説明

立体映像制御装置及び方法

【課題】 インパルス型表示装置と液晶シャッタ眼鏡とからなる立体映像視聴システムにおいて生じる観測映像の画面内での輝度の不均一を抑制し、高品位な立体視を可能とする立体映像制御装置を提供する。
【解決手段】 入力映像信号から右眼用映像及び左眼用映像を表示させるための輝度信号を生成して表示手段に出力する映像処理手段を有し、映像処理手段は、液晶シャッタ眼鏡のシャッタの立上り期間における透過率低下を抑制するように、フレーム期間を、第1のフレーム期間と第1のフレーム期間より長い第2のフレーム期間とに分割し、それぞれのフレーム期間で同じ映像を表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インパルス型表示装置を用いて表示される映像を立体映像として視聴可能な立体映像制御装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
映像表示装置で右眼用映像と左眼用映像とを時分割で交互に表示し、その切換えに同期して左右のシャッタを交互に開閉するシャッタ眼鏡を通して映像を見ることで、立体映像が視聴可能な立体映像視聴システムが知られている。
【0003】
下記特許文献1には、右眼用映像と左眼用映像とを2フレーム毎に交互に表示させることにより、フレームレートを高めたときに発生するクロストークを抑制した立体映像表示装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−31523号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
インパルス型表示装置で表示された立体映像を、液晶シャッタ眼鏡を通して、観測映像として立体視する場合の課題について説明する。インパルス型表示装置とは、アドレス期間(選択期間)で点灯された画素の輝度が1フレームに亘ってホールドされることなく、アドレス期間内で点灯及び消灯が完了する方式で映像を形成する表示装置である。消灯後の画素の輝度は、蛍光体等の発光部材の残光特性に基づいた所定の残光期間でゼロに収束する。代表的なものとしては、CRTや電界放出型電子放出ディスプレイがある。
【0006】
図9(a)、(b)は、線順次駆動により形成された映像の表示期間と液晶シャッタ眼鏡のシャッタ開閉タイミングとの関係を示している。フレーム周波数は120Hzとする。フレーム毎に左目用映像(左フレーム)と右目用映像(右フレーム)とが交互に表示される。左右フレームに同期して液晶シャッタ眼鏡の左右のシャッタが開閉する。
【0007】
液晶シャッタ眼鏡は、ノーマリホワイトモードの場合には、閉から開の応答速度(立上り期間)が開から閉の応答速度(立下り期間)よりも遅く、それぞれ2.5ms、500μsec程度である。
【0008】
シャッタの立上り及び立下り期間の両方を映像の垂直ブランキング期間(以下、ブランキング期間)内に収めようとすると、ブランキング期間が垂直走査期間の1/4以上を占めることになる。その結果、水平走査期間が短くなるため、パルス幅変調により階調表示する場合には、表示輝度が低下するとともにダイナミックレンジも狭くなる。
【0009】
図9(b)に示すように、垂直ブランキング期間をシャッタの立下り期間に設定すると、シャッタの立上り期間の2msec分は映像表示期間に入り込んでしまう。その結果、走査線1080本の表示装置ではシャッタ透過率は最大30%減少し、観測映像としては、図9(c)のように、画面の上部280ライン分の領域に帯状の暗い部分が発生する。
【0010】
従来のインパルス型表示装置と液晶シャッタ眼鏡からなる立体映像視聴システムでは、このような観測映像の画面内での輝度の不均一が生じていた。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、インパルス型の表示手段に右眼用映像と左眼用映像とを時分割で交互に表示させ、その切換えに同期して、シャッタ眼鏡の左右のシャッタを交互に開閉させることにより、立体映像を視聴させる立体映像制御装置であって、
立体映像として映像表示させるための映像信号を入力する入力手段と、
前記映像信号から右眼用映像及び左眼用映像を表示させるための輝度信号を生成して前記表示手段に出力する映像処理手段とを有し、
前記表示手段は、所定のフレーム期間で、走査ラインを順次選択することにより画面上に映像を形成し、
前記右目用映像及び前記左目用映像を表示するためのそれぞれのフレームは、第1のフレーム期間の第1のサブフレームと、前記第1のフレーム期間よりも長い期間の第2のフレーム期間の第2のサブフレームとからなり、
前記第1のサブフレームと前記第2のサブフレームとでそれぞれ同じ映像を表示させるように前記映像処理手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、1フレームの表示期間を、短いフレーム期間と長いフレーム期間とに不等分割して、同じ映像を2回表示することにより、観測映像の画面内での輝度のムラを抑制することができる。その結果、高品位な立体視を可能とする立体映像制御装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る映像信号の読出しタイミングを説明するための説明図
【図2】本発明に係る立体映像視聴システムのブロック図
【図3】本発明に係る駆動パルスの波形を示すタイミンチャート
【図4】本発明の第1の実施例に係る動作のフローチャート
【図5】垂直ラインカウンタ値と補正値又は輝度との関係を示す説明図
【図6】本発明に係る駆動パルスの他の波形を示すタイミンチャート
【図7】本発明の第2の実施例に係る動作のフローチャート
【図8】本発明の他の実施例に係る動作のフローチャート
【図9】本発明に係る課題を説明するための説明図
【図10】本発明に係るフレームレートの設定方法を説明するための説明図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
【0015】
(実施例1)
図2(a)は、本発明に係る立体映像視聴システムのブロック図で、立体映像制御装置1、表示装置2及び液晶シャッタ眼鏡3からなる。
【0016】
表示装置2は、インパルス型の表示装置で、表面伝導型電子放出ディスプレイパネル(以下、表示パネル)201と、表示パネル201を駆動するためのXドライバ203及びYドライバ202とからなる。表示パネル201の構成と製造法については、特開2000−250463号公報に詳しく開示されている。表示パネル201は、マトリクス状に配置された複数の垂直ライン(走査ライン)と複数の水平ライン(信号ライン)により構成される(1920×3×1080)の画素を有する。表示パネル201は、画面の最上部から下方へ向かって、所定のフレーム期間で、垂直ラインを順次選択することにより画面上に映像を形成する線順次方式により駆動される。フレームレート(リフレッシュレート)は、120Hzである(フレーム期間:8.3msec)。1フレームは、フレームレート500Hz(フレーム期間:2msec)のサブフレームと、フレームレート172Hz(フレーム期間:5.8msec)のサブフレームとに分割される。立体映像は、右フレームと左フレームの2フレームにより形成される。
【0017】
立体映像制御装置1は、以下の構成からなる。MPU(制御手段)105は、各ブロックを連携制御する。入力回路101は、入力ソースから立体映像信号を入力して、映像信号及び垂直/水平同期信号を出力する。入力ソースは、デジタルテレビ放送、インターネットを介した映像コンテンツ配信システム、ゲーム機器及びビデオプレイヤである。入力回路101は、デジタルチューナ及び入力インターフェイスを含んでいる。映像信号は、それぞれ(1920×1080)の解像度を有する右眼用映像信号と左眼用映像信号とからなり、フレーム毎に120Hzで交互に切替る。
【0018】
フレームメモリ(記憶手段)102は、入力回路101から出力される映像信号を1フレーム分蓄積する。
【0019】
タイミング制御回路104は、MPU105からの指示に基き、水平同期信号に同期して、映像信号をフレームメモリ102より読み出す。映像信号処理回路103は、フレームメモリ102より読み出された映像信号を、表示装置2の仕様に適合した輝度信号に変換してXドライバ203へ出力する。さらに、タイミング制御回路104は、垂直水平同期信号とMPU105からの指示に基いて、水平走査期間(1H)及び垂直走査期間(1V)を制御するタイミング信号をYドライバ202に出力する。
【0020】
Xドライバ(変調ドライバ)203は、輝度信号に基いて、輝度レベルに対応した信号パルスを生成し、表示パネル201をPWM(Pulse Width Modulation)駆動する。
【0021】
Yドライバ(走査ドライバ)202は、1080チャンネルの出力部を有し、タイミング信号に基づいて、表示パネル201の垂直ラインに順次走査パルスを出力する。
【0022】
同期信号送信回路108は、タイミング制御回路104から出力された垂直同期信号から、赤外線通信により液晶シャッタ眼鏡3の左右シャッタの開閉を制御するための赤外線信号を送信する。
【0023】
液晶シャッタ眼鏡3は、赤外線信号を受信して、左右映像信号の切替りに同期した左右シャッタの開閉を行う。以下、液晶シャッタの開閉は、ノーマリホワイトモードにより動作するものとするが、ノーマリブラックモードでの動作も可能である。ノーマリブラックモードの場合は、液晶シャッタの立上りと立下りとの関係が逆になる。
【0024】
図1は、本発明に係る立体映像視聴システムのフレームメモリ102から読み出される映像信号と液晶シャッタ眼鏡3のシャッタ開閉タイミングとの関係を示している。フレームメモリ102には、左右の映像信号(L1、R1、L2、R2、・・・)が交互に蓄積される。フレームメモリ102からは、同じ映像信号が2回ずつ読み出される。L1フレーム(左フレーム)は、フレーム周波数500Hz(第1のフレーム期間)のサブフレームL1a(第1のサブフレーム)と、フレーム周波数172Hz(第2のフレーム期間)のサブフレームL1b(第2のサブフレーム)とからなる。それぞれのサブフレームで同じ左目用映像が異なるフレーム周波数で2回表示される。各サブフレームのフレーム周波数は、液晶シャッタの立上り特性に対応して決定される。即ち、L1aサブフレームのフレーム期間(L1aサブフレーム期間)は、左シャッタの立上がり期間(2.0ms)で、L1a画像が表示できるように設定される。また、L1bサブフレームのフレーム期間は、L1b画像が、左シャッタの立上がり完了後の期間(5.8ms)で表示されるように設定される。L1フレームのフレーム期間は、L1aフレーム期間、L1bフレーム期間及び垂直ブランキング期間とからなる。従って、L1bフレーム期間は、L1フレーム期間からL1aフレーム期間と垂直ブランキング期間とを差し引いた期間に対応する。R1フレーム(右フレーム)に対しても、同様にR1aサブフレームとR1bサブフレームとに分割され、それぞれのフレーム周波数が設定される。
【0025】
液晶シャッタ眼鏡3の左右シャッタは、左フレーム期間(L1aサブフレームとL1bサブフレームとを足した期間)と右フレーム期間(R1aサブフレームとR1bサブフレームとを足した期間)とに同期した垂直同期信号に同期して開閉する。本実施形態では、シャッタの立下り期間がブランキング期間(0.5msec)内に収まるように設定されているが、液晶シャッタがノーマリブラックモードで用いられる場合には、立上り期間がブランキング期間内に収まるように設定される。
【0026】
図2(b)は、タイミング制御回路104のブロック図である。フレームレート設定部304は、垂直/水平同期信号が入力され、垂直ラインに対応したフレームレート設定値をタイミング生成部302へ出力する。液晶シャッタ眼鏡3のシャッタの応答特性は予め特定されているので、垂直/水平同期信号に応じたフレームレート設定値が、フレームレート設定部304内のメモリに格納されている。タイミング生成部302は、フレームレート設定値に基いて、垂直/水平同期信号を変調したタイミング信号をYドライバへ出力する。垂直同期抽出部305は、垂直/水平同期信号から垂直同期信号を抽出し、同期信号送信回路108へ出力する。MPU105は、タイミング信号に同期して、1フレーム分の映像信号を異なるフレームレートでメモリ102から順次読出して映像処理回路103に出力するように、メモリ102及びタイミング制御回路103を連携制御する。
【0027】
図10は、垂直/水平同期信号、フレームレート設定値、タイミング信号の時間的関係を示している。フレームレート設定部304は、垂直/水平同期信号の垂直同期信号に同期して水平同期信号のカウントを開始し、垂直/水平同期信号の水平同期信号の1ラインから279ラインの期間までを500Hzに設定する。さらに、水平同期信号が280ラインになると172Hzの設定に切替わり、水平同期信号が1080ラインの期間まで172Hzに設定する。そして、垂直同期信号に同期して、水平同期信号のリセットとカウントを繰り返す。
【0028】
タイミング信号は、変調垂直同期信号と変調水平同期信号とからなる。変調垂直同期信号は、水平同期信号の1ラインと280ラインでハイとなる信号である。変調水平同期信号は、水平同期信号の1ラインから279ラインまでの期間を500Hzで振動する1080個のパルス列と、水平同期信号の280ラインから1080ラインまでの期間172Hzで振動する1080個のパルス列からなる。変調水平同期信号の500Hzの期間に(L1a/R1a画像)が表示され、172Hzの期間に(L1b/R1b画像)が表示される。
【0029】
図3(a)は、L1a/R1a画像(液晶シャッタの立ち上がり期間)を表示するときのXドライバ203及びYドライバ202から出力される駆動パルス(走査パルス、信号パルス)の波形を示している。Yドライバ202は、高さ−10V、幅1.85μsecの走査パルス(選択パルス)を垂直ライン(Y1〜Y1080)に順次出力する(非選択パルスは、0V)。Xドライバ203は、走査パルスに同期して各水平ライン(X1〜X5760)に信号パルスを並列的に印加する。信号パルスの高さは+10Vで、幅は輝度信号に対応して0から1.85μsecまで変化する。輝度レベル100%のときに、パルス幅が最大の1.85μsec(表示輝度75cd/m)となるようにレンジを設定する。
【0030】
図3(b)は、L1b/R1b画像(液晶シャッタの立ち上がり後の期間)を表示するときのXドライバ203及びYドライバ202から出力される駆動パルスの波形を示している。Yドライバ202は、高さ−10V、幅4.9μsecの走査パルス(選択パルス)を垂直ライン(Y1〜Y1080)に順次出力する(非選択パルスは、0V)。Xドライバ203は、走査パルスに同期して各水平ライン(X1〜X5760)に信号パルスを並列的に印加する。信号パルスの高さは+10Vで、幅は輝度信号に対応して0から4.9μsecまで変化する。輝度レベル100%のときに、パルス幅が最大の4.9μsec(表示輝度300cd/m)となるようにレンジを設定する。
【0031】
図4は、MPU105により実行される処理のフローチャートである。フレームメモリ102に、水平同期信号に同期して、1フレーム分の映像信号が書込まれる(S501)。垂直/水平同期信号の垂直1〜279ラインの期間でフレームメモリ102よりフレーム周波数500Hzで、同じ1フレーム(L1a又はR1a画像)分の映像信号を読み出す(S502)。液晶シャッタの立ち上がり期間で、フレーム周波数500Hzで1画面を表示する(S503)。さらに、垂直/水平同期信号の垂直280〜1080ラインの期間でフレームメモリ102よりフレーム周波数172Hzで1フレーム(L1b又はR1b画像)分の映像信号を読み出す(S504)。液晶シャッタの立ち上がり後の期間で、フレーム周波数172Hzで1画面を表示する(S505)。この500Hz駆動と172Hz駆動の2回の表示により、120Hz駆動の右眼用映像が形成される。さらに右目用映像と左眼用映像とがそれぞれ120Hzで時分割表示されることにより、立体映像視聴が可能となる。
【0032】
120Hz駆動時の表示輝度を100%としたとき、1フレームを不等分割した500Hz駆動時と172Hz駆動時の表示輝度は、それぞれ25%と75%となる。液晶シャッタの応答による画面上部と下部とで輝度差が最大30%あるため、シャッタの立上がり期間側(500Hz表示)の表示輝度は、画面上部と下部とで、17.5%から25%までの輝度変動となる。一方172Hz表示時は画面上下で輝度の分布が生じない。即ち、本発明によれば、画面上部と下部の輝度差は7.5%となり、輝度差を識別し難い程度まで縮小することができる。
【0033】
(実施例2)
本実施例は、液晶シャッタの立上がり期間で表示されるL1c画像又はR1c画像の輝度を、液晶シャッタの立上り期間(又は立下り期間)での透過率変化を補償するように、垂直ラインの位置に応じて変化させるものである。これにより、実施例1では画面内の最大輝度差が7.5%まで縮小することが出来たが、本実施例では、更に7.5%縮小することができる。
【0034】
本実施例に係る立体映像視聴システムのブロック図は、図2(a)と同様である。但し、本実施例における映像処理回路103では、映像信号の輝度レベルを調整した輝度信号をXドライバ203へ出力する。
【0035】
図2(c)は、映像処理回路103のブロック図である。補正用LUT(ルックアップテーブル)817には、各垂直ラインに対応付けされた輝度の補正値が予め格納されている。垂直ラインカウンタ815は、垂直同期信号に同期して垂直ラインのカウントを開始させ、水平同期信号に同期してカウントを進める。垂直ラインの位置に対応した垂直ラインカウンタ値が補正用LUT817へ入力される。補正用LUT817は、垂直ラインカウンタ値に対応した補正値を出力する。乗算器819は、各垂直ラインに対応した補正値を、各垂直ライン上の画素に対応した映像信号に乗算して、輝度信号を出力する。
【0036】
補正値は、500Hzと172Hzの2つのフレーム周波数に対して、各垂直ライン上の画素に対応した映像信号に各垂直ラインの位置に応じて、走査方向と逆方向に向かって輝度を増させるような係数である。
【0037】
図5(a)は、L1c/R1cサブフレーム(500Hz)での補正値と垂直ラインカウンタ値との関係を示している。垂直ラインカウンタ値1〜280までの補正値を1.43〜1.0と設定し、垂直ラインカウンタ値280〜1080までの補正値を1.0に設定する。
【0038】
図5(b)は、L1b/R1bサブフレーム(172Hz)での補正値と垂直ラインカウンタ値との関係を示している。垂直ラインカウンタ値1〜1080までの補正値を1.0に設定する。
【0039】
図5(c)は、全画素に輝度レベル100%(最大輝度)の輝度信号が入力した場合の、表示パネル201の表示輝度と表示時間との関係を示している。補正値は、表示時間2.5msから8.3msまでの期間(L1b/R1b画像が表示される期間)の輝度が300cd/mで一定となるように設定される。また、表示時間0.5msから2.5msまでの期間(L1c/R1c画像が表示される期間)の輝度が75cd/m〜52.5cd/mと変化するように設定される。
【0040】
図6は、L1c/R1c画像表示期間での、Xドライバ203及びYドライバ202から出力される駆動パルスの波形を示している。L1b/R1b画像表示期間での駆動パルスは、図3(b)と同様である。Yドライバ202は、高さ−10V、幅1.85μsecの走査パルスを垂直ライン(Y1〜Y1080)に順次出力する。Xドライバ203は、走査パルスに同期して各水平ライン(X1〜X5760)に信号パルスを並列的に印加する。信号パルスの高さは+10Vで、幅は輝度信号に対応して0から1.8μsecまで変化する。輝度レベル100%の場合、Y1上の画素に印加される信号パルスは、シャッタ透過率30%低下分を補償するため、パルス幅を最大の1.85μsec(補正値1.43)にする。Y2〜Y279上の画素に印加される信号パルスは、シャッタの応答波形に対応するように、走査される方向に、駆動パルスの幅を1.85〜1.26μsec(補正値1.43〜1.0)で単調減少させる。
【0041】
単調減少で補正値を変化させる垂直ラインのライン数は、シャッタの立上り期間に応じて決められてもよい。また、補正値変化は、Y1からY280まで直線で変化させているが、シャッタの立上り期間の透過率変化に応じた曲線で変化させてもよい。また、垂直走査期間内に設定される垂直ブランキング期間は、シャッタの立下り期間に応じて決定されてもよい。また、補正値を映像信号に演算して輝度信号を生成するステップでは、乗算に代えて加算を用いてもよい。
【0042】
図7は、MPU705により実行される処理のフローチャートである。垂直ラインカウンタ値を参照し、補正用LUT817から各垂直ラインの補正値を読み出す(S1101)。各垂直ラインに応じた補正値を、対応する映像信号へ乗じる(S1102)。フレームメモリ702に、補正された映像信号が1フレーム分書き込まれる(S1103)。垂直1〜279ラインの期間でフレームメモリ702よりフレーム周波数500Hzで1フレーム分(L1a又はR1a画像)の映像信号を読み出す(S1104)。補正された映像信号に基づく輝度信号に基づいて、信号パルス幅を水平ライン毎に可変させる(S1105)。液晶シャッタの立ち上がり期間を500Hzで駆動する(S1106)。垂直280〜1080ラインの期間でフレームメモリ702よりフレーム周波数172Hzで1フレーム分(L1b又はR1b画像)の同じ映像信号を読み出す(S1107)。液晶シャッタの立ち上がり後の期間を172Hzで駆動する(S1108)。
【0043】
400Hz駆動と172Hz駆動との2回の駆動によって、フレームレート120Hzの右眼映像/左眼映像をそれぞれ形成し、それぞれ交互に表示させることにより、立体映像として視聴される。
【0044】
(実施例3)
本発明においては、入力映像信号が立体映像表示(3D)用か非立体映像表示(2D)用かを判別して、タイミング制御回路104での信号処理を、3D用と2D用とを互いに切換えることもできる。図8は、入力映像信号に応じた映像制御装置1の動作を示すフローチャートである。
【0045】
入力映像信号が3D用か2D用かを判定する(S1201)。入力ソースがデジタル放送の場合は、予め取得している番組情報を参照して、選択した番組が3D番組か否かを判別することができる。他の入力ソース場合は、ビデオストリームのヘッダ情報を参照して判別することができる。
【0046】
入力映像信号が3D用の場合は、MPU105の指示に基いて、タイミング制御回路104の信号処理を3D用に設定し、500Hz(L1a/R1a画像)と172Hz(L1b/R1b画像)のフレームレートで、フレームメモリ102から映像信号を2回読み出す(S1203)。
【0047】
入力映像信号が2D用の場合は、MPU105の指示に基いて、タイミング制御回路104の信号処理を2D用に設定し、120Hzのフレームレートでフレームメモリ102から映像信号を1回読み出す(S1202)。
【0048】
3D用、2D用の設定された駆動パルスで表示パネルを駆動する(S1204)。
【0049】
以上のように、入力映像信号が3D用の場合は、均一な輝度の観測映像を視聴することができ、2D用の場合は、画面全体の輝度が適正化された表示映像を視聴することができる。
【符号の説明】
【0050】
1 立体映像制御装置
2 表示装置
3 液晶シャッタ眼鏡
101 入力回路
102 フレームメモリ
103映像処理回路
104 タイミング制御回路
105 MPU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インパルス型の表示手段に右眼用映像と左眼用映像とを時分割で交互に表示させ、その切換えに同期して、シャッタ眼鏡の左右のシャッタを交互に開閉させることにより、立体映像を視聴させる立体映像制御装置であって、
立体映像として映像表示させるための映像信号を入力する入力手段と、
前記映像信号から右眼用映像及び左眼用映像を表示させるための輝度信号を生成して前記表示手段に出力する映像処理手段とを有し、
前記表示手段は、所定のフレーム期間で、走査ラインを順次選択することにより画面上に映像を形成し、
前記右目用映像及び前記左目用映像を表示するためのそれぞれのフレームは、第1のフレーム期間の第1のサブフレームと、前記第1のフレーム期間よりも長い期間の第2のフレーム期間の第2のサブフレームとからなり、
前記第1のサブフレームと前記第2のサブフレームとでそれぞれ同じ映像を表示させるように前記映像処理手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする立体映像制御装置。
【請求項2】
前記第1のフレーム期間は、前記シャッタの立上り期間又は立下り期間に対応して決められる請求項1記載の立体映像制御装置。
【請求項3】
前記右目用映像及び左目用映像を表示するためのそれぞれのフレームのフレーム期間は、前記第1のフレーム期間、前記第2のフレーム期間及びブランキング期間とからなり、
前記第2のフレーム期間は、該フレーム期間から前記第1のフレーム期間と前記ブランキングとを差し引いた期間に対応して決められる請求項1又は2記載の立体映像制御装置。
【請求項4】
少なくとも1フレーム分の前記映像信号を、前記入力手段から出力された水平同期信号に同期して書込み、蓄積する記憶手段と、
前記水平同期信号を、前記第1のフレーム期間と前記第2のフレーム期間とにそれぞれ対応するように変調するタイミング制御手段とを有し、
前記制御手段は、変調された水平同期信号に同期して、前記第1のフレームと前記第2のフレームの映像信号を、前記記憶手段から順次読出して前記映像信号処理手段に出力するように、前記記憶手段及び前記タイミング制御手段とを制御する請求項1乃至3記載の立体映像制御装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記シャッタの立上り期間又は立下り期間での透過率変化を補償するように決められた補正値に基づいて、前記第1のフレームの映像信号を補正する請求項1乃至4記載の立体映像制御装置。
【請求項6】
インパルス型の表示手段に右眼用映像と左眼用映像とを時分割で交互に表示させ、その切換えに同期して、シャッタ眼鏡の左右のシャッタを交互に開閉させることにより、立体映像を視聴させる立体映像制御方法であって、
立体映像として映像表示させるための映像信号を入力するステップと、
前記映像信号から右眼用映像及び左眼用映像を表示させるための輝度信号を生成して前記表示手段に出力するステップとを有し、
前記表示手段は、所定のフレーム期間で、走査ラインを順次選択することにより画面上に映像を形成し、
前記右目用映像及び前記左目用映像を表示すためのそれぞれのフレームは、第1のフレーム期間の第1のサブフレームと、前記第1のフレーム期間よりも長い期間の第2のフレーム期間の第2のサブフレームとからなり、
前記第1のサブフレームと前記第2のサブフレームとでそれぞれ同じ映像を表示させるステップとを有することを特徴とする立体映像制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−105013(P2012−105013A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−251158(P2010−251158)
【出願日】平成22年11月9日(2010.11.9)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】