説明

目地施工具および目地施工方法

【課題】 本発明は、効率よく容易に目地を施工することができる目地施工具及び目地施工方法を提供することを課題とする。
【解決手段】未硬化のコンクリート表面に挿入し引き抜くことでコンクリートに目地を形成する金属製または合成樹脂製の板状体が備えられ、前記板状体のコンクリートへ挿入する先端部の厚みが、先端に向かって漸次薄くなるように形成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート舗装に目地を施工する時に使用される目地施工具、および目地施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
道路などのコンクリート舗装を行なう場合には、コンクリートの膨張や収縮を吸収してひび割れを防止するために、長さ方向に所定間隔を有して目地を施工する。
目地を施工する方法としては、硬化したコンクリート表面をカッターで切断して目地を形成して、該目地に目地材を充填することによって目地を施工する方法がある。
【0003】
カッターでコンクリートを切断する場合、コンクリートが完全に硬化した状態でカッターを入れると、目地の周縁部が欠けたり、あるいは目地以外の箇所にひび割れが生じたりするおそれがある。あるいは、硬いコンクリートに切れ目を入れる必要があるため、施工時の騒音や、切削屑が生じる。
【0004】
特許文献1には、カッターによる目地施工を、コンクリートを施工した後であって、コンクリートが完全に硬化するまでの間に行うことが記載されている。
かかる目地の施工方法によれば、コンクリート施工直後に目地を形成するため、前記のような欠けやひび割れの発生を抑制できる。
【0005】
しかし、特許文献1に記載の方法では、コンクリート施工後から完全に硬化するまでの間にカッター作業を行なう必要があり、カッター作業を行なう時期が短期間に限定されるため作業効率が悪い。
また、カッター作業を行なうのに適切なコンクリートの硬化状態を見極めるには熟練を要するため、誰もが容易に目地施工作業を行なうことは困難である。
【0006】
特許文献2には、カッターを用いず目地施工具を未硬化のコンクリートに挿入して、硬化後に目地施工具を引き抜くことで目地を施工する方法が記載されている。
特許文献2に記載された目地施工具は、断面略逆L字状の2枚の鋼板を平行離間させた状態で配置されており、2枚の鋼板の間に目地材を充填した状態で、コンクリートに挿入する。さらに、コンクリートの硬化後に、目地材をコンクリート内に残して、目地施工具のみをコンクリートから抜き取ることで、カッターを用いずに目地材が充填された目地を形成することができる。
【0007】
しかし、特許文献2に記載の目地施工具は、内部に目地材を充填するための空間部が必要であり、且つ下端部には引き抜き時に目地材を通過させることができる開口が形成されているため、上部から先端部に亘って同じ厚みに形成されている。
よって、目地施工具を引き抜く際の抵抗が大きく、コンクリートが完全に硬化した後には強い力で引き抜く必要があり、作業効率が低下するおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2006−97228号公報
【特許文献2】特開平10−88516号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、本発明は、上記のような従来の問題を鑑みて、効率よく容易に目地を施工することができる目地施工具及び目地施工方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するための手段として、目地施工具にかかる本発明は、未硬化のコンクリート表面に挿入し引き抜くことでコンクリートに目地を形成する金属製または合成樹脂製の板状体が備えられ、前記板状体のコンクリートへ挿入する先端部の厚みが、先端に向かって漸次薄くなるように形成されていることを特徴としている。
【0011】
本発明によれば、前記目地施工具は、金属製または合成樹脂製の板状体が備えられ、前記板状体の先端部の厚みが、コンクリートへの挿入する先端へ向かって漸次薄くなるように形成されているため、コンクリートの挿入後にコンクリートが完全に硬化してからでも引き抜く際の抵抗が少ないため容易に引き抜くことができる。
よって、カッターを用いずに目地を形成することができると同時に、コンクリートの硬化状態にかかわらず、目地施工具を容易に引き抜くことができるため、目地施工を効率よく容易に行なうことができる。
【0012】
本発明において、前記板状体には、コンクリート表面に挿入された場合にコンクリート表面から突出する把持部が設けられていることが好ましい。
【0013】
前記把持部が設けられている場合には、目地施工具を引き抜く際に把持部を把持して、引き抜き作業を行うことで、より容易に目地を施工することができる。
【0014】
本発明において、前記板状体の表面が滑面処理されていることが好ましい。
【0015】
板状体の表面が滑面処理されている場合には、目地施工具をより容易に引き抜くことができる。
【0016】
目地施工方法にかかる本発明は、未硬化のコンクリート表面に、所定間隔を有して、前記各目地施工具を複数挿入し、コンクリートが硬化した後に前記目地施工具を引き抜くことで目地を施工することを特徴としている。
【0017】
本発明によれば、目地施工具はコンクリートが完全に硬化した後でも容易に引き抜くことができるため、コンクリートの硬化時間にとらわれることなく、複数の目地施工具をコンクリートに挿入しておいて後から引き抜くことで、複数の箇所に目地を施工することが効率よく行なえる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、コンクリートに効率よく容易に目地を施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】一実施形態に係る目地施工具の斜視図。
【図2】目地施工具をコンクリートに挿入した状態を示す断面図。
【図3】他の実施形態に係る目地施工具をコンクリートに挿入した状態を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係る実施形態について説明する。
本実施形態の目地施工具について図1を用いて説明する。
本実施形態の目地施工具10は、未硬化のコンクリート表面に挿入し引き抜くことでコンクリートに目地を形成する金属製または合成樹脂製の板状体1が備えられ、前記板状体1のコンクリートへ挿入する先端部の厚みが、先端に向かって漸次薄くなるように形成されている。
【0021】
前記板状体1は、長方形の金属あるいは合成樹脂製の板体から形成されている。
板状体1の材質として用いられる金属としては、鉄あるいは鉄合金など挿入時の圧力で変形しない程度の硬度を有するものであれば特に限定されるものではない。
板状体が金属から形成されている場合には、強度に優れているため、引き抜き時に、重機などを用いて引き抜いても破損するおそれがないという利点がある。
金属の中でもステンレスを用いた場合には、さびにくく、繰り返し使用することができるという利点がある。
【0022】
板状体の材質として用いられる合成樹脂としては例えば、アクリル板、ポリカーボネート等が挙げられるが、挿入時の圧力で変形しない程度の硬質合成樹脂であれば特にこれに限定されるものではない。
板状体が合成樹脂から形成されている場合には、さびないため繰り返し使用することができ、また軽量であるため取り扱いが容易であるという利点がある。
【0023】
前記板状体1は、一方の長辺1aから他方の長辺1b側に向かって漸次厚みが薄くなるような形状、すなわち側面視逆三角形に形成されている。
板状体1は、コンクリートに挿入する際には、厚みが薄くなっている長辺1b側を下方へ向けてコンクリートへ挿入するため、一方の長辺1a側が板状体1の上部、他方の長辺1b側が先端部となる。
【0024】
前記板状体1は、施工する目地の長さ、幅および深さにあわせて形成される。
目地の長さは、通常、コンクリート舗装道路の幅と一致する長さ、すなわち3m〜4mである。目地の幅は、一般的な収縮目地の場合6mm〜5mmである。
目地の深さは、コンクリートの表面からコンクリートの厚みの1/3程度までに設定されるため、通常は5cm〜10cm程度である。
【0025】
前記目地の各長さに対応するため、板状体1の、長辺1a,1bは、前記目地の長さに、短辺1cは前記目地の深さに一致する長さに形成されている。
さらに、板状体1の上部1aの厚みは目地の幅と一致する厚みに形成されている。
【0026】
前記把持部2は、折り曲げてコの字状に形成された鋼材を、前記板状体1の上面の両端部にそれぞれ溶接あるいは溶着などで固定して取り付けられて形成されている。
【0027】
前記板状体1の表面はコンクリートに挿入した際に、周囲のコンクリートとの摩擦を低減させるような滑面処理が施されている。
尚、滑面処理とは、成形後の板状体1の表面に、コンクリートとの摩擦を低下させるような処理を行うことをいい、滑面処理としては、例えば、板状体1の表面を研磨する研磨処理、あるいは、板状体1表面に摩擦を低減できるような塗布剤を塗布することなどが挙げられる。
塗布剤としては、一般的に、コンクリートやモルタル用の剥離剤として使用される、鉱物油系剥離剤、脂肪酸系剥離剤、植物油系剥離剤、ワックス系剥離剤、合成樹脂系剥離剤、界面活性剤、金属せっけんなどが挙げられ、好ましくは、金属せっけんが使用されうる。金属せっけんの具体例としては、セメント・モルタル用剥離剤「商品名:ノックス−C」等が挙げられる。
【0028】
次に、前記のような目地施工具を用いて目地を施工する本実施形態の目地施工方法について説明する。
本実施形態の目地施工方法は、未硬化のコンクリート表面に、所定間隔を有して、前記目地施工具を複数挿入し、コンクリートが硬化した後に前記目地施工具を引き抜くことで目地を施工する。
【0029】
具体的には、まず、舗装用のコンクリートを施工し、コンクリートが硬化する前に、前記目地施工具10を、目地を施工するコンクリート表面に前記板状体1の先端部1bからコンクリート表面に挿入する。
この時、板状体1の長さ方向を道路の幅方向と一致させて挿入していく。
【0030】
尚、コンクリート舗装道路の横収縮目地を設置する場合は、社団法人に本道路協会「舗装設計施工指針(平成18年度版)」によれば鉄網および補強鉄筋を用いる場合には10m間隔ごとに、用いない場合には、8m間隔で形成することが標準とされている。
従って、本実施形態でも目地を前記標準に従って形成する場合には、所定間隔として、10m間隔、または8mm間隔で目地施工具10を挿入していく。
【0031】
尚、長い距離に亘ってコンクリートを施工する場合には、フレッシュコンクリートを施工しながらコンクリートが硬化しないうちに目地施工具を順次挿入していくことが好ましい。
この時、前記板状体1は、先端部1bに向かって漸次厚みが薄くなるように形成されているため、未硬化のコンクリートへ挿入する際にも抵抗が少なく挿入しやすい。
【0032】
所定の距離に亘ってコンクリートを施工し終えたら、次に、順次目地施工具を引き抜いて、目地としての溝を形成していく。
【0033】
目地施工具10をコンクリートから引き抜く際には、前記把持部2を手で持ち、あるいはクレーンなどの重機で把持部2を把持して、上方へ引き上げることで容易に引き抜き作業を行なえる。
【0034】
本実施形態の目地施工具10は、先端に向かって漸次肉薄になるような側面視逆三角形状に形成されているため、引き抜く際の抵抗が少なく、コンクリートが完全に硬化した後でも容易に引き抜くことができる。
よって、目地施工具10を引き抜くタイミングをコンクリートの硬化状態を見ながら考慮する必要がなく、例えば、長い距離に亘ってコンクリートを施工してから、まとめて目地施工具を引き抜くなど、目地施工作業が効率よく行なえる。
【0035】
また、前記板状体1の表面に滑面処理が施されている場合には、コンクリートとの接触面の摩擦が低減でき、より引き抜き抵抗が少なくなり、引き抜きが容易に行える。
【0036】
尚、本実施形態では、板状体1を側面視逆三角形に形成し、上部1aから先端部1bへ向かって厚みが漸次薄くなるような板状体1を用いたが、図3に示すように、先端側の一部のみが逆三角形状に形成されて厚みが先端に向かって肉薄になるように形成された板状体1’を用いてもよい。
この場合には、図3に示すように板状体1’の先端側のみをコンクリート20に挿入して、板状体1’の上部はコンクリート20の表面から突出させおき、板状体1’を引き抜く際には、突出部分を槌でたたくなどの手段によって、振動を与えながら引き抜くことで、完全に硬化したコンクリート20から板状体1’を引き抜く作業がより容易に行える。
【符号の説明】
【0037】
1:板状体、2:把持部、10:目地施工具。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
未硬化のコンクリート表面に挿入し引き抜くことでコンクリートに目地を形成する金属製または合成樹脂製の板状体が備えられ、前記板状体のコンクリートへ挿入する先端部の厚みが先端に向かって漸次薄くなるように形成されていることを特徴とする目地施工具。
【請求項2】
前記板状体には、コンクリート表面に挿入された場合にコンクリート表面から突出する把持部が設けられている請求項1に記載の目地施工具。
【請求項3】
前記板状体の表面が滑面処理されている請求項1または2に記載の目地施工具。
【請求項4】
未硬化のコンクリート表面に、所定間隔を有して、前記請求項1〜3のいずれか一項に記載された目地施工具を複数挿入し、コンクリートが硬化した後に前記目地施工具を引き抜くことで目地を施工することを特徴とする目地施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−83124(P2013−83124A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−225154(P2011−225154)
【出願日】平成23年10月12日(2011.10.12)
【出願人】(000183266)住友大阪セメント株式会社 (1,342)
【Fターム(参考)】