説明

直交サブ・チャネルを使用する音声およびデータ通信サービス

WTRU(Wireless Transmit Receive Unit:無線送受信ユニット)におけるMUROS(Multiple Users Reusing One timeSlot)概念を採用するOSC(Orthogonal Sub-Channel:直交サブ・チャネル)を使用するための方法が開示される。WTRUから、WTRUがOSCをサポートするか否かのインジケーションを含む能力報告が受信される。WTRUに対してOSCを使用するべきか否かの判定が為され、そして判定の結果がWTRUに信号送出される。WTRUについてOSCが使用される場合、その信号送出はWTRUに対するOSCの割り当てを含む。一実施形態においては、WTRUに2つのリソースが割り当てられ、そして各リソースが別々のOSCに割り当てられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は無線通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
音声容量を倍加するために、MUROS(Multiple Users Reusing One timeSlot)ともまた称されるOSC(Orthogonal Sub-Channel:直交サブ・チャネル)を使用する概念は以前から取り入れられている。OSC概念は、同一の無線リソースが配分された2つのWTRU(Wireless Transmit Receive Unit:無線送受信ユニット)をネットワークが多重化することを可能にする。サブ・チャネルは、無相関トレーニング系列を使用することによって分離される。第1のサブ・チャネルは既存のトレーニング系列を使用可能であり、そして第2のサブ・チャネルはダウンリンクおよびアップリンクの両方に対して新規のトレーニング系列を使用可能である。あるいはまた、それらのサブ・チャネル上にて新規のトレーニング系列のみ、または既存のトレーニング系列のみを使用することが可能である。OSCを使用すると、WTRUおよびネットワークへは無視できる程度の影響の範囲にて音声容量を倍加することが可能である。OSCは、すべてのGMSK(Gaussian Minimum Shift Keying:ガウス最小偏移変調)変調されたトラフィック・チャネルに対して(例えば、TCH/F(Full rate Traffic CHannel:トラフィック・チャネル/フル・レート)、TCH/H(Half rate Traffic CHannel:トラフィック・チャネル/ハーフ・レート)、関連するSACCH(Slow Associated Control CHannel:低速関連制御チャネル)、およびFACCH(Fast Associated Control CHannel:高速関連制御チャネル)に対して)、透過的に適用可能である。
【0003】
MUROSを用いる現時点の1つの目標は、システムの音声容量を増大させることである。例えば2つの回線交換音声チャネル(すなわち2つの別々の呼)を同一無線リソース上にて有することによって、音声容量は増大可能である。信号の変調をGMSKからQPSKに変更する(1つのシンボルが2ビットに対応付けられる)ことによって、2つのユーザーを切り離すことは比較的簡単である。すなわち、1つのユーザーをコンステレーション(constellation)のX軸上に、そして第2のユーザーをコンステレーションのY軸上にする。ネットワークは1つの信号のみを送出するが、それは2つの異なったサブ・チャネル(ユーザー)への情報を含む。
【0004】
ダウンリンクにおいては、例えば、EGPRS(Enhanced General Packet Radio Service)に対して使用される8−PSKコンステレーションのサブセットであることができるQPSK(Quadrature Phase Shift Keying:4相位相変調)コンステレーションを使用して、BS(Base Station:基地局)の送信機においてOSC概念を実現可能である。変調ビットは、第1のサブ・チャネル(OSC−0)がMSB(Most Significant Bit:最上位ビット)にマッピングされ、そして第2のサブ・チャネル(OSC−1)がLSB(Least Significant Bit:最下位ビット)にマッピングされるように、QPSKシンボル(「双ビット(dibit」)に対応付けられる。両方のサブ・チャネルは、例えばA5/1またはA5/3の個別の暗号化アルゴリズムを使用することができる。シンボル回転に対してはいくつかのオプションを考慮し、異なる基準により最適化することができる。例えば、EGPRSにおけるように3π/8のシンボル回転であったり、π/4−QPSKのようにπ/4のシンボル回転であったり、さらにπ/2のシンボル回転が、GMSKを疑似するためにサブ・チャネルを提供可能であったりする。あるいは、少なくとも1つのサブ・チャネル上にてレガシGMSK変調されたように、例えばそれがレガシ対応であるように見えるように、QPSK信号コンステレーションを設計することが可能である。
【0005】
ダウンリンクにおいてOSC概念を実現するための別の方法は、タイムスロット単位で2つの個別のGMSK変調されたバーストを送信することによって2つのWTRUを一まとめに多重化することである。干渉除去型受信機(intereference-cancellation type reciver)は、他の多重化されたユーザーの存在において妥当な復調性能を得るために使用可能である。少なくとも1つの多重化されたユーザーが従来型の等化器(equalizer)受信機を採用することを排除するものではない。
【0006】
アップリンクにおいては、それぞれのWTRUは適切なトレーニング系列による通常のGMSK送信機を使用可能である。BSは別のWTRUによって使用される直交サブ・チャネルを受信するために、STIRC(Space Time Interference Rejection Combining:空間時間干渉除去結合)受信機またはSIC(Successive Interference Cancellation:逐次干渉除去)受信機などの、干渉除去または結合検出(joint detection)型の受信機を通常採用する。
【0007】
目標値は、一まとめに多重化される受信機の種別および他の基準に依存する場合があるが、通常、OSC動作モードの間、BSは共通に割り当てられたサブ・チャネルの受信されたダウンリンク信号レベルおよび/またはアップリンク信号レベルの差を、例えば±10dBウィンドウの中に維持するために、DCA(Dynamic Channel Allocation:動的チャネル配分)方式を用いてダウンリンクおよびアップリンク電力制御を適用する。
【0008】
基本的OSCまたはMUROS概念は、DLにおいて、ULにおいて、または両方において、の何れかにおいて、周波数ホッピングまたはユーザー・ダイバーシティー方式と協調して動作する場合、またはそうでない場合がある。例えばフレーム基準毎に、異なったユーザーの組み合わせにサブ・チャネルを配分することができ、そしてタイムスロット基準毎の組み合わせは、いくつかのフレームの周期またはブロックの周期などの、長期の時間周期に亘るパターンにおいて繰り返される場合がある。ここに提示される考えは、基本的OSCまたはMUROS概念のこれらの変形に等しく当てはまる。
【0009】
OSCまたはMUROS概念は、GSMシステムにおける音声容量を増大させるために提案されている。しかしながら、音声は重要な多重化対象であるが、実際にはGSM/EGPRSシステムはまた、GPRS/EGPRSを介したPS(Packet Switched:パケット交換の)サービス、DTMを介した音声およびデータの同時サポートなどの、より精緻なサービス多重化のシナリオに依存する。MUROS概念がこれらの追加的サービス・シナリオにおける動作をまた可能とするように拡張可能でないなら、その恩恵は音声チャネルの多重化のみに限定される。したがって、OSC概念の他の有利な応用を検討することが望ましいであろう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
レガシGSM/EGPRS技術の1つの限界は、マルチスロットのクラスを使用し、そしてそれぞれのタイムスロットが1つのバーストのみしか含むことができないので、フレームあたりの同時の受信、送信、または送受信のタイムスロットの数を制限してしまうということがある。このことはGSMシステムにおける達成可能なデータ速度を制限し、そして、間接的に容量、多重化利得を減少させ、かつ、人為的に生じたアクセスまたは送信が送信または受信の機会を待ち合わすことに起因して遅延する。これらの態様を改良するために方法および手順が求められる。
【課題を解決するための手段】
【0011】
MUROS概念は、音声容量を増大させるのみではなく、より多くの解決策を提供する可能性を有する。例証の目的で、記述される方法は適用可能な場合であり、例えばQPSK型変調を使用することにより実現可能な、サブ・チャネルOSC−0、およびOSC−1、に関して説明される。
【0012】
第1の実施形態において、OSCまたはMUROS概念を通して実現された個々のサブ・チャネル(OSC−0およびOSC−1)が、PSドメインにおいてGPRSまたはEGPRS通信に対して使用されるようにデータ・チャネルを伝達するために使用される。タイムスロットあたり利用可能な個々のサブ・チャネルは、1つのユーザーまたは複数のユーザーの何れかに配分可能である。例えばサブ・チャネルOSC−0が第1のユーザーのPDTCHを運び、一方、第2のサブ・チャネルが第2のユーザーのPDTCHを運ぶことが可能である。または第1のサブ・チャネルが第1のユーザーの第1のPDTCH、またはデータ・ブロックのデータ部を運び、一方、第2のサブ・チャネルが第1のユーザーの第2のPDTCH、またはデータ・ブロックのデータ部を運ぶ。
【0013】
第2の実施形態において、個々のサブ・チャネル(OSC−0およびOSC−1)は、音声およびデータ通信に対して別々に使用される。音声サービスは、CS(Circuit Switched:回線交換の)接続またはPS接続上にて提供することができる。同様にデータ・サービスは、CSまたはPS接続の何れかの上にて提供することができる。サブ・チャネル上にて提供される音声およびデータ・サービスは、異なったユーザーにまたは同一のユーザーに属することができる。後者の場合は、具体的にはDTM(Dual Transfer Mode:二元的転送モード)を指定する。音声およびデータの間の分割および配分サービスは、物理層の多重化の様々な実施形態に関連して使用される。
【0014】
例として与えられかつ添付された図面に関連して理解されるべき好適な実施形態の以下の記述から、本発明のより詳細な理解を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】QPSK変調コンステレーションのサブ・チャネルとして2つのOSCを示す図である。
【図2】16−QAM変調コンステレーションのサブ・チャネルとして4つのOSCを示す図である。
【図3】16−QAM変調コンステレーションのサブチャネルとして4つのOSCの代替の実施方法を示す図である。
【図4】OSCを実施するように構成されるWTRUおよび基地局のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
これ以後参照されると、用語「WTRU(Wireless Transmit Receive Unit:無線送受信ユニット)」は、限定的ではなく、UE(User Equipment:ユーザー機器)、移動体端末、固定型または移動体の加入者ユニット、ページャー、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)、コンピューター、または無線環境において動作する能力のある他の如何なる種別のユーザー・デバイスをも含む。これ以後参照されると、用語「基地局(base station)」は、限定的ではなく、ノードB、サイト制御装置、AP(Access Point:アクセス・ポイント)、または無線環境において動作する能力のある他の如何なる種別のインターフェイス・デバイスをも含む。
【0017】
第1の実施形態において、OSCまたはMUROS概念を通して実現された個々のサブ・チャネル(OSC−0およびOSC−1)が、PSドメインにおいてGPRSまたはEGPRS通信に対して使用されるようにデータ・チャネルを伝達するために使用される。タイムスロットあたり利用可能な個々のサブ・チャネルは、1つのユーザーまたは複数のユーザーの何れかに配分可能である。例えばサブ・チャネルOSC−0が第1のユーザーのPDTCHを運び、一方第2のサブ・チャネルが第2のユーザーのPDTCHを運ぶことが可能である。または第1のサブ・チャネルが第1のユーザーの第1のPDTCH、またはデータ・ブロックのデータ部を運び、一方第2のサブ・チャネルが第1のユーザーの第2のPDTCH、またはデータ・ブロックのデータ部を運ぶ。
【0018】
第2の実施形態において、個々のサブ・チャネル(OSC−0およびOSC−1)は、音声およびデータ通信に対して別々に使用される。音声サービスは、CS(Circuit Switched:回線交換の)接続またはPS接続上にて提供することができる。同様にデータ・サービスは、CSまたはPS接続の何れかの上にて提供することができる。サブ・チャネル上にて提供される音声およびデータ・サービスは、異なったユーザーにまたは同一のユーザーに属することができる。後者の場合は、具体的にはDTM(Dual Transfer Mode:二元的転送モード)を指定する。音声およびデータの間のサービスを分割することおよび配分することは、物理層の多重化の様々な実施形態に関連して使用される。
【0019】
第1の最先端技術のDTMモードにおいて、1つのリソース(例えば、1つのタイムスロット)が半分の時間を音声呼に、そして半分の時間をパケット・データに使用される。詳細には、DTM動作のHR(Half-Rate:ハーフ・レート)モードは、第2のフレーム(second frame)毎にCSタイムスロットを配分し、間欠的なフレーム(intermittent frame)における同一タイムスロットがそのユーザーのPSデータのために使用される。例えばユーザーは、バックグラウンドにおいてEメールをダウンロードしている間に、音声呼をすることが可能である。これは半分の時間に対してそれぞれのリソースを使用するだけであるので、HRモードにおけるDTMは事実上、PSドメインにおけるスループットを低下させる。OSCまたはMUROS概念は、ユーザーに対してCS音声を運ぶためにフレームのサブセット上の第1のサブ・チャネルを使用することによって、DTM動作のこのモードに適用され、一方、フレームの別のサブセット上の第2のサブ・チャネルは同一のユーザーに対してPSデータを運ぶために使用される。例えばOSC−0は、CS音声を運ぶために全ての偶数番号付フレームのタイムスロット#2上で使用され、一方、すべての奇数番号付フレームのタイムスロット#2上のOSC−0は、DTM構成においてPSデータを運ぶために使用される。DTM HRモードにおいて、音声フレームがTCH/H(Half-rate CS Traffic Channel:ハーフ・レートCSトラフィック・チャネル)において運ばれ、そしてパケット・データがPDTCH/H(Half-rate Packet data Traffic Channel:ハーフ・レート・パケット・データ・トラフィック・チャネル)において運ばれるときには、2つのハーフ・レート・チャネルを使用することにより、単一のタイムスロットにおいて両方のチャネルを送信することが可能になる。
【0020】
DTM HRモードに対する代替として、複数タイムスロットのモードにおいてもDTMは使用可能であり、そこでは1つのフル・レートTCH、および、1つまたは複数の隣接するフル・レートPDTCHが使用される。DTM動作のこのモードは、フレームあたりで、複数の送信タイムスロット、および/または、複数の受信タイムスロット、例えばマルチスロット動作を必要とする。ユーザーのCS音声およびPSデータを運ぶために様々な数のサブ・チャネルをタイムスロットに配分することによって、OSCまたはMUROS概念が、このDTM動作モードに適用される。例えば、第1のサブ・チャネルは、CS音声を運ぶために第1のタイムスロット上にて使用される。第2のサブ・チャネルは、同一ユーザーに対してPSデータを運ぶために第2のタイムスロット上にて使用される。第2のタイムスロット上の第2のサブ・チャネルは、別のユーザーのCS音声またはPSデータ通信と多重化される場合、またはされない場合がある。PSデータを運ぶために周期(例えばフレーム)単位で複数のタイムスロットまたはサブ・チャネルを使用できる。例えば、OSC−0を使用するタイムスロット#2がユーザーのCS音声を運ぶ場合、OSC−1を使用するタイムスロット#3およびタイムスロット#4がそのユーザーのPSデータを運ぶ。当業者にとって明白であるように、概念は柔軟性を持ち、そして様々な数のタイムスロットの組み合わせを包含するように拡張可能である。
【0021】
しかしながら1つのユーザーは、そのWTRUがMUROS対応である場合、MUROSを活用することが可能である。WTRUは、自身のMUROS能力(すなわちMUROSをサポートするか否か)をネットワークに信号送出する。ネットワークは、WTRUがMUROSを使用できるか否かを判定し、割り当て段階(assignment phase)においてその判定を通信する。一実施方法においては、判定は既存の割り当てメッセージへの拡張に含められる。ネットワークが音声トラフィック・チャネル(一般にリソース)を割り当てるとき、ネットワークは、それがMUROS割り当てであることをWTRUに通知し、そしてどのサブ・チャネルがWTRUのために予約されているかを示す。
【0022】
ネットワークは、特定のWTRUに対してMUROSを使用するか否かの決定をする。MUROSを使用することによって、発生する干渉が増加し、そのため、特定のWTRUに対してMUROSを使用することに反対する要因になる場合があることに注意されたい。ネットワークは、特定のWTRUに対してMUROSを適用するか否かに関して調整(balancing)を実行することが可能である。これらのネットワーク側の決定は、閾値を如何にするか、および基準を如何に評価するかを含み、ネットワーク・オペレーターに任された実装である。
【0023】
一実施方法において、音声呼は1つのサブ・チャネル上に置かれ、一方パケット・データ呼は第2のサブ・チャネル上に置かれる。音声呼は現在の方法にて確立され、そして同時に、第2のサブ・チャネルがパケット・データに対して使用される。
【0024】
2つの異なるリソースを同一ユーザーに割り当てることによって、単一ユーザーにMUROSシナリオを適用することが可能である。同一ユーザーに対して2つの並列な(parallel)CS接続を割り当てることが可能であるため、音声呼に1つのCS接続が使用され、そしてデータ呼(例えば、モデムからモデムへの接続)にもう一方のCS接続が使用される。PS接続が許容されない場合でも、2つの並列なCS接続を使用することは受入れられるであろう。
【0025】
WTRUは修正なしで送信することが可能である。基地局はほとんど正確に同時に2つのバーストを受信するので、基地局はこの2つのバーストを区別する方法を必要とする。基地局は、どのバーストがどのWTRUから到来しているかを決定するために干渉除去(interference cancellation)を使用することが可能である。基地局は、2つの異なるチャネルからほとんど同時の2つのバーストを受信し、そして2つの異なったチャネルにそれらを分割することが可能である。ネットワークがアップリンク・シナリオを詳細に指定する方法は、実装個別である。
【0026】
ULおよびDLにおける変調は異なっている。ULにおいては、WTRUは従来と同じでGMSKを使用する。MUROSにより、2つのWTRUは同時に基地局に対して送信する。同一バースト中の異なったWTRUの送信を識別する1つの方法は、異なったトレーニング系列(ミッドアンブル(midambles))を使用することである。トレーニング系列は、チャネル上でそれぞれのWTRUに信号送出され、互いに直交しており、同時送信により発生する干渉を最小にする。
【0027】
DL上にて基地局は、QPSK変調により1つのバーストを送り、そこでは1つのシンボルが2ビットの情報を表す。各WTRUに対してどのビットがWTRUに属するか識別するための方法があることが必要である。一実施方法においては、最上位ビットは1つのWTRUに属し、そして最下位ビットは第2のWTRUに属する。DL上では、両方のWTRUに対して1つのバーストのみが送られているため、トレーニング系列は同一である。
【0028】
<音声およびデータ通信>
第1の実施形態においては、個々のサブ・チャネル(OSC−0およびOSC−1)が、音声およびデータ通信に対して別々に使用される。CS接続またはPS接続上にて音声サービスを提供できる。同様に、CS接続上またはPS接続上の何れかにてデータ・サービスを提供できる。サブ・チャネル上にて提供される音声およびデータ・サービスは、異なったユーザー、または同一ユーザーに属する場合がある。音声およびデータの間の分割および配分サービスは、物理層の多重化の様々な実施形態に関連して使用される。
【0029】
例えば、CS音声トラフィック・チャネルを使用するサブ・チャネルOSC−0に第1のユーザーを配分し、そして多重化されたOSC−1サブ・チャネル上の第2のユーザーは、PSデータ・トラフィック・チャネルを使用する。片方または両方の何れかのユーザーが、フル・レートまたはハーフ・レート構成を使用可能である。第2の例においては、DTM動作なのでCS音声トラフィック・チャネルを使用するサブ・チャネルOSC−0を第1のユーザーに配分し、そして第2のサブ・チャネルOSC−1(または、それの特定の発生)が、PSデータを運ぶ。第3の例においては、音声およびデータ・トラフィック・チャネルの両方を運ぶために1つのサブ・チャネルに第1のユーザーを配分する。第2のサブ・チャネルに第2のユーザーを配分する。第4の例においては、サブ・チャネルが、音声およびデータ・トラフィックの両方(SMSはデータ・トラフィックの特別な場合を構成する)またはこれら2つの組み合わせを運ぶ。これらの例から明らかになるように、この概念の多くの構成を適用することが可能である。
【0030】
第2の実施形態においては、物理層の多重化概念の拡張が提案される。図1は、QPSK変調コンステレーションのサブ・チャネルとしてOSCが実現される一例を示す。例として、OSC−0およびOSC−1がコンステレーションのX軸およびY軸上で示されることに注意されたい。コンステレーションにおいてシンボルが任意の点にて存在できることが当業者によって理解されるであろう。しかしながら、OSC−0およびOSC−1の間の直交性を維持するために、コンステレーション点は正方形として現れることになる。
【0031】
第3の実施形態においては、コンステレーション点の選択されたサブ・グループに関してサブ・チャネルが定義される。図2は、16−QAM変調の一例を示し、そこでは4つのOSCが定義される。この場合は、様々な量のエネルギーをそれぞれのサブ・コンステレーションに配分するために、より多くの柔軟性を提供する。例えば図2においては、個々のチャネルは同一平均シンボル・エネルギーを有する。
【0032】
<異なったシンボル・エネルギーを持つ直交サブ・チャネル>
OSCの第2の定義においては、サブ・チャネルは、互いに比較して異なった量の平均シンボル・エネルギーを有する。図3においては(16QAM変調においても)、コンステレーションにおける個々の位置によって示されるように、OSC−0は最も高い平均シンボル・エネルギーを有し、OSC−1およびOSC−2は次に最も高い平均シンボル・エネルギーを有し、そしてOSC−3は最小量の平均シンボル・エネルギーを有する。
【0033】
この場合には、サブ・チャネルのユーザーに対する適応型配分が有利なところである。例えば最も高い平均シンボル・エネルギーを持つサブ・チャネルは、他のユーザーのチャネルに比較して、チャネルが最も減衰しているユーザーに割り当てられる。最小平均シンボル・エネルギーを持つサブ・チャネルは、チャネルが最も減衰していないユーザーに割り当てられる。ユーザーが移動すると、無線リソース利用をさらに最適化するように動的チャネル再割り当てが行われる。一実施形態においては、チャネル割り当てが割り当てコマンドまたはハンドオーバー・コマンドを介する。
【0034】
不均等なエネルギー・サブ・チャネルの別の応用は、様々なQoS(Quality of Service:サービス品質)要件のデータ・ストリームの同時供給である。より厳しいQoS要件を持つデータ・ストリームは、より高いシンボル・エネルギーを持つサブ・チャネルにマッピングされる。そして逆もまた同様である。
【0035】
単一ユーザーの場合に対する他の1つの応用は、フル・レート基準における同一物理チャネル上にて同一ユーザーに対してCS音声およびCSデータを適用する。これは、ハーフ・レート基準においてユーザーが同時にCS接続およびPS接続の状態にあるDTMとは異なる対応方法である。割り当てられたデータ・チャネルは、例えばGSM CSデータに対して定義された14.4、9.6、または4.8kbpsチャネルの内の1つであるかもしれない。唯一の要件は、QPSK変調および復調の能力を、または、タイムスロットあたり2つまたはそれ以上のサブ・チャネルを提供可能な何れかの同等なMUROS変調方式の能力を、WTRUが有するということである。
【0036】
単一ユーザーの場合に対する別の可能性は、2つのCSアプリケーションを多重化することである。最も重要なCSアプリケーションが音声であると仮定すると、レガシ手順に従ってCS音声に対するチャネルをユーザーが割り当てられてあるというシナリオであるかもしれない。この点にて、ネットワークは、WTRUの能力を、それが呼設定の信号送出段階の間に信号送出されるため、承知している。WTRUおよびネットワークが別のアプリケーションに関して通信する必要がある場合、それはCSリソースを使用して設定することが可能であり、そしてネットワークはこのWTRUに対してOSCチャネル構成を割り当てることが可能である。音声サービスと並行して動作する他のCSサービス例には、移動体発信ならびに終結のSMS、USSD(Unstructured Supplementary Service Data)、等があるかもしれない。
【0037】
例えば、GSMマルチ・フレームにおいて、音声リソースを「盗むこと(stealing)」なく、または適切な送信機会を待つことなく、補足的信号送出メッセージ、SMS、USSD、または同様のものを運ぶために、トラフィック・チャネル上にて音声を受信しそして送信するユーザーに、第2のサブ・チャネルを割り当てることが可能である。これは第1のトラフィック・チャネルに対するリンクの頑強さを改良し、一方、この種別のデータに対する送信待機時間および容量制限を緩和させる。現在のGSMシステム設計はSMSおよびUSSDデータの転送をサポートすることに注意されたい。しかしながら、現在の解決策に伴う欠点は、WTRUおよびネットワークの両方が、音声情報上で情報を伝達する必要があるということである。これは、ある場合にはFACCHを使用することにより、および、「Measurement Report(測定報告)およびSystem Information(システム情報)」の送出以外の理由のためにSACCHを使用することにより、音声リソースを盗むことを引き起こす。音声リソースを盗むことは音声品質を劣化させ、SACCHを他の目的に使用すると、SMSメッセージが連結された場合に、リンク性能に影響を与える。
【0038】
<並列なアプリケーションを持つ単一ユーザー>
単一ユーザーのアプローチに焦点を合わせて、UL方向における2つの並行的アプリケーション、例えば音声およびCSデータ、を送信するためのいくつかの解決策が提案される。
【0039】
1.強制的(mandating)QPSK。単一ユーザーのチャネル割り当ての場合において最も簡単な解決策は、WTRUに対してULにおいてQPSK変調を、そしてBSにてQPSK復調を強制することである。
【0040】
WTRUがULにおいてQPSK変調を支援しないとき、またはBSがQPSKを復調できないときには、以下の解決策が使用可能である。
【0041】
2.不連続送信の使用。ユーザー、したがってWTRUは、音声会話の半分の間は平均的にサイレント(silent)であるので、WTRUおよびネットワークは、サイレント期間を利用して、DTX(Discontinuous Transmission:不連続送信)を適用する。GSMにおいては、DTXがアクティブであるときに、WTRUが予め定義されたフレーム番号上でSID(Silent Descriptor:サイレント記述子)を送る。一般に、WTRUは、1つのSACCHフレーム、すなわち104のTDMAフレームの間に、8のSIDフレームを送る。これは、DTXがアクティブであるときには、WTRUが104の利用可能なフレームの内から12のフレームを利用することを意味する。104のフレーム中にはまた、4つのIdle(アイドル)フレームがあるため、104−16=88の利用可能フレームがあることになる。したがって、ULにおけるCSデータ送信のためにWTRUによって88のフレームのすべてまたはサブセットを使用可能である。
【0042】
3.2つのトレーニング系列を使用する。別の解決法は、1つではなく2つのトレーニング系列を使用する。BSは単一ユーザーとしてのWTRUにOSC構成中のチャネルを割り当てる。ULに対しては、別々のTSC(Training Sequence Code)を持つ2つの異なったトレーニング系列をWTRUに割り当てる。一例としてWTRUが音声情報を送るときに、WTRUはその送信されるバースト上で第1のトレーニング系列を使用する。WTRUがCSデータ送出に切り替わると、WTRUは第2のトレーニング系列をそのバーストに適用する。この解決策は、BSでの検出機構を簡素化する。
【0043】
4.能力インジケーション(capability indication)。ネットワークにWTRUが自身のOSC能力を示すときに、WTRUはまた、単一ユーザーのチャネル割り当てをDLにおいてのみ支援可能である(そしてULにおいてはそうではない)ことを示す。これはWTRUが、DLにおいては音声と並行してCSデータを受信可能であるが、ULにおいては音声およびCSデータを並行して送ることができないことを意味する。拡張によって、DL、UL、または、DLおよびULにおいて同時にサポートするのはCS/CSなのかまたはCS/PSの音声/データなのかを区別するために、同一信号送出能力を適用することが可能である。1つの実現方法においては、この能力は、音声サービス、(E)GPRS、またはDTMのためにWTRUによって示されるマルチスロット・クラス能力に関する拡張またはデルタを通して、信号送出される。
【0044】
<代表的WTRUおよびBS>
図4は、OSCを実施するように構成されるWTRU402およびBS404のブロック図である。通常のWTRUにおいて見出すことができる構成要素に加えて、WTRU402は処理装置410、受信機412、送信機414、およびアンテナ416を含む。処理装置410は、ULにおいて複数のOSCを送信し、そしてDLにおいて複数のOSCを受信するように構成される。受信機412および送信機414は、処理装置410に接続する。アンテナ416は、受信機412および送信機414の両方に接続しており、無線データの受信および送信を容易にする。
【0045】
通常のBSにおいて見出すことができる構成要素に加えて、BS404は処理装置420、受信機422、送信機424、アンテナ426、および干渉除去器428を含む。処理装置420は、DLにおいて複数のOSCを送信し、そしてULにおいて複数のOSCを受信するように構成される。受信機422および送信機424は、処理装置420に接続する。アンテナ426は、受信機422および送信機424の両方に接続しており、無線データの受信および送信を容易にする。干渉除去器428は、BS404がWTRUから2つのUL信号を同時に受信することを可能にするように使用される。
【0046】
<実施形態>
1.所与のWTRU(Wireless Transmit Receive Unit:無線送受信ユニット)に対してOSC(Orthogonal Sub-Channel:直交サブ・チャネル)を使用するための方法であって、前記WTRUから能力レポートを受信するステップであって、前記能力レポートが、前記WTRUがOSCをサポートするか否かのインジケーションを含むことと、前記WTRUに対してOSCを使用するか否かを決定するステップと、前記決定の結果を前記WTRUに信号送出するステップとを具備することを特徴とする方法。
【0047】
2.前記WTRUによりOSCが使用される場合、前記信号送出が前記WTRUに対するOSC割り当てを含むことを特徴とする実施形態1に記載の方法。
【0048】
3.2つの異なったリソースを1つのWTRUに割り当てるステップをさらに具備することを特徴とする実施形態2に記載の方法。
【0049】
4.それぞれのリソースが異なったOSCに割り当てられることを特徴とする実施形態3に記載の方法。
【0050】
5.前記2つのリソースが、4相位相変調(Quadrature Phase Shift Keying)変調を使用して1つのバーストにおいて送られることを特徴とする実施形態3または4に記載の方法。
【0051】
6.前記バーストの最上位ビットが1つのリソースに属し、および前記バーストの最下位ビットが他方のリソースに属することを特徴とする実施形態5に記載の方法。
【0052】
7.前記2つのリソースが、2つの回線交換接続を含むことを特徴とする実施形態3〜6の内の1つに記載の方法。
【0053】
8.前記2つのリソースが、1つの回線交換接続および1つのパケット交換接続を含むことを特徴とする実施形態3〜6の内の1つに記載の方法。
【0054】
9.1つのリソースが音声呼であり、および他方のリソースがデータ伝送であることを特徴とする実施形態3〜8の内の1つに記載の方法。
【0055】
10.前記音声呼に対して前記WTRUにて不連続送信を適用するステップであって、前記データが前記音声呼のサイレント期間に送信されることをさらに具備することを特徴とする実施形態9に記載の方法。
【0056】
11.第1のトレーニング系列を1つのリソースに割り当てるステップと、第2のトレーニング系列を他方のリソースに割り当てるステップであって、前記第1の送信系列が前記第2の送信系列と異なることとをさらに具備することを特徴とする実施形態3〜10の内の1つに記載の方法。
【0057】
12.実施形態1〜11の内の1つに記載の方法を実行するように構成されることを特徴とする無線送受信ユニット。
【0058】
13.アンテナと、前記アンテナに接続する受信機と、前記アンテナに接続する送信機と、前記受信機および前記送信機に接続する処理装置であって、前記処理装置が、OSC(Orthogonal Sub-Channel:直交サブ・チャネル)上にて受信された信号を復号化するように、かつOSC上での送信のため信号を符号化するように構成されることと、を具備することを特徴とする、OSCを使用するように構成される無線送受信ユニット。
【0059】
14.実施形態1〜11の内の1つに記載の方法を実行するように構成されることを特徴とする基地局。
【0060】
15.アンテナと、前記アンテナに接続する受信機と、前記アンテナに接続する送信機と、前記受信機および前記送信機に接続する処理装置であって、前記処理装置が、OSC(Orthogonal Sub-Channel:直交サブ・チャネル)上にて受信された信号を復号化するように、およびOSC上での送信のため信号を符号化するように構成されることと、を具備することを特徴とする、OSCを使用するように構成される基地局。
【0061】
16.前記受信機および前記処理装置に接続する干渉除去器であって、前記干渉除去器が、受信されたOSCからの干渉を除去するように構成され、それにより前記基地局が2つのOSCを同時に受信することが可能であることをさらに具備することを特徴とする実施形態15に記載の基地局。
【0062】
本発明の特徴および要素が特定の組み合わせにて好適な実施形態において記述されているが、それぞれの特徴または要素は、好適な実施形態の他の特徴および要素なしで単独にて、または本発明の他の特徴および要素のあるなしに拘わらず様々な組み合わせにて使用可能である。本発明において提供される方法またはフロー図は、汎用目的のコンピューターまたは処理装置による実行のための、コンピューターにて読み取り可能な記憶装置媒体にて実体的に具現化されるコンピューター・プログラム、ソフトウェア、またはファームウェアにて実施することができる。コンピューターにて読み取り可能な記憶装置媒体の例としては、ROM(Read Only Memory:リード・オンリー・メモリ)、RAM(Random Access Memory:ランダム・アクセス・メモリ)、レジスター、キャッシュ・メモリ、半導体メモリ・デバイス、内蔵ハード・ディスクおよび着脱可能ディスクなどの磁気媒体、磁気−光学媒体、ならびにCD−ROMディスクおよびDVD(Digital Versatile Disk:デジタル多用途ディスク)などの光学媒体が含まれる。
【0063】
適切な処理装置の例としては、汎用目的処理装置、専用目的処理装置、従来の処理装置、DSP(Digital Signal Processor:デジタル信号処理装置)、複数のマイクロ処理装置、DSPコアに関連付けられた1つまたは複数のマイクロ処理装置、制御装置、マイクロ制御装置、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向けIC)、FPGA(Field Programmable Gate Array)回路、他の何れかの種別のIC(Integrated Circuit:集積回路)、および/または状態マシンが含まれる。
【0064】
WTRU(Wireless Transmit Receive Unit:無線送受信ユニット)、UE(User Equipment:ユーザー機器)、端末、基地局(base station)、RNC(Radio Network Controller:無線ネットワーク制御装置)、または任意のホスト・コンピューターにおいて使用するための無線周波数送受信機を実施するために、ソフトウェアに関連付けられた処理装置を使用することができる。WTRUは、ハードウェアおよび/またはソフトウェアにて実施され、カメラ、ビデオ・カメラ・モジュール、テレビ電話、スピーカーフォン、振動デバイス、スピーカー、マイクロホン、テレビ送受信機、ハンズフリー受話器、キーボード、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))モジュール、FM(Frequency Modulated:周波数変調された)無線ユニット、LCD(Liquid Crystal Display:液晶インジケーション)インジケーションユニット、OLED(Organic Light-Emitting Diode:有機発光ダイオード)インジケーションユニット、デジタル音楽プレーヤー、メディア・プレーヤー、テレビゲーム・プレーヤー・モジュール、インターネット・ブラウザー、ならびに/または任意のWLAN(Wireless Local Access Network:無線LAN)モジュールなどのモジュールと連動して使用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所与のWTRU(Wireless Transmit Receive Unit:無線送受信ユニット)に対してOSC(Orthogonal Sub-Channel:直交サブ・チャネル)を使用するための方法であって、
前記WTRUから能力レポートを受信するステップであって、前記能力レポートが、前記WTRUがOSCをサポートするか否かのインジケーションを含む、ステップと、
前記WTRUに対してOSCを使用するか否かを決定するステップと、
前記決定の結果を前記WTRUに信号送出するステップと
を具備することを特徴とする方法。
【請求項2】
前記WTRUによりOSCが使用される場合、前記信号送出が前記WTRUに対するOSC割り当てを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
2つの異なったリソースを1つのWTRUに割り当てるステップをさらに具備すること
を特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項4】
それぞれのリソースが異なったOSCに割り当てられることを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記2つのリソースが、4相位相変調(Quadrature Phase Shift Keying)変調を使用して1つのバーストにおいて送られることを特徴とする請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記バーストの最上位ビットが1つのリソースに属し、および前記バーストの最下位ビットが他方のリソースに属することを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記2つのリソースが、2つの回線交換接続を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項8】
前記2つのリソースが、1つの回線交換接続および1つのパケット交換接続を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項9】
1つのリソースが音声呼であり、および他方のリソースがデータ伝送であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項10】
前記音声呼に対して前記WTRUにて不連続送信を適用するステップであって、前記データが前記音声呼のサイレント期間に送信されること
をさらに具備することを特徴とする請求項9に記載の方法。
【請求項11】
第1のトレーニング系列を1つのリソースに割り当てるステップと、
第2のトレーニング系列を他方のリソースに割り当てるステップであって、前記第1の送信系列が前記第2の送信系列と異なることと
をさらに具備することを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項12】
アンテナと、
前記アンテナに接続する受信機と、
前記アンテナに接続する送信機と、
前記受信機および前記送信機に接続する処理装置であって、前記処理装置が、
OSC(Orthogonal Sub-Channel:直交サブ・チャネル)上にて受信された信号を復号化するように、かつ、
OSC上での送信のため信号を符号化するように
構成されることと
を具備することを特徴とする、OSCを使用するように構成される無線送受信ユニット。
【請求項13】
アンテナと、
前記アンテナに接続する受信機と、
前記アンテナに接続する送信機と、
前記受信機および前記送信機に接続する処理装置であって、前記処理装置が、
OSC(Orthogonal Sub-Channel:直交サブ・チャネル)上にて受信された信号を復号化するように、および
OSC上での送信のため信号を符号化するように
構成されることと
を具備することを特徴とする、OSCを使用するように構成される基地局。
【請求項14】
前記受信機および前記処理装置に接続する干渉除去器であって、前記干渉除去器が、受信されたOSCからの干渉を除去するように構成され、それにより前記基地局が2つのOSCを同時に受信することが可能であること
をさらに具備することを特徴とする実施形態15に記載の基地局。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公表番号】特表2011−504315(P2011−504315A)
【公表日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−531266(P2010−531266)
【出願日】平成20年10月24日(2008.10.24)
【国際出願番号】PCT/US2008/081051
【国際公開番号】WO2009/055636
【国際公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.GSM
【出願人】(510030995)インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド (229)
【Fターム(参考)】