説明

研削用コンタクトホイールとそれを用いた加工装置

【課題】 高能率な加工が可能な研削用コンタクトホイールとそれを用いた加工装置を提供する。
【解決手段】 軸穴14を中心に外周曲面を有するハブ10と、前記ハブ10の外周曲面上に設けられた第1の接触部材11と、前記第1の接触部材11上に積層し、前記第1の接触部材11より硬い第2の接触部材12とを含んで構成し、複数の溝Dが形成されている接触部材13とを有することを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、研削用コンタクトホイールとそれを用いた加工装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、金属製品や木製品の表面を研磨する際には、研削用コンタクトホイールと、プーリとの間に無端研磨ベルト(以下、ベルトとする)を掛け渡して高速で走行させる加工装置が使用され、研削用コンタクトホイール上の無端研磨ベルトに被加工物を押し付けることにより研磨が行われてきた。
【0003】
また、加工装置に使用される研削用コンタクトホイールは、例えば図5に示すように、ハブ102上に布、ゴム又は金属等から選ばれる単一の材料から形成された接触部材103が設けられ、接触部材103のベルト(図示せず)と接する接触面C´には、複数の溝D´が形成されている。そして、被加工物の研磨量を増やす場合には、接触部材103が硬い研削用コンタクトホイール101を使用し、被加工物の表面の粗さを細かくしたい場合には、接触部材103が軟らかい研削用コンタクトホイール101を使用してきた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平5−96460号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の研削用コンタクトホイール101のように、研磨量を増やして加工効率をあげるために接触部材103を硬くした場合、研磨量は増えるが被加工物の表面の粗さが粗くなり、表面の粗さを細かくするために接触部材103が軟らかい研削用コンタクトホイール101を用いた場合、研磨量が減り、加工効率が下がってしまうことから、用途に応じて研削用コンタクトホイール101を使い分けなければならず、能率の良い加工が困難であった。
【0006】
そこで本発明では、高能率な加工が可能な研削用コンタクトホイールとそれを用いた加工装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、実施形態の研削用コンタクトホイールは、軸穴を中心に外周曲面を有するハブと、ハブの外周曲面上に設けられた第1の接触部材と、第1の接触部材上に積層し、第1の接触部材より硬い第2の接触部材とを含んで構成し、複数の溝が形成されている接触部材とを有することを特徴としている。
【0008】
また、実施形態の研削用コンタクトホイールを用いた加工装置は、請求項1又は請求項2に記載のコンタクトホイールを有し、コンタクトホイールへ回転を伝達するベルトと、ベルトを回転させるプーリとを含んで構成することを特徴としている。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施形態に係る研削用コンタクトホイールを用いた加工装置の断面図。
【図2】本発明の実施形態に係る研削用コンタクトホイールの斜視図。
【図3】本発明の実施形態に係る接触部材の外周の拡大図。
【図4】本発明の実施形態に係る接触部材の概略断面図
【図5】従来の研削用コンタクトホイールを示す斜視図。
【図6】従来の研削用コンタクトホイールの接触部材の概略断面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態に係る高能率な加工が可能な研削用コンタクトホイールとそれを用いた加工装置を、図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
まず、本発明の実施形態に係る研削用コンタクトホイールを用いた加工装置について図1を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態における研削用コンタクトホイールを用いた加工装置1は、筐体2と、第1プーリ3、第2プーリ4、ベルト5、研削用コンタクトホイール6とが設けられている。
【0012】
第1プーリ3は、筐体2に設けられている図示しないモータと接続して設けられており、モータと共に回転しているものである。なお、本実施形態では、第1プーリ3が1しかないが、複数設けられていてもよく、ベルト5を介して第2プーリ4、研削用コンタクトホイール6に回転を伝達することが可能であればどの様な位置に配置しても良い。
【0013】
第2プーリ4は、筐体2に設けられ、ベルト5を介して第1プーリ3から伝達された回転を受けて回転しており、本実施形態では大きさの異なる複数の第2プーリ4が設けられている。なお、本実施形態では直径の異なる複数の第2プーリ4が設けられているが、これに限られることはなく、直径を同じにしてもよいし、また数が1つであってもよく、必要に応じて適宜決めてよい。
【0014】
ベルト5は、第1プーリ3から伝達される回転を、第2プーリ4と研削用コンタクトホイール6へと伝達しており、図示しない被加工物を研磨するために、無端の研磨ベルトを使用している。
【0015】
研削用コンタクトホイール6は、筐体2に設けられており、被加工物を研磨するために、ベルト5を支持しながら回転しており、研磨する際には、研削用コンタクトホイール6に支持されているベルト5と被加工物を接触させて研磨をおこなう。
【0016】
次に、本発明の実施形態に係るコンタクトホイールについて、図2乃至図4、図6を参照して説明する。図2、図3に示すように、本実施形態における研削用コンタクトホイール6は、ハブ10と、第1の接触部材11と第2の接触部材12から形成された接触部材13で構成されている。
【0017】
ハブ10は、筐体2と接続するための軸穴14を中心に、外周曲面を有し、略円柱形状でる。そして、材質としては金属又は高強度のプラスチックなどから構成され、接触部材13を支持する役割を果たしている。
【0018】
接触部材13を構成する第1の接触部材11は、ハブ10上に形成され、第2の接触部材12は第1の接触部材11上に形成されている。そして、第1、第2の接触部材11,12は、例えば布やゴム等から選ばれる単一の材料から形成された接触部材13が設けられており、本実施形態ではゴムを用いている。
【0019】
また、第1、第2の接触部材11,12のゴムの硬さは、第1の接触部材11より第2の接触部材12の方が硬いゴムとなるようにしており、本実施形態では第1の接触部材11は硬度50°以下、第2の接触部材12は硬度70°以上のゴムを用いている。なお、本実施形態では、第1の接触部材11のゴムの硬度が50°以下であり、第2の接触部材12のゴムの硬度は70°以上のものを用いているが、これに限られることはなく、第1の接触部材11より第2の接触部材12のゴムの方が硬ければよく、加工の目的に合わせて適宜変更してもよい。また、第1、第2接触部材11,12の厚みについては、ベルト5と第2の接触部材12の接触面Cがある程度フィットさせる事が可能であればどのような厚みにしてもよい。
【0020】
従来では、単一の硬さの接触部材103を用いていたため、図6(a)に示すように接触部材103が硬いとベルト104に対してフィットし難いため、ベルト104に対して広い空間G´を形成していた。そのため、主にエッジ部105で研磨をするようになってしまうため、研磨量は多いが、表面の粗さが粗くなってしまっていた。また、図6(b)に示すように接触部材103が軟らかいとベルト104にフィットし易いため、主に接触面C´での研磨となるため、研磨量が減り、表面の粗さが細かくなってしまっていた。しかし、図4に示すように、本実施形態では接触部材13を2層にし、第1の接触部材11より第2の接触部材12のゴムを硬くすることで、第2の接触部材12がベルト5と接触する際に、第1の接触部材11の軟らかさが第2の接触部材12にある程度の柔軟性をもたせる事が出来るため、ベルト5に対して従来よりも狭い空間Gを設けながらフィットさせることができる。そのため、エッジ部Eとベルト5との接触面Cの両方によるバランスのとれた研磨を行う事が可能となるため、1つの研削用コンタクトホイール6で非常に能率の良い加工を行うことが可能となる。
【0021】
また、図2、図3に示すように接触部材13は、第2の接触部材12のベルト5と接触する接触面Cから、第1の接触部材11の所定の位置にかけて、メッシュ状に形成された複数の溝Dが設けられている。なお、溝Dの幅や間隔、深さ等は目的に応じて適宜調整してよく、研磨量を増加させたい場合は溝Dの幅を広くし、間隔を狭くし、溝Dの深さを深くすればよい。そして、表面の粗さを細かくしたい場合は溝Dの幅を狭くし、間隔を広くし、溝Dの深さを浅くすることにより調節することが出来る。このように、溝Dをメッシュ状に形成することにより、エッジ部Eを増やし、ベルト5に対して適度にフィットする接触面Cを増やす事ができるため、更に能率の良い加工を行う事が可能となる。
【0022】
以上、本実施形態によれば、ハブ10上に第1の接触部材11と、第1の接触部材11上に第2の接触部材12が設けられ、第1の接触部材11より第2の接触部材12の方が硬い材質のものを使用することにより、ベルト5に対して適度にフィットすることが可能となるため、能率の良い加工を行うことが出来る。
【0023】
更に、接触部材13にメッシュ状に形成された溝Dを設けることにより、エッジ部Eを増やし、ベルト5に対して適度にフィットする接触面Cを増やす事ができるため、更に能率の良い加工を行う事が可能となる。
【0024】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0025】
例えば、本実施形態では研削用コンタクトホイール6の接触部材13が2層であるが、3層以上であってもよく、また、硬さもハブ10側からベルト5と接触する側に積層されるにつれて順に硬い材質のものを設けていればよい。
【符号の説明】
【0026】
1…加工装置
2…筐体
3…第1プーリ
4…第2プーリ
5,104…ベルト
6,101…研削用コンタクトホイール
10,102…ハブ
11…第1の接触部材
12…第2の接触部材
13…接触部材
14…軸穴
103…接触部材
C,C´…接触面
D,D´…溝
E,105…エッジ部
G,G´…空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸穴を中心に外周曲面を有するハブと、
前記ハブの外周曲面上に設けられた第1の接触部材と、前記第1の接触部材上に積層し、前記第1の接触部材より硬い第2の接触部材とを含んで構成し、複数の溝が形成されている接触部材と、
を有することを特徴とする研削用コンタクトホイール。
【請求項2】
前記溝は、メッシュ状であることを特徴とする請求項1記載の研削用コンタクトホイール。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の研削用コンタクトホイールを有し、
前記研削用コンタクトホイールへ回転を伝達するベルトと、
前記ベルトを回転させるプーリと、
を含んで構成することを特徴とする研削用コンタクトホイールを用いた加工装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate