説明

端子台

【課題】配線の接続方向を締結ネジの配列方向に近づけることができる様にし、前記配線の占有寸法の低減を図る端子台を提供する。
【解決手段】電子機器に設けられ、複数の配線2が接続可能な端子台1であって、直線状に配列された複数の端子3と、該端子毎に螺着可能な締結ネジ4と、前記端子間に設けられ、該端子の配列方向に変位可能に設けられた絶縁体からなる隔壁5とを有し、前記締結ネジを中心として前記配線を回転させた際に、前記隔壁が前記配線に追従して変位する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器に配線を接続する為の端子台、特に配線の占有寸法を減少させる端子台に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子機器は配線を接続する為の端子台を有している。端子台は直線上に配列された複数の端子と、端子毎に螺着可能な締結ネジを有しており、配線の圧着端子を締結ネジにて端子台に締結、固定することで、配線が端子台に接続される。又、端子台の締結ネジ間には絶縁体により形成された隔壁が形成され、隣合う圧着端子同士が接触するのを防止している。
【0003】
然し乍ら、端子台には締結ネジの配列方向に対して略直角の方向から配線が接続されている為、配線の径が大きくなると、配線の最小曲げ半径が大きくなり、配線の向きを変える際に配線の占有寸法が大きくなるという問題があった。
【0004】
又、配線の占有寸法を小さくする為、配線の接続方向が締結ネジの配列方向に近づく様、傾けて配線を端子台に接続しようとすると、従来の端子台では圧着端子が隔壁に接触する為、配線の接続方向を僅かに締結ネジの配列方向に近づけるのみであり、配線の占有寸法を殆ど減少させることができなかった。
【0005】
尚、端子台を固定した端子台取付け板を、電子機器本体の固定面に対して角度を有する様に取付けることで、電子機器の取付面積を増加させることなく多数の端子台を連続して取付け可能とした端子台固定機構として、特許文献1に示されるものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000−323867号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は斯かる実情に鑑み、配線の接続方向を締結ネジの配列方向に近づけることができる様にし、前記配線の占有寸法の低減を図る端子台を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、電子機器に設けられ、複数の配線が接続可能な端子台であって、直線状に配列された複数の端子と、該端子毎に螺着可能な締結ネジと、前記端子間に設けられ、該端子の配列方向に変位可能に設けられた絶縁体からなる隔壁とを有し、前記締結ネジを中心として前記配線を回転させた際に、前記隔壁が前記配線に追従して変位する端子台に係るものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、電子機器に設けられ、複数の配線が接続可能な端子台であって、直線状に配列された複数の端子と、該端子毎に螺着可能な締結ネジと、前記端子間に設けられ、該端子の配列方向に変位可能に設けられた絶縁体からなる隔壁とを有し、前記締結ネジを中心として前記配線を回転させた際に、前記隔壁が前記配線に追従して変位するので、該配線に対して前記隔壁間の距離以上の傾きを与えることができ、前記端子台から延出する前記配線の占有寸法を減少させることができると共に、占有寸法の減少により前記電子機器の小型化を図ることができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】第1の実施例に係る端子台であり、(A)は該端子台の平面図を示し、(B)は該端子台の正面図を示し、(C)は(B)のA−A矢視図を示している。
【図2】第2の実施例に係る端子台であり、(A)は該端子台の平面図を示し、(B)は該端子台の側面図を示し、(C)は該端子台の正面図を示している。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。
【0012】
先ず、図1(A)〜(C)に於いて、本発明の第1の実施例について説明する。尚、図1(A)中、紙面に対して上下方向を前後方向、紙面に対して左右方向を左右方向とする。
【0013】
図1(A)中、1は端子台を示している。該端子台1は電子機器(図示せず)に設けられ、配線2を介して外部電源装置(図示せず)と接続されており、外部電源装置から供給される電力は、前記端子台1を介して電子機器内部の電気回路に供給される様になっている。
【0014】
前記端子台1はエンジニアリングプラスチック等、強度を有する絶縁物にて成型され、上面には電子機器側端子3(以下端子3)が複数(図示では4つ)直線状に配列されている。該端子3はネジ孔(図示せず)が穿設されると共に前記端子台1に表面が露出する様設けられた金属板であり、前記ネジ孔を介して各端子3毎に締結ネジ4を前記端子台1に螺着可能となっている。該締結ネジ4,4間及び前記端子台1の前後端には、それぞれ絶縁性を有する弾性体、例えばシリコーンゴム等のエラストマからなる隔壁5が設けられている。
【0015】
該隔壁5は、図1(C)に示される様に、断面が逆T字状であり、頭部6を前記端子台1に刻設された逆T字状の溝(図示せず)に側面から挿入することで、前記隔壁5が前記端子台1に取付けられる。又、前記隔壁5の前記端子台1から上方に延出する露出部7の下端には、前記配線2の接続方向側端(図1(B)中右端)から半ば迄(好ましくは、前記ネジ孔の中心迄)、前記端子台1の上面と平行な切れ目8が形成され、該切れ目8によって分離された部分は可動部7aを形成する。尚、前記切れ目8の幅は後述する圧着端子9の厚みよりも小さくなっている。
【0016】
前記端子台1に前記配線2を接続する際には、該配線2先端に圧着された前記圧着端子9を、前記切れ目8が形成された方向(図1(B)中右側)から前記可動部7a,7a間に挿入し、前記端子3に接触させた状態で、前記締結ネジ4を前記端子台1に螺着することで、前記圧着端子9が前記端子3と締結ネジ4とで挾込まれ、前記配線2が前記端子台1に接続される。
【0017】
この時、前記締結ネジ4,4間には、絶縁体である前記隔壁5が設けられているので、前記端子台1に複数の前記配線2が接続された場合でも、前記圧着端子9,9間には前記隔壁5が介在し、前記圧着端子9,9同士が接触し、ショートするのを防止することができる。
【0018】
又、前記隔壁5には、右端より前記切れ目8が形成されているので、前記締結ネジ4を中心として前記配線2を回転させた際には、前記可動部7aが前記配線2の回転に追従し、該配線2の回転が拘束されることがなく、又前記圧着端子9,9同士の絶縁性を損うことがない。従って、前記配線2は前記隔壁5,5間の間隔を前記圧着端子9との余裕以上に傾けることができ、前記端子台1から延出する前記配線2の占有寸法Dを減少させることができる。更に、該配線2の占有寸法Dの減少により、前記端子台1が設けられた電子機器の小型化を図ることができる。
【0019】
前記切れ目8の幅は前記圧着端子9の厚みよりも小さくなっているので、前記配線2を回転させた際に、前記圧着端子9が前記切れ目8を通抜け、前記圧着端子9,9同士が接触するのを防止することができる。更に、前記配線2を前記端子台1に対して直角に接続する場合は、前記可動部7aが弾性により真直に復元するので、該可動部7aが前記圧着端子9に干渉することはない。
【0020】
尚、第1の実施例では、前記隔壁5を全て前記端子台1とは別部材の弾性体としているが、前記配線2の回転方向が決っている場合には、前記配線2の回転を遮らない箇所の前記隔壁5(図1(A)中では紙面に対して最上部の隔壁5)を、前記端子台1と一体に成型してもよい。
【0021】
次に、図2(A)〜(C)に於いて、本発明の第2の実施例について説明する。尚、図2(A)〜(C)中、図1(A)〜(C)中と同等のものには同符号を付し、その説明を省略する。又、図2(A)中、紙面に対して上下方向を前後方向、紙面に対して左右方向を左右方向とする。
【0022】
第2の実施例に於ける端子台1は、エンジニアリングプラスチック等、強度を有する絶縁物にて成型され、固定隔壁11と前記端子台1に対して移動可能な移動隔壁12とを有している。又、前記端子台1には、端子3の配列方向と平行であり、正面から前記移動隔壁12を挿入可能で上端が前記端子台1上面に開放された逆T字状の溝13が刻設されている。尚、以下では該逆T字状の溝13の内、狭幅の部分をガイド部13aとしている。
【0023】
前記固定隔壁11は、前記締結ネジ4,4間及び前記端子台1の前後端に、前記端子台1と一体にて成型される。又、前記固定隔壁11は、前記端子台1の配線2の反接続方向側端(図2(A)中左端)から所定の長さ、例えば前記端子台1の左端から締結ネジ4の中心迄の距離と同等の長さとなる様成型され、該締結ネジ4を中心とした前記配線2の回転を妨げない様になっている。
【0024】
前記移動隔壁12は、エンジニアリングプラスチック等、絶縁性を有する高強度な材質により成型され、該移動隔壁12は棒状の抜止め部14と、該抜止め部14の上面より突出する円柱状の複数の軸部15と、該軸部15の先端に形成され、該軸部よりも大径の円柱状の可動隔壁部16とにより構成されている。前記軸部15の径は、前記ガイド部13aの幅より僅かに小さく、前記軸部15の長さは前記ガイド部13aの深さよりも僅かに長くなっており、前記軸部15は前記ガイド部13aに案内されて摺動自在となっている。又、前記可動隔壁部16の径は前記ガイド部13aの幅よりも大きく、前記可動隔壁部16,16間の距離は前記固定隔壁11,11間の距離と等しくなっている。尚、前記可動隔壁部16の径は、前記ガイド部13aの幅と同じであってもよい。
【0025】
前記移動隔壁12を前記端子台1に取付ける際には、前記可動隔壁部16が突出する姿勢で前記抜止め部14を前記逆T字状の溝13に挿入することで取付けられる。前記端子台1に取付けられた前記移動隔壁12は、前記ガイド部13aに沿って前記端子3の配列方向と平行な方向に摺動自在となる。
【0026】
前記端子台1に前記配線2を接続する際には、該配線2先端の圧着端子9を、前記可動隔壁部16,16間を通過させた状態で前記端子3に接触させ、前記締結ネジ4を前記端子台1に螺着することで、前記圧着端子9が前記端子3と締結ネジ4とで挾込まれ、前記配線2が前記端子台1に接続される。
【0027】
この時、前記締結ネジ4,4間には、絶縁体である前記固定隔壁11及び前記移動隔壁12の可動隔壁部16が設けられているので、前記端子台1に複数の前記配線2が接続された場合でも、前記圧着端子9,9間には前記固定隔壁11及び前記可動隔壁部16が介在し、前記圧着端子9,9同士が接触し、ショートするのを防止することができる。
【0028】
又、前記移動隔壁12は、前記ガイド部13aに沿って摺動自在であり、前記締結ネジ4を中心として前記配線2を回転させた際には、該配線2の回転に追従して前記可動隔壁部16が摺動するので、前記圧着端子9,9同士の絶縁性を損うことなく前記配線2に対して前記固定隔壁11,11間、或は前記可動隔壁部16,16間の間隔に対する前記圧着端子9との余裕以上に傾けることができ、前記端子台1から延出する前記配線2の占有寸法Dを減少させることができる。更に、該配線2の占有寸法Dの減少により、前記端子台1が設けられた電子機器の小型化を図ることができる。
【0029】
又、前記抜止め部14及び前記可動隔壁部16は、前記ガイド部13aの幅よりも大きくなっているので、前記移動隔壁12が前記ガイド部13aから抜落ちるのを防止することができる。
【0030】
(付記)
又、本発明は以下の実施の態様を含む。
【0031】
(付記1)電子機器に設けられ、複数の配線が接続可能な端子台であって、直線状に配列された複数の端子と、該端子毎に螺着可能な締結ネジと、前記端子間に設けられ、該端子の配列方向に変位可能に設けられた絶縁体からなる隔壁とを有し、前記締結ネジを中心として前記配線を回転させた際に、前記隔壁が前記配線に追従して変位することを特徴とする端子台。
【0032】
(付記2)前記隔壁は前記端子の配列方向と直交する方向に設けられた弾性体であり、該隔壁には前記配線の接続方向側端部より切れ目が形成され、該切れ目で分離された部位が変位し、前記配線に追従する付記1の端子台。
【0033】
(付記3)前記端子の配列方向と平行に刻設されたガイド溝を更に有し、該ガイド溝に沿って前記隔壁が摺動可能に設けられ、該隔壁は前記配線に追従して変位する付記1の端子台。
【符号の説明】
【0034】
1 端子台
2 配線
3 端子
4 締結ネジ
5 隔壁
8 切れ目
9 圧着端子
11 固定隔壁
12 移動隔壁
13 逆T字状の溝
16 可動隔壁部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子機器に設けられ、複数の配線が接続可能な端子台であって、直線状に配列された複数の端子と、該端子毎に螺着可能な締結ネジと、前記端子間に設けられ、該端子の配列方向に変位可能に設けられた絶縁体からなる隔壁とを有し、前記締結ネジを中心として前記配線を回転させた際に、前記隔壁が前記配線に追従して変位することを特徴とする端子台。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate