説明

移動型枠並びにこれを用いたコンクリート構造物の構築工法及びコンクリート製品の製造方法

【目的】粗骨材に対してバインダ量が少ないポーラスコンクリート組成物を良好に連続成型することのできる移動型枠の提供。
【構成】横断面形状が同一のコンクリート構造物を連続成型する移動型枠であり、相対向する左右一対の側板2Aと上面を成す天板2Bとを具備する成型部2と、該成型部の前端に連なる受枠部3と、該受枠部の上端に連なって成型部2に供給するための生コンクリートを外部から受け入れるホッパ部5とを有する。ホッパ部5はバイブレータ7により振動される振動枠8とされると共に、該振動枠の内側が仕切部材9により複数の領域10に区分され、その各領域10が生コンクリートを通過させる所定長の流路とされる。これにより、生コンクリートにポーラスコンクリート組成物を用いても、その全体に振動を伝播せしめて良好に成型することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はポーラスコンクリートの連続成型に適する移動型枠と、これを用いたコンクリート構造物の構築工法及びコンクリート製品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
道路などに沿って一連に形成される側溝その他のコンクリート構造物は、プレキャストコンクリートを用いるか、又はコンクリートの現場打ちにより構築されるが、コンクリートの現場打ちでは、型枠の組み立てや解体に多くの時間や労力を要するという欠点があった。そこで、近年では現場で型枠を組み立てることなく側溝その他の長尺なコンクリート構造物を構築することのできる工法が一般に広く普及している(例えば、特許文献1)。
【0003】
その工法は、所定の内部形状を有する型枠(モールド)を専用車両に取り付け、その型枠内に生コンクリートを供給しながら、同型枠を車両の徐行を以て道路などの施工面に沿って移動させ、これによって型枠の移動方向に横断面形状が同一のコンクリート構造物を一連に構築するというものである。
【0004】
【特許文献1】特願平10−144662号(特開平11−336015号公報)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
然し乍ら、特許文献1の工法は従前のコンクリート現場打ちに比べ効率を大幅に向上できるなど多くの利点を有するものの、車両が進入できないような狭い場所や障害物の多い場所では施工することができず、しかも施工区間が短い場合にはプレキャストコンクリートによる施工よりもコスト高になってしまう場合があり、そのような場合にはプレキャストコンクリートの利用に頼らざるを得ないという実情にある。
【0006】
ここに、プレキャストコンクリートは、上記のような欠点を補うことのできる有用な部材であるが、これは個々の製品毎に型合わせや脱型を必要とするので、生産性を上げられないなどの問題を抱えている。
【0007】
そこで、特許文献1に記載されるような方法を利用して、横断面形状が同一のプレキャストコンクリートを生産する技術(特開2004−188893)を確立したが、これは普通コンクリートに適するものの、粗骨材にしてセメントペーストやモルタルから成るバインダの混合量が少ないポーラスコンクリートでは成型が難しく、振動による締め固めを行っても未固化のポーラスコンクリート組成物全体に振動が伝播せず、各粗骨材の表面にバインダが良好に行き渡らないために十分な強度も得られないという問題があった。
【0008】
本発明は以上のような事情に鑑みて成されたものであり、その目的は生コンクリートにポーラスコンクリート組成物を用いた場合でもこれを良好に連続成型することのできる移動型枠と、これを用いたコンクリート構造物の構築工法及びコンクリート製品の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は上記目的を達成するため、横断面形状が同一のコンクリート構造物を連続成型する移動型枠であり、相対向する左右一対の側板と上面を成す天板とを具備する成型部と、該成型部の前端に連なる受枠部と、該受枠部の上端に連なって前記成型部に供給するための生コンクリートを外部から受け入れるホッパ部とを有し、該ホッパ部の全体又は一部分若しくは前記成型部の前端部分が起振手段により振動される振動枠とされると共に、該振動枠の内側が仕切部材により複数の領域に区分され、その各領域が生コンクリートを通過させる所定長の流路とされていることを特徴とする。
【0010】
又、本発明に係るコンクリート構造物の構築工法は、相対向する左右一対の側板と上面を成す天板とを具備する成型部と、該成型部の前端に連なる受枠部と、該受枠部の上端に連なって前記成型部に供給するための生コンクリートを外部から受け入れるホッパ部とを有し、該ホッパ部の全体又は一部分若しくは前記成型部の前端部分が起振手段により振動される振動枠とされると共に、該振動枠の内側が仕切部材により複数の領域に区分され、その各領域が生コンクリートを通過させる所定長の流路とされている移動型枠を用い、該移動型枠を前記成型部に対し前記受枠部が先行する状態でコンクリート構造物を構築する経路に沿って移動させながら前記振動枠を振動させると共に、前記ホッパ部に生コンクリートとして粗骨材の表面をセメントペースト又はモルタルにより被覆したポーラスコンクリート組成物を導入し、このポーラスコンクリート組成物を前記振動枠内の各領域を通じて受枠部側から成型部側に導入することにより、前記移動型枠の移動経路に沿って横断面形状が同一のコンクリート構造物を連続成型することを特徴とする。
【0011】
更に、本発明に係るコンクリート製品の製造方法は、相対向する左右一対の側板と上面を成す天板とを具備する成型部と、該成型部の前端に連なる受枠部と、該受枠部の上端に連なって前記成型部に供給するための生コンクリートを外部から受け入れるホッパ部とを有し、該ホッパ部の全体又は一部分若しくは前記成型部の前端部分が起振手段により振動される振動枠とされると共に、該振動枠の内側が仕切部材により複数の領域に区分され、その各領域が生コンクリートを通過させる所定長の流路とされている移動型枠を用い、該移動型枠を前記成型部に対し前記受枠部が先行する状態で表面が平滑とされる床面部に沿って移動させながら前記振動枠を振動させると共に、前記ホッパ部に生コンクリートとして粗骨材の表面をセメントペースト又はモルタルにより被覆したポーラスコンクリート組成物を導入し、このポーラスコンクリート組成物を前記振動枠内の各領域を通じて受枠部側から成型部側に導入することにより、前記移動型枠の移動経路に沿って横断面形状が同一のコンクリート構造物を連続成型し、これを養生して連続空孔を有する長尺なコンクリート固化体とした後、その固化体を所定の長さ毎に分断することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る移動型枠によれば、ホッパ部の全体又は一部分若しくは成型部の前端部分が起振手段により振動される振動枠とされ、該振動枠の内側が仕切部材により複数の領域に区分され、その各領域が生コンクリートを通過させる所定長の流路とされていることから、粗骨材に対してセメントペーストやモルタルから成るバインダの混合量が少ないポーラスコンクリート組成物でもその全体に振動を伝播せしめて良好に成型でき、しかも粗骨材の表面にバインダが良好に行き渡るので粗骨材同士をバインダで堅固に結合して高強度のコンクリート構造物を得ることができる。
【0013】
又、本発明に係るコンクリート構造物の構築工法によれば、以上のような移動型枠を用いてポーラスコンクリート組成物を連続成型するので、多孔質にして高強度のコンクリート構造物を容易に構築することができる。
【0014】
更に、本発明に係るコンクリート製品の製造方法も、以上のような移動型枠を用いてポーラスコンクリート組成物を連続成型するので、多孔質にして高強度のコンクリート製品を効率よく製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明を図面に基づいて詳しく説明する。図1は本発明に係る移動型枠Mを示す斜視概略図、図2は同側面図であり、図3には図2におけるX−X断面を示す。
【0016】
図1、図2において、1は型本体であり、この型本体1は生コンクリートを所定形状に成型するための成型部2と、該成型部の前端に連なる受枠部3とで構成される。成型部2は相対向する左右一対の側板2Aと上面を成す天板2Bとにより内部に所定形状の空間を形成するもので、その前後両端と下部は開放されている。
【0017】
特に、成型部2はその前端(受枠部3側の一端)から後端に向かって内部形状(高さ及び幅)が漸次小さくなるよう設定され、これにより該成型部2内に導入された生コンクリートが圧縮されながら所定形状に連続成型されるようにしてある。これによれば、バインダの混合量が少ないポーラスコンクリート組成物でも粗骨材を密集させ、それら粗骨材を分離させずにバインダで確実に結合させることができるので、粗骨材同士の結合不良による強度低下を防止することができる。
【0018】
一方、受枠部3は成型部の側板2Aを前方に延長して形成されるもので、その上端にはシール性を有するゴムなどから成る振動絶縁部材4を介して筒状のホッパ部5が連設される。尚、本例において、受枠部3の前端はホッパ部5より導入される生コンクリートが流出せぬようホッパ部5より成型部2の逆側となる前方に突出して開放されるが、その前端を閉鎖して突出部分を省略してもよい。
【0019】
ここで、ホッパ部5は型本体1内に生コンクリートを供給する部分であり、その上端は生コンクリートを外部から取り込むための受口6として開放される。特に、係るホッパ部5は、その全体が起振手段としてのバイブレータ7によって振動される振動枠8とされるが、係る振動枠8の振動が型本体1に伝播せぬよう振動枠8としてのホッパ部5は上記の振動絶縁部材4を介して受枠部3に連結される。
【0020】
尚、バイブレータ7は公知のコンクリート振動機で、これは振動枠8を構成するホッパ部5の外壁面に取り付けられる。又、振動枠8の内側は仕切部材9により複数の領域10に区分される。その各領域10は、生コンクリートを通過させる所定長の流路とされるもので、各領域10の長さはその口径より大きく、好ましくは口径の2〜5倍の長さに設定される。
【0021】
図4から明らかなように、仕切部材9は板材9Aを縦横に間を透かして格子状に組んだもので、その各板材9Aにより囲まれる矩形の領域10が縦横に網目状に配列する形態とされるが、係る仕切部材として板材9Aを図5のように縦横のいずれか一方向に間を透かして設けてもよいし、係る仕切部材をハニカム構造(六角の網目構造)としてもよい。
【0022】
要するに、各領域10の形状に拘らず、振動枠8の内側が仕切部材9によって生コンクリートの通過を許容する複数の領域10に細分化されていればよい。これによれば、振動枠8内の各領域10に生コンクリートを分配し、各領域10に導入された生コンクリートの表面のみならず内部まで振動を伝播させて全ての粗骨材の表面にバインダを良好に行き渡らすことができ、バインダの混合量が少ないポーラスコンクリート組成物でもこれを良好に成型して強靭なコンクリート構造物とすることができる。
【0023】
ここで、以上のような移動型枠Mを用いたコンクリート構造物の構築工法について説明すれば、係る移動型枠Mは図示せぬ車両の側方に取り付けられ、その車両の徐行走行によってコンクリート構造物を構築するべく決められた経路(例えば、道路脇)に沿って移動される。特に、移動型枠Mは図6に示すよう成型部2に対して受枠部3が先行する方向に移動され、このときバイブレータ7の駆動を以って振動枠8としてのホッパ部5を振動させながら、そのホッパ部5に圧送管11を通じて生コンクリート(ポーラスコンクリート組成物)の導入が行われる。
【0024】
ポーラスコンクリート組成物は、粒径5mm以上の砂利や砕石といった粗骨材に、セメントペースト又はモルタルから成るバインダを加えて混練し、そのバインダによって粗骨材の表面を被覆したものであり、バインダの混合量は粗骨材に対し容積比で30〜50%に設定される。
【0025】
係るポーラスコンクリート組成物は、振動枠8内の各領域10に分流して受枠部3内に落下するが、振動枠8内の各領域10を通過する間に各領域10単位で個別に振動が与えられることにより、全ての粗骨材の表面にバインダが良好に行き渡り、各領域10を通過したポーラスコンクリート組成物も外側の粗骨材同士がバインダ層を介して良好に結合する。
【0026】
そして、受枠部3内に落下したポーラスコンクリート組成物は、移動型枠Mの移動により受枠部3側から先細りの成型部2側に導入され、その成型部2により徐々に圧縮されながら所定形状に連続成型される。しかして、移動型枠Mの移動経路には成型部2の後端における内部形状と同一にして、長さ方向に対し直角な横断面形状が同一のコンクリート構造物Cが連続的に構築される。
【0027】
尚、係るコンクリート構造物Cは多孔質でありながら粗骨材同士がバインダにより良好に結合されるので強度が高く、しかも多孔質の長尺なコンクリート固化体となるので道路の中央分離帯や縁石にして騒音防止効果を得ることができる。
【0028】
次に、上記のような移動型枠Mを用いて縁石その他のコンクリート製品(プレキャストコンクリート)を製造する方法について説明する。図7において、12は移動型枠の移動経路に沿って予め設置される木板や金属板から成る長尺な敷板であり、その上部表面は平滑な床面部fとされる。そして、移動型枠Mはその床面部fに沿って敷板12の長さ方向に移動されるが、係る工程は工場内などで行われるのであり、このため移動型枠Mを移動させる手段としては、これを上記のように車両に取り付けるほか、移動型枠Mの両側にその移動案内をする図示せぬレールを設けて天井ホイストなどで移動型枠Mを一定速度で牽引するなどの方法を採用することができる。
【0029】
但し、本例においても移動型枠Mは図7に示すよう成型部2に対して受枠部3が先行する方向に移動されるのであり、このときバイブレータ7の駆動を以って振動枠8としてのホッパ部5を振動させながら、そのホッパ部5に圧送管11を通じて生コンクリート(ポーラスコンクリート組成物)の導入が行われる。
【0030】
上記のように、係るポーラスコンクリート組成物は、振動枠8内の各領域10に分流して受枠部3内に落下するが、振動枠8内の各領域10を通過する間に各領域10単位で個別に振動が与えられることにより、全ての粗骨材の表面にバインダが良好に行き渡り、各領域10を通過したポーラスコンクリート組成物も外側の粗骨材同士がバインダ層を介して良好に結合する。
【0031】
そして、受枠部3内に落下したポーラスコンクリート組成物は、移動型枠Mの移動により受枠部3側から先細りの成型部2側に導入され、その成型部2により徐々に圧縮されながら所定形状に連続成型される。しかして、移動型枠Mの移動経路である床面部f上には成型部2の後端における内部形状と同一にして、長さ方向に対し直角な横断面形状が同一のコンクリート構造物Cが連続成型されるので、これを養生して連続空孔を有する長尺なコンクリート固化体とした後、その固化体を所定の長さ毎に分断することにより所定長のコンクリート製品を得ることができる。
【0032】
尚、コンクリート固化体の分断はコンクリートカッタを用いて行われるが、図7のように床面部f上において、移動型枠Mの移動前にその移動方向に沿って予め所定の間隔で衝立13を配しおき、これがコンクリート構造物C内に埋設されるようにすることが好ましく、これによってコンクリートカッタによる切断部分を少なくしながら衝立13の位置でコンクリート固化体を容易に分断することができる。
【0033】
因みに、衝立13を配する場合に、受枠部の前端は衝立13を飲み込み得るよう開放され、係る衝立13は型本体1内の最小断面部分(成型部2の後端の内部形状)より若干小さく設定される。又、床面部fや衝立13にはコンクリート固化体との分離を容易とするためパラフィンなどの剥離材を塗布しておくことが好ましい。
【0034】
ここで、以上のようにして得られるコンクリート製品(ポーラスコンクリート製品)は、多孔質でありながら粗骨材同士がバインダにより良好に結合されるので強度が高く、しかも多孔質であるから、建築用の壁材などとして高い防音効果、断熱効果を得ることができる。
【0035】
以上、本発明について説明したが、係る移動型枠は上記のような構成に限らず、図8のようにホッパ部5の一部分を振動枠8としてもよい。又、図9のように成型部2の前端部分を振動枠8としてもよい。尚、図8、図9において、振動枠8とされる部分は該振動枠の開口縁に沿って上記と同様に振動絶材部材4が設けられ、その振動絶縁部材4により他の部分に振動が伝播することが防止される。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明に係る移動型枠を示す斜視概略図
【図2】同移動型枠の側面図
【図3】図2におけるX−X断面図
【図4】振動枠の内部形状を示す平面図
【図5】振動枠内の変形例を示す平面図
【図6】移動型枠の使用態様(コンクリート構造物の構築工法)を示す説明図
【図7】移動型枠の使用態様(コンクリート製品の製造方法)を示す説明図
【図8】本発明に係る移動型枠の変更例を示す側面概略図
【図9】本発明に係る移動型枠の変更例を示す側面概略図
【符号の説明】
【0037】
1 型本体
2 成型部
2A 側板
2B 天板
3 受枠部
5 ホッパ部
7 バイブレータ(起振手段)
8 振動枠
9 仕切部材
10 振動枠内の区分領域
12 敷板
f 床面部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
横断面形状が同一のコンクリート構造物を連続成型する移動型枠であり、相対向する左右一対の側板と上面を成す天板とを具備する成型部と、該成型部の前端に連なる受枠部と、該受枠部の上端に連なって前記成型部に供給するための生コンクリートを外部から受け入れるホッパ部とを有し、該ホッパ部の全体又は一部分若しくは前記成型部の前端部分が起振手段により振動される振動枠とされると共に、該振動枠の内側が仕切部材により複数の領域に区分され、その各領域が生コンクリートを通過させる所定長の流路とされていることを特徴とする移動型枠。
【請求項2】
相対向する左右一対の側板と上面を成す天板とを具備する成型部と、該成型部の前端に連なる受枠部と、該受枠部の上端に連なって前記成型部に供給するための生コンクリートを外部から受け入れるホッパ部とを有し、該ホッパ部の全体又は一部分若しくは前記成型部の前端部分が起振手段により振動される振動枠とされると共に、該振動枠の内側が仕切部材により複数の領域に区分され、その各領域が生コンクリートを通過させる所定長の流路とされている移動型枠を用い、該移動型枠を前記成型部に対し前記受枠部が先行する状態でコンクリート構造物を構築する経路に沿って移動させながら前記振動枠を振動させると共に、前記ホッパ部に生コンクリートとして粗骨材の表面をセメントペースト又はモルタルにより被覆したポーラスコンクリート組成物を導入し、このポーラスコンクリート組成物を前記振動枠内の各領域を通じて受枠部側から成型部側に導入することにより、前記移動型枠の移動経路に沿って横断面形状が同一のコンクリート構造物を連続成型することを特徴とするコンクリート構造物の構築工法。
【請求項3】
相対向する左右一対の側板と上面を成す天板とを具備する成型部と、該成型部の前端に連なる受枠部と、該受枠部の上端に連なって前記成型部に供給するための生コンクリートを外部から受け入れるホッパ部とを有し、該ホッパ部の全体又は一部分若しくは前記成型部の前端部分が起振手段により振動される振動枠とされると共に、該振動枠の内側が仕切部材により複数の領域に区分され、その各領域が生コンクリートを通過させる所定長の流路とされている移動型枠を用い、該移動型枠を前記成型部に対し前記受枠部が先行する状態で表面が平滑とされる床面部に沿って移動させながら前記振動枠を振動させると共に、前記ホッパ部に生コンクリートとして粗骨材の表面をセメントペースト又はモルタルにより被覆したポーラスコンクリート組成物を導入し、このポーラスコンクリート組成物を前記振動枠内の各領域を通じて受枠部側から成型部側に導入することにより、前記移動型枠の移動経路に沿って横断面形状が同一のコンクリート構造物を連続成型し、これを養生して連続空孔を有する長尺なコンクリート固化体とした後、その固化体を所定の長さ毎に分断することを特徴とするコンクリート製品の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−233698(P2006−233698A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−53295(P2005−53295)
【出願日】平成17年2月28日(2005.2.28)
【出願人】(390030384)末広産業株式会社 (7)
【Fターム(参考)】