説明

移動無線端末装置および基地局選択方法

【課題】位置登録や、発呼/着呼などの通話につながる処理が行える基地局を通じて待ち受けすることが可能な移動無線端末装置を提供する。
【解決手段】移動無線端末装置PSが、周辺基地局を探索した後、この探索で検出した基地局にそれぞれリンクチャネル割当要求を送信して、基地局に信号が伝達するかを確認し、伝達の確認が行えた基地局のうち、最も受信レベルの高い基地局を待ち受けに用いる基地局とするようにしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えばPHS(Personal Handyphone System)端末や携帯電話機などの移動無線端末装置における基地局選択方法に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、従来では、所定のレベル以上で信号受信が行える基地局をリスト化して保持し、このリストから利用できない基地局を除外して、待ち受けを行うものがある(例えば、特許文献1参照)。これにより、基地局の選択の効率を上げている。
【0003】
しかしながら、高層ビルの上層階や、山頂などで運用する場合に、その見通しの良さから、携帯電話機の無線出力に比して遠方の基地局からの信号を受信してしまい、その基地局を通じた位置登録や、発呼/着呼が行えないという問題があった。また、上述したような運用環境でなくても、都心部などの障害物の多い環境では、同様の事態が起こりうる。
【特許文献1】特開2000−115827
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の移動無線端末装置では、運用する環境によっては、位置登録や、発呼/着呼が行えない基地局を通じて待ち受けを行ってしまうという問題があった。
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、位置登録や、発呼/着呼などの通話につながる処理が行える基地局を通じて待ち受けすることが可能な移動無線端末装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するために、この発明は、ネットワークに収容される複数の基地局と選択的に無線接続し、前記ネットワークを通じた通信を行う移動無線端末装置において、複数の基地局からそれぞれ送信される信号を受信して、基地局を検出する基地局検出手段と、基地局から受信した信号の強度レベルを検出するレベル検出手段と、基地局検出手段が検出した基地局に対して、確認信号を送信する送信手段と、この送信手段が送信した確認信号に対する応答信号を受信する受信手段と、この受信手段が応答信号を受信した基地局の信号強度レベルを比較し、最も高いレベルの基地局を、着信待ち受けに用いる基地局として選択する基地局選択手段とを具備して構成するようにした。
【発明の効果】
【0006】
以上述べたように、この発明では、複数の基地局からそれぞれ送信される信号を受信して基地局を検出し、検出した基地局に対して確認信号を送信し、これに対する応答信号を受信した基地局の信号強度レベルを比較して、最も高いレベルの基地局を着信待ち受けに用いる基地局として選択するようにしている。
【0007】
したがって、この発明によれば、単に信号強度レベルが高いだけでなく、確認信号に対して応答があった基地局を着信待ち受けとして選択できるので、たまたま信号強度が高かった基地局を避けて、位置登録や、発呼/着呼などの通話につながる処理が行える基地局を通じて待ち受けすることが可能な移動無線端末装置を提供できる。また、待受候補リストを作成して保存しておくようにしているので、同じ場所で待ち受けを行う場合には、待ち受け処理にかかる時間を短縮できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる移動無線端末装置PSが運用される無線通信システムの構成を示すものである。この無線通信システムは、移動通信網NWに収容される複数の基地局BS1〜BSnが分散配置され、それぞれ無線ゾーンZ1〜Znを形成している。各無線ゾーンZ1〜Znは、それを形成する基地局BS1〜BSnと無線通信が可能なエリアである。
【0009】
無線ゾーンZ1〜Znは、電波環境に応じてその大きさが変動することと、また無線ゾーンZ1〜Zn間を移動無線端末装置PSが移動しても通信を継続するためのハンドオーバ制御のために、隣接する無線ゾーンZ1〜Znと重なるように形成されている。また無線ゾーンZ1〜Znは、1つ、もしくは複数の無線ゾーンでグループ化され、セルと称される無線エリアを形成する。無線通信システムは、無線エリア単位で、移動無線端末装置PSの位置情報を管理する。なお、以下の説明では、説明を簡明にするために、無線ゾーンZ1〜Znがそれぞれ無線エリアを形成するものとし、移動無線端末装置PSの位置情報は、無線ゾーン単位で管理されるものとして説明する。
【0010】
図2に移動無線端末装置PSの構成を示す。この図に示すように、移動無線端末装置PSは、無線部10と、信号処理部20と、マイクロホン30と、スピーカ40と、表示制御部50と、表示パネル60と、入力部70と、GPS受信部80と、記憶部90と、制御部100とを備える。
【0011】
無線部10は、制御部100からの指示にしたがって動作し、信号処理部20から出力される送信信号を無線周波にアップコンバートしてアンテナ1を通じ移動通信網NWに収容される上記基地局BS1〜BSnに無線送信したり、アンテナ1を通じて上記基地局BS1〜BSnから送信された無線信号を受信してベースバンド信号にダウンコンバートする。また無線部10は、基地局BS1〜BSnから受信した信号の強度レベルを示すRSSI(Received Signal Strength Indicator)を測定する機能を備える。
【0012】
信号処理部20は、制御部100からの指示にしたがって動作し、マイクロホン30から入力された送話音声信号を送信データに変換し、これに基づいて搬送波を変調した上記送信信号を生成したり、無線部10から入力される上記ベースバンド信号を復調して受信データを得て、これを復号して得た受話音声信号をスピーカ40より拡声出力する。
【0013】
表示制御部50は、制御部100からの指示にしたがって、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどの表示デバイスを用いた表示パネル60を駆動制御し、制御部100から与えられる表示データに基づく画像を表示パネル60に表示する。
【0014】
入力部70は、複数のキースイッチやタッチパネルなどの入力デバイスを用いて、ユーザからの要求を受け付けるユーザインタフェースである。
GPS受信部80は、制御部100によって駆動制御され、複数のGPS(Global Positioning System)衛星ST1〜STmから送信されるGPS信号を受信して、緯度、経度、高度などの位置情報を算出し、この位置情報を制御部100に通知する。
【0015】
記憶部90は、RAMやROM、ハードディスクなどの記憶媒体であって、制御部100の制御プログラムや制御データ、ユーザが作成した種々のデータ、そして後述する待受制御で用いる待受候補リストを複数記憶するとともに、この待受候補リストを作成するための候補準備リストを記憶する。
【0016】
図3に、待受候補リストの一例を示す。この図に示すように、待受候補リストは、予め設定した数の基地局の情報を記憶するためのリストであって、基地局に固有に割り当てられた識別情報CS−IDに、受信レベル(RSSI)、位置情報、更新日時などの日時情報を対応付けたものである。
【0017】
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサを備え、当該移動無線端末装置PSの各部を統括して制御するものであって、この制御により音声通信をはじめとする種々の通信を実現する通信制御機能や、入力部70を通じてユーザから要求を受け付ける機能、表示データを表示制御部50に出力して視覚的な情報をユーザに映示する制御機能、GPS受信部80を制御して位置情報を取得する測位機能、時刻を計時する時計機能などを有する。また制御部100は、待受基地局管理手段101を備える。
【0018】
この待受基地局管理手段101は、制御部100が記憶部90に記憶される制御プログラムや制御データに基づいて動作することによって実現する制御機能であって、着呼を待ち受けたり、発呼に利用する基地局を選択する制御機能である。
【0019】
その他、着呼が生じた場合に、ユーザにその旨を報知するために、鳴音動作するためのサウンダを備える。なお、このサウンダとともに、バイブレータなどを備えて、振動により着信を報知するようにしてもよい。
【0020】
次に、上記構成の移動無線端末装置の動作について説明する。以下の説明では特に、この発明に係わる待受基地局の管理処理について説明する。この管理処理は、位置登録や、発呼/着呼などの通話につながる処理が行える基地局をリストアップし、そしてそのリストから基地局を選択する処理であって、待受基地局管理手段101の制御によってなされる。
【0021】
図4および図5に示す待受候補リスト作成処理は、電源を投入した直後などに実施される。
まずステップ4aにおいて待受基地局管理手段101は、内蔵するタイマT1を起動し、予め設定された時間t1のカウントダウンを開始し、ステップ4bに移行する。
【0022】
ステップ4bにおいて待受基地局管理手段101は、タイマT1がタイムアウトしたか否かを判定する。ここで、タイマT1がタイムアウトした場合には、図5に示すステップ5aに移行し、一方、タイマT1がタイムアウトしていない場合には、ステップ4cに移行する。
【0023】
ステップ4cにおいて待受基地局管理手段101は、基地局BS1〜BSnがそれぞれ送信するパイロット信号(例えば、CCH)のいずれかを1つ受信するように無線部10および信号処理部20を制御して、その受信レベル(RSSI)を測定するように指示し、ステップ4dに移行する。これにより無線部10は、パイロット信号の受信を試みるとともに、その受信レベルを測定する。
【0024】
ステップ4dにおいて待受基地局管理手段101は、信号処理部20の復号結果に基づいて、無線部10がパイロット信号を受信できた否かを判定する。ここで、無線部10がパイロット信号を受信できた場合には、ステップ4eに移行し、一方、無線部10がパイロット信号を受信できない場合には、ステップ4bに移行して、他の基地局から送信されるパイロット信号の受信を試みる。
【0025】
ステップ4eにおいて待受基地局管理手段101は、信号処理部20の復号結果から基地局の識別情報CS−IDを検出し、この検出した識別情報CS−IDが、記憶部90が記憶する候補準備リストに記録されているか否かを判定する。ここで、検出した識別情報CS−IDが候補準備リストに記録されている場合には、ステップ4bにして、他の基地局から送信されるパイロット信号の受信を試み、一方、検出した識別情報CS−IDが候補準備リストに記録されていない場合には、ステップ4fに移行する。
【0026】
ステップ4fにおいて待受基地局管理手段101は、検出した識別情報CS−IDを候補準備リストに記録し、ステップ4gに移行する。
ステップ4gにおいて待受基地局管理手段101は、ステップ4fで候補準備リストに記録した識別情報CS−IDに対応付けて、ステップ4cで測定した受信レベルを記録し、ステップ4bに移行する。
【0027】
ステップ5aにおいて待受基地局管理手段101は、候補準備リストに載ったすべての基地局について、後述するステップ5b〜5hの応答確認処理を行ったか否かを判定する。ここで、候補準備リストに載ったすべての基地局について、上記応答確認処理を行った場合には、ステップ5iに移行し、一方、候補準備リストに載ったすべての基地局について、上記応答確認処理を行っていない場合には、ステップ5bに移行する。
【0028】
ステップ5bにおいて待受基地局管理手段101は、候補準備リストから1つの基地局を選択し、ステップ5cに移行する。なお、ステップ4bからステップ5aに移行する時点で、候補準備リストにはN個の基地局が載っているものとする。そして、ステップ5bでは、候補準備リストからn番目の基地局を選択し、この後、nをインクリメントすることで、同じ基地局を選択しないようにする。
【0029】
ステップ5cにおいて待受基地局管理手段101は、無線部10および信号処理部20を制御して、ステップ5bで選択した基地局に対して、リンクチャネルの確立要求を送信し、ステップ5dに移行する。なお、ここで送信される確立要求は、当該移動無線端末装置からの信号が基地局に到達するかを検査するためのものであって、ダミー信号である。このため、基地局からの応答は、チャネル割り当てを拒否するものとなる。
【0030】
ステップ5dにおいて待受基地局管理手段101は、内蔵するタイマT2を起動し、予め設定された時間t2のカウントダウンを開始し、ステップ5eに移行する。
ステップ5eにおいて待受基地局管理手段101は、タイマT2がタイムアウトしたか否かを判定する。ここで、タイマT2がタイムアウトした場合には、ステップ5hに移行し、一方、タイマT2がタイムアウトしていない場合には、ステップ5fに移行する。
【0031】
ステップ5fにおいて待受基地局管理手段101は、ステップ5bで選択した基地局から、ステップ5cで送信したリンクチャネルの確立要求に対する応答信号(例えば、CCH)を受信するように、無線部10および信号処理部20を制御し、ステップ5gに移行する。
【0032】
ステップ5gにおいて待受基地局管理手段101は、ステップ5bで選択した基地局から応答信号(リンクチャネル割当拒否)を受信したか否かを判定する。ここで、応答信号を受信した場合には、ステップ5aに移行し、一方、応答信号を受信しない場合には、ステップ5eに移行して、タイムアウトするまで応答信号の待ち受けを継続する。
【0033】
ステップ5hにおいて待受基地局管理手段101は、ステップ5bで選択した基地局から、タイマT2がタイムアウトするまでに、応答信号を受信できなかったことより、位置登録や、発呼/着呼などの通話につながる処理が行える基地局ではないと判断し、ステップ5bで選択した基地局を候補準備リストから削除し、ステップ5aに移行する。
【0034】
ステップ5iにおいて待受基地局管理手段101は、候補準備リストに載る基地局の識別情報CS−IDとこれに対応付けられた受信レベルを、合わせて新規の待受候補リストとして追加記録し、ステップ5jに移行する。
ステップ5jにおいて待受基地局管理手段101は、GPS受信部80から現在位置を示す位置情報を取得し、ステップ5kに移行する。
ステップ5kにおいて待受基地局管理手段101は、制御部100の時計機能から現在時刻を取得し、ステップ5lに移行する。
【0035】
ステップ5lにおいて待受基地局管理手段101は、ステップ5iに追加記録した待受候補リストに対応付けて、ステップ5jで取得した位置情報を現在位置として追加記録するとともに、ステップ5kで取得した現在時刻の情報をリスト作成日時として追加記録し、ステップ5mに移行する。
【0036】
ステップ5mにおいて待受基地局管理手段101は、ステップ5iに追加記録した待受候補リストを参照し、このリストに載る基地局のうち、受信レベルが最も高い基地局を待ち受けに用いる基地局として決定し、ステップ5nに移行する。
【0037】
ステップ5nにおいて待受基地局管理手段101は、無線部10および信号処理部20を制御して、ステップ5mで決定した基地局に対して位置登録を要求し、位置登録を行い、当該処理を終了する。
【0038】
次に、図6を参照して、現在位置に応じて、待ち受けに用いる基地局の定期更新処理について説明する。図6に示す処理は、ユーザが場所を移動した場合や予め設定した時間t3が経過した時間が経過した場合などに実施される。なお、時間t3は、待受基地局管理手段101が内蔵するタイマT3によってカウントされる。
【0039】
ステップ6aにおいて待受基地局管理手段101は、GPS受信部80から現在位置を示す位置情報を取得し、ステップ6bに移行する。
ステップ6bにおいて待受基地局管理手段101は、ステップ6aで取得した位置情報を含む待受候補リストが記憶部90に記憶されているか否かを判定する。ここで、ステップ6aで取得した位置情報を含む待受候補リストが記憶部90に記憶されている場合には、ステップ6cに移行し、一方、ステップ6aで取得した位置情報を含む待受候補リストが記憶部90に記憶されていない場合には、現在位置に応じた待受候補リストを作成すべく、ステップ6gに移行する。なお、ステップ6bの判定では、位置情報が完全に一致する必要はなく、所定の範囲で差違(無線ゾーンサイズに準じて決定したもの)があっても、同一の位置情報と判定する。
【0040】
ステップ6cにおいて待受基地局管理手段101は、ステップ6bで記憶部90に記憶されていると判定した待受候補リストに記録されている作成日時が、現在の時刻に比して、予め設定した時間以上が経過しているか否かを判定する。ここで、現在の時刻に比して予め設定した時間以上が経過している場合には、ステップ6fに移行し、一方、現在の時刻に比して予め設定した時間以上が経過していない場合には、ステップ6dに移行する。
【0041】
ステップ6dにおいて待受基地局管理手段101は、ステップ6bで記憶部90に記憶されていると判定した待受候補リストを参照し、このリストに載る基地局のうち、受信レベルが最も高い基地局を待ち受けに用いる基地局として決定し、ステップ6eに移行する。
ステップ6eにおいて待受基地局管理手段101は、無線部10および信号処理部20を制御して、ステップ6dで決定した基地局に対して位置登録を要求し、位置登録を行い、当該処理を終了する。
【0042】
ステップ6fにおいて待受基地局管理手段101は、ステップ6bで記憶部90に記憶されていると判定した待受候補リストが古いリストであることより、記憶部90から削除し、ステップ6gに移行する。
ステップ6gにおいて待受基地局管理手段101は、図4および図5に示した待受候補リスト作成処理を実行し、図6に示す処理を終了する。これにより、現在位置で検出した基地局のうち、最も受信レベルが高く、リンクチャネル割り当て要求に対して応答のあった基地局で待受が行われる。
【0043】
次に、図7に示すシーケンスを参照して、図4および図5に示した待受候補リスト作成処理によって、待受候補リストの作成と、待ち受けに用いる基地局を決定する処理について説明する。
【0044】
まず、ステップ4b〜4gの処理によって、周辺基地局が探索される(シーケンス7a)とともに、この探索結果が候補準備リストとして記憶部90に記録される(シーケンス7b)。ここで、3つの基地局を検出し、それぞれ受信レベルが、40dB、30dB、45dBであったとする。なお、図7では、説明を簡明にするために、3つの基地局の検出と、その受信レベルの保存がまとめて行われるように図示しているが、各基地局毎に行われる。
【0045】
つづいて、ステップ5a〜5hの処理によって、まず候補準備リストから基地局Aが選択され(シーケンス7c)、リンクチャネル確立要求を行う。ここでは、この要求が基地局Aに到達し、このため、基地局Aから移動無線端末装置PSにリンクチャネル割当拒否が送られる。上記リンクチャネル割当拒否を受信した移動無線端末装置PSは、基地局Aを候補準備リストから削除せず(シーケンス7d)、後のステップ5iによって、基地局Aを待受候補リストに組み入れることになる。
【0046】
同様に、ステップ5a〜5hの処理によって、候補準備リストから基地局Bが選択され(シーケンス7e)、リンクチャネル確立要求を行う。ここでは、この要求が基地局Bに到達し、このため、基地局Bから移動無線端末装置PSにリンクチャネル割当拒否が送られる。上記リンクチャネル割当拒否を受信した移動無線端末装置PSは、基地局Bを候補準備リストから削除せず(シーケンス7f)、後のステップ5iによって、基地局Bを待受候補リストに組み入れることになる。
【0047】
同様に、ステップ5a〜5hの処理によって、候補準備リストから基地局Cが選択され(シーケンス7g)、リンクチャネル確立要求を行う。ここでは、この要求が基地局Cに到達しないため、基地局Cから移動無線端末装置PSにリンクチャネル割当拒否が送られない。上記リンクチャネル割当拒否を受信しなかった移動無線端末装置PSは、ステップ5hによって、基地局Cを候補準備リストから削除し(シーケンス7h)、後のステップ5iによって、基地局Cが待受候補リストに組み入れることはない。
【0048】
そして、ステップ5i〜5lの処理によって、候補準備リストに基づく待受候補リストが作成されて記憶部90に記憶され、ステップ5mおよび5nによって、この待受候補リストのうち、受信レベルが最も高い基地局Aが待ち受けに用いる基地局として用いられる(シーケンス7i)。
【0049】
以上のように、上記構成の移動無線端末装置PSでは、周辺基地局を探索した後、この探索で検出した基地局にそれぞれリンクチャネル割当要求を送信して、基地局に信号が伝達するかを確認し、伝達の確認が行えた基地局のうち、最も受信レベルの高い基地局を待ち受けに用いる基地局とするようにしている。
【0050】
したがって、上記構成の移動無線端末装置PSによれば、受信レベルだけではなく、送信に対する応答を確認するようにしているので、たまたま受信レベルの高かった基地局を除外して、位置登録や、発呼/着呼などの通話につながる処理が行える基地局を通じて待ち受けすることができる。
【0051】
また上記構成の移動無線端末装置PSでは、図4および図5に示した待受候補リスト作成処理により、応答のあった基地局を待受候補リストに位置情報を対応付けて記憶しておき、図6に示した定期更新処理により、現在位置に応じた待受候補リストを参照して、待ち受けに用いる基地局を決定するようにしている。このため、定期更新処理により、図4および図5に示した待受候補リスト作成処理をたびたび実行する必要がなく、当該処理に伴う電力消費を抑制できるとともに、効率よく待受基地局を決定することができる。
【0052】
また、待受候補リストを作成した日時情報も記録しておき、古いデータについては破棄するようにしているので、環境の変化に対応することができる。また古いデータを破棄した場合には、図4および図5に示した処理を実施して待受候補リストを見直すようにしている。
【0053】
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0054】
その一例として例えば、上記実施の形態では、ステップ4dにおいて、CCHが受信できた基地局を候補準備リストに記録するようにしたが、これに代わって例えば、予め設定した閾値以上の受信レベルで受信できる基地局を候補準備リストに記録するようにしてもよい。
【0055】
また、上記実施の形態では、ステップ4gにおいて、基地局から受信したCCHの受信レベルを検出し、これを保存するようにしたが、これに代わって例えば、ステップ5fで受信したCCHの受信レベルを検出し、これを保存するようにしてもよい。これによれば、ステップステップ4gからステップ5fに移行するまでの通信環境の変化に対応することができる。
【0056】
そしてまた、上記実施の形態では、GPSを利用して位置情報を取得するようにしたが、基地局から受信した情報に基づいて、現在位置を特定して、位置情報を生成するようにしてもよい。
【0057】
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】この発明に係わる移動無線端末装置が用いられる無線通信システムの構成を示す図。
【図2】図1に示した移動無線端末装置の構成を示す回路ブロック図。
【図3】図2に示した移動無線端末装置の記憶部に記憶される待受候補リストの一例を示す図。
【図4】図2に示した移動無線端末装置の待受候補リスト作成処理を説明するためのフローチャート。
【図5】図2に示した移動無線端末装置の待受候補リスト作成処理を説明するためのフローチャート。
【図6】図2に示した移動無線端末装置の定期更新処理を説明するためのフローチャート。
【図7】図4および図5に示した処理により、待ち受けに用いられる基地局を選択する動作を説明するシーケンス図。
【符号の説明】
【0059】
1…アンテナ、10…無線部、20…信号処理部、30…マイクロホン、40…スピーカ、50…表示制御部、60…表示パネル、70…入力部、80…受信部、90…記憶部、100…制御部、101…待受基地局管理手段、BS1〜BSn…基地局、NW…移動通信網、PS…移動無線端末装置、ST1〜STm…GPS衛星、Z1〜Zn…無線ゾーン。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークに収容される複数の基地局と選択的に無線接続し、前記ネットワークを通じた通信を行う移動無線端末装置において、
前記複数の基地局からそれぞれ送信される信号を受信して、基地局を検出する基地局検出手段と、
基地局から受信した信号の強度レベルを検出するレベル検出手段と、
前記基地局検出手段が検出した基地局に対して、確認信号を送信する送信手段と、
この送信手段が送信した確認信号に対する応答信号を受信する受信手段と、
この受信手段が応答信号を受信した基地局の前記信号強度レベルを比較し、最も高いレベルの基地局を、着信待ち受けに用いる基地局として選択する基地局選択手段とを具備することを特徴とする移動無線端末装置。
【請求項2】
前記基地局選択手段は、
受信手段が応答信号を受信した基地局の前記信号強度レベルに、対応する基地局の識別情報に対応付けたリストを作成するリスト作成手段と、
このリスト作成手段が作成したリストを記憶する記憶手段と、
この記憶手段が記憶するリストを参照して、最も高いレベルの基地局を着信待ち受けに用いる基地局として選択する選択手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の移動無線端末装置。
【請求項3】
さらに、現在位置を測定する測位手段を備え、
前記リスト作成手段は、前記受信手段が応答信号を受信した基地局の前記信号強度レベルに、対応する基地局の識別情報に対応付けたリストを作成し、このリストに前記測位手段が測定した現在位置を示す位置情報を付加し、
前記記憶手段は、前記位置情報が付加されたリストを記憶し、
そしてさらに、予め設定した時間が経過した場合に、前記記憶手段が記憶するリストのうち、前記測位手段が測定した現在位置を示す位置情報に対応するリストを参照して、最も高いレベルの基地局を着信待ち受けに用いる基地局として選択する再選択手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の移動無線端末装置。
【請求項4】
さらに、現在時刻を計時する時計手段を備え、
前記リスト作成手段は、前記受信手段が応答信号を受信した基地局の前記信号強度レベルに、対応する基地局の識別情報に対応付けたリストを作成し、このリストに、前記測位手段が測定した現在位置を示す位置情報を付加するとともに、前記時計手段が計時した時刻を作成時刻情報として付加し、
前記記憶手段は、前記作成時刻情報および前記作成時刻情報が付加されたリストを記憶し、
そしてさらに、予め設定した第1の時間が経過した場合に、前記記憶手段が記憶するリストのうち、前記測位手段が測定した現在位置を示す位置情報に対応するリストに対応付けられた作成時刻情報を参照して、予め設定した第2の時間が経過している場合に、このリストを前記記憶手段から削除するリスト削除手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の移動無線端末装置。
【請求項5】
さらに、前記リスト削除手段がリストを削除した場合に、前記基地局検出手段、前記レベル検出手段、前記送信手段、前記受信手段および前記基地局選択手段を制御して、新たなリストを作成するリスト更新手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の移動無線端末装置。
【請求項6】
ネットワークに収容される複数の基地局と選択的に無線接続し、前記ネットワークを通じた通信を行う移動無線端末装置における基地局選択方法であって、
前記複数の基地局からそれぞれ送信される信号を受信して、基地局を検出する基地局検出工程と、
基地局から受信した信号の強度レベルを検出するレベル検出工程と、
前記基地局検出工程が検出した基地局に対して、確認信号を送信する送信工程と、
この送信工程が送信した確認信号に対する応答信号を受信する受信工程と、
この受信工程が応答信号を受信した基地局の前記信号強度レベルを比較し、最も高いレベルの基地局を、着信待ち受けに用いる基地局として選択する基地局選択工程とを具備することを特徴とする基地局選択方法。
【請求項7】
前記基地局選択工程は、
受信工程が応答信号を受信した基地局の前記信号強度レベルに、対応する基地局の識別情報に対応付けたリストを作成するリスト作成工程と、
このリスト作成工程が作成したリストを記憶手段に記録する記録工程と、
前記記憶手段が記憶するリストを参照して、最も高いレベルの基地局を着信待ち受けに用いる基地局として選択する選択工程とを備えることを特徴とする請求項6に記載の基地局選択方法。
【請求項8】
さらに、現在位置を測定する測位工程を備え、
前記リスト作成工程は、前記受信工程が応答信号を受信した基地局の前記信号強度レベルに、対応する基地局の識別情報に対応付けたリストを作成し、このリストに前記測位工程が測定した現在位置を示す位置情報を付加し、
前記記録工程で、前記位置情報が付加されたリストを前記記憶手段に記録し、
そしてさらに、予め設定した時間が経過した場合に、前記記憶手段が記憶するリストのうち、前記測位工程が測定した現在位置を示す位置情報に対応するリストを参照して、最も高いレベルの基地局を着信待ち受けに用いる基地局として選択する再選択工程を備えることを特徴とする請求項7に記載の基地局選択方法。
【請求項9】
さらに、現在時刻を計時する時計工程を備え、
前記リスト作成工程は、前記受信工程が応答信号を受信した基地局の前記信号強度レベルに、対応する基地局の識別情報に対応付けたリストを作成し、このリストに、前記測位工程が測定した現在位置を示す位置情報を付加するとともに、前記時計工程が計時した時刻を作成時刻情報として付加し、
前記記録工程は、前記作成時刻情報および前記作成時刻情報が付加されたリストを前記記憶手段に記録し、
そしてさらに、予め設定した第1の時間が経過した場合に、前記記憶手段が記憶するリストのうち、前記測位工程が測定した現在位置を示す位置情報に対応するリストに対応付けられた作成時刻情報を参照して、予め設定した第2の時間が経過している場合に、このリストを前記記憶手段から削除するリスト削除工程を備えることを特徴とする請求項8に記載の基地局選択方法。
【請求項10】
さらに、前記リスト削除工程がリストを削除した場合に、前記基地局検出工程、前記レベル検出工程、前記送信工程、前記受信工程および前記基地局選択工程を制御して、新たなリストを作成するリスト更新工程を備えることを特徴とする請求項9に記載の基地局選択方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−74779(P2010−74779A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−243141(P2008−243141)
【出願日】平成20年9月22日(2008.9.22)
【出願人】(390010308)東芝デジタルメディアエンジニアリング株式会社 (192)
【Fターム(参考)】