説明

移動局装置、基地局装置、集積回路、およびランダムアクセス問題の検出方法

【課題】複数のコンポーネント・キャリアを用いてランダムアクセスを行う移動局装置におけるランダムアクセス問題検出方法を提供する。
【解決手段】基地局装置および移動局装置から構成される移動通信システムにおける移動局装置は、1つのランダムアクセスチャネル送信カウンタを用いて、複数のコンポーネント・キャリアのランダムアクセス問題の検出を行なう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動通信システムにおける移動局装置に関し、特に複数のコンポーネント・キャリアに対してのランダムアクセス問題の検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
標準化団体3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、第3世代の移動通信方式を進化させたEvolved Universal Terrestrial Radio Access(以降EUTRAと称する)、さらにその発展形のAdvanced EUTRA(LTE−Advancedとも呼ばれる)の検討が進められている。
【0003】
Advanced EUTRAでは、上りリンク通信方式としてSC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access)方式が提案されている。
【0004】
EUTRAでは、ランダムアクセスに関する媒体アクセス制御層の処理が提案されている(非特許文献1)。
【0005】
また、Advanced EUTRAでは、EUTRAとの互換性を維持しつつ、より高速なデータ伝送が可能な技術として、キャリア・アグリゲーション(Carrier Aggregation:周波数帯域集約)が提案されている(非特許文献2)。キャリア・アグリゲーションとは、下りリンク通信にて、送信装置と、前記送信装置の送信帯域幅を超える受信帯域幅を持つ受信装置とを用意し、それぞれ異なる複数の周波数帯域(以降コンポーネント・キャリア(CC:Component Carrier)と称する)が設定された複数の送信装置からデータを送信し、受信装置において、前記複数の送信装置から送信されたデータを受信することで、データレートを向上させる技術である。また、上りリンク通信にて、受信装置と、前記受信装置の受信帯域幅を超える送信帯域幅を持つ送信装置を用意し、それぞれ異なる周波数帯域が設定された複数の受信装置が、前記送信装置から送信されたデータを受信することで、データレートを向上させる技術である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】3GPP TS36.321,Medium Access Control(MAC) protocol specification.V8.4.0http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html−info/36321.htm
【非特許文献2】Ericsson,R1−082468,3GPP TSG−RAN1 Meeting #53bis,Warsaw,Poland,June 30−July 4,2008
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上りリンク通信においてキャリア・アグリゲーションを適用する場合、移動局装置が複数のコンポーネント・キャリアを用いて送信するため、Advanced EUTRAに適した上りリンクチャネルの送信方法を検討する必要がある。
【0008】
特に、移動局装置が複数のコンポーネント・キャリアを用いて信号を送信する場合において、ランダムアクセスの問題を適切に検出し、通信接続に関する処理を適切に行なう必要がある。
【0009】
移動局装置が複数のコンポーネント・キャリアを用いてランダムアクセスチャネルを送信する場合、移動局装置が全てのコンポーネント・キャリアのランダムアクセス手順が完了するのを待ってから、ランダムアクセス問題を検出し、再接続処理を行なうのでは上りリンクデータ送信までの時間が無駄に消費される。このような無駄な処理を防ぐためには、移動局装置がランダムアクセス問題を早期に検出し、早期に再接続処理を行なう手段が必要である。
【0010】
本発明は、以上の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数のコンポーネント・キャリアにおけるランダムアクセス問題の検出を1つのランダムアクセスチャネル送信カウンタ(ランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタ)を用いて行なうことのできる移動局装置、基地局装置、集積回路、およびランダムアクセス問題の検出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一態様による移動局装置は、複数のコンポーネント・キャリアに対してカウンタを用いてランダムアクセス手順を管理することを特徴としている。
【0012】
(1)また、本発明の一態様における第1の技術手段は、基地局装置との間で使用可能な周波数帯域である複数のコンポーネント・キャリアを用いて通信を行なう移動局装置のランダムアクセス問題検出方法であって、前記移動局装置は、前記複数のコンポーネント・キャリアのうち、いずれか1つを選択し、前記選択したコンポーネント・キャリアに対して1つのランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを割り当てる過程と、前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信する過程と、前記カウンタが前記選択したコンポーネント・キャリアを使用して送信されたランダムアクセスチャネルの送信回数を計測する過程と、前記送信回数が所定の最大送信回数に達した場合に、前記複数のコンポーネント・キャリアに対してランダムアクセス問題が検出されたと認識する過程と、を少なくとも有することを特徴とする。
【0013】
(2)また、本発明の一態様における第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記送信する過程は、前記選択したコンポーネント・キャリアのみを使用してランダムアクセスチャネルを前記基地局装置へ送信することを特徴とする。
【0014】
(3)また、本発明の一態様における第3の技術手段は、基地局装置との間で使用可能な周波数帯域である複数のコンポーネント・キャリアを用いて通信を行なう移動局装置のランダムアクセス問題検出方法であって、前記移動局装置は、前記複数のコンポーネント・キャリアそれぞれに対してランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを1つずつ割り当てる過程と、前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信する過程と、前記カウンタが前記コンポーネント・キャリアを使用して送信されたランダムアクセスチャネルの送信回数を計測する過程と、前記複数のコンポーネント・キャリアそれぞれに対する前記送信回数が全て所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題が検出されたと認識する過程と、を少なくとも有することを特徴とする。
【0015】
(4)また、本発明の一態様における第4の技術手段は、基地局装置との間で使用可能な周波数帯域である複数のコンポーネント・キャリアを用いて通信を行なう移動局装置のランダムアクセス問題検出方法であって、前記移動局装置は、前記基地局装置から送信されるコンポーネント・キャリアグループを形成する情報に従って、前記複数のコンポーネント・キャリアから複数のコンポーネント・キャリアグループを形成する過程と、前記複数のコンポーネント・キャリアグループそれぞれに対してランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを1つずつ割り当てる過程と、前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信する過程と、前記カウンタがランダムアクセスチャネルの送信回数を計測する過程と、前記コンポーネント・キャリアグループそれぞれに対する前記送信回数が全て所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題が検出されたと認識する過程と、を少なくとも有することを特徴とする。
【0016】
(5)また、本発明の一態様における第5の技術手段は、第4の技術手段において、前記コンポーネント・キャリアグループにはそれぞれマスター・コンポーネント・キャリアが設定される過程を少なくとも有することを特徴とする。
【0017】
(6)また、本発明の一態様における第6の技術手段は、第5の技術手段において、前記カウンタは、前記コンポーネント・キャリアグループそれぞれに含まれるマスター・コンポーネント・キャリアに対して割り当てられる過程を少なくとも有することを特徴とする。
【0018】
(7)また、本発明の一態様における第7の技術手段は、基地局装置との間で使用可能な周波数帯域である複数のコンポーネント・キャリアを用いて通信を行なう移動局装置のランダムアクセス問題検出方法であって、前記移動局装置は、前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信する過程と、前記ランダムアクセスチャネルの送信回数が所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題検出用のタイマを起動する過程と、前記タイマが所定の時間に達した場合に、ランダムアクセス問題が検出されたと認識する過程と、を少なくとも有することを特徴とする。
【0019】
(8)また、本発明の一態様における第8の技術手段は、基地局装置との間で複数のコンポーネント・キャリアを用いて通信を行なう移動局装置であって、前記複数のコンポーネント・キャリアのうち、いずれか1つを選択し、前記選択したコンポーネント・キャリアに対して1つのランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを割り当て、前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信し、前記カウンタは、前記選択したコンポーネント・キャリアを使用して送信されたランダムアクセスチャネルの送信回数を計測し、前記送信回数が所定の最大送信回数に達した場合に、前記複数のコンポーネント・キャリアに対してランダムアクセス問題が検出されたと認識することを特徴とする。
【0020】
(9)また、本発明の一態様における第9の技術手段は、第8の技術手段において、前記移動局装置は、前記選択したコンポーネント・キャリアのみを用いてランダムアクセスチャネルを送信することを特徴とする。
【0021】
(10)また、本発明の一態様における第10の技術手段は、基地局装置との間で複数のコンポーネント・キャリアを用いて通信を行なう移動局装置であって、前記複数のコンポーネント・キャリアそれぞれに対してランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを1つずつ割り当て、前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信し、前記カウンタは、前記コンポーネント・キャリアを使用して送信されたランダムアクセスチャネルの送信回数を前記コンポーネント・キャリア毎に計測し、前記送信回数が全て所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題が検出されたと認識することを特徴とする。
【0022】
(11)また、本発明の一態様における第11の技術手段は、基地局装置との間で複数のコンポーネント・キャリアを用いて通信を行なう移動局装置であって、前記基地局装置から送信されるコンポーネント・キャリアグループを形成する情報に従って、前記複数のコンポーネント・キャリアから複数のコンポーネント・キャリアグループを形成し、前記複数のコンポーネント・キャリアグループそれぞれに対してランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを1つずつ割り当て、前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信し、前記カウンタは、前記コンポーネント・キャリアグループから送信されたランダムアクセスチャネルの送信回数を前記コンポーネント・キャリアグループ毎に計測し、前記送信回数が全て所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題が検出されたと認識することを特徴とする。
【0023】
(12)また、本発明の一態様における第12の技術手段は、基地局装置との間で複数のコンポーネント・キャリアを用いて通信を行なう移動局装置であって、前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信し、前記ランダムアクセスチャネルの送信回数を計測し、前記送信回数が所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題検出用のタイマを起動し、前記タイマが所定の満了時間に達した場合、ランダムアクセス問題を検出したと認識することを特徴とする。
【0024】
(13)また、本発明の一態様における第13の技術手段は、複数のコンポーネント・キャリアを用いて、第8〜第12のいずれか1の技術手段における移動局装置と通信を行なう基地局装置であって、前記複数のコンポーネント・キャリアから複数のコンポーネント・キャリアグループを形成し、前記形成を示す情報を含めた信号を前記移動局装置に送信することを特徴とする。
【0025】
(14)また、本発明の一態様における第14の技術手段は、移動局装置に実装されることにより、前記移動局装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、複数のコンポーネント・キャリアのうち、任意の1つを選択し、前記選択したコンポーネント・キャリアに対して1つのランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを割り当てる機能と、前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信する機能と、前記カウンタは、前記選択したコンポーネント・キャリアを使用して送信されたランダムアクセスチャネルの送信回数を計測する機能と、前記送信回数が所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題が検出されたと認識する機能と、を前記移動局装置に発揮させることを特徴とする。
【0026】
(15)また、本発明の一態様における第15の技術手段は、第14の技術手段において、前記移動局装置において、前記選択したコンポーネント・キャリアのみを用いてランダムアクセスチャネルを送信することを特徴とする。
【0027】
(16)また、本発明の一態様における第16の技術手段は、移動局装置に実装されることにより、前記移動局装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、複数のコンポーネント・キャリアそれぞれに対してランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを1つずつ割り当てる機能と、前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信する機能と、前記カウンタは、前記コンポーネント・キャリアを使用して送信されたランダムアクセスチャネルの送信回数を前記コンポーネント・キャリア毎に計測する機能と、前記送信回数が全て所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題が検出されたと認識する機能と、を前記移動局装置に発揮させることを特徴とする。
【0028】
(17)また、本発明の一態様における第17の技術手段は、移動局装置に実装されることにより、前記移動局装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、複数のコンポーネント・キャリアによって構成される複数のコンポーネント・キャリアグループそれぞれに対してランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを1つずつ割り当てる機能と、前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信する機能と、前記カウンタは、前記コンポーネント・キャリアグループから送信されたランダムアクセスチャネルの送信回数を前記コンポーネント・キャリアグループ毎に計測する機能と、前記送信回数が全て所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題が検出されたと認識する機能と、を前記移動局装置に発揮させることを特徴とする。
【0029】
(18)また、本発明の一態様における第18の技術手段は、移動局装置に実装されることにより、前記移動局装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信する機能と、前記ランダムアクセスチャネルの送信回数を計測する機能と、前記送信回数が所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題検出用のタイマを起動する機能と、前記タイマが所定の時間に達した場合、ランダムアクセス問題を検出したと認識する機能と、を前記移動局装置に発揮させることを特徴とする。
【0030】
(19)また、本発明の一態様における第19の技術手段は、基地局装置に実装されることにより、前記基地局装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、複数のコンポーネント・キャリアから複数のコンポーネント・キャリアグループを形成する機能と、前記形成を示す情報を含めた信号を、第14〜第18のいずれか1の技術手段における移動局装置に送信する機能と、を前記基地局装置に発揮させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0031】
本発明によれば、移動局装置が複数の異なるコンポーネント・キャリアを用いてランダムアクセス手順を行なう際に生じるランダムアクセス問題検出方法を提供でき、効率良く再接続処理を行なうことができる。
【0032】
複数のコンポーネント・キャリアによるランダムアクセス手順において、ランダムアクセス問題検出方法を提供できる。
【0033】
複数のコンポーネント・キャリアによるランダムアクセス手順において、ランダムアクセス問題が生じた場合の再接続処理を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る移動局装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る基地局装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】上りリンクチャネルの概略構成を示す図である。
【図4】競合ベースランダムアクセスの手順の一例を示す図である。
【図5】移動局装置がカウンタを使用したランダムアクセス問題検出を行なうための概略処理を示したフローチャート図である。
【図6】第1の実施形態のランダムアクセスチャネル送信カウンタの割り当て方法を示すフローチャート図である。
【図7】第2の実施形態の基本形態のランダムアクセスチャネル送信カウンタの割り当て方法を示すフローチャート図である。
【図8】第3の実施形態のランダムアクセスチャネル送信カウンタの割り当て方法を示すフローチャート図である。
【図9】第4の実施形態のランダムアクセスチャネル送信カウンタの割り当て方法を示すフローチャート図である。
【図10】第5の実施形態のランダムアクセスチャネル送信カウンタの割り当て方法を示すフローチャート図である。
【図11】移動局装置がタイマを使用したランダムアクセス問題検出を行なうための概略処理を示したフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
各実施の形態の具体的な説明に入る前に、本発明で用いられる通信技術の概要について簡単に説明する。
【0036】
(1)各層のインタフェースプロトコル
移動局装置とネットワークとの間の無線インタフェースプロトコルの各層は、開放型システム相互間連結(Open System Interconnection、以下OSIと称する)の参照モデルに基づいてL1(第1層)、L2(第2層)、L3(第3層)に分類される。
【0037】
第1層に属する物理層は、物理チャネルを使用して上位層に情報伝達サービスを提供する。また、トランスポートチャネル(伝送チャネルとも呼ばれる)を通して第2層の媒体アクセス制御(Medium Access Control、以降MACと称する)層に連結される。そして、データはトランスポートチャネルを通して、MAC層と物理層の間で伝達される。
【0038】
第2層に属するMAC層は、論理チャネルを通して無線リンク制御(Radio Link Control、以降RLCと称する)層に、論理チャネルとトランスポートチャネル間のリソース割り当てなどのサービスを提供する。RLC層は、信頼性のあるデータ送信を支援する。RLC層の機能は、MAC層内の機能ブロックによって具現されることもあるため、RLC層が存在しない場合もある。
【0039】
また、第2層には、MAC層とRLC層の他に、パケット-データ収束プロトコル(Packet Data Convergence Protocol、以降PDCPと称する)層がある。
【0040】
PDCP層は、パケット・データに付加されたヘッダ情報を圧縮して無線リンクで効率的に伝送できるようにしたり、パケットの順序管理を行なってデータ欠落を防いだりする。
【0041】
第3層に属する無線リソース制御(Radio Resource Control、以降RRCと称する)層は、無線ベアラの設定、再設定、および解除に関連してトランスポートチャネルおよび物理チャネルを制御する。RRC層は、ネットワークから移動局装置に対するシステム情報や呼び出し情報の報知などを行ない、それらに必要な第1層や第2層の制御も行なう。また、移動局装置とネットワーク間の無線リソースの制御も行なう。
【0042】
(2)物理チャネル
本発明に使用される物理チャネルには、物理報知チャネル、物理上りリンクデータチャネル、物理下りリンクデータチャネル、物理下りリンク制御チャネル、物理上りリンク制御チャネル、物理ランダムアクセスチャネル、下りリンク参照信号、上りリンク参照信号などが含まれる。なお、異なる種類の物理チャネルが上記物理チャネルに追加されても後述する本発明の各実施形態に適用することができる。
【0043】
物理報知チャネル(PBCH:PhysicalBroadcast Channel)は、セル内の移動局装置で共通に用いられる制御パラメータ(報知情報)を通知する目的で送信される。物理報知チャネルで通知されない報知情報は、物理下りリンク制御チャネルでリソースが通知され、物理下りリンク共用チャネルを用いて送信される。報知情報として、セル個別のID(Identity)を示すセルグローバルIDなどが通知される。PBCHは、40ミリ秒間隔で報知チャネル(BCH:Broadcast Channel)がマッピングされる。40ミリ秒のタイミングは、移動局装置においてブラインド検出(blind detection)される。すなわち、物理報知チャネルのタイミング提示のために、移動局装置に対して明示的なシグナリングは送信されない。また、物理報知チャネル(PBCH)を含むサブフレームは、そのサブフレームだけで復号できる(自己復号可能:self-decodable)。
【0044】
本発明の各実施形態に係る物理チャネルは、主にランダムアクセスチャネルであるため、それ以外の物理チャネルの詳細な説明は省略、または簡略化する。
【0045】
物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)は、基地局装置から移動局装置へ送信される下りリンクチャネルであり、複数の移動局装置に対して共通に使用される。基地局装置は、送信タイミング情報やスケジューリング情報(上りリンク/下りリンクリソース割り当て情報)の送信に下りリンク制御チャネルを用いる。
【0046】
物理下りリンクデータチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)は、下りリンクデータまたはページング情報を送信するために使用されるチャネルである。
【0047】
下りリンク参照信号(DL−RS:Downlink Reference Signal、またはCell−specific Reference Signal)は、基地局装置から移動局装置へ下りリンクチャネルを利用して送信される。移動局装置は下りリンク参照信号を測定することで下りリンクの受信品質を判定する。受信品質は、品質情報指標であるCQI(Channel Quality Indicator:チャネル品質指標)として物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)を用いて基地局装置へ通知される。基地局装置は移動局装置から通知されたCQIに基づいて、移動局装置に対する下りリンク通信のスケジューリングを行なう。
なお、受信品質としては、SIR(Signal−to−Interference Ratio:信号対干渉電力比)、SINR(Signal−to−Interference plus Noise Ratio:信号対干渉雑音電力比)、SNR(Signal−to−Noise Ratio:信号対雑音電力比)、CIR(Carrier−to−Interference Ratio:搬送波対干渉電力比)、BLER(Block Error Rate:ブロック誤り率)、パスロスなどを使用することができる。
【0048】
物理上りリンクデータチャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)は、主に上りリンクデータ(UL−SCH:Uplink Shared Channel)を送信するために使用されるチャネルである。基地局装置が、移動局装置をスケジューリングした場合には、チャネル状態情報(下りリンクのチャネル品質指標CQI、プレコーディングマトリックス指標(PMI:Precoding Matrix Indicator)、ランク指標(RI:Rank Indicator))や下りリンク送信に対するハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat Request)の肯定応答(ACK:Acknowledgement)/否定応答(NACK:Negative Acknowledgement)も物理上りリンクデータチャネル(PUSCH)を使用して送信される。
【0049】
ここで、上りリンクデータ(UL−SCH)とは、例えば、ユーザデータの送信を示しており、UL−SCHは、トランスポートチャネルである。UL−SCHでは、HARQ、動的適応無線リンク制御がサポートされ、また、ビームフォーミングが利用可能である。UL−SCHは、動的なリソース割り当て、および、準静的なリソース割り当てがサポートされる。
【0050】
物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)は、制御データを送信するために使用されるチャネルである。ここで制御データとは、例えば、移動局装置から基地局装置へ送信(フィードバック)されるチャネル状態情報(CQI、PMI、RI)、移動局装置が、上りリンクデータを送信するためのリソースの割り当てを要求する(UL−SCHでの送信を要求する)スケジューリング要求(SR:Scheduling Request)、下りリンク送信に対するHARQのACK/NACKなどが含まれる。
【0051】
上りリンク参照信号(UL−RS:Uplink Reference Signal)は、移動局装置から基地局装置へ上りリンクチャネルを利用して送信される。基地局装置は上りリンク参照信号を測定することで、移動局装置の上りリンク無線送信信号の受信品質を判定する。基地局装置は、受信品質に基づいて上りリンク通信のスケジューリングを行なう。上りリンク参照信号は、上りリンクデータチャネルの振幅、位相や周波数の変動量を計算し、上りリンクデータチャネルを利用して送信された信号を復調するための参照信号としても使用される。
【0052】
物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)は、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用される物理チャネルであり、ガードタイムを持つ。PRACHは、移動局装置が基地局装置と同期をとることを最大の目的とし、その他に、初期アクセス、ハンドオーバ、再接続要求、およびスケジューリング要求に用いられる。
【0053】
次に、トランスポートチャネルであるランダムアクセスチャネル(RACH:Random Access Channel)は、PRACHにマッピングされ、送信される。
【0054】
物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)は、互いに直交する符号 系列を用い、この直交符号系列を送信することによって、上りリンク送信タイミングが同一であっても、異なる直交符号系列であれば基地局装置にて無線信号を分離可能としている。前記直交符号系列をシグネチャと呼び、基地局装置が移動局装置を識別するために使用される。シグネチャから構成される信号をランダムアクセスプリアンブルと呼ぶ。ランダムアクセスプリアンブルには、情報を表す信号パターンが含まれ、数十種類のランダムアクセスプリアンブルを用意して数ビットの情報を表現することができる。現在では、6ビットの情報を送信することが想定され、64種類のランダムアクセスプリアンブルが用意されることが想定されている。64種類のランダムアクセスプリアンブルは、基地局装置から指定される報知情報に基づいて2つのグループ(例えばプリアンブルグループAとB)に分類され、移動局装置は、下りリンクのパスロスとメッセージサイズに基づいて、どちらのグループのランダムアクセスプリアンブルを選択するかを決定する。ただし、グループに割り当てられるランダムアクセスプリアンブルの割り当て数は自由に設定できる。
【0055】
図3は、上りリンクチャネルの概略構成を示す図である。同図において横軸は時間であり、縦軸は周波数である。また、時間軸方向に14個のシンボルが並んでいる。7個のシンボルが1スロットに相当し、1スロットの長さは0.5ミリ秒(ms)である。また、14個のシンボル(2スロットに相当)が1サブフレームに相当し、1サブフレームの長さは1ミリ秒である。また、1リソースブロックは、12本のサブキャリアと7個のシンボルから構成される。そして、2つのリソースブロック(Resource Block)を使用して、最低1つの移動局装置にPUSCHの割り当てを行なう。また、PRACHは、6リソースブロックを1物理ランダムアクセスチャネルとして使用し、複数のPRACHを用意して、多数の移動局装置からのアクセスに対応することになっている。なお、図示するように、各帯域幅部分内における最下部(最も周波数が低いほうの帯域)および最上部(最も周波数が高いほうの帯域)の両方にPUCCHが配置されている。また、それらのPUCCHに挟まれている中間の帯域にPUSCHが配置されている。PRACHは、システム情報で指定された周波数位置に配置され、伝送される。
【0056】
(3)ランダムアクセス方法
PRACHには、競合ベースランダムアクセス(Contention based Random Access)と非競合ベースランダムアクセス(Non−contention based Random Access)のアクセス方法がある。競合ベースランダムアクセスは、移動局装置間で衝突する可能性のあるランダムアクセスであり、通常行われるランダムアクセスのアクセス方法である。一方、非競合ベースランダムアクセスは、移動局装置間で衝突が発生しないランダムアクセスであり、迅速に移動局装置−基地局装置間の上りリンクの同期をとるためにハンドオーバ等の特別な場合に、基地局装置が主導で行なわれる。なお、基地局装置は、移動局装置に非競合ベースランダムアクセスを実行させることができない場合、競合ベースランダムアクセスを移動局装置に実行させる場合もある。
【0057】
PRACHでは、ランダムアクセスプリアンブルのみ送信する。
【0058】
図4は、競合ベースランダムアクセスの手順の一例を示す図である。まず、移動局装置が、ランダムID、下りリンクのパスロス情報などから、ランダムアクセスプリアンブルを選択し、PRACHでランダムアクセスプリアンブルを送信する(メッセージ1(Msg1)(L101))。
【0059】
基地局装置は、移動局装置からのランダムアクセスプリアンブルを受信すると、ランダムアクセスプリアンブルから移動局−基地局間の同期タイミングずれを算出し、L2/L3メッセージを送信するためのスケジューリングを行ない、一時セル無線ネットワーク一時識別子(Temporary Cell−Radio Network Temporary Identity、以降Temporary C−RNTIと称する)を割り当て、PDCCHに対してPDSCHにランダムアクセスプリアンブルを送信した移動局装置宛の応答を含むということを示すRA−RNTI(Random Access−Radio Network Temporary Identity)を配置し、PDSCHに同期タイミングずれ情報(Timing Advance)、スケジューリング情報、Temporary C−RNTIおよび受信したランダムアクセスプリアンブルのランダムアクセスプリアンブル番号(またはランダムID)を含んだランダムアクセス応答を送信する(メッセージ2(Msg2)(L102))。
なお、異なるPRACHに対して異なるRA−RNTIが用いられる。
【0060】
移動局装置は、PDCCHにRA−RNTIがあることを確認すると、PDSCHに配置されたランダムアクセス応答の中身を確認し、送信したランダムアクセスプリアンブル番号(またはランダムID)が含まれる応答を抽出し、同期タイミングずれ情報を取得して上りリンクの送信タイミングを補正し、スケジューリングされた無線リソースで少なくともC−RNTI(またはコンテンションレゾリューションID(初期アクセス用のランダム値またはs−TMSI(System Architecture Evolution−Temporary Mobile Subscriber Identity)などのUEID(移動局装置ID)))を含むL2/L3メッセージを送信する(メッセージ3(Msg3)(L103))。
【0061】
基地局装置は、移動局装置からのL2/L3メッセージを受信すると、受信したL2/L3メッセージに含まれるC−RNTI(またはTemporary C−RNTI)を使用して移動局装置間で衝突が起こっているかどうか判断するためのコンテンションレゾリューションを移動局装置に送信する(メッセージ4(Msg4)(L104))。移動局装置は、メッセージ3でコンテンションレゾリューションIDを送信した場合(メッセージ3が共通制御チャネル(CCCH:Common Control Channel)の場合)は、コンテンションレゾリューションで受信したL2/L3メッセージに含まれるコンテンションレゾリューションIDが自身で送信したものかどうかによりランダムアクセス処理が成功か否かを判断する。移動局装置は、メッセージ3でC−RNTIを送信した場合、基地局装置からのPDCCHでC−RNTIを検出することによってランダムアクセス処理が成功か否かを判断する。ここで、コンテンションレゾリューションとは、移動局装置ID(C−RNTIまたはコンテンションレゾリューションID)をメッセージ3(L2/L3メッセージ)に含めて基地局装置に送信し、基地局装置はそれに対する応答としてメッセージ4(コンテンションレゾリューション)を移動局装置に送信する。この時、基地局装置はメッセージ3に対する応答に移動局装置から送信された移動局装置IDを含めて送信する。移動局装置はメッセージ4の中から自身のIDを確認することで基地局装置とアクセスできたことを確認することができる。
【0062】
また、移動局装置がメッセージ2の受信、またはコンテンションレゾリューションが失敗した場合にはメッセージ1からやり直す。
【0063】
(4)ランダムアクセス問題
移動局装置は基地局装置と接続するために、ランダムアクセスプリアンブルをランダムに選択するか、若しくはネットワークで割り当てられたランダムアクセスプリアンブルを信号に組み入れて基地局装置へと送信する。送信されたRACH信号が他の移動局装置と衝突したか、または送信電力が低すぎるなどの理由で基地局装置が識別できないか、またはランダムに選択されたランダムアクセスプリアンブルが原因でランダムアクセスプロセスでの回線争奪に失敗した場合、または移動局装置は一定時間内に基地局装置からRACHに対する応答(図4のL102およびL104)が返ってこない場合は、再びRACHを送信する。移動局装置はRACHを送信する度に、ランダムアクセスチャネル送信カウンタを用いてRACH送信回数を計測する。RACH送信回数が規定値(最大送信回数)を超えた場合、移動局装置内のMAC層は、ランダムアクセス問題(Random Access Problem)が検出されたとみなし、RRC層へ通知する。RRC層はMAC層からランダムアクセス問題が通知されると、無線リンク障害(Radio Link Failure、以降RLFと称する)が生じたとみなし、RACHのパラメータの変更や無線リソースの解放などの再接続処理を行なうよう下位層に指示を出す。ここで移動局装置はRACHの送信を一旦停止し、下位層はその指示に基づいて、新たなパラメータを設定し、再接続を行なう。なお、移動局装置はRACHの最大送信回数を超えても上位層から新たな指示が出されるまでは基地局装置に対して同じパラメータでRACHを送信し続ける。ここでは、RACH送信からランダムアクセス問題が検出されて、再接続処理を行なうまで処理のことをランダムアクセス問題処理としている。
【0064】
以上の事項を考慮しつつ、以下、本発明の実施の形態について具体的に説明する。なおコンポーネント・キャリア(CC)は、下りリンクと上りリンクでそれぞれ対応しており、あるCCのRACHとは、ある下りリンクCCに対応付けられたRACHを意味する。すなわち、一つの上りリンクCCに複数のRACHが配置され、それぞれが別の下りリンクCCに対応付けられている場合も、別のCCのRACHとして解釈する。
<第1の実施形態>
【0065】
図1は、本実施形態に係る移動局装置100(第1通信装置)の概略機能構成を示すブロック図である。移動局装置100は、送信部110と、受信部120と、スケジューリング部130と、アンテナ107とを含んでいる。
送信部110は、データ制御部101と、変調部102と、無線送信部103とを含んでいる。
また、受信部120は、無線受信部104と、復調部105と、データ抽出部106とを含んでいる。
【0066】
スケジューリング部130は、タイマ制御部140と、カウンタ制御部150と、送信情報制御部160とを含んでいる。
タイマ制御部140は、タイマ部108を含んでいる。タイマ部108には、予め複数のタイマが設定されている。その中には使用目的・用途が決定しているタイマもあれば、システムの拡張等に応じて新たな使用目的を割り当てることのできる予備のタイマも含まれている。
また、カウンタ制御部150は、カウンタ部109を含んでいる。カウンタ部109には、予め複数のカウンタが設定されている。その中には使用目的・用途が決定しているカウンタもあれば、システムの拡張等に応じて新たな使用目的を割り当てることのできる予備のカウンタも含まれている。
また、送信情報制御部160は、RACH生成部111を含んでいる。
【0067】
ユーザデータと制御データは、上位層からデータ制御部101に入力される。データ制御部101は、入力されたデータをスケジューリング部130からの指示により、PUSCHやPUCCHに配置する。また、この時、上りリンク参照信号(UL−RS)も配置される。変調部102は、データ変調を行ない、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform、以降DFTと称する)、サブキャリアマッピング、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform、以降IFFTと称する)、CP(Cyclic Prefix)挿入、フィルタリングなどの信号処理を行ない、送信信号を生成する。そして、変調部102は、変調された信号を無線送信部103に出力する。
【0068】
無線送信部103は、変調されたデータを無線周波数にアップコンバートした後に、アンテナ107を介して、基地局装置に送信する。
【0069】
無線受信部104は、基地局装置からの下りリンク信号を受信し、ベースバンド信号にダウンコンバートして、受信信号を復調部105に出力する。
【0070】
復調部105は、受信データを復調する。データ抽出部106は、受信データをユーザデータと制御データに分離する。また、データ抽出部106は、スケジューリング情報、ランダムアクセス応答メッセージや間欠受信制御に関する制御データやその他の第2層の制御データはスケジューリング部130に出力し、ユーザデータを上位層に出力する。
【0071】
スケジューリング部130は、データ抽出部106から入力された制御データを解析し、スケジューリング情報やランダムアクセス応答メッセージに含まれるスケジューリング情報を、送信情報制御部160に出力する。
【0072】
送信情報制御部160は、スケジューリング情報からユーザデータや制御データをPUSCHやPUCCHに割り当てることをデータ制御部101に指示する。さらにRACH生成部111は、スケジューリング部130の指示により、ランダムアクセスに使用するランダムアクセスプリアンブル番号をランダムに選択し、選択したランダムアクセスプリアンブル番号のランダムアクセスプリアンブルを生成し、変調部102に出力する。
【0073】
タイマ制御部140は、移動局装置と基地局装置との間の送信タイミングの調整を行なうために使用され、信号送信からその信号に対する応答までの時間を計時したり、計時する信号やCCによって異なるタイマを使用して、目的に応じた時間(送信時間や同期時間など)を計時する。例えば、タイマ制御部140は、無線通信システムにおいては移動局装置と基地局装置間の接続時間を計時することもできる。移動局装置は、そのタイマが満了時間に達した場合、前記移動局装置と前記基地局装置とは接続不可能とみなし、パラメータを変更して新たな接続を試みる。
【0074】
カウンタ制御部150は、ある周波数帯域のある信号に対して送信カウンタや受信カウンタを割り当て、送信回数、または受信回数を計測する。例えば、CC#0からCC#3の4つのCCにPUSCHを割り当てて送信し、各CCに送信カウンタを設けて、送信回数を計測したい場合、カウンタ制御部150は、カウンタ部109の中から任意のカウンタを選択し、各CCに割り当てる。本特許において、カウンタ制御部150は、あるCCから送信したランダムアクセスチャネル送信回数を計測するためのランダムアクセスチャネル送信カウンタを割り当てている。
【0075】
図2は、本実施形態に係る基地局装置200(第2通信装置)の概略機能構成を示すブロック図である。基地局装置200は、送信部210と、受信部220と、スケジューリング部230と、アンテナ207とを含んでいる。
送信部210は、データ制御部201と、変調部202と、無線送信部203とを含んでいる。
また、受信部220は、無線受信部204と、復調部205と、データ抽出部206と、RACH検出部212を含んでいる。
【0076】
スケジューリング部230は、タイマ制御部240と、カウンタ制御部250と、送信情報制御部260とを含んでいる。
タイマ制御部240は、タイマ部208を含んでいる。タイマ部208には、予め複数のタイマが設定されている。その中には使用目的・用途が決定しているタイマもあれば、システムの拡張等に応じて新たな使用目的を割り当てることのできる予備のタイマも含まれている。
カウンタ制御部250は、カウンタ部209を含んでいる。カウンタ部209には、予め複数のカウンタが設定されている。その中には使用目的・用途が決定しているカウンタもあれば、システムの拡張等に応じて新たな使用目的を割り当てることのできる予備のカウンタも含まれている。
また、送信情報制御部260は、ランダムアクセス応答(Random Access Response、以降RARと称する)メッセージ生成部211を含んでいる。
【0077】
データ制御部201は、ユーザデータと制御データを入力し、スケジューリング部230からの指示により、制御データをPDCCHにマッピングし、各移動局装置に対する送信データや制御データをPDSCHにマッピングする。変調部202は、データ変調、入力信号の直列/並列変換、IFFT、CP挿入、フィルタリングなどの信号処理を行ない、送信信号を生成する。無線送信部203は、変調されたデータを無線周波数にアップコンバートした後に、アンテナ207を介して、移動局装置に送信する。
【0078】
無線受信部204は、移動局装置からの上りリンクの信号を受信し、ベースバンド信号にダウンコンバートして、受信データを復調部205、RACH検出部212に出力する。
【0079】
データ抽出部206は、受信データの正誤を確認し、確認結果をスケジューリング部230に通知する。データ抽出部206は、受信データが正しい場合、受信データをユーザデータと制御データに分離する。データ抽出部206は、制御データの中で下りリンクのCQI情報、下りリンクデータの成/否(ACK/NACK)などの第2層の制御データはスケジューリング部230に出力し、その他の第3層等の制御データとユーザデータは上位層に出力する。データ抽出部206は、受信データが誤りの場合、再送データと合成するために保存しておき、再送データを受信した時に合成処理を行なう。
【0080】
スケジューリング部230は、ユーザデータや制御データをPDSCHやPDCCHにマッピングするためのスケジューリングを行なう。
【0081】
送信情報制御部260は、移動局装置100からのリソース割り当て要求に基づいて、PUSCHにユーザデータをマッピングするためのスケジューリングを行なう。
【0082】
RARメッセージ生成部211は、上りリンクの受信データの正誤からACK/NACK、RACH検出部212の検出結果から、ランダムアクセス応答メッセージ(図4のメッセージ2に相当)を生成する。また、RACH検出部212は、ランダムアクセスプリアンブルを検出し、同期タイミングずれ量を算出し、ランダムアクセスプリアンブル番号と同期タイミングずれ量をスケジューリング部230に報告する。
【0083】
タイマ制御部240は、移動局装置と基地局装置との間の送信タイミングの調整を行なうために使用され、信号送信からその信号に対する応答までの時間を計測したり、計測する信号やCCによって異なるタイマを使用して、目的に応じた時間(送信時間や同期時間など)を計測する。例えば、タイマ制御部240は、無線通信システムにおいては移動局装置と基地局装置間の接続時間を計測することもできる。基地局装置は、そのタイマが満了時間に達した場合、前記移動局装置と前記基地局装置とは接続不可能とみなし、パラメータを変更して新たな接続を試みる。
【0084】
カウンタ制御部250は、カウンタ部209の中から、あるCCのある信号の送信回数、または受信回数を計測するための送信カウンタや受信カウンタを割り当てる。
【0085】
移動局装置100が、複数のCCを選択してRACHを送信する場合において、1つのランダムアクセスチャネル送信カウンタで全てのCCのランダムアクセスチャネル送信回数を計測する。移動局装置100は、選択したCCからRACHを送信する度に、ランダムアクセスチャネル送信回数をランダムアクセスチャネル送信カウンタで計測し、所定の最大送信回数に達すると、MAC層はランダムアクセス問題を検出したと判断し、RRC層にランダムアクセス問題を検出したことを通知する。RRC層はその情報を受けて、前記複数のCCを全てRLFとみなし、RACHの送信を停止し、再接続処理を行なう。
【0086】
移動局装置100は、複数のCCを選択する。送信情報制御部160は、各CCに割り当てるランダムアクセスプリアンブルを生成するようにRACH生成部111に指示する。このとき、前記送信情報制御部160は、各CCを使用して送信されるランダムアクセスチャネル送信回数を計測するために、カウンタを1つ割り当てるようにカウンタ制御部150に指示する。カウンタ制御部150は、カウンタ部109の中からRACH送信回数計測用のカウンタを任意で割り当てる。
【0087】
図5は、本実施形態のランダムアクセス手順およびランダムアクセスチャネル送信カウンタを利用したランダムアクセス問題検出方法を示した概略処理フローチャート図である。移動局装置100は、ランダムアクセス問題検出方法を設定する。以下は、手順に沿って説明する。
【0088】
まず、移動局装置100は、ランダムアクセスチャネル送信カウンタの初期化処理を行なう(ステップs101)。次に、移動局装置100は、ランダムアクセスチャネル送信カウンタに記録されている現在のランダムアクセスチャネル送信回数と所定のランダムアクセスチャネル最大送信回数とを比較する(ステップs102)。この時、現在のランダムアクセスチャネル送信回数が所定のランダムアクセスチャネル最大送信回数を超えていなければ(ステップs102:NO)、移動局装置100は、基地局装置200とランダムアクセスを行なうために、送信情報制御部160の指示を基にRACH生成部111においてRACH(Msg1)を生成し、無線送信部103から、アンテナ107を介して、基地局装置200に送信する(ステップs103)。ここで、ランダムアクセスチャネル送信カウンタはランダムアクセスチャネル送信回数を計測する(ステップs104)。スケジューリング部130は、タイマ制御部140に対して、タイマ部108の中からメッセージ2受信タイマ(Msg2_Rx_Timer)を割り当て、起動するよう指示を出す(ステップs105)。移動局装置100は、メッセージ2受信タイマが満了時間に達するまで(ステップs107)、メッセージ2を監視し続ける(ステップs106)。移動局装置100がメッセージ2を受信する前(ステップs106:NO)に、メッセージ2受信タイマが満了時間に達した場合(ステップs107:YES)、タイマ制御部140は、メッセージ2受信タイマを初期化し、RACH(Msg1)の送信(ステップs102)からランダムアクセス手順をやり直す(ステップs108)。メッセージ2受信タイマが満了時間に達する前(ステップs107:NO)に、メッセージ2を受信した場合(ステップs106:YES)、移動局装置100は、メッセージ2に含まれているスケジューリング情報を基に、新たな上りリンク信号(Msg3)を生成し、無線送信部103より、アンテナ107を介して、基地局装置200に送信する(ステップs109)。この時、スケジューリング部130は、タイマ制御部140に対して、タイマ部108の中からメッセージ4受信タイマ(Msg4_Rx_Timer)を割り当て、起動するよう指示を出す(ステップs110)。移動局装置100は、メッセージ4受信タイマが満了時間に達するまで(ステップs112)、メッセージ4を監視し続ける(ステップs111)。移動局装置100がメッセージ4を受信する前(ステップs111:NO)に、メッセージ4受信タイマが満了時間に達した場合(ステップs112:YES)、タイマ制御部140は、メッセージ4受信タイマを初期化し、RACH(Msg1)の送信(ステップs102)からランダムアクセス手順をやり直す(ステップs113)。メッセージ4受信タイマが満了時間に達する前(ステップs112:NO)に、受信部120がメッセージ4を受信した場合(ステップs111:YES)、移動局装置100は、基地局装置200とのランダムアクセスが成功したとみなし、ランダムアクセス手順を終了する。ここで、ランダムアクセスチャネルの最大送信回数は、予めシステムで一意に決定されても良いし、報知情報として基地局装置から移動局装置に一斉に通知されても良いし、基地局装置から個別の移動局装置へ通知されても良い。
【0089】
次に、現在のランダムアクセスチャネル送信回数が所定のランダムアクセスチャネル最大送信回数を超えていた場合(ステップs102:YES)について説明する。
【0090】
移動局装置100のMAC層は、ランダムアクセス問題が検出されたと認識し(ステップs114)、MAC層の上位層であるRRC層へランダムアクセス問題を通知する(ステップs115)。RRC層はその通知を受けて、ランダムアクセス問題が検出されたコンポーネント・キャリア(CC)に対して、無線リンク障害(RLF)が検出されたと認識する(ステップs116)。そして、RRC層は、RACH送信に使用していた無線リソースを解放し、再接続処理を行なう。例えば、再接続処理とは、送信周波数などのパラメータを変更して、ステップs101からランダムアクセス手順をやり直すことも含まれている。ただし、移動局装置100は、RRC層でRLFが発生したと認識するまでは基地局装置200へRACHを送信し続ける(ステップs102は除く)。
【0091】
図6は、第1の実施形態のランダムアクセスチャネル送信カウンタの割り当て方法を示したフローチャート図である。
【0092】
まず、移動局装置100は、RACHを割り当てるCCを1つ以上選択する(ステップs201)。次に、カウンタ制御部150はカウンタ部109の中からRACHの送信回数を計測するためのカウンタ(ランダムアクセスチャネル送信カウンタ)を1つ設定する(ステップs202)。このカウンタはどのCCからRACHが送信されてもランダムアクセスチャネル送信回数を計測する。以降のランダムアクセス手順は図5に基づくため、詳細は省略する。
【0093】
第1の実施形態では1つのランダムアクセスチャネル送信カウンタで選択した全てのCCのランダムアクセスチャネル送信回数を管理し、前記ランダムアクセスチャネル送信カウンタが最大送信回数に達した場合にランダムアクセス問題が検出されたと認識されるため、1つのランダムアクセスチャネル送信カウンタで選択したCC全体のランダムアクセス問題検出を行なうことができる。そのため、移動局装置はランダムアクセスチャネル送信カウンタの制御を簡単に行なうことができる。
【0094】
<第2の実施形態の基本形態>
次に、本発明の第2の実施形態の基本形態について説明する。第2の実施形態における機器の機能構成は、第1の実施形態において示したものと同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0095】
移動局装置が、複数のCCを選択してRACHを送信する場合において、前記複数のCCのうち、いずれか1つのCCを選択し、そのCCに対してランダムアクセスチャネル送信カウンタを割り当てる。ただし、前記ランダムアクセスチャネル送信カウンタを割り当てられたCC以外のCCについてはRACH送信を行なっても良いし、行なわなくても良いが、前記カウンタを割り当てられたCC以外のCCがRACH送信を行なってもランダムアクセスチャネル送信カウンタは送信回数を計測しない。移動局装置は、前記CCからRACHを送信する度に、RACH送信回数をランダムアクセスチャネル送信カウンタで計測し、所定の最大送信回数に達すると、MAC層はRRC層にランダムアクセス問題を検出したことを通知する。RRC層はその情報を受けて、前記複数のCCを全てRLFとみなし、RACHの送信を停止し、再接続処理を行なう。ただし、移動局装置は、最大送信回数を計測する前に、ランダムアクセスチャネル送信カウンタを割り当てたCC以外のCCに対して、ランダムアクセス応答メッセージを受信したら、そのCCを用いて基地局装置と通信を行なう。
【0096】
図7は、第2の実施形態のランダムアクセスチャネル送信カウンタの割り当て方法を示したフローチャート図である。
【0097】
まず、移動局装置100は、RACHを割り当てるCCを1つ以上選択する(ステップs301)。次に、カウンタ制御部150はカウンタ部109の中からRACHの送信回数を計測するためのカウンタを1つ設定する(ステップs302)。移動局装置100は、ランダムアクセスチャネル送信カウンタを割り当てるCCを1つ選択する(ステップs303)。ランダムアクセスチャネル送信カウンタはこのCCのRACH送信のみ計測する。これ以降の処理は第1の実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略する。
【0098】
第2の実施形態の基本形態では、移動局装置は、複数のCCの中からランダムアクセスチャネル送信カウンタを割り当てるCCを1つ選択し、その1つのCCに対してだけランダムアクセス問題検出を行なうため、複数CCを用いて通信を行なう場合であっても、移動局装置はランダムアクセスチャネル送信カウンタの制御を簡単に行なうことができる。
<第2の実施形態の変形例>
次に、本発明の第2の実施形態の変形例について説明する。第2の実施形態の変形例における機器の機能構成は、第1の実施形態において示したものと同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0099】
移動局装置100は、複数のCCの中から任意のCCを選択し、そのCCだけを使用してランダムアクセス手順を行なう。すなわち、移動局装置100が基地局装置200へRACHを送信するのは選択したCCのみとなる。また、移動局装置100は、選択したCCにのみランダムアクセスチャネル送信カウンタを割り当て、ランダムアクセス問題を検出する。前記CCからRACHを送信する度に、移動局装置100は、RACH送信回数をランダムアクセスチャネル送信カウンタで計測し、所定の最大送信回数に達すると、MAC層はRRC層にランダムアクセス問題を検出したことを通知する。RRC層はその情報を受けて、前記複数のCCを全てRLFとみなし、RACHの送信を停止し、再接続処理を行なう。
【0100】
第2の実施形態の変形例では、選択したCCにのみランダムアクセスチャネル送信カウンタを割り当て、ランダムアクセス問題検出を行なうため、移動局装置から基地局装置へ送信するRACH数を削減でき、省電力が図れる。
【0101】
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態における機器の機能構成は、第1の実施形態において示したものと同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0102】
移動局装置が、複数のCCを用いて通信する場合において、移動局装置はマスター・コンポーネント・キャリア(Master Component Carrier、以降M−CCと称する)を設定する。移動局装置は前記M−CCだけを用いて、RACH送信を行なう。移動局装置は、前記M−CCからRACHを送信する度に、ランダムアクセスチャネル送信カウンタを計測し、所定の最大送信回数に達すると、MAC層はRRC層にランダムアクセス問題を検出したことを通知する。RRC層はその通知を受けて、前記複数のCCを全てRLFとみなし、RACHの送信を停止し、再接続処理を行なう。ここで、マスター・コンポーネント・キャリアとは、移動局装置が最初にアクセスする下りリンクコンポーネント・キャリアと対になる上りリンクコンポーネント・キャリアのことである。あるいは、基地局装置がRRCメッセージを用いて移動局装置に対して個別に指定する下りリンクコンポーネント・キャリアと対になる上りリンクコンポーネント・キャリアのことである。あるいは、報知情報に含まれる下りリンクコンポーネント・キャリアの優先度が最も高い下りリンクコンポーネント・キャリアと対になる上りリンクコンポーネント・キャリアのことである。あるいは、移動局装置が受信している下りリンクコンポーネント・キャリアのうち、移動局装置の判断で選択した任意の下りリンクコンポーネント・キャリアと対になる上りリンクコンポーネント・キャリアのことである。
【0103】
図8は、第3の実施形態のランダムアクセスチャネル送信カウンタの割り当て方法を示したフローチャート図である。
【0104】
まず、移動局装置100は、RACHを割り当てるCCとしてM−CCを設定する(すでに基地局装置から報知されている場合はそれを選択)(ステップs401)。次に、移動局装置100は、M−CCにランダムアクセスチャネル送信カウンタを割り当てる(ステップs402)。この時、ランダムアクセスチャネル送信カウンタは、M−CCのRACH送信のみを計測する。これ以降の処理は第1の実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略する。
【0105】
第3の実施形態の基本形態では、RACH送信はM−CCのみで行なわれるため、RACHに使用される無線リソースを節約でき、M−CCにだけでランダムアクセス問題検出を行なうため、省電力化が可能であり、さらに複数のCCのランダムアクセス問題検出を簡略化できる。
【0106】
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態における機器の機能構成は、第1の実施形態において示したものと同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0107】
複数のCCを選択してRACHを送信する場合において、移動局装置は前記複数のCCそれぞれに対してランダムアクセスチャネル送信カウンタを割り当てて、各CCでランダムアクセス問題検出を行なう。
【0108】
図9は、第4の実施形態のランダムアクセスチャネル送信カウンタの割り当て方法を示したフローチャート図である。
【0109】
まず、移動局装置100は、RACHを割り当てるCCを1つ以上選択する(ステップs501)。次に、移動局装置100は、カウンタ制御部150にカウンタ部109の中からRACHの送信回数を計測するためのカウンタ(ランダムアクセスチャネル送信カウンタ)をステップs501で選択したCCに設定する(ステップs502)。ランダムアクセスチャネル送信カウンタは、割り当てられたCCのRACHの送信回数のみを計測する。この時、各ランダムアクセスチャネル送信カウンタのパラメータ(例えば最大送信回数)は、CC毎に同じであっても良いし、異なっていても良い。これ以降の処理は第1の実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略する。
【0110】
複数の異なるCCでRACHを同時送信する場合に、移動局装置100は、CCで異なるランダムアクセスチャネル送信カウンタを割り当て、CC毎にランダムアクセス問題を検出するが、移動局装置100からランダムアクセスチャネルが1つずつしか送信されない場合にはランダムアクセスチャネル送信カウンタを複数のCCで再利用することもできる。例えば、移動局装置100が、あるCCにランダムアクセスチャネル送信カウンタを割り当て、そのCCでランダムアクセス問題を検出した場合、移動局装置100は、他のCCにそのランダムアクセスチャネル送信カウンタを割り当て、ランダムアクセスチャネルの送信回数を計測し、ランダムアクセス問題の検出を行なう。ただし、他のCCに割り当てる場合には、移動局装置100は、ランダムアクセスチャネル送信カウンタの送信回数は初期化する。
【0111】
第4の実施形態では、各CCでランダムアクセス問題の管理を行なうことで、あるCCがRLFと認識され、無線リソースを解放しても、他のCCで基地局装置との接続の試行が継続でき、基地局装置とのランダムアクセスが完了するまで、継続的なアクセス試行が可能となる。
【0112】
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。第5の実施形態における機器の機能構成は、第1の実施形態において示したものと同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0113】
広帯域な周波数帯域を構成するコンポーネント・キャリア自体が、さらに、複数のコンポーネント・キャリアによって構成されても良い。以下、本実施形態では、複数のコンポーネント・キャリア(群)によって構成されるコンポーネント・キャリアをコンポーネント・キャリアグループ(CCG:Component Carrier Group)と称する。本実施形態では、広帯域なシステム帯域(例えば、100MHzの帯域幅を持ったシステム帯域)を、2つのコンポーネント・キャリアグループ(例えば、40MHzの帯域幅を持ったコンポーネント・キャリアグループ(CCG−0)と60MHzの帯域幅を持ったコンポーネント・キャリアグループ(CCG−1))によって構成し、それら2つのコンポーネント・キャリアグループそれぞれを、さらに複数のコンポーネント・キャリアによって構成することができる。(例えば、40MHzの帯域幅を持ったコンポーネント・キャリアグループ(CCG−0)を、20MHzの帯域幅を持った2つのコンポーネント・キャリア(CC−0、CC−1)を集約することによって構成し、60MHzの帯域幅を持ったコンポーネント・キャリアグループ(CCG−1)を、20MHzの帯域幅を持った3つのコンポーネント・キャリア(CC−2、CC−3、CC−4)を集約することによって構成することができる。)また、コンポーネント・キャリアおよび/またはコンポーネント・キャリアグループは、連続な周波数帯域に配置されていても、不連続な周波数帯域に配置されていてもよく、連続および/または不連続な周波数帯域である複数のコンポーネント・キャリアおよび/またはコンポーネント・キャリアグループを集約することによって、広帯域なシステム帯域を構成することができる。さらに、コンポーネント・キャリアおよび/またはコンポーネント・キャリアグループによって構成される下りリンクの周波数帯域(DLシステム帯域、DLシステム帯域幅)および上りリンクの周波数帯域(ULシステム帯域、ULシステム帯域幅)は、同じ帯域幅である必要はない。基地局装置と移動局装置は、DLシステム帯域とULシステム帯域が異なる帯域幅であっても、それらの周波数帯域を使用して通信を行なうことができる。
【0114】
移動局装置は、複数のCCをある個数でまとめたCCGでランダムアクセス問題を管理し、CCG毎に第1から第4の実施形態のランダムアクセス問題の検出方法を適用できる。
移動局装置は、CCG毎に異なるランダムアクセス問題の管理を行なうことができる。
【0115】
図10は、第5の実施形態のランダムアクセスチャネル送信カウンタの割り当て方法を示したフローチャート図である。
【0116】
まず、移動局装置100は、RACHを割り当てるCCを1つ以上選択する(ステップs601)。次に、スケジューリング部130は、各CCにCCGを形成するための情報(例えばCCGID)を割り当て、複数のCCGを形成する(CCGが1つの場合は第1から第4の実施形態と同じ)(ステップs602)。スケジューリング部130は、CCG毎に第1から第4の実施形態のいずれかを適用してランダムアクセスチャネル送信回数を計測する(ステップs603)。ただし、ランダムアクセスチャネル送信カウンタの割り当て方法は、CCG毎に同じであっても良いし、異なっていても良い。これ以降の処理は第1の実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略する。
【0117】
CCGを形成するための情報は、予めシステムで一意に決定されていても良いし、報知情報として基地局装置から移動局装置に一斉に通知されても良いし、基地局装置から個別の移動局装置へ通知されても良い。
【0118】
第5の実施形態では、CCG毎に第1から第4の実施形態のランダムアクセスチャネル送信カウンタの割り当て方法が適用可能であることから、ランダムアクセス問題検出をフレキシブルに行なうことができる。
【0119】
<第6の実施形態>
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。第6の実施形態における機器の機能構成は、第1の実施形態において示したものと同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0120】
タイマ制御部140がランダムアクセス問題検出用タイマを起動するタイミングは、第1から第5の実施形態のランダムアクセスチャネル送信カウンタが最大送信回数に達してからである。
【0121】
図11は、本実施形態のランダムアクセス手順およびタイマによるランダムアクセス問題検出方法を示した概略処理のフローチャート図である。
【0122】
まず、タイマによるランダムアクセス問題検出方法を適用する場合、移動局装置100は、ランダムアクセス問題検出用タイマの初期化処理を行なう(ステップs701)。続いて、ランダムアクセスチャネル送信カウンタが最大送信回数に達した場合、タイマ制御部140は、ランダムアクセス問題検出用タイマを起動する(ステップs702)。移動局装置100は、ランダムアクセス問題検出用タイマが満了時間に達しているかを確認する(ステップs703)。そして、ランダムアクセス問題検出用タイマが満了時間に達していなければ(ステップs703:NO)、移動局装置100は、RACH送信が成功したかを確認する(ステップs704)。RACH送信が成功していた場合(ステップs704:YES)、移動局装置100は、基地局装置200とのランダムアクセスが成功したと認識し、ランダムアクセス手順を終了する。ここで、ランダムアクセス問題検出用タイマが計時する満了時間は、予めシステムで一意に決定されても良いし、報知情報として基地局装置から移動局装置に一斉に通知されても良いし、基地局装置から個別の移動局装置へ通知されても良い。
【0123】
次に、ランダムアクセス問題検出用タイマが満了時間に達していた場合(ステップs703:YES)について説明する。
【0124】
移動局装置100のMAC層は、ランダムアクセス問題が検出されたと認識し(ステップs705)、MAC層の上位層であるRRC層へランダムアクセス問題を通知する(ステップs706)。RRC層はその通知を受けて、ランダムアクセス問題が検出されたコンポーネント・キャリア(CC)に対して、無線リンク障害(RLF)が検出されたと認識する(ステップs707)。そして、RRC層は、再接続処理を行なう。例えば、再接続処理には、送信周波数などのパラメータを変更して、ステップs701からランダムアクセス手順をやり直すことも含まれている。
【0125】
ただし、使用するタイマは、既存のタイマを代用しても良いし、新しくランダムアクセス問題検出用タイマとして割り当てても良い。ここで、既存のタイマとは、ランダムアクセスチャネルの送信時間を計測するためのものではなく、それとは別の用途・目的のために設定されていたタイマのことである。例えば、無線リンク障害検出用タイマをランダムアクセス問題検出用タイマとして使用することもできる。その情報については、予めシステムで一意に決定されていても良いし、報知情報として基地局装置から移動局装置に一斉に通知されても良いし、基地局装置から個別の移動局装置へ通知されても良い。
【0126】
また、各CCに割り当てるランダムアクセス問題検出用タイマのランダムアクセス問題検出時間は、それぞれ同じであっても良いし、異なっていても良い。
【0127】
第6の実施形態では、ランダムアクセス問題検出用タイマによって、ランダムアクセスチャネル送信カウンタが最大送信回数に達した直後に移動局装置に割り当てられたCCを全てRLFとみなして解放するのではなく、他のCCでRACH送信が行われるための猶予時間を設けることが可能となる。この間に、RACH送信が成功すれば、移動局装置と基地局装置とのランダムアクセスは完了する。
【0128】
なお、上述した実施形態における基地局装置と移動局装置の一部の機能をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
【0129】
また、上述した実施形態における移動局装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現してもよい。移動局装置および基地局装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
【0130】
また、上述の実施形態では基地局装置と移動局装置を含んで構成される移動通信システムについて説明したが、本発明を固定無線通信システムに適用することも可能である。この場合、上述の基地局装置と同様の機能を有する固定無線装置と、上述の移動局装置と同様の機能を有する固定無線装置とにより、システムを構成する。
【0131】
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0132】
100…移動局装置、101…データ制御部、102…復調部、103…無線送信部、104…無線受信部、105…復調部、106…データ抽出部、107…アンテナ、108…タイマ部、109…カウンタ部、110…送信部、111…RACH生成部、120…受信部、130…スケジューリング部、140…タイマ制御部、150…カウンタ制御部、160…送信情報制御部、200…基地局装置、201…データ制御部、202…復調部、203…無線送信部、204…無線受信部、205…復調部、206…データ抽出部、207…アンテナ、208…タイマ部、209…カウンタ部、210…送信部、211…RARメッセージ生成部、212…RACH検出部、220…受信部、230…スケジューリング部、240…タイマ制御部、250…カウンタ制御部、260…送信情報制御部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基地局装置との間で使用可能な周波数帯域である複数のコンポーネント・キャリアを用いて通信を行なう移動局装置のランダムアクセス問題検出方法であって、
前記移動局装置は、
前記複数のコンポーネント・キャリアのうち、いずれか1つを選択し、前記選択したコンポーネント・キャリアに対して1つのランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを割り当てる過程と、
前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信する過程と、
前記カウンタが前記選択したコンポーネント・キャリアを使用して送信されたランダムアクセスチャネルの送信回数を計測する過程と、
前記送信回数が所定の最大送信回数に達した場合に、前記複数のコンポーネント・キャリアに対してランダムアクセス問題が検出されたと認識する過程と、
を少なくとも有することを特徴とするランダムアクセス問題検出方法。
【請求項2】
前記送信する過程は、前記選択したコンポーネント・キャリアのみを使用してランダムアクセスチャネルを前記基地局装置へ送信することを特徴とする請求項1に記載のランダムアクセス問題検出方法。
【請求項3】
基地局装置との間で使用可能な周波数帯域である複数のコンポーネント・キャリアを用いて通信を行なう移動局装置のランダムアクセス問題検出方法であって、
前記移動局装置は、
前記複数のコンポーネント・キャリアそれぞれに対してランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを1つずつ割り当てる過程と、
前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信する過程と、
前記カウンタが前記コンポーネント・キャリアを使用して送信されたランダムアクセスチャネルの送信回数を計測する過程と、
前記複数のコンポーネント・キャリアそれぞれに対する前記送信回数が全て所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題が検出されたと認識する過程と、
を少なくとも有することを特徴とするランダムアクセス問題検出方法。
【請求項4】
基地局装置との間で使用可能な周波数帯域である複数のコンポーネント・キャリアを用いて通信を行なう移動局装置のランダムアクセス問題検出方法であって、
前記移動局装置は、
前記基地局装置から送信されるコンポーネント・キャリアグループを形成する情報に従って、前記複数のコンポーネント・キャリアから複数のコンポーネント・キャリアグループを形成する過程と、
前記複数のコンポーネント・キャリアグループそれぞれに対してランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを1つずつ割り当てる過程と、
前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信する過程と、
前記カウンタがランダムアクセスチャネルの送信回数を計測する過程と、
前記コンポーネント・キャリアグループそれぞれに対する前記送信回数が全て所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題が検出されたと認識する過程と、
を少なくとも有することを特徴とするランダムアクセス問題検出方法。
【請求項5】
前記コンポーネント・キャリアグループにはそれぞれマスター・コンポーネント・キャリアが設定される過程を少なくとも有することを特徴とする請求項4に記載のランダムアクセス問題検出方法。
【請求項6】
前記カウンタは、前記コンポーネント・キャリアグループそれぞれに含まれるマスター・コンポーネント・キャリアに対して割り当てられる過程を少なくとも有することを特徴とする請求項5に記載のランダムアクセス問題検出方法。
【請求項7】
基地局装置との間で使用可能な周波数帯域である複数のコンポーネント・キャリアを用いて通信を行なう移動局装置のランダムアクセス問題検出方法であって、
前記移動局装置は、
前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信する過程と、
前記ランダムアクセスチャネルの送信回数が所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題検出用のタイマを起動する過程と、
前記タイマが所定の時間に達した場合に、ランダムアクセス問題が検出されたと認識する過程と、
を少なくとも有することを特徴とするランダムアクセス問題検出方法。
【請求項8】
基地局装置との間で複数のコンポーネント・キャリアを用いて通信を行なう移動局装置であって、
前記複数のコンポーネント・キャリアのうち、いずれか1つを選択し、前記選択したコンポーネント・キャリアに対して1つのランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを割り当て、
前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信し、
前記カウンタは、前記選択したコンポーネント・キャリアを使用して送信されたランダムアクセスチャネルの送信回数を計測し、
前記送信回数が所定の最大送信回数に達した場合に、前記複数のコンポーネント・キャリアに対してランダムアクセス問題が検出されたと認識することを特徴とする移動局装置。
【請求項9】
前記移動局装置は、前記選択したコンポーネント・キャリアのみを用いてランダムアクセスチャネルを送信することを特徴とする請求項8に記載の移動局装置。
【請求項10】
基地局装置との間で複数のコンポーネント・キャリアを用いて通信を行なう移動局装置であって、
前記複数のコンポーネント・キャリアそれぞれに対してランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを1つずつ割り当て、
前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信し、
前記カウンタは、前記コンポーネント・キャリアを使用して送信されたランダムアクセスチャネルの送信回数を前記コンポーネント・キャリア毎に計測し、
前記送信回数が全て所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題が検出されたと認識することを特徴とする移動局装置。
【請求項11】
基地局装置との間で複数のコンポーネント・キャリアを用いて通信を行なう移動局装置であって、
前記基地局装置から送信されるコンポーネント・キャリアグループを形成する情報に従って、前記複数のコンポーネント・キャリアから複数のコンポーネント・キャリアグループを形成し、
前記複数のコンポーネント・キャリアグループそれぞれに対してランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを1つずつ割り当て、
前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信し、
前記カウンタは、前記コンポーネント・キャリアグループから送信されたランダムアクセスチャネルの送信回数を前記コンポーネント・キャリアグループ毎に計測し、
前記送信回数が全て所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題が検出されたと認識することを特徴とする移動局装置。
【請求項12】
基地局装置との間で複数のコンポーネント・キャリアを用いて通信を行なう移動局装置であって、
前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信し、
前記ランダムアクセスチャネルの送信回数を計測し、
前記送信回数が所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題検出用のタイマを起動し、
前記タイマが所定の満了時間に達した場合、ランダムアクセス問題を検出したと認識することを特徴とする移動局装置。
【請求項13】
複数のコンポーネント・キャリアを用いて、請求項8〜12のいずれか1項に記載の移動局装置と通信を行なう基地局装置であって、
前記複数のコンポーネント・キャリアから複数のコンポーネント・キャリアグループを形成し、
前記形成を示す情報を含めた信号を前記移動局装置に送信することを特徴とする基地局装置。
【請求項14】
移動局装置に実装されることにより、前記移動局装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、
複数のコンポーネント・キャリアのうち、任意の1つを選択し、前記選択したコンポーネント・キャリアに対して1つのランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを割り当てる機能と、
前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信する機能と、
前記カウンタは、前記選択したコンポーネント・キャリアを使用して送信されたランダムアクセスチャネルの送信回数を計測する機能と、
前記送信回数が所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題が検出されたと認識する機能と、
を前記移動局装置に発揮させることを特徴とする集積回路。
【請求項15】
前記移動局装置において、前記選択したコンポーネント・キャリアのみを用いてランダムアクセスチャネルを送信することを特徴とする請求項14に記載の集積回路。
【請求項16】
移動局装置に実装されることにより、前記移動局装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、
複数のコンポーネント・キャリアそれぞれに対してランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを1つずつ割り当てる機能と、
前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信する機能と、
前記カウンタは、前記コンポーネント・キャリアを使用して送信されたランダムアクセスチャネルの送信回数を前記コンポーネント・キャリア毎に計測する機能と、
前記送信回数が全て所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題が検出されたと認識する機能と、
を前記移動局装置に発揮させることを特徴とする集積回路。
【請求項17】
移動局装置に実装されることにより、前記移動局装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、
複数のコンポーネント・キャリアによって構成される複数のコンポーネント・キャリアグループそれぞれに対してランダムアクセスチャネルの送信回数計測用のカウンタを1つずつ割り当てる機能と、
前記基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信する機能と、
前記カウンタは、前記コンポーネント・キャリアグループから送信されたランダムアクセスチャネルの送信回数を前記コンポーネント・キャリアグループ毎に計測する機能と、
前記送信回数が全て所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題が検出されたと認識する機能と、
を前記移動局装置に発揮させることを特徴とする集積回路。
【請求項18】
移動局装置に実装されることにより、前記移動局装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、
基地局装置へランダムアクセスチャネルを送信する機能と、
前記ランダムアクセスチャネルの送信回数を計測する機能と、
前記送信回数が所定の最大送信回数に達した場合に、ランダムアクセス問題検出用のタイマを起動する機能と、
前記タイマが所定の時間に達した場合、ランダムアクセス問題を検出したと認識する機能と、
を前記移動局装置に発揮させることを特徴とする集積回路。
【請求項19】
基地局装置に実装されることにより、前記基地局装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、
複数のコンポーネント・キャリアから複数のコンポーネント・キャリアグループを形成する機能と、
前記形成を示す情報を含めた信号を、請求項14〜18のいずれか1項に記載の移動局装置に送信する機能と、
を前記基地局装置に発揮させることを特徴とする集積回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−65357(P2012−65357A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−265600(P2011−265600)
【出願日】平成23年12月5日(2011.12.5)
【分割の表示】特願2011−503752(P2011−503752)の分割
【原出願日】平成22年2月17日(2010.2.17)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】