説明

画像記録装置

【課題】複数の作動モードにおける各駆動力伝動ギヤに噛合う切換えギヤ102の位置を、キャリッジ13が離れた場合にも保持する。
【解決手段】動力伝達切換え手段100は、複数の作動部位毎に動力伝達する複数の駆動力伝達部(間欠給紙伝動ギヤ113、連続給紙伝動ギヤ114、下段給紙用伝動ギヤ121及びメンテナンス用伝動ギヤ115)と、キャリッジ13が主走査方向に沿った移動位置に応じて、駆動ギヤ101から上記駆動力伝達部に択一的に動力伝達させる切換えギヤ102と、切換えギヤ102に隣接して移動する第1ブロック104におけるレバー部104aと、レバー部104aの主走査方向に沿った移動位置を保持するための位置保持手段である(第1、第2、第3セット部111、112、108)とを備え、キャリッジ13が切換えギヤ102から離れても、切換えギヤ102が位置保持される構成である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、給紙カセットを複数段に備えたプリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の画像記録装置に係り、より詳しくは、キャリッジの移動位置の変更により、各給紙カセットに対応する被記録媒体の給送動作を切換える構成に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の画像記録装置において、複数種類のサイズの被記録媒体を収容可能に構成されているものが知られている。この画像記録装置では、複数種類の被記録媒体から1つのサイズの被記録媒体が選択され、その被記録媒体に画像記録がなされるため、1つのサイズ毎の被記録媒体を多数枚堆積させて収容する給紙カセットが複数準備されている。そして、この複数の給紙カセットがキャリッジの移動部より下方に積み重ねられて複数段に配置され、被記録媒体のサイズを指定する指令と画像指令に応じて、選択された給紙カセットに堆積された最上位置の被記録媒体が給紙ローラによって給送される。そして、給送された被記録媒体は給紙カセットの一端からUターン状の搬送経路を介して、キャリッジの移動部より下方の記録部に向かって搬送されるのである。
【0003】
また、特許文献1、2に開示されているように、搬送される用紙等の被記録媒体にドットパターンの画像を記録する画像記録部としてインクジェット式の記録ヘッドが備えられた画像記録装置も知られている。このインクジェット式の記録ヘッドは、その構造上インクの吐出不良が発生しやすいので、インクジェット式の画像記録装置では、インクの吐出不良を回復させるため、被記録媒体への画像記録領域外にメンテナンス部が設けられている。そして、このメンテナンス部にキャリッジを移動・停止させることによりメンテナンス作業が実行されるのである。
【0004】
この場合、特許文献1では、被記録媒体の搬送を実行する用紙送りローラ(プラテン)の駆動力の伝達と、メンテナンス部への動力伝達とを切換えるため、メンテナンス系のギヤと用紙送り系のギヤとに対するアイドルギヤの噛み合いを切り換えるべく、被記録媒体の搬送方向(副走査方向)と直交する主走査方向に移動する記録ヘッド(キャリッジ)でキック部材を蹴り移動させるとき、アイドルギヤとプラテンギヤとが噛み合うようにする技術が開示されている。
【0005】
他方、特許文献2では、被記録媒体を堆積させた給紙部から画像記録部にシート供給する供給用ギヤと、画像記録部に対するシートの搬送及び排出をする搬送・排出用ギヤと、メンテナンス用ギヤと、1つの駆動モータとが備えられている。そして、1つの駆動モータから各ギヤへと択一的に動力伝達がなされるように、キャリッジの移動によって生じる力で切換えスライダが移動させられるのである。この切換えスライダには、1つの駆動モータによって駆動する1つの切換えギヤが備えられている。切換えギヤは切換えスライダが主走査方向に沿って移動する位置に対峙しているため、切換えギヤは供給用ギヤ,搬送・排出用ギヤ,メンテナンス用ギヤのいずれかに選択的に噛み合うように構成されている。
【0006】
即ち、特許文献1では、キャリッジがパージ位置から離れているとき、アイドルギヤは付勢ばねの付勢力により、プラテンギヤと噛み合う方向に移動する。キャリッジがパージ位置にあるとき、付勢ばねの付勢力に抗して、パージギヤと噛み合う方向にアイドルギヤが押される構成である。
【0007】
特許文献2では、切換えスライダはばねにより付勢され、このときは切換えスライダに対してキャリッジが離れて画像記録領域に位置している第1ポジション(用紙の給紙搬送作動時)では、上記ばね力により切換えギヤと給紙用ギヤと搬送用ギヤとが噛合う方向に切換えスライダは移動される。用紙を排紙する(最終頁を排紙する)場合(第2ポジション)では、キャリッジを画像記録領域とメンテナンス位置との間に位置させて、上記ばね力に抗して切換えスライダが移動して、切換えギヤと搬送用ギヤとのみ噛み合わせる。メンテナンス作業時(第3ポジション)では、キャリッジをメンテナンス位置に移動し、上記ばね力に抗して切換えスライダが移動して、切換えギヤとメンテナンス用ギヤとを噛み合わせるのである。
【特許文献1】特開平8−174958号公報
【特許文献2】特開2003−89244号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1及び2の構成では、アイドルギヤもしくは切換えスライダは付勢バネにて一方向にのみ付勢されており、且つアイドルギヤ及び切換えスライダはキャリッジが離れると、所定の元の位置に復帰してしまう構成であるため、換言すると、キャリッジの位置がアイドルギヤ及び切換えスライダの位置を決定しているため、給紙や搬送と画像記録の動作の度にキャリッジを移動させる必要があり、キャリッジの移動時間、ギヤの連結(噛み合い)のための時間が余分に掛かり、連続的に画像記録を効率良く迅速に行えないという問題があった。
【0009】
さらに、上記特許文献1及び2の構成では、複数段の給紙カセットを備え、この各給紙カセットからの被記録媒体の給紙動作とメンテナンス作業とに対する動力伝達の切り換えを実行すること事実上不可能であった。
【0010】
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、給紙カセットからの被記録媒体の給紙動作とメンテナンス作業とに対する動力伝達の切り換えを、キャリッジの移動だけで確実且つ迅速に行え、さらに、給紙カセットが複数段に配置されている場合にも適用できるようにした画像記録装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するため、請求項1の発明の画像記録装置は、 被記録媒体上に画像を記録可能な記録ヘッドを搭載して主走査方向に往復移動可能なキャリッジを備え、前記キャリッジの移動一端部には、複数の作動部位に対する複数作動モードのために動力伝達を切り換える動力伝達切換え手段が備えられた画像記録装置において、前記動力伝達切換え手段は、前記複数の作動部位毎に動力伝達する複数の駆動力伝達部と、前記キャリッジが前記主走査方向に沿った移動位置に応じて、1つの動力出力部から前記駆動力伝達部に択一的に動力伝達させる切換え部と、前記切換え部の前記主走査方向に沿った移動位置を保持するための位置保持手段とを備えたものである。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像記録装置において、前記記録ヘッドによる記録部より下方にて被記録媒体を堆積させて収容可能な給紙カセットと、前記記録ヘッドをメンテナンスするためのメンテナンス部とを備え、前記作動部位は、前記給紙カセットから被記録媒体を記録部に給送し、画像記録しながら被記録媒体を搬送する手段と、前記メンテナンス部の作動手段であることを特徴とするものである。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像記録装置において、前記給紙カセットは、上下複数段に配置され、前記複数の作動部位は、前記各給紙カセット毎に堆積された被記録媒体から一枚の被記録媒体を分離して前記記録部に給送するための各段に対応する給送手段であることを特徴とするものである。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像記録装置において、前記複数の駆動力伝達部は、前記主走査方向に沿って1列状に配置された入力平歯車群であり、前記切換え部は、前記主走査方向に沿って双方向に弾力付勢されて往復移動可能に配置され、且つ前記入力平歯車群に対して噛合う切換えギヤを備え、前記位置保持手段は、前記キャリッジの移動に応じて前記切換えギヤを前記主走査方向に移動させるための切換え作動体と、この切換え作動体の前記主走査方向に対する位置を保持する複数の保持部とを備えたものである。
【0015】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像記録装置において、前記切換え作動体には、前記キャリッジの係合部に対して係脱し、且つ前記各保持部に係脱するレバー部を備えたものである。
【0016】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像記録装置において、前記保持部が形成された保持枠体に対して前記レバー部が摺動可能に配置されているものである。
【0017】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の画像記録装置において、前記保持枠体には前記レバー部が貫通した状態で摺動可能とする環状通路が形成されており、前記環状通路に沿って前記保持部が区画形成されているものである。
【0018】
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の画像記録装置において、前記キャリッジが前記主走査方向であって前記画像記録領域から離間した方向に移動するときにのみ前記レバー部が順次係脱する複数の保持部が前記環状通路の一側に形成され、前記環状通路の他側に沿って前記レバー部が移動するときには、当該レバー部が前記画像記録領域に最も近い位置の保持部にのみ係止すべく案内する規制片を備えているものである。
【0019】
請求項9に記載の発明は、請求項4乃至9のいずれかに記載の画像記録装置において、前記切換え作動体と前記切換えギヤとは、一つの支軸に摺動かつ回転可能に軸支されているものである。
【0020】
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の画像記録装置において、前記キャリッジには、前記レバー部が係脱し得る複数の係合部を備えたものである。
【0021】
請求項11に記載の発明は、請求項9または10に記載の画像記録装置において、前記切換え作動体を挟んで前記切換えギヤと反対側に、姿勢強制体が所定の姿勢を維持して前記支軸に配置され、この姿勢強制体により前記レバー部が前記各保持部に係止するように、前記切換え作動体を支軸の軸線回りの一方向に回動付勢するように構成されているものである。
【0022】
請求項12に記載の発明は、請求項2乃至11のいずれかに記載の画像記録装置において、前記動力伝達切換え手段には、前記キャリッジを移動方向の一端部に待機させてメンテナンス作業を実行するメンテナンス部に対する動力伝達部が、前記主走査方向であって前記画像記録領域から最も離間した位置に配置される一方、前記上段の給紙カセットに対する給送手段への動力伝達部は、前記主走査方向に沿い、且つ被記録媒体への画像記録領域外の近傍に配置され、前記上段よりも下段の給紙カセットに対する給送手段への動力伝達部は、前記両動力伝達部の間に配置されているものである。
【0023】
請求項13に記載の発明は、請求項2乃至12のいずれかに記載の画像記録装置において、前記任意の1つの給紙カセットに対する給送手段への動力伝達部は、間欠給紙伝動ギヤと連続給紙伝動ギヤとに分離されているものである。
【0024】
請求項14に記載の発明は、請求項11乃至13のいずれかに記載の画像記録装置において、前記切換え作動体と前記切換えギヤと前記姿勢強制体とは、それぞれ隣接する箇所で接離可能に分離されているものである。
【0025】
請求項15に記載の発明は、請求項11乃至14のいずれかに記載の画像記録装置において、前記姿勢強制体には、それ自体の姿勢を維持するための維持片を備えているものである。
【0026】
請求項16に記載の発明は、請求項6乃至15のいずれかに記載の画像記録装置において、前記保持枠体は、前記キャリッジを主走査方向に沿って案内支持するガイドプレートに固定されているものである。
【発明の効果】
【0027】
請求項1の発明によれば、被記録媒体上に画像を記録可能な記録ヘッドを搭載して主走査方向に往復移動可能なキャリッジを備え、前記キャリッジの移動一端部には、複数の作動部位に対する複数作動モードのために動力伝達を切り換える動力伝達切換え手段が備えられた画像記録装置において、切換え部は主走査方向に沿って双方向から付勢されているから、キャリッジを主走査方向に移動させるだけで、切換え部が移動して複数の駆動力伝達部のうちの1つに選択的に噛合う。そして、本発明では、切換え部と上記駆動力伝達部の選択された噛み合い箇所毎に、位置保持手段があるので、キャリッジが画像記録領域内へと切換え部から離間しても、上記噛み合い、つまり動力伝達状態が保持できる。その結果、連続給紙動作や間欠給紙動作でも、駆動力伝達状態を選択するために、キャリッジを移動させる等の動作のための時間が少なくなり、画像記録動作を高速化、効率化させることができるという効果を奏する。
【0028】
請求項2の発明によれば、前記記録ヘッドによる記録部より下方にて被記録媒体を堆積させて収容可能な給紙カセットと、前記記録ヘッドをメンテナンスするためのメンテナンス部とを備え、前記作動部位は、前記給紙カセットから被記録媒体を記録部に給送し、画像記録しながら被記録媒体を搬送する手段と、前記メンテナンス部の作動手段である。メンテナンス部の作動手段に対しては、キャリッジをそのメンテナンス部に位置停止させれば良く、被記録媒体を給送、搬送する作動モードのときに、キャリッジを画像記録領域内に移動させる動作が必要なので、画像記録動作を高速化、効率化させることができるという効果を奏する。
【0029】
請求項3の発明によれば、給紙カセットを複数段配置した場合や、これにメンテナンス部を配置した場合のように、種々の形態の画像記録装置に適用することができる。
【0030】
請求項4の発明によれば、前記複数の駆動力伝達部は、前記主走査方向に沿って1列状に配置された入力平歯車群であり、前記切換え部は、前記主走査方向に沿って双方向に弾力付勢されて往復移動可能に配置され、且つ前記入力平歯車群に対して噛合う切換えギヤを備えているので、主走査方向に沿って切換えギヤを移動させると、各駆動力伝達部における入力平歯車に対して選択的に噛み合いして動力伝達させることができる。そして、前記位置保持手段は、前記キャリッジの移動に応じて前記切換えギヤを前記主走査方向に移動させるための切換え作動体と、この切換え作動体の前記主走査方向に対する位置を保持する複数の保持部とを備えたものであるので、キャリッジの移動に応じて移動させた切換え作動体は複数の保持部にうちの任意の1つに保持させることができる。
【0031】
請求項5の発明によれば、切換え作動体には、前記キャリッジの係合部に対して係脱し、且つ前記各保持部に係脱するレバー部を備えたものであるので、キャリッジの係合部と各保持部とを間接的に関連させれば良い。
【0032】
請求項6の発明によれば、前記保持部が形成された保持枠体に対して前記レバー部が摺動可能に配置されているものであるので、保持枠体を固定させた状態で、レバー部をキャリッジにて移動させると、そのレバー部が保持枠体に沿って摺動し、且つレバー部が保持部に係脱できる。
【0033】
請求項7に記載の発明によれば、前記保持枠体には前記レバー部が貫通した状態で摺動可能とする環状通路が形成されており、前記環状通路に沿って前記保持部が区画形成されているものであるので、レバー部をキャリッジにて移動させるときに、当該レバー部が保持枠体における環状通路から外れることがなく、また、レバー部に対してキャリッジが離間しても、レバー部が環状通路から外れないし、環状通路に沿って区画形成された各保持部に対して順次レバー部が係脱できる。
【0034】
請求項8に記載の発明によれば、前記キャリッジが前記主走査方向であって前記画像記録領域から離間した方向(キャリッジが動力伝達切換え手段に接近する方向)に移動するときにのみ前記レバー部が順次係脱する複数の保持部が前記環状通路の一側に形成され、前記環状通路の他側に沿って前記レバー部が移動するときには、当該レバー部が前記画像記録領域に最も近い位置の保持部にのみ係止すべく案内する規制片を備えているものであるので、キャリッジが環状通路を一方向回りで移動するときだけ保持部にレバー部が係止できることになり、複数の作動モードのうちの1つを選択するという制御を明確且つ簡単にすることができるという効果を奏する。
【0035】
請求項9に記載の発明によれば、前記切換え作動体と前記切換えギヤとは、一つの支軸に摺動かつ回転可能に軸支されているものであるので、キャリッジで切換えギヤを移動させると、前記切換え作動体も一つの支軸に摺動でき、かつ回転もできる。
【0036】
請求項10に記載の発明によれば、前記切換え作動体が軸線回り回動するときに、前記レバー部がキャリッジにおける複数の係合部のうちのいずれかに選択的に係止できる。
【0037】
請求項11に記載の発明によれば、前記切換え作動体を挟んで前記切換えギヤと反対側に、姿勢強制体が所定の姿勢を維持して前記支軸に配置され、この姿勢強制体により前記レバー部が前記各保持部に係止するように、前記切換え作動体を支軸の軸線回りの一方向に回動付勢するように構成されているので、キャリッジが主走査方向に沿って往路(環状通路の一側)を一方向に移動するときだけ、保持部にレバー部が係止できる。
【0038】
請求項12の発明によれば、複数段の給紙カセットのうち、最上段の給紙カセットをキャリッジ移動方向の画像記録領域外の最も近い位置に配置し、前記上段よりも下段の給紙カセットに対する給送手段への動力伝達部は順次画像記録領域から離れるように配置し、画像記録領域から最も離れた位置にメンテナンス部を配置したから、キャリッジを主走査方向に沿って移動させると順次最上段から下段の給紙カセット並びにメンテナンス部に動力伝達されるという切り換え動作が実行できるから、給紙カセットの段数を積み上げるというオプションの画像記録装置に設計変更を行うとき、動力伝達の切り換えの構造及び制御を変更する手間を少なくでき、製造コストを低減できるという効果を奏する。
【0039】
請求項13の発明によれば、前記任意の1つの給紙カセットに対する給送手段への動力伝達部は、間欠給紙伝動ギヤと連続給紙伝動ギヤとに分離されているものであるので、1つの給紙カセットで駆動を切り換えることで、精度(画質)優先の間欠給紙と、速度優先の連続給紙とを容易に選択することができる。
【0040】
請求項14の発明によれば、前記切換え作動体と前記切換えギヤと前記姿勢強制体とは、それぞれ隣接する箇所で接離可能に分離されているものであるから、前記切換え作動体と前記切換えギヤと前記姿勢強制体との三者はそれぞれ単独の動作を実行することができる。
【0041】
請求項15に記載の発明によれば、前記姿勢強制体には、それ自体の姿勢を維持するための維持片を備えているものであるので、前記切換え作動体が軸線回りに回動しても、姿勢強制体の姿勢は一定に保持できる。
【0042】
請求項16に記載の発明によれば、前記保持枠体は、前記キャリッジを主走査方向に沿って案内支持するガイドプレートに固定されているものであるので、キャリッジの移動部分に切換え作動体及び保持部を形成でき、構成をコンパクトにできるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0043】
本発明の一実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は本実施形態に適用された画像記録装置としての多機能装置(複合機)の前方から見た斜視図、図2は記録部及び上下2段の給紙カセットの側断面図、図3は画像読取り部を除いた状態の平面図、図4は記録部の要部側断面図、図5は上段の給紙カセット及び第1給送手段の斜視図、図6は記録部の要部平面図、図7は下流側のガイドプレートを除去した状態の記録部の斜視図、図8は動力伝達切換え手段及び下段給紙カセットに対する第2給送手段とその動力伝達部の斜視図、図9は図6のIX−IX線矢視図、図10(a)〜(c)は上段の給紙カセットに対する間欠給紙動作時の動力伝達切換え手段の位置を示す説明図、図11(a)〜(d)は切換え作動体と姿勢強制体の作用説明図、図12(a)〜(c)は同じく連続給紙動作時の動力伝達切換え手段の位置を示す説明図、図13(a)〜(c)は下段の給紙カセットに対する給紙動作時の動力伝達切換え手段の位置を示す説明図、図14(a)〜(c)はメンテナンス動作時の動力伝達切換え手段の位置を示す説明図、図15は動力伝達切換え手段の概略構成図、図16(a)〜(b)は各動作時への切換え作用説明図、図17(a)〜(b)は間欠給紙モード時の動力伝達部の作用説明図、図18(a)〜(c)は連続給紙モード時の動力伝達部の作用説明図、図19(a)〜(b)は用紙の処理時の動力伝達部の作用説明図、図20は制御装置の機能ブロック図、図21及び図22はフローチャートである。
【0044】
本実施形態の画像記録装置1は、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能を備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device )に本発明を適用したものであり、図1に示すように、装置における合成樹脂製のハウジング2の第1下部ケース2aの前側の開口部2cから差込み可能な上段の第1給紙カセット5A(図2、図5参照)が配置され、第1下部ケース2aの下端に連結される第2(最下段)下部ケース21にも、同じく前側の開口部2dから差込み可能な下段の第2給紙カセット5Bが配置されている。但し、図1においては、第2給紙カセット5Bはハウジング2内に収納されているが、第1給紙カセット5Aはハウジング2から取り外されている。以下、ハウジング2、第1下部ケース2a、第2下部ケース2bや給紙カセット5A,5B等の部品において、開口部2c,2dに近い側を前側、前部または前端と称し、その反対側を後側、後部または後端と称する。
【0045】
ハウジング2の上側の上部ケース3には、コピー機能やファクシミリ機能における原稿読取などのための原稿自動送り装置32が備えられた画像読取装置(図示せず)と、その前方に各種操作ボタンや液晶表示部31等を備えた操作パネル部30とが設けられている(図1、図2参照)。画像読取装置における原稿載置用ガラス板(図示せず)の上面を覆う原稿カバー体34の後端は画像読取装置の後端に対して蝶番を中心に上下回動可能に装着されている。従って、原稿カバー体34を上側に開けて原稿載置用ガラス板に原稿を載置し、その下側に図2の紙面に対して垂直方向(主走査方向、図1でY軸方向)に延びる支軸に往復移動可能に設けられた原稿読取り用の密着型イメージセンサ34(CIS:Contact Image Sensor) により画像読取が実行される。
【0046】
操作パネル部30と画像読取装置との平面視投影面積内の下方には記録部ユニット10と排紙部(開口部2cにおける給紙カセット5Aの上側の空間部)と収容部27等が配置されている。この収容部27に対してカラー記録用の記録ヘッド12にインクを供給するためのインクカートリッジ26は、複数色毎のインクが収納されており、実施形態ではブラック、シアン、マゼンタ、イエローの四色であるが、それ以上の色のインクを収納しても良い。各インクカートリッジ26から記録ヘッド12へは可撓性を有するインクチューブ28を接続してインク供給する。なお、上部ケース3を上向きに大きく開いた状態で収容部27(図3参照)に対してインクカートリッジ26は上方から着脱可能に構成されている。
【0047】
図2〜図5に示すように、記録部ユニット10は記録ヘッド12を有するキャリッジ13、合成樹脂製の板状のプラテン11、キャリッジ13を往復移動させるためのCR(キャリッジ)モータ24及びこのCRモータ24に接続されたタイミングベルト25、並びにこれらを支持するための金属板製のエンジンフレーム39を主体として構成されている。エンジンフレーム39は本体ケース2の後部側であって給紙カセット5の上方に配されている。支持フレームとしてのエンジンフレーム39は金属製であって、図2、図4、図5〜図8に示すように箱型をなす本体部39aの上部側に本体ケース2の左右方向(主走査方向、Y軸方向)に伸びて、キャリッジ13を摺動可能に支持する上流側及び下流側の一対のガイドプレート40、41を装着してなる。記録ヘッド12の下面とプラテン11との間を本願の請求項にいう画像記録部とする。
【0048】
用紙給送方向(図2、図5及び図6の矢印A方向参照)の下流側に配置されたガイドプレート41の上面には、主走査方向(Y軸方向)に延びるように配置されたタイミングベルト25がプーリ25a,25bに巻回されている。このタイミングベルト25の一部に記録ヘッド12が搭載されたキャリッジ13を連結する。
【0049】
下流側のガイドプレート41の上面には、その長手方向(主走査方向)に沿って延びるようにリニアエンコーダ(エンコーダストリップ)37が配置されて、キャリッジ13のY軸方向(主走査方向)の位置やその移動方向を検知する。この帯状のリニアエンコーダ(エンコーダストリップ)37は検査面(Y軸方向に一定間隔で配置されたスリットの形成面)が垂直方向に沿うように配置されている。
【0050】
第1給紙カセット5Aより上部に給紙ローラ7を備えた第1給送手段としての第1給送ユニット6と、本体ケース2内の後端部で上向きU字状の第1Uターン搬送路9を介して前向きほぼ水平状に用紙Pを記録部に向かって搬送する搬送経路を備えている。
【0051】
また、上段の第1給紙カセット5Aの後側には、用紙分離用の傾斜分離板15が配置されている。この傾斜分離板15は、用紙Pの幅方向(Y軸方向)の中央側で突出し、用紙Pの幅方向の左右両端部側に行くに従って後退するように平面視で凸湾曲状に形成されており、且つ用紙Pの幅方向の中央部には、用紙Pの先端縁に当接して分離を促進するための鋸歯状の弾性分離パッド(図示せず)が設けられている。
【0052】
本体部39aには、第1給送ユニット6における給紙アーム6aの上端部が上下方向に回動可能に装着され、この給紙アーム6aの下端(自由端部)に設けられた給紙ローラ7と、傾斜分離板15における弾性分離パッドとの協働により、第1給紙カセット5Aに堆積された被記録媒体である用紙Pを一枚ずつ分離給送して、第1Uターン搬送路9に送られる。そして、付勢手段であるねじりバネ38(図5参照)により、給紙アーム6aが常時下向き回動方向に付勢されている。第1給送手段6の給紙アーム6aには、図17に示すように、駆動軸14から給紙ローラ7に回転力を伝達するための複数の噛み合い歯車からなる歯車伝動機構50が配置されている。
【0053】
第1給紙カセット5Aの下方には、図2に示すように、下段の第2給紙カセット5Bが配置されている。第2給紙カセット5Bの後側にも、第1給紙カセット5Aにおけると同様の構成の用紙分離用の弾性分離パッド付きの傾斜分離板16が配置されている。そして、第2下部ケース2bには、第2給送手段としての第2給送ユニット17における給紙アーム17aの上端部が上下方向に回動可能に装着され、駆動軸18から給紙アーム17aの先端の給紙ローラ19に回転力を伝達するための複数の噛み合い歯車からなる歯車伝動機構51が配置されている。
【0054】
第1下部ケース2a及び第2下部ケース2bの後端に跨がって、第1Uターン搬送路9と一体的に設けられた第2Uターン搬送路22(図2に示す)が着脱自在に装着できる装着切欠き部(図示せず)が形成されている。従って、給紙ローラ19と、傾斜分離板16における弾性分離パッドとの協働により、第2給紙カセット5Bに堆積された用紙Pを一枚ずつ分離給送して、第2Uターン搬送路22に送られ、記録部(給紙カセット2の下面とプラテン11との間に送られる。
【0055】
また、プラテン11を挟んで搬送方向上流側に配置されて用紙Pを記録ヘッド12の下面である画像記録部に送るためのレジストローラ(搬送ローラ)対20のうち、駆動ローラ20aの両端部と、プラテン11よりも搬送方向下流側にて配置され、記録済みの用紙Pを排紙部に向かって(図2及び図6の矢印B方向参照)搬送するための排紙ローラ対21のうち、駆動する排紙ローラ21aの両端部とが、エンジンフレーム39における一対の側板39b,39cに設けられた軸支部に回転可能に軸支されている。上記搬送される用紙Pは、その上面側に位置する駆動ローラ20aと、下面側に位置する従動ローラ20bと間にニップ(挟持)される。また、排紙ローラ対21における駆動する排紙ローラ21aは排出される用紙Pの下面に当接し、拍車21bは用紙Pの上面に当接するようにしてニップ(挟持)する。
【0056】
搬送される用紙Pの幅(用紙Pの短辺)より外側には、その一端側(実施形態では、エンジンフレーム39の本体部39aで、用紙Pの給送方向から見て左側の側板39bに近い部位)にインク受け部35が、また、他端側(右側の側板39cに近い部位)にメンテナンスユニットからなるメンテナンス部36がそれぞれ配置されている(図3参照)。これにより、記録ヘッド12はインク受け部35に設けられたフラッシング位置にて記録動作中に定期的にノズルの目詰まり防止のためのインク吐出を行い、インク受け部35にてインクを受ける。
【0057】
そして、上記駆動ローラ20a、排紙ローラ21a及びメンテナンス部36には、当該メンテナンス部36の配置側と反対側の側板39b近傍に配置された1つの共通駆動モータ(LFモータ)42からの動力を所定の歯車伝動機構43を介して伝達される(図6、図7及び図9参照)。図7及び図9に示すように、歯車伝動機構43は、正逆回転可能な(用紙搬送用)LFモータ42の駆動軸に取付けられたピニオン43aと、これに左右で噛合う伝動ギヤ43b及び中間ギヤ43cと、この中間ギヤ43cに噛合う伝動ギヤ43dとからなり、伝動ギヤ43bはレジストローラ対20における駆動ローラ20aの一側(左端部)に取り付けられている。他方の伝動ギヤ43dは排紙ローラ対21における排紙ローラ21aの一端(左端部)に取付けられている。レジストローラ対20の配置位置よりも搬送上流側には、用紙Pが第1Uターン搬送路9及び第2Uターン搬送路22を介して画像記録部に近づくように給紙されたときに、その用紙Pの先端位置及び終端位置を検出するための用紙検出体116が設けられており(図4参照)、これに関連させて用紙センサとしてのレジセンサ117が設けられている。
【0058】
また、実施形態では、DCモータであるLFモータ42からの回転力が、レジストローラ対20における駆動ローラ20aの他端部から、後述するメンテナンス部36上に配置された動力伝達切換え手段100を介して給送ユニット6の給紙ローラ7及びメンテナンス部36のメンテナンス機構(詳細は図示せず)に対して選択的に動力伝達される。
【0059】
なお、上述したように、駆動ローラ20aと排紙ローラ21aとは、用紙搬送経路を挟んで上下に位置するので、LFモータ42の所定方向の回転駆動により、駆動ローラ20aと排紙ローラ21aとは、互いに逆向きに回転することになる。
【0060】
また、歯車伝動機構43の一部には、搬送ローラ対20aによる用紙Pの搬送量を検知するためのロータリエンコーダ44が設けられている。CRモータ24及びLFモータ42は共に正逆回転可能に構成されている。
【0061】
なお、記録ヘッド12のノズル面による画像記録領域より下流側であって、排紙ローラ対21との間の部位には、プラテン11の上面に近接させた部位に、拍車51を配置する(図4参照)。これにより、画像記録済の用紙Pが浮き上がってノズル面に摺接せず、インクの汚れで画像品質を悪化させないようにしている。
【0062】
次に、図8、図10〜図16を参照しながら、第1給送ユニット6、第2給送ユニット17及びメンテナンス部36(これらは請求項にいう作動部位に相当する)に対するそれぞれの駆動力伝達部及び動力伝達切換え手段100の構成について説明する。動力伝達切換え手段100は、メンテナンス部36のみに動力伝達するメンテナンスモードと、第1給送ユニット6における駆動態様の間欠給紙モードと連続給紙モードと、第2給送ユニット17による下段給紙モードというように複数の作動モードに切り換えるものである。本実施形態において「モード」とは、動力伝達切換え手段100によって切り換えられない限り、継続される動作状態のことをいうものとする。
【0063】
上述したように、正逆回転可能なLFモータ42からの回転力は、減速ギヤ43bを介してレジストローラ対20における駆動ローラ20aに伝達される。駆動ローラ20aの右端部(メンテナンス部36)には、動力伝達切換え手段100における1つの長い駆動ギヤ101(請求項にいう動力出力部に相当する)が一体的に回転するように設けられている。この駆動ギヤ101に常時噛み合う1つの切換えギヤ102(請求項にいう切換え部に相当する)は、駆動ローラ20aの軸線と並行状に配置された支軸103に対してスライド且つ回転可能に構成されている。また、支軸103には、上向きに延びるレバー部104aを備えた第1ブロック104(請求項にいう切換え作動体に相当する)が摺動且つ回動可能に被嵌されている。第1ブロック104に隣接する第2ブロック105(請求項にいう姿勢強制体に相当する)は支軸103に対して摺動可能に被嵌されている。第1ブロック104は切換えギヤ102の片面に対して切り離し可能である。また、第1ブロック104と第2ブロック105とも切り離し可能である。
【0064】
支軸103に被嵌される等した第1付勢ばね106aは第2ブロック105を図11(b)、図15及び図16の矢印C方向に押圧し、第2付勢ばね106bは切換えギヤ102を図11(b)、図15及び図16の矢印E方向に押圧するように配置されている。。その場合、第1付勢ばね106aの付勢力が第2付勢ばね106b力より大きいように設定されている。
【0065】
第1ブロック104(切換え作動体)と第2ブロック105(姿勢強制体)との対面箇所には、支軸103の軸線に対して傾斜する等した端面カム部(図示せず)が形成されており、第2ブロック105で第1ブロック104を矢印C方向に押すとき、図11(b)において矢印D方向にレバー部104aが回動するように構成されている。
【0066】
実施形態では、図11(a)〜図11(d)に示すように、第1ブロック104の基部104cとその基部104cから半径外方向に延びるレバー部104aとにわたって板状の当接片104bが設けられている。第2ブロック105には、その基部105aのうち上記当接片104bと対面する箇所に当該当接片104bが遊嵌できる切欠き部105bが設けられ、その切欠き部105bの片面は基部105aの半径中心側から半径外側に傾斜する強制当接面105cとなるように形成されている。また、第2ブロック105には、その基部105aから半径外方向に延びる一対の角部105dが設けられている。この一対の角部105dは下流側のガイドプレート41の下面に当接可能に設けられ、第2ブロック105が支軸103回りに回動しないように構成されている。そして、第1ブロック104の基部104cが第2ブロック105の基部105aの内径部に嵌まり込み可能に形成されている。
【0067】
第1ブロック104と第2ブロック105とが接近して当接片104bが切欠き部105bの強制当接面105cのうち半径外寄り部位に当接している状態(図11(c)参照)から、第1ブロック104と第2ブロック105との間隔が大きくなって、当接片104bが切欠き部105bの強制当接面105cのうち半径中心寄り部位に当接している状態(図11(d)参照)まで、第1ブロック104の姿勢が矢印D方向(図11(b)参照)に強制的に変更させられるように構成されている。従って、上記矢印D方向にレバー部104aも回動させられる。
【0068】
図10(a)〜図10(c)及び図16(a)に示すように、第1ブロック104より上方位置には、レバー部104aの先端部が上下に貫通して摺動可能なガイド溝109を有するプレート状等の合成樹脂製のガイドブロック107(請求項にいう保持枠体に相当する)がガイドプレート41に固定されている。なお、図16(a)ではガイドブロック107を模式的に示す。ガイド溝109は、平面視である図16(b)に示すように、矢印C、E方向に長い直線溝部109aと、この直線溝部109aの左端部に連通する時計回りの環状溝部109bとを備える。実施形態では、ガイドブロック107の上方から下向きに延びる規制片110を環状溝部109bの中央部に臨ませてある(図10(a)〜図10(c)参照)。この規制片110は、直線溝部109aに沿っている。そして、環状溝部109bの一側には、階段状の第1セット部111と、第2セット部112と、第2セット部112に隣接して傾斜状の凸部108aを隔てて形成された第3セット部108とが設けられている。これらのセット部が請求項にいう保持部である。
【0069】
キャリッジ13における第1係合段部13aまたは第2係合段部13bでレバー部104aを受けることができ、キャリッジ13の矢印C方向または矢印E方向への移動に応じて、これら切換えギヤ102、第1ブロック104、第2ブロック105を支軸103に沿って摺動させ、矢印C方向または矢印E方向へ移動させる構成である。
【0070】
次に、キャリッジ13の主走査方向に沿った移動(矢印C方向または矢印E方向への移動)に応じた動力伝達切換え手段100の作動モード切換えの動作について説明する。
【0071】
図16(b)に示すように、キャリッジ13がメンテナンス部36から矢印C方向に大きく移動して、用紙Pに対する記録領域にあるときには、第1付勢ばね106aで矢印C方向に押された第2ブロック105を介して第1ブロック104及び切換えギヤ102が支軸103に沿って移動する。そして、矢印D方向に回動した第1ブロック104におけるレバー部104aは、第1セット部111に係止される。この位置をポジション1(Po1)という。このとき、切換えギヤ102は、間欠給紙伝動ギヤ113に噛合う(図10(a)〜図10(c)参照)。
【0072】
次いで、キャリッジ13がメンテナンス部36で矢印E方向に移動するとき、キャリッジ13における第1係合段部13aにてレバー部104aが押される。このレバー部104aが第2セット部112に係止されるとき(ポジション2、Po2)、切換えギヤ102は、連続給紙伝動ギヤ114に噛合う(図12(a)〜図12(c)参照)。
【0073】
キャリッジ13がさらに矢印E方向に移動するとき、第1係合段部13aにて押されたレバー部104aが第2セット部112に隣接する傾斜状の凸部108aを乗り越えて第3セット位置108に係止される。この位置をポジション3(Po3)という。このとき、切換えギヤ102は、下段給紙用伝動ギヤ121に噛合う(図13(a)〜図13(c)参照)。そして、下段給紙用伝動ギヤ121から複数の歯車を有する歯車伝動機構122を介して第2給送ユニット17に対する駆動軸18に回転力が伝達される(図8参照)。レジストローラ対20の駆動ローラ20aと第2給送ユニット17における給紙ローラ19とを同じ方向に連続的に回転させると、後述する第1給送ユニット6における連続給紙動作と同様の動作により、第2給紙カセット5Bに堆積されている用紙Pは記録部10に給送、記録・搬送、排出が実行される。
【0074】
ポジション3(Po3)からキャリッジ13がさらに矢印E方向に移動するとき、第1係合段部13aにて押されたレバー部104aが環状溝部109bにおける直線溝部109aへの連接傾斜面109cに沿って移動する。レバー部104aが直線溝部109aに入った初期箇所(この位置をポジション4(Po4)という)では、レバー部104aはキャリッジ13における第2係合段部13bに係合している。そしてこのとき、切換えギヤ102は、メンテナンス用伝動ギヤ115に噛み合っている。
【0075】
切換えギヤ102、間欠給紙伝動ギヤ113、連続給紙伝動ギヤ114、下段給紙用伝動ギヤ121及びメンテナンス用伝動ギヤ115はそれぞれ平歯車であるが、上記各ポジションで、切換えギヤ102の歯先と上記各伝動ギヤ113、114、121、115の歯先との位相がずれていることがあるので、隣接するポジションに切換えギヤ102を移動させるとき、駆動ローラ20a、ひいては駆動ギヤ11を若干正逆回転させて、切換えギヤ102の歯先の位相を変えて、各ギヤが噛合いできるようにするのである。また、メンテナンス用伝動ギヤ115の側面には大径の傘歯車115aが一体的に回転するように設けられている。
【0076】
上記ポジション4(Po4)から、キャリッジ13が矢印E方向にさらに移動するとき、切換えギヤ102の側面が傘歯車115aに当接して矢印E方向への移動が阻止されて第1ブロック104から切り離され、切換えギヤ102はメンテナンス用伝動ギヤ115との噛み合いが保持される(図14(a)〜図14(c)参照)。レバー部104aはキャリッジ13における第2係合段部13bに押され、直線溝部109aの終端部(図16(b)の右端部)に位置する。この位置をポジション5(Po5)とする。
【0077】
前記と逆にポジション5(Po5)からキャリッジ13が矢印C方向に移動し、レバー部104aが直線溝部109aから環状溝部109bに移行するとき、第1係合段部13aにてレバー部104aが受け止められているので、上記連接傾斜面109cにレバー部104aが入り込まず、レバー部104aは規制片110に摺接しながら図16(b)で環状溝部109bの左傾斜面に沿って左端部に至り、第1セット部111にレバー部104aが係合するというように循環的に移動できる構成である。
【0078】
上記のポジション5(Po5)は、ホームポジション(原点位置)であり、待機位置兼用のメンテナンス位置とする。待機位置兼用のメンテナンス位置では、メンテナンス部36におけるキャップ部36aが記録ヘッド12のノズル面を下方から覆っている。LFモータ42が駆動し、吸引ポンプ(図示せず)を作動させてノズルからインクを選択的に吸引したり、記録ヘッド12上の図示しないバッファタンク内の気泡を除去するための回復処理等を行う。なお、キャリッジ13がメンテナンス部36から画像記録領域(図6の左方向)に横方向に移動するとき、ポジション4(Po4)の箇所では、キャップ部36aが記録ヘッド12のノズル面から離れ、空吸引を実行するとともに、クリーナ(ワイパブレード)36bでノズル面を拭いてクリーニングを行うものである。なお、画像記録装置1に電源投入されていない状態では、キャリッジ13はメンテナンス部36の上面位置にて停止しており(ポジション5(Po5))、キャリッジ13における記録ヘッド12のノズル部はメンテナンス部36の上面のキャップ部36aにて密着されて覆われている(図6参照)。
【0079】
切換えギヤ102が間欠給紙伝動ギヤ113に噛合うポジション1(Po1)では、図17(a)及び図17(b)に示すように、2つの中間ギヤ119a、119bを介して給紙アーム6a基端における駆動軸14に動力伝達され、歯車伝動機構50を介して給紙ローラ7を回転させるように構成されている。
【0080】
他方、切換えギヤ102が連続給紙伝動ギヤ114に噛合うポジション1(Po1)では、図12(a)〜図12(c)及び図18(a)に示すように、1つの中間歯車120を介して給紙アーム6a基端における駆動軸14に動力伝達され、歯車伝動機構50を介して給紙ローラ7を回転させるように構成されている。
【0081】
次に図20を参照して、この画像記録装置1の制御部(制御手段)について説明する。この制御部は、画像記録装置1の全体的な動作を制御するものである。
【0082】
この制御部は、CPU300、ROM301、RAM302、EEPROM303を中心とするマイクロコンピュータとして構成され、バス305を介してASIC(Application Specific Integrated Circuit )306に接続されている。
【0083】
ROM301には、インクジェットプリンタの各種動作を制御するプログラム等が格納されおり、RAM302は、CPUがこれらのプログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域として、また作業領域として用いられる。
【0084】
ASIC306にはNCU(Network control Unit)317が接続されており、公衆回線からNCU317を介して入力された通信信号はMODEM318によって復調されてからASIC306に入力される。また、ASIC306がファクシミリ送信等で画像データを外部へ送信する場合には、その画像データがMODEM318によって通信信号に変調され、その通信信号がNCU317を介して公衆回線に出力される。
【0085】
また、ASIC306は、CPU300からの指令に従い、例えばLFモータ42に通電する相励磁信号等を生成して、これらの信号をLFモータ42の駆動回路311やCRモータ24の駆動回路312に与え、駆動回路311や駆動回路312等を介してLFモータ42やCRモータ24に駆動信号を通電し、LFモータ42やCRモータ24の正逆回転、停止等の制御を行っている。
【0086】
更に、ASIC306には、原稿の画像や文字を読み取るための、スキャナ装置33(例えば、CISなど)、送受信操作のための操作パネル30のキーボード30aや液晶ディスプレイ(LCD)30bを備えたパネルインターフェース313、パソコンなどの外部機器とパラレルケーブルやUSBケーブルを介してデータの送受信を行うためのパラレルインターフェース315やUSBインターフェース316、などが接続されている。
【0087】
更に、ASIC306には、メンテナンス部36のカム(図示せず)の回転位置を検出するためのリーフスイッチ118、用紙PがUターン搬送路9を介して画像記録部に近づくように給紙されたときに、その用紙Pの先端位置及び終端位置を検出するためにUターン搬送路9の搬送下流側に位置する用紙検出体116に関連させて設けられたレジセンサ117、駆動ローラ20aの回転量を検出するためのロータリエンコーダ44、キャリッジ13の主走査方向での移動量及び移動位置(現在位置)を検出するためのリニアエンコーダ37等が接続されている。
【0088】
駆動回路314は、記録ヘッド12から所定のタイミングでインクを用紙Pに対して選択的に吐出させるためのものであり、CPU300から出力される駆動制御手順に基づきASIC306において生成され出力された信号を受けて、記録ヘッド12を駆動制御する。
【0089】
次に、図21のフローチャートを参照しながら、上述の制御手段による用紙給紙及び画像記録の制御について説明する。より詳しくは、用紙(カットシート)の給紙態様を第1モードと第2モードとに切換える制御であり、第1モードでは、複数枚の用紙への画像記録に際して、第1給紙カセット5から用紙を間欠的に給紙するモードであり、画像記録の良好な精度を優先するモードでもある。他方、第2モードでは、複数枚の用紙への画像記録に際して、第1給紙カセット5から用紙を連続的に給紙するモードであって、複数枚の用紙を高速度で給紙するモードでもある。
【0090】
画像記録装置1に電源投入され、制御がスタートする。次に、ユーザが操作パネル30でのモード設定ボタン(図示せず) を押すことにより、第1モードか第2モードの何れかを選択すると、制御部は設定モードを確認する(S1)。第1モードでは、カラー写真画像などのカラー記録(印刷)であって、多色のインクを微小ドットで用紙に記録させるとき、レジストローラ対20の箇所で、搬送される用紙Pの先端縁を一旦停止させて用紙Pの斜行を無くすると共に、用紙Pの搬送位置と記録ヘッドでの印刷位置と合わせすることで、色ずれ、色むら度が発生しないように写真用の用紙などに印刷するものである。
【0091】
次いで、精度優先モード(間欠給紙モード)であるか否かを判別し(S2)、精度優先モードであるときには(S2:yes )、フラグを第1モードに切り換え、即ちRAM302内の所定領域に第1モードを示すフラグを記憶させ(S3)、動力伝達切換え手段100を第1モードに設定する(S4)。そのためには、上記の待機位置(ホームポジション、ポジション5(Po5))に停止しているキャリッジ13を図16(b)に示すように矢印C方向であって画像記録領域側に大きく移動させる。これにより、付勢ばね106aで押されている第1ブロック104は、環状溝109bの規制片110に沿って矢印C方向に移動し、キャリッジ13が環状溝109bから外れると、第1セット部111に受け入れられて位置保持される(ポジション1(Po1))。この状態では、切換えギヤ102が間欠給紙伝動ギヤ113に噛合い、図17(a)に示す中間歯車119a,119bを介して第1給送ユニット6の駆動軸14の歯車に動力伝達されるように連結している。この状態で、LFモータ42を逆回転させると、レジストローラ対20の駆動ローラ20a及び切換えギヤ102が逆回転(図17(a)で反時計回り回転)する。従って、給紙アーム6a内の歯車伝動機構50を介して給紙ローラ7は給送方向(図17(a)で反時計回り、正回転)に回転駆動する。それにより、第1給紙カセット5に堆積された複数枚の用紙Pを第1給紙カセット5の先端に設けられた分離傾斜面8における摩擦係数の大きい分離部材(図示せず)に突き当て、最上層の用紙Pのみ(1枚の用紙P)を分離してUターン搬送路9に給送する(S5)。このとき、レジストローラ対20の駆動ローラ20aが逆回転(図17(a)で反時計回り回転)しているので、従動ローラ20bと駆動ローラ20aとのニップ部に用紙Pの先端縁を突き当てて斜行を補正するというレジスト作用を受けさせることができる。
【0092】
次いで、図17(b)に示すように、LFモータ42を適宜ステップ数だけ正回転させて、レジストローラ対の駆動ローラ20a及び切換えギヤ102を正回転(図17(a)で時計回り回転)させ、従動ローラ20bと駆動ローラ20aとのニップ部で挟持された用紙Pは給紙カセット2の下方に搬送される(頭出し動作)。頭出し動作とは、レジストローラ対20で挟持された用紙Pの先端が、用紙検出体116の箇所を通過してから、画像記録部の所定位置まで前進させて画像記録の開始可能位置にセットすることをいう。このとき、給紙ローラ7は給紙方向と反対方向に逆回転(図17(b)で反時計回り回転)するが、レジストローラ対20でのニップ力を第1給紙カセット5の箇所での給紙ローラ7による搬送力(付勢ねじりばね38による給紙ローラ7の用紙への押圧力等による給紙ローラ7の用紙への食いつき力)よりも大きく設定することで、レジストローラ対20でニップされた用紙Pは給紙ローラ7の周面に対して滑り、給紙アーム6aは駆動軸14を中心にして上向き揺動するというリリース作用が働くことになる。
【0093】
続いて、図示しない外部コンピュータ等から画像記録指令があると、用紙Pを間欠的に前進させながら、キャリッジ13を主走査方向に往復移動させつつ記録ヘッド12のノズルから用紙Pの片面(表面)にインクを吐出させて画像記録を開始する(S6)。用紙Pを間欠的に前進させるときは、レジストローラ対20及び排紙ローラ対21は同方向に回転(正回転)している。また、頭出し動作時及び画像記録のときには、駆動軸14が逆回転することにより、給紙アーム6aが上向き回動すると共に給紙ローラ7は逆回転(図5において、反時計廻りに回転)している。
【0094】
1枚分の記録が終了すると(S7:yes )、その画像記録済みの用紙Pの排紙を開始する(S8)。その場合、レジストローラ対20及び排紙ローラ対21を連続的に正回転させるべくLFモータ42を適宜ステップ数だけ正回転させた後(S9:yes )、LFモータ42を停止する(S10)。
【0095】
次いで、後続する用紙(次頁)に対する画像記録データが有か否かを判別し(S11)、画像記録データが有りの場合(S11:yes )、ステップS5からS11までの処理を繰り返す。このようにして、1枚ずつ用紙Pを画像記録部に給紙して、カラー写真のような精密な画像記録処理が実行できるのである。
【0096】
上述のように、ポジション1(Po1)では、第1付勢ばね106aにて矢印C方向に付勢されているレバー部104aは第1セット部111に位置保持でき、同様に、ポジション2(Po2)では、第1セット部111より一段低い第2セット部112にレバー部104aは位置保持できるので、このように、一旦、レバー部104aが所定位置に保持された後は、キャリッジ13を画像記録領域に戻して画像記録動作に専念できる。従って、レジスト作用時の毎に、キャリッジ13を画像記録領域から外れた動力伝達切換え手段100に移動させる必要がなく、精密記録(間欠給紙)モード時の画像記録動作が全体的に迅速できる。
【0097】
次に、第2モードの場合について説明すると、ステップS2において、第1モードでないと判断されたとき(S11:no)、フラグを第2モードにセットし、即ちRAM302内の所定領域に第2モードを示すフラグを記憶させ(S12)、動力伝達切換え手段100を第2モードに設定する(S13)。第2モードは、画像記録動作において、画質を重視するのではなく、画像記録速度を優先するため、複数枚の用紙Pを第1給紙カセット5から連続的に給送するものである。そのために、従動ローラ20bと駆動ローラ20aとのニップ部でのニップ力が、給紙ローラ7で第1給紙カセット5上の用紙Pを搬送する搬送力より大きく、且つ駆動ローラ20aの周速度が給紙ローラ7の周速度より大きくなるように設定されている。例えば、連続給紙伝動ギヤ114と中間歯車10との減速比により設定する。
【0098】
そして、上記のポジション1(Po1)に停止しているキャリッジ13を図16(b)に示すように矢印E方向に所定量だけ移動させる。これにより、キャリッジ13における第1係合段部13aにてレバー部104aが押される。このレバー部104aが第2セット部112(ポジション2、Po2)に位置するとき、切換えギヤ102と連続給紙伝動ギヤ114とが噛み合い、1つの中間ギヤ120を介して給紙アーム6aの基端の駆動軸14の歯車に動力伝達される。その後は、キャリッジ13を矢印C方向(画像記録領域)に移動させても、第1付勢バネ106aにて付勢されているレバー部104aは低い段部である第2セット部112に位置した状態を保持することができるのである。
【0099】
記録紙(用紙P)の給紙を開始すべく、LFモータ42を正回転させると、レジストローラ対の駆動ローラ20a及び切換えギヤ102を正回転(図13(a)に示すように時計回り回転)させ、且つ給紙ローラ7も給紙方向に正回転させる。従って、最上層の用紙Pのみ(1枚の用紙P)を分離してUターン搬送路9に給送する(S14)。次いで、その用紙Pの先端部が駆動ローラ20aと従動ローラ20bとのニップ部に到達すると、レジスト作用を受けることなく、直ちにこのニップ部で挟持されて給紙カセット2の下方に搬送され(図18(b)参照)、最初の用紙Pへの画像記録が開始される(S15)。なお、第2モードでは、レジセンサ17からの出力信号(ON・OFF信号)をASIC306が受け付けないようにすることが好ましい。
【0100】
1枚の用紙Pが駆動ローラ20aと従動ローラ20bとのニップ部で挟持され、且つ給紙ローラ7の箇所でもニップされているとき(図18(b)に示すように、両方のニップ部に跨がって用紙Pが位置しているとき)であっても、上述のように、従動ローラ20bと駆動ローラ20aとのニップ部でのニップ力が、給紙ローラ7で第1給紙カセット5上の用紙Pを搬送する搬送力より大きく、且つ駆動ローラ20aの周速度が給紙ローラ7の周速度より大きく設定されているので、レジストローラ対20である駆動ローラ20aと従動ローラ20bとのニップ部で挟持された用紙Pは確実に画像記録部に搬送させることができるのである。
【0101】
次いで、上記外部装置からの次頁(後続する用紙)有りのコマンドを受信し(S16:yes )、さらに、先行する用紙Pの画像記録が終了すると(S17:yes )、現在のフラグが第1モードか第2モードかを判別し(S18)、フラグが第2モードの場合(S18:第2)、LFモータ42を続いて連続的に正回転させて、駆動ローラ20a、排紙ローラ21a及び給紙ローラ7を正回転させる。これにより、先行する用紙P(前頁)を排紙すると共に、次の記録紙(後続する用紙)を記録開始位置に搬送し(S19)、次頁の記録紙(後続する用紙)に対する画像記録を開始するように、ステップS15に戻るのである(図18(c)参照)。このようにして、レジストローラ対20の箇所で用紙Pを一時停止させることなく、複数枚の用紙Pを連続的に給紙、搬送を実行するので、高速記録動作が可能となる。
【0102】
連続給紙動作(第2モード)中において、次の記録紙(後続する用紙)に対する画像記録データが存在しない場合の次記録紙処理制御について説明する。この処理では、後続する用紙の先端部位置が用紙検出体116の先端部による判別位置を越えて搬送方向下流側に位置するとき、もしくは、後続する用紙Pの先端部が既にレジストローラ対20により挟持されているときは、排紙側に搬送し、逆に、後続する用紙Pの先端部がレジセンサ(用紙センサ)117で検出されない搬送方向上流側に位置するときには、その後続する用紙Pを第1給紙カセット5に戻す処理を行うものである(図19(a)、図19(b)とフローチャートである図21及び図22参照)。
【0103】
後続する用紙Pに対する画像記録データが存在しない場合に、その後続する用紙Pが存在している搬送路9の途中で停止させたままにしておくと、特にUターン状の搬送路9ではその湾曲通路に沿った曲がり癖が用紙Pについてしまうので、次の記録の機会にそのまま搬送すると、記録ヘッド12とプレート11との間に入り込むときに紙ジャムが発生したり、記録ヘッド12のノズル面に対する用紙Pの表面とのギャップが小さ過ぎたり、接触するなどの不都合が発生する。そこで、このような不都合を回避するため、用紙Pの先端部位置が用紙検出体116の先端部による判別位置を越えて搬送方向下流側に位置するとき、もしくは、後続する用紙Pの先端部が既にレジストローラ対20により挟持されているときは、排紙部側に用紙Pを排出させる。このようにすれば、排出された用紙Pを再度第1給紙カセット5に堆積させて再使用するこことも可能となる。
【0104】
他方、後続する用紙Pに対する画像記録データが存在しない場合であって、後続する用紙Pの先端部がレジセンサ117で検出されない搬送方向上流側に位置するときには、葉書などの寸法の短い用紙Pでない限り、その後続する用紙Pの後部は、未だ給紙ローラ7と第1給紙カセット5に堆積させている最上位置の用紙Pとで挟持されていることになるので、搬送路9に出ている用紙Pの寸法が短く、給紙カセット5に戻す処理を行ったほうが時間的に迅速に処理できるからである。
【0105】
ステップS16において、次頁有りのコマンドを受信しなかった場合(S16:no)、即ち、後続する用紙Pに対する画像記録データが存在しない場合、画像記録部に位置する用紙P(記録紙)を印字行で3パス程度の所定量だけ、排紙方向に搬送する(S20)。この所定量搬送が済むと(S20:yes )、フラグを第1モードに切り換える(S21)。これにより、キャリッジ13に移動の指令が出されて、動力伝達切換え手段100を第1モード(ポジション1)に設定切換えを行う。この状態で、画像記録部に位置する用紙Pに対する画像記録を実行する(S17)。その画像記録動作が終了すると(S17:yes )、現在のフラグの状態を問う(S18)。
【0106】
ステップS18においてフラグが第1であると判別されたとき(S18:第1)、次記録紙(後続記録紙)処理制御を実行する(S30)。その詳細な制御は、図22のフローチャートに示す。まず、連続給紙動作中において、先行する記録紙(用紙P)の1頁分の画像記録が終了した時点で、レジセンサ117がON(後続する用紙Pの先端部が用紙検出体116の箇所を越えたときに相当)であるか否かを判別する(S31)。レジセンサ117がOFFの場合(後続する用紙Pの先端部が用紙検出体116まで到達していない場合、図19(a)参照)(S31:no)には、その後続する用紙Pを給紙カセット5に戻すために、給紙ローラ7を逆回転させる(S32)。一方、先行する用紙Pは画像記録が終了しているので、排紙部側に排出するため、レジストローラ対20及び排紙ローラ対21は正回転するものである。
【0107】
即ち、上記の場合には、キャリッジ13をメンテナンス部方向(図16(b)の矢印E方向)に移動させ、レバー部114aをポジション1(Po1)に位置させている(S21,S22参照)。このポジションでは、上述の間欠給紙動作時と同じように、切換えギヤ102が間欠給紙伝動ギヤ113に噛み合い、間欠給紙伝動ギヤ113から中間歯車119a,119bを介して給紙アーム6aの給紙ローラ7に回転力が伝達される。そして、LFモータ42を正回転させると、レジストローラ対20の駆動ローラ20a及び排紙ローラ対21の駆動ローラ21aは正回転するので、先行する用紙Pは排紙部側に搬送される一方、給紙ローラ7は逆回転するので、給紙ローラ7を所定量回転させた(S33)後、停止させる(S34)と、後続する用紙P1は第1給紙カセット5の堆積位置に戻る(図19(a)参照)。
【0108】
上記のように、後続する用紙Pの前半部(搬送下流側部位)がUターン搬送路9に位置し、且つその用紙Pの後半部(搬送上流側部位)が給紙カセット5側に位置している状態では、用紙Pを第1給紙カセット5に戻した方が処理時間が短くて済み、且つ記録されていない用紙Pが画像記録部を経て排紙部に排出されると、その用紙Pを再度第1給紙カセット5にセットする手間が掛かることを無くするためである。
【0109】
レジセンサ117がON(後続する用紙Pの先端部が用紙検出体116の箇所を越えたときに相当)の場合(S31:yes )、LFモータ42を逆回転させ、給紙ローラ7を正回転(駆動ローラ20aは逆回転)させ(S35)、所定量だけ回転させて(S36)、上記後続する用紙P1の先端縁をレジストローラ対20に当ててレジスト作用を受けさせる。この状態で一旦LFモータ42を停止し、駆動ローラ20a及び給紙ローラ7の回転を止める(S37)(図19(b)参照)。続いて、LFモータ42を正回転させることで、駆動ローラ20a及び排紙ローラ21aを正回転させて用紙Pを排紙させる。この状態では、給紙ローラ7は逆回転しているので(図19(b)参照)、給紙ローラ7を所定量だけ正回転させると(S39)、上記の後続用紙P1のさらに後続する用紙P2を給紙カセット5方向に戻すことができるのである。
【0110】
なお、図18(b)に示すように、第1給紙カセット5に堆積された用紙Pに対する給紙ローラ7の接触点(請求項にいう繰出し位置)からレジストローラ対20のニップ位置までの、Uターン搬送路9に沿った距離をL1とし、上記接触点(請求項でいう繰出し位置)から分離傾斜面8における分離部材までの距離をL2とする。連続的給紙動作の場合には、先行する用紙Pの終端縁が給紙ローラ7との接触点から外れた瞬間に、後続する用紙P1が給紙ローラ7の回転により給紙搬送されることになるから、上記の距離L2は先行する用紙Pと後続する用紙P1との搬送方向に沿ったラップ量(重なり量)となる。しかし、L2とL1との差を所定値よりも長く採るように設定し、且つ駆動ローラ20aの周速度V1と給紙ローラ7の周速度V2(V1>V2)との差(V1−V2)を所定値以上になるように設定すれば、先行する用紙Pの終端縁がレジストローラ対20のニップ位置から搬送方向下流側に抜けるとき、後続する用紙P1の先端縁が上記ニップ位置まで届かないように遅らせて、先行する用紙Pの終端縁と後続する用紙P1の先端縁との間に適宜の隙間(用紙間隔)を形成することができる。
【0111】
従って、複数枚の用紙Pを連続的に給送・搬送しても、画像記録部では各用紙Pに対応する画像記録データの全てを漏れなく記録させることができる。つまり、画像記録部では、先行する用紙Pの終端縁と後続する用紙P1の先端縁とが重なった(ラップした)状態にならず、両用紙に跨がって、画像記録されることがない。上記の場合、レジストローラ対20によってのみ搬送されて先行する用紙Pの終端縁が給紙ローラ7による繰出し位置から外れたとき、給紙ローラ7による後続する用紙P1の繰出しが開始されるように制御すれば、より一層上記の用紙間隔を形成することが確実にできるという効果を奏する。
【0112】
そして、本発明では、用紙Pに画像を記録可能な記録ヘッド12を搭載して主走査方向に往復移動可能なキャリッジ13を備え、キャリッジ13の移動一端部には、複数の作動部位に対する複数作動モードのために動力伝達を切り換える動力伝達切換え手段100が備えられ、この動力伝達切換え手段100は、複数の作動部位毎に動力伝達する複数の駆動力伝達部(間欠給紙伝動ギヤ113、連続給紙伝動ギヤ114、下段給紙用伝動ギヤ121及びメンテナンス用伝動ギヤ115)と、キャリッジ13が主走査方向に沿った移動位置に応じて、1つの動力出力部である駆動ギヤ101から上記駆動力伝達部に択一的に動力伝達させる切換え部である切換えギヤ102と、切換えギヤ102の主走査方向に沿った移動位置を保持するための位置保持手段である(第1、第2、第3セット部111、112、108)とを備えたものであり、切換えギヤ102は主走査方向に沿って双方向から付勢されているから、キャリッジ13を主走査方向に移動させるだけで、切換えギヤ102が移動して複数の駆動力伝達部のうちの1つに選択的に噛合う。そして、本発明では、切換えギヤ102と上記駆動力伝達部の選択された噛み合い箇所毎に、位置保持手段があるので、キャリッジ13が画像記録領域内へと切換えギヤ102から離間しても、上記噛み合い、つまり動力伝達状態が保持できる。その結果、連続給紙動作や間欠給紙動作でも、駆動力伝達状態を選択するために、キャリッジ13を移動させる等の動作のための時間が少なくなり、画像記録動作を高速化、効率化させることができるという効果を奏する。
【0113】
そして、本発明では、上述のように、第1給紙カセット5に堆積された用紙Pを給紙ローラ7により1枚ずつUターン搬送路9へ繰出し、この繰出された用紙Pをレジストローラ対20により画像記録部へ搬送するように構成する一方、用紙Pの搬送方向と交差する方向に往復移動するキャリッジ13に搭載された記録ヘッド12にて用紙Pに画像記録するように構成する一方、搬送路9には、繰出された用紙Pを一旦停止して整合制御するためのレジストローラ対20が配置されており、キャリッジ13の移動方向の一端部には、連続給紙モードと間欠給紙モードとに、レジストローラ対20における駆動ローラ20a及び給紙ローラ7の回転・停止の組み合わせを切り換える動力伝達切換え手段100が配置され、キャリッジ13の移動により動力伝達切換え手段100を作動させて、連続給紙モードと間欠給紙モードとに選択的に切換えするように制御する制御手段を備えたものであるから、高速画像記録を求めずに画像品質を重視する場合と、逆に画像記録の品質は重視せずに高速画像記録を求める場合のそれぞれの利用者(ユーザー)の要求に応じて、応じて、モード選択でき、そのモードに応じた給紙・搬送動作に簡単に切換えできるという効果を奏する。
【0114】
そして、連続給紙モードは、レジストローラ対20における駆動ローラ20aと給紙ローラ7とを同方向に連続的に回転駆動させるモードであり、間欠給紙モードは、給紙ローラ7の給紙方向への正回転と、駆動ローラ20aの逆回転動作により用紙Pを一旦停止し、次いで駆動ローラ20aの正回転による用紙Pの搬送時に給紙ローラ7は逆回転駆動するモードである。これらのいずれのモードにおいても、動力伝達切換え手段100は、キャリッジ13が画像記録領域に戻り移動するとき、選択されたモードに保持する保持手段が備えられているので、キャリッジ13を動力伝達切換え手段100側に移動させて、一旦いずれか一方のモードを選択した後には、キャリッジ13を画像記録領域に戻り移動させても、モードが変更しないので、特に間欠給紙モードにおいて従来のように、レジスト操作(整合操作)毎にキャリッジ13を動力伝達切換え手段100側に移動させる動作が不要となり、効率的な画像記録を実行することができる。
【0115】
さらに、キャリッジ13よりも用紙Pの搬送方向上流側には、レジストローラ対20が配置されており、それより上流側には給紙ローラ7が配置され、このレジストローラ対20の駆動ローラ20aと給紙ローラ7とは、1つの用紙搬送用駆動モータ(LFモータ)24により同方向に回転駆動する構成であるので、用紙の給送と搬送との構成が簡単になるという効果を奏する。
【0116】
しかも、駆動ローラ20aの周速度が給紙ローラ7の周速度よりも大なるように設定され、給紙ローラ7は、堆積する用紙Pの表面に対して、上方から接離可能に揺動する給紙アーム6aに設けられ、この給紙アーム6aは堆積する用紙Pの表面に対して押圧するように付勢されているものであるから、後続する用紙Pがレジストローラ対20及び給紙ローラ7の両方に挟まれている状態では、その用紙Pを排紙側に排出するとき、駆動ローラ20aの周速度が給紙ローラ7の周速度よりも大きいように設定していると、給紙ローラ7で用紙Pに多少のバックテンションが作用しても、給紙アーム6aが搬送される用紙Pに引っ張られる結果、給紙アーム6a及び給紙ローラ7による用紙Pへの押圧力が減少して、排紙側への用紙Pの搬送に支障を来すことがない。
【0117】
そして、レジストローラ対20によるニップ力が給紙ローラ7の箇所での搬送力より大なるように設定され、駆動ローラ20aの周速度が給紙ローラ7の周速度よりも大なるように設定され、後続する用紙P1に対する画像データが存在するときには、駆動ローラ20aと給紙ローラ7とを同方向に連続的に回転駆動させるように制御する制御手段を備えたものであるので、従来のような、給紙カセットから給紙ローラで1枚ずつ繰り出した用紙Pの先端をレジストローラ対20の箇所で一旦停止するような給紙動作に比べて、複数枚の用紙Pを連続的に画像記録部に搬送して、画像記録できるから、簡単な構成により、複数枚の用紙Pに対する連続的な画像記録の動作を高速にして画像記録を効率よく実行できるという効果を奏する。
【0118】
そして、本発明では、給紙ローラ7は、第1給紙カセット5に堆積された用紙Pの表面に対して上方から接離可能に揺動する給紙アーム6aの先端部に設けられているので、連続的な給紙動作を簡単に実行でき、また、間欠的な給紙動作(精密な画像記録処理)と、連続的な給紙動作(高速記録処理)とに切換えることができる構成を同じ給紙ユニット6を使用して実現することができ、さらに、後続する用紙P1に対する画像データが存在しなくなった場合、その後続する用紙P1の移送方向を自動的に選択でき、当該用紙Pの後始末が簡単にできるという効果を奏する。
【0119】
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、給紙カセットを複数段(三段以上)に配置し、各段ごとの給紙に際して、上記の連続給紙動作と間欠給紙動作等の複数の動作モードを実行するように、動力伝達切換え手段100には、対応する複数の位置保持部を設けようにしても良い。
【0120】
また、給紙カセットが1つで上記の動作モードが複数(3つ以上)となるようにし、各動作モードに対応する位置保持部を設けようにしても良い。上記の場合にそれぞれ、メンテナンス作業の動作モードを付加するようにしても良い。
【0121】
さらに、連続給紙動作と間欠給紙動作とを選択に実行する給紙カセットは最上段のものでなく、任意の下段の給紙カセットてあっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0122】
【図1】画像記録装置の全体斜視図である。
【図2】記録及び給紙カセットの要部側断面図である。
【図3】上部ケースを除いた第1下部ケースの上面図である。
【図4】記録部の要部拡大側断面図である。
【図5】第1給紙カセット及び給紙ユニットの側面図である。
【図6】記録ユニットに第1給紙カセットを装着した状態の一部切欠き平面図である。
【図7】下流側のガイドプレート及びプラテンを除いた状態の記録部の斜視図である。
【図8】動力伝達切換え手段及び第2給送手段に対する動力伝動機構を示す斜視図である。
【図9】図6のIX−IX線矢視拡大断面図である。
【図10】(a)は間欠給紙モード(第2モード)での給紙状態における動力伝達を示す正面図、(b)は同じく斜視図、(c)は同じく側面図である。
【図11】(a)は切換え作動体(第1ブロック)と姿勢強制体(第2ブロック)の斜視図、(b)は同じく組み込み状態の斜視図、(c)及び(d)は切換え作動体の回動位相が異なる状態を示す上面図である。
【図12】(a)は連続給紙モード(第1モード)での給紙状態における動力伝達を示す正面図、(b)は同じく斜視図、(c)は同じく側面図である。
【図13】(a)は第2給送ユニットでの給紙状態における動力伝達を示す正面図、(b)は同じく斜視図、(c)は同じく側面図である。
【図14】(a)はメンテナンス動作モードにおける動力伝達を示す正面図、(b)は同じく斜視図、(c)は同じく側面図である。
【図15】動力伝達切換え手段の模式図である。
【図16】(a)は動力伝達切換え手段による各モードへの切換え状態を示す模式による正面図(b)は同じく平面図である。
【図17】(a)は間欠的給紙モード(第1モード)での給紙状態における動力伝達を示す図、(b)は画像記録時の動力伝達を示す図である。
【図18】(a)は連続的給紙モード(第2モード)での給紙状態における動力伝達を示す図、(b)は画像記録時の動力伝達を示す図、(c)は後続する用紙Pの給紙時の動力伝達を示す図である。
【図19】(a)は連続的給紙モード(第2モード)での用紙戻し処理の第1実施形態を示す図、(b)は第2実施形態を示す図である。
【図20】制御装置の機能ブロック図である。
【図21】画像記録の制御のフローチャートである。
【図22】連続給紙動作時における用紙戻し制御のフローチャートである。
【符号の説明】
【0123】
1 画像記録装置
5 第1給紙カセット
6 給送手段としての給送ユニット
6a アーム
7 給紙ローラ
10 記録部
11 プラテン
12 記録ヘッド
13 キャリッジ
20 レジストローラ対
20a 駆動ローラ
20b 従動ローラ
21 排紙ローラ対
24 CRモータ
36 メンテナンス部
42 LFモータ
50、51 歯車伝動機構
100 動力伝達切換え手段
101 駆動ギヤ
102 切換えギヤ
103 支軸
104 切換え作動体としての第1ブロック
104a レバー部
105 姿勢強制体としての第2ブロック
107 保持枠体としてのガイドブロック
109 ガイド溝
109a 環状溝
110 規制片
108、111、112 保持部としてのセット部
113 間欠給紙伝動ギヤ
114 連続給紙伝動ギヤ
115 メンテナンス用伝動ギヤ
121 下段給紙用伝動ギヤ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被記録媒体上に画像を記録可能な記録ヘッドを搭載して主走査方向に往復移動可能なキャリッジを備え、前記キャリッジの移動一端部には、複数の作動部位に対する複数作動モードのために動力伝達を切り換える動力伝達切換え手段が備えられた画像記録装置において、
前記動力伝達切換え手段は、
前記複数の作動部位毎に動力伝達する複数の駆動力伝達部と、
前記キャリッジが前記主走査方向に沿った移動位置に応じて、1つの動力出力部から前記駆動力伝達部に択一的に動力伝達させる切換え部と、
前記切換え部の前記主走査方向に沿った移動位置を保持するための位置保持手段とを備えたことを特徴とする画像記録装置。
【請求項2】
前記記録ヘッドによる記録部より下方にて被記録媒体を堆積させて収容可能な給紙カセットと、前記記録ヘッドをメンテナンスするためのメンテナンス部とを備え、
前記作動部位は、前記給紙カセットから被記録媒体を記録部に給送し、画像記録しながら被記録媒体を搬送する手段と、前記メンテナンス部の作動手段であることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
【請求項3】
前記給紙カセットは、上下複数段に配置され、
前記複数の作動部位は、前記各給紙カセット毎に堆積された被記録媒体から一枚の被記録媒体を分離して前記記録部に給送するための各段に対応する給送手段であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
【請求項4】
前記複数の駆動力伝達部は、前記主走査方向に沿って1列状に配置された入力平歯車群であり、
前記切換え部は、前記主走査方向に沿って双方向に弾力付勢されて往復移動可能に配置され、且つ前記入力平歯車群に対して噛合う切換えギヤを備え、
前記位置保持手段は、前記キャリッジの移動に応じて前記切換えギヤを前記主走査方向に移動させるための切換え作動体と、この切換え作動体の前記主走査方向に対する位置を保持する複数の保持部とを備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像記録装置。
【請求項5】
前記切換え作動体には、前記キャリッジの係合部に対して係脱し、且つ前記各保持部に係脱するレバー部を備えたことを特徴とする請求項4に記載の画像記録装置。
【請求項6】
前記保持部が形成された保持枠体に対して前記レバー部が摺動可能に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の画像記録装置。
【請求項7】
前記保持枠体には前記レバー部が貫通した状態で摺動可能とする環状通路が形成されており、前記環状通路に沿って前記保持部が区画形成されていることを特徴とする請求項6に記載の画像記録装置。
【請求項8】
前記キャリッジが前記主走査方向であって前記画像記録領域から離間した方向に移動するときにのみ前記レバー部が順次係脱する複数の保持部が前記環状通路の一側に形成され、
前記環状通路の他側に沿って前記レバー部が移動するときには、当該レバー部が前記画像記録領域に最も近い位置の保持部にのみ係止すべく案内する規制片を備えていることを特徴とする請求項7に記載の画像記録装置。
【請求項9】
前記切換え作動体と前記切換えギヤとは、一つの支軸に摺動かつ回転可能に軸支されていることを特徴とする請求項4乃至9のいずれかに記載の画像記録装置。
【請求項10】
前記キャリッジには、前記レバー部が係脱し得る複数の係合部を備えたことを特徴とする請求項9に記載の画像記録装置。
【請求項11】
前記切換え作動体を挟んで前記切換えギヤと反対側に、姿勢強制体が所定の姿勢を維持して前記支軸に配置され、この姿勢強制体により前記レバー部が前記各保持部に係止するように、前記切換え作動体を支軸の軸線回りの一方向に回動付勢するように構成されていることを特徴とする請求項9または10に記載の画像記録装置。
【請求項12】
前記動力伝達切換え手段には、前記キャリッジを移動方向の一端部に待機させてメンテナンス作業を実行するメンテナンス部に対する駆動力伝達部が、前記主走査方向であって前記画像記録領域から最も離間した位置に配置される一方、前記上段の給紙カセットに対する給送手段への駆動力伝達部は、前記主走査方向に沿い、且つ被記録媒体への画像記録領域外の近傍に配置され、前記上段よりも下段の給紙カセットに対する給送手段への駆動力伝達部は、前記両動力伝達部の間に配置されていることを特徴とする請求項2乃至11のいずれかに記載の画像記録装置。
【請求項13】
前記任意の1つの給紙カセットに対する給送手段への駆動力伝達部は、間欠給紙伝動ギヤと連続給紙伝動ギヤとに分離されていることを特徴とする請求項2乃至12のいずれかに記載の画像記録装置。
【請求項14】
前記切換え作動体と前記切換えギヤと前記姿勢強制体とは、それぞれ隣接する箇所で接離可能に分離されていることを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載の画像記録装置。
【請求項15】
前記姿勢強制体には、それ自体の姿勢を維持するための維持片を備えていることを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載の画像記録装置。
【請求項16】
前記保持枠体は、前記キャリッジを主走査方向に沿って案内支持するガイドプレートに固定されていることを特徴とする請求項6乃至15のいずれかに記載の画像記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2007−90761(P2007−90761A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−285287(P2005−285287)
【出願日】平成17年9月29日(2005.9.29)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】