説明

画像閲覧装置

【課題】ユーザの手を煩わすことなくメモリカード内のデータを整理でき、利便性が高い画像閲覧装置を提供する。
【解決手段】カードI/F10およびカードI/F20にそれぞれメモリカードが接続されると、制御部100が、画像データが記憶された撮影済みメモリカードから画像データを読み出し、この画像データの日付データから撮影日時を検出し、保存用メモリカードに上記撮影日時のフォルダを作成して、日付毎に画像データを振り分けて記録するようにしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、画像データを表示するのに用いられる画像閲覧装置に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、デジタルカメラの普及は目覚ましく、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと略称する)に精通しないユーザへも浸透してきている。さらに、昨今のメモリカードの価格低下により、メモリカードを再利用せずに画像データを記録した電子アルバムとして保存しておきたいという要求が高くなってきている背景がある。
【0003】
しかし、パソコンに精通しないユーザは、撮影後の画像データを容易に整理できない問題があり、整理されないままメモリカードで保存するか、印刷してメモリカード内のデータを削除するといった方法で管理され、画像データの再利用や、整理が容易ではなかった。また、大量に画像データが格納されたメモリカードを店頭の写真印刷機に持ち込んだ際に、整理されていないため写真の選択に時間がかかる問題があった。
【0004】
また従来においては、メモリカードに記録された画像データを表示する画像閲覧装置がある(例えば、特許文献1)。しかしながら、従来の画像閲覧装置は、メモリカードの画像データを読み出して表示する機能を備えるに過ぎないので、表示したくない画像データなどがメモリカードに含まれる場合には、ユーザは予めメモリカード内の不要な画像データを削除する必要があり、手間がかかるという問題があった。
【特許文献1】特開2001−016536公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の画像閲覧装置は、画像データを表示させる前に、画像データを整理する必要があり、利便性が低いという問題があった。
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、ユーザの手を煩わすことなくメモリカード内のデータを整理でき、利便性が高い画像閲覧装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、この発明は、メモリカードから画像データを読み出して、この画像データに基づく画像を表示する画像閲覧装置において、画像データを記録可能なメモリカードをそれぞれ接続する2つのインタフェースと、2つのインタフェースのうち、一方のインタフェースを通じて、このインタフェースに接続されたメモリカードに記録された画像データに含まれる日付けデータを検出する日付検出手段と、2つのインタフェースのうち、他方のインタフェースを通じて、このインタフェースに接続されたメモリカードに、日付データに基づく名称のフォルダを作成するフォルダ作成手段と、日付検出手段が日付データを検出した画像データを一方のインタフェースを通じて読み出し、この読み出した画像データを他方のインタフェースを通じて、フォルダに記録するデータ記録手段とを具備して構成するようにした。
【発明の効果】
【0007】
以上述べたように、この発明では、メモリカードを接続するためのインタフェースを2つ備え、画像データが記憶された撮影済みメモリカードから画像データを読み出し、この画像データの日付データから撮影日時を検出し、保存用メモリカードに上記撮影日時のフォルダを作成して、日付毎に画像データを振り分けて記録するようにしている。
【0008】
したがって、この発明によれば、ユーザは、撮影済みメモリカードと保存用のメモリカードを接続するという簡単な操作だけで、保存用メモリカードに画像データを日付毎のフォルダに振り分けて保存できるので、ユーザは手を煩わすことなくメモリカード内のデータを整理でき、利便性が高い画像閲覧装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる画像閲覧装置の外観を示すものである。この図に示すように、この画像閲覧装置は、スタンドSTにより立てて使用することができる。
【0010】
図2は、上記画像閲覧装置の構成を示す図である。この図に示すように、画像閲覧装置は、カードI/F10と、カードI/F20と、電源スイッチ30と、表示部40と、タッチパネル50と、RAM60と、ROM70と、電源回路80と、バッテリ90と、制御部100とを備える。
【0011】
カードI/F10は、図示しないメモリカードを挿入して接続し、このメモリカードからデータを読み込んだり、あるいはデータを書き込んだりする。なお、ここでいうメモリカードとは、ディジタルカメラなどに装着し、撮影した画像を記録するもので、フラッシュメモリなどを用いた記録媒体である。
カードI/F20は、カードI/F10と同様に、図示しないメモリカードを挿入して接続し、このメモリカードからデータを読み込んだり、あるいはデータを書き込んだりする。
【0012】
電源スイッチ30は、当該画像閲覧装置の主電源をON/OFFするためのスイッチである。
表示部40は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)などの表示パネルを用いて、画像データに基づく映像を表示するものである。
タッチパネル50は、表示部40の表示面上に載置され、ユーザが接触した位置の座標を検出し、この検出結果を位置情報として、制御部100に通知する。
【0013】
RAM60は、制御部100によってデータが読み書きされ、例えば制御部100によるデータ処理の作業領域として用いられる。
ROM70は、制御部100の制御プログラムや制御データ、アプリケーションソフトウェアを記憶する。
【0014】
電源回路80は、ACアダプタ81が接続される場合には、これより供給される直流電力を当該画像閲覧装置の各部に動作用の電力として供給したり、バッテリ90の充電に用いたりする。また電源回路80は、ACアダプタ81が接続されない場合には、バッテリ90が蓄積する電力を当該画像閲覧装置の各部に供給する。
バッテリ90は、例えばリチウムイオン電池や、ニッケル水素電池などの二次電池である。
【0015】
制御部100は、当該画像閲覧装置の各部を統括して制御するものであって、上記ROM70に記録された制御プログラムや制御データにしたがって動作し、種々の機能を発揮する。例えば、制御部100は、カードI/F10またはカードI/F20に接続されるメモリカードから画像データを読み出し、表示部40を制御して上記画像データに基づく映像を表示部40に表示する。また、制御部100は、ROM70に記録されたアプリケーションソフトウェアを実行して、表示部40上にソフトウェアキーを表示し、このソフトウェアキーに対応する座標へのユーザ操作をタッチパネル50が検出すると、上記ソフトウェアキーに対応する制御を実施する。
【0016】
また制御部100は、カードI/F10に接続されたメモリカードと、カードI/F20に接続されたメモリカードとの間で、画像データを転送する画像データ管理機能を備える。
【0017】
次に、上記構成の画像閲覧装置の動作について説明する。以下の説明では特に、画像データ管理機能について詳述する。この機能を実現するために制御部100は、ROM70に記録された制御プログラムや制御データを読み出し、これらにしたがって図3に示すフローチャートの処理を実行する。なお、この処理は、タッチパネル50を通じて、ユーザから上記画像データ管理機能を実行する要求はなされると開始される。
【0018】
まずステップ3aにおいて制御部100は、表示部40を制御して、「画像データが入った撮影済みのメモリカードをスロット1に挿入してください。」などの表示を行い、画像データが入ったメモリカードを、スロット1に対応するカードI/F10に接続するようにユーザに促し、ステップ3bに移行する。以下、カードI/F10に接続したメモリカードを撮影済みメモリカードと称する。
【0019】
ステップ3bにおいて制御部100は、カードI/F10にメモリカードが接続されたか否かを判定する。ここで、メモリカードが接続された場合には、ステップ3cに移行し、一方、メモリカードが接続されていない場合には、再びステップ3aに移行して、ユーザに対してメモリカードを接続するように促す表示を行う。
【0020】
なおここで、画像データが入った撮影済みのメモリカードが接続されたか否かは、例えば以下のように行う。すなわち、制御部100は、カードI/F10にメモリカードが接続されると、カードI/F10を通じてこのメモリカードに記録されるデータを参照し、所定のフォルダ名(一般に、「\DCIM」など)のフォルダが記憶されていることと、このフォルダに画像データが格納されていることを確認すると、画像データが入った撮影済みのメモリカードが接続されたものと判定する。
【0021】
ステップ3cにおいて制御部100は、表示部40を制御して、「保存用のメモリカードをスロット2に挿入してください。」などの表示を行い、画像データの保存のために用いるメモリカードを、カードI/F20に対応するスロット2に接続するようにユーザに促し、ステップ3bに移行する。以下、カードI/F20に接続したメモリカードを保存用メモリカードと称する。
【0022】
ステップ3dにおいて制御部100は、カードI/F20にメモリカードが接続されたか否かを判定する。ここで、メモリカードが接続された場合には、ステップ3eに移行し、一方、メモリカードが接続されていない場合には、再びステップ3cに移行して、ユーザに対してメモリカードを挿入するように促す表示を行う。
【0023】
なおここで、画像データの保存のために用いるメモリカードが接続されたか否かは、例えば以下のように行う。すなわち、制御部100は、カードI/F20にメモリカードが接続されると、カードI/F20を通じてこのメモリカードに記録されるデータを参照し、所定のフォルダ名(一般に、「\DCIM」など)のフォルダが記憶されていないことを確認すると、画像データの保存のために用いるメモリカードが接続されたものと判定する。
【0024】
ステップ3eにおいて制御部100は、カードI/F10に接続された撮影済みメモリカードに、画像データが保存されているか否かを判定する。ここで、画像データが保存されている場合には、ステップ3gに移行し、一方、画像データが保存されていない場合には、ステップ3fに移行する。
【0025】
ステップ3fにおいて制御部100は、表示部40を制御して、「画像データの振り分けが完了しました。」などの表示を行い、撮影済みメモリカードに保存されていた画像データの振り分けが完了し、撮影済みメモリカードには画像データが無くなった旨をユーザに通知し、当該処理を終了する。
【0026】
ステップ3gにおいて制御部100は、カードI/F10を制御して撮影済みメモリカードに保存されている画像データの1つを選択し、この画像データに含まれる撮影日時を示す日付データを検出するとともに、この画像データのデータサイズを検出し、ステップ3hに移行する。
【0027】
ステップ3hにおいて制御部100は、カードI/F20を制御して保存用メモリカードに、ステップ3gで検出したデータサイズ以上の空き容量があるか否かを判定する。ここで、ステップ3gで検出したデータサイズ以上の空き容量がある場合には、ステップ3jに移行し、一方、ステップ3gで検出したデータサイズ以上の空き容量がない場合には、ステップ3iに移行する。
【0028】
ステップ3iにおいて制御部100は、表示部40を制御して、「保存用メモリカードがいっぱいです。」などの表示を行い、これ以上、保存用メモリカードに画像データを保存できない旨をユーザに通知し、当該処理を終了する。
【0029】
ステップ3jにおいて制御部100は、カードI/F20を制御して保存用メモリカードに記録されるデータを参照し、ステップ3gで検出した日付データに対応する日付を名称とするフォルダが保存用メモリカードに記録されているか否かを判定し、記録されていない場合には、カードI/F20を制御してステップ3gで検出した日付データに対応する日付を名称とするフォルダを保存用メモリカード上に作成し、ステップ3kに移行する。なお、上記フォルダが既にある場合、そのままステップ3kに移行する。
【0030】
ステップ3kにおいて制御部100は、カードI/F10を制御してステップ3gで選択した画像データをRAM60にいったんコピーした後、カードI/F20を制御して、RAM60にコピーした画像データを保存用メモリカードに記録し、ステップ3lに移行する。
【0031】
ステップ3lにおいて制御部100は、カードI/F10およびカードI/F20を制御して、ステップ3gで選択した撮影済みメモリカードの画像データと、ステップ3kで保存用メモリカードに記録した画像データが一致することを確認するために、両データの比較(ベリファイ)を行い、ステップ3mに移行する。
【0032】
ステップ3mにおいて制御部100は、ステップ3lの比較結果に基づいて、ステップ3gで選択した撮影済みメモリカードの画像データと、ステップ3kで保存用メモリカードに記録した画像データが一致したか否かを判定する。ここで、両画像データが一致した場合には、ステップ3oに移行し、一方、一致しない場合には、ステップ3nに移行する。
【0033】
ステップ3nにおいて制御部100は、表示部40を制御して、「コピーに失敗しました。」などの表示を行い、ステップ3kのコピーが失敗した旨をユーザに通知して、当該処理を終了する。
ステップ3oにおいて制御部100は、カードI/F10を制御して、ステップ3gで選択した画像データを削除するとともに、ステップ3kでRAM60にコピーした画像データを消去し、そして、次の画像データについて同様の処理を行うべく、ステップ3eに移行する。
【0034】
以上のように、上記構成の画像閲覧装置では、カードI/F10およびカードI/F20にそれぞれメモリカードが接続されると、画像データが記憶された撮影済みメモリカードから画像データを読み出し、この画像データの日付データから撮影日時を検出し、保存用メモリカードに上記撮影日時のフォルダを作成して、日付毎に画像データを振り分けて記録するようにしている。
【0035】
したがって、上記構成の画像閲覧装置によれば、ユーザは、撮影済みメモリカードと保存用のメモリカードを接続するという簡単な操作だけで、保存用メモリカードに画像データを日付毎のフォルダに振り分けて保存できるので、ユーザは手を煩わすことなくメモリカード内のデータを整理でき、利便性が高い。
またこのような簡単なユーザ操作で、画像データを保存用メモリカードに移して撮影済みメモリカードの空き容量を確保できるので、このメモリカードをすぐに撮影用のカードに供することができる。
【0036】
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0037】
その一例として例えば、上記実施の形態では、タッチパネル50を通じたユーザ要求に応じて、図3に示した処理が開始されるものとして説明したが、これに代わり、もしくはこれに加えて、画像データが記録されていない保存用メモリカードが接続されてたことを制御部100が検出した場合や、このような保存用メモリカードと、画像データが記録された撮影済みメモリカードとが両方接続されたことを制御部100が検出した場合に、上記処理を開始するようにしてもよい。
【0038】
これによれば、ユーザは、特別な要求を与えることなく、撮影済みメモリカードと保存用メモリカードとを接続するだけで、画像データを日付フォルダ毎に振り分けて保存した保存用メモリカードを生成することができ、いっそう利便性が高い。
【0039】
また、上記実施の形態では、カードI/Fごとに、保存用メモリカードを接続するスロットと、撮影済みメモリカードを挿入するスロットとを区別するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、どちらのカードI/Fに接続しても、メモリカードを接続順序で、制御部100が保存用メモリカードと撮影済みメモリカードとを区別するようにしてもよい。
【0040】
すなわち、例えば、制御部100は、先に接続されたメモリカードを撮影済みメモリカードと認識し、後で接続されたメモリカードを保存用メモリカードとして認識して、ステップ3e移行の処理を実行する。あるいは、制御部100は、先に接続されたメモリカードを保存用メモリカードと認識し、後で接続されたメモリカードを撮影済みメモリカードとして認識して、ステップ3e移行の処理を実行する。いずれによっても、ユーザは、予め認識している所定の順序で、撮影済みメモリカードと保存用メモリカードとをカードI/F10,20に接続すればよいので、高い利便性を発揮する。
【0041】
またこの場合、撮影済みメモリカードもしくは振り分け済みメモリカードを用いて画像を表示部40に表示している際に、保存用メモリカードを接続するとこちらに画像データが振り分けられ、さらに上記撮影済みメモリカードもしくは上記振り分け済みメモリカードに代わって別の撮影済みメモリカードもしくは振り分け済みメモリカードを接続するとさらにこのメモリカードに振り分けが行われるので、メモリカードの抜き差しだけで、画像データを整理でき、1つのメモリカードに画像データを集めることができる。
【0042】
なお、上記実施の形態では、制御部100は、日付け毎にフォルダを作成して、画像データを整理するものとして説明したが、日付けに限らず、月や年でもよく、また時間帯毎にフォルダを作成してもよい。また制御部100は、年、月、日、時間帯…などと階層構造のフォルダを作成するようにしてもよい。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】この発明に係わる画像閲覧装置の一実施形態の外観を示す図。
【図2】図1に示した画像閲覧装置の構成を示す回路ブロック図。
【図3】図1に示した画像閲覧装置の画像データ管理機能の処理を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
【0044】
10…カードI/F、20…カードI/F、30…電源スイッチ、40…表示部、50…タッチパネル、60…RAM、70…ROM、80…電源回路、81…ACアダプタ、90…バッテリ、100…制御部、ST…スタンド。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メモリカードから画像データを読み出して、この画像データに基づく画像を表示する画像閲覧装置において、
画像データを記録可能なメモリカードをそれぞれ接続する2つのインタフェースと、
前記2つのインタフェースのうち、一方のインタフェースを通じて、このインタフェースに接続されたメモリカードに記録された画像データに含まれる日付けデータを検出する日付検出手段と、
前記2つのインタフェースのうち、他方のインタフェースを通じて、このインタフェースに接続されたメモリカードに、前記日付データに基づく名称のフォルダを作成するフォルダ作成手段と、
前記日付検出手段が日付データを検出した画像データを前記一方のインタフェースを通じて読み出し、この読み出した画像データを前記他方のインタフェースを通じて、前記フォルダに記録するデータ記録手段とを具備することを特徴とする画像閲覧装置。
【請求項2】
前記日付検出手段は、前記2つのインタフェースのうち、先にメモリカードが接続された方のインタフェースを通じて、このインタフェースに接続されたメモリカードに記録された画像データに含まれる日付けデータを検出し、
前記フォルダ作成手段は、前記2つのインタフェースのうち、後にメモリカードが接続されたインタフェースを通じて、このインタフェースに接続されたメモリカードに、前記日付データに基づく名称のフォルダを作成するフォルダ作成手段と、
前記データ記録手段は、前記日付検出手段が日付データを検出した画像データを、先にメモリカードが接続された方のインタフェースを通じて読み出し、この読み出した画像データを、残る一方のインタフェースを通じて、前記フォルダに記録することを特徴とする請求項1に記載の画像閲覧装置。
【請求項3】
前記日付検出手段は、前記2つのインタフェースのうち、後にメモリカードが接続された方のインタフェースを通じて、このインタフェースに接続されたメモリカードに記録された画像データに含まれる日付けデータを検出し、
前記フォルダ作成手段は、前記2つのインタフェースのうち、先にメモリカードが接続されたインタフェースを通じて、このインタフェースに接続されたメモリカードに、前記日付データに基づく名称のフォルダを作成するフォルダ作成手段と、
前記データ記録手段は、前記日付検出手段が日付データを検出した画像データを、後にメモリカードが接続された方のインタフェースを通じて読み出し、この読み出した画像データを、残る一方のインタフェースを通じて、前記フォルダに記録することを特徴とする請求項1に記載の画像閲覧装置。
【請求項4】
前記日付検出手段、前記フォルダ作成手段および前記データ記録手段は、前記2つのインタフェースにそれぞれメモリカードが接続された場合に、それぞれの処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像閲覧装置。
【請求項5】
さらに、前記データ記録手段が画像データを記録した場合に、その画像データを前記一方のインタフェースを通じて、このインタフェースに接続されたメモリカードから消去するデータ消去手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像閲覧装置。
【請求項6】
さらに、前記2つのインタフェースのうち、一方のインタフェースに画像データが記録されたメモリカードを接続するように促す表示と、他方のインタフェースに画像データを記録するためのメモリカードを接続するように促す表示を行う表示制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像閲覧装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−159327(P2009−159327A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−335310(P2007−335310)
【出願日】平成19年12月26日(2007.12.26)
【出願人】(390010308)東芝デジタルメディアエンジニアリング株式会社 (192)
【Fターム(参考)】