説明

発光素子、発光装置、及び電子機器

【課題】駆動電圧が低く、また従来の発光素子よりもさらに長寿命化できる発光素子を提供する。
【解決手段】第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を含む複数の層を有し、 前記複数の層のうち少なくとも一層は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、前記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は一対の電極間に複数の層が挟まれた構成を有する発光素子に関し、特に複数の層のうち少なくとも一層として用いることのできる層の構成に関する。
【背景技術】
【0002】
エレクトロルミネッセンス素子(発光素子)からの発光を利用した発光装置は、表示用または照明用の装置として注目されている。
【0003】
発光装置に用いられる発光素子としては、一対の電極間に発光性化合物を含む層が挟まれた構成を有するものがよく知られている。
【0004】
このような発光素子では、一方の電極は陽極として、他方の電極は陰極としてそれぞれ機能し、陽極側から注入された正孔と、陰極側から注入された電子とが再結合して励起状態の分子を形成し、それが基底状態に戻るときに光を放出する。
【0005】
ところで、近年急速に開発が進んだ各種情報処理機器に組み込むための表示用装置においては特に低消費電力化への要求が高く、これを達成するために発光素子の低駆動電圧化が試みられている。また、商品化を踏まえれば、低駆動電圧化のみならず発光素子の長寿命化もまた重要であり、これを達成するための発光素子の開発が進められている。
【0006】
例えば特許文献1では、モリブデン酸化物等の仕事関数の高い金属酸化物を陽極に用いることで発光素子の低駆動電圧化する技術について開示されている。また、この特許文献1で開示される技術によって、長寿命化に対する効果も得られる。
【0007】
しかし、モリブデン酸化物は結晶化しやすいため、結晶化に起因した発光素子の動作不良を十分に低減させることができない。すなわち、モリブデン酸化物が結晶化して凸部を形成することによって平坦性を失ってしまうため、ショートしやすくなり、発光素子の動作不良を引き起こし易いという問題があった。
【特許文献1】特開平9−63771号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、化合物の酸化及び結晶化に起因した動作不良を低減できる発光素子を提供することを課題とする。
また、本発明は、駆動電圧が低く、また従来の発光素子よりもさらに長寿命化できる発光素子を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を含む複数の層を有し、前記複数の層のうち少なくとも一層は、下記一般式(1)で表されるカルバゾール骨格を有する化合物(カルバゾール誘導体)と、下記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有することを特徴とする。
【0010】
【化1】


(式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、置換又は無置換のアリール基、置換または無置換の複素環残基、R〜Rはそれぞれ同一でも異なっていても良く、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数1〜20のアシル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のジアリールアミノ基、置換または無置換の複素環残基、カルバゾリル基を示す。)
【0011】
上記のような構成、すなわち、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを1つの層に共存させることにより、電圧が発光素子に印加される前においても、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質によって電子を奪われる。つまり一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体は酸化され、そして正孔が発生する。
【0012】
よって、「一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層」は、正孔を発生させる機能を有する。
【0013】
よって、本発明の発光素子は、
第1の電極と第2の電極との間に複数の層を有し、
前記複数の層は、発光物質を含む層と、少なくとも一層の正孔を発生させる機能を有する層とを含み、
前記正孔を発生させる機能を有する層は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有することを特徴とする。
【0014】
そして、「一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層」を設けることによって、「一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層」において、正孔を発生させることができるため、第1または第2の電極を構成する材料として、仕事関数が高い導電膜も仕事関数が低い導電膜も使用することができる。
【0015】
つまり、従来の発光素子においては、陽極から発光物質を含む層に正孔を注入するために陽極として仕事関数が高い導電膜を使用していた。しかし、本発明においては、正孔を発生する機能を有する層が存在しているため、陽極として仕事関数の高い導電膜を用いなくてもよい。
【0016】
そして、「一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、上記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層」は、正孔を発生させる機能を有するため、キャリア密度が上昇する。その結果、導電性が良くなるため、
「一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、上記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層」の厚さに依存した駆動電圧の変化が少ない。その為、「一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、上記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層」の厚さを変えることによって発光物質を含む層と第1の電極または第2の電極との間の距離を調整することが容易にできる。
【0017】
つまり、効率よく外部に発光を取り出せるような長さとなるように、あるいは外部に取り出された発光の色純度が良くなる長さとなるように、発光した光が通る光路の長さ(光路長)を調節することが容易である。また、「一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、上記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層」の厚さを厚くすることによって第1の電極の表面の凹凸を緩和し、電極間の短絡を防ぐことを容易にできる。
【0018】
また、「一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、上記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層」は、導電性が良いため、正孔を輸送する機能にも優れている。
【0019】
よって、本発明の発光素子は、
第1の電極と第2の電極との間に複数の層を有し、
前記複数の層は、発光物質を含む層と、少なくとも一層の正孔を輸送する機能を有する層とを含み、
前記正孔を輸送する機能を有する層は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有することを特徴とする。
【0020】
また、本発明の発光素子の上記複数の構成において、
一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層は、前記発光物質を含む層と前記第1の電極との間に設けられ、
前記第1の電極における電位が前記第2の電極における電位よりも高くなるように電圧を印加すると発光する素子構造となっていることを特徴とする。
【0021】
また、本発明の発光素子の上記複数の構成において、
一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層は、前記発光物質を含む層と前記第2の電極との間に設けられ、
前記第1の電極における電位が前記第2の電極における電位よりも高くなるように電圧を印加すると発光する素子構造となっていることを特徴とする。
【0022】
また、本発明の発光素子の上記複数の構成において、
一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層は、前記発光物質を含む層と前記第1の電極との間、及び前記発光物質を含む層と前記第2の電極との間に設けられ、
前記第1の電極における電位が前記第2の電極における電位よりも高くなるように電圧を印加すると発光する素子構造となっていることを特徴とする。
【0023】
一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質としては、金属酸化物が挙げられる。
【0024】
そして、上記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質として、金属酸化物のなかでも周期表第4族〜第12族のいずれかの遷移金属の酸化物を用いることが好ましい。
【0025】
また、上記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体は、2つのトリフェニルアミン骨格を有している。
そして、モリブデン酸化物(MoOx)、バナジウム酸化物(VOx)、ルテニウム酸化物(RuOx)、タングステン酸化物(WOx)、レニウム酸化物(ReOx)、チタン酸化物(TiOx)、クロム酸化物(CrOx)、ジルコニウム酸化物(ZrOx)、ハフニウム酸化物(HfOx)、タンタル酸化物(TaOx)等の周期表第4族〜第8族のいずれかの遷移金属の酸化物は、このトリフェニルアミン骨格に対して特に電子受容性を示すことがわかっている。
【0026】
よって、上記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質としては、例えばモリブデン酸化物(MoOx)、バナジウム酸化物(VOx)、ルテニウム酸化物(RuOx)、タングステン酸化物(WOx)、レニウム酸化物(ReOx)、チタン酸化物(TiOx)、クロム酸化物(CrOx)、ジルコニウム酸化物(ZrOx)、ハフニウム酸化物(HfOx)、タンタル酸化物(TaOx)等の周期表第4族〜第8族のいずれかの遷移金属の酸化物を用いることが好ましい。
【0027】
また、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質として、金属酸化物以外に、例えば、有機化合物としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F4−TCNQ)、クロラニルなど、無機化合物としては、FeCl(塩化鉄(III))、AlCl(塩化アルミニウム)などが挙げられる。
【0028】
また、「一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層」における、電子受容性を示す物質とカルバゾール誘導体との最適な混合モル比は、電子受容性を示す物質/カルバゾール誘導体=0.1〜10、好ましくは0.5〜2である。
【0029】
なお、前記複数の層は、キャリア注入性の高い物質を有する層やキャリア輸送性の高い物質を有する層等を組み合わせて構成されたものである。前記複数の層の構造については、発光物質を含む層において発光領域が形成されるような構造、つまり発光物質を含む層においてキャリア(担体)の再結合が行われるような構造となっていればよく、目的に応じて前記複数の層の構造を適宜選択することができる。
【0030】
また、発光物質を含む層は、単層であっても多層であってもよい。また、多層である場合には、少なくとも一層に発光物質が含まれていればよい。
【0031】
なお、本発明の発光素子は、発光物質を含む層におけるキャリアの再結合により生じる光が、前記第1及び第2の電極の一方のみから外部に射出する構成としてもよいし、第1及び第2の電極の両方から外部に射出される構成としてもよい。
【0032】
第1の電極側から光を射出させる場合には、第1の電極を透光性の材料で形成し、第2の電極側から光を射出させる場合には、第2の電極を透光性の材料で形成し、第1及び第2の電極の両方側から光を射出させる場合には、第1及び第2の電極の両方を透光性の材料で形成すればよい。
【0033】
また本発明の発光素子は基板上に支持されていることが好ましく、該基板について特に制限はなく、従来の発光素子に用いられているもの、例えば、ガラス、石英、透明プラスチックなどからなるもの等を用いることができる。
【0034】
本発明の発光装置は、上記に述べた発光素子のいずれかを画素もしくは光源として用いたものである。
【0035】
本発明の電子機器は、上記に述べた発光素子のいずれかを画素として用いた発光装置を表示部に用いたものである。
【0036】
本発明の電子機器は、上記に述べた発光素子のいずれかを光源として用いた発光装置を照明部に用いたものである。
【発明の効果】
【0037】
本発明の発光素子は、第1の電極と第2の電極の間の複数の層のうち少なくとも1つの層を、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層とすることによって、金属酸化物で陽極を形成した場合に発生する結晶化に起因した発光素子の動作不良の問題を解決し、かつ低駆動電圧化することができる。
【0038】
また、本発明の発光素子は、「一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層」において電圧印加前でも電子の授受が行われるため、「一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層」は非常に導電性の高い膜となる。従って、駆動電圧及び消費電力の小さい電界発光素子を提供することができる。
【0039】
さらに、「一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層」の厚膜化に比例して駆動電圧が上昇することが少ない。
【0040】
よって、「一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層」を電圧上昇を伴うことなく厚膜化して短絡を防止したり、光学設計を最適化することが可能となり、信頼性が高く、発光効率の高い電界発光素子を提供することができる。
【0041】
さらに、「一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層」は結晶化し難いため、層の結晶化に起因した動作不良の少ない電界発光素子を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0042】
以下、本発明の一態様について説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0043】
(実施の形態1)
本発明の発光素子の一態様について図1を用いて説明する。
【0044】
図1には、第1の電極101と第2の電極102との間に第1の層111、第2の層112、第3の層113、第4の層114、第5の層115を有する発光素子が示されている。
【0045】
この第1の層は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対し電子受容性を示す物質とを混合して形成された層である。この第1の層は、正孔を発生する機能を有するため、以下においては、正孔発生層と呼ぶこととする。
第2の層112は正孔輸送層、第3の層113は発光層、第4の層114は電子輸送層である。そして、第5の層115は、電子を発生する機能を有する層であり、以下においては第5の層を電子発生層と呼ぶこととする。
【0046】
第1の電極101の電位が第2の電極102の電位よりも高くなるように第1の電極101と第2の電極102とに電圧を印加したとき、発光層113には、第1の電極101側から正孔が注入され、第2の電極102側から電子が注入される。そして、発光層113に注入された正孔と電子とは再結合する。発光層113には発光物質が含まれており、再結合によって生成された励起エネルギーによって発光物質は励起状態となる。励起状態となった発光物質は、基底状態に戻るときに発光する。
【0047】
また、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して、モル比の値が0.1〜10、より好ましくは0.5〜2(=電子受容性を示す物質/カルバゾール誘導体)となるように含まれていることが好ましい。
【0048】
一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質としては、金属酸化物が挙げられる。金属酸化物のなかでも、周期表第4族〜第12族のいずれかの遷移金属の酸化物を用いるのが好ましく、モリブデン酸化物(MoOx)、バナジウム酸化物(VOx)、ルテニウム酸化物(RuOx)、タングステン酸化物(WOx)、レニウム酸化物(ReOx)、チタン酸化物(TiOx)、クロム酸化物(CrOx)、ジルコニウム酸化物(ZrOx)、ハフニウム酸化物(HfOx)、タンタル酸化物(TaOx)等の周期表第4族〜第8族のいずれかの遷移金属の酸化物を用いることがさらに好ましい。
【0049】
また、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質として、金属酸化物以外に、例えば、有機化合物としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F4−TCNQ)、クロラニルなど、無機化合物としては、FeCl(塩化鉄(III))、AlCl(塩化アルミニウム)などが挙げられる。
【0050】
また、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質は、一種類を用いても、複数種類を用いてもよい。
【0051】
一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質と一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体とを組み合わせることで、正孔発生層111の結晶化を抑制することができ、結晶化に起因した素子の動作不良を低減することができる。
【0052】
このような構成の正孔発生層111において、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体は、電子受容性を示す物質によって電子を奪われる。つまり、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体は酸化され、そして正孔が発生する。
【0053】
また、発光層113は、発光物質を含んでいる。ここで、発光物質とは、発光効率が良好で、所望の波長の発光をし得る物質である。発光層113は、発光物質のみから形成された層であってもよいが、濃度消光を生じる場合は、発光物質の有するエネルギーギャップよりも大きいエネルギーギャップを有する物質からなる層中に、発光物質が分散するように混合された層であることが好ましい。発光層113に発光物質を分散して含ませることで、発光が濃度に起因して消光してしまうことを防ぐことができる。ここで、エネルギーギャップとはLUMO準位とHOMO準位との間のエネルギーギャップをいう。
【0054】
発光物質について特に限定はなく、発光効率が良好で、所望の発光波長の発光をし得る物質を用いればよい。
【0055】
例えば、赤色系の発光を得たいときには、4−ジシアノメチレン−2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTI)、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJT)、4−ジシアノメチレン−2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTB)やペリフランテン、2,5−ジシアノ−1,4−ビス[2−(10−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]ベンゼン等、600nmから680nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を発光物質として用いることができる。
【0056】
また緑色系の発光を得たいときは、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、クマリン6やクマリン545T、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)等、500nmから550nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を発光物質として用いることができる。
【0057】
また、青色系の発光を得たいときは、9,10−ジ(2−ナフチル)−2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)、9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−ガリウム(略称:BGaq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)等、420nmから500nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を発光物質として用いることができる。
【0058】
以上のように、蛍光を発光する物質の他、ビス[2−(3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIr(pic))、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C’)イリジウム(略称:Ir(ppy))等の燐光を発光する物質も発光物質として用いることができる。
【0059】
また、発光物質と共に発光層113に含まれ、発光物質を分散状態にするために用いられる物質について特に限定はなく、発光物質として用いる物質のエネルギーギャップ等を勘案して適宜選択すればよい。
【0060】
例えば、9,10−ジ(2−ナフチル)−2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)等のアントラセン誘導体、または4,4’−ビス(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)等のカルバゾール誘導体、2,3−ビス(4−ジフェニルアミノフェニル)キノキサリン(略称:TPAQn)、2,3−ビス{4−[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:NPADiBzQn)等のキノキサリン誘導体の他、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジナト]亜鉛(略称:Znpp)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:ZnBOX)等の金属錯体等を発光物質と共に用いることができる。
【0061】
正孔輸送層112は、正孔を輸送する機能を有する層であり、本形態の発光素子においては、正孔発生層111から発光層113へ正孔を輸送する機能を有する。
正孔輸送層112を設けることによって、正孔発生層111と発光層113との距離を離すことができ、その結果、正孔発生層111に含まれている金属に起因して発光が消光することを防ぐことができる。
【0062】
正孔輸送層は、正孔輸送性の高い物質を用いて形成することが好ましく、特に1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質を用いて形成することが好ましい。
なお、正孔輸送性の高い物質とは、電子よりも正孔の移動度が高く、電子の移動度に対する正孔の移動度の比の値(=正孔移動度/電子移動度)が100よりも大きい物質をいう。
【0063】
正孔輸送層112を形成するのに用いることができる物質の具体例としては、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス{N−[4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル]−N−フェニルアミノ}ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリル)アミノ]ベンゼン(略称:m−MTDAB)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、フタロシアニン(略称:HPc)、銅フタロシアニン(略称:CuPc)、バナジルフタロシアニン(略称:VOPc)等が挙げられる。
【0064】
電子輸送層114は、電子を輸送する機能を有する層であり、本形態の発光素子においては、電子発生層115から発光層113へ電子を輸送する機能を有する。電子輸送層114を設けることによって、第2の電極102と発光層113との距離を離すことができ、その結果、第2の電極102に含まれている金属に起因して発光が消光することを防ぐことができる。
【0065】
電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を用いて形成することが好ましく、特に1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質を用いて形成することが好ましい。なお、
電子輸送性の高い物質とは、正孔よりも電子の移動度が高く、正孔の移動度に対する電子の移動度の比の値(=電子移動度/正孔移動度)が100よりも大きい物質をいう。
【0066】
電子輸送層114を形成するのに用いることができる物質の具体例としては、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))等の金属錯体の他、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、4,4−ビス(5−メチルベンズオキサゾル−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)等が挙げられる。
【0067】
なお、正孔輸送層112と電子輸送層114とは、それぞれ、上記の物質の他、バイポーラ性の物質を用いて形成してもよい。バイポーラ性の物質とは、電子または正孔のいずれか一方のキャリアの移動度と他方のキャリアの移動度とを比較したときに、一方のキャリアの移動度に対する他方のキャリアの移動度の比の値が100以下、好ましくは10以下である物質をいう。
【0068】
バイポーラ性の物質として、例えば、2,3−ビス(4−ジフェニルアミノフェニル)キノキサリン(略称:TPAQn)、2,3−ビス{4−[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:NPADiBzQn)等が挙げられる。バイポーラ性の物質の中でも特に、正孔及び電子の移動度が1×10−6cm/Vs以上の物質を用いることが好ましい。また同一のバイポーラ性の物質を用いて、正孔輸送層112と電子輸送層114とを形成しても構わない。
【0069】
電子発生層115は、電子を発生する層であり、電子輸送性の高い物質およびバイポーラ性の物質から選ばれる少なくとも一の物質と、これらの物質に対し電子供与性を示す物質とを混合して形成することができる。ここで、電子輸送性の高い物質およびバイポーラ性の物質の中でも特に1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質であることが好ましい。
【0070】
電子輸送性の高い物質およびバイポーラ性の物質については、それぞれ、上記したものを用いることができる。また、電子供与性を示す物質としては、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の中から選ばれた物質、具体的にはリチウム(Li)、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg)等を用いることができる。また、アルカリ金属の酸化物またはアルカリ土類金属の酸化物、アルカリ金属の窒化物、アルカリ土類金属の窒化物、アルカリ金属のフッ化物、アルカリ土類金属のフッ化物等、具体的にはリチウム酸化物(LiO)、カルシウム酸化物(CaO)、ナトリウム酸化物(NaO)、カリウム酸化物(KO)、マグネシウム酸化物(MgO)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等から選ばれる少なくとも一の物質も電子供与性を示す物質として用いることができる。
【0071】
第1の電極101はインジウム錫酸化物、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物、2〜20atomic%の酸化亜鉛を含む酸化インジウムの他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、窒化タンタル等の仕事関数の高い物質を用いて形成してもよいし、アルミニウム、マグネシウム等の仕事関数の低い物質を用いて形成してもよい。
【0072】
このように、本形態の発光素子では、物質の仕事関数に依らずに第1の電極101を形成することができる。これは、第1の電極101と発光層113との間に正孔発生層111が設けられている為である。
【0073】
また、第2の電極102についても、インジウム錫酸化物、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物、2〜20atomic%の酸化亜鉛を含む酸化インジウムの他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、窒化タンタル等の仕事関数の高い物質を用いて形成してもよいし、アルミニウム、またはマグネシウム等の仕事関数の低い物質を用いて形成してもよい。
【0074】
このように、本形態の発光素子では、物質の仕事関数に依らずに第2の電極102を形成することができる。これは、第2の電極102と発光層113との間に電子発生層115が設けられている為である。
【0075】
なお、本形態では、正孔発生層111及び発光層113の他に、正孔輸送層112、電子輸送層114等を有する発光素子について示したが、発光素子の態様は必ずしもこれに限定されるものではない。
【0076】
例えば、図3に示すように電子発生層115に換えて電子注入層116を設けた発光素子であってもよい。電子注入層116は、第2の電極102から電子輸送層114へ電子の注入を補助する機能を有する層である。
【0077】
電子注入層116を設けることによって、第2の電極102と電子輸送層114との間の電子親和力の差が緩和され、電子が注入され易くなる。電子注入層116は、電子輸送層114を形成している物質よりも電子親和力が大きく第2の電極102を形成している物質よりも電子親和力が小さい物質、または電子輸送層114と第2の電極102との間に1〜2nmの薄膜として設けたときにエネルギーバンドが曲がるような物質を用いて形成することが好ましい。
【0078】
電子注入層116を形成するのに用いることのできる物質の具体例として、アルカリ金属またはアルカリ土類金属、アルカリ金属のフッ化物、アルカリ土類金属のフッ化物、アルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属の酸化物等の無機物が挙げられる。これらの物質は薄膜として設けたときにエネルギーバンドが曲がるため好ましい。
【0079】
また、無機物の他、BPhen、BCP、p−EtTAZ、TAZ等の電子輸送層114を形成するのに用いることのできる物質も、これらの物質の中から、電子輸送層114の形成に用いる物質よりも電子親和力が大きい物質を選択することによって、電子注入層116を形成する物質として用いることができる。
【0080】
つまり、電子注入層116における電子親和力が電子輸送層114における電子親和力よりも相対的に大きくなるように、電子注入層116を形成することが好ましい。なお、電子注入層116を設ける場合、第2の電極102は、アルミニウム等の仕事関数の低い物質を用いて形成することが好ましい。
【0081】
また、発光層113と電子輸送層114との間には、図4に示すように、正孔阻止層117を設けてもよい。正孔阻止層117を設けることによって、正孔が、発光層113を突き抜けて第2の電極102の方に流れていくのを防ぐことができ、キャリアの再結合効率を高めることができる。また、発光層113で生成された励起エネルギーが電子輸送層114等、他の層へ移動してしまうことを防ぐことができる。
【0082】
正孔阻止層117は、BAlq、OXD−7、TAZ、BPhen等の電子輸送層114を形成するのに用いることのできる物質の中から、特に、発光層113を形成するのに用いる物質よりもイオン化ポテンシャル及び励起エネルギーが大きい物質を選択することによって、形成することができる。
【0083】
つまり、正孔阻止層117におけるイオン化ポテンシャルが電子輸送層114におけるイオン化ポテンシャルよりも相対的に大きくなるように、正孔阻止層117は形成されていればよい。
【0084】
同様に、発光層113と正孔輸送層112との間にも、発光層113を突き抜けて第1の電極101の方に電子が流れていくのを阻止するための層を設けても構わない。
【0085】
なお、正孔輸送層112、電子輸送層114等を設けるか否かについては発明の実施者が適宜選択すればよく、例えば、正孔輸送層112、電子輸送層114を設けなくても金属に起因した消光等の不具合が生じない場合等は、必ずしもこれらの層を設ける必要がない。
【0086】
以上に述べた本実施の形態の発光素子は、正孔発生層111の厚さに依存した駆動電圧の変化が少ない。その為、正孔発生層111の厚さを変えることによって発光層113と第1の電極101との間の距離を調整することが容易にできる。
【0087】
つまり、効率よく外部に発光を取り出せるような長さとなるように、あるいは外部に取り出された発光の色純度が良くなる長さとなるように、発光した光が通る光路の長さ(光路長)を調節することが容易である。また、正孔発生層111の厚さを厚くすることによって第1の電極101の表面の凹凸を緩和し、電極間の短絡を防ぐことを容易にできる。
【0088】
また、本形態の発光素子は、電子発生層115の厚さに依存した駆動電圧の変化が少ない。その為、電子発生層115の厚さを変えることによって発光した光が通る光路の長さ(光路長)を調整することが容易である。また、電子発生層115の厚さを厚くすることによって第2の電極102の表面の凹凸を緩和し、電極間の短絡を防ぐことを容易にできる。
【0089】
(実施の形態2)
本発明の発光素子の一態様について図2を用いて説明する。
【0090】
図2には、第1の電極201と第2の電極202との間に、第1の層213と、第2の層212と、第3の層211とを有する発光素子が示されている。第1の層213は、電子輸送層221と、発光層222と、正孔輸送層223と、正孔発生層224とが順に積層されて成る。第2の層212は電子を発生し、第3の層211は正孔を発生する。
【0091】
ここで、正孔発生層224は発光層222よりも第1の電極201側に設けられており、電子輸送層221は発光層222よりも第2の電極202側に設けられている。第1の電極201の電位が第2の電極202の電位よりも高くなるように第1の電極201と第2の電極202とに電圧を印加すると、第3の層211から第2の電極202へ正孔が注入される。また、第1の層213へは、第2の層212から電子が注入され、第1の電極201から正孔が注入される。第1の層213に注入された電子と正孔とは、発光層222において再結合する。発光層222には発光物質が含まれており、再結合によって生成された励起エネルギーによって発光物質は励起状態となる。励起状態となった発光物質は、基底状態に戻るときに発光する。
【0092】
第3の層211と正孔発生層224とは、それぞれ、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対し電子受容性を示す物質とを混合して形成された層である。第3の層211および正孔発生層224において、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質によって電子を奪われる。つまり一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体は酸化され、そして正孔が発生する。
【0093】
なお、第3の層211と正孔発生層224とのそれぞれにおいて、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体の中でも特に1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有するカルバゾール誘導体を用いることが好ましい。また、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して、モル比の値が0.1〜10、より好ましくは0.5〜2(=電子受容性を示す物質/カルバゾール誘導体)となるように、それぞれの層に含まれていることが好ましい。また、電子受容性を示す物質について特に限定はないが、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、レニウム酸化物等の金属酸化物を用いることが好ましい。これらの金属酸化物と組み合わせることで、第3の層211または正孔発生層224の結晶化を抑制することができ、結晶化に起因した素子の動作不良を低減することができる。
【0094】
第2の層212は、電子を発生する層であり、電子輸送性の高い物質およびバイポーラ性の物質から選ばれる少なくとも一の物質と、これらの物質に対し電子供与性を示す物質とを混合して形成することができる。
【0095】
ここで、電子輸送性の高い物質およびバイポーラ性の物質の中でも特に1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質であることが好ましい。電子輸送性の高い物質およびバイポーラ性の物質については、それぞれ、上記したものを用いることができる。
【0096】
また、電子供与性を示す物質としては、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の中から選ばれた物質、具体的にはリチウム(Li)、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg)等を用いることができる。また、アルカリ金属の酸化物またはアルカリ土類金属の酸化物、アルカリ金属の窒化物、アルカリ土類金属の窒化物、アルカリ金属のフッ化物、アルカリ土類金属のフッ化物等、具体的にはリチウム酸化物(LiO)、カルシウム酸化物(CaO)、ナトリウム酸化物(NaO)、カリウム酸化物(KO)、マグネシウム酸化物(MgO)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等も電子供与性を示す物質として用いることができる。
【0097】
電子輸送層221は、電子を輸送する機能を有する層であり、本形態の発光素子においては、第2の層212から発光層222へ電子を輸送する機能を有する。電子輸送層221を設けることによって、第2の層212と発光層222との距離を離すことができ、その結果、第2の層212に含まれている金属に起因して発光が消光することを防ぐことができる。電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を用いて形成することが好ましく、特に1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質を用いて形成することが好ましい。
電子輸送層221を形成するのに用いることができる物質の具体例については、実施の形態1における電子輸送層114を形成するのに用いることができる物質の具体例についての記載を準用する。
【0098】
発光層222は、発光物質を含んでいる。発光層222は、発光物質のみから形成された層であってもよいが、濃度消光を生じる場合は、発光物質の有するエネルギーギャップよりも大きいエネルギーギャップを有する物質からなる層中に、発光物質が分散するように混合された層であることが好ましい。発光層222に発光物質を分散して含ませることで、発光が濃度に起因して消光してしまうことを防ぐことができる。なお、発光物質については、実施の形態1における発光物質についての記載を準用する。ここで、発光物質と共に発光層222に含まれ発光物質を分散状態にするために用いられる物質については、実施の形態1に記載の発光物質と共に発光層113に含まれ発光物質を分散状態にするために用いられる物質についての記載を準用する。
【0099】
正孔輸送層223は、正孔を輸送する機能を有する層であり、本形態の発光素子においては、正孔発生層224から発光層222へ正孔を輸送する機能を有する。正孔輸送層223を設けることによって、正孔発生層224と発光層222との距離を離すことができ、その結果、正孔発生層224に含まれている金属に起因して発光が消光することを防ぐことができる。正孔輸送層223は、正孔輸送性の高い物質を用いて形成することが好ましく、特に1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質を用いて形成することが好ましい。正孔輸送層223を形成するのに用いることができる物質の具体例については、実施の形態1における正孔輸送層112を形成するのに用いることができる物質の具体例についての記載を準用する。
【0100】
第1の電極201はインジウム錫酸化物、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物、2〜20atomic%の酸化亜鉛を含む酸化インジウムの他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、窒化タンタル等の仕事関数の高い物質を用いて形成してもよいし、アルミニウム、マグネシウム等の仕事関数の低い物質を用いて形成してもよい。このように、本形態の発光素子では、物質の仕事関数に依らずに第1の電極201を形成することができる。これは、第1の電極201と発光層222との間に正孔発生層224が設けられている為である。
【0101】
また、第2の電極202についても、インジウム錫酸化物、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物、2〜20atomic%の酸化亜鉛を含む酸化インジウムの他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、窒化タンタル等の仕事関数の高い物質を用いて形成してもよいし、アルミニウム、マグネシウム等の仕事関数の低い物質を用いて形成してもよい。このように、本形態の発光素子では、物質の仕事関数に依らずに第2の電極202を形成することができる。これは、第2の電極202と発光層222との間に第3の層211と第2の層212とが設けられている為である。
【0102】
なお、本形態では、発光物質を含む層である第1の層213が電子輸送層221、発光層222、正孔輸送層223、正孔発生層224を含む多層である発光素子について示したが、発光素子の態様は必ずしもこれに限定されるものではない。
【0103】
例えば、図5に示すように正孔発生層224に換えて正孔注入層225を設けた発光素子であってもよい。正孔注入層225は、第1の電極201から正孔輸送層223へ正孔の注入を補助する機能を有する層である。正孔注入層225を設けることによって、第1の電極201と正孔輸送層223との間のイオン化ポテンシャルの差が緩和され、正孔が注入され易くなる。正孔注入層225は、正孔輸送層223を形成している物質よりもイオン化ポテンシャルが小さく、第1の電極201を形成している物質よりもイオン化ポテンシャルが大きい物質、または正孔輸送層223と第2の電極202との間に1〜2nmの薄膜として設けたときにエネルギーバンドが曲がるような物質を用いて形成することが好ましい。正孔注入層225を形成するのに用いることのできる物質の具体例として、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(CuPc)等のフタロシアニン系の化合物、或いはポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)水溶液(PEDOT/PSS)等の高分子等が挙げられる。正孔注入層225におけるイオン化ポテンシャルが正孔輸送層223におけるイオン化ポテンシャルよりも相対的に大きくなるように、正孔注入層225を形成することが好ましい。なお、正孔注入層225を設ける場合、第1の電極201は、インジウム錫酸化物等の仕事関数の高い物質を用いて形成することが好ましい。
【0104】
また、発光層222と電子輸送層221との間には、図6に示すように、正孔阻止層226を設けてもよい。正孔阻止層226を設けることによって、正孔が、発光層222を突き抜けて第2の電極202の方に流れていくのを防ぐことができ、キャリアの再結合効率を高めることができる。また、発光層222で生成された励起エネルギーが電子輸送層221等、他の層へ移動してしまうことを防ぐことができる。
【0105】
正孔阻止層226は、BAlq、OXD−7、TAZ、BPhen等の電子輸送層221を形成するのに用いることのできる物質の中から、特に、発光層222を形成するのに用いる物質よりもイオン化ポテンシャル及び励起エネルギーが大きい物質を選択することによって、形成することができる。つまり、正孔阻止層226におけるイオン化ポテンシャルが電子輸送層221におけるイオン化ポテンシャルよりも相対的に大きくなるように、正孔阻止層117は形成されていればよい。同様に、発光層222と正孔輸送層223との間にも、電子が発光層222を突き抜けて第1の電極201の方に流れていくのを阻止するための層を設けても構わない。
【0106】
なお、正孔輸送層223、電子輸送層221を設けるか否かについては発明の実施者が適宜選択すればよく、例えば、正孔輸送層223、電子輸送層221を設けなくても金属に起因した消光等の不具合が生じない場合等は、必ずしもこれらの層を設ける必要がない。
【0107】
また、以上のような、発光素子において、第2の層212に含まれる電子輸送性の高い物質の電子親和力と、第1の層213に含まれる層のうち第2の層212と接する層に含まれる物質の電子親和力との差は、好ましくは2eV以下、より好ましくは1.5eV以下である。より具体的には、図2に示した発光素子のように、第2の層212と電子輸送層221とが接するときは、第2の層212に含まれる電子輸送性を有する物質と、電子輸送層221に含まれる電子輸送性を有する物質との電子親和力との差が、2eV以下であることが好ましく、1.5eV以下であることがさらに好ましい。このように、第2の層212と第1の層213とを接合させることによって、第2の層212から第1の層213へ効率よく電子を注入することができる。
【0108】
以上に述べた本発明の発光素子は、第3の層211及び正孔発生層224の厚さに依存した駆動電圧の変化が少ない素子である。その為、第3の層211若しくは正孔発生層224の厚さを変えることによって発光層222と第1の電極201若しくは第2の電極202との間の距離を調整することが容易にできる。つまり、効率よく外部に発光を取り出せるような長さとなるように、あるいは外部に取り出された発光の色純度が良くなる長さとなるように、発光した光が通る光路の長さ(光路長)を調節することが容易である。また、第3の層211若しくは正孔発生層224の厚さを厚くすることによって第1の電極201若しくは第2の電極202の表面の凹凸を緩和し、電極間の短絡を防ぐことを容易にできる。
【0109】
(実施の形態3)
本発明の発光素子は、化合物の酸化及び結晶化に起因した動作不良を低減できるものである。また、正孔発生層の厚さを厚くすることによって電極間の短絡を防ぐことができるものである。また、正孔発生層の厚さを変えることで光路長を調整し、発光の外部取り出し効率を高めたり、色純度の良い発光を得ることができるものである。その為、発光装置に設けられた各画素が有する発光素子として本発明の発光素子を用いると、発光素子の動作不良に起因した表示欠陥の少ない良好な発光装置を得ることができる。また、発光装置に設けられた各画素が有する発光素子として本発明の発光素子を用いることで、表示色が良好な画像を提供できる発光装置を得ることができる。また、本発明の発光素子を光源に用いることで、発光素子の動作不良に起因した不具合が少なく良好に照明することができる発光装置を得ることができる。
【0110】
本形態では、表示機能を有する発光装置の回路構成および駆動方法について図7〜11を用いて説明する。
【0111】
図7は本発明を適用した発光装置を上面からみた模式図である。図7において、基板6500上には、画素部6511と、ソース信号線駆動回路6512と、書込用ゲート信号線駆動回路6513と、消去用ゲート信号線駆動回路6514とが設けられている。ソース信号線駆動回路6512と、書込用ゲート信号線駆動回路6513と、消去用ゲート信号線駆動回路6514とは、それぞれ、配線群を介して、外部入力端子であるFPC(フレキシブルプリントサーキット)6503と接続している。そして、ソース信号線駆動回路6512と、書込用ゲート信号線駆動回路6513と、消去用ゲート信号線駆動回路6514とは、それぞれ、FPC6503からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。またFPC6503にはプリント配線基盤(PWB)6504が取り付けられている。なお、駆動回路部は、上記のように必ずしも画素部6511と同一基板上に設けられている必要はなく、例えば、配線パターンが形成されたFPC上にICチップを実装したもの(TCP)等を利用し、基板外部に設けられていてもよい。
【0112】
画素部6511には、列方向に延びた複数のソース信号線が行方向に並んで配列している。また、電流供給線が行方向に並んで配列している。また、画素部6511には、行方向に延びた複数のゲート信号線が列方向に並んで配列している。また画素部6511には、発光素子を含む一組の回路が複数配列している。
【0113】
図8は、一画素を動作するための回路を表した図である。図8に示す回路には、第1のトランジスタ901と第2のトランジスタ902と発光素子903とが含まれている。
【0114】
第1のトランジスタ901と、第2のトランジスタ902とは、それぞれ、ゲート電極と、ドレイン領域と、ソース領域とを含む三端子の素子であり、ドレイン領域とソース領域の間にチャネル領域を有する。ここで、ソース領域とドレイン領域とは、トランジスタの構造や動作条件等によって変わるため、いずれがソース領域またはドレイン領域であるかを限定することが困難である。そこで、本形態においては、ソースまたはドレインとして機能する領域を、それぞれ第1電極、第2電極と表記する。
【0115】
ゲート信号線911と、書込用ゲート信号線駆動回路913とはスイッチ918によって電気的に接続または非接続の状態になるように設けられている。また、ゲート信号線911と、消去用ゲート信号線駆動回路914とはスイッチ919によって電気的に接続または非接続の状態になるように設けられている。また、ソース信号線912は、スイッチ920によってソース信号線駆動回路915または電源916のいずれかに電気的に接続するように設けられている。そして、第1のトランジスタ901のゲートはゲート信号線911に電気的に接続している。また、第1のトランジスタの第1電極はソース信号線912に電気的に接続し、第2電極は第2のトランジスタ902のゲート電極と電気的に接続している。第2のトランジスタ902の第1電極は電流供給線917と電気的に接続し、第2電極は発光素子903に含まれる一の電極と電気的に接続している。なお、スイッチ918は、書込用ゲート信号線駆動回路913に含まれていてもよい。またスイッチ919についても消去用ゲート信号線駆動回路914の中に含まれていてもよい。また、スイッチ920についてもソース信号線駆動回路915の中に含まれていてもよい。
【0116】
また画素部におけるトランジスタや発光素子等の配置について特に限定はないが、例えば図9の上面図に表すように配置することができる。図9において、第1のトランジスタ1001の第1電極はソース信号線1004に接続し、第2の電極は第2のトランジスタ1002のゲート電極に接続している。また第2トランジスタ1002の第1電極は電流供給線1005に接続し、第2電極は発光素子の電極1006に接続している。ゲート信号線1003の一部は第1のトランジスタ1001のゲート電極として機能する。
【0117】
次に、駆動方法について説明する。図10は時間経過に伴ったフレームの動作について説明する図である。図10において、横方向は時間経過を表し、縦方向はゲート信号線の走査段数を表している。
【0118】
本発明の発光装置を用いて画像表示を行うとき、表示期間においては、画面の書き換え動作と表示動作とが繰り返し行われる。この書き換え回数について特に限定はないが、画像をみる人がちらつき(フリッカ)を感じないように少なくとも1秒間に60回程度とすることが好ましい。ここで、一画面(1フレーム)の書き換え動作と表示動作を行う期間を1フレーム期間という。
【0119】
1フレームは、図10に示すように、書き込み期間501a、502a、503a、504aと保持期間501b、502b、503b、504bとを含む4つのサブフレーム501、502、503、504に時分割されている。発光するための信号を与えられた発光素子は、保持期間において発光状態となっている。各々のサブフレームにおける保持期間の長さの比は、第1のサブフレーム501:第2のサブフレーム502:第3のサブフレーム503:第4のサブフレーム504=2:2:2:2=8:4:2:1となっている。これによって4ビット階調を表現することができる。但し、ビット数及び階調数はここに記すものに限定されず、例えば8つのサブフレームを設け8ビット階調を行えるようにしてもよい。
【0120】
1フレームにおける動作について説明する。まず、サブフレーム501において、1行目から最終行まで順に書き込み動作が行われる。従って、行によって書き込み期間の開始時間が異なる。書き込み期間501aが終了した行から順に保持期間501bへと移る。当該保持期間において、発光するための信号を与えられている発光素子は発光状態となっている。また、保持期間501bが終了した行から順に次のサブフレーム502へ移り、サブフレーム501の場合と同様に1行目から最終行まで順に書き込み動作が行われる。以上のような動作を繰り返し、サブフレーム504の保持期間504b迄終了する。サブフレーム504における動作を終了したら次のフレームへ移る。このように、各サブフレームにおいて発光した時間の積算時間が、1フレームにおける各々の発光素子の発光時間となる。この発光時間を発光素子ごとに変えて一画素内で様々に組み合わせることによって、明度および色度の異なる様々な表示色を形成することができる。
【0121】
サブフレーム504のように、最終行目までの書込が終了する前に、既に書込を終え、保持期間に移行した行における保持期間を強制的に終了させたいときは、保持期間504bの後に消去期間504cを設け、強制的に非発光の状態となるように制御することが好ましい。そして、強制的に非発光状態にした行については、一定期間、非発光の状態を保つ(この期間を非発光期間504dとする。)。そして、最終行目の書込期間が終了したら直ちに、一行目から順に次の(またはフレーム)の書込期間に移行する。これによって、サブフレーム504の書き込み期間と、その次のサブフレームの書き込み期間とが重畳することを防ぐことができる。
【0122】
なお、本形態では、サブフレーム501乃至504は保持期間の長いものから順に並んでいるが、必ずしも本実施例のような並びにする必要はなく、例えば保持期間の短いものから順に並べられていてもよいし、または保持期間の長いものと短いものとがランダムに並んでいてもよい。また、サブフレームは、さらに複数のフレームに分割されていてもよい。つまり、同じ映像信号を与えている期間、ゲート信号線の走査を複数回行ってもよい。
【0123】
ここで、書込期間および消去期間における、図8で示す回路の動作について説明する。
【0124】
まず書込期間における動作について説明する。書込期間において、n行目(nは自然数)のゲート信号線911は、スイッチ918を介して書込用ゲート信号線駆動回路913と電気的に接続し、消去用ゲート信号線駆動回路914とは非接続である。また、ソース信号線912はスイッチ920を介してソース信号線駆動回路と電気的に接続している。ここで、n行目(nは自然数)のゲート信号線911に接続した第1のトランジスタ901のゲートに信号が入力され、第1のトランジスタ901はオンとなる。そして、この時、1列目から最終列目迄のソース信号線に同時に映像信号が入力される。なお、各列のソース信号線912から入力される映像信号は互いに独立したものである。ソース信号線912から入力された映像信号は、各々のソース信号線に接続した第1のトランジスタ901を介して第2のトランジスタ902のゲート電極に入力される。この時第2のトランジスタ902に入力された信号によって、電流供給線917から発光素子903へ供給される電流値が決まる。そして、その電流値に依存して発光素子903は発光または非発光が決まる。例えば、第2のトランジスタ902がPチャネル型である場合は、第2のトランジスタ902のゲート電極にLow Levelの信号が入力されることによって発光素子903が発光する。一方、第2のトランジスタ902がNチャネル型である場合は、第2のトランジスタ902のゲート電極にHigh Levelの信号が入力されることによって発光素子903が発光する。
【0125】
次に消去期間における動作について説明する。消去期間において、n行目(nは自然数)のゲート信号線911は、スイッチ919を介して消去用ゲート信号線駆動回路914と電気的に接続し、書込用ゲート信号線駆動回路913とは非接続である。また、ソース信号線912はスイッチ920を介して電源916と電気的に接続している。ここで、n行目のゲート信号線911に接続した第1のトランジスタ901のゲートに信号が入力され、第1のトランジスタ901はオンとなる。そして、この時、1列目から最終列目迄のソース信号線に同時に消去信号が入力される。ソース信号線912から入力された消去信号は、各々のソース信号線に接続した第1のトランジスタ901を介して第2のトランジスタ902のゲート電極に入力される。この時第2のトランジスタ902に入力された信号によって、電流供給線917から発光素子903への電流の供給が阻止される。そして、発光素子903は強制的に非発光となる。例えば、第2のトランジスタ902がPチャネル型である場合は、第2のトランジスタ902のゲート電極にHigh Levelの信号が入力されることによって発光素子903は非発光となる。一方、第2のトランジスタ902がNチャネル型である場合は、第2のトランジスタ902のゲート電極にLow Levelの信号が入力されることによって発光素子903は非発光となる。
【0126】
なお、消去期間では、n行目(nは自然数)については、以上に説明したような動作によって消去する為の信号を入力する。しかし、前述のように、n行目が消去期間であると共に、他の行(m行目(mは自然数)とする。)については書込期間となる場合がある。このような場合、同じ列のソース信号線を利用してn行目には消去の為の信号を、m行目には書込の為の信号を入力する必要があるため、以下に説明するような動作させることが好ましい。
【0127】
先に説明した消去期間における動作によって、n行目の発光素子903が非発光となった後、直ちに、ゲート信号線と消去用ゲート信号線駆動回路914とを非接続の状態とすると共に、スイッチ920を切り替えてソース信号線とソース信号線駆動回路915と接続させる。そして、ソース信号線とソース信号線駆動回路915とを接続させると共に、ゲート信号線と書込用ゲート信号線駆動回路913とを接続させる。そして、書込用ゲート信号線駆動回路913からm行目の信号線に選択的に信号が入力され、第1のトランジスタがオンすると共に、ソース信号線駆動回路915からは、1列目から最終列目迄のソース信号線に書込の為の信号が入力される。この信号によって、m行目の発光素子は、発光または非発光となる。
【0128】
以上のようにしてm行目について書込期間を終えたら、直ちに、n+1行目の消去期間に移行する。その為に、ゲート信号線と書込用ゲート信号線駆動回路913を非接続とすると共に、スイッチ920を切り替えてソース信号線を電源916と接続する。また、ゲート信号線と書込用ゲート信号線駆動回路913を非接続とすると共に、ゲート信号線については、消去用ゲート信号線駆動回路914と接続状態にする。そして、消去用ゲート信号線駆動回路914からn+1行目のゲート信号線に選択的に信号を入力して第1のトランジスタに信号をオンする共に、電源916から消去信号が入力される。このようにして、n+1行目の消去期間を終えたら、直ちに、m行目の書込期間に移行する。以下、同様に、消去期間と書込期間とを繰り返し、最終行目の消去期間まで動作させればよい。
【0129】
なお、本形態では、n行目の消去期間とn+1行目の消去期間との間にm行目の書込期間を設ける態様について説明したが、これに限らず、n−1行目の消去期間とn行目の消去期間との間にm行目の書込期間を設けてもよい。
【0130】
また、本形態では、サブフレーム504のように非発光期間504dを設けるときおいて、消去用ゲート信号線駆動回路914と或る一のゲート信号線とを非接続状態にすると共に、書込用ゲート信号線駆動回路913と他のゲート信号線とを接続状態にする動作を繰り返している。このような動作は、特に非発光期間を設けないフレームにおいて行っても構わない。
【0131】
(実施の形態4)
本発明の発光素子を含む発光装置の一態様について、図11の断面図を用いて説明する。
【0132】
図11において、点線で囲まれているのは、本発明の発光素子12を駆動するために設けられているトランジスタ11である。発光素子12は、第1の電極13と第2の電極14との間に正孔発生層と電子発生層と発光物質を含む層とが積層された層15を有する本発明の発光素子である。トランジスタ11のドレインと第1の電極13とは、第1層間絶縁膜16(16a、16b、16c)を貫通している配線17によって電気的に接続されている。また、発光素子12は、隔壁層18によって、隣接して設けられている別の発光素子と分離されている。このような構成を有する本発明の発光装置は、本形態において、基板10上に設けられている。
【0133】
なお、図11に示されたトランジスタ11は、半導体層を中心として基板と逆側にゲート電極が設けられたトップゲート型のものである。但し、トランジスタ11の構造については、特に限定はなく、例えばボトムゲート型のものでもよい。またボトムゲートの場合には、チャネルを形成する半導体層の上に保護膜が形成されたもの(チャネル保護型)でもよいし、或いはチャネルを形成する半導体層の一部が凹状になったもの(チャネルエッチ型)でもよい。なお、21はゲート電極、22はゲート絶縁膜、23は半導体層、24はn型の半導体層、25は電極、26は保護膜である。
【0134】
また、トランジスタ11を構成する半導体層は、結晶性、非結晶性のいずれのものでもよい。また、セミアモルファス等でもよい。
【0135】
なお、セミアモルファスな半導体とは、次のようなものである。非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造を有し、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質な領域を含んでいるものである。また少なくとも膜中の一部の領域には、0.5〜20nmの結晶粒を含んでいる。ラマンスペクトルが520cm−1よりも低波数側にシフトしている。X線回折ではSi結晶格子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピークが観測される。未結合手(ダングリングボンド)を終端するために水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。所謂微結晶半導体(マイクロクリスタル半導体)とも言われている。珪素を含む化合物の気体をグロー放電分解(プラズマCVD)して形成する。珪素を含む化合物の気体としては、SiH、その他にもSi、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどを用いることができる。この珪素を含む化合物の気体をH、又は、HとHe、Ar、Kr、Neから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈しても良い。希釈率は2〜1000倍の範囲。圧力は概略0.1Pa〜133Paの範囲、電源周波数は1MHz〜120MHz、好ましくは13MHz〜60MHz。基板加熱温度は300℃以下でよく、好ましくは100〜250℃。膜中の不純物元素として、酸素、窒素、炭素などの大気成分の不純物は1×1020/cm以下とすることが望ましく、特に、酸素濃度は5×1019/cm以下、好ましくは1×1019/cm以下とする。なお、セミアモルファスなものを有する半導体を用いたTFT(薄膜トランジスタ)の移動度はおよそ1〜10m/Vsecとなる。
【0136】
また、半導体層が結晶性のものの具体例としては、単結晶または多結晶性の珪素、或いはシリコンゲルマニウム等から成るものが挙げられる。これらはレーザー結晶化によって形成されたものでもよいし、例えばニッケル等を用いた固相成長法による結晶化によって形成されたものでもよい。
【0137】
なお、半導体層が非晶質の物質、例えばアモルファスシリコンで形成される場合には、トランジスタ11およびその他のトランジスタ(発光素子を駆動するための回路を構成するトランジスタ)は全てNチャネル型トランジスタで構成された回路を有する発光装置であることが好ましい。それ以外については、Nチャネル型またはPチャネル型のいずれか一のトランジスタで構成された回路を有する発光装置でもよいし、両方のトランジスタで構成された回路を有する発光装置でもよい。
【0138】
さらに、第1層間絶縁膜16は、図11(A)、(C)に示すように多層でもよいし、または単層でもよい。なお、16aは酸化珪素や窒化珪素のような無機物から成り、16bはアクリルやシロキサン(シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成され、置換基に少なくとも水素を含む有機基(例えば、アルキル基、芳香族炭化水素)、又は置換基にフルオロ基、又は、置換基に少なくとも水素を含む有機基とフルオロ基を用いたもの)、塗布成膜可能な酸化珪素等の自己平坦性を有する物質から成る。さらに、16cはアルゴン(Ar)を含む窒化珪素膜から成る。なお、各層を構成する物質については、特に限定はなく、ここに述べたもの以外のものを用いてもよい。また、これら以外の物質から成る層をさらに組み合わせてもよい。このように、第1層間絶縁膜16は、無機物または有機物の両方を用いて形成されたものでもよいし、または無機膜と有機膜のいずれか一で形成されたものでもよい。
【0139】
隔壁層18は、エッジ部において、曲率半径が連続的に変化する形状であることが好ましい。また隔壁層18は、アクリルやシロキサン、レジスト、酸化珪素等を用いて形成される。なお隔壁層18は、無機膜と有機膜のいずれか一で形成されたものでもよいし、または両方を用いて形成されたものでもよい。
【0140】
なお、図11(A)、(C)では、第1層間絶縁膜16のみがトランジスタ11と発光素子12の間に設けられた構成であるが、図11(B)のように、第1層間絶縁膜16(16a、16b)の他、第2層間絶縁膜19(19a、19b)が設けられた構成のものであってもよい。図11(B)に示す発光装置においては、第1の電極13は第2層間絶縁膜19を貫通し、配線17と接続している。
【0141】
第2層間絶縁膜19は、第1層間絶縁膜16と同様に、多層でもよいし、または単層でもよい。19aはアクリルやシロキサン(シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成され、置換基に少なくとも水素を含む物質)、塗布成膜可能な酸化珪素等の自己平坦性を有する物質から成る。さらに、19bはアルゴン(Ar)を含む窒化珪素膜から成る。なお、各層を構成する物質については、特に限定はなく、ここに述べたもの以外のものを用いてもよい。また、これら以外の物質から成る層をさらに組み合わせてもよい。このように、第2層間絶縁膜19は、無機物または有機物の両方を用いて形成されたものでもよいし、または無機膜と有機膜のいずれか一で形成されたものでもよい。
【0142】
発光素子12において、第1の電極および第2の電極がいずれも透光性を有する物質で構成されている場合、図11(A)の白抜きの矢印で表されるように、第1の電極13側と第2の電極14側の両方から発光を取り出すことができる。また、第2の電極14のみが透光性を有する物質で構成されている場合、図11(B)の白抜きの矢印で表されるように、第2の電極14側のみから発光を取り出すことができる。この場合、第1の電極13は反射率の高い材料で構成されているか、または反射率の高い材料から成る膜(反射膜)が第1の電極13の下方に設けられていることが好ましい。また、第1の電極13のみが透光性を有する物質で構成されている場合、図11(C)の白抜きの矢印で表されるように、第1の電極13側のみから発光を取り出すことができる。この場合、第2の電極14は反射率の高い材料で構成されているか、または反射膜が第2の電極14の上方に設けられていることが好ましい。
【0143】
また、発光素子12は、第1の電極13の電位よりも第2の電極14の電位が高くなるように電圧を印加したときに動作するように層15が積層されたものであってもよいし、或いは、第1の電極13の電位よりも第2の電極14の電位が低くなるように電圧を印加したときに動作するように層15が積層されたものであってもよい。前者の場合、トランジスタ11はNチャネル型トランジスタであり、後者の場合、トランジスタ11はPチャネル型トランジスタである。
【0144】
以上のように、本実施の形態では、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するアクティブ型の発光装置について説明したが、この他、トランジスタ等の駆動用の素子を特に設けずに発光素子を駆動させるパッシブ型の発光装置であってもよい。図12には本発明を適用して作製したパッシブ型の発光装置の一例の斜視図を示す。図12において、基板951上には、電極952と電極956との間には発光物質を含む層及び電子発生層、正孔発生層が順に積層した層955が設けられている。電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。
なお、図12において示したものはパッシブ型の発光装置の一例であり、この構成に限定されるものではない。
また、パッシブ型の発光装置においても、低駆動電圧で動作する本発明の発光素子を含むことによって、低消費電力で駆動させることができる。
【0145】
(実施の形態5)
本発明の発光素子を画素として用いた発光装置は、発光素子の動作不良に起因した表示欠陥の少なく良好に表示動作する。その為、このような発光装置を表示部に適用することによって、表示欠陥に起因した表示画像の誤認等の少ない電子機器を得ることができる。また、本発明の発光素子を光源として用いた発光装置は、発光素子の動作不良に起因した不具合が少なく良好に照明することができる。その為、このような発光装置をバックライト等の照明部として用いることによって、このように本発明の発光装置を実装することによって、発光素子の不具合に起因して局所的に暗部が形成されるような動作不良が低減され、良好に表示することができる。
【0146】
本発明を適用した発光装置を実装した電子機器の一実施例を図13に示す。
【0147】
図13(A)は、本発明を適用して作製したパーソナルコンピュータであり、本体5521、筐体5522、表示部5523、キーボード5524などによって構成されている。図7に示したような本発明の発光素子を画素として用いた発光装置を表示部として組み込むことでパーソナルコンピュータを完成できる。また、本発明の発光素子を光源として用いた発光装置を、バックライトとして組み込んでもパーソナルコンピュータを完成させることができる。
【0148】
具体的には、図14に示すように、筐体5511と筐体5514とに液晶装置5512と発光装置5513とが嵌め込まれた照明装置を表示部として組み込めばよい。なお、図14において、液晶装置5512には外部入力端子5515が装着されており、発光装置5513は、本発明の発光素子を用いた発光素子アレイ5516と導光板5517とを有する。発光素子アレイ5516は、本発明の発光素子が1列または複数列形成されたものであり、発光素子アレイ5516から発せられる光が導光板によって、導光板の液晶装置5512と対向している面の全面から液晶装置5512側に射出するような構成となっている。
【0149】
なお、図14で示した発光装置5513は、発光素子アレイと導光板とを有する構成となっているが、この構成に限定されるものではない。たとえば、導光板を設けないで、本発明の発光素子をもっと広い面積に渡って形成して、発光素子から発せられる光を導光板を介さずに直接液晶装置5512側に射出させる構成としてもよい。
【0150】
図13(B)は、本発明を適用して作製した電話機であり、本体5552には表示部5551と、音声出力部5554、音声入力部5555、操作スイッチ5556、5557、アンテナ5553等によって構成されている。本発明の発光素子を有する発光装置を表示部として組み込むことで電話機を完成できる。
【0151】
図13(C)は、本発明を適用して作製したテレビ受像機であり、表示部5531、筐体5532、スピーカー5533などによって構成されている。本発明の発光素子を有する発光装置を表示部として組み込むことでテレビ受像機を完成できる。
【0152】
以上のように本発明の発光装置は、各種電子機器の表示部として用いるのに非常に適している。なお、電子機器は、本形態で述べたものに限定されるものではなく、ナビゲーション装置等、その他の電子機器であってもよい。
【0153】
また、上記の電子機器のうち、本発明の発光素子を光源として用いた発光装置をバックライトとして組み込んだ例として、パーソナルコンピュータしか示さなかったが、これはパーソナルコンピュータに限定されるものではなく、バックライトを使用する電子機器であれば、どのような電子機器でも本発明の発光素子を光源として用いることができる。
【実施例1】
【0154】
本発明の発光素子に用いるカルバゾール誘導体は、上述した一般式(1)で示される構造を有するものである。Rは、具体的には、水素、またはフッ素、塩素などのハロゲン元素、またはシアノ基、またはメチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロヘキシル基などのアルキル基、またはトリフルオロメチル基などのハロアルキル基、またはメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、シクロヘキシルオキシ基などのアルコキシル基、またはフェニル基、ナフチル基、アントリル基などのアリール基、またはイミダゾリル基、オキサチオリル基、チアゾリル基などの複素環残基、などが挙げられる。R〜Rはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、具体的には、水素、またはフッ素、塩素などのハロゲン元素、またはシアノ基、またはメチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロヘキシル基などのアルキル基、またはメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、シクロヘキシルオキシ基などのアルコキシル基、またはアセチル基、アクロイル基、マロニル基、ベンゾイル基、ナフトイル基などのアシル基、またはトリフルオロメチル基などのハロアルキル基、またはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基などのジアルキルアミノ基、またはジフェニルアミノ基やカルバゾリル基などのジアリールアミノ基、またはイミダゾリル基、オキサチオリル基、チアゾリル基などの複素環残基、などが挙げられる。R〜Rに関して具体例を挙げたが、R〜Rは、これらに限定されるものではない。
【0155】
また本発明に用いるカルバゾール誘導体の具体例としては、一般式(1)におけるR〜Rの構造を適宜変えることにより、例えば、下記構造式(2)〜(76)に示すカルバゾール誘導体等が挙げられる。ただし、本発明で用いるカルバゾール誘導体はこれらに限定されない。
【0156】
【化2】


【化3】


【化4】


【化5】


【化6】


【化7】


【化8】


【化9】


【化10】


【化11】


【化12】


【化13】


【化14】


【化15】


【化16】


【化17】


【化18】


【化19】


【化20】


【化21】


【化22】


【化23】


【化24】


【化25】


【化26】


【化27】


【化28】


【化29】


【化30】


【化31】


【化32】


【化33】


【化34】


【化35】


【化36】


【化37】


【化38】


【化39】


【化40】


【化41】


【化42】


【化43】


【化44】


【化45】


【化46】


【化47】


【化48】


【化49】


【化50】


【化51】


【化52】


【化53】


【化54】


【化55】


【化56】


【化57】


【化58】


【化59】


【化60】


【化61】


【化62】


【化63】


【化64】


【化65】


【化66】


【化67】


【化68】


【化69】


【化70】


【化71】


【化72】


【化73】


【化74】


【化75】


【化76】

【実施例2】
【0157】
実施例1において、本発明に用いるカルバゾール誘導体の具体例を複数示したが、本発明に用いるカルバゾール誘導体の合成法としては、種々の反応の適用が可能である。
本実施例では、本発明に用いるカルバゾール誘導体の一例である上記構造式(56)で示したカルバゾール誘導体の合成例を具体的に例示する。ただし、本発明に用いる上記構造式(56)で示したカルバゾール誘導体の合成法は、これに限定されることはない。なお、本実施例で説明する上記構造(56)で表されるカルバゾール誘導体の合成例の合成スキームを下記に示す。
【0158】
【化77】

【0159】
アルゴン雰囲気下、N−エチル−3,6−ジブロモカルバゾール16.59g(30mmol)とN−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミン12.09g(66mmol)とを脱水キシレン100mlに溶かした。これに、ヨウ化銅5.7g(30mmol)、トランスシクロヘキサンジアミン22.8g(200mmol)を加え、160℃にて30分間攪拌した。攪拌終了後、リン酸カリウム27.6g(130mmol)を加え、さらに9日間攪拌した。攪拌終了後、室温に戻し、トルエン300mlを加え、析出した物質をろ過した。得られたろ液を濃縮し、これにジエチルエーテルを加え、析出した物質をろ過した。得られたろ液にメタノールを加えると、ビーカーの壁面にタール状のものが析出した。これを一晩静置し、デカンテーションにて液相を除去し、タール状のものを得た。この得られたタール状のものをヘキサン:クロロホルム(1:2)でシリカゲルカラム精製を行い、淡いうぐいす色の粉末である3,6−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−エチルカルバゾール(上記構造式(56);以下、EtCzmP2と記す)が得られた。得られたEtCzmP2を高温度設定300℃、低温度200℃にて昇華精製を行った。昇華精製後の収率は約10%であった。
【0160】
なお、得られたEtCzmP2の分解温度は、熱重量測定−示差熱分析(TG−DTA)測定から310℃であることがわかった。真空蒸着法を用いて成膜したところ、均質な膜の形成が可能であった。
【0161】
なお、EtCzmP2の薄膜、および溶液(溶媒はメタノール)について蛍光スペクトルの測定を行ったところ、薄膜の場合には、励起波長(312nm)に対して、435nmに最大ピークを、溶液の場合には、励起波長(290nm)に対して、400nmに最大ピークを有する蛍光スペクトルが得られた(図15)。また、EtCzmP2の薄膜、および溶液(溶媒はメタノール)について紫外・可視領域吸収スペクトルの測定を行ったところ、薄膜の場合には、312nmに、溶液の場合には、303nmに最大吸収波長が得られた(図16)。
【0162】
さらに、光電子分光装置AC−2(理研計器社製)を用いて測定したHOMO準位の値は、−5.18eVであった。また。吸収スペクトル(図16)の吸収端をエネルギーギャップとして、その値をHOMO準位の値に加算することにより見積もったLUMO準位の値は、−1.71eVであった。
【実施例3】
【0163】
本実施例では、本発明に用いるカルバゾール誘導体の一例である上記構造式(75)で示したカルバゾール誘導体の合成例を具体的に例示する。
【0164】
本実施例では、原材料N−フェニル−3,6−ジブロモカルバゾール12.03g(30mmol)を用いて、上記実施例1と同様な方法にて上記構造式(75)で示されるカルバゾール誘導体である3,6−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(以下、PhCzmP2と記す)が得られた。得られたPhCzmP2を高温度設定290℃、低温度90℃にて昇華精製を行った。昇華精製後の収率は約10%であった。
【0165】
得られたPhCzmP2のH NMRのスペクトルを図17に、図17の二点鎖線(A)で囲まれた領域の拡大図を図18に示す。図17、18において、縦軸はシグナルの相対強度を示し、横軸は、試料と基準試料との共鳴周波数の差を装置発振器の周波数で割った無次元値δを示す。
【0166】
得られたPhCzmP2のH NMRのデータは以下のとおりである。
H NMR(300MHz、DMSO−d);δ=3.31(s、6H)、6.74(s、2H)、6.75(d、j=6.0、4H)、6.85−6.91(m、6H)、7.08(t、j=7.8、2H)、7.15−7.20(m、6H)、7.33(d、j=8.7、2H)、7.51(t、j=7.2、1H)、7.58−7.68(m、4H)、7.91(s、2H)
【0167】
なお、得られたPhCzmP2の分解温度は、230℃であることがわかった。真空蒸着法を用いて成膜したところ、均質な膜の形成が可能であった。
【0168】
なお、PhCzmP2の薄膜、および溶液(溶媒はメタノール)について蛍光スペクトルの測定を行ったところ、薄膜の場合には、励起波長(308nm)に対して、430nmに最大ピークを、溶液の場合には、励起波長(320nm)に対して、439nmに最大ピークを有する蛍光スペクトルが得られた(図19)。また、PhCzmP2の薄膜、について紫外・可視領域吸収スペクトルの測定を行ったところ、308nmに最大吸収波長が得られた(図20)。
【0169】
さらに、上記実施例2と同様な方法にて測定したHOMO準位の値は、−5.40eVであり、LUMO準位の値は、−2.39eVであった。
【実施例4】
【0170】
本実施例では、本発明に用いるカルバゾール誘導体の一例である上記構造式(76)で示したカルバゾール誘導体の合成例を具体的に例示する。
【0171】
本実施例では、原材料N−フェニル−3,6−ジブロモカルバゾール12.03g(30mmol)とジフェニルアミン12.18g(72mmol)を用いて、上記実施例2と同様な方法にて上記構造式(76)で示されるカルバゾール誘導体である3,6−ビス(N,N−ジフェニルアミノ)−9−フェニルカルバゾール(以下、PhCzP2と記す)が得られた。得られたPhCzP2を高温度設定270℃、低温度175℃にて昇華精製を行った。昇華精製後の収率は約50%であった。
得られたPhCzP2のH NMRのスペクトルを図21に、13C NMRのスペクトルを図22に、図22の破線(A)で囲まれた領域の拡大図を図23に示す。図21〜23において、縦軸はシグナルの相対強度を示し、横軸は、試料と基準試料との共鳴周波数の差を装置発振器の周波数で割った無次元値δを示す。
得られたPhCzP2のH NMRと13C NMRのデータは以下のとおりである。
H NMR(300MHz、DMSO−d);δ=6.88−6.95(m、12H)、7.17−7.23(m、10H)、7.35(d、j=4.5、6H)、7.56−7.69(m、5H)、7.97(s、2H)
13C NMR(75MHz、DMSO−d);δ=111.1、119.4、121.6、122.0、123.6、126.4、126.8、127.8、129.3、130.2、136.7、138.2、139.9、148.0
【0172】
なお、得られたPhCzP2の分解温度は、TG−DTA測定により365℃であることがわかった。真空蒸着法を用いて成膜したところ、均質な膜の形成が可能であった。
【0173】
なお、PhCzP2の薄膜、および溶液(溶媒はジクロロメタン)について蛍光スペクトルの測定を行ったところ、薄膜の場合には、励起波長(313nm)に対して、429nmに最大ピークを、溶液の場合には、励起波長(315nm)に対して、435nmに最大ピークを有する蛍光スペクトルが得られた(図24)。また、PhCzP2の薄膜、ジクロロメタン溶液について紫外・可視領域吸収スペクトルの測定を行ったところ、薄膜の場合313nm、溶液の場合305nmに最大吸収波長が得られた(図25)。
【0174】
さらに、上記実施例2と同様な方法にて測定したHOMO準位の値は、−5.31eVであり、LUMO準位の値は、−2.57eVであった。
【実施例5】
【0175】
本実施例では、実施例3で合成した構造式(75)で示される3,6−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(PhCzmP2)と、それに対して電子受容性を示す物質である酸化モリブデンとを有する層の成膜例を例示する。
【0176】
まず、ガラス基板を真空蒸着装置内の基板ホルダーに固定する。そして、PhCzmP2と酸化モリブデン(VI)とをそれぞれ別の抵抗加熱式の蒸発源に入れ、真空に引いた状態で、共蒸着法によりPhCzmP2と酸化モリブデンとを含む層を形成した。この時、PhCzmP2と酸化モリブデンの比率が質量比で4:1となるように共蒸着した。したがって、モル比では、PhCzmP2:酸化モリブデン=1.0:1.1となっている。つまり、カルバゾール誘導体であるPhCzmP2に対する酸化モリブデンのモル比の値は1.1となっている。なお、膜厚は100nmとした。
【0177】
このようにして成膜したPhCzmP2と酸化モリブデンとの混合膜の吸収スペクトルを測定した結果を、図26中のAに示す。比較のため、PhCzmP2のみの膜(膜厚90nm)の吸収スペクトルを図26中にBとして合わせて図示した。なお、図26において、縦軸は吸光度、横軸は波長を示す。
【0178】
図26からわかる通り、Aの混合膜は、PhCzmP2単独の膜では見られなかった新たな吸収が見られた(図中、破線で囲った部分)。これは、PhCzmP2と酸化モリブデンとの間で電子の授受を行っているためであり、酸化モリブデンがPhCzmP2から電子を受け取り、PhCzmP2にホールが発生しているものと考えられる。
【0179】
したがって、本実施例で成膜したPhCzmP2と酸化モリブデンとの混合膜は、キャリアが内在的に発生しているため、発光素子の構造をPhCzmP2と酸化モリブデンとの混合膜を有する構造とすることによって、発光素子の駆動電圧を低減することができる。
【実施例6】
【0180】
本実施例では、実施例4で合成した構造式(76)で示される3,6−ビス(N,N−ジフェニルアミノ)−9−フェニルカルバゾール(PhCzP2)と、それに対して電子受容性を示す物質である酸化モリブデンとを有する層の成膜例を例示する。
【0181】
まず、ガラス基板を真空蒸着装置内の基板ホルダーに固定する。そして、PhCzP2と酸化モリブデン(VI)とをそれぞれ別の抵抗加熱式の蒸発源に入れ、真空に引いた状態で、共蒸着法によりPhCzP2と酸化モリブデンとを含む層(PhCzP2と酸化モリブデンとの混合膜)を形成した。この時、PhCzP2と酸化モリブデンの比率が質量比で4:1となるように共蒸着した。したがって、モル比では、PhCzP2:酸化モリブデン=1.0:1.0となっている。つまり、カルバゾール誘導体であるPhCzP2に対する酸化モリブデンのモル比の値は1.0となっている。なお、膜厚は80nmとした。
【0182】
このようにして成膜したPhCzP2と酸化モリブデンとの混合膜の吸収スペクトルを測定した結果を、図27中のAに示す。比較のため、PhCzP2のみの膜(膜厚90nm)の吸収スペクトルを図27中にBとして合わせて図示した。なお、図27において、縦軸は吸光度、横軸は波長を示す。
【0183】
図27からわかる通り、Aの混合膜は、PhCzP2単独の膜では見られなかった新たな吸収が見られた(図中、破線で囲った部分)。これは、PhCzP2と酸化モリブデンとの間で電子の授受を行っているためであり、酸化モリブデンがPhCzP2から電子を受け取り、PhCzP2にホールが発生しているものと考えられる。
【0184】
したがって、本実施例で成膜したPhCzP2と酸化モリブデンとの混合膜は、キャリアが内在的に発生しているため、発光素子の構造をPhCzP2と酸化モリブデンとの混合膜を有する構造とすることによって、発光素子の駆動電圧を低減することができる。
【実施例7】
【0185】
本実施例では、実施例3で合成した構造式(75)で示される3,6−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(PhCzmP2)と、それに対して電子受容性を示す物質である酸化モリブデンとを有する層を図1の第1の層(正孔発生層)111として用いた発光素子の作製例について例示する。
【0186】
まず、ガラス基板上に第1の電極101として酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)を110nmの膜厚で形成した。ITSOはスパッタリング法によって成膜した。なお、第1の電極101のサイズは2mm×2mmとした。次に第1の電極101上に発光素子を形成するための前処理として、多孔質の樹脂(代表的にはPVA(ポリビニルアルコール)製、ナイロン製など)で基板表面を洗浄し、200℃で1時間熱処理を行い、UVオゾン処理を370秒行った。
【0187】
次に、正孔発生層111としてPhCzmP2と酸化モリブデンを含む層(PhCzmP2と酸化モリブデンとの混合膜)を40nmの膜厚で形成した。この時、PhCzmP2と酸化モリブデンの比率が質量比で4:2となるように共蒸着することによって、PhCzmP2と酸化モリブデンを含む層を形成した。したがって、モル比では、PhCzmP2:酸化モリブデン=1.0:2.1となっている。つまり、カルバゾール誘導体であるPhCzmP2に対する酸化モリブデンのモル比の値は2.1となっている。
【0188】
続いて正孔輸送層112としてNPBを10nmの膜厚で形成した。これらの積層膜上に、発光層113としてAlqとクマリン6の共蒸着膜を40nmの膜厚で形成した。この時、Alqとクマリン6の比率が質量比で1:0.01となるように共蒸着することによって、Alqとクマリン6の共蒸着膜を形成した。
【0189】
さらに電子輸送層114としてAlqを10nmの膜厚で形成した。そして、電子発生層115としてAlqとLiとの共蒸着膜を30nmの膜厚で形成した。この時、AlqとLiの比率が質量比で1:0.01となるように共蒸着することによって、AlqとLiとの共蒸着膜を形成した。最後に第2の電極102としてAlを200nmの膜厚で形成し、素子を完成させた。なお、正孔発生層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子発生層115、第2の電極102は、いずれも抵抗加熱による真空蒸着法によって成膜した。
【0190】
以上のようにして作製した発光素子の第1の電極101と第2の電極102間に7.6Vの電圧を印加したところ、10.5mA/cmの電流密度で電流が流れ、1100cd/mの高輝度が得られた。発光色は、クマリン6に由来する緑色発光であった。また、本実施例の発光素子の電流密度―輝度特性を図28に、電圧―輝度特性を図29に、輝度―電流効率特性を図30にそれぞれ示す。なお、図28において、縦軸は輝度L、横軸は電流密度Jを示し、図29において、縦軸は輝度L、横軸は電圧Vを示し、図30において、縦軸は電流効率η、横軸は輝度Lを示す。これらの結果から、本実施例の発光素子は良好な特性を示すことがわかる。
【実施例8】
【0191】
本実施例では、実施例3で合成した構造式(75)で示される3,6−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(PhCzmP2)と、それに対して電子受容性を示す物質である酸化モリブデンとを有する層を図2の第3の層211及び正孔発生層224として用いた発光素子の作製例について例示する。
【0192】
まず、ガラス基板上に第1の電極201としてITSOを110nmの膜厚で形成した。ITSOはスパッタリング法によって成膜した。なお、第1の電極201のサイズは2mm×2mmとした。次に第1の電極201上に発光素子を形成するための前処理として、多孔質の樹脂(代表的にはPVA(ポリビニルアルコール)製、ナイロン製など)で基板表面を洗浄し、200℃で1時間熱処理を行い、UVオゾン処理を370秒行った。
【0193】
次に、正孔発生層224としてPhCzmP2と酸化モリブデンを含む層(PhCzmP2と酸化モリブデンとの混合膜)を40nmの膜厚で形成した。この時、PhCzmP2と酸化モリブデンの比率が質量比で4:2となるように共蒸着することによって、PhCzmP2と酸化モリブデンを含む層を形成した。したがって、モル比では、PhCzmP2:酸化モリブデン=1.0:2.1となっている。つまり、カルバゾール誘導体であるPhCzmP2に対する酸化モリブデンのモル比の値は2.1となっている。
【0194】
続いて正孔輸送層223としてNPBを10nmの膜厚で形成した。これらの積層膜上に、発光層222としてAlqとクマリン6の共蒸着膜を40nmの膜厚で形成した。この時、Alqとクマリン6の比率が質量比で1:0.01となるように共蒸着することによって、Alqとクマリン6の共蒸着膜を形成した。
【0195】
さらに電子輸送層221としてAlqを10nmの膜厚で形成した。このようにして、第1の電極201上に正孔発生層224、正孔輸送層223、発光層222、電子輸送層221からなる第1の層213を形成した。
【0196】
そして、電子輸送層221上に電子を発生する第2の層212としてAlqとLiとの共蒸着膜を30nmの膜厚で形成した。この時、AlqとLiの比率が質量比で1:0.01となるように共蒸着することによって、AlqとLiとの共蒸着膜を形成した。続いて正孔を発生する第3の層211としてPhCzmP2と酸化モリブデンを含む層(PhCzmP2と酸化モリブデンとの混合膜)を20nmの膜厚で形成した。この時、PhCzP2と酸化モリブデンの比率が質量比で4:2となるように共蒸着することによって、PhCzmP2と酸化モリブデンを含む層を形成した。したがって、モル比では、PhCzmP2:酸化モリブデン=1.0:2.1となっている。つまり、カルバゾール誘導体であるPhCzmP2に対する酸化モリブデンのモル比の値は2.1となっている。
【0197】
最後に第2の電極202としてAlを200nmの膜厚で形成し、素子を完成させた。なお、正孔発生層224、正孔輸送層223、発光層222、電子輸送層221、第2の層212、第3の層211、第2の電極102は、いずれも抵抗加熱による真空蒸着法によって成膜した。
【0198】
以上のようにして作製した発光素子の第1の電極201と第2の電極202間に電圧を印加すると、クマリン6に由来する緑色の発光が得られ、発光素子として良好に機能することが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0199】
【図1】本発明の発光素子の一態様について説明する図。
【図2】本発明の発光素子の一態様について説明する図。
【図3】本発明の発光素子の一態様について説明する図。
【図4】本発明の発光素子の一態様について説明する図。
【図5】本発明の発光素子の一態様について説明する図。
【図6】本発明の発光素子の一態様について説明する図。
【図7】本発明の発光装置の一態様について説明する上面図。
【図8】本発明の発光装置に設けられた画素を駆動する為の回路の一態様について説明する図。
【図9】本発明の発光装置に含まれる画素部の一態様について説明する図。
【図10】本発明の発光装置に含まれる画素を駆動するための駆動方法について説明するフレーム図。
【図11】本発明の発光装置の断面の一態様について説明する図。
【図12】本発明の発光装置の一態様について説明する図。
【図13】本発明を適用した電子機器の一態様について説明する図。
【図14】本発明を適用した照明装置について説明する図。
【図15】本発明に用いるカルバゾール誘導体の蛍光スペクトルを示す図。
【図16】本発明に用いるカルバゾール誘導体の紫外・可視領域吸収スペクトルを示す図。
【図17】本発明に用いるカルバゾール誘導体のH NMRスペクトルを示す図。
【図18】本発明に用いるカルバゾール誘導体のH NMRスペクトルの拡大図。
【図19】本発明に用いるカルバゾール誘導体の蛍光スペクトルを示す図。
【図20】本発明に用いるカルバゾール誘導体の紫外・可視領域吸収スペクトルを示す図。
【図21】本発明に用いるカルバゾール誘導体のH NMRスペクトルを示す図。
【図22】本発明に用いるカルバゾール誘導体の13C NMRスペクトルを示す図。
【図23】本発明に用いるカルバゾール誘導体の13C NMRスペクトルの拡大図。
【図24】本発明に用いるカルバゾール誘導体の蛍光スペクトルを示す図。
【図25】本発明に用いるカルバゾール誘導体の紫外・可視領域吸収スペクトルを示す図。
【図26】PhCzmP2と酸化モリブデンとの混合膜の吸収スペクトルとPhCzmP2単独膜の吸収スペクトルとの比較を示す図。
【図27】PhCzP2と酸化モリブデンとの混合膜の吸収スペクトルとPhCzP2単独膜の吸収スペクトルとの比較を示す図。
【図28】実施例7に示す素子の電流密度−輝度特性を示す図。
【図29】実施例7に示す素子の電圧−輝度特性を示す図。
【図30】実施例7に示す素子の輝度−電流効率特性を示す図。
【符号の説明】
【0200】
101 第1の電極
102 第2の電極
111 正孔発生層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
115 電子発生層
116 電子注入層
117 正孔阻止層
201 第1の電極
202 第2の電極
211 第3の層
212 第2の層
213 第1の層
221 電子輸送層
222 発光層
223 正孔輸送層
224 正孔発生層
225 正孔注入層
226 正孔阻止層
6500 基板
6503 FPC
6504 プリント配線基盤
6511 画素部
6512 ソース信号線駆動回路
6513 書込用ゲート信号線駆動回路
6514 消去用ゲート信号線駆動回路
901 トランジスタ
902 トランジスタ
903 発光素子
911 ゲート信号線
912 ソース信号線
913 書込用ゲート信号線駆動回路
914 消去用ゲート信号線駆動回路
915 ソース信号線駆動回路
916 電源
917 電流供給線
918 スイッチ
919 スイッチ
920 スイッチ
1001 トランジスタ
1002 トランジスタ
1003 ゲート信号線
1004 ソース信号線
1005 電流供給線
1006 電極
501 サブフレーム
502 サブフレーム
503 サブフレーム
504 サブフレーム
501a 書き込み期間
501b 保持期間
502a 書き込み期間
502b 保持期間
503a 書き込み期間
503b 保持期間
504a 書き込み期間
504b 保持期間
504c 消去期間
504d 非発光期間
10 基板
11 トランジスタ
12 発光素子
13 第1の電極
14 第2の電極
15 層
16 層間絶縁膜
17 配線
18 隔壁層
19 層間絶縁膜
951 基板
952 電極
956 電極
955 層
953 絶縁層
954 隔壁層
953 絶縁層
5521 本体
5522 筐体
5523 表示部
5524 キーボード
5511 筐体
5512 液晶装置
5513 発光装置
5514 筐体
5515 外部入力端子
5516 発光素子アレイ
5551 表示部
5552 本体
5553 アンテナ
5554 音声出力部
5555 音声入力部
5556 操作スイッチ
5531 表示部
5532 筐体
5533 スピーカー



【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を含む複数の層を有し、
前記複数の層のうち少なくとも一層は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、前記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有することを特徴とする発光素子。
【化1】

(式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、置換又は無置換のアリール基、置換または無置換の複素環残基、R〜Rはそれぞれ同一でも異なっていても良く、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数1〜20のアシル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のジアリールアミノ基、置換または無置換の複素環残基、カルバゾリル基を示す。)
【請求項2】
第1の電極と第2の電極との間に複数の層を有し、
前記複数の層は、発光物質を含む層と、少なくとも一層の正孔を発生させる機能を有する層とを含み、
前記正孔を発生させる機能を有する層は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有することを特徴とする発光素子。
【化1】

(式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、置換又は無置換のアリール基、置換または無置換の複素環残基、R〜Rはそれぞれ同一でも異なっていても良く、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数1〜20のアシル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のジアリールアミノ基、置換または無置換の複素環残基、カルバゾリル基を示す。)
【請求項3】
第1の電極と第2の電極との間に複数の層を有し、
前記複数の層は、発光物質を含む層と、少なくとも一層の正孔を輸送する機能を有する層とを含み、
前記正孔を輸送する機能を有する層は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有することを特徴とする発光素子。
【化1】

(式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、置換又は無置換のアリール基、置換または無置換の複素環残基、R〜Rはそれぞれ同一でも異なっていても良く、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数1〜20のアシル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のジアリールアミノ基、置換または無置換の複素環残基、カルバゾリル基を示す。)
【請求項4】
第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を含む複数の層を有し、
前記複数の層のうち少なくとも一層は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、前記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有し、
前記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、前記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層は、前記発光物質を含む層と前記第1の電極との間に設けられ、
前記第1の電極における電位が前記第2の電極における電位よりも高くなるように電圧を印加すると発光する素子構造であることを特徴とする発光素子。
【化1】

(式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、置換又は無置換のアリール基、置換または無置換の複素環残基、R〜Rはそれぞれ同一でも異なっていても良く、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数1〜20のアシル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のジアリールアミノ基、置換または無置換の複素環残基、カルバゾリル基を示す。)
【請求項5】
第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を含む複数の層を有し、
前記複数の層のうち少なくとも一層は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、前記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有し、
前記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、前記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層は、前記発光物質を含む層と前記第2の電極との間に設けられ、
前記第1の電極における電位が前記第2の電極における電位よりも高くなるように電圧を印加すると発光する素子構造であることを特徴とする発光素子。
【化1】

(式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、置換又は無置換のアリール基、置換または無置換の複素環残基、R〜Rはそれぞれ同一でも異なっていても良く、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数1〜20のアシル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のジアリールアミノ基、置換または無置換の複素環残基、カルバゾリル基を示す。)
【請求項6】
第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を含む複数の層を有し、
前記複数の層のうち少なくとも一層は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、前記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有し、
前記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、前記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体に対して電子受容性を示す物質とを有する層は、前記発光物質を含む層と前記第1の電極との間、及び前記発光物質を含む層と前記第2の電極との間に設けられ、
前記第1の電極における電位が前記第2の電極における電位よりも高くなるように電圧を印加すると発光する素子構造であることを特徴とする発光素子。
【化1】

(式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、置換又は無置換のアリール基、置換または無置換の複素環残基、R〜Rはそれぞれ同一でも異なっていても良く、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数1〜20のアシル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のジアリールアミノ基、置換または無置換の複素環残基、カルバゾリル基を示す。)
【請求項7】
第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を含む複数の層を有し、
前記複数の層のうち少なくとも一層は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、金属酸化物とを有することを特徴とする発光素子。
【化1】

(式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、置換又は無置換のアリール基、置換または無置換の複素環残基、R〜Rはそれぞれ同一でも異なっていても良く、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数1〜20のアシル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のジアリールアミノ基、置換または無置換の複素環残基、カルバゾリル基を示す。)
【請求項8】
第1の電極と第2の電極との間に複数の層を有し、
前記複数の層は、発光物質を含む層と、少なくとも一層の正孔を発生させる機能を有する層とを含み、
前記正孔を発生させる機能を有する層は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、金属酸化物とを有することを特徴とする発光素子。
【化1】

(式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、置換又は無置換のアリール基、置換または無置換の複素環残基、R〜Rはそれぞれ同一でも異なっていても良く、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数1〜20のアシル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のジアリールアミノ基、置換または無置換の複素環残基、カルバゾリル基を示す。)
【請求項9】
第1の電極と第2の電極との間に複数の層を有し、
前記複数の層は、発光物質を含む層と、少なくとも一層の正孔を輸送する機能を有する層とを含み、
前記正孔を輸送する機能を有する層は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と金属酸化物とを有することを特徴とする発光素子。
【化1】

(式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、置換又は無置換のアリール基、置換または無置換の複素環残基、R〜Rはそれぞれ同一でも異なっていても良く、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数1〜20のアシル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のジアリールアミノ基、置換または無置換の複素環残基、カルバゾリル基を示す。)
【請求項10】
第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を含む複数の層を有し、
前記複数の層のうち少なくとも一層は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と金属酸化物とを有し、
前記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と金属酸化物とを有する層は、前記発光物質を含む層と前記第1の電極との間に設けられ、
前記第1の電極における電位が前記第2の電極における電位よりも高くなるように電圧を印加すると発光する素子構造であることを特徴とする発光素子。
【化1】

(式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、置換又は無置換のアリール基、置換または無置換の複素環残基、R〜Rはそれぞれ同一でも異なっていても良く、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数1〜20のアシル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のジアリールアミノ基、置換または無置換の複素環残基、カルバゾリル基を示す。)
【請求項11】
第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を含む複数の層を有し、
前記複数の層のうち少なくとも一層は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と金属酸化物とを有し、
前記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と金属酸化物とを有する層は、前記発光物質を含む層と前記第2の電極との間に設けられ、
前記第1の電極における電位が前記第2の電極における電位よりも高くなるように電圧を印加すると発光する素子構造であることを特徴とする発光素子。
【化1】

(式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、置換又は無置換のアリール基、置換または無置換の複素環残基、R〜Rはそれぞれ同一でも異なっていても良く、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数1〜20のアシル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のジアリールアミノ基、置換または無置換の複素環残基、カルバゾリル基を示す。)
【請求項12】
第1の電極と第2の電極との間に、発光物質を含む層を含む複数の層を有し、
前記複数の層のうち少なくとも一層は、一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と、金属酸化物とを有し、
前記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体と金属酸化物とを有する層は、前記発光物質を含む層と前記第1の電極との間、及び前記発光物質を含む層と前記第2の電極との間に設けられ、
前記第1の電極における電位が前記第2の電極における電位よりも高くなるように電圧を印加すると発光する素子構造であることを特徴とする発光素子。
【化1】

(式中、Rは、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、置換又は無置換のアリール基、置換または無置換の複素環残基、R〜Rはそれぞれ同一でも異なっていても良く、水素、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数1〜20のアシル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のジアリールアミノ基、置換または無置換の複素環残基、カルバゾリル基を示す。)
【請求項13】
請求項7乃至12のいずれか一項において、
前記金属酸化物は、周期表第4族〜第12族のいずれかの遷移金属の酸化物から選ばれた一または複数であることを特徴とする発光素子。
【請求項14】
請求項7乃至12のいずれか一項において、
前記金属酸化物は、周期表第4族〜第8族のいずれかの遷移金属の酸化物から選ばれた一または複数であることを特徴とする発光素子。
【請求項15】
請求項7乃至12のいずれか一項において、
前記金属酸化物は、モリブデン酸化物(MoOx)、バナジウム酸化物(VOx)、ルテニウム酸化物(RuOx)、タングステン酸化物(WOx)、レニウム酸化物(ReOx)、チタン酸化物(TiOx)、クロム酸化物(CrOx)、ジルコニウム酸化物(ZrOx)、ハフニウム酸化物(HfOx)、タンタル酸化物(TaOx)から選ばれた一または複数であることを特徴とする発光素子。
【請求項16】
請求項1乃至15のいずれか一項に記載の発光素子を光源に用いた発光装置。
【請求項17】
請求項1乃至15のいずれか一項に記載の発光素子を有する画素が設けられた発光装置。
【請求項18】
請求項16または17に記載の発光装置を用いた電子機器。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate


【公開番号】特開2006−186333(P2006−186333A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−342916(P2005−342916)
【出願日】平成17年11月28日(2005.11.28)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】