説明

磁気記録媒体及びその製造方法、並びに磁気記録装置

【課題】 アルマイトポアを使った垂直パターンドメディアを使用すると共に、各ポア間の磁気特性のばらつきが緩和された磁気記録媒体を提供すること。
【解決手段】 基板1と、基板1上に形成されたアルマイト層10(多孔質層)と、アルマイト層10上に形成された保護膜5と、保護膜5上に塗布された潤滑剤6と、を備えて構成され、アルマイト層10の層内には、垂直(基板1の表面に対し略直交する方向)に複数の細孔(ポア)が形成されており、この各ポア内には、基板1上の下部軟磁性層2と、下部軟磁性層2上の記録層3(強磁性層)と、記録層3上の上部軟磁性層4とが、形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁気記録媒体及びその製造方法、並びに磁気記録装置に係り、特に、軟磁性上部層を有するナノ構造の垂直パターンが形成された媒体(垂直パターンドメディア)を使用して、コンピュータ用の磁気ディスクの大容量化・高速化を可能にした磁気記録媒体及びその製造方法、並びに、磁気記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、IT産業の発展と技術革新を背景として、コンピュータシステムの性能には、一層の向上がなされることが課されており、特に、磁気ディスクに装填される磁気記録媒体については、検索エンジンの検索対象となるウエブ空間の拡大等を背景として、大容量化・高速化・低コスト化が課題となっている。
【0003】
このような課題を達成するためには、磁気記録媒体の記録密度を向上させることが必須条件であり、よって、従来から、磁気記録媒体について、連続磁性膜の水平記録方式を採用することにより、その記録密度を高めるための様々な試みがなされている。しかし、この水平記録方式では、記録密度の向上は、技術的な限界に達しつつある。
【0004】
このような技術的限界は、例えば、前述の連続磁性膜を形成する磁性粒子の結晶粒のサイズに起因し、即ち、連続磁性膜を形成する磁性粒子の結晶粒のサイズが大きいと、複雑磁区が生じて記録再生時のノイズが大きくなり、また、この点を改善するために、この結晶粒のサイズを小さくすると、今度は熱揺らぎが生じて磁化が経時的に減少し、記録再生時にエラーとなってしまうという問題点がある。
【0005】
また、例えば、磁気記録媒体の記録密度を高めると、相対的に記録減磁界が大きくなるため、この磁気記録媒体の保磁力を大きくしなければならないが、磁気記録媒体の保磁力を大きくすると、今度は磁気ヘッドの書込み能力が不足してオーバーライト特性が確保できなくなるという問題点がある。
【0006】
このため、最近では、前述の水平記録方式に代わる新しい記録方式が盛んに研究されている。
このような新しい記録方式の一つとして、磁気記録媒体に形成する磁性膜を連続膜とはせず、例えば、ドット、バー、ピラー等のパターンとし、しかも、そのサイズをナノメートルスケールに微細化することにより、複雑磁区ではなく、単磁区構造とした磁気記録媒体(パターンメディア)を形成し、このような磁気記録媒体を用いる記録方式が開示されている(例えば、非特許文献1参照。)。
【0007】
また、前述の水平記録方式よりも記録減磁界が小さくなるため高密度化が可能で、記録層を極端に薄くする必要がなく、記録磁化の熱揺らぎに耐性が向上する垂直記録方式も開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
なお、このような垂直記録方式として、軟磁性膜と垂直磁化膜とを併用する提案もなされている(例えば、特許文献2参照。)。
また、単磁極ヘッドによる書込み性が十分でないことに着目して、軟磁性下地層を形成する提案も成されている(例えば、特許文献3参照。)。
【0009】
一方、磁気記録媒体については、従来から、ナノ構造の垂直パターンが形成された媒体(垂直パターンドメディア)を応用する研究も行われている。
但し、この垂直パターンドメディアは、磁気記録媒体とは限らず、一般に、光学素子、量子効果デバイス、ガスセンサー、電界放出型ディスプレー、分子センサー等の多方面に応用されている。その理由は、アルミニウムの陽極酸化法により形成されるアルマイトポアは、通常、アルミナポアがハニカム型の六方最密格子状に自己組織化されて発生するものであるため、リソグラフィ的な手法で1ドット毎に形成する従来方法に較べて製造コストが安くなるメリットを有するからである。また、二段陽極酸化法やインプリント法を用いることにより、ナノホールの規則配列も可能となることが知られており、この面でも、研究・開発が盛んに行われている。
【0010】
このナノ構造の垂直パターンが形成された磁気記録媒体としては、アルマイト層のポア内部に垂直に金属を充填し、センサーや磁気記録媒体を作成する研究も古くから行われている(例えば、特許文献4参照。)。
【0011】
図4は、特許文献4記載の磁気記録媒体の断面構造を示し、アルマイト層のポア内部に垂直に金属を充填して形成された磁気記録媒体の断面構造を示す模式図である。
同図に示すように、基板91の上部に下地層92が形成され、下地層92の上部にアルマイト層93が形成されている。アルマイト層93中に垂直に形成されたポア内部には、アルマイト層93の膜厚に等しい長さの柱状の強磁性金属94が等間隔に充填されている。
【0012】
図5は、特許文献4記載の磁気記録媒体の断面構造を示し、アルマイト層に垂直に金属を充填して形成された磁気記録媒体の構造を示す模式図であり、図5(a)は磁気記録媒体の平面図、図5(b)は垂直磁化が行われている状態の磁気記録媒体の断面図を示す。この磁気記録媒体は、基板86,裏打ち層85,下地電極層84,アルミナ82,記録部81からなる。
【0013】
一般に、アルマイト層に形成したポア内部に金属を充填するためには、主として、めっき法が用いられる。これは、アルマイト層のアスペクト比(深さ/開口径)が大きいため、蒸着法やスパッタ法等(PVD法)を使用していては、アルマイト層の奥まで金属を充填させることが困難であるためである。
【0014】
また、アルマイト層の底部には陽極酸化時(ポア形成時)にアルミナ膜(絶縁層)が形成されているため、前述のめっき法としては、特にACめっき法(交流鍍金法)を用いる必要がある。
【0015】
しかし、アルマイト層の内部に、ACめっき法等で金属層を成膜する場合、アルマイト層の部位によって金属膜の成膜レートが各々異なったものとなるため、結果として金属層厚にばらつきが生じることが問題点となる。
【0016】
図6は、従来の一般的な磁気記録媒体の断面構造を示し、アルマイト層のポア内部に、めっき法により垂直に金属を充填して形成された磁気記録媒体の断面構造を示す模式図であり、図6(a)はCo(コバルト)を1分間メッキした場合を示し、図6(b)はCo(コバルト)を5分間メッキした場合を示す。
【0017】
同図は、アルマイト層中のポア内部に、めっき法によりCoを充填した時の、めっき時間と各アルマイト層ポア内に充填されたCoの厚さとの関係を示す。この時の、アルマイト層の直径は約20〔nm〕、アルマイト層の深さは約1400〔nm〕である。図6(a)に示す断面では、約110〔nm〕の長さのCoが装填され、図6(b)に示す断面では、約500〔nm〕の長さのCoが装填されているが、いずれの断面においても、Coの長さには、各ポアによってばらつきが視認される。
【0018】
図7は、特許文献5記載の磁気記録媒体の断面構造を示す模式図である。
ナノホール垂直パターンドメディアを磁気ディスク装置用の実用的な記録媒体に仕上げるには、各ポア内に装填される強磁性体の長さのばらつきに起因する磁気特性のばらつきを緩和することが必要となるが、その方法の一つとして、最近では、図7に示すように、記録層73と基板71との間に下部軟磁性層72を設けて各ポア内の磁気抵抗を改善する方法も提案されている(例えば、特許文献5参照。)。
【非特許文献1】S.Y.Chou Proc.IEEE 85(4),652(1997)
【特許文献1】特開平6−180834号公報
【特許文献2】特開昭52−134706号公報
【特許文献3】特開2001−283419号公報
【特許文献4】特開2002−175621号公報
【特許文献5】特願2003−999654
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
ところで、上記背景技術で述べた従来の磁気記録媒体にあっては、ナノホール垂直パターンドメディアを実用に耐える磁気ディスク装置用の記録媒体に仕上げる試みとして、例えば、前述の特許文献5で述べたとおり、記録層の下部に軟磁性層を設ける提案がなされている。
【0020】
しかし、特許文献5に開示された方法では、ポア内に磁性層を充填する時には、ACめっき法を用いるため、各ポア内に充填される下部軟磁性厚さにも、ばらつきが生じるという問題点がある。
【0021】
また、下部軟磁性膜充填後、磁気記録層を形成する際には、ACめっき法または、比較的膜厚ばらつきが少ない無電解めっき法などを用いて下部軟磁性膜上に強磁性体を充填しているが、この方法でも、磁気記録層膜厚にばらつきが残り、前述の下部軟磁性厚のばらつきと相まって、各ポアからの磁気信号出力(磁気特性)にばらつきが生じることが問題点となる。以下、この場合の各ポアからの磁気信号出力について詳細に説明する。
【0022】
各ポアからの出力(磁気特性)は、以下に示す磁界tBrに比例する。任意のポア(例えばポア1)からの磁界をtBr1で示すと、tBr1は、tBr1=tu1×Bu1+tr1×Br1として求められる(ここで、tu1は下部軟磁性層膜厚、Bu1は下部軟磁性層の残留磁化、tr1は磁気記録層膜厚、Br1は磁気記録層の残留磁化を示す)。
【0023】
同様に、ポア1以外の他のポア(ポア2,ポア3,・・・ポアN)のtBrは、tBr2,tBr3,・・・・tBrNとして示すことができるが、前述のとおり、各ポア間で、前述の下部軟磁性層(tu)及び磁気記録層厚(tr)が異なって形成されているので、tBr1≠tBr2≠tBr3≠・・・≠tBNとなり、即ち、各ポアからの磁気信号出力(磁気特性)にばらつきが生じる結果となる。
【0024】
さらに、ヘッドと記録層との間の間隙により、ヘッドと記録層との間の磁気抵抗が増大すること、及び、ヘッドと記録層との間の磁気抵抗にばらつきが生じることも問題点となる。以下、この問題点について詳細に説明する。
【0025】
アルマイトポアを使った垂直パターンドメディアを、磁気ディスク装置用の記録媒体に使用する場合、従来は、媒体表面を平坦化する工程として、ポアに充填した記録層(例えばCo)を表面研磨する工程を実施している。しかし、この場合、一般に、Co等の強磁性体の硬度は、軟磁性体の硬度よりも大きく、研磨が困難であるため、研磨の程度にばらつきが生じ、これにより、研磨後の各ポア内に充填されたCoの膜厚、及び研磨時にかかるダメージ(応力)がばらつくので、各ポアの記録特性(磁気特性)にばらつきが生じる。この解決方法として、記録層の上に研磨し易い保護膜を形成することも考えられるが、保護膜として非磁性材料を用いた場合は、ヘッドと記録層との間の距離が、この保護膜の介在により離れてしまって、このヘッドと記録層との間の磁気抵抗が大きくなるので、書きにじみ等の書き込み特性の低下が生じ易くなるという問題点が生じる。
【0026】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、アルマイトポアを使った垂直パターンドメディアを使用すると共に、各ポア間の磁気特性のばらつきが緩和された磁気記録媒体を提供することを目的としている。
【0027】
本発明の他の目的は、アルマイトポアを使った垂直パターンドメディアを使用すると共に、各ポア間の磁気特性のばらつきを緩和することができる磁気記録媒体の製造方法を提供することにある。
【0028】
本発明の他の目的は、磁気特性が安定した磁気記録媒体を装填し、IT産業の発展を背景としたコンピュータシステムの性能向上の要請に応えて、大容量化・高速化・低コスト化を達成できる磁気記録装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0029】
本発明は、上記した従来の磁気記録媒体の課題に鑑みてなされたものであり、基板上に、該基板面に直交または略直交する方向に形成された複数の細孔を有する多孔質層を備え、前記複数の細孔各々の内部に、下部磁性層と、強磁性層と、上部軟磁性層とを、この順で有していることを特徴とする磁気記録媒体を提供するものである。
【0030】
また、前記記録媒体において、前記下部磁性層の層厚と、前記強磁性層の層厚と、前記上軟磁性層の層厚との合計が前記細孔の長さに等しいか、または略等しいことを特徴とする。
【0031】
また、前記記録媒体は、前記細孔の各々において、前記上部軟磁性層のtBr(厚さ×残留磁化)と、前記下部軟磁性層のtBrとの和が同じであるか、または略同じであることを特徴とする。
【0032】
また、前記記録媒体において、前記細孔は、基板上のアルミニウム層にフォトリソプロセスまたは陽極酸化法を適用して形成されたものであることを特徴とする。
また、前記記録媒体において、前記細孔中の強磁性層は、磁気記録用材料をメッキすることにより充填したものであることを特徴とする。
【0033】
また、前記記録媒体において、前記磁気記録用材料は、Co(コバルト)であることを特徴とする。
また、前記記録媒体において、前記上部軟磁性層を構成する材料と、前記下部軟磁性層を構成する材料とは、同じ材料であることを特徴とする。
【0034】
さらに、前記記録媒体において、前記上部軟磁性層を構成する材料、及び前記下部軟磁性層を構成する材料は、いずれもNiFe、若しくはNiFeを含む合金であることを特徴とする。
【0035】
また、本発明は、磁気記録媒体の製造方法であって、少なくとも、基板上に、アルミニウム膜をスパッタ法を用いて成膜する工程と、前記アルミニウム膜の内部に、アルマイトポアを、陽極酸化法を用いて形成する工程と、前記アルマイトポアの内部に、軟磁性材料膜を、交流鍍金法により充填することにより、下部軟磁性層を形成する工程と、前記アルマイトポアの内部に、記録層用磁性膜を、無電解めっき法を用いて充填することにより、記録層を形成する工程と、前記アルマイトポアの内部に、軟磁性材料膜を、交流鍍金法により充填することにより、上部軟磁性層を形成する工程と、前記アルマイトポアから溢れ出た軟磁性材料を研磨することにより、前記アルミニウム膜の表面を平坦化する工程とを有することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法を提供するものである。
【0036】
また、前記磁気記録媒体の製造方法において、前記記録層用磁性膜を構成する材料は、Co(コバルト)であることを特徴とする。
また、前記磁気記録媒体の製造方法において、前記軟磁性材料膜を構成する材料は、NiFeであることを特徴とする。
【0037】
また、前記磁気記録媒体の製造方法において、前記アルミニウム膜の上面全体に保護膜を成膜させ、前記保護膜の上面に潤滑剤を塗布したことを特徴とする。
さらに、前記磁気記録媒体の製造方法において、前記保護膜を構成する材料は、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)であることを特徴とする。
【0038】
また、本発明は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の磁気記録媒体を搭載する磁気記録装置を提供するものである。
【発明の効果】
【0039】
以上説明したように、本発明の磁気記録媒体によれば、アルマイトポアの内部には全て磁性体が充填されるので、ポア内部に非磁性体や、空隙が存在する従来の磁気記録媒体に較べて、ポア内部の磁気抵抗を著しく減少させることが可能となり、これにより、いわゆる磁束の引き込み効果が生じて、強磁性体の記録層3に多くの磁束を集めることが可能となるので、従来の磁気記録媒体に比し、書込み効率を大幅に向上させ、また、書込み電流も小さくて済み、オーバーライト特性を著しく向上させることができる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0040】
以下、本発明の磁気記録媒体及びその製造方法、並びに磁気記録装置の最良の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の磁気記録媒体は、基板上に多孔質層を有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の層を有してなる。
【0041】
図1は、本発明の実施形態に係る磁気記録媒体の全体構造を示す断面図である。
同図において、本実施形態の磁気記録媒体は、基板1と、基板1上に形成されたアルマイト層10(多孔質層)と、アルマイト層10上に形成された保護膜5と、保護膜5上に塗布された潤滑剤6と、を備えて構成され、アルマイト層10の層内には、垂直(基板1の表面に対し略直交する方向)に複数の細孔(ポア)が形成されており、この各ポア内に、基板1上の下部軟磁性層2と、下部軟磁性層2上の記録層3(強磁性層)と、記録層3上の上部軟磁性層4と、を備える。
【0042】
本磁気記録媒体には、さらに、必要に応じて非磁性層(中間層)を形成することができる。
基板1は、その形状、構造、大きさ、材質等について特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、前記形状としては、本磁気記録媒体が磁気ディスク装置に装填される磁気記録媒体である場合には、円板状であり、また、前記構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。また、基板1を構成する材質としては、磁気記録媒体の基材材料として公知のものの中から適宜選択することが可能であり、例えば、アルミニウム、ガラス、シリコン、石英、シリコン表面に熱酸化膜を形成してなるSiO/Si、等が可能である。さらに、これらの基板材料は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
【0043】
なお、基板1は、適宜製造したものであってもよいし、市販品を使用してもよい。
アルマイト層10の層内に形成される多孔質層としては、基板1の表面に対し略直交する方向に細孔(ポア)が複数形成されていれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。その材料としては、例えば、アルマイト(酸化アルミニウム)、ポーラスシリカなどが好適であり、また、この構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
【0044】
この細孔における開口径のサイズは、記録層3(強磁性層)を単磁区とすることができるサイズであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することが可能である(例えば、100nm以下が好ましく、5〜60nmがより好ましい)。なお、この細孔における開口径が、100nmを超えると、単磁区構造にならないことがある。
【0045】
この細孔の、アルマイト層10(多孔質層)の表面における配列状態については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することが可能であるが、規則的に配列されていることが好ましく、例えば、ハニカム状に配列された態様、正方格子状に配列された態様、などがより好ましく、これらの中でも、前記細孔を均等かつ密に配列させることができる点で、ハニカム状に配列された態様が特に好ましい。
【0046】
この細孔における深さと開口径とのアスペクト比(深さ/開口径)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、高アスペクト比であると、形状異方性が大きくなり、磁気記録媒体の保持力を向上させることができる点で好ましく、例えば、2以上であるのが好ましく、3〜15であるのがより好ましい。
【0047】
ちなみに、従来は、このアスペクト比が、2未満であると、磁気記録媒体の保持力を十分に向上させることができないことがあった。
この多孔質層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、500nm以下が好ましく、300nm以下がより好ましく、20〜200nmが特に好ましい。
【0048】
ちなみに、従来は、この多孔質層の厚みが、500nmを超える場合に、磁気記録媒体に軟磁性下地層を設けただけでは、高密度記録を行うことができないことがあり、該多孔質層の研磨が必要になり、この場合、時間を要し高コストであり、品質劣化の原因となっていた。
【0049】
この多孔質層の形成方法には、特に制限はなく、公知の方法に従って形成することが可能であり、例えば、スパッタ法、蒸着法等により該多孔質膜の材料の連続膜を形成した後で、陽極酸化法等のエッチング法により形成することが可能である。
【0050】
記録層3(強磁性層)は、本磁気記録媒体において記録層として機能し、下部軟磁性層2及び上部軟磁性層4と共に磁性層を構成する。
記録層3の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。例えば、Fe、Co、Ni、FeCo、FeNi、CoNi、CoNiP、FePt、CoPt及びNiPtから選択される少なくとも1種類の材料等が好適な材料として使用可能である。また、これらの材料は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を混用してもよい。
【0051】
記録層3の構造(形状)は、前記材料により垂直磁化膜として形成されていれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、Ll0規則構造を有し、C軸が前記基板と垂直方向に配向しているものや、fcc構造またはbcc構造を有し、C軸が前記基板と垂直方向に配列しているもの等が、好適な構造として可能である。
【0052】
記録層3の厚みとしては、本発明の効果を害さない限り特に制限はなく、記録時に使用される線記録密度等に応じて適宜選択することができる。例えば、下部軟磁性層2の厚み以下とすることや、記録時に使用される線記録密度で決まる最小ビット長の1/3倍〜3倍とすること、及び、下部軟磁性層2の厚み以下とすることが可能である。通常は、例えば、5〜100nm程度が好ましく、5〜50nmがより好ましく、1Tb/inをターゲットにした線記録密度1500kBPIで磁気記録を行う場合には、50nm以下(20nm程度)にすることが好ましい。
【0053】
なお、前述の説明において、記録層3の厚みは、記録層3が、強磁性層の積層構造、または複数層に分割された構造(例えば、非磁性層等の中間層により分割され連続層になっていない構造)を有する場合には、各強磁性層の厚みの合計を意味するものとする。また、以下の説明で、下部軟磁性層2或いは上部軟磁性層4の厚みは、これらの軟磁性層が、積層構造、又は複数層に分割された構造(例えば、非磁性層等の中間層により分割され連続層になっていない構造)を有する場合には、各軟磁性層の厚みの合計を意味するものとする。
【0054】
本磁気記録媒体は、その結果、ポア内部を全て磁性体が占めることになり、ポア内部に非磁性体や、空隙が存在する従来の磁気記録媒体に較べて、ポア内部の磁気抵抗を著しく減少させることが可能となり、これにより、いわゆる磁束の引き込み効果が生じて、強磁性体の記録層3に多くの磁束を集めることが可能となり、その結果、従来の磁気記録媒体に比し、書込み効率が大幅に向上し、また、書込み電流も小さくて済み、オーバーライト特性を著しく向上させることができる。
【0055】
記録層3の形成方法については、この実施形態では、交流鍍金法を使用するものとするが、一般に、本発明では、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができる。例えば、交流鍍金法とは限らない電着(電着法)等により行うことが可能である。
【0056】
下部軟磁性層2及び上部軟磁性層4を構成する材料については、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができるが、例えば、NiFe、FeSiAl、FeC、FeCoB、FeCoNiB、及びCoZrNbから選択される少なくとも1種類の材料等が好適に使用可能である。また、これらの材料は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を混用してもよい。
【0057】
下部軟磁性層2及び上部軟磁性層4の厚みについては、本発明の効果を害さない限り特に制限はなく、アルマイト層10(多孔質層)における前記細孔の深さや、記録層3の厚み等に応じて適宜選択することが可能である。例えば、記録層3の厚みを超えることも可能である。
【0058】
このように、本実施形態に係る磁気記録媒体は、磁性層に、下部軟磁性層2及び上部軟磁性層4を設けたことにより、従来の、非磁性体の保護膜等を設ける方法に比べて、磁性層の磁性抵抗を著しく減少させることが可能となり、磁気記録に使用する磁気ヘッドからの磁束を効果的に前記強磁性層に収束させることができるので、磁気ヘッドの磁界の垂直成分を大きくさせることができる。
【0059】
なお、下部軟磁性層2及び上部軟磁性層4は、磁気ヘッドと共に該磁気ヘッドから入力させる記録磁界の磁気回路を形成可能に構成することが好ましい。
下部軟磁性層2及び上部軟磁性層4の形成方法については、本実施形態では、交流鍍金法を使用するものとするが、一般に、本発明では、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことが可能であり、例えば、交流鍍金法とは限らない電着(電着法)等により行うことができる。
【0060】
前述の多孔質層における細孔中には、磁性層(記録層3、下部軟磁性層2、及び上部軟磁性層4)の範囲で、非磁性層(中間層)を有していてもよい。
なお、従来、多孔質層における細孔中に、前述の非磁性層(中間層)が存在する場合に、記録層3と下部軟磁性層2及び上部軟磁性層4との間の交換結合力の作用を弱めることに起因して、予想とは異なる磁気記録の再生特性となってしまうことがあったが、本実施形態に係る磁気記録媒体では、このような場合においても、所望の再生特性に維持することを可能にする。
【0061】
下部軟磁性層2及び上部軟磁性層4を構成する材料としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができる。例えば、Cu、Al、Cr、Pt、W、Nb、及びTiから選択される少なくとも1種類の材料などを使用することが可能である。また、これらの材料は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を混用してもよい。
【0062】
下部軟磁性層2の厚み、及び上部軟磁性層4の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
なお、前述の非磁性層の形成方法については、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができるが、例えば、交流鍍金法を範疇に含む電着(電着法)等により行うことができる。
【0063】
さらに、基板1とアルマイト層10との間に、何らかの軟磁性下地層を有していてもよい。また、この軟磁性下地層の材料としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができるが、例えば、前述の下部軟磁性層2及び上部軟磁性層4の材料と同じ材料が、好適に使用可能である。さらに、これらの材料は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を混用してもよい。
【0064】
この軟磁性下地層を設置する場合は、基板1の表面に磁化容易軸を有するように設置することが好ましい。この場合、磁気記録に使用する磁気ヘッドからの磁束が効果的に閉じた磁気回路を形成し、該磁気ヘッドの磁界の垂直成分を大きくさせることができる。
【0065】
この軟磁性下地層の形成は、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができるが、例えば、交流鍍金法を範疇に含む電着(電着法)等により行うことができる。
保護膜5、潤滑剤6については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、他の構成要素として、電極層を設置することができる。
【0066】
この電極層は、磁性層(記録層3、下部軟磁性層2、及び上部軟磁性層4)を電着等により形成する際の電極として機能する層であり、一般に、前記基板上であって記録層3の下方に設けられる。
【0067】
なお、記録層3を交流鍍金法を範疇に含む電着により形成する場合、この電極層を電着用の電極として使用してもよいが、他に、軟磁性下地層等を設ける場合は、これを電極として使用してもよい。
【0068】
この電極層を構成する材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、Cr、Co、Pt、Cu、Ir、Rh、及び、これらの合金等を使用することが可能である。また、これらの材料以外に、W、Nb、Si、O等を、さらに含有していてもよい。さらに、これらの材料は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
【0069】
この電極層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、この電極層は、1層のみが設けられていてもよいし、2層以上が設けられていてもよい。
【0070】
この電極層の形成方法については、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができる。例えば、スパッタ法、蒸着法等により行うことが可能である。
保護膜5は、上部軟磁性層4を保護する機能を有する層であり、上部軟磁性層4の表面、乃至は上方に設けられる。
【0071】
保護膜5は、1層のみが設けられていてもよいし、2層以上が設けられていてもよく、また、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
保護膜5を構成する材料については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することが可能である。例えば、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)等を使用することができる。
【0072】
保護膜5の厚みについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
保護膜5の形成方法については、特に制限はなく、目的に応じて公知の方法に従って行うことができるが、例えば、プラズマCVD法、塗布法、などにより行うことが可能である。
【0073】
本発明の磁気記録媒体は、磁気ヘッドを用いた各種の磁気記録に使用することができるが、単磁極ヘッドによる磁気記録に好適に使用することができる。特に、後述する本発明の磁気記録装置に好適に使用することができる。
【0074】
本発明の磁気記録媒体は、磁気ヘッドの書き込み電流を増やすことなく高密度記録・高速記録が可能で大容量であり、オーバーライト特性に優れ、均一な特性を有し、高品質である。
【0075】
このため、本発明の磁気記録媒体は、各種の磁気記録媒体として設計し、使用することが可能であり、特に、コンピュータシステムの外部記憶装置や、民生用のビデオ記録装置等として広く使用されている磁気ディスク装置等に装填して使用することが可能である。
【0076】
本発明の磁気記録媒体の製造については、特に制限はなく、公知の方法に従って製造することができるが、以下に説明する本発明の磁気記録媒体の製造方法により好適に製造することができる。

(製造方法)
以下、本実施形態に係る磁気記録媒体の製造方法について説明する。
【0077】
まず、本実施形態に係る磁気記録媒体の製造方法の概要を説明する。
本製造方法では、記録層3の材料を充填後、その上部に、上部軟磁性層4を形成し、その後、この上部軟磁性層4の表面を平坦化する。この方法により、記録層3の磁気特性のばらつきが抑えられ、高密度記録用のナノ構造垂直パターンドメディアを提供することができる。
【0078】
本製造方法によれば、記録層3を、下部軟磁性層2と、上部軟磁性層4とで挟み込んで、磁性層の垂直方向の長さ(上部軟磁性層4の長さ+記録層3の長さ+下部軟磁性層2の長さ)を、ポアの長さに等しい長さに均一化する(揃える)ことが可能となり、これにより、磁性層の磁気抵抗が従来よりも著しく減少するので、その結果、磁気ヘッドから生成される書き込み磁界を記録層3に効率的に引き込めるようになり、書きにじみ等の問題点が生じない。
【0079】
図2は、本実施形態に係る磁気記録媒体の製造方法を示す工程別の断面図である。
以下、図1,2を参照して、本実施形態に係る磁気記録媒体の製造方法を工程別に説明する。
【0080】
まず、図2(a)に示す工程で、基板上に、Al膜(アルマイト層10)を、スパッタ法で600nmの厚さに成膜する。
次に、図2(b)に示す工程で、陽極酸化法を用いて、Al膜(アルマイト層10)の内部に、所定の記録密度に必要なピッチでアルマイトポア20を形成する。ここで、アルマイトポア20のピッチは、アルマイトポアピッチ(nm)=陽極酸化時の直流電圧(V)×2.5で求められる。アルマイトポア20の深さは、陽極酸化時間でもって制御し、500nmとする。また、陽極酸化後に、薄いリン酸等を用いて、所望の大きさにアルマイトポア20の内径を拡大する。
【0081】
次に、図2(c)に示す工程で、ACめっき法(交流鍍金法)により、アルマイトポア20の内部に、NiFe膜を、厚さ200nmで充填し、これにより、下部軟磁性層2を形成する。
【0082】
次に、図2(d)に示す工程で、アルマイトポア20の内部に、記録層用磁性膜のCo(コバルト)膜を厚さ150nmで充填し、記録層3を形成する。ここでは充填厚を揃えるため無電解めっき法を用いることが好ましい。
【0083】
次に、図2(e)に示す工程で、ACめっき法により、アルマイトポア20の内部に、NiFe膜を、厚さ100nmで充填する。この時、アルマイト層10(図1)の表面に溢れ出たNiFe層は、アルマイトポア20が存在する磁性層の上面まで、CMP法を用いて研磨し、表面を平坦化する。これにより、上部軟磁性層4が形成される。
【0084】
最後に、図2(f)に示す工程で、保護膜5として前述のDLCを5nmの厚さで成膜し、その上に潤滑剤6を、厚さ4nmで塗布し、ナノホール垂直媒体を作成する。
なお、下部軟磁性層2及び上部軟磁性層4の形成方法は、公知の方法に従って行うことができるが、例えば、スパッタ法(スパッタリング)、蒸着法等の真空製膜法、ACめっき法以外の電着(電着法)などで形成してもよいし、あるいは無電解メッキで形成してもよい。
【実施例】
【0085】
図3は、本実施形態に係る磁気記録媒体を製造する方法を1実施例として示す工程別の断面図である。
以下、図1,3を参照して、本実施形態に係る磁気記録媒体を製造する方法の1実施例を説明する。
【0086】
まず、図3(a)に示す工程では、磁気ディスク用の記録媒体として、材料にガラスを使用した基板1aの表面に、スパッタ法でAl層10aを250nmの厚さで成膜した。
次に、図3(b)に示す工程では、陽極酸化法により、所要の記録密度に必要なピッチでアルマイトポア20aを形成した。ここで、アルマイトポア20aのピッチは、アルマイトポアピッチ(nm)=陽極酸化時の直流電圧(V)×2.5として求めた。その後、薄いリン酸等を用いて所望の大きさにポア内径の拡大を行った。図3(b)に示す断面図は、陽極酸化電圧を40Vとして形成したアルマイトポア20aのSEM像であり、同図に示すアルマイトポア20aは、リン酸で直径50nmに拡大されている。このポアのピッチは、計算どおり、約100nmとなっている。
【0087】
次に、図3(c)に示す工程では、ACめっき法により、下部軟磁性層2aを100nmの厚さで充填した。下部軟磁性層2aの材料として、本実施例ではNiFeを充填した。この時、充填されたNiFeの膜厚には、ばらつきが生じている。
【0088】
次に、図3(d)に示す工程では、無電解めっき法により、磁気記録層3aを、100nmの厚さで充填した。磁気記録層3aの材料として、本実施例ではCoを充填した。無電解めっき法を用いたので、各ポア間で磁気記録層3aの膜厚のばらつきは小さくなっている。
【0089】
次に、図3(e)に示す工程では、上部軟磁性層4aとして、NiFeを、ポアから少し溢れ出る程度の充填を行い、その後、表面はCMP処理し、溢れ出たNiFeを除去して上部軟磁性層4a表面の平坦化を行った。
【0090】
最後に、図3(f)に示す工程では、保護膜5aとして、DLCを5nmの厚さで成膜し、その上に潤滑剤6aを4nmの厚さで塗布してナノホール垂直媒体を完成させた。

(磁気記録装置)
本発明の磁気記録装置は、少なくとも、前述の本発明の磁気記録媒体と、垂直磁気記録用ヘッドとを備えるものとするが、さらに、必要に応じて適宜選択したその他の手段乃至部材等を備えることができる。
【0091】
この垂直磁気記録用ヘッドとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、単磁極ヘッド等を好適に使用することができる。また、この垂直磁気記録用ヘッドは、書込専用であってもよいし、GMRヘッド等の読取用ヘッドと一体の書込兼読込用であってもよい。
【0092】
本発明の磁気記録装置による磁気記録媒体にあっては、磁性層に、下部軟磁性層2及び上部軟磁性層4を設けた前述の本発明の磁気記録媒体を用いるので、従来の非磁性体の保護膜を設ける方法に比べて、磁性層の磁性抵抗を著しく減少させることが可能となり、これにより、磁気記録に使用する磁気ヘッドからの磁束を効果的に前記強磁性層に収束させることができるので、磁気ヘッドの磁界の垂直成分を大きくさせることができる。その結果、従来の磁気記録装置に比し、書込み効率が大幅に向上し、書込み電流が小さくて済み、オーバーライト特性が著しく向上する。
【0093】
本発明の磁気記録装置においては、本磁気記録媒体における記録層3に前記垂直磁気記録用ヘッドからの磁束が、記録層3の下面、即ち下部軟磁性層2(または前記軟磁性層)との界面付近でも、集中したままで拡散しないため、従来に較べて、より微細なビットを書き込むことができる効果も有する。
なお、記録層3における磁束の収束の程度(または拡散の程度)としては、本発明の効果を害さない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
【0094】
(付記1) 基板上に、該基板面に直交または略直交する方向に形成された複数の細孔を有する多孔質層を備え、前記複数の細孔各々の内部に、下部磁性層と、強磁性層と、上部軟磁性層とを、この順で有していることを特徴とする磁気記録媒体。
【0095】
(付記2) 前記下部磁性層の層厚と、前記強磁性層の層厚と、前記上軟磁性層の層厚との合計が前記細孔の長さに等しいか、または略等しいことを特徴とする付記1記載の磁気記録媒体。
【0096】
(付記3) 前記細孔の各々において、前記上部軟磁性層のtBr(厚さ×残留磁化)と、前記下部軟磁性層のtBrとの和が同じであるか、または略同じであることを特徴とする付記1または付記2記載の磁気記録媒体。
【0097】
(付記4) 前記細孔は、基板上のアルミニウム層にフォトリソプロセスまたは陽極酸化法を適用して形成されたものであることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
【0098】
(付記5) 前記細孔中の強磁性層は、磁気記録用材料をメッキすることにより充填したものであることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
(付記6) 前記磁気記録用材料は、Co(コバルト)であることを特徴とする付記5記載の磁気記録媒体。
【0099】
(付記7) 前記上部軟磁性層を構成する材料と、前記下部軟磁性層を構成する材料とは、同じ材料であることを特徴とする付記1乃至6のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
【0100】
(付記8) 前記上部軟磁性層を構成する材料、及び前記下部軟磁性層を構成する材料は、いずれもNiFe、若しくはNiFeを含む合金であることを特徴とする付記1乃至7のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
【0101】
(付記9) 磁気記録媒体の製造方法であって、少なくとも、
基板上に、アルミニウム膜をスパッタ法を用いて成膜する工程と、
前記アルミニウム膜の内部に、アルマイトポアを、陽極酸化法を用いて形成する工程と、
前記アルマイトポアの内部に、軟磁性材料膜を、交流鍍金法により充填することにより、下部軟磁性層を形成する工程と、
前記アルマイトポアの内部に、記録層用磁性膜を、無電解めっき法を用いて充填することにより、記録層を形成する工程と、
前記アルマイトポアの内部に、軟磁性材料膜を、交流鍍金法により充填することにより、上部軟磁性層を形成する工程と、
前記アルマイトポアから溢れ出た軟磁性材料を、研磨することにより、前記アルミニウム膜の表面を平坦化する工程と、
を有することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
【0102】
(付記10) 前記記録層用磁性膜を構成する材料は、Co(コバルト)であることを特徴とする付記9記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記11) 前記軟磁性材料膜を構成する材料は、NiFeであることを特徴とする付記9または付記10記載の磁気記録媒体の製造方法。
【0103】
(付記12) 前記アルミニウム膜の上面全体に保護膜を成膜させ、前記保護膜の上面に潤滑剤を塗布したことを特徴とする付記9乃至11のいずれか1項に記載の磁気記録媒体の製造方法。
【0104】
(付記13) 前記保護膜を構成する材料は、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)であることを特徴とする付記12記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記14) 付記1乃至8のいずれか1項に記載の磁気記録媒体を搭載する磁気記録装置。
【図面の簡単な説明】
【0105】
【図1】本発明の実施形態に係る磁気記録媒体の全体構造を示す断面図である。
【図2】本実施形態に係る磁気記録媒体の製造方法を示す工程別の断面図である。
【図3】本実施形態に係る磁気記録媒体を製造する方法を1実施例として示す工程別の断面図である。
【図4】特許文献4記載の磁気記録媒体の断面構造を示し、アルマイト層のポア内部に垂直に金属を充填して形成された磁気記録媒体の断面構造を示す模式図である。
【図5】特許文献4記載の磁気記録媒体の断面構造を示し、アルマイト層に垂直に金属を充填して形成された磁気記録媒体の構造を示す模式図であり、図5(a)は磁気記録媒体の平面図、図5(b)は垂直磁化が行われている状態の磁気記録媒体の断面図を示す。
【図6】従来の一般的な磁気記録媒体の断面構造を示し、アルマイト層のポア内部に、めっき法により垂直に金属を充填して形成された磁気記録媒体の断面構造を示す模式図であり、図6(a)はCo(コバルト)を1分間メッキした場合を示し、図6(b)はCo(コバルト)を5分間メッキした場合を示す。
【図7】特許文献5記載の磁気記録媒体の断面構造を示す模式図である。
【符号の説明】
【0106】
1 基板
2 下部軟磁性層
3 記録層
4 上部軟磁性層
5 保護膜
6 潤滑剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に、該基板面に直交または略直交する方向に形成された複数の細孔を有する多孔質層を備え、前記複数の細孔各々の内部に、下部磁性層と、強磁性層と、上部軟磁性層とを、この順で有していることを特徴とする磁気記録媒体。
【請求項2】
前記下部磁性層の層厚と、前記強磁性層の層厚と、前記上軟磁性層の層厚との合計が前記細孔の長さに等しいか、または略等しいことを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
【請求項3】
前記細孔の各々において、前記上部軟磁性層のtBr(厚さ×残留磁化)と、前記下部軟磁性層のtBrとの和が同じであるか、または略同じであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の磁気記録媒体。
【請求項4】
前記細孔は、基板上のアルミニウム層にフォトリソプロセスまたは陽極酸化法を適用して形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
【請求項5】
磁気記録媒体の製造方法であって、少なくとも、
基板上に、アルミニウム膜をスパッタ法を用いて成膜する工程と、
前記アルミニウム膜の内部に、アルマイトポアを、陽極酸化法を用いて形成する工程と、
前記アルマイトポアの内部に、軟磁性材料膜を、交流鍍金法により充填することにより、下部軟磁性層を形成する工程と、
前記アルマイトポアの内部に、記録層用磁性膜を、無電解めっき法を用いて充填することにより、記録層を形成する工程と、
前記アルマイトポアの内部に、軟磁性材料膜を、交流鍍金法により充填することにより、上部軟磁性層を形成する工程と、
前記アルマイトポアから溢れ出た軟磁性材料を、研磨することにより、前記アルミニウム膜の表面を平坦化する工程と、
を有することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−277844(P2006−277844A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−96196(P2005−96196)
【出願日】平成17年3月29日(2005.3.29)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成16年度、独立行政法人科学技術振興機構、「ナノホール垂直パターンドメディアの開発に関する研究」委託研究、産業再生法第30条の適用を受ける特許出願
【出願人】(505088765)株式会社山形富士通 (14)
【Fターム(参考)】