説明

移動機、並びにこれに用いる位置情報の収集方法及びプログラム

【課題】サービスエリア外情報を、より確実に収集可能にする。
【解決手段】移動機1を構成する無線通信部10は、基地局2との無線通信を行う位置情報取得部20は、地理上における移動機1の3次元の位置情報を、少なくとも一度取得する。制御部30は、前記無線通信が実行不可能な第1のエリアにおいて、取得部20により前記位置情報が取得されない場合、前記位置情報を、移動機1に生じる加速度と移動機1の現在位置における気圧とに基づき補完し、記憶する。また、制御部30は、前記無線通信が実行可能な第2のエリアにおいて、通信部10に、前記記憶した位置情報を基地局2へ送信させる。或いは、制御部30は、通信部10に、前記記憶した位置情報に加えて、移動機1の機種情報を基地局2へ送信させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動機、並びにこれに用いる位置情報の収集方法及びプログラムに関し、特に移動体通信のサービスエリア外となる場所の位置情報(以下、サービスエリア外情報と呼称する)を収集する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話機等の移動機が急速に普及している。このような移動機は、ユーザにとって、通信手段や安全性確保のための手段として必需品となっている。また、ユーザが移動機を利用するエリアは多岐にわたっている。このため、移動体通信サービスを提供する通信事業者は、基地局を適宜増設し、以てサービスエリアの拡充を図っている。
【0003】
しかしながら、海上や山間等の郊外エリアや、都市部であっても建物内や地下等の弱電界エリアのように、サービスエリア外となる場所も多く存在しているのが実状である。すなわち、通信事業者は、サービスエリアに関する大まかな情報を把握しているものの、詳細な情報(弱電界エリアや、新たな建造物等に因り電波環境(サービスの提供可否)が変化したエリアに関する情報)を把握できず、適切な情報管理を行えていない状況にある。
【0004】
この問題に対処する技術が、例えば特許文献1及び2に記載されている。これらの特許文献1及び2に記載される移動機は、基地局からの電波受信状況と、GPS(Global Positioning System)衛星からの無線信号に基づき検出した自機の位置情報とを対応付けて記憶し、以てサービスエリアの実況を把握可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−214875号公報
【特許文献2】特開2009−4957号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記の特許文献1及び2には、サービスエリア外情報を十分に収集できないという課題があった。これは、弱電界エリア等においては、GPS衛星からの無線信号の受信(すなわち、位置情報の取得)が困難であるためである。
【0007】
従って、本発明の目的は、サービスエリア外情報をより確実に収集可能にすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係る移動機は、基地局との無線通信を行う通信手段と、地理上における自機の3次元の位置情報を、少なくとも一度取得する取得手段と、前記無線通信が実行不可能な第1のエリアにおいて、前記取得手段により前記位置情報が取得されない場合、前記位置情報を、自機に生じる加速度と自機の現在位置における気圧とに基づき補完すると共に記憶し、前記無線通信が実行可能な第2のエリアにおいて、前記通信手段に、前記記憶した位置情報を前記基地局へ送信させる制御手段とを備える。
【0009】
また、本発明の一態様に係る位置情報の収集方法は、移動機における位置情報の収集方法を提供する。この収集方法は、地理上における前記移動機の3次元の位置情報を、少なくとも一度取得し、基地局との無線通信が実行不可能な第1のエリアにおいて、前記位置情報を取得できない場合、前記位置情報を、前記移動機に生じる加速度と前記移動機の現在位置における気圧とに基づき補完すると共に記憶し、前記無線通信が実行可能な第2のエリアにおいて、前記記憶した位置情報を前記基地局へ送信することを含む。
【0010】
さらに、本発明の一態様に係る位置情報の収集プログラムは、移動機に、地理上における前記移動機の3次元の位置情報を、少なくとも一度取得する処理と、基地局との無線通信が実行不可能な第1のエリアにおいて、前記位置情報を取得できない場合、前記位置情報を、前記移動機に生じる加速度と前記移動機の現在位置における気圧とに基づき補完し、記憶する処理と、前記無線通信が実行可能な第2のエリアにおいて、前記記憶した位置情報を前記基地局へ送信する処理とを実行させる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、サービスエリア外情報を、上記の特許文献1及び2と比較してより確実に収集することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施の形態に係る移動機の概略的な構成例を示したブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る移動機の具体的な構成例を示したブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る移動機の一の動作例を示したフローチャート図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る移動機の移動例を示した図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る移動機の他の動作例を示したフローチャート図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る移動機に用いる、位置情報取得部の一の構成例を示したブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る移動機に用いる、位置情報取得部の他の構成例を示したブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る移動機の実施の形態を、図1〜図7を参照して説明する。なお、各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
【0014】
図1に示すように、本実施の形態に係る移動機1は、無線通信部10と、位置情報取得部20と、制御部30とを備えている。
【0015】
この内、無線通信部10は、基地局2との無線通信を行う。また、位置情報取得部20は、地理上における移動機1の3次元の位置情報(例えば、緯度、経度、及び高度)を、少なくとも一度取得する。
【0016】
一方、制御部30は、無線通信部10による無線通信が実行不可能なサービスエリア外(すなわち、基地局2により形成されるセル外、又はセル内の弱電界エリア)において、位置情報取得部20により位置情報が取得されない場合、位置情報を、移動機1に生じる加速度と移動機1の現在位置における気圧とに基づき補完し、これにより得た位置情報をメモリ等に記憶する。この後、移動機1がサービスエリア外からサービスエリア内に移動した場合、制御部30は、無線通信部10に、記憶した位置情報を基地局2へ送信させる。基地局2で受信された位置情報は、サービスエリア外情報として通信事業者に供されることとなる。
【0017】
このように、本実施の形態においては、サービスエリア外情報をその取得が困難な場合に補完し、以て確実に収集することができる。また、サービスエリア外情報は、3次元の位置情報で表される。このため、通信事業者は、サービスエリアを、建物内、立体駐車場、陸橋等といった具合に、立体的且つ木目細かく管理できる。さらに、通信事業者は、多くの移動機から最新のサービスエリア外情報を得ることができ、以てビル建設中や地下等、電波環境が時間軸で変化するエリアにおけるサービスの提供可否を正確に管理できる。
【0018】
以下、本実施の形態の具体的な構成例及び動作例を、移動機1を携帯電話機として機能させる場合を例に取り、図2〜図7を参照して詳細に説明する。
【0019】
図2に示すように、移動機1は、上記の無線通信部10、位置情報取得部20、及び制御部30に加えて、受話器40と、送話器50と、LCD(Liquid Crystal Display)60と、各種の操作キー70とを備えている。
【0020】
また、無線通信部10は、アンテナ11と、共用器12と、受信器13と、送信器14とを備えている。アンテナ11は、共用器12に接続され、基地局2から到来する無線信号を受信器13へ導く一方、送信器14から出力される無線信号を基地局2へ送信する。受信器13は、受信した無線信号をベースバンド信号に変換し、制御部30へ出力する。また、受信器13は、基地局2との無線通信に用いる無線チャネル(より詳細には、基地局2が使用する報知用の無線チャネル)を定期的にサーチし、その結果を制御部30へ出力する。送信器13は、制御部30から入力されたベースバンド信号を、無線信号に変換する。
【0021】
また、位置情報取得部20は、一例として、アンテナ21と、GPS受信器22とを用いて構成している。GPS受信器22は、アンテナ21を介して複数のGPS衛星(図示せず)から無線信号を所定の周期で受信すると共に、受信した無線信号に基づき、緯度、経度、及び高度を移動機1の位置情報101として取得する。この位置情報101は、制御部30へ出力される。なお、以降の説明においては、GPS受信器22で受信されるGPS衛星からの無線信号をGPS信号と呼称し、受信器13で受信される基地局2からの無線信号と区別することがある。
【0022】
さらに、制御部30は、受信ベースバンド回路31と、送信ベースバンド回路32と、メモリ33と、加速度センサ34と、気圧センサ35と、制御回路36とを備えている。
【0023】
この内、受信ベースバンド回路31は、受信器13から入力されたベースバンド信号を復調する。これにより得た復調信号が音声信号である場合、受信ベースバンド回路31は、音声信号を受話器40へ出力する。一方、復調信号が音声信号以外の信号(データ信号や制御信号等)である場合、受信ベースバンド回路31は、復調信号を制御回路36へ出力する。また、送信ベースバンド回路32は、送話器50から入力された音声信号、及び制御回路36により生成されたデータ信号や制御信号等を変調し、ベースバンド信号として送信器13へ出力する。
【0024】
また、メモリ33は、制御回路36の作業領域として使用され、特に位置情報101の記憶領域として使用される。
【0025】
また、加速度センサ34は、移動機1に生じる加速度102を定期的に検出し、制御回路36へ出力する。
【0026】
また、気圧センサ35は、移動機1の現在位置における気圧103を定期的に検出し、制御回路36へ出力する。
【0027】
さらに、制御回路36は、受信器13、GPS受信器22、メモリ33、加速度センサ34、気圧センサ35、LCD60、及び操作キー70を制御する。
【0028】
動作においては、移動機1が起動されると、図3に示すように、まず制御回路36が、受信器13及びGPS受信器22を制御し、以てチャネルサーチ及び位置情報101の取得を開始する(ステップS1)。
【0029】
今、図4に点線で示す如く、移動機1が、基地局2により形成されるセル3内から、セル3外であるがGPS衛星4_1〜4_n(nは2以上の整数)からのGPS信号を受信可能なGPS圏内へ移動したとする。この場合、受信器13によるチャネルサーチの結果、無線チャネルが検出されない。このため、制御回路36は、移動機1がサービスエリア外へ移動したと判定する(ステップS2)。一方、GPS受信器22により位置情報101が取得されるため、制御回路36は、移動機1がGPS圏内に位置すると判定し(ステップS3)、取得された位置情報101をメモリ33に順次記憶する(ステップS4)。
【0030】
次いで、制御回路36は、メモリ33に記憶した位置情報101を時系列にトレースし、移動機1が移動しているか否かを判定する(ステップS5)。位置情報101に変化が無ければ、制御回路36は、移動機1が移動していないと判定する。この時、制御回路36は、GPS受信器22に対して、GPS信号の受信周期を長く設定するよう指示する(ステップS6)。これにより、GPS受信器22における消費電力が低減されることとなる。また、制御回路36は、受信器13に対して、チャネルサーチを停止するよう指示する(ステップS7)。これにより、受信器13における消費電力が低減されることとなる。
【0031】
一方、上記のステップS5で移動機1が移動していると判定した場合、制御回路36は、上記のステップS2へ戻って、チャネルサーチ及び位置情報101の取得を継続する。なお、図示を省略するが、上記のステップS6及びS7を経由した後に移動機1が移動していると判定した場合、制御回路36は、GPS受信器22に対してGPS信号の受信周期を元の設定値へ戻すよう指示すると共に、受信器13に対してチャネルサーチを再開するよう指示する。
【0032】
また、図4に一点鎖線で示す如く、移動機1がセル3内の弱電界エリア5(GPS圏外)へ移動したとする。この場合、受信器13によるチャネルサーチの結果、無線チャネルが検出されないため、制御回路36は、上記のステップS2で移動機1がサービスエリア外へ移動したと判定する。また、GPS受信器22により位置情報101が取得されないため、制御回路36は、上記のステップS3で移動機1がGPS圏外に位置すると判定する。この時、制御回路36は、位置情報101を、加速度センサ34から入力された加速度102と、気圧センサ35から入力された気圧103とに基づき補完する(ステップS8)。
【0033】
具体的には、まず制御回路36は、加速度102から移動機1の移動方向及び移動距離を算出する。加速度センサ34として2軸方向(緯度方向及び経度方向)に対する加速度を検出するセンサを用いる場合を例に取ると、制御回路36は、緯度方向について検出された加速度を2階積分し、以て移動機1による緯度方向への相対的な移動距離を算出する。同様にして、制御回路36は、経度方向について検出された加速度を2階積分し、以て移動機1による経度方向への相対的な移動距離を算出する。そして、制御回路36は、これらの移動距離を用いて、位置情報101が示す緯度及び経度を更新する。
【0034】
次いで、制御回路36は、気圧103に応じて、位置情報101が示す高度を更新する。例えば、制御回路36は、気圧毎の高度を予め保持しておき、気圧103が入力される度毎に対応する高度を取得する。
【0035】
そして、制御回路36は、上記のステップS4に進んで、補完により得た位置情報101をメモリ33に記憶する。
【0036】
ここで、位置情報101の補完及び記憶は、移動機1がサービスエリア外且つGPS圏外に位置する間、定期的に行われる。これにより、サービスエリア外情報を、一の位置情報から成る点情報では無く、複数の位置情報から成る線情報として収集することができる。
【0037】
この後、移動機1が弱電界エリア5から退去し、以て受信器13によるチャネルサーチの結果、基地局2が使用する無線チャネルが検出されると、制御回路36は、上記のステップS2で移動機1がサービスエリア内へ移動したと判定する。この時、制御回路36は、メモリ33に位置情報101が記憶されているか否かをさらに判定する(ステップS9)。今、位置情報101が記憶されているため、制御回路36は、位置情報101を、送信ベースバンド回路32に与える。これにより、位置情報101が、サービスエリア外情報として基地局2へ送信されることとなる(ステップS10)。
【0038】
なお、上記のステップS9でメモリ33に位置情報101が記憶されていないと判定した場合(すなわち、移動機1がサービスエリア内に滞留している場合)、制御回路36は、上記のステップS2へ戻って、チャネルサーチ及び位置情報101の取得を継続する。
【0039】
また、制御回路36は、上記のステップS10に代えて、図5に示すステップS11の処理を実行しても良い。具体的には、制御回路36は、位置情報101に加えて、移動機1の機種情報104(例えば、移動機1の品番)を基地局2へ送信する。なお、機種情報104は、メモリ33に予め保持しておく。
【0040】
この場合、通信事業者は、アンテナを含む無線通信部の特性(例えば、電波受信感度の優劣)等に因り異なる、機種毎のサービスエリア外情報を正確に把握できる。
【0041】
また、位置情報取得部20は、図2に示したものに限らず、図6又は図7に示す如く構成しても良い。
【0042】
具体的には、図6に示すように、位置情報取得部20は、上記の制御回路36、LCD60、及び操作キー70を用いて構成できる。移動機1が起動された際、制御回路36は、LCD60上に、ユーザに位置情報の入力を促す表示を行う(例えば、緯度、経度、及び高度の入力欄や、緯度、経度、及び高度を選択させるための3次元地図等を表示する)。また、制御回路36は、操作キー70を介して入力された位置情報を、図2に示したGPS受信器22で取得された位置情報101と同等に扱う。具体的には、制御回路36は、操作キー70を介して入力された位置情報を加速度102及び気圧103を用いて定期的に更新し、以て位置情報101を補完する。
【0043】
また、図7に示すように、位置情報取得部20は、アンテナ23と、Bluetooth通信部24とを用いて構成できる。Bluetooth通信部24は、アンテナ23を介してBluetooth方式に則した無線通信を行い、以て同図に点線で示すGPS機能を有する他の移動機6から、位置情報101を受信する。なお、通信部24には、Bluetooth方式の他、各種の近距離無線通信方式を適用できる。
【0044】
なお、図示を省略するが、制御回路36は、通信事業者から予め入手(移動体通信網から予めダウンロード)したサービスエリアマップを、上記のステップS4で記憶した位置情報101(すなわち、最新のサービスエリア外情報)を用いて更新するようにしても良い。ここで、サービスエリアマップとは、通信事業者が把握しているサービスエリア情報に相当し、具体的には、地図データ上の各位置における無線通信の実行可否を可視的に示すものである。これにより、ユーザは、最新のサービスエリアマップを保有することができる。
【0045】
また、制御回路36は、更新後のサービスエリアマップを、図7に示したBluetooth通信部24を介して他の移動機6へ送信し、以て最新のサービスエリアマップを移動機同士間(すなわち、ユーザ同士間)で共有することもできる。
【0046】
なお、上記の実施の形態によって本発明は限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づき、当業者によって種々の変更が可能なことは明らかである。
【0047】
例えば、上記の実施の形態に示した各処理を、移動機に実行させるためのプログラムとして提供することもできる。この場合、当該プログラムを、移動機内のプロセッサが実行可能なようにメモリ等の記憶媒体に格納すると好適である。或いは、当該プログラムは、既存の移動機に組み込まれたファームウェアへのプラグインとして提供しても良い。また、本発明が、携帯電話機に限らず、各種の移動体通信機器に適用できることは言うまでも無い。
【0048】
(付記1)
基地局との無線通信を行う通信手段と、
地理上における自機の3次元の位置情報を、少なくとも一度取得する取得手段と、
前記無線通信が実行不可能な第1のエリアにおいて、前記取得手段により前記位置情報が取得されない場合、前記位置情報を、自機に生じる加速度と自機の現在位置における気圧とに基づき補完すると共に記憶し、前記無線通信が実行可能な第2のエリアにおいて、前記通信手段に、前記記憶した位置情報を前記基地局へ送信させる制御手段と、
を備えた移動機。
【0049】
(付記2)付記1において、
前記制御手段は、前記通信手段に、前記記憶した位置情報に加えて、自機の機種情報を前記基地局へ送信させることを特徴とした移動機。
【0050】
(付記3)付記1又は2において、
前記制御手段は、前記第1のエリアにおいて前記位置情報が取得されない状態が継続する間、前記補完及び記憶を定期的に行うことを特徴とした移動機。
【0051】
(付記4)付記1〜3のいずれか一つにおいて、
前記位置情報は、緯度、経度、及び高度を含み、
前記制御手段は、前記加速度から自機の移動方向及び移動距離を算出すると共に、前記移動方向及び移動距離を用いて前記緯度及び経度を更新し、前記気圧に応じて前記高度を更新することを特徴とした移動機。
【0052】
(付記5)付記1〜4のいずれか一つにおいて、
前記取得手段は、複数のGPS(Global Positioning System)衛星から無線信号を受信し、前記無線信号に基づき前記位置情報を取得することを特徴とした移動機。
【0053】
(付記6)付記5において、
前記制御手段は、前記第1のエリアにおいて前記位置情報が変化しない場合、前記取得手段に対して、前記無線信号の受信周期を長くするよう指示することを特徴とした移動機。
【0054】
(付記7)付記1〜4のいずれか一つにおいて、
前記取得手段は、自機が起動された際、ユーザに前記位置情報を入力させることを特徴とした移動機。
【0055】
(付記8)付記1〜4のいずれか一つにおいて、
前記取得手段は、前記位置情報を、他の移動機から無線受信することを特徴とした移動機。
【0056】
(付記9)付記1〜8のいずれか一つにおいて、
前記制御手段は、前記第1のエリアにおいて前記位置情報が変化しない場合、前記通信手段に対して、無線チャネルのサーチを停止するよう指示することを特徴とした移動機。
【0057】
(付記10)付記1〜9のいずれか一つにおいて、
前記制御手段は、前記記憶した位置情報を用いて、自機で予め保持している、前記基地局との無線通信の実行可否を示すサービスエリア情報を更新することを特徴とした移動機。
【0058】
(付記11)付記10において、
前記更新したサービスエリア情報を他の移動機へ無線送信する送信手段を、さらに備えたことを特徴とする移動機。
【0059】
(付記12)
移動機における位置情報の収集方法であって、
地理上における前記移動機の3次元の位置情報を、少なくとも一度取得し、
基地局との無線通信が実行不可能な第1のエリアにおいて、前記位置情報を取得できない場合、前記位置情報を、前記移動機に生じる加速度と前記移動機の現在位置における気圧とに基づき補完すると共に記憶し、
前記無線通信が実行可能な第2のエリアにおいて、前記記憶した位置情報を前記基地局へ送信する、
ことを含む位置情報の収集方法。
【0060】
(付記13)付記12において、
前記記憶した位置情報に加えて、前記移動機の機種情報を前記基地局へ送信することを特徴とした位置情報の収集方法。
【0061】
(付記14)付記12又は13において、
前記第1のエリアにおいて前記位置情報を取得できない状態が継続する間、前記補完及び記憶を定期的に行うことを特徴とした位置情報の収集方法。
【0062】
(付記15)付記12〜14のいずれか一つにおいて、
前記位置情報として、緯度、経度、及び高度を取得し、
前記加速度から前記移動機の移動方向及び移動距離を算出すると共に、前記移動方向及び移動距離を用いて前記緯度及び経度を更新し、
前記気圧に応じて前記高度を更新することを特徴とした位置情報の収集方法。
【0063】
(付記16)付記12〜15のいずれか一つにおいて、
前記位置情報を、複数のGPS(Global Positioning System)衛星から受信した無線信号に基づき取得することを特徴とした位置情報の収集方法。
【0064】
(付記17)付記16において、
前記第1のエリアにおいて前記位置情報が変化しない場合、前記無線信号の受信周期を長く設定することを特徴とした位置情報の収集方法。
【0065】
(付記18)付記12〜15のいずれか一つにおいて、
前記移動機が起動された際、ユーザに前記位置情報を入力させることを特徴とした位置情報の収集方法。
【0066】
(付記19)付記12〜15のいずれか一つにおいて、
前記位置情報を、他の移動機から無線受信することを特徴とした位置情報の収集方法。
【0067】
(付記20)付記12〜19のいずれか一つにおいて、
前記第1のエリアにおいて前記位置情報が変化しない場合、前記基地局との無線通信に用いる無線チャネルのサーチを停止することを特徴とした位置情報の収集方法。
【0068】
(付記21)付記1〜20のいずれか一つにおいて、
前記記憶した位置情報を用いて、前記移動機で予め保持されている、前記基地局との無線通信の実行可否を示すサービスエリア情報を更新することを特徴とした位置情報の収集方法。
【0069】
(付記22)付記21において、
前記更新したサービスエリア情報を、他の移動機へ無線送信することを特徴とした位置情報の収集方法。
【符号の説明】
【0070】
1 移動機
2 基地局
3 セル
4_1〜4_n GPS衛星
5 弱電界エリア
6 他の移動機
10 無線通信部
11, 21, 23 アンテナ
12 共用器
13 受信器
14 送信器
20 位置情報取得部
22 GPS受信器
23 Bluetooth通信部
30 制御部
31 受信ベースバンド回路
32 送信ベースバンド回路
33 メモリ
34 加速度センサ
35 気圧センサ
36 制御回路
40 受話器
50 送話器
60 LCD
70 操作キー
101 位置情報
102 加速度
103 気圧
104 機種情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基地局との無線通信を行う通信手段と、
地理上における自機の3次元の位置情報を、少なくとも一度取得する取得手段と、
前記無線通信が実行不可能な第1のエリアにおいて、前記取得手段により前記位置情報が取得されない場合、前記位置情報を、自機に生じる加速度と自機の現在位置における気圧とに基づき補完すると共に記憶し、前記無線通信が実行可能な第2のエリアにおいて、前記通信手段に、前記記憶した位置情報を前記基地局へ送信させる制御手段と、
を備えた移動機。
【請求項2】
請求項1において、
前記制御手段は、前記通信手段に、前記記憶した位置情報に加えて、自機の機種情報を前記基地局へ送信させることを特徴とした移動機。
【請求項3】
請求項1又は2において、
前記制御手段は、前記第1のエリアにおいて前記位置情報が取得されない状態が継続する間、前記補完及び記憶を定期的に行うことを特徴とした移動機。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項において、
前記位置情報は、緯度、経度、及び高度を含み、
前記制御手段は、前記加速度から自機の移動方向及び移動距離を算出すると共に、前記移動方向及び移動距離を用いて前記緯度及び経度を更新し、前記気圧に応じて前記高度を更新することを特徴とした移動機。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項において、
前記取得手段は、複数のGPS(Global Positioning System)衛星から無線信号を受信し、前記無線信号に基づき前記位置情報を取得することを特徴とした移動機。
【請求項6】
請求項5において、
前記制御手段は、前記第1のエリアにおいて前記位置情報が変化しない場合、前記取得手段に対して、前記無線信号の受信周期を長くするよう指示することを特徴とした移動機。
【請求項7】
請求項1〜4のいずれか一項において、
前記取得手段は、自機が起動された際、ユーザに前記位置情報を入力させることを特徴とした移動機。
【請求項8】
請求項1〜4のいずれか一項において、
前記取得手段は、前記位置情報を、他の移動機から無線受信することを特徴とした移動機。
【請求項9】
移動機における位置情報の収集方法であって、
地理上における前記移動機の3次元の位置情報を、少なくとも一度取得し、
基地局との無線通信が実行不可能な第1のエリアにおいて、前記位置情報を取得できない場合、前記位置情報を、前記移動機に生じる加速度と前記移動機の現在位置における気圧とに基づき補完すると共に記憶し、
前記無線通信が実行可能な第2のエリアにおいて、前記記憶した位置情報を前記基地局へ送信する、
ことを含む位置情報の収集方法。
【請求項10】
移動機に、
地理上における前記移動機の3次元の位置情報を、少なくとも一度取得する処理と、
基地局との無線通信が実行不可能な第1のエリアにおいて、前記位置情報を取得できない場合、前記位置情報を、前記移動機に生じる加速度と前記移動機の現在位置における気圧とに基づき補完し、記憶する処理と、
前記無線通信が実行可能な第2のエリアにおいて、前記記憶した位置情報を前記基地局へ送信する処理と、
を実行させるための位置情報の収集プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−188064(P2011−188064A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−48783(P2010−48783)
【出願日】平成22年3月5日(2010.3.5)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】