説明

穿孔装置

【課題】小口径の管路本管やそれよりも口径の大きい管路本管に導入しながら枝管の接続部分を穿孔することのできる簡便な穿孔装置を提供する。
【解決手段】複数のロッド構成部材31,32を伸縮自在に直列接合してなる多段状の伸縮ロッド3Rを有する伸縮駆動部3と、伸縮ロッド3Rの先端に取り付けられる回転駆動部5と、回転駆動部5の回転出力軸5aに装着される切削工具6とを備える。伸縮駆動部3は、伸縮ロッド3Rの伸縮方向に直交する軸12a回りに揺動可能に支持される。又、伸縮駆動部3は、伸縮ロッド3Rを縮小状態にして収容するシリンダ胴3Cを有して該シリンダ胴3C内に圧縮空気を導入することにより伸縮ロッド3Rが伸長する構造の空気圧アクチュエータである。シリンダ胴3Cには、その内部に圧縮空気を導入するための入口ポート33が設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下水道管などの管路内で用いられる穿孔装置に係わり、特に老朽化した管路の補修工事に際して、本管内に施したライニング材により塞がれる枝管の接続部分を開口するのに用いられる穿孔装置に関する。
【背景技術】
【0002】
地中に埋設された下水道管などの管路が老朽化した場合、これを掘り出して交換するのでなく、老朽管を埋設状態のままその内壁に硬質被膜層を形成して補修する工法が周知であり、同工法による管補修工事が一般に広く行われている。
【0003】
係る工法は、外周もしくは内外両周面がプラスチックフィルムで被覆された管状の樹脂吸収材に熱硬化性樹脂を含浸せしめてなる管ライニング材を用い、これを水や空気といった流体の圧力により管路内に反転挿入した後、その管ライニング材を流体圧で管路の内壁に押し付けたまま、その流体を温水に置換するなどして樹脂吸収材に含浸された熱硬化性樹脂を硬化させ、以って管路の内壁に管ライニング材による硬質被膜層を形成するものである。
【0004】
ここに、上記のような管ライニング工法において、例えば下水道の本管にライニングを施した場合、本管に対する枝管の接続部分がライニング材によって塞がれることになるから、管ライニング材の硬化後には、枝管の接続部分に穿孔装置による穿孔を施して本管に枝管を連通させている。
【0005】
従来、係る穿孔装置として、管路本管内に導入される管内作業用ロボットに対し、管路の長さ方向と直交する方向に伸縮する油圧シリンダを取り付けると共に、そのロッド部に油圧モータを連結し、その出力軸にカッターを取り付けたものが知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平6−297318号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に開示されるような従来の管路用穿孔装置によれば、本管の上部に枝管が接続していることに関係して、穿孔するべき枝管の接続部分まで切削工具が届かず、このため当該箇所を穿孔できないことがある。これは、油圧シリンダのロッド部のストロークが不足することによるもので、本管の口径が大きくなれば、それに応じて枝管の接続部分も高くなるから、ストロークの小さい油圧その他の流体圧シリンダでは対応できなくなる。尚、大口径の本管に対応してストロークの大きい流体圧シリンダを用いれば、それに応じてシリンダ胴も長くなるから、小口径の本管に対して穿孔装置を導入できなくなるという問題がある。
【0008】
このため、従来では管路本管の口径に対応して数種類の穿孔装置を取り揃えており、その購入や維持管理にかかるコストが大きな負担となっている。
【0009】
本発明は以上のような事情に鑑みて成されたものであり、その目的は一台の穿孔装置にして、小口径の管路本管やそれよりも口径の大きい管路本管に導入しながら枝管の接続部分を穿孔することのできる簡便な穿孔装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明に係る穿孔装置は、
複数のロッド構成部材を伸縮自在に直列接合してなる多段状の伸縮ロッドを有する伸縮駆動部と、前記伸縮ロッドの先端に取り付けられる回転駆動部と、その回転駆動部の回転出力軸に装着される切削工具とを備え、
前記伸縮駆動部は、前記伸縮ロッドの伸縮方向に直交する軸回りに揺動可能に支持されることを特徴とする。
【0011】
加えて、前記伸縮駆動部は、前記伸縮ロッドを縮小状態にして収容するシリンダ胴を有して該シリンダ胴内に圧縮空気を導入することにより前記伸縮ロッドが伸長する構造の空気圧アクチュエータであり、前記シリンダ胴にはその内部に圧縮空気を導入するための入口ポートが設けられていることを特徴とする。
【0012】
又、前記切削工具を穿孔対象物に押し付けたとき前記伸縮ロッドに作用する反力を支える伸縮自在な支持脚を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、伸縮駆動部の伸縮ロッドが多段状の構造であることから、縮小時に全長を短くしながら伸長時のストロークを大きくできる。このため、枝管の接続部分が高くなる大口径の管路本管内においても、伸縮ロッドの伸長により切削工具を枝管の接続部分に押し付けながら、当該箇所を穿孔することができ、しかもその伸縮ロッドを有する伸縮駆動部が伸縮ロッドの伸縮方向に直交する軸回りに揺動可能に支持されることから、穿孔すべき枝管の接続部分が位置する方向に伸縮ロッドを指向せしめることができる。
【0014】
加えて、伸縮駆動部が空気圧アクチュエータとされることから、油圧式のように使用に際して作動油が管路内に漏れ出す危険が無く、しかも管路内に可燃性ガスが発生した場合でも爆発事故を防ぐことが可能となる。
【0015】
又、切削工具を穿孔対象物に押し付けたとき、その切削工具から伸縮ロッドに作用する反力を支える支持脚を備えることから、切削工具を穿孔対象物に強力に押し付けながら穿孔作業を迅速かつ適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係る穿孔装置を示す側面図
【図2】同装置の正面図
【図3】同装置の要部を示す部分断面図
【図4】空気圧回路の一例を示すブロック図
【図5】本発明に係る穿孔装置の使用態様を示す説明図
【図6】小口径本管内での使用態様を示す説明図
【図7】大口径本管内での使用態様を示す説明図
【図8】伸縮駆動部の変更例を示す断面概略図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の具体例を図面に基づいて詳細に説明する。先ず、図1及び図2により本発明に係る穿孔装置の全体構成を概説すれば、1は管路内に導入される車輪付の管内作業用ロボットであり、その先端上部には管路内を撮影するためのカメラ11が取り付けられている。
【0018】
又、管内作業用ロボット1の先端部には、管路の長さ方向に指向される正逆回転可能な回転出力軸12aを有する揺動アクチュエータ(本例において、空気圧モータ12)が内蔵されている。空気圧モータ12の回転出力軸12aは軸継手13に結合され、その軸継手13は管内作業用ロボット1に固定した軸受ユニット14により回転自在に支持されている。
【0019】
一方、2は軸継手13の先端にボルトなどによって締結される着脱自在なブラケットであり、このブラケット2に伸縮駆動部3が載置固定されている。伸縮駆動部3は、伸縮動作が可能な多段状の伸縮ロッド3Rを有し、その伸縮方向が空気圧モータ12の回転出力軸12aに直交する状態でブラケット2に取り付けられている。すなわち、係る伸縮駆動部3は、空気圧モータ12の回転出力軸12aを中心に左右方向に揺動可能にして支持されており、管路内では伸縮ロッド3Rの先端が管路の内壁面に指向される。
【0020】
又、伸縮ロッド3Rの先端には、連結アーム4を介して回転駆動部(本例において、空気圧モータ5からなる回転アクチュエータ)が取り付けられている。空気圧モータ5は、伸縮ロッド3Rの伸縮方向に平行する回転出力軸5aを有し、その回転出力軸9aには切削工具6が装着されている。
【0021】
本例において、切削工具6は円錐状のドリルであるが、これに代えて金属やカーボンなどから形成される基板にダイヤモンド砥粒を固着せしめたダイヤモンドカッタ、あるいは円筒体の端縁に刃部を形成したホールソーなども好適に用いることができる。
【0022】
尚、図1、図2において、7はブラケット2の底面に設けた支持脚であり、この支持脚7は長さ調整可能な支柱部71と、その下部(柱脚部)に設けた板状のスライドシュー72からなり、そのスライドシュー72は両端が上方に屈曲されている。
【0023】
次に、図3により本発明に係る穿孔装置の要部構造を説明すれば、その要部を成す伸縮駆動部3は、空気圧により伸縮ロッド3Rの伸長動作が行われる単動形の空気圧アクチュエータであり、その伸縮ロッド3Rは口径が異なる複数(図示例において2つ)のロッド構成部材31,32を伸縮自在に直列接合して構成されている。換言すれば、ロッド構成部材31,32は同一直線上に伸縮自在にして直列状に嵌合されている。それらロッド構成部材31,32は剛直な金属円筒であり、それらの両端外周にはそれぞれ上部フランジ31a,32a及び下部フランジ31b,32bが形成されている。
【0024】
又、伸縮駆動部3は、図3の実線で示されるように、伸縮ロッド3Rを縮小状態にして収容するシリンダ胴3Cを有する。シリンダ胴3Cは、伸縮ロッド3Rの最大直径部(ロッド構成部材32の下部フランジ32b)よりも大きな口径を有する金属円筒で、その下部周面には圧縮空気を取り込むべき入口ポート33が穿設されている。
【0025】
そして、係る伸縮駆動部3によれば、入口ポート33からシリンダ胴3C内に圧縮空気が導入されると、その空気圧がロッド構成部材31(以下、先端ロッドという)の内側先端面に作用して先端ロッド31が伸長し、次いでその下部フランジ31bが二段目のロッド構成部材32の内側先端縁に係止することにより当該ロッド構成部材32がシリンダ胴3C内から押し出され、その下部フランジ32bがシリンダ胴3Cの内側先端縁に係止したときに伸長ストロークが最大となる。
【0026】
尚、伸縮ロッド3Rの縮小時では、ロッド構成部材32の上部フランジ32aがシリンダ胴3Cの外側先端縁に係止すると共に、先端ロッド31の上部フランジ31aがロッド構成部材32の外側先端縁に係止するのであり、これにより入口ポート33から先端ロッド31の内部に通じる気道が確保されるようになっている。又、図3から明らかなように、ブラケット2には入口ポート33に連通する通気路2aが形成されており、その通気路2aと圧縮空気の供給源が図示せぬ可撓管で繋がれる構成とされている。
【0027】
更に、図3から明らかなように、支持脚7の支柱部71は、シリンダ胴3Cの内底部に連通する中空軸71aと、その内部に挿入されるピストンロッド71bから構成され、伸縮ロッド3Rを伸長するべくシリンダ胴3C内に圧縮空気を導入したときに支柱部71も伸長するよう構成されている。尚、支柱部71は、スライドシュー72から伸長方向の軸力を受けて常時伸長状態にあるが、シリンダ胴3C内への圧縮空気の導入時には、伸縮ロッド3Rの伸長によって切削工具6が穿孔対象物に押し付けられたときの反力を支持することができる。
【0028】
図4は、伸縮駆動部3をはじめとする空気圧機器を作動せしめる空気圧回路の一例を示す。図4において、Acは圧縮空気の供給源(エアコンプレッサ)、PはエアコンプレッサAcと空気圧モータ5,12及び空気圧アクチュエータとしての伸縮駆動部3とを繋ぐ空気流路であり、この空気流路Pは空気圧モータ12の一次側に接続する可撓管P1、その二次側に接続する可撓管P2、伸縮駆動部3に接続する可撓管P3、ならびに空気圧モータ5に接続する可撓管P4を含んで構成される。又、Afは空気流路Pに介在されるエアフィルタ、V1〜V3は方向切換弁であり、それら方向切換弁V1〜V3はいずれも非通電時において空気流路Pを遮断する。このうち、方向切換弁V1は、通電時において空気圧モータ12の一次側と二次側に対する圧縮空気の供給を切り換えられるようになっており、これに対応する空気圧モータ12は一次側への給気により正転し、二次側への給気により逆転する。
【0029】
一方、方向切換弁V2は、通電時において伸縮駆動部3への圧縮空気の供給を可能にするもので、これに対応する伸縮駆動部3は圧縮空気を受けて伸長し、方向切換弁V2の非通電時には上記切削工具6からの圧縮荷重を受けて圧縮空気を外部に放出しながら縮小する。
【0030】
又、方向切換弁V3は、通電時において空気圧モータ5への圧縮空気の供給を可能にするもので、これに対応する空気圧モータ5は圧縮空気を受けて一方向に回転駆動しながら上記切削工具6を回転させる。
【0031】
次に、以上のように構成される本願装置の使用形態について説明すれば、係る穿孔装置は、図5に例示するよう下水道の本管Mp内に導入される。図5のように、本管Mpは管ライニング材Lにより予め内張りされており、本管Mpに対する枝管Spの接続部分は管ライニング材Lにより塞がれている。そこで、係る穿孔装置は、枝管Spの接続部分(以下、穿孔位置とする)を塞ぐ管ライニング材Lを切削して枝管Spを本管Mpに連通させるのに用いられる。
【0032】
ここで、係る穿孔装置は、管内作業用ロボット1に接続するワイヤーロープWにより本管Mp内に引き込まれる。尚、上記可撓管P1〜P4はワイヤーロープWと共に図示せぬマンホールから地上に引き出され、上記方向切換弁V1〜V3を含む操作機器類やエアコンプレッサAcは地上に設置される。しかして、管内作業用ロボット1に設けたカメラ11と、枝管Sp内に導入したカメラCとにより撮影される映像を地上のモニターに映し出し、これを見ながら切削工具6を穿孔位置に正対させる。
【0033】
穿孔位置に対する切削工具6の正対位置決めは、空気圧モータ12を地上から遠隔操作することにより行われ、その後には伸縮駆動部3に対する圧縮空気の供給が行われる。尚、伸縮駆動部3への圧縮空気の供給が行われると、伸縮ロッド3Rが伸長して切削工具6が穿孔位置に押し付けられ、その反力が伸縮ロッド3Rに作用するが、このとき支持脚7を構成する支柱部71も伸長してその下端にあるスライドシュー72が図6の一点鎖線で示されるよう切削工具6の反対側で本管Mpの内壁に圧着し、上記反力を支持脚7が支持するために管内作業用ロボット1が本管Mp内で傾いてしまうことが防止される。
【0034】
しかして、伸縮駆動部3に圧縮空気の圧力を作用させたまま、空気圧モータ5に圧縮空気を供給して切削工具6を回転させながら穿孔位置を穿孔することができる。特に、本発明に係る穿孔装置によれば、伸縮駆動部3の伸縮ロッド3Rが多段状の構造であることから、縮小時に全長を短くしながら伸長時のストロークを大きくできるので、図7のように、図6に示す本管Mpよりも口径の大きな本管Mp内に導入して、高い位置にある穿孔位置にも穿孔を施すことができる。
【0035】
以上、本発明の好適な一例を説明したが、係る穿孔装置は上記のような構成に限らず、例えば管内作業用ロボット1を自走式とするなどしてもよい。又、管内作業用ロボット1に内蔵される揺動アクチュエータ、及び切削工具6を回転駆動させる回転アクチュエータは、空気圧モータに限らず、これに油圧モータや電気モータを利用することもできる。特に、揺動アクチュエータに上記のような空気圧モータ12や油圧モータといった流体圧モータを用いた場合には、切削工具6の位置決めが困難になるところ、これに高い位置決め精度を得られるステッピングモータなどの制御用電動機を好適に用いることができる。
【0036】
一方、伸縮駆動部3も空気圧アクチュエータに限らず、これに公知の車両用電動ポールのように電動機(電気モータ)の正逆駆動により、多段状の伸縮ロッドが伸縮する電動式伸縮機構を採用することができる。尚、その種の電動式伸縮機構は、多段状の伸縮ロッド内に可撓性線状体が通されると共に、その先端が先端ロッドの内部に係止されており、これを電動機で回転されるドラムに巻き取ったり、巻き取ったものを繰り出したりすることにより伸縮ロッドが伸縮する構成とされる。
【0037】
ここに、伸縮ロッド3Rは、2つのロッド構成部材31,32が直列状に連なる二段式に限らず、三段以上でもよく、更には各ロッド構成部材31,32のうち先端ロッド31は中空に限らず、図8のように下部フランジ31b(ピストン)を備えた中実軸とすることもできる。
【0038】
更に、支持脚7として、伸縮駆動部3とは別に単独での伸縮動作が可能な流体圧シリンダを用いたり、回転操作によって長さを調整することのできるネジ軸を用いたりしてもよい。
【符号の説明】
【0039】
1 管内作業用ロボット
12 揺動アクチュエータ(空気圧モータ)
12a 回転出力軸(伸縮駆動部の揺動中心)
3 伸縮駆動部
3R 伸縮ロッド
31 ロッド構成部材
32 ロッド構成部材
33 入口ポート
3C シリンダ胴
5 回転駆動部(空気圧モータ)
5a 回転出力軸
6 切削工具
7 支持脚
71 支柱部
72 スライドシュー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のロッド構成部材を伸縮自在に直列接合してなる多段状の伸縮ロッドを有する伸縮駆動部と、前記伸縮ロッドの先端に取り付けられる回転駆動部と、その回転駆動部の回転出力軸に装着される切削工具とを備え、
前記伸縮駆動部は、前記伸縮ロッドの伸縮方向に直交する軸回りに揺動可能に支持されることを特徴とする穿孔装置。
【請求項2】
前記伸縮駆動部は、前記伸縮ロッドを縮小状態にして収容するシリンダ胴を有して該シリンダ胴内に圧縮空気を導入することにより前記伸縮ロッドが伸長する構造の空気圧アクチュエータであり、前記シリンダ胴にはその内部に圧縮空気を導入するための入口ポートが設けられていることを特徴とする請求項1記載の穿孔装置。
【請求項3】
前記切削工具を穿孔対象物に押し付けたとき前記伸縮ロッドに作用する反力を支える伸縮自在な支持脚を備えることを特徴とする請求項1、又は2記載の穿孔装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate