説明

積層密閉型電池

【課題】 電解液を電池要素全体に含浸させることにより、外観欠点の無い構造を有し、電池要素全体が充放電に寄与できる積層密閉型電池を提供する。
【解決手段】 正極と負極とをセパレータを介して積層した電池要素2を外装材1に収納した積層密閉型電池であって、負極には表裏を貫通する負極側貫通穴11が設けられ、且つ正極において負極側貫通穴に対応した位置には負極側貫通穴よりも面積が同じか、大きな正極側貫通穴を1組以上設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外装材に電池要素を収納した積層密閉型電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電気自動車やハイブリッド自動車の普及に伴って、長時間稼動させるための駆動電源となる非水電解液二次電池の高エネルギー化および高容量化への技術的要求は一段と高まっている。
【0003】
これらの技術的要求に対応するため、リチウムを吸蔵、放出できる物質を使用した非水電解液二次電池の開発が活発に進められるようになった。この非水電解液二次電池のなかでも、電池要素以外が占める体積を減少させることが、電池の高エネルギー化および小型化に有利であるという技術的観点から、従来から電池外装材として使用されていた鉄やアルミニウム製の金属缶の代わりに、より薄肉化が可能で構造を自由に決定できるフィルム状の外装材を使用した積層密閉型電池が注目されている。
【0004】
上記フィルム状の外装材は、電解液や水分およびガスの透過を防止することが可能なアルミニウム箔などの金属膜とナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのプラスチックフィルムとを貼り合わせて積層して構成される。この金属ラミネート樹脂フィルムが電池外装材として使用される場合には、電池要素を収納した状態でフィルム状の外装材外周が熱融着により封止される構造が一般的に採用されている。
【0005】
上記封止構造を採用する場合、フィルム状の外装材の形態には大きく分けて2種類に分かれ、一つはフィルム状の外装材をそのまま袋状に形成して、その内部に電池要素を収納する形態が採用されている。
【0006】
他の一つは、フィルム状の外装材にエンボス成形加工を施し、そのエンボス成形部分に電池要素を収納する形態である。後者の形態では、収納される電池要素の形状に合致した絞り成形部分を形成しているために、前者の袋状の外装材と比較して電池全体の体積に占める電池要素の割合を大きくすることができ、電池容量を高められるという利点がある。
【0007】
例えば特許文献1には、電池要素である発電要素から延出している外部端子の電池内部の部分にも絶縁樹脂フィルムが熱融着されており、かつ、その絶縁樹脂フィルムが熱融着されている外部端子部分が絞り成形部の内部空間で発電要素に沿って折り曲げられて、電池容量を増加させたことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2005−222901号公報(図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
図7〜9は、従来の積層密閉型電池を示す図であり、図7は従来の積層密閉型電池の斜視図、図8は従来の積層密閉型電池の分解斜視図、図9は従来の積層密閉電池の注液時の側面図である。
【0010】
図8に示すように、負極集電体露出部3が負極タブ5と、正極集電体露出部4が正極タブ6と接続されており、正極と負極がセパレータを介して積層された電池要素2がフィルム状の外装材1に収納される。集電体を含めた電池要素2はフィルム状の外装材1の内部に収納され、図9に示すように、負極タブ5と正極タブ6が外部に引き出され、フィルム状の外装材1の外周3辺を熱融着し封止部18を形成する。
【0011】
図9に示すように、熱融着していない辺から定量ポンプなどを使用し、電解液7を注入する。真空条件下に一定時間放置することにより、電解液7を電池要素に含浸させ、真空状態にて熱融着していない辺を熱融着により封止部を形成する。
【0012】
積層密閉型電池の高エネルギー化および高容量化への技術的要求に対応するため、電池要素2は体積を増加する傾向にある。しかし積層密閉型電池を厚くすると、電池の充放電を繰り返すことにより電池内部に熱が蓄積される恐れがある。そこで電池内部への熱の蓄積を防止し、かつ高容量化に対応する為、積層密閉型電池の電極面積は拡大する傾向にある。
【0013】
電極面積が大きくなるに従って、電解液7が電池要素2の中央部までに含浸しにくくなり、電池要素2の内部に空気等の気体が溜まり易くなる課題がある。
【0014】
上記の理由としては、電池要素2の負極および正極およびセパレータ間に電解液を注入する際、電池要素2の周囲から電解液7が含浸して、負極とセパレータと正極が密着し、真空状態においても電池要素2内部に溜まった気体を排出することができなくなる為である。
【0015】
電解液7が電池要素2に含浸しない部分はセパレータと電極の間に空間を作り密着せず、セパレータ10にしわが発生し易くなり、図7に示すように、フィルム状の外装材1にも電池のしわ17として認識され、外観欠点となり歩留を悪化させるという課題がある。
【0016】
また、電池要素2に対して電解液7が含浸しない状態で充放電を行うと、電解液7が含浸していない空間と対応する電極部分は充放電に寄与できず、電池容量が低下するという課題もある。
【0017】
そこで本発明は電解液7を電池要素2全体に含浸させることにより、外観欠点の無い構造を有し、電池要素2全体が充放電に寄与できる積層密閉型電池の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記の課題を解決するため、本発明の積層密閉型電池は、負極および正極がセパレータを介して積層した電池要素を外装材に収納した積層型密閉型電池であって、前記負極には表裏を貫通する負極側貫通穴が設けられ、且つ前記正極において前記負極側貫通穴に対応した位置には前記負極側貫通穴よりも平面積が同じか、大きな正極側貫通穴が1組以上設けられたことを特徴とする。また、前記負極の平面積が0.02m以上のときに0.02m毎に一個の前記負極側貫通穴を設けたことを特徴とする。さらに、前記負極側貫通穴の平面積が0.5‐2.0mmであることを特徴とする。
【0019】
すなわち、本発明によれば、電解液を電池要素に含浸する際、電池要素内部に電解液が含浸できず、空気溜まりが発生した場合に於いても、前記の負極側貫通穴及び正極側貫通穴を経由して電池要素の外に逃がすことができる積層密閉型電池が得られる。
【発明の効果】
【0020】
本発明は電池要素全体に電解液を含浸させ、内部に空気が溜まることを防止でき、電極とセパレータが密着して、電池の外観欠点が無く、電池要素全体が充放電に寄与できる積層密閉型電池が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施の形態1に係わる電池要素の一部の模式的斜視図。
【図2】本発明の実施の形態1に係わる電池要素に用いる正極、負極、セパレータを示す平面図。
【図3】本発明の実施の形態1に係わる電池要素の一部の模式的断面図。
【図4】本発明の積層型密閉電池の斜視図。
【図5】本発明の実施の形態2に係わる電池要素に用いる正極、負極、セパレータを示す平面図。
【図6】本発明の実施の形態2に係わる電池要素の一部の模式的斜視図。
【図7】従来の積層密閉型電池の斜視図。
【図8】従来の積層密閉型電池の分解斜視図。
【図9】従来の積層密閉電池の注液時の側面図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態1について図1〜図4に基づいて詳細に説明する。
【0023】
本発明の実施の形態1の積層密閉型電池は図1に示すように、フィルム状の外装材1と、外装材1の中に収納される電池要素2と、電池要素2から引き出された負極集電体露出部3および正極集電体露出部4にそれぞれ接続された負極タブ5および正極タブ6と、電池要素2の内部に含浸させた電解液7とから大略構成されている。
【0024】
電池要素2は図2に示すように、負極8および正極9の間にセパレータ10を介在させ、それぞれを複数枚積層することにより構成されている。
【0025】
図3に示すように、負極8は負極集電体14上に負極活物質13が形成されたものである。グラファイトの粉末からなる負極活物質13をPVDFからなる接着剤とともにスラリー状となるよう調整した調剤を、銅などの金属からなる負極集電体14の両面に塗布、乾燥し、ロールプレス機により圧延することで形成される。負極8に負極側貫通穴11が形成されている。この実施の形態1では負極8の中央部に負極側貫通穴11が形成されている。負極側貫通穴の形成は圧延後にプレス機等による加工により行うことができる。
【0026】
図3に示すように、正極9は正極集電体16上に正極活物質15が形成されたものである。コバルト酸リチウムからなる正極活物質にPVDFからなる接着剤とアセチレンブラックからなる導電剤を添加してスラリー状となるように調整した調剤を、アルミニウムなどの金属からなる正極集電体16の両面に塗布、乾燥し、ロールプレス機により圧延することで、正極9が形成される。正極側貫通穴の形成は圧延後にプレス加工等により行うことができる。
【0027】
負極側貫通穴11に対応した正極9には負極側貫通穴11の面積よりも同等以上の正極側貫通穴12が形成されている。
【0028】
負極8と正極9の間にセパレータ10を介在させ、所定の数量だけ積層して電池要素を作成する。正極側貫通穴12は負極側貫通穴11に包含されるような大小関係となっている。そして、このような大小関係を設定したことにより、充放電中におけるリチウム金属の析出が回避されるようになっている。
【0029】
セパレータ10は、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどで構成されている。このセパレータ10は、全体にわたって多数の小孔を有している。
【0030】
図4に示すように、負極タブ5を電池要素の負極集電体露出部と溶接する。また正極タブ6を電池要素の正極集電体露出部と溶接する。
【0031】
フィルム状の外装材1は、ナイロン/アルミ/ポリプロピレンの3層構造を有しており、電池要素を収納するため外装材1に絞り加工による収納部をポリプロピレン側が凹状となるように設けた。
【0032】
タブ溶接済みの電池要素を外装材1の電池要素収納部に収納し、もう一方の外装材1で電池要素を覆い、接合部を重ね合わせて熱融着によって外装材1の外周3辺を封止部18を形成する(図9参照)。熱融着されていない1辺から電池要素収納部に電解液7を注液し、注液後、真空にて熱融着によって封止を行い外装材1の外周に封止部を有する積層密閉型電池が作製される。
【0033】
図3に示すように、注液の際、電池要素の内部に溜まった空気は、負極側貫通穴11および正極側貫通穴12およびセパレータの小孔から電池要素の外に排出され、注液後の真空熱融着することにより電池の内部に空気が残留することがない。
【0034】
負極面積が0.02m以上となる場合、図2に示すように、負極8の中央部にφ1mm程度の負極側貫通穴11を、また負極側貫通穴11と対応する正極にはφ1.5mm程度の正極側貫通穴12を設けることで、電池要素2内の空気を残留することを防止できる。負極側貫通穴の大きさは平面積として0.5‐2.0mm(直径0.8‐1.6mm)であることが好ましい。2.0mmを超えるとしわは発生しなくとも穴の形状として認識されやすくなり外観欠点が発生しやすくなり好ましくない。また0.5mm未満の場合には電解液の含浸や気体の排出および加工時の作業性から好ましくない。
【0035】
次に本発明の実施の形態2について図5、6を参照して説明する。実施の形態2においては負極側貫通穴および正極側貫通穴をそれぞれ2個設けた場合について説明する。図5に示すように負極8を長さ方向に3等分したときの端部からそれぞれ1/3の幅方向の中央付近にφ1mm程度の負極側貫通穴11を2箇所、また負極側貫通穴11と対応する正極9にはφ1.5mm程度の正極側貫通穴12を2箇所設ける。負極と正極との間にセパレータを介在させてそれぞれ複数枚積層して電池要素を形成し、図6に示すようにフィルム状の外装材1と、外装材1の中に収納される電池要素2と、電池要素2から引き出された負極集電体露出部3および正極集電体露出部4にそれぞれ接続された負極タブ5および正極タブ6とを備え、電池要素2の内部に電解液7を注液し含浸させる。注液後、真空にて熱融着によって封止を行い外装材1の外周に封止部を有する積層密閉型電池が作製される。負極面積が0.04m以上となる場合には、負極側貫通穴、正極側貫通穴がそれぞれ1箇所では充分でない場合があり、0.02m毎に負極側貫通穴、正極側貫通穴をそれぞれ少なくとも1箇所設けると、電池要素内の空気が残留することを充分防止できる。即ち0.02m以上0.04m未満では少なくとも1箇所、0.04m以上0.06m未満では少なくとも2箇所の貫通穴を設けるとよい。
【実施例】
【0036】
以下、本発明に係る実施例および比較例について説明する。
【0037】
(実施例1)
実施例1について実施の形態1に用いた図1〜図3で説明する。図3に示すように、負極活物質13は、厚さ10μmの銅箔からなる負極集電体14上に形成されたものである。グラファイト粉末からなる負極活物質をPVDFからなる接着剤とともにスラリー状となるよう調整した調剤を負極集電体14上の両面に塗布、乾燥し、ロールプレス機により圧延することで負極8が形成された。負極活物質13を塗布した面積は長さ200mm、幅100mmとして、負極9の中央部にφ0.8mmの負極側貫通穴11を形成した。
【0038】
正極活物質15は、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体16上に形成されたものである。コバルト酸リチウムからなる正極活物質に、PVDFからなる接着剤とアセチレンブラックからなる導電剤を添加してスラリー状となるように調整した調剤を正極集電体16上の両面に塗布、乾燥し、ロールプレス機により圧延することで正極9が形成された。正極活物質13を塗布した面積は長さ198mm、幅98mmとした。また、負極側貫通穴11に対応する正極9の中央部にφ1.5mmの正極側貫通穴12を形成させた。
【0039】
負極8と正極9電極の間にはポリエチレン不織布のセパレータ10を介して負極9枚、正極8枚を積層させて電池要素を作製した。図1に示すように、負極タブ5を負極集電体露出部3の先端部で溶接した。また正極タブ6を正極集電体露出部4の先端部で溶接した。フィルム状の外装材は、ナイロン/アルミ/ポリプロピレンの3層構造を有し、電池要素2を収納するため絞り加工による収納部をポリプロピレン側が凹状となるように設けた。
【0040】
タブを溶接した電池要素2を絞り加工を施したフィルム状の外装材1の電池要素収納部に収納し、同様に絞り加工を施した外装材1で電池要素を覆い、重ね合わせて熱融着によって外装材1の外周3辺を融着した。熱融着されていない1辺より電池要素収納部に電解液7を注液した。注液後、真空にて熱融着機によって封止を行いフィルム状の外装材1で被覆した積層密閉型電池を作製した。
【0041】
作製した3個の積層密閉型電池のフィルム状の外装材1表面のしわの長さを計測した。また、前記の積層密閉型電池に充電を行い、実際の充電容量/理論上の充電容量を計算した。
【0042】
(実施例2)
負極側貫通穴をφ1.6mm、正極側貫通穴をφ1.8mmとした以外は実施例1と同様に積層密閉型電池を作製し、しわの長さを計測し、充電容量を計算した。
【0043】
(比較例1)
負極および正極に対して貫通穴を設けない以外は実施例1と同様にして積層密閉型電池を作製した。作製した積層密閉型電池のフィルム状の外装材表面のしわの長さを計測した。また、実施例1と同様にして充電を行い、実際の充電容量/理論上の充電容量を計算した。
【0044】
フィルム状の外装材表面のしわ長さと実際の充電容量/理論充電容量の関係を調査した。その結果を表1に示す。
【0045】
【表1】

【0046】
比較例1ではフィルム状の外装材の表面に合計しわ長さは90mm発生するが、実施例1、2では電極の貫通穴があることで、電池要素内に空気溜まりの発生を防止でき、外観欠点の無い積層密閉型電池が得られた。また、同様の理由により比較例1は実際の充電容量/理論充電容量は0.97と低いが、実施例1では1.00となり、理論値の充電容量を得ることができた。
【0047】
(実施例3)
次に、本発明の実施例2について、本発明に係る実施の形態2の説明で用いた図5および図6を参照して説明する。基本的な積層密閉型電池の作製方法は実施例1と同じであるが、負極および正極の大きさがそれぞれ幅200mm、長さ210mm、幅198mm、長さ208mmと大きくなったことおよび電極への貫通穴を2箇所にしたことが異なる。負極側貫通穴11を負極8の長さ方向に3等分したときの端部からそれぞれ1/3即ち端部からそれぞれ70mmの位置の幅方向の中央部にφ1.0mmで形成した。対応する正極側貫通穴12をφ1.5mmで形成した。
【0048】
作製した3個の積層密閉型電池のフィルム状の外装材表面のしわの長さを計測した。また、前記の積層密閉型電池に充電を行い、実際の充電容量/理論上の充電容量を計算した。
【0049】
(比較例2)
負極および正極に対して貫通穴を設けない以外は実施例2と同様にして積層密閉型電池を作製した。作製した積層密閉型電池のフィルム状の外装表面のしわの長さを計測した。また、実施例2と同様にして充電を行い、実際の充電容量/理論上の充電容量を計算した。
【0050】
フィルム状の外装材表面のしわ長さと実際の充電容量/理論充電容量の関係を調査した。その結果を表2に示す。
【0051】
【表2】

【0052】
比較例2ではフィルム状の外装材の表面にしわが合計150mm発生するが、実施例3では電極の2箇所の貫通穴があることで、電池要素内に空気溜まりの発生を防止でき、外観欠点の無い積層密閉型電池が得られた。また、同様の理由により比較例2は実際の充電容量/理論充電容量は0.94と低いが、実施例3では1.00となり、理論値の充電容量を得ることができた。
【符号の説明】
【0053】
1 外装材
2 電池要素
3 負極集電体露出部
4 正極集電体露出部
5 負極タブ
6 正極タブ
7 電解液
8 負極
9 正極
10 セパレータ
11 負極側貫通穴
12 正極側貫通穴
13 負極活物質
14 負極集電体
15 正極活物質
16 正極集電体
17 しわ
18 封止部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
負極および正極がセパレータを介して積層した電池要素を外装材に収納した積層型密閉型電池であって、前記負極には表裏を貫通する負極側貫通穴が設けられ、且つ前記正極において前記負極側貫通穴に対応した位置には前記負極側貫通穴よりも平面積が同じか、大きな正極側貫通穴が1組以上設けられたことを特徴とする積層密閉型電池。
【請求項2】
前記負極の平面積が0.02m以上のときに0.02m毎に一個の前記負極側貫通穴を設けたことを特徴とする請求項1に記載の積層密閉型電池。
【請求項3】
前記負極側貫通穴の平面積が0.5‐2.0mmであることを特徴とする請求項1または2に記載の積層密閉型電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−129378(P2011−129378A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−286700(P2009−286700)
【出願日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【出願人】(310010081)NECエナジーデバイス株式会社 (112)
【Fターム(参考)】