説明

発光モジュール

【課題】 基板上にライン状に配列される複数のLED列を複数の給電電極によって選択的に発光制御することができると共に、全体的な発光バランスを保った状態で段階的に明るさを調整することのできる発光モジュールを提供することである。
【解決手段】 基板12上に複数並列して配置され、各列が複数個のLED13の縦列集合体からなるLED列(Ln1,Ln2)、(Mn1,Mn2)、(Nn1,Nn2)と、複数の給電電極14と、複数の折り返し電極15とを備える発光モジュール11であって、前記LED列は、一の給電電極から一の折り返し電極に向けて電気的に接続される往路列と、一の折り返し電極から一の給電電極以外の他の給電電極の一つに向けて電気的に接続される復路列とで構成され、前記複数の給電電極のうち、所定の一対の給電電極間に電源電圧を印加することによって、所定の往路列及び復路列からなるLED列を発光させるように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板上に複数のLEDを配列してなる発光モジュールに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、照明用の発光源として、消費電力が少なく発光寿命の長いLEDを用いたものが多くなっている。このLEDは点状光源であるため、所定の明るさや発光範囲が要求される照明用の発光源となるには、複数のLEDを配列して構成する必要がある。このような複数のLEDで構成されている発光装置にあっては、LEDの配列数が多い場合に、いくつかのLEDが集合した列単位あるいはブロック単位で構成される場合がある(特許文献1,2)。
【0003】
特許文献1に開示されている発光装置は、複数のLEDで構成されるLED列を複数並列に接続した構成となっている。前記各LED列は、それぞれ異なる個数のLEDで構成されている。そして、電源電圧に応じて、第1のLED列と第2のLED列とを併せた抵抗値が変化するように、前記電源に対する前記第1のLED列と前記第2のLED列の接続態様を変化させている。また、前記各LED列の接続形態は、電源から供給される電圧を選択的に切り替えることによって行われる。
【0004】
特許文献2には、円形の基板上に発光素子を複数配列した発光モジュールが開示されている。この発光モジュールは、前記基板を分割するようにして複数の発光領域と給電領域が設けられている。前記各発光領域には、その広さに応じた数のLEDが直列に配置され、前記給電領域を介して各発光領域に電圧が供給されるようになっている。前記給電領域の一端からは一対の給電端子が延びており、この一対の給電電極間に供給電源が接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−014836号公報
【特許文献2】特開2010−287657号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したように、複数のLEDで構成される発光装置や発光モジュールにあっては、いくつかのLEDを列単位に分けて構成されているが、この複数のLED列に供給される電源電圧は、一対の電極部によって行われている。しかしながら、このような一対の電極部で発光駆動させる場合は、すべてのLED列に対して共通の電圧が供給されるため、全体の明るさは一定に保たれるが、部分的に発光領域や明るさを制限するのは容易でなかった。上記特許文献1では、各LED列単位にスイッチ素子や抵抗素子を設けることよって、明るさや発光配列を調整できるようになっているが、スイッチ素子や抵抗素子等のLED以外の部品が必要になる。一方、特許文献2では、明るさなどを調整する場合は、一対の給電端子間に接続される電源電圧を可変可能に調整する必要がある。
【0007】
このように、従来のLEDを用いた発光装置等にあっては、配列された複数のLEDを所定の列単位で個別に発光制御できるような構成にはなっていなかった。特に、円形の基板上にLEDを複数配列した構成にする場合に、全体の発光バランスが保たれた状態で段階的に明るさが調整できるようなLEDの配置構成及び発光制御を行うものがなかった。
【0008】
そこで、本発明の目的は、基板上にライン状に配列される複数のLED列を複数の給電電極によって選択的に発光制御することができると共に、全体的な発光バランスを保った状態で段階的に明るさを調整することのできる発光モジュールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の発光モジュールは、基板と、該基板上に複数並列して配置され、各列が複数個のLEDの縦列集合体からなるLED列と、前記複数のLED列の一端側に配置される複数の給電電極と、前記基板を挟んで前記給電電極と対向する側に配置される複数の折り返し電極とを備える発光モジュールであって、前記LED列は、一の給電電極から一の折り返し電極に向けて電気的に接続される往路列と、前記一の折り返し電極から前記一の給電電極以外の他の給電電極の一つに向けて電気的に接続される復路列とで構成され、前記複数の給電電極のうち、所定の一対の給電電極間に電源電圧を印加することによって、所定の往路列及び復路列からなるLED列を発光させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る発光モジュールによれば、複数の給電電極の組み合わせから所定の一対の給電電極を選択して電源電圧を印加することによって、一の折り返し電極を介して直列接続される往路列及び復路列からなる所定のLED列を選択的に発光させることができる。これによって、前記複数の給電電極に対する電源電圧の印加パターンを変えることで、発光範囲や明るさが異なるように配置されているLED列を選択して発光させることができる。
【0011】
また、前記基板の中央部に往路列及び復路列が隣接して配置される中心部分発光部、該中心部分発光部を中心とした左右に配置される往路列及び復路列からなる少なくとも一以上の周辺部分発光部とを備えることで、中央部から外周部に向けて段階的に発光効果を変化させることができる。
【0012】
前記中心部分発光部から左右の周辺部分発光部にいくにしたがってLEDの数を減ずるように構成することで、全体的な発光バランスを保った状態で中心部から周辺部に向けて段階的に明るさが低下するように発光駆動することができる。
【0013】
また、LEDが配置される基板の外側に複数の給電領域が形成されているので、円形の基板の略全面を発光領域にすることができ、既存の照明器具のコネクタに適合しやすいように前記給電領域の一端から延びる複数給電端子を一方向にまとめて形成することができる。
【0014】
さらに、給電端子の数に対応して発光領域の任意に増設することができ、前記複数の給電端子に印加する電源電圧をプログラマブルに切り替えることによって、周期的に明るさが変化したり、点滅させたりするような装飾的な発光効果を得ることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】第1実施形態の発光モジュールの平面図である。
【図2】上記発光モジュールのX−X断面図である。
【図3】上記発光モジュールの等価回路図である。
【図4】上記発光モジュールの電気的接続形態を示す平面図である。
【図5】第1の部分発光パターン例を示す説明図である。
【図6】第2の部分発光パターン例を示す説明図である。
【図7】第3の部分発光パターン例を示す説明図である。
【図8】第2実施形態の発光モジュールの電気的接続形態を示す平面図である。
【図9】第3実施形態の発光モジュールの電気的接続形態を示す平面図である。
【図10】第4実施形態の発光モジュールの電気的接続形態を示す平面図である。
【図11】第5実施形態の発光モジュールの電気的接続形態を示す平面図である。
【図12】第6実施形態の発光モジュールの電気的接続形態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面に基づいて本発明に係る発光モジュールの実施形態を詳細に説明する。図1乃至図3は、円形状の照明用光源を構成するための第1実施形態の発光モジュール11を示したものである。この発光モジュール11は、基板12と、この基板12上に配列される複数個のLED13と、前記基板12を挟んで対向する給電電極群14及び折り返し電極群15と、給電電極群14及び折り返し電極群15を含んで前記基板12を囲う枠体16と、この枠体16内を満たす透光性の樹脂体17とを有して構成されている。
【0017】
前記基板12は、熱伝導性の高いアルミニウムや銅などによって円形状に形成され、表面に複数のLED13の縦列集合体からなるLED列(Ln1,Ln2)、(Mn1,Mn2)、(Nn1,Nn2)が6列に亘って並列して設けられる。この基板12の表面は金属面となっているため、複数のLED13から発せられる光を反射する効果を有しているが、表面を鏡面加工したり、銀などの光反射率の高い金属材料を用いたりすることで反射効果を高めることができる。また、基板12を白色系あるいは銀色系の塗膜等による光反射部材を用いて表面加工することによっても全体的な光量アップを図ることができる。
【0018】
前記給電電極群14及び折り返し電極群15は、前記枠体16の外周部に形成され、給電電極群14には4極の独立した給電電極14a〜14dが設けられる。また、折り返し電極群15には、3つの折り返し電極15a〜15cがそれぞれ所定の間隔で入れ子状にして設けられている。前記給電電極14a〜14dは、前記LED列の並列方向に沿って、図中左からC端子(14c),A端子(14a),B端子(14b),D端子(14d)の順に配置されている(以下、A端子乃至D端子という)。電源電圧が印加される組み合わせは、A端子とB端子、B端子とC端子、C端子とD端子の3通りとなっており、各組み合わせの一方が正極、他方が負極となる。
【0019】
図3は図1に示した発光モジュール11におけるLED13の接続等価回路である。このように、A端子〜D端子の間には、B端子及びC端子を経由して複数のLED13が直列接続される。前記各列のLEDの個数nは、数十個単位となっており、その割合は、L(Ln1+Ln2)>M(Mn1+Mn2)>N(Nn1+Nn2)の関係となる。また、前記各LED列を構成する複数のLED13は、標準的な赤色、緑色、黄色に発光するLEDや青色又は白色に発光するLEDの中から発光用途に応じて選択され、ボンディングワイヤ19によって縦方向に隣接するもの同士が直列接続されたライン状の発光領域を形成している。
【0020】
図4に示したように、前記複数のLED列Lnからなるライン状の発光領域は、前記基板12の中央部に設けられる往路列と復路列からなる中心部分発光部(第1部分発光部)21と、この第1部分発光部21の左右外方向に向けて複数設けられる周辺部分発光部(第2部分発光部22及び第3部分発光部23)とを有して構成されている。図5乃至図7に部分発光パターン例を示す。
【0021】
前記第1部分発光部21は、図5に示したように、一端が給電電極14a(A端子)に繋がり、他端が第1折り返し電極15aに延びる第1往路列21aと、一端が前記第1折り返し電極15aに繋がり、他端が給電電極14b(B端子)に延びる第1復路列21bとで構成されている。ここで、前記A端子とB端子との間に所定の電圧を印加することによって、往路列21aと復路列21bとが直列接続となって第1部分発光部21が発光する。
【0022】
前記第2部分発光部22は、図6に示したように、一端が給電電極14b(B端子)に繋がり、他端が第2折り返し電極15bに延びる第2往路列22aと、一端が前記第2折り返し電極15bに繋がり、他端が給電電極14c(C端子)に延びる第2復路列22bとで構成されている。ここで、前記B端子とC端子との間に所定の電圧を印加することによって、前記第2往路列22aと第2復路列22bとが直列接続となって第2部分発光部22が発光する。
【0023】
前記第3部分発光部23は、図7に示したように、一端が給電電極14c(C端子)に繋がり、他端が第3折り返し電極15cに延びる第3往路列23aと、一端が前記第3折り返し電極15cに繋がり、他端が給電電極14d(D端子)に延びる第3復路列23bとで構成されている。ここで、前記C端子とD端子との間に所定の電圧を印加することによって、前記第3往路列22aと第3復路列22bとが直列接続となって第3部分発光部23が発光する。
【0024】
前記第1乃至第3の部分発光部21,22,23は、円形の基板12上に形成されるため、個々のLED13の配置間隔を一定にすると、前記第1部分発光部21を構成するLEDが最も多く、次いで第2部分発光部22となり、第3部分発光部23を構成するLEDが最も少ないものとなる。このため、前記第1乃至第3の部分発光部の全てに電圧を印加する全灯モードと、前記第1乃至第3の部分発光部のいずれか一又は二を選択して電圧を印加することで、段階的に明るさが低下する部分点灯モードを選択することができる。
【0025】
上述したように、A端子とB端子、B端子とC端子、C端子とD端子の3組の端子対に対して、それぞれ電源電圧を印加することで、第1部分発光部21,第2部分発光部22,第3部分発光部23を個別に発光させることができる。また、A端子とC端子に対して電源電圧が印加されると、第1部分発光部21と第2部分発光部22とが同時に発光する。さらに、B端子とD端子に対して電源電圧が印加されると、第2部分発光部22と第3部分発光部23とが同時に発光する。これによって、明るさが段階的に減少するといった発光効果を得ることができる。なお、A端子とD端子に対して電源電圧が印加されると、第1部分発光部21,第2部分発光部22,第3部分発光部23の全てが発光することになる。
【0026】
図8は第2実施形態における発光モジュール30の構成を示したものである。この実施形態は、前記第1実施形態の発光モジュール11の第3部分発光部23を省いた第1部分発光部31と第2部分発光部32による構成となっており、2段階の部分発光を行うことができる。この構成では、3極の給電電極34a(A端子),34b(B端子),34c(C端子)と2つの折り返し電極35a,35bの組み合わせによる発光パターンを有する。ここでは、A端子とB端子、B端子とC端子の2つの電極対の組み合わせによって、第1部分発光部31と第2部分発光部32を個別に発光させることができる。また、A端子とC端子に対して電源電圧が印加されると、第1部分発光部31と第2部分発光部32の全てが発光することになる。
【0027】
図9は第3実施形態における発光モジュール40の構成を示したものである。この実施形態は、前記第1実施形態の発光モジュール11に対して第4部分発光部44を加えた構成となっており、4段階の部分発光を行うことができる。この構成では、5極の給電電極44a〜44e(A端子からE端子)と4つの折り返し電極45a〜45dの組み合わせによる発光パターンを有する。ここでは、A端子とB端子、B端子とC端子、C端子とD端子、D端子とE端子からなる4つの電極対の組み合わせによって、第1部分発光部41から第4部分発光部44を個別に発光させることができる。また、A端子とE端子に対して電源電圧が印加されると、第1部分発光部41から第4部分発光部44の全てが発光することになる。
【0028】
図10は第4実施形態における発光モジュール50の構成を示したものである。この実施形態は、第2部分発光部52が、B端子から折り返し電極55bに向かうパスと、前記折り返し電極55bからC端子に向かうパスとからなっており、それぞれのパスがLED列52a,52b,52cによる3列構成になっている。この3つのLED列は、第1部分発光部51の左右にそれぞれ設けられ、基板56の上端と下端で折り返すようにして直列接続されている。前記各LED列を構成するLEDの個数は、第1部分発光部51に近いLED列52aから第3部分発光部53に近いLED列52cに向けて漸次減少している。このように、基板56の左右の中間に位置している第2部分発光部52が他の第1部分発光部51や第3部分発光部53に対してLED列の配列数を多くしているので、この第2部分発光部52を選択しただけでも十分な明るさを得ることができる。また、その発光範囲は円弧状の広がりを有する。
【0029】
図11は第5実施形態における発光モジュール60の構成を示したものである。この実施形態では、電源電圧の印加をA端子とB端子、B端子とC端子、C端子とD端子の組み合わせで順に切り替えることによって、中央の第1部分発光部61、外側の第3部分発光部63、中間の第2部分発光部62の順に発光する。このように、本実施形態では、上記の発光モジュールとは異なる発光パターンによる構成となっている。
【0030】
図12は第6実施形態における発光モジュール70の構成を示したものである。この実施形態は、第1部分発光部71が折り返し電極を介さずに、隣接するLED列71a,71b同士を基板76の上端部でワイヤ77を介して直列接続したものである。これによって、折り返し電極75の数を減らすことができ、発光モジュール70全体のコンパクト化が図られる。
【0031】
なお、上記実施形態の発光モジュールを構成する各部分発光部は、いずれも給電電極と折り返し電極との間を往復することによって直列接続される往路列と復路列とで構成されている。
【0032】
上述したように、本発明の発光モジュールは、第6実施形態の発光モジュール70を除いて、基本的には、給電電極の個数をnとすると、折り返し電極の個数はn−1になり、前記折り返し電極を介して折り返される直列部の総数は2n−2の関係で拡張することができる。
【0033】
また、前記各LED列における個々のLEDは直線状に配列したが、隣接するLED同士が左右に互い違いにずれながら配列する千鳥状の配列にしてもよい。このような千鳥配列にすることによって、左右方向の発光の幅を広げることができる。
【0034】
前記各LED列を構成するLEDが発光色や輝度等の発光特性の異なるものを混在させて配置してもよく、さらに、各LED群単位で前記発光特性が変わるような構成にすることもできる。
【0035】
本実施形態では、円形状の基板の有効実装領域に対して直列接続可能なLED配置を示したが、このような円形状の基板に限らず、楕円形状や多角形状、あるいは、任意の形状からなる基板を用いてもよい。ただし、対称形であり、中央部から外周にかけてLEDの数を減ずるように規制する場合は、円形状、楕円形状あるいは菱形形状が適している。このような各種の形状による基板を用いて複数のLEDを配置する場合であっても、複数の給電電極及びこの給電電極に対応する折り返し電極からなる構成とすることができる。これによって、既存の照明器具に適合しながら、様々な態様による発光効果を得ることができる。なお、四角形状等のLEDの配置領域が一様な基板を用いた場合であっても、各LED列におけるLEDごとの配置間隔を一定の周期で狭くしたり、広くしたりすることで、バランスよく明るさを加減することができる。
【符号の説明】
【0036】
Ln LED列
11 発光モジュール
12 基板
13 LED
14 給電電極群
14a A端子
14b B端子
14c C端子
14d D端子
15 折り返し電極群
15a 第1折り返し電極
15b 第2折り返し電極
15c 第3折り返し電極
16 枠体
17 樹脂体
19 ボンディングワイヤ
21 第1部分発光部(中心部分発光部)
21a 第1往路列
21b 第1復路列
22 第2部分発光部(周辺部分発光部)
22a 第2往路列
22b 第2復路列
23 第3部分発光部(周辺部分発光部)
23a 第3往路列
23b 第3復路列


【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
該基板上に複数並列して配置され、各列が複数個のLEDの縦列集合体からなるLED列と、
前記複数のLED列の一端側に配置される複数の給電電極と、
前記基板を挟んで前記給電電極と対向する側に配置される複数の折り返し電極とを備える発光モジュールであって、
前記LED列は、一の給電電極から一の折り返し電極に向けて電気的に接続される往路列と、前記一の折り返し電極から前記一の給電電極以外の他の給電電極の一つに向けて電気的に接続される復路列とで構成され、
前記複数の給電電極のうち、所定の一対の給電電極間に電源電圧を印加することによって、所定の往路列及び復路列からなるLED列を発光させることを特徴とする発光モジュール。
【請求項2】
前記複数のLED列は、前記基板の中央部に往路列及び復路列が隣接して配置される中心部分発光部と、
該中心部分発光部を中心として左右に配置される往路列及び復路列からなる少なくとも一以上の周辺部分発光部とを備える請求項1に記載の発光モジュール。
【請求項3】
前記周辺部分発光部を構成する複数のLED列は、各LED列を構成するLEDの数が前記中心部分発光部から外側に向かって漸次減少する請求項2に記載の発光モジュール。
【請求項4】
前記複数のLED列は、等間隔に配列される請求項1に記載の発光モジュール。
【請求項5】
前記中心部分発光部及び周辺部分発光部は、対応する往路列と復路列を構成するLEDの数が略同数となるように構成される請求項2に記載の発光モジュール。
【請求項6】
前記基板は、中央部から外周部に向けてLEDの配置領域が狭くなるように形成される請求項1に記載の発光モジュール。
【請求項7】
前記基板は、円形状、楕円形状あるいは菱形形状のいずれかによって形成される請求項1に記載の発光モジュール。
【請求項8】
前記基板は、LEDが配置される表面が光反射部材によって形成される請求項1に記載の発光モジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−80852(P2013−80852A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−220729(P2011−220729)
【出願日】平成23年10月5日(2011.10.5)
【出願人】(000131430)シチズン電子株式会社 (798)
【出願人】(000001960)シチズンホールディングス株式会社 (1,939)
【Fターム(参考)】