説明

畜産廃棄物等の有機廃棄物のメタン醗酵処理システム並びにその運転方法

【課題】 低コストで構築することができるとともに低コストで運用することのできる新規な畜産廃棄物等の有機廃棄物のメタン醗酵処理システム並びにその運転方法の開発を技術課題とした。
【解決手段】 畜産廃棄物等の有機廃棄物を醗酵させてメタンガスGを生成するための消化槽1と、消化槽1から排出される消化液L0を処理するための操作を行う消化液処理装置2と、メタンガスGから熱エネルギー及び電気エネルギーを得るためのエネルギー変換装置3とを具えて成り、エネルギー変換装置3で得られた熱エネルギー及び電気エネルギーを消化槽1や消化液処理装置2において活用しながら畜産廃棄物等の有機廃棄物を堆肥として有効利用するための処理システムにおいて、消化液処理装置2はヒートポンプ式蒸発装置を具えて成ることを特徴として成り、活性汚泥法では必ず生成される余剰汚泥が生じないため、このものを再び消化槽1に戻して再処理する必要がなくなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、畜産廃棄物等の有機廃棄物を醗酵させて堆肥の原料として再利用化するとともに、この際生成されるメタンガスを施設内のエネルギー源として利用するシステムに関するものであって、特に低コストで構築できるとともに、低コストで運用することのできる畜産廃棄物等の有機廃棄物のメタン醗酵処理システム並びにその運転方法に係るものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、家畜の排泄物、藁屑等の畜産廃棄物や、おから、おが屑等の産業廃棄物、更には管理排水等を処理するにあたっては、これら畜産廃棄物等の有機廃棄物を醗酵させて堆肥の原料として利用するとともに、この際生成されるメタンガスを施設内のエネルギー源として利用するメタン醗酵処理システムが運用されている(例えば特許文献1参照)。
このようなメタン醗酵処理システムS′のうち現在稼動されているものの一つに、図3に示したものがある。このシステムは、畜産廃棄物等の有機廃棄物を醗酵させてメタンガスGを生成するための消化槽1′と、この消化槽1′から排出される消化液L0を処理して有効利用または廃棄するための操作を行う消化液処理装置2′と、前記メタンガスGから熱エネルギー及び電気エネルギーを得るためのエネルギー変換装置3′とを具えて成り、前記エネルギー変換装置3′で得られた熱エネルギー及び電気エネルギーを、前記消化槽1′や、消化液処理装置2′の熱源や動力源、更には施設建屋内の空調・照明用等として活用するようにしたものである。
【0003】
そして前記消化槽1′から排出される消化液L0は、脱水機12′によって脱水ケーキCと脱水濾液L1とに分離されるものであり、この脱水ケーキCは堆肥施設6′に送られて醗酵処理が成された後、堆肥の原料として有効利用されることとなる。
一方、前記脱水濾液L1は、一例として微生物を利用した活性汚泥法によって処理されるものであり、消化液処理装置2′に送られてBOD値の低下や脱色等が図られ、最終的に河川や下水に放流されることとなる。この際、脱色や殺菌のためにエタノール、第二塩化鉄等の薬剤や、高分子凝集剤、消毒薬、オゾン発生装置等が必要になるため、脱色施設、殺菌施設の付加のためのイニシャルコストの増加や、薬剤の使用によるランニングコストの増大を招いてしまっている。
また前記消化液L0はBOD値が高いため、上述のような活性汚泥法により処理されたものが、法に定められた河川放流基準を満たすようにするためには、消化液処理装置2′に供給される脱水濾液L1を事前に数倍〜数十倍の水で希釈しておき、消化液処理装置2′の負荷を減らす必要があり、結果的に処理量が増大して消化液処理装置2′が大型化してしまうことは避けられなかった。
また活性汚泥法では、処理後に余剰汚泥が残ってしまうため、このものを再び消化槽1′に戻して再処理することとなり、消化槽1′の負荷が増大してしまっている。
【0004】
上述したように従来のメタン醗酵処理システムS′においては、脱水濾液L1の処理コストの割合が高く、このことがメタン醗酵処理システムS′自体の普及を妨げる主たる要因となってしまっている。
またメタン醗酵処理システムS′内でのエネルギー消費量は、消化槽1′において生成されるメタンガスGのエネルギー量に比べて少ないため、余剰エネルギー分の電力を電力会社へ売却することが行われているが、常に全ての余剰エネルギー分の電力を売却できるわけではないので、売却することのできない分はメタンガスGの段階で燃焼処分しているのが実情であり、不用意にCO2 を放出してしまうこととなり、環境への配慮や、効率的なエネルギー利用といった観点においても改善の余地があった。
【0005】
また図4に示すように、消化液処理装置2′として単効用缶を用いた場合には、消化液処理装置2′における所要蒸気量が多大であるため、メタンガスGを発電に回す余裕がなくなってしまい、消化槽1′や施設内の照明、空調等に供する電力は買電しなければならないのが実情である。
【特許文献1】特開平8−24899号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はこのような背景を認識してなされたものであって、低コストで構築することができるとともに、低コストで運用することのできる、新規な畜産廃棄物等の有機廃棄物のメタン醗酵処理システム並びにその運転方法の開発を技術課題としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち請求項1記載の畜産廃棄物等の有機廃棄物のメタン醗酵処理システムは、畜産廃棄物等の有機廃棄物を醗酵させてメタンガスを生成するための消化槽と、この消化槽から排出される消化液を処理して再利用または廃棄するための操作を行う消化液処理装置と、前記メタンガスから熱エネルギー及び電気エネルギーを得るためのエネルギー変換装置とを具えて成り、前記エネルギー変換装置で得られた熱エネルギー及び電気エネルギーを、前記消化槽や消化液処理装置において活用しながら畜産廃棄物等の有機廃棄物を堆肥として有効利用するための処理システムにおいて、前記消化液処理装置は、ヒートポンプ式蒸発装置を具えて成ることを特徴として成るものである。
この発明によれば、消化液の処理装置としてヒートポンプ式蒸発装置を採用することにより、活性汚泥法では必ず生成される余剰汚泥が生じないため、このものを再び処理槽に戻して再処理する必要がなくなる。
またヒートポンプ式蒸発装置は消化液を希釈することなく処理することができるので、希釈による処理量の増大を招いてしまうことがなく、大型のものを用いる必要がない。
更にまたヒートポンプ式蒸発装置を採用することにより、消化液処理装置で供する蒸気量を抑え、メタンガスから得られる熱エネルギー及び電気エネルギーを、メタン醗酵処理システム内でバランス良く消費することができ、余剰ガスの燃焼と、これに伴うCO2 の放出を回避することができる。
更にまたメタン醗酵処理システムを低コストで構築することができるとともに、低コストで運用することができる。
【0008】
また請求項2記載の畜産廃棄物等の有機廃棄物のメタン醗酵処理システムは、前記要件に加え、前記消化液処理装置において生じる凝縮水中のアンモニアを除去するためのアンモニア処理装置を具えたことを特徴として成るものである。
この発明によれば、凝縮水を河川や下水に放流することのできる状態とすることができるため、特に下水設備の設けられていない畜産地域等にメタン醗酵処理システムを構築することが可能となる。
また従来の排水処理設備のように薬剤やオゾン発生装置を必要とすることがない。
更にまた凝縮水を蒸発処理した場合には、アンモニア成分を回収することができるため、液肥等として有効利用することができる。
更にまた薬剤や希釈水を用いることなくアンモニア成分を除去して、凝縮水を河川や下水に放流することのできる状態とすることができる。
【0009】
更にまた請求項3記載の畜産廃棄物等の有機廃棄物のメタン醗酵処理システムは、前記請求項2記載の要件に加え、前記アンモニア処理装置は電解窒素除去装置であることを特徴として成るものである。
この発明によれば、メタンガスから得られた電気エネルギーによってアンモニア処理装置を稼動させることができるため、メタンガスをより一層有効利用することができる。
【0010】
また請求項4記載の畜産廃棄物等の有機廃棄物のメタン醗酵処理システムの運転方法は、前記請求項1、2または3記載のメタン醗酵処理システムを用い、消化液処理装置に要する蒸気量を抑えつつ、前記メタンガスによる発電量を増大させ、このメタンガスによる電力によって処理システム内の電力を賄うことを特徴として成るものである。
この発明によれば、消化液処理装置で供する蒸気量を抑え、メタンガスから得られる熱エネルギー及び電気エネルギーを、メタン醗酵処理システム内でバランス良く消費することができ、余剰ガスの燃焼と、これに伴うCO2 の放出を回避することができる。
そしてこれら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、畜産廃棄物等の有機廃棄物のメタン醗酵処理システムを低コストで構築できるとともに、低コストで運用することができ、更にメタンガスを有効利用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下本発明を実施するための最良の形態について、図示の実施例に基づいて説明するものであるが、この実施例に対して、本発明の技術的思想の範囲内において適宜変更を加えることも可能である。
【実施例】
【0013】
本発明のメタン醗酵処理システムSは図1に示すように、畜産廃棄物等の有機廃棄物を醗酵させてメタンガスGを生成するための消化槽1と、この消化槽1から排出される消化液L0を処理して再利用または廃棄するための操作を行う消化液処理装置2と、前記メタンガスGから熱エネルギー及び電気エネルギーを得るためのエネルギー変換装置3とを具えて成り、前記エネルギー変換装置3で得られた熱エネルギー及び電気エネルギーを、前記消化槽1及び消化液処理装置2等において活用しながら畜産廃棄物等の有機廃棄物を堆肥として有効利用するための処理システムである。なおメタン醗酵処理システムSには更に、前記消化液処理装置2において生じる凝縮水L2中のアンモニアを除去するためのアンモニア処理装置5が具えられ、畜産廃棄物等の有機廃棄物から生じる水分を下水や河川に放流できるように構成される。
以下これらメタン醗酵処理システムSを構成する各要素について順次説明した後、本発明のメタン醗酵処理システムの運転方法について説明する。
【0014】
まず前記消化槽1について説明するとこのものは、家畜の排泄物、藁屑等の畜産廃棄物や、おから、おが屑等の産業廃棄物、更には管理排水等の有機廃棄物をメタン醗酵処理するために貯留する容器体であり、適宜生成されるメタンガスGの回収機構が具えられる。
なおこの消化槽1には、醗酵を好適に促すため、内容物を所望の温度に保つためのヒータ等の昇温・保温機構が具えられる。
更に消化槽1の補機として、消化液L0を貯留しておくための消化液槽11と、この消化液L0を脱水濾液L1と脱水ケーキCとに分離するための脱水機12(一例としてドラムスクリーン型、スクリュープレス型等)とが具えられる。
【0015】
次に前記消化液処理装置2について説明すると、この実施例では高速旋回式蒸発装置の一例である液膜上昇式のヒートポンプ式蒸発装置が適用されるものであり、この装置は図2に示すように、加熱缶20と蒸発缶21との間が吹込管路22によって接続され、前記加熱缶20内に配された長管20b内に流入した液体(脱水濾液L1)を、この長管20bの外側に供給される加熱媒体からの伝導熱によって沸騰させることにより溶媒成分を蒸発させ、濃度の高まった状態の液体成分Lと蒸気成分Vとを前記蒸発缶21内に吹き込み、この蒸発缶21内においてこれら液体成分Lと蒸気成分Vとの分離を行う装置である。
【0016】
以下消化液処理装置2を構成する諸部材について詳しく説明する。
まず前記加熱缶20について説明すると、このものは密閉性が確保された筐体20a内に、金属等の耐熱素材から成る管路である長管20bが複数本具えられたものであり、この長管20bの下端部が給液口20cと連通状態され、一方、長管20bの上部が排出口20dに臨むように構成されたものである。また前記筐体20a側周部分には蒸気口20e及びドレン口20fが形成される。
【0017】
次に前記蒸発缶21について説明すると、このものは円筒下部に逆円錐を接続した形状の中空部材である筐体21aの上部に排気口21bが形成され、下部に流出口21cが形成され、更に側周部に流入口21dが形成されて成るものである。
【0018】
そして前記加熱缶20における排出口20dと、蒸発缶21における流入口21dとの間は吹込管路22によって連通状態に接続され、また前記加熱缶20における給液口20cと、蒸発缶21における流出口21cとの間は戻り管路23によって連通状態に接続される。この結果、蒸発缶21、戻り管路23、加熱缶20及び吹込管路22を要素とした循環経路が形成されるものである。
なお戻り管路23の途中には濃縮液排出口23aが形成されるものであり、バルブ23bが開放されることにより、排出ポンプP3によって、濃縮された状態の液体成分L(濃縮液L3)が外部に排出できるように構成される。
【0019】
更にまたこの実施例では、前記蒸発缶21における筐体21a内に脱水濾液L1が供給されるものであり、脱水機12から供給ポンプP1によって供給される脱水濾液L1は、バルブ24の開度を調整することにより、筐体21a内に配したノズル25から噴出される。
【0020】
また前記蒸発缶21における排気口21bと加熱缶20における蒸気口20eとの間に蒸気循環管路26が接続され、更にその途中に圧縮機27が具えられる。そしてこの圧縮機27によって蒸気成分Vを加熱蒸気Hにするものであり、筐体20a内に供給された加熱蒸気Hは、長管20b内に位置する脱水濾液L1に対して熱を伝導し、その結果加熱蒸気Hは凝集してドレン口20fから外部に排出されることとなる。
なおこの実施例では、前記圧縮機27としてターボブロワやルーツブロワが採用されるものであり、駆動用のモータMが具えられる。
また前記ドレン口20fの後段部分には、脱水濾液L1を昇温するための熱交換器28及び凝集液排出ポンプを兼用する真空ポンプP2が具えられる。
【0021】
次に前記エネルギー変換装置3について説明すると、このものは、前記メタンガスGを燃焼させて電気エネルギーを得るための発電機31と、前記メタンガスGを燃焼させて熱エネルギーを得るための温水ボイラ32及び蒸気ボイラ33とを具えて構成されるものである。
【0022】
そして前記発電機31によって生成された電力は、メタン醗酵処理システムSを構成する脱水機12、アンモニア処理装置5やポンプ類、モータ類等の電気機器、更には建屋内の照明、空調等に供されるとともに、余剰分は電力会社に売電される。
また前記温水ボイラ32によって生成された温水は、消化槽1の保温や建屋内の空調等に供される。
更に前記蒸気ボイラ33によって生成された蒸気は、前記消化液処理装置2の加熱缶20における蒸気口20eに供給される。
【0023】
次に前記アンモニア処理装置5について説明すると、この実施例では一例として電解窒素除去装置が適用されるものであり、この装置は、負極において硝酸イオンをアンモニウムイオンに還元し、一方、正極において塩素イオンを酸化させることにより次亜塩素酸を生成させ、これらアンモニウムイオンと次亜塩素酸との反応により窒素ガスとして脱窒するものである。このため、薬剤を必要とすることなく、また温度の影響を受けることなくアンモニアの除去が行えるものである。
【0024】
本発明のメタン醗酵処理システムSは一例として上述したようにして構成されるものであり、続いて本発明の畜産廃棄物等の有機廃棄物のメタン醗酵処理システムの運転方法について説明する。
【0025】
〔醗酵〕
まず家畜の排泄物、藁屑等の畜産廃棄物や、おから、おが屑等の産業廃棄物、更には管理排水等の有機廃棄物を消化槽1に投入するものであり、この消化槽1内の温度を醗酵に適した条件とすると、やがてメタンガスGと、副産物たる消化液L0が生成される。
【0026】
〔メタンガス燃焼とエネルギー分配〕
次いで前記メタンガスGはエネルギー変換装置3に送られ、発電機31、温水ボイラ32及び蒸気ボイラ33によって、電力、温水、蒸気が生成される。
なお消化液処理装置2は、外部からの蒸気供給量が少なくて済むヒートポンプ式蒸発装置が採用されているため、蒸気ボイラ33に供給するメタンガスG量も少なくて済み、その分を発電機31に廻してより多くの電力を発電することが可能となるものである。
そして本発明においては、前記消化槽1において生成されたメタンガスGから、前記発電機31によって生起された電力によって、メタン醗酵処理システムSで消費される全電力を賄うことができるものである。
すなわち図1に示したメタン醗酵処理システムSにあっては、一例として消化槽1において生成されるメタンガスGの量は約3029m3 /dであり、消化液処理装置2が必要とする蒸気量は約7200kg/dであるため、蒸気ボイラ33ではこの分のメタンガスGだけしか必要としない。
一方、メタン醗酵処理システムS内において消費される電力の内訳は、施設内の照明・空調等に約1000kWh/d、消化液処理装置2に約3360kWh/d、アンモニア処理装置5に約1920kWh/dの合計約6280kWh/dであり、蒸気ボイラ33に供給されたメタンガスGの残りを全て発電機31に廻した場合には約7103kWh/dの電力を発電することができるため、その差約823kWh/dの電力が余剰となり、これを売電することが可能となるものである。
なおこの実施例では、温水ボイラ32を使用しなかったが、これを使用した場合には上記エネルギーの配分は異なってくるものである。
【0027】
〔消化液の脱水処理〕
一方、前記消化槽1から排出された消化液L0は、いったん消化液槽11に貯留された後、脱水機12によって脱水ケーキCと脱水濾液L1とに分離され、この脱水ケーキCは堆肥施設6に送られる。
【0028】
〔消化濾液の濃縮処理〕
そして消化液処理装置2にあっては、真空ポンプP2が起動されて消化液処理装置2内の減圧が行われ、この状態でバルブ24の開度が調節され、脱水濾液L1はノズル25から蒸発缶21内に供給される。なお脱水濾液L1の種類等によっては減圧を要さない場合もある。
【0029】
すると脱水濾液L1は、戻り管路23を経由して加熱缶20に至って長管20b内に供給され、圧縮機27によって生成された加熱蒸気Hから伝導される熱によって長管20b内部で沸騰し、発生した蒸気成分Vが長管20b内を上昇する際に、濃縮された状態の液体成分Lを引き上げるものである。
次いで蒸気成分Vと液体成分Lとは、蒸発缶21における流入口21dから筐体21a内に流入するものであり、蒸気成分Vは排気口21bから蒸気循環管路26内を移動して圧縮機27に至り、この圧縮機27の圧縮作用により高温の加熱蒸気Hとなり、蒸気口20eに供給されるものである。
なお、長管20bを加熱した加熱蒸気Hは凝集し、ドレン口20fから排出され、熱交換器28を通過する際に脱水濾液L1を昇温してアンモニア処理装置5に供給される。
因みに消化液処理装置2にあっては、蒸発缶21内で液体成分Lと分離された蒸気成分Vを圧縮機27によって圧縮することより加熱蒸気Hが生成されるため、装置の始発状態において蒸気循環管路26内に蒸気成分Vが存在しないときには、蒸気ボイラ33から蒸気循環管路26内に補助蒸気を供給するようにする。
【0030】
一方、液体成分Lは流出口21cに至り、ここから戻り管路23内に移動するものであり、濃縮された状態の液体成分Lは、前記ノズル25から供給された新たな脱水濾液L1を伴って再び加熱缶20における長管20b内に位置することとなる。
そして以上のような操作が継続され、液体成分Lが所望の濃度となった時点でバルブ23bを開放し、濃縮された状態の液体成分Lすなわち濃縮液L3を排出ポンプP3によって堆肥施設6に送るものである。
【0031】
〔凝縮水のアンモニア除去〕
また前記加熱蒸気Hが凝集してドレン口20fから排出された凝縮水L2は、アンモニア処理装置5に供給されものであり、電解窒素除去の原理によってアンモニア成分の除去が行われ、環境基準を満たした状態となって河川または下水に放流される。
【0032】
このように本発明によれば、消化液L0の処理装置としてヒートポンプ式蒸発装置を採用することにより、活性汚泥法では必ず生成される余剰汚泥が生じないため、このものを再び消化槽1に戻して再処理する必要がなくなる。
またヒートポンプ式蒸発装置は消化液L0を希釈することなく処理することができるので、希釈による処理量の増大を招いてしまうことがなく、大型のものを用いる必要がない。
更にまたヒートポンプ式蒸発装置を採用することにより、消化液処理装置2に供する蒸気量を抑え、メタンガスGから得られる熱エネルギー及び電気エネルギーを、メタン醗酵処理システムS内でバランス良く消費することができ、余剰ガスの燃焼と、これに伴うCO2 の放出を回避することができる。
更にまたメタン醗酵処理システムSを低コストで構築することができるとともに、低コストで運用することができる。
更にまた凝縮水L2を河川や下水に放流することのできる状態とすることができるため、特に下水設備の設けられていない畜産地域等にメタン醗酵処理システムSを構築することが可能となる。
更にまた従来の排水処理設備のように薬剤、オゾン発生装置、希釈水を必要とすることなくアンモニア成分を除去して、凝縮水L2を河川や下水に放流することのできる状態とすることができる。
更にまたメタンガスGから得られた電気エネルギーによってアンモニア処理装置5を稼動させることができるため、メタンガスGをより一層有効利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明のメタン醗酵処理システムを示すブロック図である。
【図2】消化液処理装置を示す側面図である。
【図3】活性汚泥法による従来のメタン醗酵処理システムとその周辺機器を示すブロック図である。
【図4】多重効用缶を用いた従来のメタン醗酵処理システムとその周辺機器を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0034】
S メタン醗酵処理システム
1 消化槽
11 消化液槽
12 脱水機
2 消化液処理装置
20 加熱缶
20a 筐体
20b 長管
20c 給液口
20d 排出口
20e 蒸気口
20f ドレン口
21 蒸発缶
21a 筐体
21b 排気口
21c 流出口
21d 流入口
22 吹込管路
23 戻り管路
23a 濃縮液排出口
23b バルブ
24 バルブ
25 ノズル
26 蒸気循環管路
27 圧縮機
28 熱交換器
3 エネルギー変換装置
31 発電機
32 温水ボイラ
33 蒸気ボイラ
5 アンモニア処理装置
6 堆肥施設
C 脱水ケーキ
G メタンガス
H 加熱蒸気
L 液体成分
L0 消化液
L1 脱水濾液
L2 凝縮水
L3 濃縮液
M モータ
P1 供給ポンプ
P2 真空ポンプ
P3 排出ポンプ
V 蒸気成分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
畜産廃棄物等の有機廃棄物を醗酵させてメタンガスを生成するための消化槽と、この消化槽から排出される消化液を処理して再利用または廃棄するための操作を行う消化液処理装置と、前記メタンガスから熱エネルギー及び電気エネルギーを得るためのエネルギー変換装置とを具えて成り、前記エネルギー変換装置で得られた熱エネルギー及び電気エネルギーを、前記消化槽や消化液処理装置において活用しながら畜産廃棄物等の有機廃棄物を堆肥として有効利用するための処理システムにおいて、前記消化液処理装置は、ヒートポンプ式蒸発装置を具えて成ることを特徴とする畜産廃棄物等の有機廃棄物のメタン醗酵処理システム。
【請求項2】
前記消化液処理装置において生じる凝縮水中のアンモニアを除去するためのアンモニア処理装置を具えたことを特徴とする請求項1記載の畜産廃棄物等の有機廃棄物のメタン醗酵処理システム。
【請求項3】
前記アンモニア処理装置は電解窒素除去装置であることを特徴とする請求項2記載の畜産廃棄物等の有機廃棄物のメタン醗酵処理システム。
【請求項4】
前記請求項1、2または3記載のメタン醗酵処理システムを用い、消化液処理装置で要する蒸気量を抑えつつ、前記メタンガスによる発電量を増大させ、このメタンガスによる電力によって処理システム内の電力を賄うことを特徴とする畜産廃棄物等の有機廃棄物のメタン醗酵処理システムの運転方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−150159(P2006−150159A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−340063(P2004−340063)
【出願日】平成16年11月25日(2004.11.25)
【出願人】(000149310)株式会社大川原製作所 (64)
【Fターム(参考)】