説明

端末装置

【課題】表示画面をスクロールさせる以外のコマンドを姿勢などによって入力でき、操作性が向上した端末装置を提供する。
【解決手段】本発明は、画面表示を行うディスプレイ115と、筐体の傾きを検出する三軸傾斜センサ122と、前記三軸傾斜センサ122からの出力信号が入力されると共に前記出力信号に応じてコマンドを発行する演算部121と、を有する端末装置において、前記三軸傾斜センサ122からの出力信号が第1の閾値より大きく第2の閾値より小さいとき、前記演算部121は前記ディスプレイ115の画面表示でスクロールを実行させるコマンドを発行することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話、PHSなどの移動体通信端末装置や、小型パーソナルコンピュータやPDAなどの情報処理端末装置などを含む端末装置に関連するものであり、特にその入力デバイスに特徴を有する端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
PDAや携帯電話など昨今の端末装置は持ち運びを優先するため、表示ディスプレイの大きさに制限がある。一方、近年においては端末装置で表示されるべきWebページなどはその技術の進歩も相まって内容が豊富になり、上記のような制限のある表示ディスプレイで表示すると、一画面はおろか一部のみしか表示できないことが多い。そこで、ユーザーは所望の表示箇所にたどり着くように端末装置の入力操作を行い、表示画面のスクロールなどを実行させる。
【0003】
従来、端末装置の表示画面においては、スクロールを行わせる操作方法として、キーボートからの特定キーや十字キーの入力、ポインティングデバイスからの指示の入力、タッチパネルにおけるドラッグ入力により、スクロールを開始または停止させる操作方法などが一般的である。しかしながら、可搬性が求められる小型の端末装置では、片手で保持しながら使用する場合の表示画面スクロール操作で操作性に問題があった。そこで、これを改善する提案がいくつかなされている。
【0004】
例えば、特許文献1(特開平7−64754号公報)には、スクロール開始スイッチが押下されると、この時点での表示部の傾き角度を、傾きセンサにより検出し、前記押下から所定の時間が経過すると、表示部の傾き角度を傾きセンサにより検出し、この傾き角度から前記押下時の傾き角度を減算して、前記押下時からの相対的な傾き角度を算出する。この相対的な傾き角度に基づいて、処理部は、表示部の表示画面のスクロールを行なう小型情報処理装置が開示されている。
【0005】
また、特許文献2(特開平2001−136259号公報)には、表示部と、傾き検知センサとを有する携帯電話端末であって、前記傾き検知センサにより測定された前記携帯電話端末の本体の傾き角度が、一定値以上になった傾き回数をカウントするカウンタと、このカウンタによりカウントされた前記傾き回数にもとづいて、前記表示部の表示画面をスクロールさせる制御部とを設けたことを特徴とする携帯電話端末の表示画面制御装置が開示されている。
【特許文献1】特開平7−64754号公報
【特許文献2】特開平2001−136259号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載の小型端末装置などにおいては、本体を傾斜することにより表示画面をスクロールさせることは可能であるものの、位置指定表示部(カーソル)は別途、ポインティングデバイスなどにより別途操作されなければならず、表示画面をスクロールさせた後、操作を継続したい場合、本体を持ちかえる必要などがあり操作性の点で問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記問題点を解決するために、請求項1に係る発明は、画面表示を行うディスプレイと、筐体の傾きを検出する傾斜センサと、前記傾斜センサからの出力信号が入力されると共
に前記出力信号に応じて、前記ディスプレイの画面表示でスクロールまたはカーソル移動を実行させるコマンドを発行する演算部と、を有する端末装置において、前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号が第1の閾値または第1の閾値より大きい第2の閾値より
大きいか否かによって、前記ディスプレイの画面表示でスクロールまたはカーソル移動を実行させるコマンドを発行することを特徴とする。
【0008】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の端末装置において、前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号が第1の閾値より大きく前記第2の閾値より小さいとき、前
記ディスプレイの画面表示でスクロールを実行させるコマンドを発行することを特徴とする。
【0009】
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の端末装置において、前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号が第2の閾値より大きいとき、前記ディスプレイの画面表示でカーソル移動を実行させるコマンドを発行することを特徴とする。
【0010】
また、請求項4に係る発明は、請求項1に記載の端末装置において、前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号が第1の閾値より大きく第2の閾値より小さいとき、前記ディスプレイの画面表示でカーソル移動を実行させるコマンドを発行することを特徴とする。
【0011】
また、請求項5に係る発明は、請求項1又は4に記載の端末装置において、前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号が第2の閾値より大きいとき、前記ディスプレイの画面表示でスクロールを実行させるコマンドを発行することを特徴とする。
【0012】
また、請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の端末装置において、前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号の傾き方向に対応する対象方向に、前記筐体が傾いている時間に応じて前記ディスプレイの画面表示でスクロールまたはカーソル移動コマンドを発行することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明の請求項1に記載の端末装置では、前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号が第1の閾値または第1の閾値より大きい第2の閾値より大きいか否かによって、前記
ディスプレイの画面表示でスクロールまたはカーソル移動を実行させるコマンドを発行する。このように、傾斜センサからの出力信号を、閾値を設けて発行するコマンドを決定するので、表示画面をスクロールさせる以外のコマンドを発行することが可能となり、装置筐体を持ちかえる頻度を少なくすることができ、操作性を向上させることが可能となる。
【0014】
本発明の請求項2に記載の端末装置では、前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号が第1の閾値より大きく前記第2の閾値より小さいとき、前記ディスプレイの画面表示
でスクロールを実行させるコマンドを発行するので、装置筐体を持ちかえる頻度を少なくすることができ、操作性を向上させることが可能となる。
【0015】
また、本発明の請求項3に記載の端末装置では、前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号が第2の閾値より大きいとき、前記ディスプレイの画面表示でカーソル移動を実行させるコマンドを発行するものであり、表示画面をスクロールさせる以外のコマンドを発行することが可能となり、装置筐体を持ちかえる頻度を少なくすることができ、操作性を向上させることが可能となる。
【0016】
また、本発明の請求項4に記載の端末装置では、前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号が第1の閾値より大きく第2の閾値より小さいとき、前記ディスプレイの画面表
示でカーソル移動を実行させるコマンドを発行するものであり、表示画面をスクロールさせる以外のコマンドを発行することが可能となり、装置筐体を持ちかえる頻度を少なくすることができ、操作性を向上させることが可能となる。
【0017】
また、本発明の請求項5に記載の端末装置では、前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号が第2の閾値より大きいとき、前記ディスプレイの画面表示でスクロールを実行させるコマンドを発行するので、装置筐体を持ちかえる頻度を少なくすることができ、操作性を向上させることが可能となる。
【0018】
また、本発明の請求項6に記載の端末装置では、前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号の傾き方向に対応する対象方向に、前記筐体が傾いている時間に応じて前記ディスプレイの画面表示でスクロールまたはカーソル移動コマンドを発行するので、装置筐体を持ちかえる頻度を少なくすることができ、操作性を向上させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施の形態に係る端末装置の斜視図であり、図2は本発明の実施の形態に係る端末装置のブロック図である。本発明でいう端末装置には、携帯電話、PHSなどの移動体通信端末装置や、小型パーソナルコンピュータ、ゲーム機やPDAなどの情報処理端末装置などが含まれるものである。図1及び図2において、100は端末装置、101はCPU、102はバス、103はROM、104はRAM、105(105a、105b、105c)はキー、106は入力制御部、108は音声制御部、109はマイクロフォン、112はスピーカ、114は表示制御部、115はディスプレイ、116は通信制御部、177はHDD、119はタッチパネル、120は姿勢入力デバイス、121は演算部、122は三軸傾斜センサ、123は三軸加速度センサ、124は設定記憶部をそれぞれ示している。
【0020】
図1は、本実施例の姿勢入力デバイス120を備える端末装置100の外観の一例を示したものである。この端末装置100には、表示部としてディスプレイ115が設けられており、当該ディスプレイ115上には入力デバイスとしてのタッチパネル119が重畳されるように設けられている。また、端末装置100には、音声出力部としてスピーカ112が、また音声入力部としてマイクロフォン109が配置されている。また、端末装置100には、タッチパネル119とは異なる入力インターフェイスとして、十字キー(カーソル移動キー)105a、左クリックキー105b、右クリックキー105cが配されている。なお、ここでいう「左クリック」、「右クリック」は、一般的にパーソナルコンピュータのポインティングデバイスとして用いられるマウスの「左クリック」、「右クリック」に相当するものである。本実施形態に係る端末装置100には、キー105やタッチパネル119などの入力インターフェイスの他に、本発明に特有の姿勢入力デバイス120が設けられてなるものである。
【0021】
図2は図1に示した端末装置100の回路構成のブロック図概要を表わしたものである。端末装置100は、キー105からの入力に応じて表示装置としてのディスプレイ等の表示を制御する制御装置であるCPU(中央処理装置)101を搭載している。CPU101はバス102を通じて装置内の各部と接続されている。このうちROM103はこの端末装置100の各部を制御するためのプログラムを格納したリード・オンリ・メモリである。RAM104はプログラムを実行するときに必要となる一時的なデータおよび画像等を含んだ通信データを一時的に格納するランダム・アクセス・メモリである。HDD117は比較的大容量の記憶手段である。このようなHDD117に代えて、フラッシュメモリなどの不揮発性記憶手段などを用いることもできる。
【0022】
CPU101は、端末装置100の動作を制御するプロセッサである。CPU101は
、HDD117からRAM104にロードされる、オペレーティングシステム(OS)及び各種のアプリケーションプログラムを実行する。CPU101は、BIOS(Basic Input/Output System、不図示)も実行する。BIOSは、周辺デ
バイスを制御するためのプログラムである。BIOSは、端末装置100の電源投入時に最初に実行される。
【0023】
キー105の操作により発生した信号や、タッチパネル119上のドラッグ操作により発生した信号は、入力制御部106を介してバス102に伝達されるようになっている。音声制御部108は音声の入出力を行う回路で、マイクロフォン109から音声を入力すると共に、スピーカ112から音声を出力するようになっている。表示制御部114は、前記したディスプレイ115の表示を制御するようになっている。また、この表示制御部114はVRAMなどによって、ディスプレイ115に表示されるオブジェクトに係る情報の管理を行っている。また、ディスプレイ115に重ね合わせられるようにして設けられるタッチパネル119は、指先やペン先などの接触位置を検知することができるものである。タッチパネル119は、ディスプレイ115と協働するようにして利用することが一般的である。例えば、ディスプレイ115に仮想的なボタンなどを表示し、このボタンにユーザーがタッチすることをタッチパネル119側で検出することによって、端末装置100に対して所定の入力を行い得るようになっている。
【0024】
通信制御部116は、不図示の無線基地局や無線LANアクセスポイントなどと無線で通信を行うになっている。端末装置100は、この通信制御部116を介しインターネットに接続して所望のWebページ(ホームページ、Webコンテンツ)の情報を、ROM103やHDD117などに格納されたブラウザプログラム(WWWブラウザ機能)によって閲覧することができるようになっている。例えば、このようなWebページの閲覧時においては、十字キー(カーソル移動キー)105a、左クリックキー105b、右クリックキー105cなどの入力インターフェイスの他に、本発明に特有の姿勢入力デバイス120を用いることによって操作性よくWebページを閲覧することが可能となる。
【0025】
姿勢入力デバイス120は、情報処理部である演算部121や、三軸傾斜センサ122や三軸加速度センサ123などの各種センサ類、姿勢入力デバイス120をどのように用いるかに係るユーザー設定を記憶しておく設定記憶部124とから構成されている。演算部121は、三軸傾斜センサ122からの出力信号、三軸加速度センサ123からの出力信号や、必要に応じて、表示制御部114からのオブジェクト情報が入力され、これらの信号、情報を基に所定の判断を行った上で、ディスプレイ115上の画面表示などに関わるコマンドを発行する。当該コマンドはバス102に送出され、CPU101で処理されてディスプレイ115上の画面表示などに反映される。
【0026】
本実施形態においては、演算部121が発行するコマンドとしては、ディスプレイ115の画面表示でスクロールを実行させるコマンド、ディスプレイ115の画面表示でカーソル移動を実行させるコマンド、ディスプレイ115の画面表示でクリック動作を実行させるコマンド、ディスプレイ115の画面表示で拡大又は縮小を実行させるコマンドを想定しているが、その他の処理動作を促すコマンドを発行するようにしてもよい。
【0027】
三軸傾斜センサ122は、3軸方向(x軸、y軸、z軸)の各々の傾きを同時に検出して、端末装置100の本体筐体の傾きを3次元的に検出するセンサである。三軸傾斜センサ122は、3軸(x軸、y軸、z軸)の各々についての傾きを、例えば電圧の変化として演算部121に供給する。演算部121は、三軸傾斜センサ122からの出力に基づいて、ユーザーが端末装置100に対して行う所定の一連の動作を検出する。
【0028】
三軸加速度センサ123は、3軸方向(x軸、y軸、z軸)の各々の加速度を同時に検
出して、端末装置100の本体筐体の動きを3次元的に検出するセンサである。加速度とは、単位時間当たりの速度の変化率を表す。三軸加速度センサ123は、3軸(x軸、y軸、z軸)の各々についての加速度を、例えば電圧の変化として演算部121に供給する。演算部121は、三軸加速度センサ123からの出力に基づいて、ユーザーが端末装置100に対して行う所定の一連の動作を検出する。
【0029】
3軸加速度センサの例には、ピエゾ抵抗効果を利用したピエゾ抵抗型の3軸加速度センサ、及び静電容量の変化を利用した静電容量型の3軸加速度センサが含まれる。ピエゾ抵抗型の3軸加速度センサは、加速度が錘に作用したときに発生するダイアフラム(梁)の歪みを、ピエゾ抵抗効果を利用して検出する。ピエゾ抵抗型の3軸加速度センサは、薄いシリコンの梁によって錘を支えている。端末装置100が傾けられると、ピエゾ抵抗型の3軸加速度センサの錘が動き、梁が歪む。この歪を梁上に形成したピエゾ抵抗素子の抵抗変化で加速度を検出する。一方、静電容量型の3軸加速度センサは、ピエゾ抵抗型の3軸加速度センサと同様の構成を有するが、加速度が錘に作用したときのダイアフラム(梁)の変位を、静電容量の変化で検出する。ピエゾ抵抗型の3軸加速度センサ及び静電容量型の3軸加速度センサのいずれも、三軸加速度センサ123として用いることができる。また、三軸加速度センサ123は、ピエゾ抵抗型の3軸加速度センサ及び静電容量型の3軸加速度センサに限定されるものではない。端末装置100の本体の動きを検出できるセンサであれば、任意のセンサを用いることができる。
【0030】
次に、姿勢入力デバイス120が参照する表示制御部114について説明する。表示制御部114は、HTMLなどによって記述されたWebページを、ディスプレイ115に表示させると共に、ディスプレイ115に表示されているオブジェクトに係る情報を管理する。このことを、図3を用いて具体的に説明する。図3は表示制御部114が管理する表示データの一例を示す図である。
【0031】
本実施形態でいうオブジェクトは、表示データを構成する「路線で探す」、「京浜東北線」、「山手線」などの文字列のブロックやカーソルなどである。ここで、このようなオブジェクトにおいていくつかの種類を定義する。第1としては、リンク先が貼られていない「路線で探す」などであり、これは左クリック不可能なオブジェクトとして定義する。また、第2としては、リンク先が貼られている「京浜東北線」、「山手線」などであり、これは左クリック可能なオブジェクトとして定義する。また、第3としては、ポインタとして動作するカーソルのオブジェクトである。
【0032】
また、上記のような左クリック可能なオブジェクト、左クリック不可能なオブジェクトと対応するように適宜右クリック可能なオブジェクト、右クリック不可能なオブジェクトなども定義する。
【0033】
これらの表示データのオブジェクト情報は、上記のような種類別とオブジェクトの位置について表示制御部114が不図示のテーブルなどに記憶し管理する。このような表示制御部114が管理するテーブルによって、左クリック可能なオブジェクトとカーソルのオブジェクトの位置が合致しているかなどを判別することができる。
【0034】
次に、本実施形態に係る端末装置100の姿勢入力デバイス120が検出する姿勢、動作例について説明する。図4は本発明の実施の形態に係る端末装置の使用形態例を示す図であり、図5は本発明の実施の形態に係る端末装置の傾きの検出について説明する図であり、図6乃至図8は本発明の実施の形態に係る端末装置の姿勢・動作の検出について説明する図である。
【0035】
図4に示すように、ユーザーは端末装置100の筐体を両手で持ち、何の操作も行わな
いときにおいては、静止状態で保持し、姿勢入力デバイス120によって端末装置100に対して何からの入力を行いたいときにおいては、筐体を傾けたり、所定の方向に振ったりする。
【0036】
図5に示すように姿勢入力デバイス120の三軸傾斜センサ122は、(θx,θy,θz)を検出する。このような傾きの検出結果に基づいて、本実施形態では、ディスプレイ115の画面表示でスクロールを実行させるコマンド、ディスプレイ115の画面表示でカーソル移動を実行させるコマンドが発行されるようになっている。
【0037】
また、姿勢入力デバイス120の三軸傾斜センサ122及び三軸加速度センサ123によって、図6に示すような端末装置100筐体左側に位置する第1仮想線を中心とする回動振幅を検出する。これはユーザーが左手で端末装置100筐体を持ち、左手を中心に筐体を上下に振ったときの動作を検出するものである。
【0038】
また、姿勢入力デバイス120によって、端末装置100筐体右側に位置する第2仮想線を中心とする回動振幅を検出する。これはユーザーが右手で端末装置100筐体を持ち、右手を中心に筐体を上下に振ったときの動作を検出するものである。
【0039】
また、姿勢入力デバイス120によって、端末装置100筐体右側に位置する第3仮想線を中心とする回動振幅を検出する。このとき、さらに、F側(ユーザーの手前側)に正の加速度があるか、B側(ユーザーの奥側)に正の加速度があるのかを検出する。これは、ユーザーが両手で端末装置100筐体を持ち、手前側に加速をつけて振っているのか、或いは、奥側に加速をつけて振っているのか、の動作を検出するものである。
【0040】
また、姿勢入力デバイス120の三軸傾斜センサ122及び三軸加速度センサ123によって、図7に示すような端末装置100筐体を鉛直方向でみて上下に振幅しているかを検出する。このとき、さらに、鉛直方向上側に正の加速度があるかを検出する。これは、ユーザーが両手で端末装置100筐体を持ち、鉛直方向上下に振り、さらに上側に加速をつけて振っている動作を検出するものである。
【0041】
また、姿勢入力デバイス120の三軸傾斜センサ122及び三軸加速度センサ123によって、図8に示すような端末装置100筐体を鉛直方向でみて上下に振幅しているかを検出する。このとき、さらに、鉛直方向下側に正の加速度があるかを検出する。これは、ユーザーが両手で端末装置100筐体を持ち、鉛直方向上下に振り、さらに下側に加速をつけて振っている動作を検出するものである。
【0042】
本実施形態に係る端末装置100においては、姿勢入力デバイス120の三軸傾斜センサ122及び三軸加速度センサ123によって、基本的に上記のような態様の姿勢・動作の検出を行い、それに応じて、コマンドを発行するようになっている。
【0043】
次に、以上のように構成される本実施形態に係る端末装置100において姿勢入力デバイス120の演算部121で実行される処理の流れについて説明する。なお、以下に説明する処理の流れは、これに限定されるものではなく、本発明の機能を実現するための処理フローはその他の種々の態様があり得ることを付記しておく。
【0044】
図9は本発明の実施形態に係る端末装置の姿勢入力デバイスにおける演算部で実行されるフローチャートの一例を示す図である。図9において、ステップS100で処理が開始されると、続いてステップS101に進み、三軸傾斜センサ122からの出力信号が読み込まれ、次のステップS102で、三軸加速度センサ123からの出力信号が読み込まれる。
【0045】
ステップS103では、三軸傾斜センサ122及び三軸加速度センサ123で検出された端末装置100筐体の動きが所定の周期で振動する動きであるか否かが判定される。ステップS103における判定結果がYESであるときにはステップS106に進み、NOであるときにはステップS104に進む。ステップS104では、クリックコマンド・拡大縮小コマンド判定のサブルーチンが、また、ステップS106では、スクロールコマンド・カーソル移動コマンド判定のサブルーチンが実行される。
【0046】
ステップS105では、姿勢入力デバイス120による入力インターフェイス機能のOFF要求が出されたか否かが判定され、YESであるときにはステップS107に進み、処理を終了し、NOであるときにはステップS101に戻る。
【0047】
次に、ステップS106におけるスクロールコマンド・カーソル移動コマンド判定のサブルーチンについて説明する。図10は本発明の実施形態に係る端末装置の姿勢入力デバイスにおける演算部で実行されるサブルーチンのフローチャートを示す図である。
【0048】
図10において、ステップS200でクリックコマンド・拡大縮小コマンド判定サブルーチンが開始されると、次にステップS201に進み、三軸傾斜センサ122で検出される傾き角が、所定の第1閾値より小さいか否かが判定される。ステップS201における判定の結果がYESであるときにはステップS205に進み、判定の結果がNOであるときにはステップS202に進む。
【0049】
傾き角が第1閾値に満たないときに進むステップS205では、筐体の傾きは誤差の範囲であるものと判断して、何らコマンドを発行することなく、ステップS206に進み、メインルーチンにリターンする。
【0050】
ステップS202では、三軸傾斜センサ122で検出される傾き角が、第2の閾値より小さいか否かが判定される。なお、この第2の閾値は、第1の閾値よりも大きい値に設定されている。ステップS203における判定がYESであるときにはステップS204に進み、NO出るときにはステップS203に進む。
【0051】
ステップS203では、三軸傾斜センサ122で検出される傾き角で、筐体が傾いている時間に応じた対象方向への画面スクロールコマンドが発行される。
【0052】
また、ステップS204では、三軸傾斜センサ122で検出される傾き角で、傾いている時間に応じた対象方向へのカーソル移動コマンドが発行される。なお、ステップ203での画面スクロールコマンドおよびステップ204でのカーソル移動コマンドは、傾いている時間に応じた対象方向へそれぞれスクロールまたはカーソル移動が実行されているが、この対象方向は予め設定されているものである。設定は、使用者が設定してもシステムで設計する際に設定してあっても良い。
【0053】
ステップS206では、リターンしてメインルーチンに戻る。
【0054】
次に、以上のように処理されるクリックコマンド・拡大縮小コマンド判定サブルーチンによる端末装置100の挙動例について説明する。図13は本発明の実施の形態に係る端末装置における入力操作と実行コマンドとの関係を説明する図である。
図13(A)は端末装置100が静止状態にある状態を示している。これに対して、図13(B)及び図13(C)では、それほど大きくない傾き角で端末装置100を左側及び右側に傾けた状態を示している。このとき、ぞれぞれの図に示されているように、ディスプレイ115中のカーソルの表示が、端末装置100を傾けた時間に応じて移動する。
【0055】
また、図13(D)及び図13(E)では、ある程度大きい傾き角で端末装置100を左側及び右側に傾けた状態を示している。このとき、ぞれぞれの図に示されているように、端末装置100の筺体を傾けた時間に応じて、ディスプレイ115中の表示画面がスクロールするように動作する。
【0056】
以上のような実施形態によれば、三軸傾斜センサ122からの出力信号が第1の閾値より大きく第2の閾値より小さいとき、演算部121はディスプレイ115の画面表示でスクロールを実行させるコマンドを発行する。このように、三軸傾斜センサ122からの出力信号を、閾値を設けて発行するコマンドを決定するので、表示画面をスクロールさせる以外のコマンドを発行することが可能となり、装置筐体を持ちかえる頻度を少なくすることができ、操作性を向上させることが可能となる。
【0057】
また、本実施形態では、三軸傾斜センサ122からの出力信号が第2の閾値より大きいとき、演算部121はディスプレイ115の画面表示でカーソル移動を実行させるコマンドを発行するものであり、表示画面をスクロールさせる以外のコマンドを発行することが可能となり、装置筐体を持ちかえる頻度を少なくすることができ、操作性を向上させることが可能となる。
【0058】
以上のような実施形態では、ユーザーからみると、端末装置100は下記のように動作する:
・(第1閾値)<(傾き角)<(第2閾値)であるとき、すなわち傾き角がそれほど大きくないときには、ディスプレイ115でカーソルが移動する。
・(第2閾値)<(傾き角)であるときに、すなわち傾き角がある程度大きくないときには、ディスプレイ115の画面がスクロールする。
【0059】
しかしながら、ユーザーによっては、このような端末装置100の動作に違和感を覚える場合もあるので、本実施形態では、設定を変更することができるようになっている。このような設定については、姿勢入力デバイス120の設定記憶部124に記憶させる。
【0060】
すなわち、端末装置100が下記のように動作するように設定記憶部124に記憶させることも可能である。
・(第1閾値)<(傾き角)<(第2閾値)であるとき、すなわち傾き角がそれほど大きくないときには、ディスプレイ115の画面がスクロールする。
・(第2閾値)<(傾き角)であるときに、すなわち傾き角がある程度大きくないときには、ディスプレイ115でカーソルが移動する。
【0061】
このような実施形態でも先の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態のように設定記憶部124に記憶させる設定を変更することによって、ユーザー毎の使用感の好みに対応することができる。
【0062】
次に、ステップS104におけるクリックコマンド・拡大縮小コマンド判定のサブルーチンについて説明する。図11及び図12は本発明の実施形態に係る端末装置の姿勢入力デバイスにおける演算部で実行されるサブルーチンのフローチャートを示す図である。
【0063】
図11において、ステップS300で、スクロールコマンド・カーソル移動コマンド判定のサブルーチンが開始されると、続いて、ステップS301に進み、表示制御部114から取得するオブジェクトに係る情報に基づいて、クリック可能なオブジェクトとカーソルのオブジェクトとの位置が合致しているか否かを判定する。ステップS301の判定の結果がYESであるときにはステップS401に進み、NOであるときにはステップS3
02に進み、
ステップS302では、三軸傾斜センサ122からの出力信号と、三軸加速度センサ123からの出力信号とを演算し、所定周期の振動動作が、第1仮想軸中心で回動振幅であるか否か判定される。ステップS302での判定がYESであるときにはステップS303に進み、NOでるときにはステップS304に進む。
【0064】
ステップS303では、ディスプレイ115の画面表示で拡大を実行させるコマンドを発行する。なお、ステップS303の括弧書き中には、「画面縮小コマンド」と記載されているが、これは、先の実施形態のように設定記憶部124に記憶させる設定を変更することによって、ユーザー毎の使用感の好みに応じて、画面拡大コマンドの発行に代えて、画面縮小コマンドの発行をさせることが可能であることを示している。ステップS305
、ステップS307、ステップS309、ステップS311、ステップS313、ステップS
314中のいずれの括弧書きも、このような設定変更によるコマンド発行について示している。
【0065】
ステップS303によって発行されるコマンドについて説明する。図14は本発明の実施の形態に係る端末装置100における入力操作と実行コマンドとの関係を説明する図である。図14(B)は、ユーザーが左手で端末装置100を振っている状態を示しており、このとき図示するように、ディスプレイ115の画面表示が拡大するように動作する。
【0066】
ステップS304においては、三軸傾斜センサ122からの出力信号と、三軸加速度センサ123からの出力信号とを演算し、所定周期の振動動作が、第2仮想軸中心で回動振幅であるか否か判定される。ステップS304での判定がYESであるときにはステップS305に進み、NOでるときにはステップS306に進む。
【0067】
ステップS305では、ディスプレイ115の画面表示で画面縮小を実行させるコマンドを発行する。このステップS305によって発行されるコマンドについて説明する。図14(C)は、ユーザーが右手で端末装置100を振っている状態を示しており、このとき図示するように、ディスプレイ115の画面表示が縮小するように動作する。
【0068】
ステップS306においては、三軸傾斜センサ122からの出力信号と、三軸加速度センサ123からの出力信号とを演算し、所定周期の振動動作が、第3仮想軸中心で回動信服し、かつ、振動動作において、手前側に正の加速度があるか否かが判定される。ステップS306での判定がYESであるときにはステップS307に進み、NOでるときにはステップS308に進む。
ステップS307では、ディスプレイ115の画面表示で画面拡大を実行させるコマンドを発行する。
【0069】
ステップS308においては、三軸傾斜センサ122からの出力信号と、三軸加速度センサ123からの出力信号とを演算し、所定周期の振動動作が、第3仮想軸中心で回動信服し、かつ、振動動作において、奥側に加速度に正の加速度があるか否かが判定される。ステップS308での判定がYESであるときにはステップS309に進み、NOでるときにはステップS310に進む。
【0070】
ステップS309では、ディスプレイ115の画面表示で画面縮小を実行させるコマンドを発行する。
ステップS310においては、三軸傾斜センサ122からの出力信号と、三軸加速度センサ123からの出力信号とを演算し、所定周期の振動動作が、鉛直方向で上下に振幅し、かつ、振動動作において、上側に加速度に正の加速度があるか否かが判定される。ステップS310での判定がYESであるときにはステップS311に進み、NOでるときには
ステップS312に進む。
【0071】
ステップS311では、ディスプレイ115の画面表示で画面拡大を実行させるコマンドを発行する。ステップS311によって発行されるコマンドについて説明する。図14(D)は、ユーザーが両手で端末装置100を鉛直上方向へ正の加速がつくように振っている状態を示しており、このとき図示するように、ディスプレイ115の画面表示が拡大するように動作する。
【0072】
ステップS312においては、三軸傾斜センサ122からの出力信号と、三軸加速度センサ123からの出力信号とを演算し、所定周期の振動動作が、鉛直方向で上下に振幅し、かつ、振動動作において、下側に加速度に正の加速度があるか否かが判定される。ステップS312での判定がYESであるときにはステップS313に進み、NOでるときにはステップS314に進む。
ステップS313では、ディスプレイ115の画面表示で画面縮小を実行させるコマンドを発行する。
【0073】
ステップS314では、三軸傾斜センサ122からの出力信号と、三軸加速度センサ123からの出力信号とを演算結果は、解析不能と判断し、コマンドの発行を行わない。
【0074】
ステップS315で、メインルーチンにリターンする。
【0075】
以上のような構成の端末装置100によれば、前記演算部は、前記表示制御部からのオブジェクトに係る情報から、クリック可能なオブジェクトとカーソルのオブジェクトとの位置が合致しているか否かを判定し、この判定で合致していないと判定し、かつ、前記傾斜センサと前記加速度センサの出力信号から所定の仮想軸を中心とした回動振幅を検出したとき、前記ディスプレイの画面表示で拡大又は縮小を実行させるコマンドを発行するので、表示画面をスクロールさせる以外の拡大・縮小動作実行コマンドを発行することが可能であり、装置筐体を持ちかえる頻度を少なくすることができ、操作性を向上させることが可能となる。
【0076】
また、以上のような構成の端末装置100によれば、演算部121は、前記表示制御部からのオブジェクトに係る情報から、クリック可能なオブジェクトとカーソルのオブジェクトとの位置が合致しているか否かを判定し、この判定で合致していないと判定し、かつ、前記傾斜センサと前記加速度センサの出力信号から鉛直方向上側又は下側への加速度を検出したとき、前記ディスプレイの画面表示で拡大又は縮小を実行させるコマンドを発行するので、表示画面をスクロールさせる以外の拡大・縮小動作実行コマンドを発行することが可能であり、装置筐体を持ちかえる頻度を少なくすることができ、操作性を向上させることが可能となる。
【0077】
ステップS301の判定の結果がYESであるときに進むステップS401では、三軸傾斜センサ122からの出力信号と、三軸加速度センサ123からの出力信号とを演算し、所定周期の振動動作が、第1仮想軸中心で回動振幅であるか否か判定される。ステップS401での判定がYESであるときにはステップS402に進み、NOでるときにはステップS403に進む。
【0078】
ステップS402では、ディスプレイ115の画面表示で左クリック動作に相当するコマンドを発行する。ステップS402によって発行されるコマンドについて説明する。図15は本発明の実施の形態に係る端末装置100における入力操作と実行コマンドとの関係を説明する図である。図15(A)は、ユーザーが左手で端末装置100を振っている状態を示しており、このとき図示するように、ディスプレイ115の画面表示で左クリッ
ク動作に相当するコマンドが実行される。
【0079】
ステップS403においては、三軸傾斜センサ122からの出力信号と、三軸加速度センサ123からの出力信号とを演算し、所定周期の振動動作が、第2仮想軸中心で回動振幅であるか否か判定される。ステップS403での判定がYESであるときにはステップS404に進み、NOでるときにはステップS405に進む。
【0080】
ステップS404では、ディスプレイ115の画面表示で右クリック動作に相当するコマンドを発行する。
【0081】
ステップS405においては、三軸傾斜センサ122からの出力信号と、三軸加速度センサ123からの出力信号とを演算し、所定周期の振動動作が、第3仮想軸中心で回動信服し、かつ、振動動作において、手前側に正の加速度があるか否かが判定される。ステップS405での判定がYESであるときにはステップS406に進み、NOでるときにはステップS407に進む。
【0082】
ステップS406では、ディスプレイ115の画面表示で左クリック動作に相当するコマンドを発行する。
【0083】
ステップS407においては、三軸傾斜センサ122からの出力信号と、三軸加速度センサ123からの出力信号とを演算し、所定周期の振動動作が、第3仮想軸中心で回動信服し、かつ、振動動作において、奥側に加速度に正の加速度があるか否かが判定される。ステップS407での判定がYESであるときにはステップS408に進み、NOでるときにはステップS409に進む。
【0084】
ステップS408では、ディスプレイ115の画面表示で右クリック動作に相当するコマンドを発行する。
【0085】
ステップS409においては、三軸傾斜センサ122からの出力信号と、三軸加速度センサ123からの出力信号とを演算し、所定周期の振動動作が、鉛直方向で上下に振幅し、かつ、振動動作において、上側に加速度に正の加速度があるか否かが判定される。ステップS409での判定がYESであるときにはステップS410に進み、NOでるときにはステップS411に進む。
【0086】
ステップS410では、ディスプレイ115の画面表示で左クリック動作に相当するコマンドを発行する。
ステップS410によって発行されるコマンドについて説明する。図15(B)は、ユーザーが両手で端末装置100を鉛直上方向へ正の加速がつくように振っている状態を示しており、このとき図示するように、ディスプレイ115の画面表示で左クリック動作に相当するコマンドが実行される。
【0087】
ステップS411においては、三軸傾斜センサ122からの出力信号と、三軸加速度センサ123からの出力信号とを演算し、所定周期の振動動作が、鉛直方向で上下に振幅し、かつ、振動動作において、下側に加速度に正の加速度があるか否かが判定される。ステップS411での判定がYESであるときにはステップS412に進み、NOでるときにはステップS413に進む。
【0088】
ステップS412では、ディスプレイ115の画面表示で右クリック動作に相当するコマンドを発行する。
【0089】
ステップS413では、三軸傾斜センサ122からの出力信号と、三軸加速度センサ123からの出力信号とを演算結果は、解析不能と判断し、コマンドの発行を行わない。
【0090】
ステップS315で、メインルーチンにリターンする。
【0091】
以上のような構成の端末装置100によれば、演算部121が、前記表示制御部からのオブジェクトに係る情報から、クリック可能なオブジェクトとカーソルのオブジェクトとの位置が合致しているか否かを判定し、この判定で合致していると判定し、かつ、前記傾斜センサと前記加速度センサの出力信号から所定の仮想軸を中心とした回動振幅を検出したとき、前記ディスプレイの画面表示でクリック動作を実行させるコマンドを発行するので、表示画面をスクロールさせる以外のクリック動作実行コマンドを発行することが可能であり、装置筐体を持ちかえる頻度を少なくすることができ、操作性を向上させることが可能となる。
【0092】
また、以上のような構成の端末装置100によれば、演算部121は、前記表示制御部からのオブジェクトに係る情報から、クリック可能なオブジェクトとカーソルのオブジェクトとの位置が合致しているか否かを判定し、この判定で合致していると判定し、かつ、前記傾斜センサと前記加速度センサの出力信号から鉛直方向上側又は下側への加速度を検出したとき、前記ディスプレイの画面表示でクリック動作を実行させるコマンドを発行するので、表示画面をスクロールさせる以外のクリック動作実行コマンドを発行することが可能であり、装置筐体を持ちかえる頻度を少なくすることができ、操作性を向上させることが可能となる。
【0093】
次に本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態では、先の実施形態と構成上は同様のものを用いるが、処理フローとして異なるものを用いるので、この処理フローを中心として、以下説明する。
【0094】
本実施形態に係る端末装置100で用いるメインフローチャートとしては、図9に示したものと同様のものを用いることができるが、「クリックコマンド・拡大縮小コマンド判定」のサブルーチンの詳細が異なるので、主としてこのサブルーチンについて説明する。図16は本発明の他の実施形態に係る端末装置100の姿勢入力デバイスにおける演算部で実行されるサブルーチンのフローチャートを示す図である。このフローチャートは、先の実施形態で図10に示したものと対応するものであり、先のアルゴリズムと異なる点は、ステップS203がステップS203’となっていることである。本実施形態のステップS203’では、画面スクロールコマンド発行サブルーチンが実行されるようになっているので、次に、このサブルーチンについて詳しく説明する。
【0095】
図17は本発明の他の実施形態に係る端末装置100の姿勢入力デバイスにおける演算部で実行される画面スクロールコマンド発行サブルーチンのフローチャートを示す図である。図17において、ステップS500で、画面スクロールコマンド発行サブルーチンが開始されると、続いて、ステップS501に進み、端末装置100のディスプレイ画面広さ情報(xd,yd)を取得する。なお、このようなディスプレイ画面広さ情報を、サイズデータと称することもある。また、このようなディスプレイ画面広さ情報(xd,yd)については、姿勢入力デバイス120に保持しておき、それを取得することもできるし、表示制御部114などの構成から取得することもできる。ディスプレイ画面広さ情報(xd
,yd)は、一辺が長さxd、それと異なる一辺がydである矩形領域に係るものである。
【0096】
次のステップS502においては、Webページなどの表示ページに係る広さ情報(xa,ya)を取得する。このような表示ページに係る広さ情報(xa,ya)を、表示データと称することもある。このような表示ページに係る広さ情報(xa,ya)は、表示制御部
114などの構成から取得するように構成することもできるし、動作中のブラウザなどのアプリケーションから取得するように構成することもできる。表示ページに係る広さ情報(xa,ya)は、一辺が長さxa、それと異なる一辺がyaである矩形領域に係るものである。
【0097】
次のステップS503では、xd<xaかつyd<yaであるか否かが判定される。このような判定条件についてより詳細に説明する。図18(A)は、ディスプレイ115の表示範囲の広さを示している。このようにディスプレイ115の表示範囲は、一辺が長さxd
、それと異なる一辺がydである矩形領域となる。これに対して、図18(B)は、xd<xaかつyd<yaであるときのディスプレイ115での表示範囲と表示データの広さとの
関係を示している。ディスプレイ表示範囲の矩形領域と表示データの矩形領域が図18(B)に示すような関係にあるときにおいては、スクロール動作は全方位に対して行われなければならない。ここで、例えば、xdに対してxaが大きすぎるような場合を考えると、x方向を隈無く、かつ素早く参照するためには、x方向に対するスクロール動作は速い方が使用感の上で望ましい。このようなことを考慮して、本実施形態においては、x方向のスクロール量とy方向のスクロール量とを、ディスプレイ表示範囲の矩形領域の大きさと表示データの矩形領域の大きさとに応じて変更するように設定する。このような変更における設定方法としては、種々の態様があり得あるが以下のアルゴリズムにおいてはその一つの方法―傾斜センサからの出力信号に重み付けを行う方法―が採用されたものとなっている。
【0098】
ステップS504では、傾いている時間に応じた対象方向への画面スクロールコマンドを発行するものである。ただし、x方向のスクロール量、y方向のスクロール量のぞれぞれの画面スクロールコマンドを発行する上では、所定の重み付けを行うようにする。ここでは、重み付けとして、三軸傾斜センサ122からの出力信号(θx,θy)を、(θx・(xa/xd),θy・(ya/yd))に変換するようにしている。
【0099】
すなわち、x方向のスクロール量については出力信号θxに対して(xa/xd)倍をしたものに基づくようにして決定し、y方向のスクロール量については出力信号θyに対して(ya/yd)倍をしたものに基づくようにして決定する。これによって、発行される画面スクロールコマンドの詳細であるx方向のスクロール量コマンド、y方向のスクロール量コマンドについては、ディスプレイ表示範囲の矩形領域の大きさと表示データの矩形領域の大きさと考慮されたものとなり、ユーザーにとっての使用感が向上する。
【0100】
以上のような構成の端末装置100によれば、演算部121は、表示データの両辺の長さが、サイズデータの対応する両辺の長さより長いときに、前記傾斜センサからの出力信号に対して所定の重み付けを行い、重み付けされた出力信号に応じて、前記ディスプレイの画面表示でスクロールを実行させるコマンドを発行するので、ディスプレイ画面のサイズや表示される表示データのサイズによりスクロールの動きを変化させることでき、スクロール動作の使用感が向上する。
【0101】
ステップS505では、xa≦xdかつyd<yaであるか否かが判定される。このような判定条件についてより詳細に説明する。図18(C)は、xa≦xdかつyd<yaであるときのディスプレイ115での表示範囲と表示データの広さとの関係を示している。ディスプレイ表示範囲の矩形領域と表示データの矩形領域が図18(C)に示すような関係にあるとき、すなわち、表示データの一辺の長さが、サイズデータの対応する一辺の長さ以下であるとき、スクロール方向は、当該一辺と直交する方向へのスクロールさえ行えばよい。ここで、一般的には、表示データなどに含まれるテキスト情報は、左から右への順、上から下への順で記述されることを考慮して、ユーザーの使用感が向上するような処理をするアルゴリズムが以下採用される。
【0102】
このようなアルゴリズム例を特徴付けるのが、ステップS506である。ステップS506では、傾いている時間に応じた対象方向への画面スクロールコマンドを発行する。ただし、三軸傾斜センサ122によって求められる右側傾斜は手前側傾斜と同様のものとして、また、左側傾斜は奥側傾斜と同様のものとして扱うようにする。
【0103】
このようなアルゴリズムに基づく操作例について説明する。図19は本発明の他の実施の形態に係る端末装置100における入力操作と実行コマンドとの関係を説明する図である。図19(A)は、ディスプレイ表示範囲の矩形領域と表示データの矩形領域が図18(C)に示すような関係にあるときの端末装置100が静止状態にある時を示しており、図19(B)は、このときの端末装置100をユーザーが右側に傾斜させたときの様子を示している。前記の通り、右側傾斜は手前側傾斜と同様のものとして、画面スクロールコマンドが発行されるので、ディスプレイ115の表示画面は図19(B)に示されるように手前側へとスクロールされる。
【0104】
ステップS507では、xd<xaかつya≦ydであるか否かが判定される。このような判定条件についてより詳細に説明する。図18(D)は、xd<xaかつya≦ydであるときのディスプレイ115での表示範囲と表示データの広さとの関係を示している。ディスプレイ表示範囲の矩形領域と表示データの矩形領域が図18(D)に示すような関係にあるとき、すなわち、表示データの一辺の長さが、サイズデータの対応する一辺の長さ以下であるとき、スクロール方向は、当該一辺と直交する方向へのスクロールさえ行えばよい。そこで、ステップS508では、傾いている時間に応じた対象方向への画面スクロールコマンドを発行するが、三軸傾斜センサ122によって求められる手前側傾斜は右側傾斜と同様のものとして、また、奥側傾斜は左側傾斜と同様のものとして扱うようにする。
【0105】
以上のように構成される端末装置100によれば、演算部121は、表示データの一辺の長さが、サイズデータの対応する一辺の長さ以下であるときに、当該一辺と平行な方向の傾斜に対する前記傾斜センサからの出力信号を、当該一辺と直交する方向の傾斜に対する前記傾斜センサからの出力信号と同様の出力信号として扱い、前記ディスプレイの画面表示でスクロールを実行させるコマンドを発行するので、ディスプレイ画面のサイズや表示される表示データのサイズにより、必ずしも傾けた方向にスクロールさせるのではなく、あくまでスクロールが必要な方向にスクロール動作させることができ、
ステップS507における判定結果がNOであるときは、xa≦xdかつya≦yd(ステップS509)である。このような判定条件についてより詳細に説明する。図18(E)は、xa≦xdかつya≦ydであるときのディスプレイ115での表示範囲と表示データの広さとの関係を示している。ディスプレイ表示範囲の矩形領域と表示データの矩形領域が図18(E)に示すような関係にあるとき、すなわち、表示データの両辺の長さが、サイズデータの対応する両辺の長さ以下であるときには、ディスプレイ115での画面表示でスクロールを実行させる必要がない。このため、次のステップS510では、三軸傾斜センサ122及び三軸加速度センサ123からの出力信号によらず、画面スクロールコマンド発行しないようにする。ステップS511では、リターンし、元のルーチンに戻る。
【0106】
以上のように構成される端末装置によれば、演算部121は、表示データの両辺の長さが、サイズデータの対応する両辺の長さ以下であるときには、前記ディスプレイの画面表示でスクロールを実行させるコマンドを発行しないので、ディスプレイ画面のサイズや表示される表示データのサイズにより、不要なスクロールを実行させないようにすることでき、使用感が向上する。
【0107】
なお、以上明細書において、種々の実施形態について説明したが、それぞれの実施形態の構成要素等を任意に組み合わせて構成した実施形態についても本発明の範疇に入るもの
である。
【図面の簡単な説明】
【0108】
【図1】本発明の実施の形態に係る端末装置の斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る端末装置のブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る端末装置の表示制御部が管理する表示データの一例を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る端末装置の使用形態例を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る端末装置の傾きの検出について説明する図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る端末装置の姿勢・動作の検出について説明する図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る端末装置の姿勢・動作の検出について説明する図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る端末装置の姿勢・動作の検出について説明する図である。
【図9】本発明の実施形態に係る端末装置の姿勢入力デバイスにおける演算部で実行されるフローチャートの一例を示す図である。
【図10】本発明の実施形態に係る端末装置の姿勢入力デバイスにおける演算部で実行されるサブルーチンのフローチャートを示す図である。
【図11】本発明の実施形態に係る端末装置の姿勢入力デバイスにおける演算部で実行されるサブルーチンのフローチャートを示す図である。
【図12】本発明の実施形態に係る端末装置の姿勢入力デバイスにおける演算部で実行されるサブルーチンのフローチャートを示す図である。
【図13】本発明の実施の形態に係る端末装置における入力操作と実行コマンドとの関係を説明する図である。
【図14】本発明の実施の形態に係る端末装置における入力操作と実行コマンドとの関係を説明する図である。
【図15】本発明の実施の形態に係る端末装置における入力操作と実行コマンドとの関係を説明する図である。
【図16】本発明の他の実施形態に係る端末装置の姿勢入力デバイスにおける演算部で実行されるサブルーチンのフローチャートを示す図である。
【図17】本発明の他の実施形態に係る端末装置の姿勢入力デバイスにおける演算部で実行される画面スクロールコマンド発行サブルーチンのフローチャートを示す図である。
【図18】ディスプレイでの表示範囲と表示データの広さとの関係を説明する図である。
【図19】本発明の他の実施の形態に係る端末装置における入力操作と実行コマンドとの関係を説明する図である。
【符号の説明】
【0109】
100・・・端末装置、101・・・CPU、102・・・バス、103・・・ROM、104・・・RAM、105(105a、105b、105c)・・・キー、106・・・入力制御部、108・・・音声制御部、109・・・マイクロフォン、112・・・スピーカ、114・・・表示制御部、115・・・ディスプレイ、116・・・通信制御部、117・・・HDD、119・・・タッチパネル、120・・・姿勢入力デバイス、121・・・演算部、122・・・三軸傾斜センサ、123・・・三軸加速度センサ、124・・・設定記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画面表示を行うディスプレイと、
筐体の傾きを検出する傾斜センサと、
前記傾斜センサからの出力信号が入力されると共に前記出力信号に応じて、前記ディスプレイの画面表示でスクロールまたはカーソル移動を実行させるコマンドを発行する演算部と、を有する端末装置において、前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号が第1の
閾値または第1の閾値より大きい第2の閾値より大きいか否かによって、前記ディスプレイの画面表示でスクロールまたはカーソル移動を実行させるコマンドを発行することを特徴とする端末装置。
【請求項2】
前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号が第1の閾値より大きく前記第2の閾値よ
り小さいとき、前記ディスプレイの画面表示でスクロールを実行させるコマンドを発行することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項3】
前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号が第2の閾値より大きいとき、前記ディスプレイの画面表示でカーソル移動を実行させるコマンドを発行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の端末装置。
【請求項4】
前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号が第1の閾値より大きく第2の閾値より小さいとき、前記ディスプレイの画面表示でカーソル移動を実行させるコマンドを発行することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項5】
前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号が第2の閾値より大きいとき、前記ディスプレイの画面表示でスクロールを実行させるコマンドを発行することを特徴とする請求項1又は4に記載の端末装置。
【請求項6】
前記演算部は、前記傾斜センサからの出力信号の傾き方向に対応する対象方向に、前記筐体が傾いている時間に応じて前記ディスプレイの画面表示でスクロールまたはカーソル移動コマンドを発行することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の端末装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2010−79785(P2010−79785A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−249674(P2008−249674)
【出願日】平成20年9月29日(2008.9.29)
【出願人】(591261509)株式会社エクォス・リサーチ (1,360)
【Fターム(参考)】