説明

筒状編地

【課題】 この出願発明は、地ゴアラインの中間からゴアラインを分岐することにより曲部を膨らますことができ、筒状編地、とくに、靴下の場合には着用中にずり下がりを防ぐことができる靴下を提供することを目的とする。
【解決手段】 この出願発明は、曲部の直線状のゴアラインの中間(始点から1/2以内)から上方に分岐したゴアラインを有している筒状編地、とくに、靴下に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この出願発明は、曲部を有する筒状編地、とくに、着用中のずり下がりを防ぐことができ、足にフィット、とくに、踵にフィットする靴下に関する。
【背景技術】
【0002】
これまで、曲部を持つ筒状編地の曲部部分の編成は、曲部に一定の曲率を与えるため、編成機を半回転させて編成することが行なわれている。
このように編成される曲部は、ゴア線(編地同士の境目に形成される粗い目の線)、すなわち、ゴアラインが、曲部の内側から外側に向かって直線状に延びている。
しかし、従来の靴下は、ゴアラインが1本であったため、曲部は、十分な膨らみがなく、とくに、靴下の場合は、人間の踵に合わないものであった。
靴下の場合には、踵の部分の膨らみが十分ではないために、その踵部のゴア線の周辺の編地がかなり伸びた状態で着用されることになり、踵が締付けられるような装着感があると共に、靴を履いて歩行するときに、靴の踵部の内側面と前記の伸びた状態の靴下編地が擦れ合って靴下の脚部が下方に引き寄せられて、脚部が弛んだ状態にずり落ち易いという問題があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この出願発明者は、このような問題を解決するためにいろいろ検討した結果、ゴアラインの中間からゴアラインを分岐することにより曲部を膨らますことができ、特に、靴下の着用中にずり下がりを防ぐことができることを見い出した。
【課題を解決するための手段】
【0004】
この出願発明は、曲部の直線状のゴアラインの中間から上方に分岐したゴアラインを有している筒状編地、とくに、靴下に関する。
上方に分岐したゴアラインは、直線状のゴアラインの始点から2/3以内で分岐することが好ましく、1/2以内で分岐することがとくに好ましい。
【発明の効果】
【0005】
この出願発明により、曲部を有する円筒状の編地、とくに、靴下の踵を膨らませることができるので、曲部が引っ張られることがない。
したがって、靴下の場合には、踵にフィットした靴下とすることができ、踵が締めつけられず、また、踵が引っ張られられず、靴下のずり下がりを防ぐことができるという優れた効果を得ることができる。
また、サポーターの場合には、着用しやすく、しかも、引っ張られることがないので、圧迫感もなく、肘、膝の部分が薄くならず、十分に保温ができるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、図面により説明する。
図1はこの出願発明の靴下の実施例であり、図2は筒状編地の実施例であり、図3はニードルシリンダーの説明図である。
Aはゴム編地、B脚部、Cは踵部、Dは甲部および底部、Eは爪先部、Fは筒状部、Gは曲部、1はゴアラインの始点、2は上方に分岐したゴアラインの末端、3は上方に分岐する分岐点、4は直線状のゴアラインの末端、5は下方のゴアラインの分岐点、6は下方のゴアラインの末端、1〜4は直線状のゴアライン、2〜3は上方のゴアライン、5〜6は下方のゴアライン、7は給糸口、8はニッティングバット長針、9はニッティングバット短針をそれぞれ示す。
【0007】
上方のゴアラインは1本あればよいが、2本以上あってもよいし、さらに分岐していてもよい。このようにすることにより曲部の膨らみを曲部の外側に膨らますことができる。
また、下方のゴアラインは1本あればよいが、2本以上あってもよいし、さらに分岐していてもよい。このようにすることにより曲部の膨らみを曲部の下方に膨らますことができる。
【0008】
ゴアラインの目数(針数)は、40〜240個とすることが好ましく、とくに、60〜240個とすることが好ましい。
図1、2の場合には、1から2迄のゴアラインの目数は6〜24個とすることが好ましく、とくに、7〜20個とすることが好ましい。
3から4迄のゴアラインの目数は8〜32個とすることが好ましく、とくに、10〜26個とすることが好ましい。
6から1迄のゴアラインの目数は8〜28個とすることが好ましく、とくに、8〜26個とすることが好ましい。
以上のような変則ゴアラインを構成することによって、踵全体を包むことができ、7の足部全体が固定され、着用中のずり下がりを防ぐことができる靴下である。
【0009】
この出願発明の袋状の編地は、どのようなものでもよいが、靴下、サポーターであることが好ましく、とくに、靴下であることが好ましい。
【0010】
この出願発明の靴下を編成するには、自動丸編機にゴムと繊維を供給してゴム編み部を製造し、ついで、繊維を給糸して、必要な長さの筒状の脚部を編成する。
ついで踵部を、自動丸編機のニードルシリンダーを半回転状態にして、半円(1/2R)の長さの編成位置にあるニッティングバット短針を1往復毎に、両端から1本ずつ順次不動作の位置に上げて編み幅を狭めて編成し(目減し)、次いで不動作の位置に上げられたニッティングバット短針を両側から順次2本ずつ動作位置に下ろして編み幅を増やして編成して踵部を作成する(目増し)。
この踵部を編成するときに、半回転状態にすることにより1から2の針上げ編成を目数6〜16(12〜32コース)に設定し、2から3の針下げを目数5〜9(10〜18コース)に設定する。更に3から4の針上げを目数8〜20(16〜40コース)に設定し、4から5の針下げを目数10(20コース)に設定する。更に5から6の針上げを目数2〜9(4〜18コース)に設定し、6から1の針下げを目数7〜14(14〜28コース)に設定することにより平編みで編成する。
踵部を作成した後、2by1のリブに戻すことにより足の甲と足の底を筒編し、さらに、靴下の場合には、目減し、目増しすることにより爪先部を平編で編成する。
また、筒状の編地の場合には、爪先の工程をゴム編地の編成工程に代えることにより製造する。
このようにすることにより、靴下の場合には踵の部分が、また、例えば、サポーターの場合には曲部が膨らむので、ずり下がり、伸長を防ぐことができる。
【0011】
以下、図1、2に基づいてこの出願発明を説明する。
この出願発明の筒状編地の曲部は、直線状のゴアライン2の中間から上方に分岐するように編成されている。
この直線状のゴアライン2は、図1、2に示すようにさらに下方に分岐することができる。
また、この分岐しているゴアライン3はさらに分岐することができる。
このようにゴアラインが分岐することにより、上方の分岐したゴアラインは曲部(踵)の外側を、また、下方の分岐したゴアラインは曲部(踵)の下側をそれぞれ膨らますので、曲部(踵)の丸みを大きく出すことができる。したがって、靴下の場合は、ずり下がりを防ぐことができ、また、サポーターの場合は圧迫感がなくなる。
【0012】
この出願発明の筒状編地、とくに、靴下を編成するには、綿糸,綿−ポリエステル混紡糸,綿−アクリル混紡糸,ウール糸,ウール−ポリエステル混紡糸,ウ−ル−アクリル混紡糸,ポリエステル糸,ナイロン糸、ポリウレタン糸,ポリウレタン繊維にナイロン繊維を被覆した糸,ポリウレタン繊維に綿繊維を被覆した糸等を使用することが好ましい。
以下、この出願発明を実施例により具体的に説明する。
【実施例1】
【0013】
この出願発明の具体的な編成を図1に基づいて説明する。
永田精機社製の自動丸編機D−210Eを使用し、166デニールのアクリル木綿繊維3本を一口給糸口に110番のゴム糸1本をゴム給糸口(図では省略)に入れて1by1のゴム編により編成を始め、巾7cm、長さ4cmのゴム編みAを筒編する。
ついで、166デニールのアクリル木綿繊維3本を給紙口に入れ、1by1のゴム編の代わりに2by1のリブを入れて巾8cm、長さ16cm筒編することにより丸編み靴下の長さ16cmの脚部Bを編成する。
つぎに、自動丸編機のニードルシリンダーを半回転状態にして、半円周(1/2R)の長さの編成位置にあるニッティングバット短針を一往復毎に両端から1本ずつ順次不動作の位置に上げて(針上げ)編幅を1目ずつ狭めて編成して目減らしし、ついで、不動作の位置に上げられたニッティングバット短針を両側から順次2本ずつ動作位置に下ろして(針下げ)編幅を増やして編成して目増しし、このようにして踵部Cを平編で編成することにより踵部を作成するが、このとき、半回転編成によってできるのがゴアラインである。
この出願発明の変則ゴアラインはつぎのように編成する。
図1の踵部Cを編成する時、半回転状態にすることにより1から2の針上げ編成を目数12(24コース)に設定し、2から3の針下げを目数7(14コース)に設定する。更に3から4の針上げを目数16(32コース)に設定し、4から5の針下げを目数10(20コース)に設定する。更に5から6の針上げを目数4(8コース)に設定し、6から1の針下げを目数9(18コース)に設定することにより平編みで編成する。
この工程により、1〜4の直線状のゴアラインの上部に分岐した2〜3のゴアラインを、また、1〜4の直線状のゴアラインの下部に5〜6の分岐したゴアラインをそれぞれ設けることができ、これによって踵部Cを深くすることが可能になり、踵部C全体をバランスよく大きくすることができ、踵全体を包むことができ、踵部C全体が固定されるので、着用中のずり下がりを防ぐことができる靴下を提供することができる。
踵部Cを作成した後、2by1のリブに戻すことにより足の甲部および底部Dを巾8cm、長さ13cm筒編する。このようにして足の甲部および底部Dを作成する。
最後に、目減し24、目増し22することにより爪先部Eを長さ3.5cmの1本のゴアラインで平編で編成する。このようにして足の甲部および底部Dを作成する。
この実施例で作成された靴下は、踵部Cを分岐したゴアラインにすることによって踵部C全体をバランスよく大きくすることができ、踵全体を包む事ができ、底部D全体が固定されるので、着用中のずり下がりを防ぐことができる靴下を提供することができる。
なお、この編成はドラムレスの機械、たとえば、永田精機D−210Eであれば全機種で可能である。
同様にして、図2に示す屈曲した筒状の編地を作成した。
この屈曲した筒状の編地は、曲部が膨らんでいるので、腕や脚のサポーターとして利用したときに肘や膝を引っ張らないので余裕があり、また、伸びて薄くならないので、強度もあり、保温効果においても優れている。
【産業上の利用可能性】
【0014】
この出願発明は、ゴアラインの中間からゴアラインを分岐することにより曲部を膨らますことができ、特に、靴下の場合には着用中にずり下がりを防ぐことができる靴下、筒状編地を提供することを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】この出願発明の靴下
【図2】この出願発明のサポーター
【図3】この出願発明で使用する自動編機のシリンダー
【符号の説明】
【0016】
A ゴム編地
B 脚部
C 踵部
D 甲部および底部
E 爪先部
F 筒状部
G 曲部
1 ゴアラインの始点
2 上方に分岐したゴアラインの末端
3 上方に分岐する分岐点
4 直線状のゴアラインの末端
5 下方のゴアラインの分岐点
6 下方のゴアラインの末端
7 給糸口
8 ニッティングバット長針
9 ニッティングバット短針

【特許請求の範囲】
【請求項1】
曲部の直線状のゴアラインの中間から上方に分岐したゴアラインを有していることを特徴とする筒状編地。
【請求項2】
下方に分岐したゴアラインを有していることを特徴とする請求項1に記載の筒状編地。
【請求項3】
自動丸編機のニードルシリンダーを半回転状態にして、半円周(1/2R)の長さの編成位置にあるニッティングバット短針を一往復毎に両端から1本ずつ順次不動作の位置に上げて編幅を狭めて平編みで編成して目減らしし、つぎに不動作の位置に上げられたニッティングバット短針を両側から順次2本ずつ動作位置に下ろして編幅を増やして平編みで編成して目増ししてゴアラインが分岐した曲部を製造することを特徴とする請求項1または2に記載の筒状編地の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−283248(P2006−283248A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−106272(P2005−106272)
【出願日】平成17年4月1日(2005.4.1)
【出願人】(505075123)
【Fターム(参考)】