説明

異常行動検知装置、監視システム及び異常行動検知方法

【課題】人物などの異常行動を検知できるようにして、物理的不正アクセスなどの不正行為を未然に防止できる物理的セキュリティ機能の実現を可能とする異常行動検知装置を提供することにある。
【解決手段】サーバルームなどの監視範囲内の人物の行動を監視する監視システム10に適用する異常行動検知装置である。異常行動検知装置は、サーバルーム内に入室した人物の行動を識別した行動識別結果と予め登録されている作業予約情報とを比較し、この比較結果に基づいて人物の行動が適正か否かを判定する判定部11を有する。監視システム10は、判定部11の判定結果が不審行動検知の場合には、サーバルームの入口を施錠するなどの対策処理を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に画像処理を利用して人物などの異常行動を検知する異常行動検知技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、データセンタ(計算機センタも含む)において、コロケーションサービスと呼ばれる情報関係のサービスが提供されている。コロケーションサービスとは、データセンタが運用を管理するサーバルームを、ユーザである一般企業などに貸し出すサービスである。通常では、サーバルームには、複数台のサーバが設置されている。
【0003】
コロケーションサービスでは、データセンタのユーザが、サーバルームに設置されているサーバを所有し、当該サーバのメンテナンスをユーザ自身で行なう場合もある。このような場合、ユーザは、サーバルームに作業員を派遣して、サーバや周辺装置(例えばディスクドライブなど)のメンテナンスを実施させることになる。
【0004】
ここで、サーバルームには、他のユーザが使用するサーバも設置されている。ハイレベルのセキュリティの確保が要求されるサーバルームでは、一般的に、生体認証機能やICカードを使用する照合装置などにより、厳密な入退出管理が行なわれている。しかしながら、サーバルームに入室した作業員などの人物の行動を厳密に管理し、例えばサーバに物理的不正アクセスなどによる情報漏洩を防止するための仕組みはない。
【0005】
従来、予め登録された保守作業予約と被保守サーバでの保守作業ログとを比較して、不正行為を事後に検出するシステムが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−268148号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
先行技術のシステムは、不正行為を事後に検出するもので、いわば情報セキュリティ機能に関するものである。しかしながら、前述のサーバルームに設置されているサーバへの物理的不正アクセスによる情報漏洩リスクを排除するためには、人物の異常行動を検知し、物理的不正アクセスなどの不正行為を未然に防止する、いわば物理的セキュリティ機能が必要である。
【0008】
そこで、本発明の目的は、人物などの異常行動を検知できるようにして、物理的不正アクセスなどの不正行為を未然に防止できる物理的セキュリティ機能の実現を可能とする異常行動検知装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の観点は、例えばサーバルームなどの監視範囲内に存在する人物などの検知対象の行動を識別することで、その検知対象の異常行動を検知する異常行動検知装置である。
【0010】
本発明の観点に従った異常行動検知装置は、検知対象の画像情報を取得する画像情報取得手段と、前記画像情報に基づいて、前記検知対象の特徴情報を取得する特徴情報取得手段と、前記特徴情報に基づいて、前記検知対象の行動を識別する行動識別手段と、前記行動識別手段の行動識別結果と前記検知対象の行動予定を示す行動予定情報との比較結果に基づいて、前記検知対象の異常行動を検知する検知手段とを備えた構成である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の異常行動検知装置であれば、例えばサーバルーム内での物理的不正アクセスなどの不正行為を未然に防止できる物理的セキュリティ機能の実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態に関する監視システムの要部を示すブロック図。
【図2】本実施形態に関する画像処理部の構成を説明するためのブロック図。
【図3】本実施形態に関する画像処理部の動作を説明するためのフローチャート。
【図4】本実施形態に関する監視システムの動作を説明するためのフローチャート。
【図5】本実施形態に関する監視システムの動作を説明するためのタイミングチャート。
【図6】本実施形態に関する監視システムの動作を説明するためのタイミングチャート。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
【0014】
[システムの構成]
図1は、本実施形態に関する監視システムの構成を説明するためのブロック図である。
【0015】
監視システム10は大別して、判定部11と、画像処理部12と、入退出管理部13と、業務管理部14とを有し、コンピュータシステムのハードウェア及びソフトウェアにより実現される構成である。なお、各機能部12〜14はそれぞれコンピュータからなり、ネットワークで接続されて情報の送受信ができる構成でもよい。ネットワークには、LANなどのコンピュータネットワークだけでなく、携帯電話等などに接続する通信ネットワークも含まれる。
【0016】
判定部11は、画像処理部12、入退出管理部13、及び業務管理部14から提供される情報に基づいて、例えばサーバルームの入退室者及び入室した人物の行動が適正であるか否かを判定する良否判定動作を実行する。即ち、判定部11は、人物の行動が不適正である場合には、異常行動であると検知する異常行動検知部である。本実施形態では、監視範囲としてはサーバルームを想定する。
【0017】
画像処理部12は、監視カメラなどのセンサ15から入力される画像情報を処理し、監視対象の人物の行動を識別する機能を有する。画像処理部12は、行動識別情報を蓄積しているデータベース20及び作業位置情報を蓄積しているデータベース21を参照する。
【0018】
入退出管理部13は、例えばICカードを使用する認証装置16からの認証結果に基づいて、サーバルームの入退室者を管理する。入退出管理部13は、認証装置16の認証結果から個人属性情報を取得し、データベース22に蓄積する。入退出管理部13は、サーバルームの入口に設けられている自動ドアなどの物理ゲート17の開閉を制御する。
【0019】
業務管理部14は、データベース23に蓄積されている作業予約情報を管理する。即ち、業務管理部14は、サーバルームを運営するデータセンタのオペレータから入力された作業予約情報をデータベース23に登録し、判定部11からの要求に応じてデータベース23に登録されている作業予約情報を提供する。
【0020】
作業予約情報とは、サーバルーム内で作業を行う作業者が、事前にデータセンタの管理者に対して申請するサーバルーム内での予定作業内容に関する情報である。具体的には、作業予約情報は、作業内容、作業日時、作業場所、作業手順、作業エリアやラックの位置、サーバの位置情報などを含む。
【0021】
画像処理部12は、図2に示すように、画像取得部120と、行動識別部121とを含む。画像取得部120は、センサ15から入力される画像情報を取得し、内部のバッファメモリに格納する。センサ15は、サーバルーム内に設置されている複数の監視カメラ150や、レーザ検知器151または赤外センサ152である。本実施形態では、画像取得部120は、監視カメラ150により、サーバルーム内の人物を撮影して得られる画像情報を取得する。
【0022】
[システムの動作]
以下、図3から図6を参照して、本実施形態のシステムの動作を説明する。
【0023】
まず、図4のフローチャート及び図5のタイミングチャートを参照して、作業者がサーバルームに入室するときに、システム10の入退出管理部13の動作を説明する。ここで、作業者とは、サーバルームを運営するデータセンタのユーザから派遣された人物とする。
【0024】
作業者は、サーバルームの入口に設置された認証装置16に、ICカードを使用してアクセスする。認証装置16は、ICカードから個人属性情報を読み取り、認証処理を実行する。入退出管理部13は、認証装置16の認証結果から個人属性情報を取得し、データベース22に蓄積する。
【0025】
判定部11は、入退出管理部13から得られる個人属性情報と事前に登録された作業予約情報と比較し、作業予約人物と入室者は一致するか否かの判定を行う(ステップS11)。このとき、判定部11は、図5に示すように、業務管理部14からデータベース23に登録されている作業者名、作業日程、作業予約時刻などの作業予約情報を取得する(ステップS12)。
【0026】
判定部11は、作業予約人物と入室者とが一致し、かつ作業予約時刻と入室時刻とがほぼ一致するとの判定結果が得られた場合には、作業者が適正な入室者と判定する(ステップS11のYES)。この場合、システム10は、図5に示すように、例えば電気錠を開錠し、サーバルームの自動ドアなどの物理ゲート17を開く。これにより、作業者は、サーバルーム内に入ることができる。
【0027】
一方、システム10は、判定部11の判定結果が不一致の場合には電気錠を開錠せずに、物理ゲート17の閉状態を維持する(ステップS11のNO,S13)。従って、作業者が不適正である場合には、当該作業者はサーバルーム内に入室できない。
【0028】
次に、作業者がサーバルーム内に入室した後のシステム10の動作を説明する。以下、図3のフローチャートを参照して、主として画像処理部12の動作を説明する。
【0029】
本実施形態では、サーバルーム内には、複数の監視カメラ150が設置されている。監視カメラ150は、サーバルーム内に入室した人物を撮影する。画像処理部12では、画像取得部120は、監視カメラ150から送信される画像信号を画像情報に変換して取得する(ステップS3)。画像処理部12が単眼画像処理方式であれば、画像取得部120は、1台の監視カメラ150の撮影による画像情報を取得する。また、画像処理部12がステレオ画像処理方式であれば、画像取得部120は、2台の監視カメラ150から送信される画像信号からステレオ画像情報を取得する。本実施形態では、監視カメラの台数や画角などに制限はない。
【0030】
ここで、画像処理部12は、事前に画像処理に必要なモデルのファイルを入力し、当該モデルの初期化処理を実行する(ステップS1,S2)。画像処理部12は、取得した画像情報から画像処理によりサーバルーム内に入室した人物(ここでは作業者)の行動(主としてサーバへのアクセス行為)を識別する。また、作業者がアクセスしているサーバ位置を特定する。即ち、画像処理部12は、画像処理結果に基づいて、作業者の行動識別情報(アクセスしたサーバの位置情報などを含む)を生成する。以下、詳細に説明する。
【0031】
行動識別部121は、取得した画像情報を基に、行動識別処理を実行する(ステップS4)。また、行動識別部121は、作業(アクセス)位置の特定処理も実行する。行動識別部121は、行動識別処理結果(行動識別結果ファイル)および作業位置情報(位置情報ファイル)を判定部11に出力すると共に、コンピュータシステムの端末の表示画面上に出力する(ステップS5)。
【0032】
ここで、サーバルーム内において、識別する行動内容とは、例えばサーバ本体のラックの開閉、ディスクドライブ(HDD)の交換、USBメモリの抜き差し、キーボードやマウスの操作、ケーブリングなどであり、サーバやラック等の機器に対するいわば物理的アクセスに関する行動である。また、作業(アクセス)位置の特定としては、例えば、外部メディアとのインターフェースの場所である。行動識別部121は、サーバルーム内において例えばディスクドライブの盗難や破壊などの犯罪行為に相当する行動の識別処理も行なう。また、行動識別部121は、作業者の姿勢(例えば立った状態、中腰の状態、しゃがみこんだ状態)や、サーバの高さが異なる場合においても、サーバに対する物理的アクセスの行為を識別する。行動識別部121は、作業(アクセス)位置の特定処理として、作業者が存在するサーバルーム内のエリア、どのラックの前に存在しているか、どのサーバにアクセスしているのかなどを特定する。
【0033】
このような行動識別部121による行動識別処理として、ルールベースで行動を識別する方法では、特定の特徴量情報に関する閾値設定に基づいて識別処理が可能となる。例えば、作業者がしゃがみこんだ姿勢で、USBメモリを差し込む行為を識別する場合、特徴量情報の中で人物の高さ情報などに基づいて姿勢を判定する。また、人物のシルエットなどの特徴量情報に基づいて、USBメモリを差し込む行為を識別する。このとき、識別の基準となる閾値は可変とする。
【0034】
以上のようにして、作業者がサーバルーム内に入室した後のシステム10の動作としては、図4のフローチャートに示すように、画像処理部12は、監視カメラ150の撮影により当該作業者の画像情報を取得する(ステップS14)。画像処理部12は、行動識別部121により、作業者の行動内容及び作業(アクセス)位置を識別する行動識別処理を実行する(ステップS15)。
【0035】
次に、システム10の判定部11は、画像処理部12から出力される行動識別結果(行動情報)に基づいて、サーバルーム内での作業者の作業(行動又は行為)が異常行動であるか否かの判定を実行する(ステップS16)。具体的には、判定部11は、データベース23に登録されている作業予約情報を参照し、当該作業予約情報と行動情報(即ち、行動識別結果)とを比較する(ステップS17)。ここで、作業予約情報と行動情報は、入退出管理部13により管理されている個人属性情報により関連付けされている。
【0036】
ここで、図5に示すように、判定部11は、業務管理部14からデータベース23に登録されている作業予約情報を取得する。業務管理部14は、サーバルームを運営するデータセンタのオペレータから入力された作業予約情報をデータベース23に登録する。作業予約情報とは、サーバルーム内で作業を行う作業者が、事前にデータセンタの管理者に対して申請するサーバルーム内での予定作業内容に関する情報である。具体的には、作業予約情報は、作業者の所属や氏名、作業スケジュール(開始時刻、終了時刻など)、作業内容、作業場所、作業手順、作業エリアやラックの位置、サーバの位置情報などを含む。
【0037】
判定部11は、比較結果が一致する場合には、作業者の作業は適正であると判定する(ステップS16のYES)。システム10は、判定部11の判定結果を端末の表示画面上に出力することにより、データセンタのオペレータやサーバ管理者に通知する(ステップS18)。
【0038】
一方、判定部11は、比較結果が不一致の場合には、作業者の作業は不適正であると判定する(ステップS16のNO)。即ち、判定部11は、作業者の異常行動を検知する。ここで、判定部11は、比較処理として、時間軸上での作業予約情報と行動情報(行動識別結果)とを比較して、異常行動を検知してもよい。即ち、作業予約情報として、日時や時刻が指定されている作業内容が含まれている場合に、同一日時や時刻での行動情報とを比較する。具体的には、例えばサーバのディスクドライブを交換する作業が、作業予約情報として日時や時刻が指定されている場合である。この場合、作業者の行動がディスクドライブを交換する作業であると識別されたときに、その日時や時刻が異なる場合には、当該作業者の作業は異常行動であると検知される。
【0039】
判定部11の判定結果で作業が不適正である場合に、図6に示すように、システム10は、サーバルームの入口の電気錠を施錠して、物理ゲート17をロックする(ステップS19)。即ち、作業者が不正な行為(異常行動)を行なっていると判定した場合には、サーバルームから退室できないようにする。
【0040】
また、システム10は、警告装置を制御して、データセンタのオペレータなどにアラーム発報などを行う。この場合、システム10は、サーバルーム内のスピーカを使用して、警告アナウンスを流すなどの警告処置を実行してもよい。システム10は、図6に示すように、作業者の異常行動を検知すると、警告やサーバルームの入口をロックするなどの不正対策を実行する共に、データセンタのオペレータやサーバ管理者に通知する(ステップS18)。
【0041】
以上のようにして本実施形態の監視システム10であれば、仮にサーバルーム内に入室を許可された作業者の場合でも、サーバルーム内での作業者の作業(行動)を監視することができる。即ち、予め登録された作業予約情報に基づいて、作業者の作業が適正であるか否かを判定し、不適正な作業が行なわれたと判定した場合(異常行動を検知した場合)には、所定の対策処理を行なうことができる。対策処理としては、サーバルームの入口ドアを施錠してロックすることや、データセンタの管理者などに対するアラーム通知、またはサーバルーム内で警告アナウンスを流すなどの処理である。
【0042】
このような対策処理を行なうことにより、作業者が予定していない作業、例えばディスクドライブを持ち出すような作業を中断させることが可能となる。従って、例えば作業者を装った不審者が、サーバルーム内に入室した場合でも、サーバへの不正アクセスや、ディスクドライブなどを盗むなどの不正行為を未然に防止することが可能となる。これにより、サーバに対する不正アクセスを操作履歴などから事後に検知するだけでなく、サーバルーム内でサーバへの物理的不正アクセスや異常行動を検知すると共に中断させることが可能となる。従って、サーバへの物理的不正アクセスによる情報漏洩リスクを排除することができる。
【0043】
なお、システム10では、判定部11が判定結果を業務管理部14に通知することにより、業務管理部14により、サーバルーム内での不審者の個人属性情報やサーバへの物理的アクセスの履歴情報を管理することができる。また、システム10は、判定部11により異常行動の人物を検知した場合に、監視カメラ150により撮影された当該不審者(作業者)の撮影画像をデータベースに登録してもよい。このような登録処理(一種の学習機能)により、システム10は、次回のサーバルーム内での作業者の異常行動を検知する場合に、登録された撮影画像を参照することができる。
【0044】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0045】
10…監視システム、11…判定部、12…画像処理部、13…入退出管理部、
14…業務管理部、15…センサ、16…認証装置、17…物理ゲート、
20…データベース(行動識別情報)、21…データベース(作業位置情報)、
22…データベース(個人属性情報)、23…データベース(作業予約情報)、
120…画像取得部、121…行動識別部、150…監視カメラ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検知対象の画像情報を取得する画像情報取得手段と、
前記画像情報に基づいて、前記検知対象の特徴情報を取得する特徴情報取得手段と、
前記特徴情報に基づいて、前記検知対象の行動を識別する行動識別手段と、
前記行動識別手段の行動識別結果と前記検知対象の行動予定を示す行動予定情報との比較結果に基づいて、前記検知対象の異常行動を検知する検知手段と
を具備したことを特徴とする異常行動検知装置。
【請求項2】
前記検知対象の予定作業内容を示す作業予約情報が設定されている記憶手段を有し、
前記検知手段は、
前記行動予定情報として前記記憶手段から取得する前記作業予約情報を参照し、
前記作業予約情報と前記行動識別結果との比較結果に基づいて、前記検知対象の行動が前記予定作業内容に含まれない場合に異常行動であると検知する構成であることを特徴とする請求項1に記載の異常行動検知装置。
【請求項3】
前記作業予約情報は、時間軸上に応じた予定作業内容を示す情報を含み、
前記検知手段は、
前記作業予約情報と前記行動識別結果とを時間軸上で比較し、当該比較結果が異なる場合には異常行動であると検知する構成であることを特徴とする請求項2に記載の異常行動検知装置。
【請求項4】
前記検知手段は、前記検知対象として設定された監視範囲内に存在する人物の異常行動を検知するように構成されており、
前記画像情報取得手段は、
前記人物の認証処理により前記監視範囲内に入ることを許可された人物の画像情報を取得するように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の異常行動検知装置。
【請求項5】
前記検知手段は、
前記認証処理により取得される個人属性情報を使用して、前記記憶手段から該当する人物の前記作業予約情報を参照し、前記人物の異常行動を検知するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の異常行動検知装置。
【請求項6】
前記行動識別手段は、
前記行動識別結果として、人物の行動内容及び行動位置を示す行動情報を出力するように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の異常行動検知装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の異常行動検知装置を有し、
設定された監視範囲内で前記検知対象を撮影し、撮影により生成された前記画像情報を前記画像情報取得手段に伝送する監視カメラを有する構成であることを特徴とする監視システム。
【請求項8】
前記検知手段により前記検知対象として人物の異常行動が検知された場合に、前記監視範囲内での人物による不正行為を中断または防止するための対策処理を実行する対策処理手段を有することを特徴とする請求項7に記載の監視システム。
【請求項9】
前記対策処理手段は、
前記監視範囲内から人物が退避することを防止する手段を含むことを特徴とする請求項8に記載の監視システム。
【請求項10】
前記対策処理手段は、
前記監視範囲内の人物に対して警告を行なう手段を含むことを特徴とする請求項8に記載の監視システム。
【請求項11】
前記監視範囲内は、サーバが設置されているサーバルーム内であることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の監視システム。
【請求項12】
検知対象の画像情報を取得する処理と、
前記画像情報に基づいて、前記検知対象の特徴情報を取得する処理と、
前記特徴情報に基づいて、前記検知対象の行動を識別する処理と、
前記行動識別処理による行動識別結果と前記検知対象の行動予定を示す行動予定情報との比較結果に基づいて、前記検知対象の異常行動を検知する処理と
を実行することを特徴とする異常行動検知方法。
【請求項13】
検知対象の画像情報を取得する処理と、
前記画像情報に基づいて、前記検知対象の特徴情報を取得する処理と、
前記特徴情報に基づいて、前記検知対象の行動を識別する処理と、
前記行動識別処理による行動識別結果と前記検知対象の行動予定を示す行動予定情報との比較結果に基づいて、前記検知対象の異常行動を検知する処理と
を有する手順をコンピュータに実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−48547(P2011−48547A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−195365(P2009−195365)
【出願日】平成21年8月26日(2009.8.26)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】