予測方式の詳細については後述する。同じ値の画素が連続する領域等では、ランレングスモードとして画素予測部105の予測処理をスキップしてもよい。これはJPEG−LS方式等と同様である。
【0027】
画素符号化部106は、画素予測部105によって選択され計算された予測値と、符号化する画像の画素値から差分を取り、これ(残差成分)をエントロピー符号化する。符号化する際に用いるテーブルは周辺画素の状況等に合わせて変化させてよい。また、同じ値の画素が連続する領域等ではランレングスモードとして別途周辺の画素と一緒に符号化してもよい。符号化方式としては、JPEG−LS等既存方式と同じものを用いればよい。そして、画素符号化部106は、符号化ストリームを符号統合部108に提供する。
【0028】
パターン符号化部107は、パターン画像を符号化する。パターン画像は2値画像あるいは階調数の少ない画像であり、スライス画像間で形状が類似しているため、パターン符号化部107は、スライス画像間で画素単位、あるいはブロック単位で予測処理を行い、位置ベクトルと残差成分を符号化する。スライス単位で従来のJPEG−LS方式等を用いて符号化してもよい。そして、パターン符号化部107は、符号化ストリームを符号統合部108に提供する。
【0029】
符号統合部108は、原画像の符号化ストリームとパターン画像の符号化ストリームを合成(多重化)し、1つのストリームとして出力する。なお、本発明では、各符号化対象画素について複数の予測符号化方式のうちどれを用いたかを示す情報(フラグ)は伝送されない。各画素について当該情報を付加して伝送すると伝送データ量が膨大となり、却って圧縮効率が低下するからである。このため、本発明では、予測符号化方式選択の基となるパターン画像の情報を伝送するようにしている。
【0030】
以上説明した画像符号化装置により複数枚の静止画像をロスレスに、かつデータ量を小さく圧縮することが可能となる。
【0031】
<画像復号装置の構成>
図2は、本発明の実施形態による画像復号装置の概略構成を示すブロック図である。画像復号装置200は、符号化ストリームを受信し、符号を分離する符号分離部201と、パターン画像を復号するパターン復号部202と、復号したパターン画像を保持するパターン情報保持部203と、パターン情報と既に復号された周辺画素の値を用いて、複数の予測方式から1つの予測方式を選択し、画素の予測値を計算する画素予測部204と、復号された残差情報と予測値から画素を復元する画素復号部205と、復号された画像を保持する画像バッファ206と、複数のスライス画像の間で符号化装置側のスライス間処理部102の逆の処理を行い、画像バッファに戻すスライス間処理部207と、を備えている。
【0032】
符号分離部201は、符号化ストリームを受信し、符号化ストリームのデータ構造解析を行ってパターン画像の符号化ストリームと復元する画像の符号化ストリームとに分離する。パターン画像の符号化ストリームは、パターン復号部202に供給され、復元する画像の符号化ストリームは画素復号部205に供給される。
【0033】
パターン復号部202は、パターン画像を復号する。これはパターン符号化部107の符号化方式に対応する復号方式を用いればよい。スライス画像間で予測処理を行っている場合には、位置ベクトルと残差成分からパターン画像を復号し、スライス単位で従来のJPEG−LS方式等によって符号化されている場合にはスライス毎に復号する。そして、パターン復号部202は、得られたパターン画像をパターン情報保持部203に提供する。
【0034】
パターン情報保持部203は、パターン画像を保持し、各画素の領域情報を画素予測部204に提供する。
【0035】
画素予測部204は、復号する画像の画素位置を走査し画素の予測を行う。また、画素予測部204は、パターン情報保持部203から、現在復号しようとしている画素位置、及び予測に用いる画素位置がどの画像領域に含まれるのか、同じ画像領域に含まれるか否か等の情報を得て、これを用いて複数の予測方式から1つの予測方式を選択する。予測方式の詳細については後述する。同じ値の画素が連続する領域等では、ランレングスモードとして画素予測部204の予測処理をスキップしてもよい。これはJPEG−LS方式等と同様である。
【0036】
画素復号部205は、符号分離部201から得た符号化ストリームのエントロピー符号を復号し、これから得られる残差成分等の情報と、画素予測部204によって選択され計算された予測値から画素値を復号する。同じ値の画素が連続する領域等ではランレングスモードとして別途復号される。復号された画像は画像バッファ206に格納される。
【0037】
画像バッファ206は、復号された複数の画像を保持する。また、複数の画像がスライス間処理部207に供給され、スライス間処理が実行された後のデータが再度画像バッファ206に格納され、その後出力される。スライス間処理は省略してもよい。スライス間の処理を省略する場合には複数の画像を保持しなくてもよいため、画像バッファ206は画像1枚分の容量だけ有していればよい。ここで行われるスライス間処理は、前述の符号化装置におけるスライス間処理部102に対応して、周波数変換後の画像を元の画像に戻す処理を行えばよい。例えば、Haar Waveletを用いたWavelet変換では、逆Wavelet変換を行えばよい。
【0038】
以上説明した画像復号装置により、複数枚の静止画像をロスレスに、かつデータ量を小さく圧縮した符号化ストリームを元の画像に復元することが可能となる。
【0039】
<画像符号化の概念>
図3は、本発明の第1の実施形態による画像符号化処理の概念を説明するための図である。本実施形態では、まず入力された原画像の複数枚のスライス画像を画像バッファ101に格納する。そして、連続するスライス画像間にて可逆Wavelet変換(スライス間処理102)を行い、さらにオフセット処理等を行うことによって周波数変換された画像に変換する。上述したように、このスライス間処理を省略して、スライス画像単位で処理しても構わない。
【0040】
続いて、スライス画像毎にパターンの分離(領域判定部103)を行う。パターン画像は、原画像に含まれる一定の特徴を持つ画像領域をパターンとして示す画像である。本実施形態では、医療画像を例に、人体の組織部分を前景領域、中空部分を背景領域、非撮影部分を周辺領域とし、2値画像として記録する場合について説明する。医療画像では、ヒストグラムを用いることによって大まかに領域を分割することができる。図3の原画像の下に示されたヒストグラムにおいて、横軸lが画素値(輝度値)を示し、縦軸h(l)が輝度値lの頻度数を示す。CTによって撮影された画像では、ヒストグラムのピークが3つ現れることが多い。一番左のピークが原画像の周辺部分にある非撮影部分(周辺領域)に当たり、真ん中のピークが中空部分の背景領域に当たり、一番右のピークが人体組織部分の前景領域に当たる。従って、ヒストグラムを解析し、これらのピークを見つけ各ピークの中間地点で分割することにより、原画像を輝度で分類してパターン画像を作成することができる。また、周辺領域は背景領域によって前景領域と分離されているので、2値画像において周辺領域と前景領域に対して0を割り当て、背景領域に1を割り当てることによって、2値画像を用いて3つの領域をパターン画像として記録することができる(パターン情報保持部104)。パターン画像は同じ領域が連続するように画素の穴埋め処理等を行ってもよい。これには多数決フィルタ等を用いることができる。
【0041】
パターン画像はスライス画像間で形状が類似しているため、スライス画像間で画素単位、あるいはブロック単位で予測処理を行い、位置ベクトルと残差成分を符号化すればよい(パターン符号化部107)。また、スライス画像単位で従来のJPEG−LS方式等を用いて符号化してもよい。
【0042】
次に、パターン画像を利用して周波数変換された原画像を符号化する。画像は左上の位置からラスタスキャン順に走査され、順に符号化される。符号化対象画素は、それ以前に符号化された画素を利用して予測値が計算される。本発明では、複数の予測方式を用いて予測値を計算し、パターン情報を用いて適切な予測値を選択する(画素予測部105)。
【0043】
図4は、複数の予測方式の例を示す図である。まず、図4(a)は隣接画素予測方式である。これはJPEG−LS方式でも用いられている。符号化対象画素の左の画素をA、上の画素をB、左上の画素をCとした時、予測値Xは次の式(1)を用いて計算される。
【0044】
【数1】

【0045】
図4(b)は近傍画素予測方式である。符号化対象画素位置を(x,y)とし、その輝度値をS(x,y)とする。またvに対する絶対値演算をABS(v)とする。ここでi=1〜4において、Vi、Piをそれぞれ、
V1 = ABS( S(x-2, y) - S(x-1, y)), P1 = ( S(x-2, y) + S(x-1, y) + 1 )/2
V2 = ABS( S(x-2, y-2) - S(x-1, y-1)), P2 = ( S(x-2, y-2) + S(x-1, y-1) + 1 )/2
V3 = ABS( S(x, y-2) - S(x, y-1)), P3 = ( S(x, y-2) + S(x, y-1) + 1 )/2
V4 = ABS( S(x+2, y-2) - S(x+1, y+1)), P4 = ( S(x+2, y-2) + S(x+1, y+1) + 1 )/2
とした時、予測値XはViを最小とするiを取るPiとなる。即ち、予測値Xは式(2)を用いて計算される。上記Piの式において、「+1」をしてから平均を取っているのは、C言語によるプログラミングで四捨五入を実現するためのものである。従って、別のプログラム言語を使う際には「+1」が不要な場合もあることに注意されたい。
【0046】
【数2】

【0047】
なお、近傍画素予測は、符号化対象画素に対して、方向性を考慮しながらエッジをまたがない、変化の少ない方向に予測を行う方法であり、予測値Piについては上記のように平均を取る方法ではなく線形予測を行ってもよい。
【0048】
図4(c)はイントラテンプレート予測方式である。この予測方式では、まず符号化対象画素位置の左、上、左上、右上の4つの画素をテンプレートとする。このテンプレートをすでに符号化された画像領域に対して符号化対象画素位置に近い所から順に移動させ、一定の範囲内において最も誤差が小さくなる位置を探索する。誤差の計算は、テンプレートと移動させた位置の画素値の二乗誤差和等を用いればよい。求まった誤差最小の位置から符号化対象画素位置に対応する画素値を取得し、これを予測値とする。テンプレートのサイズは任意である。探索方式は順序が一意に定まっていれば任意である。
【0049】
<予測方式選択方法>
図5は、複数の予測方式の中からパターン情報を用いて適切な1つの予測方式を決定する処理を説明するためのフローチャートである。ここでは例として、原画像の前景領域、背景領域、周辺領域がパターン画像によって識別され、予測方式として前述の隣接画素予測、近傍画素予測、イントラテンプレート予測が用いられる場合を挙げる。また、符号化対象画素の上、左、左上、右上の画素の集合を隣接画素群とし、符号化対象画素を取り囲む画素の集合を近傍画素群とする。
【0050】
まず、画素予測部105は、当該符号化対象画素が属する原画像のパターン情報をパターン情報保持部104から取得し、当該パターン情報から、符号化対象画素と隣接画素群が同じ領域(前景領域、背景領域、周辺領域の何れか)に含まれるかどうかを判定する(ステップ501)。
【0051】
符号化対象画素と隣接画素群が同じ領域に含まれなければ(ステップ501でNo)、画素予測部105は、予測方式としてイントラテンプレート予測を選択する(ケース(c))。
【0052】
符号化対象画素と隣接画素群が同じ領域であれば(ステップ501でYes)、画素予測部105は、符号化対象画素と近傍画素群が同じ領域に含まれるかどうかを判定する(ステップ502)。
【0053】
符号化対象画素と近傍画素群が同じ領域に含まれなければ(ステップ502でNo)、画素予測部105は、予測方式として隣接画素予測を選択する(ケース(a))。
【0054】
符号化対象画素と近傍画素群が同じ領域にあれば(ステップ502でYes)、画素予測部105は、予測方式として近傍画素予測を選択する(ケース(b))。
【0055】
なお、上記の方法を基本として、隣の画素においてどの予測方式が選ばれたかを考慮して予測方式を変更してもよい。また、判定の基準としては、符号化対象画素がどの領域に含まれるか、領域の境界からどの程度離れているか、周囲の領域の分布がどのようになっているか、を組み合わせて判定してもよい。
【0056】
また、最も単純な方式としてはパターン画像を用いない方式もありうる。例えば、隣接画素予測、近傍画素予測、イントラテンプレート予測によって3つの予測値を計算し、この3つの数値のmedian(メジアン)を予測値とする方法である。領域の特徴は反映されないが、極端な値が排除されるため既存方式より圧縮効率を向上させることができる。パターン画像が必要ないため、付加的な符号量も発生しない。
【0057】
予測値が選択された後、符号化対象画素の画素値から予測値によって差分を取り、エントロピー符号化して出力する。符号化する際のテーブルは周辺画素の状況等に合わせて変化させてよく、同じ値の画素が連続する領域等ではランレングスモードとして別途周辺の画素と一緒に符号化する。エントロピー符号化方式やランレングスモードについてはJPEG−LS等既存方式と同じものを用いればよい。
【0058】
上記では符号化方法について説明したが、復号方法においてもパターン情報による予測値の選択方法は同様である。
【0059】
<画像符号化処理の全体の流れ>
図6は、図1に示す画像符号化装置100によって実行される画像符号化処理の全体概要を説明するためのフローチャートである。
【0060】
まず、原画像が画像符号化装置100に入力され(ステップ601)、複数のスライス画像がバッファ101に保持される(ステップ602)。
【0061】
また、スライス間処理を行う場合(ユーザによって設定可能)には、スライス間処理部102は、複数のスライス画像を用いて、スライス画像間の可逆Wavelet変換を行う(ステップ603)。可逆Wavelet変換の方法については前述の通りである。このステップは簡略化する場合には行わなくてもよい。
【0062】
さらに、領域判定部103が、原画像とパターン画像を分離する(ステップ604)。原画像とパターン画像の分離方法については前述の通りである。
【0063】
そして、画素予測部105が、原画像の画素を走査し、複数の予測方式について予測値を計算する(ステップ605)。ここで、複数の予測方式としては、上述のように、隣接画素予測、近傍画素予測、イントラテンプレート予測等を用いればよい。
【0064】
続いて、画素予測部105がパターン画像を参照し、最も適切な予測方式の予測値を選択し、画素符号化部106がその予測値をエントロピー符号化等により符号化する(ステップ606)。複数の予測値からパターン画像を用いて適切な予測値を選択し符号化する方法については前述の通りである。
【0065】
一方、パターン符号化部107は、パターン画像をスライス間予測し、符号化する(ステップ607)。
【0066】
そして、符号統合部108は、原画像の符号化データとパターン画像の符号化データとを合成し、符号化ストリームとして出力(伝送)する(ステップ608)。
【0067】
<復号化処理の全体の流れ>
図7は、図2に示す画像復号装置200によって実行される画像復号処理の全体概要を説明するためのフローチャートである。
【0068】
まず、符号化ストリームが画像復号装置200に入力され、符号分離部201が、符号化ストリームのヘッダ情報等を参照してパターン画像の符号化データと原画像の符号化データとに分離する(ステップ701)。
【0069】
パターン復号部202は、パターン画像の符号化データの符号化処理に対応した方法でパターン画像を復号する(ステップ702)。
【0070】
また、画素復号部205は、原画像を復号するため画素を走査し、複数の予測方式について予測値を計算する(ステップ703)。
【0071】
さらに、画素予測部204が、復号されたパターン画像を参照し、最も適切な予測方式の予測値を選択して復号する(ステップ704)。複数の予測値からパターン画像を用いて適切な予測値を選択し復号する方法については前述の通りである。
【0072】
そして、画素復号部205は、複数のスライス画像を画像バッファ206に保持する(ステップ705)。
【0073】
また、符号化処理の際にスライス処理が行われている場合には、スライス間処理部207は、複数のスライス画像を用いて、スライス間の可逆Wavelet変換における逆Wavelet変換を行う(ステップ706)。これはステップ603における可逆Wavelet変換の逆変換を行えばよい。このステップはステップ603における可逆Wavelet変換を行わない場合には省略される。
最後に、生成された復号画像(ロスレス画像)が出力される(ステップ707)。
【0074】
(2)第2の実施形態
図8は、本発明の第2の実施形態による画像符号化処理の概念について説明するための図である。本実施形態では、原画像とパターン画像を分離する際に、原画像とパターン画像の2枚を出力する(第1の実施形態における処理に相当)のではなく、原画像をさらに分離し、前景領域を含む画像、背景領域と周辺領域を含む画像、パターン画像の3枚を出力する。なお、画像符号化装置及び画像復号装置の構成は、第1の実施形態と同様であるが、領域分割部103、画素予測部105、及び画素復号部205の動作が異なってくる。
【0075】
つまり、領域分割部103は、原画像をさらに分離し、前景領域を含む画像、背景領域と周辺領域を含む画像、パターン画像の3枚を出力する。そして、画素予測部105が、前景領域を含む画像と、背景領域と周辺領域を含む画像について、それぞれパターン画像を参照して複数の予測方式から適切な予測方式を選択し符号化を行う。
【0076】
このように前景領域の画像と背景領域の画像を別々に符号化すると、画像に含まれるノイズが同じ特徴を持つようになるので、一枚の画像として符号化するよりも符号化効率が高くなる場合がある。複数の画像をそれぞれ符号化するという点以外については、図3に示した符号化方法と同様である。
【0077】
(3)まとめ
本発明による技術は、帯域幅の小さい画像伝送が可能な医療用画像診断装置、CT、MRI等の撮影装置、SEM画像を記録・保存する大容量の画像記録装置、衛星地図情報を処理・保存する装置等に適用可能である。なお、本発明が提供する技術は基本的にはロスレス符号化・復号化処理に適用されるが、ロッシー符号化・復号化処理にも適用可能である。
【0078】
本発明では、原画像からそのパターン情報が抽出され、それに基づいて予め用意された複数種類の予測方式(隣接画素予測、近傍画素予測、イントラテンプレート(イントラベクトル)予測等)から1つが選択される。そして、その選択された予測方式に従って符号化対象画素の予測値が生成され、当該予測値と符号化対象画素との差分である予測誤差(残差)が符号化(例えば、エントロピー符号化)され、この符号化画像データとパターン画像情報の符号化データとが統合されて伝送される。復号側では、この符号化処理と逆の処理が行われる。このようにすることにより、符号化側では、複数枚の静止画像をロスレスに、かつデータ量を小さく圧縮する技術が実現できる。また、復号側では、画像をロスレスに元の画像に戻すことができる。
【0079】
また、上述のように、本発明では、予測方式を示すフラグを伝送せずにパターン情報そのものを伝送する。このように、画素単位で余計なフラグ情報を付加する必要がないので、圧縮率を向上させることができる。
【0080】
また、パターン情報を用いて、符号化(復号)対象画像と予測に用いる画素が同一領域に存在するか否か判断し、当該判断結果に従って1つの予測方式を選択する。このように、符号化(復号)対象画像と予測に用いる画素との関係において予測方式が決定されるので、圧縮率の向上に資する最適な予測方式を選択して予測画素値を生成することができる。
【0081】
さらに、本発明では、複数の画像(原画像及び復号画像)の画像(スライス画像)間で可逆的周波数変換処理(例えば、Haar Wavelet等の可逆Wavelet変換)を実行するようにしてもよい。これにより、より圧縮効率を向上させることができるようになる。
【0082】
なお、本発明は、実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードによっても実現できる。この場合、プログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は装置に提供し、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそれを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどが用いられる。
【0083】
また、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現されるようにしてもよい。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータ上のメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータのCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現されるようにしてもよい。
【0084】
また、実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを、ネットワークを介して配信することにより、それをシステム又は装置のハードディスクやメモリ等の記憶手段又はCD−RW、CD−R等の記憶媒体に格納し、使用時にそのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が当該記憶手段や当該記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するようにしても良い。
【符号の説明】
【0085】
101…画像バッファ、102…スライス間処理部、103…領域判定部、104…パターン情報保持部、105…画素予測部、106…画素符号化部、107…パターン符号化部、108…符号統合部、201…符号分離部、202…パターン復号部、203…パターン情報保持部、204…画素予測部、205…画素復号部、206…画像バッファ、207…スライス間処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力画像を圧縮して符号化画像データを生成する画像符号化装置であって、
原画像を解析して前記原画像において所定の特徴を有する領域を判定し、前記原画像からパターン画像情報を分離する領域判定部と、
前記パターン画像情報に基づいて予め用意された複数種類の予測方式から1つを適切な予測方式として選択し、当該選択された予測方式に従って符号化対象画素の予測データを生成する画素予測部と、
前記予測データと前記符号化対象画素との予測誤差データを符号化し、符号化画像データを生成する画素符号化部と、
前記パターン画像情報を符号化し、符号化パターン情報を生成するパターン符号化部と、
前記符号化画像データと前記符号化パターン情報を統合する符号統合部と、
を備えることを特徴とする画像符号化装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記画素予測部は、前記パターン画像情報を用いて前記符号化対象画像と予測に用いる画素が同一領域に存在するか否か判断し、当該判断結果に従って前記1つの予測方式を選択することを特徴とする画像符号化装置。
【請求項3】
請求項2において、
前記複数種類の予測方式は、前記符号化対象画素の隣接画素から予測を行う隣接画素予測方式と、前記符号化対象画素の近傍の画素を用いて、画像のエッジをまたがず、変化の少ない方向に予測を行う近傍画素予測方式と、前記符号化対象画素の周囲の複数画素から構成されるテンプレートを用いて予測を行うイントラテンプレート予測方式と、を含むことを特徴とする画像符号化装置。
【請求項4】
請求項1において、
前記画素予測部は、前記パターン画像情報を用いずに、前記予め用意された複数種類の予測方式のそれぞれに従って計算された複数の予測データから、メジアン処理によって予測データを求めることを特徴とする画像符号化装置。
【請求項5】
請求項1において、
前記領域判定部は、前記原画像の輝度解析を実行して各輝度値の頻度を示すヒストグラムを生成し、当該ヒストグラムの分布により前記領域を判定することを特徴とする画像符号化装置。
【請求項6】
請求項1において、
さらに、前記原画像として入力された複数のスライス画像において可逆的な周波数変換処理を実行するスライス間処理部を備え、
前記領域判定部は、スライス間処理が実行された原画像を解析し、前記パターン画像を分離することを特徴とする画像符号化装置。
【請求項7】
符号化画像データを復号し、復号画像データを出力する画像復号装置であって、
供給された符号化データから分離された符号化パターン情報を復号して、パターン画像情報を生成するパターン復号部と、
前記パターン画像情報に基づいて予め用意された複数種類の予測方式から1つを適切な予測方式として選択し、当該選択された予測方式に従って復号対象画素の予測データを生成する画素予測部と、
前記符号化データから分離された符号化画像データを復号して、予測誤差データを生成し、当該予測誤差データと前記予測データとから画素データを復号する画素復号部と、
前記復号された画素データから復号画像を生成する復号画像生成部と
を備えることを特徴とする画像復号装置。
【請求項8】
請求項7において、
前記画素予測部は、前記パターン画像情報を用いて前記復号対象画像と予測に用いる画素が同一領域に存在するか否か判断し、当該判断結果に従って前記1つの予測方式を選択することを特徴とする画像復号装置。
【請求項9】
請求項8において、
前記複数種類の予測方式は、前記復号対象画素の隣接画素から予測を行う隣接画素予測方式と、前記復号対象画素の近傍の画素を用いて、画像のエッジをまたがず、変化の少ない方向に予測を行う近傍画素予測方式と、前記復号対象画素の周囲の複数画素から構成されるテンプレートを用いて予測を行うイントラテンプレート予測方式と、を含むことを特徴とする画像復号装置。
【請求項10】
請求項7において、
前記画素予測部は、前記パターン画像情報を用いずに、前記予め用意された複数種類の予測方式のそれぞれに従って計算された複数の予測データから、メジアン処理によって予測データを求めることを特徴とする画像復号装置。
【請求項11】
請求項7において、
さらに、前記復号画像生成部によって生成された複数の復号画像を、複数のスライス画像として格納する画像バッファと、
符号化の際に用いられた可逆的な周波数変換処理の逆処理を、前記複数のスライス画像に対して実行するスライス間処理部と、を備え、
前記スライス間処理された画像を出力することを特徴とする画像復号装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−34035(P2013−34035A)
【公開日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−242582(P2009−242582)
【出願日】平成21年10月21日(2009.10.21)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】