説明

発光装置およびその製造方法

【課題】製造コストの削減を図る。
【解決手段】本実施形態の発光装置では、発光素子実装部を支持する腕片20b,21bに曲げ部20d,21dが設けられているので、発光素子3が発光素子実装部に実装された後で曲げ部20d,21dを曲げて発光素子3の姿勢を変えることができる。したがって、従来例のように発光素子3の実装時と回路素子の実装時とで導電体2(支持体1)の姿勢を変更する必要が無く、発光素子3と回路素子を一度に実装することができる。その結果、従来例と比較して製造コストの削減を図ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、既存の白熱電球に代えて、発光ダイオードを用いた発光装置が普及しつつある。特許文献1には、合成樹脂材料製の絶縁ベースに金属板がインサート成形されてなる立体成形回路基板に、チップ型の発光ダイオードと、限流用のチップ抵抗とが実装されてなるLEDアッセンブリを備えた発光装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−212039号公報(段落0014,図4参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1記載の従来例では、限流用のチップ抵抗が立体成形回路基板の側面に実装され、チップ型の発光ダイオードが立体成形回路基板の天面に実装されている。すなわち、立体成形回路基板における発光ダイオードの実装面と、抵抗の実装面とが異なっているため、自動化された製造工程において、発光ダイオードと抵抗を立体成形回路基板に実装する際に立体成形回路基板の姿勢を変更しなければならない。そのため、製造工程が増えて製造コストが高くなるという問題がある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、製造コストの削減を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の発光装置は、導電性材料からなる導電体と、当該導電体に設けられて発光素子が実装される発光素子実装部と、前記導電体に設けられて前記発光素子の発光回路を構成する回路素子が実装される回路素子実装部とを備え、前記導電体は、前記発光素子への給電路となり且つ先端側で前記発光素子実装部を支持する腕片を有し、前記発光素子の姿勢を変えるために曲げられる曲げ部が前記腕片に設けられたことを特徴とする。
【0007】
この発光装置において、前記発光素子実装部と前記回路素子実装部は、前記曲げ部が曲げられていない状態において同一平面上に配置されていることが望ましい。
【0008】
この発光装置において、絶縁性を有する合成樹脂成形体からなり前記導電体を支持する支持体と、ランプソケットに着脱自在に装着される筒状の口金とを備え、前記支持体は、前記口金と嵌合する口金嵌合部を有することが望ましい。
【0009】
この発光装置において、絶縁性を有する合成樹脂成形体からなり前記導電体を支持する支持体と、前記発光素子を覆うとともに当該発光素子が発する光を透過する筒状の光学部材とを備え、前記支持体は、前記光学部材と嵌合する光学部材嵌合部を有することが望ましい。
【0010】
この発光装置において、前記光学部材は、前記発光素子実装部の位置を規制する位置規制部が設けられることが好ましい。
【0011】
本発明の発光装置の製造方法は、発光素子が実装される発光素子実装部ならびに前記発光素子の発光回路を構成する回路素子が実装される回路素子実装部を導電体に形成する工程と、前記発光素子実装部に前記発光素子を実装するとともに前記回路素子実装部に前記回路素子を実装する工程と、前記導電体に設けられ、前記発光素子への給電路となり且つ先端側で前記発光素子実装部を支持する腕片を曲げて前記発光素子の姿勢を変える工程とを有することを特徴とする。
【0012】
この製造方法において、ランプソケットに着脱自在に装着される筒状の口金と嵌合する口金嵌合部を前記導電体に同時成形する工程を有することが望ましい。
【0013】
この製造方法において、前記発光素子を覆うとともに当該発光素子が発する光を透過する筒状の光学部材と嵌合する光学部材嵌合部を前記導電体に同時成形する工程を有することが望ましい。
【0014】
この製造方法において、金属板を打ち抜き加工して前記導電体と前記導電体を保持する保持部とを一体に形成する工程と、前記導電体を支持する支持体を前記導電体に同時成形する工程と、前記発光素子実装部に前記発光素子を実装するとともに前記回路素子実装部に前記回路素子を実装する工程と、前記保持部から前記導電体を切り離す工程とを有することが望ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の発光装置ならびにその製造方法は、製造コストの削減を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係る発光装置の実施形態における光源ブロックの斜視図である。
【図2】同上における光源ブロックの正面図である。
【図3】同上における光源ブロックの上面図である。
【図4】同上における光源ブロックの左側面図である。
【図5】同上における導電体の正面図である。
【図6】同上におけるリードフレームの斜視図である。
【図7】同上におけるリードフレームと光源ブロックの正面図である。
【図8】同上におけるリードフレームと光源ブロックの背面図である。
【図9】同上におけるリードフレームと光源ブロックの左側面図である。
【図10】同上における口金の斜視図である。
【図11】同上におけるレンズキャップの斜視図である。
【図12】同上における光源ブロックと口金の斜視図である。
【図13】同上の斜視図である。
【図14】同上の一部省略した側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、以下の説明では、図1において上下左右ならびに前後の方向を規定している。
【0018】
本実施形態の発光装置は、図13に示す電球として構成されており、口金100とレンズキャップ(光学部材)110の内部に、後述する光源ブロックAが収納されている。
【0019】
光源ブロックAは、図1〜図4に示すように絶縁性を有する合成樹脂成形体からなる支持体1と、支持体1に同時成形される導電体2と、導電体2に設けられた発光素子実装部に実装される発光素子(発光ダイオード)3と、同じく導電体2に設けられた回路素子実装部に実装される回路素子(限流用のチップ抵抗R、チップダイオードD1,D2)とを具備している。
【0020】
導電体2は、図5に示すように6つの導電部20〜25で構成されている。上段に配置される一対の導電部20,21は互いに鏡像の関係にあって、幅広の端子片20a,21aと、端子片20a,21aの外側から上向きに伸びる腕片20b,21bと、腕片20b,21bの上端より左右方向に延出された略鈎形の端子片20c,21cとを有している。腕片20b,21bには曲げ部20d,21dが設けられ、この曲げ部20d,21dにおいて、腕片20b,21bが後ろ向きにほぼ直角に曲げられている(図4参照)。そして、一対の端子片20c,21cに発光素子3のカソードおよびアノードがはんだ付けされる。すなわち、本実施形態では一対の端子片20c,21cによって発光素子実装部が構成されている。
【0021】
中段の左右両側に配置される一対の導電部22,23も互いに鏡像の関係にあって、短冊形の端子片22a,23aと、端子片22a,23aの下端部より外側に突設された略台形の導通片22b,23bとを有している。また、中段の中央に配置される導電部24は、上下一対の端子片24a,24bと、これら2つの端子片24a,24bを連結する中央片24cとで略エ字状に形成されている。そして、導電部20の端子片20aと導電部22の端子片22aと導電部24の端子片24aにチップダイオードD1の3つの端子(後述する)が各別にはんだ付けされ、導電部21の端子片21aと導電部23の端子片23aと導電部24の端子片24aにチップダイオードD2の3つの端子が各別にはんだ付けされる。すなわち、本実施形態では、端子片20a,21a,22a,23a,24aによって、チップダイオードD1,D2用の回路素子実装部が構成されている。ここで、チップダイオードD1,D2は、2つのダイオードが順方向に直列接続され、一方のダイオードのカソードに接続された端子と、他方のダイオードのアノードに接続された端子と、一方のダイオードのアノードと他方のダイオードのカソードに共通接続された端子とを有している。そして、これら2つのチップダイオードD1,D2がそれぞれ回路素子実装部に実装されることによってダイオードブリッジ(全波整流器)が形成される。
【0022】
下段に配置される導電部25は、短冊形の端子片25aと、端子片25aの中央より下向きに垂下された端子片25bとで略T字状に形成されている。そして、導電部24の端子片24bと導電部25の端子片25aにチップ抵抗Rの2つの端子が各別にはんだ付けされる。すなわち、本実施形態では端子片24bと端子片25aによって、チップ抵抗R用の回路素子実装部が構成されている。なお、端子片25bの先端(下端)には、略半球状の中心電極4が取り付けられている。
【0023】
支持体1は、図1〜図4に示すように第1〜第4支持部10〜13と、口金嵌合部14と、光学部材嵌合部15とを具備している。第1支持部10は、略円筒状に形成されて中段の3つの導電部22〜24を支持している。なお、第1支持部10の周面には、導電部22,23の導通片22b,23bが露出している(図4参照)。
【0024】
第2支持部11は、略ロ字状に形成されるとともに第1支持部10の下面より垂下され、下段の1つの導電部25を支持している。第2支持部11の内側に端子片24b,25aが露出している。したがって、チップ抵抗Rは第2支持部11の内側に収まった状態で、2つの端子片24b,25aにはんだ付けされて回路素子実装部に実装される(図1,図2参照)。
【0025】
第3支持部12は、略コ字状に形成されるとともに第1支持部10の上面より突出し、上段の2つの導電部20,21における端子片20a,21aおよび腕片20b,21bを支持している。第3支持部12には左右一対の窓孔12a,12aが設けられており、チップダイオードD1,D2用の回路素子実装部を構成する端子片20a,22a,24aと端子片21a,23a,24aとがそれぞれの窓孔12a,12a内に露出している(図2参照)。したがって、一方の窓孔12aの内側に収まった状態で、チップダイオードD1が端子片20a,22a,24aにはんだ付けされて回路素子実装部に実装され、他方の窓孔12aの内側に収まった状態で、チップダイオードD2が端子片21a,23a,24aにはんだ付けされて回路素子実装部に実装される(図2参照)。なお、第1支持部10と第2支持部11と第3支持部12とは、合成樹脂成形体として一体に形成されている。
【0026】
第4支持部13は扁平な略角柱状に形成され、2つの導電部20,21における一対の端子片20c,21cを支持している。第4支持部13の中央には矩形の窓孔13aが開口しており、この窓孔13a内に端子片20c,21cが露出している。また発光素子3は、直方体形状のパッケージ30内に発光ダイオードチップ(図示せず)が収納され、パッケージ30の上面中央に設けられた円形の出射孔31から光が出射される。パッケージ30の下面から側面を跨ぐように一対の端子(図示せず)が露設されている。したがって、発光素子3は、窓孔13aの内側に収まった状態で一対の端子が端子片20c,21cにはんだ付けされて発光素子実装部に実装される(図3参照)。
【0027】
口金嵌合部14は、略角柱状に形成され、第1支持部10の下面における第2支持部11の左右両側より垂下されている(図1および図4参照)。また光学部材嵌合部15は、略角柱状に形成され、第1支持部10の上面において第3支持部12の左右両端から前後方向に突出している(図1および図3参照)。
【0028】
ここで、本実施形態における支持体1は、発光素子3の光軸を含む平面Sに対して左右対称な形状に形成されている(図2参照)。
【0029】
口金100は、略円筒形の大径部101と、同じく略円筒形であって大径部101よりも径が小さく且つ大径部101の下側に設けられた小径部102と、両端が開口する略円錐台形状であって小径部102の下側に設けられた円錐台部103とを有する。なお、大径部101、小径部102、円錐台部103は、金属板を加工することで一体に形成されている。そして、光源ブロックAの第1支持部10から下側の部分が口金100内に挿入され、支持体1の口金嵌合部14,14と口金100の大径部101とが嵌合することにより、光源ブロックAと口金100が結合される(図12参照)。このとき、口金100の円錐台部103の下側の開口より、光源ブロックAの中心電極4が突出する。また、第1支持部10の周面に露出している一対の導通片22b,23bが大径部101の内周面に弾接し、導電部22,23と口金100が導通片22b,23bを介して電気的に接続される。
【0030】
光学部材であるレンズキャップ110は、図11に示すように透光性を有する合成樹脂材料によって有底円筒形状に形成されている。そして、光源ブロックAの第1支持部10から上側の部分がレンズキャップ110内に挿入され、支持体1の光学部材嵌合部15,15とレンズキャップ110の周壁とが嵌合することにより、光源ブロックAとレンズキャップ110が結合されて電球が完成する(図13参照)。
【0031】
次に、図6〜図9を参照して、本実施形態の発光装置の製造方法について説明する。
【0032】
本実施形態の製造方法は、導電体2を含むリードフレーム5を形成する第1工程と、リードフレーム5に支持体1を同時成形(インサート成形)する第2工程と、導電体2の発光素子実装部に発光素子3を実装するとともに回路素子実装部に回路素子(チップ抵抗RならびにチップダイオードD1,D2)を実装する第3工程と、リードフレーム5から導電体2を切り離す第4工程と、導電体2の腕片20b,21bに設けられている曲げ部20d,21dを曲げて発光素子3の姿勢を変える第5工程と、上述したように光源ブロックAに口金100ならびにレンズキャップ110を取り付ける第6工程とを有している。
【0033】
リードフレーム5は、図6に示すように矩形枠状のフレーム部50と、導電部20〜25を保持する複数の保持部51〜58とを有している。保持部51,52は、腕片20b,21bとフレーム部50を連結して導電部20,21を保持している。保持部53は、端子片25bとフレーム部50を連結して導電部25を保持している。保持部54は、端子片24bと端子片25aを連結して導電部24を保持している。保持部55,56は、端子片24aと端子片20a,20bを連結して導電部20,21,24を保持している。保持部57は、端子片22aと端子片24aを連結して導電部22を保持している。保持部58は、端子片23aと端子片24aを連結して導電部23を保持している。
【0034】
第1工程においては、金属板を打ち抜き加工することにより、リードフレーム5と導電体2とを一体に形成する。ここで、図5および図6に示すように、導電部24の中央片24cの中心と導電部25の端子片25bの中心を通る直線(一点波線イ)に対して、導電体2が左右対称な形状に形成されている。
【0035】
そして、第2工程においては、リードフレーム5の保持部51〜58に保持された状態で、支持体1を導電体2と同時成形する。続いて、第3工程においては、従来周知のリフローはんだ付けにより、導電体2の発光素子実装部に発光素子3を実装するとともに回路素子実装部に回路素子(チップ抵抗RならびにチップダイオードD1,D2)を実装する(図7〜図9参照)。ここで、第3工程においては、発光素子実装部(導電部20,21の端子片20c,21c)と回路素子実装部(導電部20,21の端子片20a,21aと、導電部22,23の端子片22a,23aと、導電部24の端子片24a,24bと、導電部25の端子片25a)とが同一平面上にある。このため、発光素子3と回路素子(チップ抵抗RならびにチップダイオードD1,D2)をそれぞれの実装部に実装する作業が行い易いという利点がある。
【0036】
第4工程においては、全ての保持部51〜58と導電部20〜25との連結部位を切断することにより、リードフレーム5から導電体2を切り離すとともに導電部20〜25同士を切り離す。さらに第5工程において、導電体2の腕片20b,21bに設けられている曲げ部20d,21dを略直角に曲げて発光素子3の姿勢を変えることにより、光源ブロックAを形成する。
【0037】
第6工程においては、既に説明したように光源ブロックAに口金100とレンズキャップ110が結合される。ここで、レンズキャップ110には、発光素子実装部(発光素子3)の位置を規制する位置規制部111が設けられている。位置規制部111は、図14(b)に示すようにレンズキャップ110の内側上部における内周面より内向きに突出した円環状の突起からなる。なお、位置規制部111の下端面は、レンズキャップ110の内底面および外底面(上面)と略平行である。したがって、レンズキャップ110を光源ブロックAに取り付けると、位置規制部111の下端面が第4支持部13の長手方向における両端上面に当接し、第4支持部13の上面(発光素子3の上面)がレンズキャップ110の内底面および外底面(上面)と略平行になる位置(姿勢)に規制される。故に、図14(a)に示すように、第5工程における曲げ部20d,21dの曲げ角度が直角よりも大きい又は小さい場合であっても、曲げ角度が略直角になるように位置規制部111で規制される。そのため、第5工程の曲げ部20d,21dの曲げ加工における加工精度が低くてもよいので、製造コストの削減が図れる。
【0038】
上述のように本実施形態の発光装置では、発光素子実装部を支持する腕片20b,21bに曲げ部20d,21dが設けられているので、発光素子3が発光素子実装部に実装された後で曲げ部20d,21dを曲げて発光素子3の姿勢を変えることができる。したがって、従来例のように発光素子3の実装時と回路素子の実装時とで導電体2(支持体1)の姿勢を変更する必要が無く、発光素子3と回路素子を一度に実装することができる。その結果、従来例と比較して製造コストの削減を図ることができる。
【符号の説明】
【0039】
A 光源ブロック
1 支持体
2 導電体
3 発光素子
20 導電部
20b 腕片
20d 曲げ部
21 導電部
21b 腕片
21d 曲げ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電性材料からなる導電体と、当該導電体に設けられて発光素子が実装される発光素子実装部と、前記導電体に設けられて前記発光素子の発光回路を構成する回路素子が実装される回路素子実装部とを備え、
前記導電体は、前記発光素子への給電路となり且つ先端側で前記発光素子実装部を支持する腕片を有し、前記発光素子の姿勢を変えるために曲げられる曲げ部が前記腕片に設けられたことを特徴とする発光装置。
【請求項2】
前記発光素子実装部と前記回路素子実装部は、前記曲げ部が曲げられていない状態において同一平面上に配置されていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
【請求項3】
絶縁性を有する合成樹脂成形体からなり前記導電体を支持する支持体と、ランプソケットに着脱自在に装着される筒状の口金とを備え、前記支持体は、前記口金と嵌合する口金嵌合部を有することを特徴とする請求項1または2記載の発光装置。
【請求項4】
絶縁性を有する合成樹脂成形体からなり前記導電体を支持する支持体と、前記発光素子を覆うとともに当該発光素子が発する光を透過する筒状の光学部材とを備え、前記支持体は、前記光学部材と嵌合する光学部材嵌合部を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の発光装置。
【請求項5】
前記光学部材は、前記発光素子実装部の位置を規制する位置規制部が設けられたことを特徴とする請求項4記載の発光装置。
【請求項6】
発光素子が実装される発光素子実装部ならびに前記発光素子の発光回路を構成する回路素子が実装される回路素子実装部を導電体に形成する工程と、前記発光素子実装部に前記発光素子を実装するとともに前記回路素子実装部に前記回路素子を実装する工程と、前記導電体に設けられ、前記発光素子への給電路となり且つ先端側で前記発光素子実装部を支持する腕片を曲げて前記発光素子の姿勢を変える工程とを有することを特徴とする発光装置の製造方法。
【請求項7】
ランプソケットに着脱自在に装着される筒状の口金と嵌合する口金嵌合部を前記導電体に同時成形する工程を有することを特徴とする請求項6記載の発光装置の製造方法。
【請求項8】
前記発光素子を覆うとともに当該発光素子が発する光を透過する筒状の光学部材と嵌合する光学部材嵌合部を前記導電体に同時成形する工程を有することを特徴とする請求項6または7記載の発光装置の製造方法。
【請求項9】
金属板を打ち抜き加工して前記導電体と前記導電体を保持する保持部とを一体に形成する工程と、前記導電体を支持する支持体を前記導電体に同時成形する工程と、前記発光素子実装部に前記発光素子を実装するとともに前記回路素子実装部に前記回路素子を実装する工程と、前記保持部から前記導電体を切り離す工程とを有することを特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載の発光装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−210843(P2011−210843A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−75460(P2010−75460)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【出願人】(510086501)パナソニック電工朝日株式会社 (3)
【Fターム(参考)】