説明

発光装置、およびこの発光装置を光源として用いる表示装置

【課題】本発明は、発光装置作用時、蛍光層上に非発光領域が現れないようにして輝度均一度を高めながら、拡散板による光損失を最小化できる発光装置、およびこの発光装置を光源として用いる表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の発光装置は、対向配置される第1基板および第2基板と、電子放出素子を備え、第1基板の一面に位置される電子放出ユニットと、第2基板の一面に位置される発光ユニットを含む。電子放出素子は互いに距離をおいて位置される第1電極と、第1電極の間で第1電極と平行に位置される第2電極と、第2電極に向かった第1電極の側面に位置される第1電子放出部を含む。第1電極と第2電極は第1基板の水平方向および垂直方向のうち、いずれか一方向に対して傾いて位置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光装置およびこの発光装置を光源として用いる表示装置に関し、より詳しくは発光装置の内部に備えられて蛍光層に向かって電子を放出する電子放出素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
外部から見て光が射出されることが認識できる全ての装置を発光装置というと、前面基板にアノード電極と蛍光層を備え、後面基板に複数の電子放出素子を備えた発光装置が公知されている。前面基板と後面基板は封止部材によって周縁が一体に接合され、内部空間が排気されて封止部材と共に真空パネルを構成する。
【0003】
例えば、電子放出素子は互いに間隔をおいて位置される複数のカソード電極と、カソード電極の間でカソード電極と平行に位置される複数のゲート電極と、ゲート電極に向かったカソード電極の側面に形成される電子放出部とで構成できる。
【0004】
発光装置はカソード電極とゲート電極に所定の駆動電圧を印加して電子放出部から電子を放出させ、この電子で蛍光層を励起して可視光を放出させる。発光装置は電子放出素子別に電子放出量を制御して、各電子放出素子に対応する画素の輝度を独立的に制御する。このような発光装置は、液晶表示パネルのような非自発光型表示パネルを備える表示装置の光源として用いられる。
【0005】
しかし、従来の発光装置において、後面基板が略四角形状で形成されてカソード電極とゲート電極が帯状パターンを有して後面基板の横方向と縦方向のうちいずれか一方向に沿って形成される場合、電子放出部から生成された電子ビームは前記方向の垂直方向に沿って広がり現象を起こす可能性がある。これにより発光装置が作用する時、蛍光層の中で発光が起こらない非発光領域が表示される。
【0006】
つまり、カソード電極とゲート電極が後面基板の縦方向に沿って帯状パターンで形成される場合を仮定すると、電子放出部でゲート電極に向かう横方向に電子ビームの広がりが発生する。これによって横方向に沿って隣接する2つの電子放出素子の間には非発光領域が現れないが、垂直方向に沿って隣接する2つの電子放出素子の間には非発光領域が現れる。
【0007】
このような非発光領域により従来の発光装置は低い輝度均一度を有するようになる。従って、従来の発光装置は真空パネルの前方、つまり、真空パネルと表示パネルとの間に複数の拡散板を備えて発光装置の輝度均一度を高めている。しかし、この場合には複数の拡散板により光損失が生じ、表示パネルに到達する光量が低下するため、発光装置の効率(輝度/消費電力)が低下される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、発光装置作用時に蛍光層上に非発光領域が現れないようにして、輝度均一度を高めると共に拡散板による光損失を最小化できる発光装置、およびこの発光装置を光源として用いる表示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1実施形態による発光装置は、対向配置される第1基板および第2基板と、第1基板の一面に位置され電子放出素子を備えた電子放出ユニットと、第2基板の一面に位置され可視光を放出させる発光ユニットとを含む。電子放出素子は互いに間隔をおいて位置される第1電極と、第1電極の間で第1電極と平行に位置される第2電極と、第2電極に向かった第1電極の側面に位置される第1電子放出部とを含む。第1電極と第2電極は、第1基板の水平方向および垂直方向のうち、いずれか一方向に対して傾いて位置される。
【0010】
発光装置の水平方向と垂直方向のうち、いずれか一方向に対する第1電極と第2電極の傾斜角は10°乃至80°に設定される。
【0011】
発光装置は第1電極の端部に位置されて第1電極を電気的に連結させる第1連結部と、第2電極の端部に位置されて第2電極を電気的に連結させる第2連結部をさらに含むことができる。
【0012】
第1連結部は水平方向と平行する第1水平部および垂直方向と平行する第1垂直部を含むことができる。第2連結部は第1電極および第2電極を間において第1水平部に対向配置される第2水平部と、第1電極および第2電極を間において第1垂直部に対向配置される第2垂直部を含むことができる。
【0013】
発光装置は電子放出素子、第1連結部および第2連結部を複数に備え、発光装置の水平方向と垂直方向のうち、いずれか一方向に沿って第1連結部の間に第1連結部を電気的に連結させる第1配線が位置されることができ、水平方向と垂直方向のうち、他方向に沿って第2連結部の間に第2連結部を電気的に連結させる第2配線が位置できる。第1配線と第2配線が交差する領域毎に第1配線と第2配線との間に絶縁膜が形成できる。
【0014】
電子放出素子は第1電極に向かった第2電極の側面に形成される第2電子放出部をさらに含むことができる。この場合、第1電極と第2電極は第1期間で各々走査駆動電圧とデータ駆動電圧の印加を受け、第2期間で各々データ駆動電圧と走査駆動電圧の印加を受ける。
【0015】
本発明の第2実施形態による表示装置は、映像を表示する表示パネルと、表示パネルに光を提供する前記構成の発光装置とを含む。
【0016】
表示パネルが第1画素を形成する時、発光装置は各々の電子放出素子に対応すると共に第1画素より少ない数の第2画素を形成でき、第2画素は対応する第1画素の階調に対応して独立的に発光できる。表示パネルは液晶表示パネルでありうる。
【発明の効果】
【0017】
本発明による発光装置は、発光装置の水平方向および垂直方向のうち、いずれか一方向に沿って隣接する電子放出素子の間に非発光領域が発生しないようにして輝度均一度を高めることができる。
【0018】
また、発光装置と表示パネルとの間に拡散板を設置しないか、または最小限の拡散板を配置することができるため、拡散板による光損失を最少化して高輝度画面を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、添付図を参照して、本発明の実施形態について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。本発明は多様な形態に実施でき、ここで説明する実施形態に限られない。
【0020】
図1は本発明の第1実施形態による発光装置の部分断面図であり、図2は本発明の第1実施形態による発光装置中の電子放出ユニットの部分平面図である。図1は図2のI-I線に沿って切断してその断面を示した断面図である。
【0021】
図1と図2を参照すると、本実施形態の発光装置100は所定の間隔をおいて対向配置される第1基板12と第2基板14を含む。第1基板12と第2基板14の周縁には第1、2基板12、14を接合させる封止部材(図示せず)が位置される。これによって第1基板12と第2基板14は容器を構成し、この容器は内部空間がほぼ10-6Torrの真空度に排気されて真空パネル16を構成する。
【0022】
第1基板12と第2基板14において、封止部材の内側に位置される領域は実際可視光放出に寄与する有効領域と、有効領域を囲む非有効領域とに区分できる。第1基板12内面の有効領域には電子放出のための電子放出ユニット18が位置され、第2基板14内面の有効領域には可視光放出のための発光ユニット20が位置される。本実施形態において第2基板14は発光装置100の前面基板になりうる。
【0023】
電子放出ユニット18は電子放出量が独立的に制御される複数の電子放出素子22で構成できる。電子放出素子22は発光装置100の水平方向(図2のx軸方向)とこれと直交する垂直方向(図2のy軸方向)に沿って互いに間隔をおいて平行に位置される。一つの電子放出素子22が発光装置100の一つの画素に対応する。
【0024】
図3は図2に示した電子放出素子の拡大斜視図である。
【0025】
図2と図3を参照すると、各々の電子放出素子22は互いに間隔をおいて位置される第1電極24と、第1電極24の間で第1電極24と平行に位置される第2電極26と、第2電極26に向かった第1電極24の側面に形成される電子放出部28とを含む。電子放出部28は第1電極24の長さ方向に沿って形成され、第2電極26と短絡されないようにこれと一定の間隔をおいて位置される。
【0026】
第1電極24が電子放出部28に電流を供給するカソード電極となり、第2電極26が電子放出を制御するゲート電極となる。
【0027】
電子放出部28は真空中で電界が加えられると電子を放出する物質、例えば炭素系物質またはナノメートルサイズ物質を含むことができる。例えば、電子放出部28は炭素ナノチューブ、黒鉛、黒鉛ナノファイバー、ダイヤモンド状炭素、フラーレン、シリコンナノワイヤーおよびこれらの組み合わせの物質から選択されたいずれか一つを含むことができる。
【0028】
一方、電子放出部28はカーバイド誘導炭素を含むことができる。カーバイド誘導炭素はカーバイド化合物をハロゲン族元素含有気体と熱化学反応させて、カーバイド化合物内の炭素を除いた他の元素を抽出する過程を通して製造できる。
【0029】
本実施形態において、第1電極24と第2電極26は発光装置100の水平方向または垂直方向と平行に位置せずに水平方向および垂直方向のうちいずれか一方向に対して傾いて位置される。つまり、第1電極24と第2電極26は発光装置100の水平方向と垂直方向のうちいずれか一方向、例えば水平方向(x軸方向)に対して0°より大きく90°より小さい傾斜角(α、図3参照)、つまり、鋭角をおいて位置される。この傾斜角は略10°乃至80°の範囲で設定される。
【0030】
第1電極24は各々の端部が第1連結部30に接触されて互いに電気的に連結される。第1連結部30は発光装置100の水平方向と平行する第1水平部301と、発光装置100の垂直方向と平行する第1垂直部302で構成される。第1連結部30は図2を基準にすると、第1電極24の右側上部端部に連結される。
【0031】
第2電極26は各々の端部が第1連結部に対向配置された第2連結部32と接触されて互いに電気的に連結される。第2連結部32は発光装置100の水平方向と平行する第2水平部321と、発光装置100の垂直方向と平行する第2垂直部322で構成される。第2連結部32は図2を基準にすると、第2電極26の左側下部端部と連結される。
【0032】
これにより第1水平部301と第2水平部321が第1電極24および第2電極26を間において発光装置100の水平方向に沿って対向配置され、第1垂直部302と第2垂直部322が第1電極24および第2電極26を間において発光装置100の垂直方向に沿って対向配置される。
【0033】
そして、発光装置100の水平方向に沿って第1連結部30の間に第1配線34が備えられて、水平方向に沿って位置される電子放出素子22の第1電極24を電気的に連結させる。また、発光装置100の垂直方向に沿って第2連結部32の間に第2配線36が備えられて、垂直方向に沿って位置される電子放出素子22の第2電極26を電気的に連結させる。この時、第1配線34と第2配線36が交差する領域毎に第1配線34と第2配線36との間に絶縁膜38が形成されて、第1、2配線34、36の電気的短絡を防止する。
【0034】
再び図1を参照すると、発光ユニット20は、第2基板14の内面に形成されるアノード電極40と、アノード電極40の一面に位置される蛍光層42と、蛍光層42を覆う金属反射膜44を含む。
【0035】
アノード電極40は、蛍光層42から放出される可視光を透過できるように酸化インジウム錫(ITO)のような透明な導電物質で形成される。アノード電極40は電子ビームを引きつける加速電極であり、5kV以上の正直流電圧(アノード電圧)の印加を受けて蛍光層42を高電位状態に維持させる。
【0036】
蛍光層42は赤色蛍光体と緑色蛍光体および青色蛍光体が混合されて白色光を放出する混合蛍光体で形成でき、第2基板14の有効領域全体に位置できる。
【0037】
金属反射膜44は数千Å厚さのアルミニウム薄膜でもよく、電子ビーム通過のための微細孔を形成する。金属反射膜44は蛍光層42から放出された可視光のうち、第1基板12に向かって放出された可視光を第2基板14側に反射させて発光装置100の輝度を高める。
【0038】
一方、発光ユニットは前記構成におけるアノード電極を省略し、金属反射膜でアノード電圧の印加を受けてこの金属反射膜をアノード電極として備えることもありうる。
【0039】
前述した構造の発光装置100は、第1配線34と第2配線36のうち、いずれか一つの配線に走査駆動電圧が印加され、他の一つの配線にデータ駆動電圧が印加されて、アノード電極40と電気的に連結されたアノード配線に5kV以上のアノード電圧が印加されて駆動できる。
【0040】
その駆動により、第1電極24と第2電極26の電圧差が閾値以上の電子放出素子22(即ち、画素)で電子放出部28周囲に電界が形成され、これによって電子放出部28から電子(図1のeと示す)が放出される。放出された電子はアノード電圧に引きつけられて対応する蛍光層42部位に衝突することによってこれを発光させる。
【0041】
この過程で電子は電子放出部28の角部で第2電極26に向かって放出された後、アノード電圧に引きつけられて第2基板14に向かうようになるため、電子ビームが拡散する方向は第1電極24および第2電極26の幅方向となる。
【0042】
図4は前述した発光装置の電子放出素子および各電子放出素子に対応する蛍光層の発光領域を示した概略図である。図4を参照すると、本実施形態において電子ビームが発散される方向は、発光装置100の水平方向または垂直方向と一致せずに、水平方向および垂直方向に対して傾いて位置される。図4のA矢印は電子ビームが発散される方向を示している。
【0043】
従って、各電子放出素子22に対応する蛍光層の発光領域46は、水平方向と垂直方向の間の対角方向に沿って長い楕円形で形成され、これによって発光装置100の水平方向および垂直方向に沿って隣接する電子放出素子22の間には非発光領域が現れなくなる。
【0044】
つまり、本実施形態の発光装置100は画素間で生じる可能性がある非発光領域を減らして、輝度均一度を高めることができ、その結果、真空パネル16の前方に拡散板を設置しないか、または拡散板の数を減らして、拡散板による光損失を最少化できる。
【0045】
この時、発光装置100の水平方向と垂直方向のうち、いずれか一方向、例えば水平方向に対する第1電極24と第2電極26の傾斜角(α、図3参照)が10°より小さかったり80°より大きくなると、電子ビームの広がり方向のずれによる非発光領域の縮小効果が大きくないため、前記傾斜角は10°乃至80°範囲が望ましい。
【0046】
一方、対角方向に沿って位置される電子放出素子22の間に一部非発光領域が現れるが、このような非発光領域は一方向に沿って繋がらず分離されて位置するため、視認性が低くて発光装置100の輝度均一度を大きくは低下させない。
【0047】
図5は本発明の第2実施形態による発光装置の部分断面図であり、図6は本発明の第2実施形態による発光装置中の電子放出ユニットの部分平面図である。図5は図6のII-II線に沿って切断してその断面を示した断面図である。
【0048】
図5と図6を参照すると、第1電極24の側面に位置される電子放出部28を第1電子放出部とすると、本第2実施形態の発光装置101は、前述した第1実施形態の発光装置における第1電極24に向かった第2電極26の側面に第2電子放出部48をさらに形成した構造で構成される。便宜上、第1実施形態と同じ構成要素については、同じ符号を付ける。図5と図6で符号181は電子放出ユニットを示し、符号221は電子放出素子を示す。
【0049】
第1電子放出部28と第2電子放出部48は互いに短絡されないように所定の間隔をおいて離隔位置される。第2電子放出部48は第2電極26の長さ方向に沿って形成できる。
【0050】
本第2実施形態の発光装置101は、第1電極24と第2電極26に走査駆動電圧とデータ駆動電圧が交互に繰り返し入力される駆動方式が適用できる。その駆動によると、走査駆動電圧とデータ駆動電圧中で低い電圧の印加を受ける電極がカソード電極となり、高い電圧の印加を受ける電極がゲート電極となる。
【0051】
つまり、発光装置101は第1期間で第1配線34を通して第1電極24に走査駆動電圧の印加を受け、第2配線36を通して第2電極26にデータ駆動電圧の印加を受ける。また、発光装置101は第2期間で第2配線36を通して第2電極26に走査駆動電圧の印加を受け、第1配線34を通して第1電極24にデータ駆動電圧の印加を受ける。
【0052】
ここで走査駆動電圧がデータ駆動電圧より高い場合、第1期間で第2電極26がカソード電極となり、第2電子放出部48から電子(図7のe)が放出されて蛍光層42を発光させる。そして、第2期間では第1電極24がカソード電極となって、第1電子放出部28から電子(図8のe)が放出されて蛍光層42を発光させる。
【0053】
発光装置101は前述した第1期間と第2期間で繰り返し駆動されることによって、第1電子放出部28と第2電子放出部48から交互に電子を引き出せる。このような駆動方式では各電子放出部28、48に印加される負荷が減少するため、電子放出部28、48の寿命を延ばし、発光装置101の輝度を向上できる。
【0054】
図9は本発明の第3実施形態による表示装置の分解斜視図である。
【0055】
図9を参照すると、本実施形態の表示装置200は発光装置100と、発光装置100の前方に位置される表示パネル50を含む。表示装置200は前述した第1実施形態および第2実施形態のうちのいずれか一つの発光装置を含み、図9では一例として第1実施形態の発光装置100が適用されたことを示した。
【0056】
発光装置100が前述した構造の電子放出ユニットを備えて輝度均一度を改善することによって、発光装置100と表示パネル50との間に拡散板を備えないか、または最小限の拡散板を備えられる。図9では発光装置100と表示パネル50との間に一枚の拡散板52が設けられたことを示した。拡散板52は発光装置100と所定の間隔をおいて位置される。
【0057】
表示パネル50は液晶表示パネルまたは他の非自発光表示パネルで構成される。以下、表示パネル50が液晶表示パネルの場合について説明する。
【0058】
図10は図9に示した表示パネル50の部分断面図である。図10を参照すると、表示パネル50は多数の薄膜トランジスター(TFT)54が形成された下部基板56と、カラーフィルター層58が形成された上部基板60と、上下部基板60、56の間に注入される液晶層62を含む。上部基板60と下部基板56の外面には偏光板64、66が各々付着されて表示パネル50を通過する光を偏光させる。
【0059】
下部基板56の内面には副画素別にTFT54によって駆動が制御される透明な画素電極68が位置され、上部基板60の内面には透明な共通電極70が位置される。カラーフィルター層58は副画素別に一つずつ位置される赤色フィルター層58Rと緑色フィルター層58Gおよび青色フィルター層58Bを含む。
【0060】
特定副画素のTFT54が導通されると、画素電極68と共通電極70との間に電界が形成され、この電界によって液晶分子の配列角が変化し、変化された配列角により光透過度が変化される。表示パネル50はこのような過程を通して画素別輝度と発光色を制御することができる。
【0061】
図9の符号72は各TFTのゲート電極にゲート駆動信号を伝送するゲート回路ボードアセンブリーを示し、符号74は各TFTのソース電極にデータ駆動信号を伝送するデータ回路ボードアセンブリーを示す。
【0062】
再び図9を参照すると、発光装置100は表示パネル50より少ない数の画素を形成して、発光装置100の一つの画素が2つ以上の表示パネル50画素に対応する。発光装置100の各画素はこれに対応する複数表示パネル50画素の階調のうちの最も高い階調に対応して発光でき、2乃至8ビットの階調を表現できる。
【0063】
便宜上表示パネル50の画素を第1画素、発光装置100の画素を第2画素、一つの第2画素に対応する第1画素を第1画素群と称する。
【0064】
発光装置100の駆動過程は、(1)表示パネル50を制御する信号制御部(図示せず)が第1画素群を構成する第1画素の階調のうちの最も高い階調を検出し、(2)検出された階調により第2画素発光に必要な階調を算出してこれをデジタルデータに変換し、(3)デジタルデータを利用して発光装置100の駆動信号を生成し、(4)生成された駆動信号を発光装置100の駆動電極に印加する段階を含むことができる。
【0065】
発光装置100の駆動信号は走査駆動信号とデータ駆動信号で構成される。前述した第1電極24と第2電極26のうち、いずれか一方の電極が走査駆動信号の印加を受け、他方の電極がデータ駆動信号の印加を受ける。
【0066】
発光装置100の駆動のための走査回路ボードアセンブリーとデータ回路ボードアセンブリーは発光装置100の裏面に位置できる。例えば、図9で符号76が第1配線とスキャン回路ボードアセンブリーを連結する第1コネクタを示し、符号78が第2配線とデータ回路ボードアセンブリーを連結する第2コネクタを示す。そして、符号80がアノード電極にアノード電圧を印加する第3コネクタを示す。
【0067】
一方、第2実施形態の発光装置101は、第1電極24と第2電極26に走査駆動電圧とデータ駆動電圧を交互に繰り返し入力する駆動方式を適用できる。このために、第1電極24は第1コネクタ76を通して走査回路ボードアセンブリーおよびデータ回路ボードアセンブリーと連結され、第2電極26も第2コネクタ78を通して走査回路ボードアセンブリーおよびデータ回路ボードアセンブリーと連結される。
【0068】
このように発光装置100の第2画素は対応する第1画素群に映像が表示される時、第1画素群に同期されて所定の階調に発光する。つまり、発光装置100は表示パネル50が実現する画面の中で明るい領域には高い輝度の光を提供し、暗い領域には低い輝度の光を提供する。従って、本実施形態の表示装置200は画面のコントラスト比を高め、より鮮明な画質を実現することができる。
【0069】
以上、本発明の望ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるのではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付図の範囲内で多様に変形して実施可能であり、これらも本発明の範囲に属するのは当然である。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明の第1実施形態による発光装置の部分断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態による発光装置の電子放出ユニットの部分平面図である。
【図3】図2に示した電子放出素子の拡大斜視図である。
【図4】本発明の第1実施形態による発光装置の電子放出素子および各電子放出素子に対応する蛍光層の発光領域を示した概略図である。
【図5】本発明の第2実施形態による発光装置の部分断面図である。
【図6】本発明の第2実施形態による発光装置の電子放出ユニットの部分平面図である。
【図7】本発明の第2実施形態による発光装置の部分断面図である。
【図8】本発明の第2実施形態による発光装置の部分断面図である。
【図9】本発明の第3実施形態による表示装置の分解斜視図である。
【図10】図9に示した表示パネルの部分断面図である。
【符号の説明】
【0071】
100,101 発光装置
12、14 基板
16 真空パネル
18,181 電子放出ユニット
22,221 電子放出素子
24、26 電極
28 電子放出部
200 表示装置
30、32 連結部
34、36 配線
301、321 水平部
302、322 垂直部
40 アノード電極
42 蛍光層
44 金属反射膜
46 発光領域
48 電子放出部
50 表示パネル
52 拡散板
54 薄膜トランジスター
56 下部基板
58 カラーフィルター層
60 上部基板
62 液晶層
64、66 偏光板
68 画素電極
70 共通電極
72 ゲート回路ボードアセンブリー
74 データ回路ボードアセンブリー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向配置される第1基板および第2基板と、
前記第1基板の一面に位置されて互いに間隔をおいて位置される複数の第1電極、前記第1電極の間で前記第1電極と平行に位置される複数の第2電極、前記第2電極に向かった前記第1電極の側面に位置される第1電子放出部を含む電子放出素子を含む電子放出ユニットと、
前記第2基板の一面に位置しながら可視光を放出する発光ユニットを含み、
前記第1電極と前記第2電極が前記第1基板の水平方向および垂直方向のうち、いずれか一方向に対して傾いて位置されることを特徴とする発光装置。
【請求項2】
前記水平方向と前記垂直方向のうち、いずれか一方向に対する前記第1電極および前記第2電極の傾斜角が10°乃至80°であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記第1電極の端部に位置されて前記第1電極を電気的に連結させる第1連結部と、前記第2電極の端部に位置されて前記第2電極を電気的に連結させる第2連結部を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項4】
前記第1連結部が前記水平方向と平行する第1水平部および前記垂直方向と平行する第1垂直部を含み、
前記第2連結部が前記第1電極および前記第2電極を間において前記第1水平部に対向配置される第2水平部と、前記第1電極および前記第2電極を間において前記第1垂直部に対向配置される第2垂直部を含むことを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
【請求項5】
前記電子放出素子、前記第1連結部および前記第2連結部を複数に備え、
前記水平方向と前記垂直方向のうち、いずれか一方向に沿って前記第1連結部の間に位置されて、前記第1連結部を電気的に連結させる第1配線と、前記水平方向と前記垂直方向のうち、他方に沿って前記第2連結部の間に位置されて、前記第2連結部を電気的に連結させる第2配線を含むことを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
【請求項6】
前記第1配線と前記第2配線が交差する領域毎に、前記第1配線と前記第2配線の間に位置される絶縁膜を含むことを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
【請求項7】
前記電子放出素子が前記第1電極に向かった前記第2電極の側面に形成される第2電子放出部を含むことを特徴とする請求項1乃至6のうち、いずれか一つに記載の発光装置。
【請求項8】
前記第1電極と前記第2電極が第1期間で各々走査駆動電圧とデータ駆動電圧の印加を受け、第2期間で各々データ駆動電圧と走査駆動電圧の印加を受けることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
【請求項9】
映像を表示する表示パネルと、
前記表示パネルに光を提供する発光装置を含み、
前記発光装置が、
対向配置される第1基板および第2基板と、
前記第1基板の一面に位置し、互いに間隔をおいて位置される第1電極、前記第1電極の間で前記第1電極と平行に位置される第2電極と、前記第2電極に向かった前記第1電極の側面に位置される第1電子放出部を含む電子放出素子と、を含む電子放出ユニットと、
前記第2基板の一面に位置されて可視光を放出する発光ユニットを含み、
前記第1電極と前記第2電極が前記発光装置の水平方向および垂直方向のうち、いずれか一方向に対して傾いて位置されることを特徴とする表示装置。
【請求項10】
前記水平方向と前記垂直方向のうち、いずれか一方向に対する前記第1電極および前記第2電極の傾斜角が10°乃至80°であることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
【請求項11】
前記第1電極の端部に位置されて前記第1電極を電気的に連結させる第1連結部と、前記第2電極の端部に位置されて前記第2電極を電気的に連結させる第2連結部を含むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
【請求項12】
前記電子放出素子が、前記第1連結部および前記第2連結部を複数に具備し、
前記水平方向と前記垂直方向のうち、いずれか一方向に沿って配列された前記第1連結部の間に位置されて前記第1連結部を電気的に連結させる第1配線と、前記水平方向と前記垂直方向のうち、他方に沿って第2連結部の間に位置されて前記第2連結部を電気的に連結させる第2配線を含むことを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
【請求項13】
前記電子放出素子が前記第1電極に向かった前記第2電極の側面に形成される第2電子放出部を含むことを特徴とする請求項9乃至12のうち、いずれか一つに記載の表示装置。
【請求項14】
前記第1電極と前記第2電極が第1期間で各々走査駆動電圧とデータ駆動電圧の印加を受け、第2期間で各々データ駆動電圧と走査駆動電圧の印加を受けることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
【請求項15】
前記表示パネルが第1画素を形成し、前記発光装置が前記各々の電子放出素子に対応しながら前記第1画素より少ない数の第2画素を形成し、前記第2画素が対応する第1画素の階調に対応して独立的に発光することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
【請求項16】
前記表示パネルが液晶表示パネルであることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−10120(P2010−10120A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−305107(P2008−305107)
【出願日】平成20年11月28日(2008.11.28)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】