説明

発光素子の製造方法

【課題】デバイス設計性を向上させた発光素子の製造方法を提供する。
【解決手段】透明基板2の一面に半導体層3を形成する第1工程と、前記透明基板2の他面側から所定の光Lを照射して、前記透明基板2と前記半導体層3とを分離する第2工程とを備えている。第2工程は、所定の光Lとして、異なる透過率の光L2を用いて光の強度分布を制御して、半導体層3の透明基板2の一面との界面に予めデバイス設計にて決めた微細凹凸構造3aを精度良く形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光素子の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の発光素子の製造方法として、透明基板にダイシング溝を形成し、その上に半導体層を成長させて、レーザ光の照射時に、透明基板の分離を容易にする技術がある(特許文献1参照)。
【0003】
この技術では、半導体層に微細凹凸構造が形成されないので、光の取り出し効率の向上が望めない。
【0004】
そこで、透明基板にレーザ光を照射して、半導体層から分離するとともに、この半導体層の分離面を擦ることで、スクラッチ痕による凹凸形状を形成する技術がある(特許文献2参照)。
【0005】
この技術では、半導体層に対する凹凸形状の形成と透明基板の分離とが行えるので、光の取り出し効率を向上させることができる。
【特許文献1】特開2000−101139号公報
【特許文献2】特開2003−218394号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の特許文献2の技術では、半導体層に対する凹凸形状がランダムなものとなり再現性が得られにくいので、予めシミュレーション等のデバイス設計で得られる最適形状の光学設計を実現することが困難であった。
【0007】
本発明は、前記問題を解消するためになされたもので、デバイス設計性を向上させた発光素子の製造方法を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本発明は、透明基板の一面に半導体層を形成する第1工程と、前記透明基板の他面側から所定の光を照射して、前記透明基板と前記半導体層とを分離する第2工程とを備え、前記第2工程は、所定の光として、異なる透過率の光を用いて光の強度分布を制御して、前記半導体層の前記透明基板の一面との界面に微細凹凸構造を形成するものである。
【0009】
前記発光素子の製造方法において、前記光の強度分布を制御する手段として、前記透明基板の他面に、組成比が可変であるパターニング材料をエピタキシャル成長させ、このパターニング材料により光の透過率を制御することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、異なる透過率の光の強度分布の制御によって、半導体層の透明基板の一面との界面に予めデバイス設計にて決めた微細凹凸構造を精度良く形成するととともに、光によって、透明基板を半導体層から容易に分離することができる。したがって、発光素子の放熱性が向上するとともに、発光素子を小型化でき、デバイス設計性も向上するようになる。また、半導体層に予めデバイス設計にて決めた微細凹凸構造を精度良く形成できるから、光の取り出し効率が向上するようになる。さらに、1回の光照射のみで、半導体層に対する微細凹凸構造の精度良い形成と透明基板の分離とが同時に行えるから、製造時間や製造コストを大幅に削減することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】
図1は、実施形態の発光素子1の製造方法である。
【0013】
図1(a)の第1工程では、透明基板〔例えば、サファイア(Al)基板〕2の一面(図では下面)に、半導体層〔例えば、窒化ガリウム(GaN)層…N型GaN+P型GaN〕3を形成する。かかる発光素子1の構造自体は公知である。
【0014】
図1では、製造工程で用いる発光素子1は、簡略のため1つの発光素子1のチップを用いた例を示しているが、ウエハ上に複数個の発光素子のチップを設けたものを使用しても良い。
【0015】
図1(b)の第2工程では、前記透明基板2の他面側から所定の光Lを照射して、前記透明基板2と前記半導体層3とを分離する。なお、図1(b)では、前記透明基板2を分離する途中の傾けた状態で描いているが、所定の光Lを照射する際は、透明基板2は水平状態である。
【0016】
ここで、所定の光Lとは、透明基板2を透過して、半導体層3で吸収されるような光であり、この所定の光Lによって半導体層3の透明基板2との界面をアブレーション加工することで、半導体層3から透明基板2が分離(剥離)されるようになる。この透明基板2を分離した後の半導体層3の界面に残る分解物(ガリウム)層は、塩酸や燐酸等によって除去することが可能である。
【0017】
ところで、透明基板2を分離する際に、透明基板2と半導体層3との界面において、半導体(窒化ガリウム)層3が分解されて生成する分解物(ガリウム)層の厚みは、照射される光の強度に大きく依存する。
【0018】
したがって、光照射強度に空間的分布〔図1(b)の強照射領域aと弱照射領域b〕を持たせることで、分解物(ガリウム)層の厚みにも空間的分布〔図1(b)の凹部cと凸部d〕を待たせることが可能となる。したがって、塩酸等によって分解物(ガリウム)層を除去すると、図1(c)のように、半導体層3の透明基板2の一面との界面に微細凹凸構造3aを形成することが可能となる。なお、微細凹凸構造3aは、例えば、発光素子1から光取り出し効率が最適となるように、シミュレーション等のデバイス設計を用いて予めその形状が決められている。
【0019】
そこで、前記所定の光Lとして、異なる透過率の光L2を用いて光の強度分布を制御すれば、半導体層3の透明基板2の一面との界面に予めデバイス設計にて決めた微細凹凸構造3aを精度良く形成することができる。
【0020】
例えば、図2(a)のように、結像マスク5と結像レンズ6とを照射光内に設置する。前記結像マスク5は透明な石英ガラス製であって、マスク部分5aには金属等をマスキングしている。
【0021】
この結像マスク5によって、光照射強度に空間的分布〔図2(a)の強照射領域aと弱照射領域b〕を持たせることで、分解物(ガリウム)層の厚みにも空間的分布〔図2(a)の凹部cと凸部d〕を待たせることが可能となる。したがって、塩酸等によって分解物(ガリウム)層を除去すると、半導体層3の透明基板2の一面との界面に予めデバイス設計にて決めた微細凹凸構造3a〔図1(c)を参照〕を精度良く形成できるようになる。
【0022】
異なる透過率の光L2を利用する方法として、透明基板2の他面に光を遮断する金属や透過率が減少する有機多層膜を所定のパターンで蒸着しても良い。
【0023】
また、図2(b)のように、光の強度分布を制御する手段として、透明基板2の他面に、組成比が可変であるパターニング材料7をエピタキシャル成長させ、このパターニング材料7により光の透過率を制御することができる。
【0024】
具体的には、パターニング材料7として、例えば窒化アルミニウムガリウム(AlGa1−xN)をエピタキシャル成長させた後、フォトリソグラフィ等を利用してパターニングする。
【0025】
照射光として、KrFエキシマレーザ光(λ=248nm)を用いた場合、窒化アルミニウムガリウムの組成比xをλ>248nmとなるように変化させれば、窒化アルミニウムガリウムを透過するレーザ光は減衰して、光照射強度に空間的分布〔図2(b)の強照射領域aと弱照射領域b〕を持たせることで、分解物(ガリウム)層の厚みにも空間的分布〔図2(b)の凹部cと凸部d〕を待たせることが可能となる。したがって、塩酸等によって分解物(ガリウム)層を除去すると、半導体層3の透明基板2の一面との界面に予めデバイス設計にて決めた微細凹凸構造3a〔図1(c)を参照〕を精度良く形成できるようになる。
【0026】
窒化アルミニウムガリウムは、アルミニウム(Al)の組成比xを変化することで、λ=200〜360nmにまで変化させることが可能であり、レーザ光に対する吸収率を連続的に変化させることが可能であるため、微細凹凸構造3aを高精度に制御することができる。
【0027】
パターニング材料7としては、3元系の窒化アルミニウムガリウム(AlGa1−xN)の他に、硫化カドミウム亜鉛(ZnCd1−xS)、窒化アルミニウムホウ素(Al1−xN)、窒化インジウムホウ素(In1−xN)、窒化ガリウムホウ素(Ga1−xN)、窒化インジウムアルミニウム(InAl1−xN)が可能である。
【0028】
また、4元系の窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)、窒化アルミニウムインジウムホウ素(AlInBN)、窒化インジウムガリウムホウ素(InGaBN)、窒化アルミニウムガリウムホウ素(AlGaBN)が可能である。
【0029】
なお、照射光の種類やパターニング材料7は、前記のものに限定されるものではなく、適宜に変更が可能である。
【0030】
前記実施形態の発光素子1の製造方法では、異なる透過率の光L2の強度分布の制御によって、半導体層3の透明基板2の一面との界面に予めデバイス設計にて決めた微細凹凸構造3aを精度良く形成し、異なる透過率の光L2によって、透明基板2を半導体層3から容易に分離することができる。したがって、発光素子1の放熱性が向上するとともに、発光素子1を小型化でき、デバイス設計性も向上するようになる。
【0031】
また、半導体層3に予めデバイス設計にて決めた微細凹凸構造3aを精度良く形成できるから、光の取り出し効率が向上するようになる。例えば、3600nm周期、2200nm深さの微細凹凸構造3aを形成すれば、約1.5倍の光の取り出しが可能となる。
【0032】
さらに、1回の光照射のみで、半導体層3に対する微細凹凸構造3aの精度良い形成と透明基板2の分離とが同時に行えるから、製造時間や製造コストを大幅に削減することが可能になる。
【0033】
また、パターニング材料7の組成比を変えることで、透過率の制御が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る発光素子の製造工程の基本原理図である。
【図2】(a)(b)はそれぞれ本発明に係る発光素子の製造工程図である。
【符号の説明】
【0035】
1 発光素子
2 透明基板
3 半導体層
3a 微細凹凸構造
5 結像マスク
7 パターニング材料
L 所定の光
L2 異なる透過率の光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明基板の一面に半導体層を形成する第1工程と、
前記透明基板の他面側から所定の光を照射して、前記透明基板と前記半導体層とを分離する第2工程とを備え、
前記第2工程は、所定の光として、異なる透過率の光を用いて光の強度分布を制御して、前記半導体層の前記透明基板の一面との界面に微細凹凸構造を形成することを特徴とする発光素子の製造方法。
【請求項2】
前記光の強度分布を制御する手段として、前記透明基板の他面に、組成比が可変であるパターニング材料をエピタキシャル成長させ、このパターニング材料により光の透過率を制御することを特徴とする請求項1記載の発光素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−10426(P2009−10426A)
【公開日】平成21年1月15日(2009.1.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−263583(P2008−263583)
【出願日】平成20年10月10日(2008.10.10)
【分割の表示】特願2004−216338(P2004−216338)の分割
【原出願日】平成16年7月23日(2004.7.23)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】