説明

管型白熱電球、管型白熱電球の製造方法、加熱装置

【課題】管型白熱電球の減圧封止部の径小化を図りながら、封止部内の金属箔の断面積を確保することで金属箔の耐熱温度を確保する。
【解決手段】直管円筒状の石英ガラス製バルブ11内にはフィラメント12がバルブ11の管軸方向に沿って配設される。バルブ11内には不活性ガスおよびハロゲンガスが所要の封入量で封入される。フィラメント12の両端部は、導電性の内部リード131,132一端にそれぞれ接続する。内部リード131,132他端は、減圧封止による封止部141,142のそれぞれに気密封着により埋設された、金属箔151,152を介して、封止部141,142の端面より突出して伸びる外部リード棒161,162に接続する。金属箔151,152は、外部リード棒161,162の軸方向に沿って湾曲する形状に成形される。これにより、封止部141,142を径小化しながら金属箔151,152を断面積を広くとることが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば複写機の定着用として使用される放射透過性バルブの内部に電気抵抗発熱体を備え、特に封止部が減圧により形成された管型白熱電球、管型白熱電球の製造方法、加熱装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば複写機の定着用として使用されるハロゲンランプは、ピンチシール方式で製造された封止部が用いられている。このピンチシール方式による封止は、封止部の肉厚が薄くなり封止部強度が弱くなってしまうことから構造上、肉厚が薄くなり強度が弱くなる。このため、最近ではピンチシールの封止方法に代え、減圧封止により封止部を用いたハロゲンランプも考えられている。(例えば、特許文献1)
【特許文献1】特開平9−320547号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ハロゲンランプの両端はピンチシール方式によってモリブデン箔とともに封止されていることから、モリブデン箔はバルブ内径より幅の小さいものなる。近年、加熱用や定着用のローラは、定着装置の小型に要求から各ローラ径をより小さくする要求に伴い、ハロゲンランプの外径サイズもより径小化したものが求められている。
【0004】
このため上記した特許文献1の技術では、封止部を減圧封止により形成し、ハロゲンランプの取り付け部分の小型に期待ができる。しかし、封止部を小型化すると、モリブデン箔も小さくなって断面積が狭くなることから、流す電流によってはモリブデン箔の温度が耐熱以上になる、という新たな問題もある。
【0005】
この発明の目的は、減圧による封止部の径小化および強化を図りながら、封止部内の金属箔の断面積を確保することで、金属箔の耐熱温度内に抑えて実用に供する管型白熱電球、管型白熱電球の製造方法、加熱装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した課題を解決するために、この発明の管型白熱電球は、耐熱性ガラス製の円筒状バルブ内に収納したコイル状の発熱体と、前記発熱体の両端を内部リードを介してそれぞれ電気的に接続した一対の金属箔と、前記金属箔のそれぞれの他端に接続した電力供給用に外部に導出された外部リード棒と、前記金属箔部分の前記バルブを、減圧封止方法を用いて封止した減圧封止部と、を具備し、前記金属箔は、前記導入線に沿って湾曲形状に形成してなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、減圧封止部の径小化を図りながら、封止部内の金属箔の断面積を広くすることができ、流す電流が同じである場合は、金属箔の温度上昇を抑えることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】
図1〜図3は、この発明の管型白熱電球の第1の実施形態について説明するための、図1は斜視図、図2は図1の右側部分を拡大して示した斜視図、図3(A)は図2のa−a’断面図、(B)は図2のb−b’断面図である。
【0010】
図1において、11は石英ガラス製の直管円筒状のバルブである。このバルブ11内には、発熱体の一種である例えばタングステン製のフィラメント12がバルブ11の管軸方向に沿って延びるように配設される。また、バルブ11内には不活性ガスおよびハロゲンガスが所要の封入量で封入される。フィラメントの材料としては、タングステンの他にカンタル線やニクロム線等が考えられる。
【0011】
フィラメント12の両端部は、導電性の内部リード131,132の一端にそれぞれ接続される。内部リード131,132の他端は、減圧封止により封止する封止部141,142のそれぞれに気密封着により埋設された、例えばモリブデン製の金属箔151,152を介して、封止部141,142の端面より突出して伸びる外部リード棒161,162に接続される。金属箔151,152は、外部リード棒161,162の軸方向に沿って湾曲する形状に成形されている。
【0012】
減圧による封止は、封止部以外で一旦ランプを仮封止し、封止部分を含むランプ内部を減圧にした状態で、金属箔を気密封止させるものである。このような封止は、シュリンクシールと言われるもので、封止部分の肉厚が薄いところがないことから、ピンチ封止に比較して格段に強度の強い封止部を得ることができる。
【0013】
図3(A)は、図2のa−a’断面図を、図3(B)は、図2のb−b’の断面図をそれぞれ示している。図3(A),(B)からもわかるように、金属箔152を湾曲させていることから、外部リード棒162は封止部142の中心より外れた位置に配置されることになる。
【0014】
ところで、金属箔151,152は、湾曲させて封止部141,142に内封させている。このため、実質的な幅は広いものとなり、厚みが同じである場合の金属箔151の断面積は、所望の大きさを確保することができる。
【0015】
この実施形態では、封止部を小型化にしながらも金属箔の断面積を所望の大きさに確保でき、必要とする電流を流せ、金属箔の耐熱温度以下に抑えることが可能となる。
【0016】
図4〜図6は、この発明の管型白熱電球に関する第2の実施形態について説明するための、図4は図2に相当する管型白熱電球の右側部分の斜視図、図5は図4の要部を拡大して示す斜視図、図6(A)は図5のc−c’断面図、(B)は図5のd−d’断面図である。上記第1の実施形態と同一の構成部分には同一の符号を付して説明する。
【0017】
この実施形態は、封止部142の中心から外れた位置にある金属箔152に対し、内部リード132と外部リード棒162を金属箔152との接続部以外は封止部142の中央に位置にくるようにしたものである。
【0018】
具体的には、図4、図5に示すように金属箔152と接続される内部リード132および外部リード棒162の一部を変形させた補正部41,42を形成させたものである。補正部41,42は偏芯した位置にある金属箔152に対し、中央の位置にある内部リード132および外部リード棒162との接続を可能にしている。補正部41,42は、単に内部リード132と外部リード棒162を曲げ加工により実現することができる。
【0019】
この結果、図6(A)に示すように、金属箔152と外部リード棒162との接続箇所での外部リード棒162は封止部142に対して偏芯しているが、図6(B)に示すように、図5d−d’断面付近での金属箔152と外部リード棒162との接続箇所での外部リード棒162は封止部142に対してほぼ中央に位置させている。
【0020】
このように、金属箔152との接続部分以外での内部リード132および外部リード棒162を封止部142の中央に位置するようにしたことにより、機械的強度の均一化や、取り付けのときの制約を緩和させることができる。
【0021】
図7、図8は、この発明の管型白熱電球に関する第3の実施形態について説明するためのもので、図7は図2の相当する部分の正面図、図8は図7のe−e’断面図である。この実施形態は、内部リード132と外部リード棒162を包み込むように湾曲させて金属箔1521を形成したものである。
【0022】
この場合、金属箔1521を内部リード132と外部リード棒162のような外形、すなわち円形の形状としていることから、ガラス製の封止部142の外観形状がより円柱形状に近いものとなり、封止部分を用いて白熱電球を固着する場合には寸法管理等の点で有利となる。
【0023】
図9は、この発明の管型白熱電球に関する第4の実施形態について説明するための図8に相当する断面図である。この実施形態は、内部リード132と外部リード棒162に対し、金属箔1522を重ね巻きにして形成したものである。
【0024】
この場合、上記第3の実施形態に比して同じ厚みであれば金属箔1522の断面積を広くすることができる。このことから流せる電流容量を増やすことができ、金属箔1522の温度上昇を抑えることができる。
【0025】
図10、図11はこの発明の管型白熱電球の第4の実施形態について説明するための、図10は図2に相当する管型白熱電球の右側部分の斜視図、図11は図10の要部を拡大して示した正面図である。この実施形態は、金属箔1523のコナーにカットしたカット部101〜104を形成したものである。
【0026】
例えば、内部リード132から外部リード棒162方向に流れる電流は、図11に矢印で示すように、内部リード132と外部リード棒162間の近い距離を流れようとする。換言すれば、金属箔1523の抵抗値の低い場所を流れようとする。従って、金属箔1523の各コーナーには電流が殆ど流れないことから、この部分にカット部101〜104を形成して除去することで材料費の削減が可能となる。
【0027】
ところで、従来のピンチ封止で金属箔のコーナー部分をカットした場合は、ピンチ封止するときの圧着工程で、この部分にストレスが集中してしまいバルブにクラックが発生する問題が考えらる。従って、これまでの封止部でコーナーをカットすることは困難であったと考えられる。
【0028】
この実施形態では、減圧封止により形成された封止部での金属箔にかかるストレスがほとんどないことからカット部を形成することが可能で、金属箔材として耐熱性や石英ガラスとの熱伝導率から近いことから一般に用いられるレアメタルの1種であるモリブデンの使用量を削減することができる。
【0029】
なお、カット部は4箇所に形成したが、少なくとも1箇所でもその分の材料費削減効果を奏することができる。
【0030】
上記したこの発明の管型白熱電球に関する第2〜第4の実施形態では、図2に相当する側の一方の封止部だけについて説明したが、他方の封止部も同様の構成で形成されるものである。
【0031】
図12は、この発明の管型発熱電球の製造方法に関する一実施形態に説明するための説明図である。
【0032】
まず、図12(a)において、フィラメント12の両端に、内部リード131,132、予め長手方向に湾曲に成形された金属箔151,152それに外部リード棒161,162をそれぞれ直列に接続した状態のものを用意する。フィラメント12の一端と内部リード131、金属箔151、外部リード棒161を直列に接続する箇所とフィラメント12の他端と内部リード132、金属箔152、外部リード棒162を直列に接続する箇所は、それぞれ例えばスポット溶接により結合させる。
【0033】
次に、図12(b)では、(a)において直列に接続して一体化されたフィラメント12等をバルブ11に収納する。
【0034】
図12(c)では、図12(b)の状態で構成されたバルブ11の一端にキャップ121に取り付ける。このとき、外部リード棒162もキャップ121に取り付ける。そしてキャップ121を上側の状態に保持し、金属箔151が位置する内部が減圧状態のバルブ11の外部からガスを用いたバーナー122を当ててバルブ11を融解させ、バーナー122を当てた下の自重の作用に基づきバルブ11と金属箔151を一体化させて封止部141を形成する。
【0035】
ここでの外部リード棒162の仮止めは、キャップ121で取り付けることとしたが、外部リード棒にアンカーを形成し、このアンカーをバルブ11内で支持するような構成にすることでも構わない。
【0036】
同じように、図12(d)において金属箔152が位置する内部が減圧状態のバルブ11の外部からガスを用いたバーナー123を当ててバルブ11を融解させ、バーナー123を当てた下の自重の作用に基づき、バルブ11と金属箔152を一体化させて封止部142を形成する。
【0037】
最後に、図12(e)において、封止部141,142を残したバルブ11の両開口側を例えばレーザー等の手段でカットするとともに、外部リード棒161,162も適当な長さにカットする。
【0038】
このような工程を経て、図12(e)のa−a’断面を示した図3(A)の状態の湾曲に形成された金属箔141,142を備えた封止部141,142を実現することができる。
【0039】
ところで、図12(c),(d)の工程は、バーナー122,123を同時に作動させる工程を取ることも可能である。この場合、封止に係る時間を短縮することができ量産効果を向上させることが可能となる。
【0040】
また、バルブ11内にガスを封入するときに発生する排気導入管の残留部で1〜5mm程度突出したチップは、バルブ11の開口端から行うことによりこれを無くすことも可能である。この場合、多量の管型白熱放電灯を運搬する場合に邪魔になるチップがないことから運搬性の向上も図ることができる。
【0041】
図13〜図15は、この発明の加熱装置に関する一実施形態について説明するための図で、図13は概略的な構成を示す構成図、図14は図13の管型白熱電球の取り付けについて説明するための正面図、図15は図13のf−f’断面図である。
【0042】
この実施形態は、この発明の管型白熱電球100を複写機等のトナーを定着させる加熱装置200に用いたもので、図13は図1の左側を拡大して示した管型白熱電球100を加熱装置200に取り付けた状態を示している。
【0043】
図13において、201は一端が図示しないシャーシ等に固着されたブラケットである。このブラケット201の他端は、管型白熱電球100の外部リード棒161を取着している。
【0044】
ブラケット201は、図14に示すように、例えば金属板の先端に切り込み2011を形成し、切り込み2011の両側面に所定の間隔を置いて両側面に沿う形でスリット2012,2013をそれぞれ形成する。切り込み2011の入り口側の幅w1は、外部リード棒161の径よりみも広くし、漸次狭くなる形状とし、その途中の切り込み2011の対向する側面に外部リード棒161の径よりやや狭い保持部2014を形成する。保持部2014の入り口側の幅w2は、外部リード棒161の径よりも狭い状態で形成されている。
【0045】
外部リード棒161を切り込み2011から挿入すると、外部リード棒161はこの径よりの狭い保持部2014の手前で切り込み2011の両側面に衝突する。これに抗して外部リード棒161を切り込み2011の奥側にさらに押し込むと、切り込み2011の側面は矢印h1,h2方向のスリット2012,2013側に逃げ、外部リード棒161は保持部2014に保持される。外部リード棒161がこれよりも狭い切り込み2011の両側面を通過した後は、元に戻る作用により外部リード棒161を確実に保持する。
【0046】
管型白熱電球100は、ブラケット201に支持されることにより、加熱装置200の円筒状加熱ローラ202の内部に配置される。この加熱ローラ202は、フレーム203に軸受204を介して回転自在に支持される。
【0047】
図15に示すように、加熱ローラ202はアルミニウムや鉄等の材料で形成された管状体で、その表面にシリコンゴムやテフロン(登録商標)などの被覆材205で被覆されている。206は、回転軸207で回転自在に回転されるアルミニウムや鉄等の材料で形成された管状体の加圧ローラで、その表面に耐熱性弾性材料たとえばシリコンゴム208が取り付けてある。
【0048】
加熱ローラ202のほぼ中心軸上には、管型白熱電球100がブラケット201に支持することにより配置される。図示しない電源部に接続して通電されると、管型白熱電球100の加熱コイル15が発熱され加熱ローラ202がヒートアップする。
【0049】
また、図15に示すように、図示しない転写ドラムなどからトナーT1が所定分布状態に転写された複写紙Pを矢印方向に回転させると、ヒートアップされた加熱ローラ202と加圧ローラ206との間に送り込ませることで、複写紙Pおよび前の工程で塗布されたトナーT1が加熱され、加熱されたトナーT2が溶融後複写紙P上に定着させ、所定の文字や図柄等として描かれる。
【0050】
この実施形態では、封止部を径小化を実現した管型白熱電球を用いたことから、管型白熱電球の取り付け構造の小型化を実現することができる。また、封止部の金属箔の断面積も広くでき、金属箔の耐熱温度内を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】この発明の管型白熱電球に関する第1の実施形態について説明するための斜視図。
【図2】図1の右側部分を拡大して示した斜視図。
【図3】(A)は図2のa−a’断面図、(B)は図2のb−b’断面図。
【図4】この発明の管型白熱電球に関する第2の実施形態について説明するための図2に相当部分の斜視図。
【図5】図4の要部を拡大して示す斜視図。
【図6】(A)は図5のc−c’断面図、(B)は図5のd−d’断面図。
【図7】この発明の管型白熱電球に関する第3の実施形態について説明するための、図2に相当する部分から見た正面図。
【図8】図7のe−e’断面図。
【図9】この発明の管型白熱電球に関する第4の実施形態について説明するための、図8に相当する部分から見た断面図。
【図10】この発明の管型白熱電球に関する第5の実施形態について説明するための斜視図。
【図11】図10の要部について説明するための正面図。
【図12】この発明の管型白熱電球の製造方法に関する一実施形態について説明するための説明図。
【図13】この発明の加熱装置に関する一実施形態について説明するための概略的な構成図。
【図14】管型白熱電球の取り付けについて説明するために、図13の一部を左側から見た状態の正面図。
【図15】図13のz−z’断面図。
【符号の説明】
【0052】
11 バルブ
12 フィラメント
131,132 内部リード
141,142 封止部
151,152,1521〜1523 金属箔
161,162 外部リード棒
41,42 補正部
101〜104 カット部
121 キャップ
122,123 バーナー
100 管型白熱電球
200 加熱装置
202 加熱ローラ
206 加圧ローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
耐熱性ガラス製の円筒状バルブ内に収納したコイル状の発熱体と、
前記発熱体の両端を内部リードを介してそれぞれ電気的に接続した一対の金属箔と、
前記金属箔のそれぞれの他端に接続した電力供給用に外部に導出された外部リード棒と、
前記金属箔部分の前記バルブを、減圧封止方法を用いて封止した減圧封止部と、を具備し、
前記金属箔は、前記導入線に沿って湾曲形状に形成してなることを特徴とする管型白熱電球。
【請求項2】
前記封止部の中央に対向して配置された前記内部リードと前記外部リード棒には、前記封止部の中央から外れた位置にある前記金属箔に接続するためにそれぞれの一部を変形した補正部を備えたことを特徴とする請求項1記載の管型白熱電球。
【請求項3】
前記金属箔は、前記封止部の中央に対向して配置された前記内部リードと前記外部リード棒に巻きつけた状態で接続したことを特徴とする請求項1記載の管型白熱電球。
【請求項4】
前記金属箔の巻きつけは、一部が重なる状態にしてあることを特徴とする請求項3記載の管型白熱電球。
【請求項5】
前記金属箔のコーナーを少なくとも1箇所カットしたことを特徴とする請求項1記載の管型白熱電球。
【請求項6】
フィラメントの両端に、内部リード、予め長手方向に湾曲に成形された金属箔、外部リード棒をそれぞれ直列状態に接続する工程と、
一方の前記外部リード棒を仮止めした状態で耐熱性ガラス製の円筒状バルブ内に支持する工程と、
前記バルブ内を減圧させた状態で、前記金属箔が内部に位置する前記バルブをバーナーで溶解させ封止を行う工程と、
前記工程で封止された部分から外側のバルブおよび前記バルブの外側に位置する外部リード棒を適当な長さにカットする工程と、からなることを特徴とする管型白熱電球の製造方法。
【請求項7】
前記バーナーを用いて封止する工程は、両側の封止を同工程で行うことを特徴とする請求項6記載の管型白熱電球の製造方法。
【請求項8】
上下に配置され少なくとも一方は加熱される第1および第2のローラと、
前記第1または第2のローラ内に配置された請求項1〜5のいずれかに記載の管型ヒータと、
予めトナーが転写された複写紙が、前記第1および第2のローラとの間を移動させて前記トナーを定着させる手段とを具備したことを特徴とする加熱装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−108504(P2008−108504A)
【公開日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−288849(P2006−288849)
【出願日】平成18年10月24日(2006.10.24)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】