説明

畦塗り機

【課題】走行車とのマッチング重量バランスが良好な畦塗り機を提供する。
【解決手段】畦塗り機1は、トラクタに連結する機枠2と、機枠2に前端部を第1縦軸線aを中心として回動可能に取り付けた回動連結体3とを備える。畦塗り機1は、回動連結体3の後端部に第2縦軸線bを中心として回動可能に取り付けた可動機枠4と、回転中心軸線cを中心として回転しながら畦形成作業をする畦形成体51とを備える。可動機枠4は、前進作業位置、非作業位置および後退作業位置に移動可能である。可動機枠4が前進作業位置に位置した状態時には、平面視で回転中心軸線cが第2縦軸線bより前方に位置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行車とのマッチング重量バランスが良好な畦塗り機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば下記の特許文献1に記載された畦塗り機が知られている。
【0003】
この従来の畦塗り機は、トラクタ等の走行車に連結される機枠と、機枠に前端部が第1縦軸線を中心として回動可能に取り付けられた互いに平行な2本の回動連結体と、両回動連結体の後端部に第2縦軸線を中心として回動可能に取り付けられた可動機枠と、可動機枠に回転可能に設けられ盛土作業をする盛土体と、可動機枠に回転可能に設けられ回転中心軸線を中心として回転しながら畦形成作業をする畦形成体とを備えている。
【0004】
また、可動機枠は、盛土体および畦形成体が走行車の前進走行に基づいて盛土作業および畦形成作業をする前進作業位置と、盛土体および畦形成体が走行車の後方に位置する非作業位置と、盛土体および畦形成体が走行車の後退走行に基づいて盛土作業および畦形成作業をする後退作業位置とに移動可能である。さらに、可動機枠が前進作業位置に位置した状態時には、平面視で回転中心軸線が第2縦軸線より後方に位置する。
【特許文献1】特開2002−325501号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の畦塗り機のように、平面視で回転中心軸線が第2縦軸線より後方に位置する構成では、比較的重い盛土体および畦形成体が走行車から比較的長い距離をもって離れてしまい、走行車とのマッチング重量バランスが悪くなるおそれがある。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、走行車とのマッチング重量バランスが良好な畦塗り機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の畦塗り機は、走行車に連結される機枠と、この機枠に前端部が第1縦軸線を中心として回動可能に取り付けられた回動連結体と、この回動連結体の後端部に第2縦軸線を中心として回動可能に取り付けられた可動機枠と、この可動機枠に回転可能に設けられ、盛土作業をする盛土体と、前記可動機枠に回転可能に設けられ、回転中心軸線を中心として回転しながら畦形成作業をする畦形成体とを備え、前記盛土体は、前記畦形成体に対して上下移動可能であり、前記可動機枠は、前記盛土体および前記畦形成体が走行車の前進走行に基づいて盛土作業および畦形成作業をする前進作業位置と前記盛土体および前記畦形成体が前記走行車の後方に位置する非作業位置とに移動可能であり、前記可動機枠が前記前進作業位置に位置した状態時には、平面視で前記回転中心軸線が前記第2縦軸線より前方に位置するものである。
【0008】
請求項2記載の畦塗り機は、請求項1記載の畦塗り機において、可動機枠は、前進作業位置および非作業位置に加え、盛土体および畦形成体が走行車の後退走行に基づいて盛土作業および畦形成作業をする後退作業位置に移動可能であるものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、可動機枠が前進作業位置に位置した状態時には、平面視で回転中心軸線が第2縦軸線より前方に位置する構成であるから、比較的重い盛土体および畦形成体が走行車側に近づいて位置し、走行車とのマッチング重量バランスが良好となり、しかも、畦形成体が走行車側に近づいて位置するため、前進作業時に走行車側から畦形成体を目視し易く、畦面に対する畦形成体の位置合わせを容易かつ適切に行うことができ、また非作業時には、走行車とのマッチング重量バランスが良好なため、運搬等の安全性が高まり、走行車への負荷も軽減できる。さらに、盛土体は畦形成体に対して上下移動可能であるため、畦の高さに応じて盛土体の作業深さを変更できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の畦塗り機の第1の実施の形態を図1および図2を参照して説明する。
【0011】
図1および図2において、1は畦塗り機で、この畦塗り機1は、走行車であるトラクタ(図示せず)の後部に連結されて使用される。
【0012】
なお、図1は畦塗り機1の前進作業時の平面図であり、図2は畦塗り機1の非作業時の平面図である。
【0013】
畦塗り機1は、図示しないトラクタの後部の3点リンク(作業機昇降支持装置)に連結された機枠2と、機枠2に前端部が上下方向の第1縦軸線aを中心として回動可能に取り付けられた長手状の回動連結体3と、回動連結体3の後端部に上下方向の第2縦軸線bを中心として回動可能に取り付けられた可動機枠4とを備えている。
【0014】
機枠2は、この機枠2の左右方向中央位置に軸保持部6を有し、この軸保持部6には前後方向の入力軸7が回転可能に設けられ、この入力軸7はトラクタのPTO軸にジョイントおよび伝動シャフト等を介して接続されている。また、機枠2は、この機枠の左右方向中央位置に連結体被取付部8を有し、この連結体被取付部8には回動連結体3の前端部が上下方向の軸9を介して第1縦軸線aを中心として回動可能に取り付けられている。さらに、機枠2は、この機枠2の左右方向中央から左側にずれた位置にアーム被取付部10を有し、このアーム被取付部10には回動アーム11の前端部が上下方向の軸12を介して回動可能に取り付けられている。
【0015】
回動連結体3は、例えば入力軸7側からの動力を可動機枠4側へ伝達するチェーン等の動力伝達部材(図示せず)を収納した長手状の1本の伝動回動ケース21にて構成されている。伝動回動ケース21の前側上面にはロッド連結部材22が取り付けられ、このロッド連結部材22には可動機枠4を移動させる駆動手段であるシリンダ23のロッド24の先端部が上下方向の軸25を介して回動可能に連結されている。シリンダ本体26の基端部は、機枠2の左端部に上下方向の軸27を介して回動可能に連結されている。
【0016】
なお、回動連結体3、回動アーム11およびシリンダ23等にてオフセット機構13が構成されている。
【0017】
可動機枠4は、連結体被取付部31、アーム被取付部32、盛土体保持部33および畦形成体保持部34等を有している。連結体被取付部31には、回動連結体3の後端部つまり伝動回動ケース21の後端部が上下方向の軸36を介して第2縦軸線bを中心として回動可能に取り付けられている。アーム被取付部32には、回動アーム11の後端部が上下方向の軸37を介して回動可能に取り付けられている。
【0018】
また、盛土体保持部33には、田面および元畦の土を耕耘して元畦の畦側面および畦上面に盛り上げる盛土作業をする盛土体41が回転可能に設けられている。盛土体41は、盛土体保持部33にて回転可能に保持された前後水平方向の回転軸42を有し、この回転軸42にはこの回転軸42とともに回転しながら田面および元畦の土を耕耘しその耕耘土を元畦の畦側面および畦上面に盛り上げる複数の耕耘爪43が脱着可能に取り付けられている。耕耘爪43はカバー体44および補助カバー体45にて覆われており、これらカバー体44および補助カバー体45は盛土体保持部33に対して脱着可能になっている。また、盛土体41の進行方向前方には元畦の畦上面を削る上面削り作業をする畦上面削り体46が配設され、この畦上面削り体46は、回転軸47および耕耘爪48等にて構成されている。
【0019】
さらに、畦形成体保持部34には、盛土体41の進行方向後方で左右水平方向の回転中心軸線cを中心として回転しながら盛土体41による盛土を締め固めて新たな畦(新畦)を形成する畦形成作業をする畦形成体(ディスク部)51が回転可能に設けられている。
【0020】
畦形成体51は、畦形成体保持部34にて回転可能に保持された左右水平方向の回転軸52を有し、この回転軸52にはこの回転軸52とともに回転中心軸線cを中心として回転しながら盛土体41による盛土を締め固めて新畦を形成する畦形成部材53が取り付けられている。この畦形成部材53は、盛土を締め固めて田面側に向って下り傾斜面状の畦側面を形成する略円錐台状の畦側面形成部54と、この畦側面形成部54の縮径端側に連設され盛土を締め固めて水平面状の畦上面を形成する略円柱状の畦上面形成部55とを有している。畦形成部材53はカバー体56にて覆われており、このカバー体56は畦形成体保持部34に対して脱着可能になっている。
【0021】
なお、盛土作業をする盛土体41の回転軸42および畦形成作業をする畦形成体51の回転軸52は、伝動回動ケース21内の動力伝達部材側からの動力で所定方向に駆動回転する。また、畦形成体51の周速は、この畦形成体51が畦側面および畦上面に対してスリップ状態で回転するようにトラクタの走行速度より速い値に設定される。なお、畦上面削り体46、盛土体41、畦形成体51および連結手段66等にて、作業手段50が構成されている。
【0022】
また、可動機枠4には方向輪58が回転可能に取り付けられ、この方向輪58は可動機枠4に対して上下位置調整可能になっている。
【0023】
ここで、図3に示すように、盛土体保持部(盛土体支持フレーム)33と畦形成体保持部(畦形成体支持フレーム)34とが互いに平行な4本の回動アーム65にて構成された連結手段66にて連結され、盛土体保持部33が畦形成体保持部34に対して円弧を描くように上下平行移動可能になっている。すなわち、盛土体41は、一定の作業姿勢のまま畦形成体51に対して上下平行移動可能である。また、連結手段66の外側方位置に畦形成体51の畦側面形成部54が配置され、連結手段66の外側方部が畦側面形成部54にて覆われている。
【0024】
上側の左右2本の回動アーム(平行リンク)65,65は、一端部が畦形成体保持部34の上フレーム部67に回動支点である軸68を中心として回動可能に連結され、他端部が盛土体保持部33のフレーム板69の上被連結部70に回動支点である軸71を中心として回動可能に連結されている。下側の左右2本の回動アーム(平行リンク)65,65は、一端部が畦形成体保持部34の下フレーム部72に回動支点である軸73を中心として回動可能に連結され、他端部が盛土体保持部33のフレーム板69の下被連結部74に回動支点である軸75を中心として回動可能に連結されている。
【0025】
また、畦形成体保持部34には、伝動回動ケース21内の動力伝達部材側からの動力で回転する駆動軸77が設けられ、この駆動軸77は図示しない動力伝達手段を介して盛土体41の回転軸42に接続されている。
【0026】
さらに、畦形成体保持部34には、盛土体41を畦形成体51に対して円弧を描くように上下平行移動させることにより盛土体41の作業姿勢を一定に維持したまま盛土体41の耕耘深さ(作業深さ)を調整可能な調整手段81が設けられている。
【0027】
調整手段81は、操作部であるハンドル82の手動による回動操作に基づいて伸縮する棒状の上下調整用ねじ式ロッド等の伸縮体83を有している。伸縮体83の一端部は畦形成体保持部34に左右水平方向の軸(図示せず)を中心として回動可能に連結され、この伸縮体83の一端側にハンドル82が回動可能に設けられている。伸縮体83の他端部は、下補強板84に立設された連結アーム85の上端部に左右水平方向の軸86を中心として回動可能に連結されている。
【0028】
そして、例えば図3に示す状態で、調整手段81のハンドル82を手動で一方向に回動操作すると、伸縮体83の縮み動作により盛土体41が畦形成体51に対して円弧を描くように上方に平行移動し、その結果、盛土体41の作業姿勢が一定に維持されたまま、つまり回転軸42が前後水平方向を向いた状態のまま、盛土体41の耕耘深さが図3に示す状態に比べて浅くなる。
【0029】
また、例えば図3に示す状態で、調整手段81のハンドル82を手動で他方向に回動操作すると、伸縮体83の伸び動作により盛土体41が畦形成体51に対して円弧を描くように下方に平行移動し、その結果、盛土体41の作業姿勢が一定に維持されたまま、つまり回転軸42が前後水平方向を向いた状態のまま、盛土体41の耕耘深さが図3に示す状態に比べて深くなる。
【0030】
また一方、可動機枠4は、畦上面削り体46、盛土体41および畦形成体51等からなる作業手段50がトラクタの前進走行に基づいて所定作業をする前進作業位置と、作業手段50がトラクタの後方に位置する非作業位置である格納非作業位置と、作業手段50がトラクタの後退走行に基づいて所定作業をする後退作業位置とに選択的に移動可能になっている。
【0031】
すなわち例えばシリンダ23の伸縮による機枠2に対する回動連結体(伝動回動ケース21)3および回動アーム11の回動およびこれら回動連結体3および回動アーム11に対する可動機枠4の回動に基づいて、少なくとも可動機枠4が前進作業位置、非作業位置および後退作業位置に移動可能である。
【0032】
そして、図1から明らかなように、可動機枠4が前進作業位置に位置した状態時には、平面視で左右方向の回転中心軸線cが上下方向の第2縦軸線bより前方に位置する。すなわち、平面視で左右方向に延びる回転中心軸線cは、第2縦軸線bに対して直交する左右方向に延びる直線dより前方に位置する。つまり、畦形成体51の回転中心軸線cがオフセット機構13の移動端側支点位置よりも前方に配置されている。
【0033】
次に、上記畦塗り機1の作用等を説明する。
【0034】
前進作業時には、図1に示すように、可動機枠4を前進作業位置に位置させた前進作業状態で、トラクタを元畦に沿って前進走行させると、畦塗り機1はトラクタとともに進行方向前方(図1中、矢印方向)に向って移動し、元畦が作業手段50にて修復されて新たな新畦が形成される。
【0035】
すなわち、耕耘爪43,48にて土が元畦の畦側面および畦上面に盛り上げられ、回転中心軸線cを中心としてスリップ回転する畦形成体の畦側面形成部54にて盛土が締め固められて傾斜面状の畦側面が形成され、畦上面形成部55にて盛土が締め固められて水平面状の畦上面が形成される。
【0036】
また、圃場の隅部では、シリンダ23の作動により可動機枠4を後退作業位置に移動させて、畦塗り機1を後退作業状態であるリターン作業状態(図示せず)に設定した後、トラクタを後退走行させると、畦塗り機1はトラクタとともに進行方向前方に向って移動し、前進作業の場合と同様に、元畦の端部が作業手段50にて修復されて新畦が形成される。
【0037】
また一方、畦塗り機1を倉庫等から圃場まで運搬する等の非作業時には、図2に示すように、シリンダ23の作動により可動機枠4を非作業位置に移動させて、畦塗り機1を非作業状態に設定する。この非作業状態では、作業手段50は、トラクタの後方に位置しトラクタより側方に突出していないため、トラクタによる畦塗り機1の運搬等が安全に行われる。
【0038】
そして、このような畦塗り機1によれば、可動機枠4が前進作業位置に位置した状態時には、平面視で畦形成体51の回転中心軸線cが第2縦軸線bより前方に位置する構成であるから、前進作業時において、比較的重い盛土体41、畦形成体51および連結手段66等からなる作業手段50をトラクタ側に近づけることができ、よって、トラクタと畦塗り機1とを合わせた全体の重量バランス、いわゆるマッチング重量バランスが良好になり、トラクタを安定して走行させることができ、安定した畦形成作業ができる。
【0039】
また、前進作業時において、畦形成体51がトラクタ側に近づいて位置するため、トラクタの運転席から畦形成体51を目視し易く、元畦の畦面に対する畦形成体51の位置合わせを容易かつ適切に行うことができ、より一層安定した畦形成作業ができる。
【0040】
さらに、非作業時には、マッチング重量バランスが良好なため、畦塗り機1の運搬等の安全性がより一層高まり、またトラクタの3点リンク(作業機昇降支持装置)への負荷も軽減できる。
【0041】
すなわち例えば図2に示すように、畦塗り機1の重心Gをトラクタ側に近づけることができ、機枠2と重心Gとの距離Lを従来の畦塗り機に比べて短くできるため、マッチング重量バランスが良好となり、畦塗り機1の運搬等の安全性を一層高めることができる。なお、この非作業時において、重心Gは、入力軸7の略真後ろに位置する。
【0042】
さらに、盛土体41は畦形成体51に対して上下平行移動可能であるため、調整手段81のハンドル82の操作で盛土体41を畦形成体51に対して上下平行移動させることにより、畦の高さに応じて盛土体41の作業姿勢を一定に維持したまま盛土体41の作業深さを変更できる。
【0043】
また、後退作業時には、前進作業に比べてやりづらい後退作業の作業長さ(トラクタの後退走行距離)を従来の畦塗り機に比べて短くでき、作業の効率化を図ることができる。
【0044】
次に、本発明の畦塗り機の第2の実施の形態を図4および図5を参照して説明する。なお、図4および図5において、図1および図2と同一符号を付した部分は同一または相当部分を示す。
【0045】
図4および図5に示す畦塗り機1の回動連結体3は、互いに平行な2本の回動アーム61にて構成されている。
【0046】
機枠2は、この機枠2の左右両側に連結体被取付部8を有し、各連結体被取付部8に回動連結体3の前端部つまり各回動アーム61の前端部が上下方向の軸9を介して第1縦軸線aを中心として回動可能に取り付けられている。
【0047】
また、機枠2には、シリンダ23のロッド24の先端部が上下方向の軸25を介して回動可能に連結されている。シリンダ本体26の基端部は、一方の回動アーム61の中間部に上下方向の軸27を介して回動可能に連結されている。なお、回動連結体3およびシリンダ23等にてオフセット機構13が構成されている。
【0048】
さらに、可動機枠4の連結体被取付部31には、回動連結体3の後端部つまり各回動アーム61の後端部が上下方向の軸36を介して第2縦軸線bを中心として回動可能に取り付けられている。
【0049】
また、入力軸7側からの動力を可動機枠4側へ伝達する動力伝達手段63の前端側が入力軸7に接続され、この動力伝達手段63の後端側が可動機枠4側の中間入力軸(図示)に接続されている。この動力伝達手段63は例えばジョイントおよび伝動シャフト等にて構成されている。
【0050】
そして、図4から明らかなように、可動機枠4が前進作業位置に位置した状態時には、平面視で左右方向の回転中心軸線cが上下方向の2つの第2縦軸線bより前方に位置する。すなわち、平面視で左右方向に延びる回転中心軸線cは、2つの第2縦軸線bに対して直交する左右方向に延びる直線dより前方に位置する。つまり畦形成体51の回転中心軸線cがオフセット機構13の移動端側支点位置よりも前方に配置されている。
【0051】
なお、その他の構成は、上記第1の実施の形態と同じである。
【0052】
したがって、図4および図5に示す畦塗り機1であっても、可動機枠4が前進作業位置に位置した状態時には、平面視で回転中心軸線cが第2縦軸線bより前方に位置する構成であるから、比較的重い作業手段50がトラクタ側に近づいて位置し、トラクタとのマッチング重量バランスが良好となり、しかも、畦形成体51がトラクタ側に近づいて位置するため、前進作業時にトラクタ側から畦形成体51を目視し易く、畦面に対する畦形成体51の位置合わせを容易かつ適切に行うことができ、また非作業時には、重量バランスが良好なため、運搬等の安全性が高まり、トラクタへの負荷も軽減でき、さらに盛土体41の作業姿勢を一定に維持したまま盛土体41の作業深さを変更できる等、上記第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0053】
なお、上記いずれの実施の形態においても、畦塗り機1は、トラクタのバック走行による後退作業が可能なものについて説明したが、例えば図示しないが、圃場の隅部で、トラクタが旋回動作しつつ作業手段50が畦に沿って直進して畦形成作業をするもの等でもよい。
【0054】
また、例えば図示しないが、機枠2と可動機枠4とを1本の回動アームからなる回動連結体のみで連結する構成でもよく、また1つの回動伝動ケースからなる回動連結体のみで連結する構成等でもよい。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の一実施の形態に係る畦塗り機の前進作業時の平面図である。
【図2】同上畦塗り機の非作業時の平面図である。
【図3】同上畦塗り機の作業手段の斜視図である。
【図4】本発明の他の実施の形態に係る畦塗り機の前進作業時の正面図である。
【図5】同上畦塗り機の非作業時の平面図である。
【符号の説明】
【0056】
1 畦塗り機
2 機枠
3 回動連結体
4 可動機枠
51 畦形成体
a 第1縦軸線
b 第2縦軸線
c 回転中心軸線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行車に連結される機枠と、
この機枠に前端部が第1縦軸線を中心として回動可能に取り付けられた回動連結体と、
この回動連結体の後端部に第2縦軸線を中心として回動可能に取り付けられた可動機枠と、
この可動機枠に回転可能に設けられ、盛土作業をする盛土体と、
前記可動機枠に回転可能に設けられ、回転中心軸線を中心として回転しながら畦形成作業をする畦形成体とを備え、
前記盛土体は、前記畦形成体に対して上下移動可能であり、
前記可動機枠は、前記盛土体および前記畦形成体が走行車の前進走行に基づいて盛土作業および畦形成作業をする前進作業位置と前記盛土体および前記畦形成体が前記走行車の後方に位置する非作業位置とに移動可能であり、
前記可動機枠が前記前進作業位置に位置した状態時には、平面視で前記回転中心軸線が前記第2縦軸線より前方に位置する
ことを特徴とする畦塗り機。
【請求項2】
可動機枠は、前進作業位置および非作業位置に加え、盛土体および畦形成体が走行車の後退走行に基づいて盛土作業および畦形成作業をする後退作業位置に移動可能である
ことを特徴とする請求項1記載の畦塗り機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−131164(P2009−131164A)
【公開日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−308342(P2007−308342)
【出願日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【出願人】(000188009)松山株式会社 (285)
【Fターム(参考)】